JPH03202964A - 画像処理システムおよび像形成装置 - Google Patents

画像処理システムおよび像形成装置

Info

Publication number
JPH03202964A
JPH03202964A JP1341092A JP34109289A JPH03202964A JP H03202964 A JPH03202964 A JP H03202964A JP 1341092 A JP1341092 A JP 1341092A JP 34109289 A JP34109289 A JP 34109289A JP H03202964 A JPH03202964 A JP H03202964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
signal
color
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1341092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961234B2 (ja
Inventor
Masaki Sakai
坂井 雅紀
Takayuki Komine
孝之 小峰
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1341092A priority Critical patent/JP2961234B2/ja
Priority to DE69030565T priority patent/DE69030565T2/de
Priority to EP90314426A priority patent/EP0435700B1/en
Publication of JPH03202964A publication Critical patent/JPH03202964A/ja
Priority to US08/445,551 priority patent/US5563711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2961234B2 publication Critical patent/JP2961234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、入力情報から像を形成する画像処理システム
に関する。
[従来の技術] 最近、いわゆるスチルビデオディスク(SvD)やコン
パクトディスク(CD)、あるいは光磁気ディスク(O
MD)等、大容量の情報を記憶可能な記憶媒体が普及し
てきている。また、それら記憶媒体には、画像情報、音
声情報、デジタル情報など多岐にわたる情報の記憶が可
能となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記記憶媒体には、物理的には多岐の情
報を混在して記憶可能であるが、多岐の情報を混在して
記憶しても、再生装置側で処理できる情報は通常1種類
であることから、その再生装置で本来再生しない情報が
含まれていると、この情報が再生された場合に、その意
味を利用者が理解できず、混乱を招く結果となる。この
ため従来は1種類の情報のみが記憶されていることが多
く、この点で記憶媒体が大容量で多種情報記憶可能であ
るという機能は十分に活用されていない。
本発明は、多岐にわたる情報を混在して記憶可能な記憶
媒体を有効に活用することができる画像処理システムを
提供することを目的とする。
[課題を解決する手段] 本発明は、記憶媒体に記憶された情報とその情報の属性
とを読み出す再生手段と、所定の画像情報を生成する情
報生成手段と、上記再生手段により再生された情報の属
性が画像情報の属性である場合には、該再生手段による
再生情報を可視像として形成し、それ以外の属性である
場合には、上記情報生成手段により生成された画像情報
を可視像として形成する像形成手段とを有することを特
徴とする。
[作用J 本発明は、記憶媒体に記憶された情報とともにその情報
の属性を読み出し、その情報の属性が画像情報の場合は
、再生した生の情報を可視像として像形成し、それ以外
の属性の場合には、属性の内容を表現する文字や、絵文
字などの情報を生威し、これを可視像として像形成を行
う。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は、本発明に係る一実施例のカラー画像形成シス
テムの概略内部構成を示すシステム構成図である。
本実施例システムは、デジタルカラー画像を読取るデジ
タルカラー画像読取り装置(以下、カラーリーダという
)1と、デジタルカラー画像を印刷出力するデジタルカ
ラー画像プリント装置(以下、カラープリンタという)
2と、画像記憶装置3と、SVV生機31と、モニタテ
レビ32と、ホストコンピュータ33とにより構成され
る。
本実施例のカラーリーダlは、後述する色分解f段と、
COD等で構成される光電変換素子とにより、読取り原
稿のカラー画像情報をカラー別に読取り、電気的なデジ
タル画像信号に変換する装置である。
また、カラープリンタ2は、出力すべきデジタル画像信
号に応じてカラー画像をカラー別に制限し、被記憶紙に
デジタル的なドツト形態で複数回転写して記憶する電子
写真方式のレーザビームカラープリンタである。
画像記憶装置3は、カラーリーダ1からの読取りデジタ
ル画像やSv録再再生4131らのアナログビデオ信号
を量子化し、デジタル画像に変換した後、記憶する装置
である。
Svv再生機31は、S■カメラで撮影してフロッピー
ディスク(以下、S■フロッピーという)に記憶した画
像情報を再生し、アナログビデオ信号として出力する装
置である。また、SV録再再生4131、上記の他に、
アナログビデオ信号を入力することにより、Svフロッ
ピーに記憶することも可能である。さらに該SVフロッ
ピーには、音声、デジタル情報も記憶可能である。
モニタテレビ32は、画像記憶装置3に記憶している画
像の表示やSvv再生機31から出力されているアナロ
グビデオ信号の内容を表示する装置である。
ホストコンピュータ33は、画像記憶装置3へ画像情報
を伝送したり、画像記憶装置i3に記憶されているカラ
ーリーダ1やSVV再生機の画像情報を受は取る機能を
有する。また、カラーリーダ1やカラープリンタなどの
制御も行う。
以下、各部毎にその詳細を説明する。
くカラーリーダ1の説明〉 まず、カラーリーダ1の構成を説明する。
81図のカラーリーダ1において、999は原稿、4は
原稿を載置するプラテンガラス、5はハロゲン露光ラン
プ10により露光走査された原稿からの反射光像を集光
し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力する為のロッ
ドアレイレンズである。ロッドアレイレンズ51等倍型
フルカラーセンサ6、センサ出力信号増幅回路7、ハロ
ゲン露光ランプ10が一体となって原稿走査ユニット1
1を構成し、[稿999を矢印(A1)方向に露光走査
する。原稿999の読取るべき画像情報は、原稿走査ユ
ニッ)11を露光走査することにより1ライン毎に順次
読取られる。読取られた色分解画像信号は、センサ出力
信号増幅回路7により所定電圧に増幅された後、信号線
501によりビデオ処理ユニット12に入力され、ここ
で信号処理される。なお、信号線501は信号の忠実な
伝送を保証するために同軸ケーブル構成となっている。
信号502は等倍型フルカラーセンサ6の駆動パルスを
供給する信号線であり、必要な駆動パルスはビデオ処理
ユニッ)12内で全て生成される。8.9は画像信号の
白レベル補正、黒レベル補正のための白色板及び黒色板
であり、ハロゲン露光ランプ10で照射することにより
、それぞれ所定の濃度の信号レベルを得る事ができ、ビ
デオ信号の白レベル補正、黒レベル補正に使われる。
13はマイクロコンピュータを有する本実施例のカラ−
リーダ1全体の制御を司るコントロールユニットであり
、バス508を介して走査パネル20における表示、キ
ー人力の制御、及びビデオ処理二二ツ)12の制御等を
行う、また、ポジシコンセンサ31.52により信号線
509.51Oを介して原稿走査二二ッ)11の位置を
検出する。
さらに、信号線503により走査体11を駆動させる為
のステッピングモータ14をパルス駆動するステッピン
グモータ駆動回路15の制御、信号線504を介して露
光ランプドライバ21によりハロゲン露光ランプ10の
ON10 F F制御、光量制御、信号線505を介し
てのデジタイザ16及び内部キー、表示部の制御等、カ
ラーリーグ部1の全ての制御を行っている。
原稿露光走査時に前述した露光走査ユニット11によっ
て読取られたカラー画像信号は、センサ出力増幅回路7
.信号線501を介してビデオ処理ユニット12に入力
される。
次に第2図を用いて上述した原稿走査ユニット11、ビ
デオ処理ユニット12の詳細について説明する。
ビデオ%理ユニット12に入力されたカラー画像信号は
、サンプルホールド回路S/H43により、G(グリー
ン)、B(ブルー)、R(レッド)の3色に分離される
0分離された各カラー画像信号は、アナログカラー信号
処理回路44においてアナログ処理を行った後、A/D
変換されてデジタル・カラー画像信号となる。
本実施例では、原稿走査ユニッ)11内のカラー読取り
センサ6は、5つの領域に分割した千鳥状に構成されて
いる。このカラー読取りセンサ6とFIFOメモリ46
を用い、先行走査している2、4チヤンネルと、残るl
、3.5チヤンネルの読取り位置ずれを補正している。
FIFOメモリ46から構成される装置ずれの補正流の
信号は、黒補正/白補正回路に入力され、前述した白色
板8、黒色板9からの反射光に応じた信号を利用してカ
ラー読取りセンサ6の暗時ムラや、ハロゲン露光ランプ
10の光量ムラ、センサの感度のバラツキ等が補正され
る。
カラー読取りセンサ6の入力光量に比例したカラー画像
データはビデオインターフェイス101に入力され、画
像記憶波M3と接続される。
このビデオインターフェイス101は、第3図〜第6図
に示す各機能を備えている。即ち、(1)黒補正/白補
正回路からの信号559を画像記憶装置3に出力する機
能(第3図)、(2)画像記憶装置3からの画像情報を
対数変換回路86に入力する機能(第4図)。
(3)プリンタインターフェイス56からの画像情報を
画像記憶装置3に出力する機能(第5図)。
(4)黒補正/白補正回路からの信号559を、対数変
換回路86に送る機能(第6図)、の4つの機能を有す
る。この4つの機能の選択はCPU制御ライン508に
よって第3図〜第6図に示す様に切換わる。
く画像記憶部3の説明〉 次に、本実施例におけるカラーリーダ1での読取り(取
込み)制御、及び読取られた画像情報の画像記憶装置3
への記憶制御について説明する。
カラーリーダ1による読取りの設定は、以下に述べるデ
ジタイザにより行われる。第7図は、デジタイザ16の
外観を示す正面図である。
第7図において、427はカラーリーダ1からの画像デ
ータを画像記憶装置3へ転送する為のエントリーキーで
ある。座標検知板420は、読取り原稿上の任意の領域
を指定したり、あるいは読取り倍率等を設定するための
ものである。ポイントペン421はその座標を指定する
ものである。
原稿上の任意の領域の画像データを画像記憶装置3へ転
送するのは、エントリー+−427を押した後、ポイン
トペン421により読取る位置を指示する。
この読取り領域の情報は、第1図の通信ライン505を
介してビデオ処理ユニット12へ送られる。ビデオ処理
ユニット12では、この信号をCPU制御ライン508
によりビデオインタフェース101から、画像記憶装置
13へ送る。
また、エントリーキー427を押した後、ポイントペン
421により読取る位置を指示しない場合は、カラーリ
ーダlは、原稿999の原稿の大きさをブリスキャンに
より検知し、この情報を画像読取り領域情報として、ビ
デオインターフェース101を介して画像記憶装置3へ
送る。
次に、原稿999の指示した領域の情報を画像記憶部M
3に送るプロセスを説明する。
第8図は、デジタイザ16のポイントペン421によっ
て指示された領域の情報(A、B点)のアドレスの例を
示す。
ビデオインターフェース101は、この領域情報以外に
、VCLK信号、ITOP551、領域信号発生回路5
1からの信号であるEN・信号104等(tお、木は負
論理信号を示す)を画像データとともに画像記憶装置3
へ出力する。
第9図、これらの出力信号ラインを示すタイミングチャ
ートである。
第9図に示すように、操作部20のスタートボタンを押
すことにより、ステッピングモータ14が駆動され、原
稿走査ユニット11が走査を開始し、原稿先端に達した
ときITOP信号551が“l”となり、原稿走査ユニ
ット11がデジタイザ16によって指定した領域に達し
、この領域を走査中EN、信号104が“t”となる、
このため、EN、信号104が“1″′の間の読取りカ
ラー画像情報(DATAl 05.106.107)を
取り込めばよい。
以上の第9図に示す様に、カラーリーダ1からの画像デ
ータ転送は、ビデオインターフェース101を第3図に
示す様に制御することにより。
ITOP551、EN、信号104の制御信号及びVC
LK信号に同期してRデータ105.Gデータ106、
Bデータ107がリアルタイムで画像記憶部M3へ送ら
れる。
次に、これら画像データと制御信号により1画像記憶装
置が具体的にどのように記憶するかを第10図(A)、
(B)を参照して説明する。
コネクタ4550はカラーリーダ1のビデオインターフ
ェース101とケーブルを介して接続され、Rデータ1
05、GデータIO6、Bデータ107はそれぞれ信号
ライン943OR19430G、9430Bを介してセ
レクタ4250と接続されている。ビデオインターフェ
ース101から送られるvCLK、EN―信号104、
ITOP551は、信号ライン9450を通り直接シス
テムコントローラ4210に入力されている。
また、原稿の読取りに先だって、デジタイザ16によっ
て指示した領域情報は通信ライン9460を通りリーグ
コントローラ4270に入力され、ここからCPUバス
961Oを介してCPU4360に読取られる。
信号ライン9430R29430G、9430Bを介し
てセレクタ4250に入力されたRデータ105、Gデ
ータ106.Bデータ107は、セレクタ4250によ
り選択された後、信号ライン9420R19420G、
9420Bに出力され、FIFOメモリ405OR14
050G、4050Bに入力される。
第11図は、このセレクタ4250の詳細な構成を示す
回路図である。
図示の如く、カラーリーダ1から画像記憶装置3へ画像
情報を記憶する場合、システムコントローラ4210か
らの制御信号5ELECT−A(945LA)を“1″
、5ELECT−B(9451C)を“1″、5ELE
CT−C(945tC)を“0″にセットし、トライス
テートバラ、y74251E、V、R,G、Bt7)み
を生カし、他のトライステートバッフ74255E、■
、R,G、B及び4256E、V、R,G、Bはハイイ
ンピーダンスとする。
同様に、制御信号9450のうち、VCLK、EN、信
号も、5ELECT信号(9451A、B、C)によっ
て選択される。今、カラーリーダlからの画像情報を画
像記憶装置3に記憶する場合は第11図に示す様に、V
CLK、EN、信号はカラーリーダ1から出力される信
号であり、トライステートバッファ4251E、Vのみ
が生き、CLKIN、ENIN傘の各信号ライン945
6.9457を通り、システムコントローラ4210に
入力される。
また、制御信号VSYNCIN、(9455)、H3Y
NCIN、(9452)は、コネクタ4550から直接
システムコントローラ4210に入力される。さらに、
セレクタ4250には、カラーリーダlからの画像情報
を平均化する機能も有する。カラーリーダlから入力さ
れた信号943OR,9430G、9430Bは、信号
ライン9421R19421G、9421Bを通り、F
IFOメモリ4252R14252G、4252Bに入
力される。
FIFOメモリ4252R,4252G、4252Bか
らの出力は1画像情報9421R19421G、942
1Bに対し、1主走査遅れの信号であり、信号ライン9
422R19422G、9422Bを通り、加算器42
53R14253G、4253Bに入力される。また加
算器4253R14253G、4253Eには、セレク
タ4251R24251G、4251Bからの信号94
21R,9421G、9421Bが入力されている。加
算器4253R14253G、4253Bは、主走査方
向2画素、副走査方向2画素、すなわち4画素の平均を
とり、信号ライン9423R,9423G、9423B
に出力する。
セレクタ4254R,4254G、4254Bは、カラ
ーリーダlからの画像信号9421R19421G、9
421Bまたは加算平均された9423R29423G
、9423Bの選択を行い、信号942OR,9420
G、9420Bとし、FIFOメモリ405OR,40
50G、4050Bに入力される。
システムコントローラ4210は、セレクタ4254R
,4254G、4254Bからの画像データ942OR
,9420G、9420Bのうち、画像の有効領域のみ
をFIFOメモリ4050R14050G、4050B
に転送する。またこの時、システムコントローラ421
Oは、トリミング処理及び変倍処理も同時に行う。
さらに、FIFOメモリ4050R,4050G、40
50Bは、カラーリーダ1と画像記憶装置3のクロック
の違いを吸収する。
以下、本実施例のこれらの処理を第12図の回路図及び
第13図のタイミングチャートを参照して具体的に説明
する。
即ち、セレクタ4253R14253G、4253Bか
らFIFOメモリ4050R,4050G、4050B
へのデータ転送に先だち、デジタイザ16で指示された
領域の主走査方向の有効領域をCPUパス9610によ
ってコンパレータ4232.4233に書き込む。
コンパレータ4232には、デジタイザ16で指示され
た領域の主走査方向におけるスタートアドレスを設定し
、コンパレータ4233には、ストップアドレスを設定
する。
また、デジタイザ16で指示された領域の副走査方向は
、セレクタ4213を制御してCPUバス9610側を
選択して有効とし、RAM4212に指示された領域の
有効領域には“O”データを書き込み、無効領域には“
1”を書き込む。
主走査方向における変倍処理は、レートマルチプライヤ
4234にCPUバス9610を介し、変倍率をセット
する。また、副走査方向における変倍処理は、RAM4
212へ書き込むデータにより可能である。
第13図は、トリミング処理を施した場合のタイミング
チャートである。先に述べたように、デジタイザ16で
指示された領域のみをメモリに記憶する場合(トリミン
グ処理)、主走査方向のトリミング位置はコンパレータ
4232と4233にセットし、副走査方向のトリミン
グ位置はセレクタ4213をCPUバス9610側にし
、CPUにより、RAM4212に書き込む。
以下、具体例として、トリミング(l置が主走査方向で
1ooo〜3047、副走査方向で1000〜5095
である場合について説明する。
主走査方向のトリミング区間信号9100は、HSYN
CIN、9452とCLKIN9456に同期してカウ
ンタ4230が動作し、このカウンタ出力9103が1
oooとなったとき、コンパレータ4232の出力が“
1”となり、フリップフロップ4235の出力Qが“1
”となる、続いてカウンタ出力9103が3047にな
ったとき、コンパレータ4233の出力が“l”となり
、フリップフロップ4235の出力は“1″から“O”
となる、また、第13図のタイミングチャートでは、等
倍処理を行っている為、レートマルチプライヤ4234
の出力は“1”である、トリミング区間信号9100に
よってFIFOメモリ405OR14050G、405
0Bに入力されるカラー画像情報の1OOO#地から3
047番地までがFIFOメモリ405OR14050
G、4050Bに書き込まれる。
また、コンパレータ4231からはHSYNCIN、9
452に対し、文画素分遅れた信号9102を出力する
。このように、FIFOメモリ4050R14050G
、4050BのRS TV。
人力およびR5TR・入力に位相差を持たせることによ
り、FIFOメモリ405OR14050G、4050
Bに入力されているCLKIN9456とCLK945
3の周期の違いを吸収する。
次に副走査方向のトリミングは、まず、セレクタ421
3を制御したカウンタ4214側を選択して有効とし、
VSYNCIN、9455、HSYNCIN、9452
に同期した区間信号9104をRAM4212から出力
する0区間値号9104はフリップフロップ4211で
信号9102と同期をとり、FIFOメモリ4050R
14050G、4050Bに記憶された画像情報はトリ
ミング信号9101が“O”の区間のみ出力される(n
′〜m゛)。
以上の説明においては、トリミング処理のみを説明した
が、トリミングと同時に変倍処理も可能である。主走査
方向の変倍は、CPUバス9610を介してレートマル
チプライヤ4234に変倍率を設定する。また、副走査
はRAM4212へ書き込むデータにより変倍処理が可
能である。
第14V!Jは、トリミング処理及び50%の変倍処理
を施した場合の動作を示すタイミングチャートである。
この第14図はセレクタ4254R1G、Bからの画像
データを変倍処理して50%縮少し、FIFOメモリ4
050R54050G、4050Bに転送した例を示し
ている。
第12図のレートマルチプライヤ4234にCPUバス
9610を介して50%縮少の設定値をセットする。こ
のときレートマルチプライヤ4234の出力信号910
6は、第14図に示すように主走査方向1画素毎に“0
″と“1”が繰り返された波形となる。この信号910
6とコンパレータ4232.4233で作られた区間信
号9105との論理積信号9100で、FIFOメモリ
405OR14050G、4050Bへのライトイネー
ブルを制御することにより縮少を行う、また、副走査は
第14図に示すように、RAM4212 ヘ(7)IJ
 !!込hデータ(FIFO/Iモ1J405OR14
050G、4050Bへのリードイネーブル信号)を画
像データ有効領域内で“l” (読み出し禁止)にする
ことにより、50%縮少された画像データのみが画像メ
モリ406OR14060G、4.060Bに送られる
。第14図の場合においては、リードイネーブル信号9
101は“1″、“O″データ交互にくり返すことによ
り、50%縮少を行っている。
すなわち、主走査方向のトリミング及び変倍処理は、F
IFOメモリ405OR14050G、4050Bのラ
イトイネーブルを制御し、副走査方向のトリミング及び
変倍処理は、FIFOメモリ4050R,4050G、
4050Bのリードイネーブルを制御する。
次にFIFOメモリ4050R14050G、4050
Bからメモリ4060R14060G、4060Bへの
画像データの転送は、カウンタ0(4080−0)と制
御ライン9101によって行われる。
制御ライン9101は、FIFOメモリ405OR14
050G、4050Bのリードイネーブル信号であり、
かつカウンタ4080−0のイネーブル信号及びメモリ
406OR,4060G。
4060Bのライトイネーブル信号でもある。
制御ライン9101が“O”のとき、FIFOメモリ4
05OR,4050G、4050Bから読み出された画
像データは、トライステートバッファ909OR190
90G、9090Bを通り、メモリ406OR,406
0G、4060Bに入力される。このとき、カウンタ4
080−0のイネーブル信号も“O”となっており、C
LK9453に同期してカウントアツプした信号912
0−Qがカウンタ4080−0から出力され、セレクタ
4070を通り、メモリ406OR14060G、40
60BのADH9110に入力される。
またこのとき、メモリ406OR14060G、406
0Bのライトイネーブル信号WE、も“ONとなってい
るから、メモリ4060R14060G、4060Bに
入力されている画像データ9090R19090G、9
090Bが記憶されている。
なお、本実施例におけるメモリ容量は各色1Mバイトで
あるため、第8図における読取り領域の画像データを5
0%縮少することにより、読取り画像データは画像記憶
装置3がもつメモリの最大容量のデータに変換され、記
憶されている。
また、以上の実施例では、CPU4360は、A3原稿
のデジタイザ16で指示された領域の情報から有効領域
を算出し、コンパレータ4231〜4233. レート
マルチプライヤ4234及びRAM4212に対応する
データをセットする。
本実施例では、読取り画像のデータ容量が具備する画像
メモリ容量よりも多いため縮少処理を行い、記憶可能な
容量に変換した後、画像メモリに記憶した。しかし、読
取り画像のデータ容量が、具備する画像メモリ容量より
も少ない場合には、第15図のCLR信号917を“1
”にすることによって複数の画面を同時に画像メモリ内
に記憶することが可能である。この場合はデジタイザ1
6で指示された領域のメモリへの書き込みを制御するコ
ンパレータ4232.4233にはトリミング情報デー
タを設定し、レートマルチプライヤ4234には等倍の
設定する。また、RAM4212への書き込みデータは
1画像有効領域は全て“O”を、それ以外は“l”とし
1等倍の設定とする。
また、読取り画像の7スペクト比(縦・横の比)を保っ
たままメモリに記憶するために、まずCPU4360は
デジタイザ16から送られて来た領域情報から、有効画
素数“X”を求める0次に画像記憶メモリの最大容量“
y”から1次式により2を求める。
Y/xX100=z この結果、 (1)z≧100のときは、レートマルチプライヤ42
34の設定は100%とし、有効画像領域の全てを“O
“とじ、等倍でRAM4212に記憶する。
(2)z>100のときは、レートマルチプライヤ42
3417)設定及びRAM4212ともに2%の縮小を
行ない、アスペクト比を保ったまま、メモリの最大容量
に記憶する。
この場合においても、RAM4212に書き込むデータ
は、縮小率“2”に対応して“1″“O”のデータを適
宜書き込めばよい。
このように制御することにより、画像記憶装置3内のみ
の制御で入力画像のアスペクト比を保ったまま、任意の
変倍処理が容易な制御で可能となり、読取り画像の効果
的な認識が可能となる。また、同時にメモリ容量の利用
効率を最大とすることが可能である。
くSvv再生機インターフェイスの説明〉本実施例シス
テムは、第1図に示すようにSV録再生機31からのビ
デオ画像を画像記憶装置3に記憶し、モニタテレビ32
やカラープリンタ2へ出力することも可能である。また
、画像処理装置3は入力した画像のハンドリングをも行
う。
次に、Sv録再再生4131らのビデオ画像を画像記憶
装置3へ取り込む場合の処理について説明する。
まず、Svv再生機31からのビデオ画像を画像記憶装
M3へ取り込む制御について、第10図(A)、CB)
の画像記憶装置3のブロック構成図を参照して説明する
SV録再生機31からのビデオ画像は、アナログインタ
ーフェイス4500を介してNTSCコンポジー、ト信
号9000の形で入力され、デコーダ4000によりセ
バレー)R,G、B信号及びコンポジット5YNC信号
の4つの信号である9015R,G、B、Sに分離され
る。
また、デコーダ4000は、アナログインターフェイス
4510からのY(輝度)/C(クロマ)信号9010
も合わせて上記と同様にデコードする。セレクタ401
0への902OR19020G、9020B、9020
5の各信号は、セパレートR,G、B信号及びコンボジ
ッ)SYNC信号の形での入力信号である。なお、スイ
ー、チ4530は信号9020R−3と9015R−3
のどちらかの入力を選択して切り替えるためのセレクタ
4010を制御するスイッチである。スイッチ4530
が開放状態のとき信号9020R〜Sを選択し、閉成し
ているときに信号9015R−5を選択する。
セレクタ4010によって選択されたセパレートR,G
、B信号としての905OR19050G、9050B
の各信号は、A/Dコンバータ402OR14020G
、4020Bによってアナログ/デジタル変換される。
また、選択されたコンポジット5YNC信号9050S
は、TBC/HV分離回路4030に入力され、該TB
C/HV分離回路4030により、コンボジッ)SYN
C信号9050からクロツク信号9060C1水平同期
位信号9060H及び垂直同期信号9060Vが生成さ
れる。これらの同期信号は、システムコントローラ42
10に供給される。
本実施例のTBC/HV分離回路4030より出力され
るTVCLK9060c@号は12.25 MHzノ’
) Cff −) り信号、TVH3YNC,9060
B信号はパルス幅63.5ドSの信号、TVVSYNC
,9060V信号はパルス幅18.7m Sの信号であ
る。
FIFOメモリ4050R,4050G、4050Bは
、TVH3YNC,9060B信号ニヨってリセットさ
れ、“O″番地らTVCLK 9osoc信号に同期し
て、データ942OR19420G、9420Bを書き
込む、このFIFOメモリ405OR14050G、4
050Bの書き込みは、システムコントローラ4210
から出力されるWE ・信号9100の付勢されている
時に行われる。
次に、このWE、信号によるFIFOメモリ4050R
54050G、4050Bの書き込み制御の詳細を説明
する。
本実施例におけるSvv再生機31はNTSC規格であ
る。このため、Sv録再生Ia31からのビデオ画像を
デジタル化した場合、640画素(H)X480画素(
V)の画面容量となる。従って、まず画像記憶装置3の
CPU4360は、コンパレータ4232.4233に
主走査方向640画素となるように設定値を書き込む0
次にセレクタ4213の入力をCPUバス9610側に
し、RAM4212に副走査方向480画素分の“0″
を書き込む、また、主走査方向の倍率を設定するレート
マルチプライヤ4234に100%のデータを設定する
Sv録再生II!31の画像情報をメモリ4060R1
4060G、4060Bに記憶する場合。
システムコントtff−ラ4210は、TBC/HV分
離回路4030から出力される。TVVSYNC,90
60V、TVH5YNC,9060H。
TVCLK9060Cは、第12図ニ示すvsyNCI
N、  9455.  H5YNCIN  、9452
、CLKZN9456に接続される。
上述したように、画像制御信号をSV@再生機インター
フェイス側にすることにより、A/Dコンバータ402
OR14020G、4020Bからの出力信号である9
420R19420G、9420Bのビデオ画像の1主
走査分のデータが。
FIFOメモリ405OR14050G、4050Bに
等倍で記憶される。
一方、入力Svビデオ画像を縮少して、FIFOメモリ
405OR14050G、4050Bに記憶する場合は
、レートマルチプライヤ4234に縮少率を設定すると
ともに画像有効領域内のRAM4212のデータを縮少
率に応じて“1″にすることにより、縮少が可能である
PIFO4050R,4050G、4050Bからメモ
リ406OR14060G、4060Bへのデータ転送
は、上述したカラーリーダ1からメモリ40BOR,4
060G、4060Bへのデータ書込み制御と同様であ
る。
また1本実施例では、SV録再生Ia31に装着されて
いるS■フロッピーの各トラックの情報の種類を画像記
憶装置3のCPU4360が信号ライン651、SVイ
ンターフェイス4300を介し知ることが可能である。
CPU4360は、Svインターフェイス4300を介
し、Svv再生機31にトラックの内容を出力させるコ
マンドを送る0本実施例におけるSvv再生機31は、
上記コマンドに対し、10トラック分のステータ゛スを
返すため、16画面の画像登録では上記コマンドを2回
送り、20)ラック分の情報を得る。
第16図(A)は、この動作を示すフローチャートであ
る。
まず、CPU4360は、SV録再生a31にトラック
の内容を出力させるコマンドを送り(S 11) 、こ
のコマンドが適正に受は入れられた場合には(S 12
) 、上記10)ラック分のステータスが返送されてく
るので、これを入力する(S 13) 、そして、CP
U4360は、次のトラックの内容を出力させるコマン
ドをSv録再再生4!131送り(S 14) 、この
コマンドが適正に受は入れられた場合には(S 15)
 、次の10)ラック分のステータスが返送されてくる
ので、これを入力する(316) 、なお、512.5
15において、コマンドが適正に受は入れられず、コマ
ンドエラーが生じた場合には(S17.518)、エラ
ー処理ルーチンに移行する。
第16図(E)は、各トラックのステータス情報を示す
説明図である。
CPU4360は、第16図(B)のビットb7とb6
の情報から所望するトラックの情報の種類を知ることが
可能である。
5V70ツピーの各トラックの情報をSvv再生機31
にて再生し、メモリ4060R14080G、4060
Bに記憶する際に、画像記憶装置3は、Sv録再再生4
I!31出力が画像情報である場合には、その生情報を
量子化してメモリ4060R14060G、4060B
に記憶する。また、SVV再生機31からの出力が画像
情報以外の音声情報やデジタル情報の場合は、CPU4
360は、CPUバス961Oを介しメモリ4060R
14060G、4060Bに音声情報やデジタル情報で
あることを知らせるデータを書き込み、SVRV生1R
31の生情報は記憶しない。
第16図(C)は、SVV再生機31からの画像データ
及びCPU4360にて生成したデータの記憶状態を示
す模式図である。
マタ、本実施例(7)SV録再再生41!31NTS 
C規格のものであり、主走査方向、副走査方向のデジタ
ル画像の7スペクト比は4:3の場合を例に説明したが
、将来のテレビジョンの規格と予想されるHDTV規格
のアスペクト比16:9に対しても、第12図のコンパ
レータ4232.4233及びRAM4212の内容を
書きかえることにより対応可能である。
また1本実施例のメモリ容量の2Mバイトに対し、NT
SC規格の1画面の容量は約0.3Mバイトであるため
、6画面の画像を記憶することが可能である。この6画
面の記憶も第15図に示すCLR,9171を“1″に
することにより可能である。
また、HDTV規格における1840画素(主走査方向
)X1035 (副走査)の場合は、CLR,9171
を0″にすることによって2Mバイトのメモリに1画面
記憶することができる。
さらにまた、ビデオ機器のハイバンド化に対応すること
も可能である。即ち、本実施例のTBC/HV分離回路
4030から出力されるTVCLKを高めることによっ
て主走査方向の読取り画素数を多くすることが可能であ
る。
く画像記憶装置3からの読出し処理〉 次に1以上説明した画像記憶装置3のメモリ4060R
14060G、4060Eからの画像データの読出し処
理について説明する。
このメモリからの画像出力をカラープリンタ2で画像形
成を行う場合の指示入力等は、主に上述した第7図に示
すデジタイザ16によって行われる。
第7図においてキー428は、メモリ4060R140
60G、4060Bからの画像データをカラープリンタ
2で記録紙の大きさに応じて画像形成を行うためのエン
トリーキーである。キー429はデジタイザ16の座標
検知板420と、ポイントペン421で指示された位置
に画像を形成するためのエントリーキーである。
まず最初に記録紙の大きさに応じて画像形成を行う例を
説明し、次にデジタイザで指示された領域に画像を形成
する例を説明する。
く記録紙の大きさに対応した画像形成処理〉本実施例に
おいては、カラープリンタ2は第1図に示す様に2つの
カセットトレイ735.736をもち、2種類の記録紙
791がセットされている。ここでは、上段にA4サイ
ズ、下段にA3サイズの記録紙がセットされている。こ
の記録紙の選択は操作部20の液晶タッチパネルにより
選択入力される。なお、以下の説明はA4サイズの記録
紙への複数の画像形成をする場合について行フ・ まず、画像形成に先立ち、上述したSv録再生機3Lか
ら画像記憶装M3への読取り画像データの入力により、
カラーリーダ1から後述する画像メモリ406OR,4
060G、4060Bに、例えば第16図(C)に示す
様に、それぞれ「画像O」〜「画像15Jの合計16の
画像データを記憶させる。
次にデジタイザ16のエントリーキー428を押す、こ
れにより不図示のCPUがこのキー人力を検知し、A4
サイズの記録紙に対し、自動的に画像形成装置3の設定
を行う。
第16図(C)に示す16の画像を形成する場合には1
例えば画像形成位置を第17図に示すように設定する。
次に、本実施例における以上の画像形成処理の詳細を第
10図のブロック図、及び第18図に示すタイミングチ
ャートを参照して説明する。
第2図に示すカラープリンタ2からプリンタインターフ
ェイス56を介してカラーリーダlに送られて来るIT
OP信号551は、ビデオ処理ユ二ッ)12内のビデオ
インターフェイス101に入力され、ここから画像記憶
装置3へ送られる。
画像記憶装置3では、このITOP信号551により画
像形成処理を開始する。そして、画像記憶装置3に送ら
れた各画像は1画像記憶装置3内の第10[ff1(A
)、(B)に示すシステムコントローラ421Oの制御
で画像形成される。
第10図(A)、(B)において、カウンタ0(408
0−0)の出力がセレクタ4070によって選択され、
メモリアドレス線911Oによりメモリ4060R14
060G、4060Bが読出しのためにアクセスされる
。このアクセスにより各メモリ406OR14060G
、4060Bに記憶された画像データが読出され、各メ
モリからの読出し画像信号9160・R19160G、
9160Bはルックアップテーブル(LUT)411O
R14110G、4110Bに送られ、ここで人間の目
の比視感度特性に合わせるための対数変換が行われる。
この各LUTよりの変換データ920OR19200G
、9200Bは、マスキング/黒抽出/UCR回路41
20に入力される。そして、このマスキング/黒抽出/
UCR回路4120で画像記憶装置3のカラー画像信号
の色補正を行うとともに、黒色記録時はUCR/黒抽出
を行う。
そして、これら連続してつながっているマスキング/黒
抽出/UCR回路4120からの画像信号921Oは、
セレクタ4130によって各画像毎に分離され、各FI
FOメモリ4140−0〜3に入力される。今までシー
ケンシャルに並んでいた各画像は、このFIFO414
0−0〜3の作用により並列に処理可能となる。
この各メモリからの読出し画像信号9160R1916
0G、9160Bと各FIFOからの並列出力画像情報
9260−0〜3が、全て並列処理可能な状態となる。
この並列となった各画像信号9260−0〜3は、次の
拡大・補間回路4150−0〜3に入力される。拡大・
補間回路4150−0〜3はシステムコントローラ42
1Oにより、!$17図に示す各画像のレイアウトとな
るよう制御され、第18図に示す信号9310−0〜3
の様に拡大・補間される。なお、本実施例では、1次補
間法を用いている。
この補間された信号9300−0〜3は、セレクタ41
90に入力され、ここまで並列に処理された各画像デー
タを再びシリアルの画像データ信号とする。セレクタ4
190によりシリアル画像データに変換された画像信号
9330は、エツジフィルタ回路4180によって、エ
ツジ強調及びスムージング(平滑化)処理が行われる。
そしてLUT4200を通り、信号ライン9380を介
してセレクタ4250に入力される。
セレクタ4250に入力された信号は、トライステート
のゲート4256R,4256G、4256B及び42
55R14255G、4255Bを通り、信号ライン9
430R19430G、9430Bを介してコネクタ4
550に出力される。
同様に、システムコントローラ4210から出力される
ENOUT、9454、CLK9453も、トライステ
ートのゲート4256E、4256V及び4255E、
4255Vを通り、信号ライン9450を介してコネク
タ4550に出力される。
このとき、第11図に示すトライステートのゲートを制
御する制御ライン5ELECT−A (9451A)、
5ELECT−B (9451B)、5ELECT−C
(9451C)は、′0”“0”、′l″に設定する。
以下、「画像0」〜「画像3」の全ての画像データの形
成が終了すると、次に「画像4」〜「画像7」、「画像
8」〜「画像11」、「画像12」〜「画像15」の順
で順次画像形成され、第17図に示す「画像0」〜「画
像15」の16個の画像形成が行われる。
く任意の位置のレイアウトによる画像形成〉以上の説明
は、第17図に示すように画像を自動的に形成可能に展
開し、画像形成する制御を説明したが、本実施例は以上
の例に限るものではなく、任意の画像を任意の位置に展
開して画像形成することもできる。
以下、この場合の例として、第20図に示す「画像O」
〜「画像3」を1図示の如く展開し、画像形成する場合
を説明する。
まず、上述したメモリへの画像入力制御と同様の制御に
より、カラーリーダ1から読込んだ4個の画像情報を、
画像メモリである406OR,4060G、4060B
へ、第19図のように記憶させる0次に、デジタイザ1
6のエントリーキー429を押すことにより、デジタイ
ザ16からの読込み画像の画像形成すべき指定位置入力
待ちとなる。
そして、ポイントペン421を操作して座標検知板42
0より所望の展開位置を指定入力する。
次に、この場合の画像形成処理を第1O図(A)、(B
)のブロック構成図、及び第21図、第22図に示すタ
イミングチャートを参照して説明する。
第21図は、第20図に示す“文1″ラインにおける画
像形成時のタイミングチャートであり、第22図は、第
20図に示す“又2”ラインにおける画像形成時のタイ
ミングチャートである。
ITOP信号551は、上述と同様にプリンタ2から出
力され、システムコントローラ421Oは、この信号に
同期して動作を開始する。
なお、第20図に示す画像のレイアウトにおいて、「画
像3」はカラーリーダ1からの画像を90’回転したも
のとなっている。
この画像の回転処理は以下の手順で行われる。
まず、第10図におけるDMAC(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)4380によって、メモリ406
OR,4060G、4060Bからワークメモリ439
0へ画像を転送する0次に、CPU4360によってワ
ークメモリ4390内で公知の画像の回転処理を行った
後、DMAC4380によって、ワークメモリ4390
からメモリ406OR24060G、4060Bへの画
像の転送を行い、画像の回転処理が行われることになる
デジタイザ16によってレイアウトされ、指示入力され
た各画像の位置情報は、第1図のビデオ処理ユニット1
2を介して画像記憶装置3へ送られる。この各画像に対
する展開位置情報を受取ったシステムコントローラ42
10は、各画像に対応した拡大・補間回路4150−0
〜3の動作許可信号9320−0〜3を発生する。
本実施例における任意の位置のレイアウトにおいては、
例えば、カウンタO(4080−0)が画像1に、カウ
ンタ2 (4080−2)が画像2に、カウンタ3 (
4080−3)が画像3にそれぞれ対応して動作する。
第20図に示す“見l”ラインにおける画像形成時の制
御を、第21図を参照して説明する。
画像メモリ4060R,4060G、4060Bからの
「画像0」の読出しは、カウンタO(4080−0)に
よって″O″番地から“0.5M″番地(第19図に示
す「画像O」の格納領域)までを読出す、このカウンタ
4080−0〜3の出力の切換えは、セレクタ4070
によって行われる。
同様に、「画像l」の読出しは、カウンタ1(4080
−1)によって“0.5M″番地から。
“IM”番地までが読出される。この読出しのタイミン
グを第21図に916OR19160G9160Bとし
て示す。
ここで、カウンタ4080−2及びカウンタ4080−
3は、システムコントローラ4210からのカウンタイ
ネーブル信号9130−2.9130−3によっては動
作しない。
「画像O」及び「画像1」のデータは、LUT4110
R14110G、4110Bを介してマスキング/黒抽
出/UCR回路4120に送られ、ここで面順次の色信
号9210となる。この面順次信号9210は、セレク
タ4130によって並列化され、各画素毎に分けられて
FIFOメモリ4140−0.4140−1に送られる
。そして、システムコントローラ4210かラノ拡大・
補間回路4150−0.4150−1への動作許可信号
9320−0.9320−1がイネーブルとなると、拡
大・補間回路4150−0.4150−1はFIFO読
出し信号9280−0.9280−1をイネーブルとし
、読出し制御を開始する。
FIFOメモリ4140−0.4140−1は、この信
号9280−0.9280−1によって拡大・補間回路
4150−0.4150−1への画像データの転送を開
始する。そして、この拡大・補間回路4150−0.4
150−1によって、先にデジタイザ16で指示された
領域に従ったレイアウト及び補間演算が行なわれる。こ
のタイミングを第21図の9300−0.9300−1
に示す。
レイアウト及び補間演算が施された「画像0」、「画像
l」データは、セレクタ4190によって選択された後
、エツジフィルタ回路4180を通り、LUT4200
に入力される。その後のコネクタ4550までの処理は
上述と同様であるので説明を省略する。
次に、第22図を参照して、第20図に示す“文2”ラ
インのタイミングを説明する。
画像メモリ406OR14060G、4060Bから拡
大・補間回路4150−1.4150−2までの処理は
上述と同様である。
ただし、“J12”ラインにおいては、「画像1」と「
画像2」が出力されているため、カウンタ1 (408
0−1)とカウンタ2 (4080−2) 、 FIF
04140−1.4140−2.拡大・補間回路415
0−1.4150−2が動作する。これらの制御は、シ
ステムコントローラ4210からの制御信号に従って行
われる。
第20図に示す如く、“交2″ラインでは、「画像1」
と「画像2」が重なり合っている。この重なった部分に
おいて、どちらかの画像を画像形成するか、または両方
の画像を画像形成するか、あるいは両方の画像を画像形
成するかはシステムコントローラ421Oからの制御信
号9340によって選択可能である。
具体的制御は上述の場合と同様である。
コネクタ4550からの信号は、ケーブルによってカラ
ーリーダlと接続されている。このため、カラーリーダ
lのビデオインターフェイス101は、第5図に示す信
号ライン経路で画像記憶装置3よりの画像信号105を
プリンタインターフェイス56に選択出力する。
第23図は、上述した画像形成における画像記憶装置3
よりカラープリンタ2への画像情報の転送処理の詳細を
示すタイミングチャートである。
上述したように、操作部20のスタートボタンを押すこ
とにより、プリンタ2が動作を始め、記録誌の搬送を開
始する。そして、記録紙が画像形成部の先端に達すると
ITOP信号551を出力する。このITOP信号55
1は、カラーリーダlを介して画像記憶装置3に送られ
る0画像記憶装置3は、設定された条件のもとに各画像
メモリ406OR14060G、4060Bに格納され
ている画像データを読み出し、上述したレイアウト、拡
大・補間等の処理を行った後、処理された画像データを
カラーリーダ1のビデオ処理ユニツ)12に送る。ビデ
オ処理ユニツ)12のビデオインターフェイス101は
、送られて来たデータの種類(R,G、B)/ (M、
C,Y、BK)に応じてビデオインターフェイス101
における処理方法を選択する。
本実施例では、M、C,Y、BKの面順次による出力の
ため1以上の動作をM、C,Y、BKの順で4回繰返し
、画像が形成される。
くプリンタ部の説明〉 以上の様にビデオ処理二二ッ)12で処理された画像信
号をプリントアウトするカラープリンタ2の構成を第1
図を用いて説明する。
第1図に示すプリンタ2の構成において、スキャナ71
1は、カラーリーダlからの画像信号を光信号に変換す
るレーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴンミ
ラー712、このポリゴンミラー712を回転させるモ
ータ(不図示)及びf/θレンズ(結像レンズ)713
等を有する。
また、714は図中1点鎖線で示されるスキャナ711
からのレーザ光の光路を変さらする反射ミラーであり、
715は感光ドラムである。
レーザ出力部から出射したレーザ光は、ポリゴンミラー
712で反射され、f/θレンズ713及び反射ミラー
714により感光ドラム715の面を線状に走査(ラス
タースキャン)シ、原稿画像に対応した潜像を形成する
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は感
光ドラム715の周囲に配設されている。726はレー
ザ露光によって、感光ドラム715の表面に形成された
静電m像を現像する現像器ユニットであり、713Y(
イエロー用)、713M(マゼンタ用)、713C(シ
アン用)、7138K(ブラー、り用)は感光ドラム7
15と接して直接現像を行う現象スリーブ、730Y、
730M、730C57308には及びトナーを保持し
ておくトナーホッパー、732は現像材の位相を行うス
クリューである。これらのスリーブ730Y〜731B
K、トナーホッパー730Y〜730BK及びスクリュ
ー732により現像器ユニット726が構成され、これ
らの部材は現像器ユニット726の回転軸Pの周囲に配
設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成する時は、第1図に
図示した位置でイエロートナーの現像を行う、また、マ
ゼンタのトナー像を形成する時は、現像器ユニット72
6を図の輌Pを中心に回転させ、感光体715に接する
位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ731Mを配設
させる。シアン、ブラックの現像も同様に現像器ユニッ
ト726を図の輪Pを中心に回転させて動作する。
また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエータ
板719と近接することにより転写ドラム716がホー
ムポジション位置に移動したのを検出するポジションセ
ンサ、725は転写ドラムクリーナ、727は紙押えロ
ーラ、728は除電器、729は転写帯電器であり、こ
れらの部材719.720.725.727.729は
転写ローラ716の周囲に配設されている。
一方、735.736は用紙(紙葉体)を収集する給紙
カセット、737,738はカセット735.736か
ら用紙を給紙する給紙ローラ、739.740.741
は給紙および搬送のタイミングをとるタイミングローラ
である。これらを経由して給紙搬送された用紙は、紙ガ
イド749に導かれて先端を後述のグリッパに担持され
ながら転写ドラム716に巻き付き、像形成過程に移行
する。
また、550はドラム回転モータであり、感光ドラム7
15と転写ドラム716を同期回転させる。750は像
形成過程が終了後、用紙を転写ドラム716から取りは
ずす剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する搬
送ベルト、743は搬送ベルト742で搬送されて来た
用紙を定着する画像定着部であり、画像定着部743に
おいて、モータ取付部748に取付けられたモータ74
7の回転力は、伝達ギヤ746を介して一対の熱圧力ロ
ーラ744及び745に伝達され、この熱圧力ローラ7
44及び745間を搬送される用紙上の像を定着する。
以上の構成により成るプリンタ2のプリントアウト処理
を、第23図のタイミングチャートを参照して以下に説
明する。
まず、最初のITOP551が来ると、レーザ光により
感光ドラム715上にY潜像が形成され、これが現像ユ
ニッ)731Yにより現像される0次いで転写ドラム上
の用紙に転写が行われ、マゼンタプリント処理が行われ
る。そして、現像ユニット726が図の軸Pを中心に回
動する。
次に、ITOP551が来ると、レーザ光により、感光
ドラム上にM潜像が形成され、以下同様の動作でシアン
プリント処理が行われる。この動作を続いて来るITO
P551に対応してC,BKについても同様に行い、イ
エロープリント処理、ブラックプリント処理が行われる
。このようにして1画像形成過程が終了すると、次に剥
離爪750により用紙の剥離が行われ、画像定着部74
3で定着が行われ、一連のカラー画像のプリントが終了
する。
くモニタテレビインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムは、第1図に示すように、画像記憶装置内の画像
メモリの内容を、モニタテレど32に出力可能である。
また、Sv録再生機31からのビデオ画像を出力するこ
とも可能である。
以下に詳しく説明する。
画像メモリ406OR,4060G、4060Bに記憶
されているビデオ画像データは、DMAC4380によ
って読出され、デイスプレィメモリ4410R1441
0G、4410Bに記憶されたビデオ画像データは、L
UT442OR,4420G、4420Bを通ってD/
Aコンバータ4430R14430G、4430Bに送
られ、ここでデイスプレィコントローラ4440からの
5YNC信号459O3に同期してアナログR信号45
90R,G信号4590G、B信号4590Bに変換さ
れ、出力される。
一方、デイスプレィコントローラ4440からは、これ
らのアナログ信号の出力タイミングに同期して5YNC
信号9600が出力される。このアナログR信号459
OR,G信号4590G、B信号4590B、5YNC
信号459O8をモニタ4に接続することにより、画像
記憶装置3の記憶内容を表示することができる。
また、本実施例においては、ホストコンピュータ33か
ら画像記憶装置3へ制御コマンドを送ることによって表
示されている画像のトリミングが可能である。
CPU4360は、ホストコンピュータ33によって指
示入力された領域情報より、上述と同様の制御で、デイ
スプレィコントメモリ4410R14410G、441
0Bへ有効領域のみを転送することによってトリミング
が可能である。
また、ホストコンピュータ33からの領域指示情報に対
応して、第12図に示すコンパレータ4232.423
3及びRAM4212に上述した場合と同様にしてデー
タをセットし、再びカラーリーダlやSV録再生Ia3
1から画像データを入力することにより、トリミングさ
れた画像データをメモリ406OR14060G、40
60Bに記憶することができる。
なお、4400はモニタテレビ32に表示されているカ
ラー画像の色調を調整するためのボリュームである。
CPU4360は、このボリューム4400の抵抗値(
設定値)を読取り、この設定値からLUT442OR1
4420G、<<2oBty>テーブルに出力調整用補
正データをセットする。また。
モニタ4の表示色と記録する色を合わせるため、LUT
4200のテーブルの調整用補正データをボリューム4
400の設定値に連動して変化させる。
また、画像メモリ406OR,4060G、4060B
に複数の画像が記憶されている場合、カラープリンタ2
で記録する際の各画像のレイアウトも、モニタテレビ3
2とホストコンピュータ33を用いて行なうことが可能
である。
すなわち、まずモニタテレビ32に記録紙の大きさを表
示し、この表示を見ながら各画像のレイアウトした位置
情報をホストコンピュータ33によって入力することに
より、カラープリンタ2で記録する各画像のレイアウト
が可能である。
この時、画像メモリ406OR,4060G、4060
Bからカラープリンタ2への記憶情報の読出し制御及び
カラープリンタ2での記録制御は、上述した実施例と同
様であるので説明は省略する。
くコンピュータインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムでは、第1図に示すように、ホストコンピュータ
33を画像記憶装置3に接続したものである。そこで次
に、第1cIを用いて本実施例装置とホストコンピュー
タ33との間のインターフェイスを説明する。
ホストコンピュータ33とのインターフェイスは、コネ
クタ4580によって接続されたGPZBコントローラ
4310にて行われる。GPZBコントローラは、CP
U/<ス9610を介し、CPU4360と接続されて
おり、決められたプロトコルにより、ホストコンピュー
タ33とのコマンドのやりとりや画像データの転送を行
なうことが可能である。
なお、上記実施例では、Sv録再生機31からの出力が
画像情報以外の音声情報やデジタル情報である場合に、
その旨を示すデータをCPU4360が生成してメモリ
4060に書き込むようにしたが、このようなデータを
例えば第10図(B)に示すワークメモリ4390に予
め格納しておき、このデータをワークメモリ4390か
ら呼び出してメモリ4060に書き込むようにしてもよ
い。
また、本発明は、上述のようなカラー画像形成システム
に限らず、単色のプリンタ等においても適用し得ること
は勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、記憶媒体に記憶
された情報が画像情報であれば、その画像情報を直接出
力し、音声やデジタル信号等である場合には、その情報
の内容を示す像形成を行なうことにより、画像情報以外
の情報に対して、意味のない像が形成されることを無く
すことができる。したがって、記憶媒体に多岐にわたる
情報を混在して記憶した場合の混乱を生じないようにす
ることができ、この種の記憶媒体の有効な活用を促進で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る一実施例のシステム構成図であ
る。 第2図は、同実施例におけるカラーリーグの詳細を示す
ブロック図である。 83図〜第6図は、同実施例におけるカラーリーグのビ
デオインターフェイス部の切換え制御の例を示す模式図
である。 第7図は、同実施例におけるデジタイザを示す外観図で
ある。 第8図は、同実施例におけるデジタイザによって指示さ
れたアドレス情報を説明する説明図である。 第9図は、同実施例のインターフェイス部より画像記憶
装置への出力タイミングを示すタイミングチャートであ
る。 第10図(A)、CB)は、同実施例の画像記憶装置の
詳細を示すブロック図である。 第11図は、同実施例における画像記憶装置のセレクタ
部の詳細を示す回路図である。 第12図は、同実施例における画像記憶装置のシステム
コントロ−ラ部とFIFOメモリとの詳細を示す回路図
である。 第13図は、同実施例の等焙処理時におけるシステムコ
ントローラ部のFIFOメモリへのデジタル格納時の動
作を示すタイミングチャートである。 第14図は、同実施例の等焙処理時におけるシステムコ
ントローラ部のFIFOメモリへのデジタル格納時の動
作を示すタイミングチャートである。 第15図は、同実施例における画像記憶装置のシステム
コントローラ部と画像メモリとの関連構成を示すの詳細
回路図である。 第16図(A)は、同実施例にお【する画像記憶装置と
SvR再生機との通信によるSvのトラック情報のやり
とりを示すフローチャートである。 第16図(B)は、Svにおけるトラック情報を示す模
式図である。 第16図(C)は、同実施例における画像記憶装置の画
像メモリ内の画像情報の配置を示す模式第17図は、同
実施例における画像形成のレイアウトを示す模式図であ
る。 第18図は、第17図に示す画像形成レイアウトに従っ
た画像形成処理の動作を示すタイミングチャートである
。 第19図は、同実施例の他の画像記憶装置におけるメモ
リ内の画像情報の配置を示す模式図である。 第20図は、第19図に示す画像情報を任意にレイアウ
トした状態を示す模式図である。 第21図は、第20図に示す“旦I”ラインにおける画
像形成時のタイミングを示すタイミングチャートである
。 第22図は、第21図に示す“iL2″ラインにおける
画像形成時のタイミングを示すタイミングチャートであ
る。 第23図は、同実施例の画像形成プロセスのタイミング
を示すタイミングチャートである。 1・・・カラーリーグ、 2・・・カラープリンタ。 3・・・画像記憶装置。 11・・・原稿走査ユニット、 12・・・ビデオ処理ユニット。 13・・・コントロールユニット。 16・・・デジタイザ、 20・・・操作部。 31・・・SV録再生機、 32・・・モニタテレビ。 33・・・ホストコンピュータ、 56・・・プリンタインターフェイス。 420・・・座標検知板、 421・・・ポイントペン、 4000・・・デコーダ、 4010.4070.4130,4190.4213.
4250.4253・・・セレクタ、4020.443
0・・・A/D変換器、4050.4140.4252 ・・・FIFOメモリ、 4060・・・画像メモリ、 4080.4214.4230・・・カウンタ、411
0.4200.4220・・・LUT。 4120・・・マスキング/黒抽出/UCR回路、41
50・・・拡大・補間回路、 4210・・・システムコントローラ。 4212・・・RAM。 4270・・・リーグコントローラ、 4360・・・CPU、 4380・・・DMAC1 4400・・・ボリューム、 441O・・・デイスプレィメモリ、 4440・・・デイスプレィコントローラ。 同代理人 用久保 新− 第3図 フ゛qンターインクーフ□イヌへ 第5図 フ″リンダーインダーフェ4スへ 第4図 フ゛qンターAンクーフcAスへ 第6図 フqjンターイ/iフ、Cイスへ 第7図 第8図 第16図(A) 第16図(B) A部 B郁 第16図(C) oI!!I(’[1:% テ;−タ1し仙V足 第17図 第19図 第20図 特11庁長官 S 1.・1i件の表示 !成1年特許願第341.092号 発明の名称 画像処裡システム 3、袖1■をする渚 代表者 補正の対象 図画 敬三 第17図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶媒体に記憶された情報とその情報の属性とを
    読み出す再生手段と; 所定の画像情報を生成する情報生成手段と;上記再生手
    段により再生された情報の属性が画像情報の属性である
    場合には、該再生手段による再生情報を可視像として形
    成し、それ以外の属性である場合には、上記情報生成手
    段により生成された画像情報を可視像として形成する像
    形成手段と; を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. (2)請求項(1)において、 上記再生手段による再生情報の属性は、画像情報、音声
    情報、デジタル情報等であることを特徴とする画像処理
    システム。
  3. (3)請求項(1)において、 上記情報生成手段により生成する画像情報は、上記再生
    手段による再生情報の属性の内容を表現する情報である
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP1341092A 1989-12-29 1989-12-29 画像処理システムおよび像形成装置 Expired - Fee Related JP2961234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341092A JP2961234B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 画像処理システムおよび像形成装置
DE69030565T DE69030565T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Bildverarbeitungssystem
EP90314426A EP0435700B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Image processing system
US08/445,551 US5563711A (en) 1989-12-29 1995-05-22 Image processing system capable of processing different types of information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341092A JP2961234B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 画像処理システムおよび像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202964A true JPH03202964A (ja) 1991-09-04
JP2961234B2 JP2961234B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=18343184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341092A Expired - Fee Related JP2961234B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 画像処理システムおよび像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5563711A (ja)
EP (1) EP0435700B1 (ja)
JP (1) JP2961234B2 (ja)
DE (1) DE69030565T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199966B2 (ja) * 1994-11-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのプリンタ選択方法
US5764377A (en) * 1994-12-15 1998-06-09 Xerox Corporation Video interlace system for multibeam raster output scanner
JP3025173B2 (ja) * 1995-04-13 2000-03-27 シャープ株式会社 データベース検索システム
GB2424535A (en) * 2003-04-30 2006-09-27 Hewlett Packard Co Editing an image and associating sound with it

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276347A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Canon Inc 情報処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432020A (en) * 1981-01-27 1984-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Administration data storage in a facsimile system
JPS60206388A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Pioneer Electronic Corp 音声付静止画再生装置
JPS6123677A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Oribesuto Kk 水膨潤性シ−ル材の製造方法
JPS6223677A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カ−ド類のカラ−印刷装置
US4932048A (en) * 1986-04-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus with voice communication control
NL8601182A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
JP2525375B2 (ja) * 1986-09-24 1996-08-21 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
JPS63167550A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Kazuo Hashimoto 自動翻訳機能付き留守番電話装置
JPS6446368A (en) * 1987-05-20 1989-02-20 Ricoh Kk Control system for facsimile equipment
JPH0833586B2 (ja) * 1988-05-27 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 モニタ付写真焼付装置
US4893730A (en) * 1988-07-01 1990-01-16 Bolduc Lee R Aerosol dispenser for dual liquids
JP2627795B2 (ja) * 1988-12-06 1997-07-09 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US4989238A (en) * 1989-02-21 1991-01-29 Light Ideas Incorporated Facsimile record and playback system
US4893333A (en) * 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
US4916266A (en) * 1989-06-08 1990-04-10 Aerodyne Controls Corporation Miniature omnidirectional instantly responsive impact switch
JP2609473B2 (ja) * 1989-10-23 1997-05-14 シャープ株式会社 通信装置
US5170266A (en) * 1990-02-20 1992-12-08 Document Technologies, Inc. Multi-capability facsimile system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276347A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Canon Inc 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5563711A (en) 1996-10-08
JP2961234B2 (ja) 1999-10-12
EP0435700A3 (en) 1992-09-09
DE69030565T2 (de) 1997-10-02
DE69030565D1 (de) 1997-05-28
EP0435700B1 (en) 1997-04-23
EP0435700A2 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088138A (en) Image forming apparatus containing a display showing an adjustable image
US5493415A (en) Imgae processing system
US20040141204A1 (en) Image memory apparatus
US5285290A (en) Image storing with data compression to accommodate memory capacity
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3020957B2 (ja) 画像処理方法
JPH03202964A (ja) 画像処理システムおよび像形成装置
JP3066900B2 (ja) 画像形成装置
JP3038392B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
EP0360572A2 (en) Image processing system
JP2928932B2 (ja) 画像処理システム
JP3184976B2 (ja) 画像処理方法
JPH03228260A (ja) 画像処理システム
JPH03228483A (ja) 画像処理システム
JP2832020B2 (ja) 画像記憶装置
JP2951960B2 (ja) 画像処理方法
JPH09116737A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH02295351A (ja) 画像処理システム
JPH03203482A (ja) 画像処理システム
JP3048576B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH02295343A (ja) 情報処理装置
JPH02136893A (ja) 画像記憶装置
JPH0937064A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH02288545A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees