JPH03203466A - 変復調装置 - Google Patents

変復調装置

Info

Publication number
JPH03203466A
JPH03203466A JP89341889A JP34188989A JPH03203466A JP H03203466 A JPH03203466 A JP H03203466A JP 89341889 A JP89341889 A JP 89341889A JP 34188989 A JP34188989 A JP 34188989A JP H03203466 A JPH03203466 A JP H03203466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
modulation
signal
demodulation
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89341889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895895B2 (ja
Inventor
Shuichi Yoshikawa
修一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1341889A priority Critical patent/JP2895895B2/ja
Priority to US07/631,169 priority patent/US5140612A/en
Publication of JPH03203466A publication Critical patent/JPH03203466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895895B2 publication Critical patent/JP2895895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/10Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with dictation recording and playback systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電話回線等に接続される変復調装置に関し、よ
り詳細には録音再生のためにも使用できる変復調装置に
関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置等の、有線または無線の伝送路を介し
てデータを送受するデータ通信機器には、変復調装置が
設けられている。一方、録音再生用LSIが開発され、
留守番電話等に於いて音声の記録及びその再生に利用さ
れている。最近では、ファクシミリ装置に録音再生用L
SIを組み込み、音声データの送信等も行えるようにす
ることが考えられている。
このような録音再生機能を有するファクシミリ装置の概
略構成を第3図に示す。このファクシミリ装置では、電
話線10に接続された回線制御ユニット(LCU)11
に、電話機12、録音再生用LS I20、及び変復調
装置30が接続されている。
変復調装置30はA/D変換器30a及びD/A変換器
30bを内蔵しており、画像を受信する場合には、電話
線10を介して送信されてきた画像アナログ信号をA/
Di換器30aによってデジタル信号に変換した後復調
し、それをバス13に送出する。バス13には、CPU
14、メモリ15、及び画像読取記録機構16が接続さ
れている。バス13に送出された画像デジタル信号は、
CPU 14の制御下にメモリ15に一旦格納され、そ
の後に順次読み出されて画像読取記録機構16によって
画像として記録される。画像を送信する場合には、画像
読取記録機構16によって読み取られた画像デジタル信
号はメモリ15に一旦格納された後、順次読み出されて
バス13を介して変復調装置30に送られる。変復調装
置30は、画像デジタル信号を伝送に適した信号に変調
した後、D/A変tA器30bによってアナログ信号に
変換する。この画像アナログ信号はLCUIIを介して
電話線10に送出される。
録音再生用LSI20にもA/D変換器20a及びD/
A変換器20bが設けられている。電話機12からLC
UIIを介して入力された音声アナログ信号は、録音再
生用LSI20内のA/D変換器20aによってデジタ
ル信号に変換された後に符号化される。符号化された音
声デジタル信号はバス13に送出され、CPU14の制
御下にメモリ15に格納される。メモリ15に格納され
ている音声デジタル信号は、必要に応じてCPU14に
よって読み出されて録音再生用LS I 20に与えら
れる。録音再生用LS I 20は音声デジタル信号を
復号化し、D/A変換器20bを用いて元の音声信号に
戻す。音声信号はLCUIIを介して、電話線10に送
出されたり、聞き取りのために電話機12に送られたり
する。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来に於いては、ファクシミリ等のデー
タ通信機器に音声機能を付与する場合には、変復調装置
30に加えて録音再生用LSI20を設けなければなら
ない。このため、それぞれが独自のA/D変換器及びD
/A変換器を有する変復調装置と録音再生用LSIとを
別々に準備し、それらを機器内に配置しなければならな
い。そのため、機器の小型化が困難であり、価格を低減
することも容易ではない。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、
データ通信機器に音声機能を付与する場合にも機器の小
型化及び低価格化が容易である変復調装置を提供するこ
とを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明の変復調装置は、伝送路側に設けられたA/D変
換器及びD/A変換器、並びに該A/D変換器及びD/
A変換器に接続されたデジタル変復調部を有する変復調
装置であって、該A/D変換器及びD/A変換器に接続
された符号化復号化部を備えており、そのことにより上
記目的が達成される。
本発明の変復調装置の一実施態様では、前記符号化復号
化部が音声信号を処理するためのものである。
(作用) 本発明の変復調装置に於いては、デジタル変復調部は、
伝送路側に設けられたA/D変換器によってA/D変換
された信号を復調する。デジタル変復調部で変調された
信号は、伝送路側に設けられたD/A変換器によってD
/A変換される。符号化復号化部は、上記A/D変換器
によってA/D変換された信号を符号化する。また、符
号化復号化部で復号化された信号は、上記D/A変換器
によってD/A変換される。このように、本発明の変復
調装置では、1組のA/D変換器及びD/A変換器が、
デジタル変復調部及び符号化復号化部によって共用され
る。
(実施例) 本発明を実施例について以下に説明する。
第1図に本発明の一実施例のブロック図を示す。
第1図に示す変復調装置1は、A/D変換器2、D/A
変換器3、入力切換器4、出力切換器5、変復調部6、
符号化復号化部7及び制御部8を備えている。入力ライ
ン50上のアナログ信号は、A/D変換器2によってデ
ジタル信号に変換され、このデジタル信号は入力切換器
4に与えられる。
入力切換器4は、制御部8の制御の下で、入力されたデ
ジタル信号を変復調部6又は符号化復号化部7に送出す
る。出力切換器5は、制御部8の制御の下で、変復調部
6又は符号化復号化部7からのデジタル信号をD/A変
換器3へ出力する。D/A変換器3は入力されたデジタ
ル信号をアナログ信号に変換し、出力ライン60に送出
する。変復調部6及び符号化復号化部7もまた、制御部
8の制御下にある。変復調部6、符号化復号化部7、及
び制御部8は、内部バス9に接続されており、内部バス
9は、CPU14及びメモリ15が接続された外部バス
13に接続されている。
受信時には、入力ライン50上のアナログ信号はA/D
変換器2によってデジタル信号に変換され、入力切換器
4に入力される。変復調装置1が信号を受は取る際に、
受信信号がどの様な種類の信号であるか、例えば、受信
信号は、変調された信号であるのか、或いは電話網に於
ける音声信号のようなベースバンド信号であるのかをc
pui4が知っている場合とそうでない場合とがある。
CPUI 4に受信信号の種類が知られている場合には
、CPU14は受信信号を変復調部6及び符号化復号化
部7の何れで処理するかの選択を制御部8に指示する。
変復調部6が選択された場合には、A/D変換器2の出
力するデジタル信号は入力切換器4を介して変復調部6
に入力される。
変復調部6では、デジタル信号に対して適切な復調処理
を施し、内部バス9に出力する。CPUI4は変復調部
6が出力したデジタルデータをメモ’J15に格納する
。符号化復号化部7が選択された場合には、入力切換器
4から符号化復号化部7ヘデジタル信号(例えば音声信
号)が送られる。
符号化復号化部7は、例えばA D P CM (Ad
aptive Differential PCM)方
式のような符号化方式にしたがって、入力デジタル信号
を符号化してデータ量を圧縮し、得られたデジタルデー
タを内部バス9に出力する。CPU14はこのデジタル
データをメモリ15に格納する。
CPUI 4に受信信号の種類が知られていない場合に
は、受信信号の種類を以下のようにして判定する過程が
必要となる。A/D変換器2から出力されたデジタル信
号は、入力切換器4を介して変復調部6に入力される。
変復調部6は、搬送波を検出する等の方法で入力信号が
復調すべき信号であるか否かを判定し、判定結果を制御
部8に通知する。制御部8は、通知された判定結果に基
づいて、入力切換器4を制御し、更に、変復調部6又は
符号化復号化部7を動作させる。
送信時には、CPU14は制御部8に対して変復調部6
及び符号化復号化部7の何れを選択するかを指示し、メ
モリ15に格納されているデジタルデータを読み出し、
変復調部6又は符号化復号化部7に与える。変復調部6
が選択された場合には、変復調部6は与えられたデジタ
ルデータに基づいて変調処理を実行し、得られたデジタ
ル信号を出力切換器5を介してD/A変換器3に出力す
る。他方、符号化復号化部7が選択された場合には、符
号化復号化部7は、与えられたデジタルデータ(符号化
されている)を復号化して伸張し、得られたデジタル信
号を出力切換器5を介してD/A変換器3に出力する。
D/A変換器3は、入力されたデジタル信号をアナログ
信号に変換して、出力ライン60に送出する。
このように、本実施例は、通常のデータ通信に加えて、
音声の録音再生に利用することが可能である。
本実施例に於いては、変復調部6及び符号化復号化部7
によって1組のA/D変換器2及びD/A変換器3が共
用される。従って、変復調装置1全体をLSI化して小
型化することができる。また、全体をLSI化すること
によって価格の低減も見込まれる。
入力切換器4及び出力切換器5は必ずしも必要ではない
。必要に応じて変復調部6及び符号化復号化部7の何れ
か一方が動作するように制御部8が制御を行うことによ
り、入力切換器4及び出力切換器5を省略することがで
きる。
第1図の変復調装置1を応用したファクシミリ装置のブ
ロック図を第2図に示す。LCUIIには、電話線10
及び電話機12が接続されている。
LCUIIには又、変復調装置lが入力ライン50及び
出力ライン60を介して接続されている。
変復調装置1は、第1図の場合と同様に、CPU14及
びメモリ15が接続されたバス13に接続されている。
バス13には更に、画像読取記録機構16が接続されて
いる。変復調装置1の録音再生支援機能を利用して、第
2図のファクシミリ装置に例えば次のような機能を付加
することができ(1)電話機12から音声メツセージを
入力する。音声メツセージは、変復調装置1によって符
号化及びデータ圧縮され、メモリ15に蓄積される。電
話線10からの呼出信号を受信すると、LCULLは先
ず、変復調装置lを電話線10に接続する。その後、C
PU14によってメモリ15内の音声メツセージが読み
出され、変復調装置1によって復号化されて元の音声メ
ツセージとされ、電話線10に送出される。
(2) ii話緯線10介して呼び出しを受けた場合に
、接続された相手がファクシミリ装置であるか否かが変
復調装置1によって判定される。接続先がフナクシミリ
装置でない場合には、入力信号を、音声信号と仮定して
、変復調装置lによって符号化し、メモリ15に蓄積し
ておく。或いは、電話機12の呼出ベルを鳴らすことも
できる。
変復調装置lは、第2図のようなファクシミリ装置に限
らず、様々なデータ通信1機器に応用することができる
。また、変復調装置lから出力されるデータの格納等に
用いられる記憶装置の制御は外部のホストCPUに依存
して行うことができるため、このような記憶装置の選択
は自由である。
即ち、記憶装置として、IC−RAM以外に、ICカー
ド、フロッピーディスク等を使用することができる。更
に、サンプリング速度を変更することによる再生時に於
ける録音データの早聞きや、適当な符号化方式の選択に
よる録音データの保護が可能となる。
(発明の効果) 本発明の変復調装置では、変復調部及び符号化復号化部
によって1組のA/D変換器及びD/A変換器が共用さ
れるため、小型化や低価格化が容易に行われる。従って
、録音再生機能が付加された変復調装置を安価に提供す
ることが可能となる。
4、 ゛  の   な! 日 第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はその
実施例を応用したファクシミリ装置の一例のブロック図
、第3図は従来例を用いたファクシミリ装置の一例のブ
ロック図である。
2・・・A/D変換器、3・・・D/A変換器、4・・
・入力切換器、5・・・出力切換器、6・・・変復調部
、7・・・符号化復号化部、8・・・制御部、50・・
・入力ライン、60・・・出力ライン。
以上 第1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝送路側に設けられたA/D変換器及びD/A変換
    器、並びに該A/D変換器及びD/A変換器に接続され
    たデジタル変復調部を有する変復調装置であって、 該A/D変換器及びD/A変換器に接続された符号化復
    号化部 を備えている変復調装置。
JP1341889A 1989-12-29 1989-12-29 変復調装置 Expired - Fee Related JP2895895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341889A JP2895895B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変復調装置
US07/631,169 US5140612A (en) 1989-12-29 1990-12-20 Modem for use in a data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341889A JP2895895B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203466A true JPH03203466A (ja) 1991-09-05
JP2895895B2 JP2895895B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18349528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341889A Expired - Fee Related JP2895895B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 変復調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5140612A (ja)
JP (1) JP2895895B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568750B2 (ja) * 1990-11-09 1997-01-08 松下電器産業株式会社 帳票作成装置
JP2947685B2 (ja) * 1992-12-17 1999-09-13 シャープ株式会社 音声コーデック装置
TWI371925B (en) * 2006-09-08 2012-09-01 Via Tech Inc Apparatus for processing multiple signals with a single analog-to-digital converter and method thereof
JP6344945B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190470A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Canon Inc 音声画像処理装置における記憶処理制御方法
JPS6439141A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Fujitsu Ltd Input level control system
JPH01108824A (ja) * 1987-10-20 1989-04-26 Canon Inc 通信装置
JPH01146453A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Nec Corp ファクシミリ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226576A (ja) * 1983-06-08 1984-12-19 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPS60101769A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Hitachi Ltd 信号伝送装置
JPH0744488B2 (ja) * 1984-12-07 1995-05-15 横河電機株式会社 二線式デ−タ伝送装置
JPS6422754A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Tape takeup device
JPH01177251A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Canon Inc 画像通信装置
US4931250A (en) * 1988-05-12 1990-06-05 Codex Corporation Multimode modem
EP0378037B1 (en) * 1989-01-10 1993-08-04 International Business Machines Corporation Modem having a software-adapted modulation rate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190470A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Canon Inc 音声画像処理装置における記憶処理制御方法
JPS6439141A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Fujitsu Ltd Input level control system
JPH01108824A (ja) * 1987-10-20 1989-04-26 Canon Inc 通信装置
JPH01146453A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Nec Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895895B2 (ja) 1999-05-24
US5140612A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03203466A (ja) 変復調装置
JPH08317023A (ja) デジタル方式の携帯電話機
KR19990048409A (ko) 비주얼 이동 전화기
JPH1098562A (ja) 通信端末装置
KR100898923B1 (ko) 휴대용 단말기의 멀티미디어 통화 기록 방법
JPH0998228A (ja) 携帯電話装置及びその受信音声処理方法
JP3161503B2 (ja) 音声メッセージの通信装置および通信システム
JPS63211950A (ja) パソコン留守番電話装置
JPH03209955A (ja) 録音再生電話機
JPH02177755A (ja) ファクシミリ装置
JPH01233857A (ja) Isdn端末装置
JPH02217057A (ja) ファクシミリ装置
JPH0637942A (ja) ファクシミリ装置
JPH0630109A (ja) 音声録音付無線電話機
JPH0888606A (ja) 音声符復号装置
JPH02266649A (ja) ファクシミリ装置
JP2002229594A (ja) 通信端末装置
JPH0563790A (ja) 留守番電話装置
JPH05103074A (ja) 無線通信装置
JPH06164479A (ja) 携帯電話装置
JPH0548818A (ja) フアクシミリ装置
JPH09130473A (ja) 通信端末装置
JPH09135313A (ja) 無線通信機の音声データ記録再生方法および装置
JPH01135137A (ja) 音声蓄積通信方式
JP2001308968A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees