JPH02136893A - 画像記憶装置 - Google Patents

画像記憶装置

Info

Publication number
JPH02136893A
JPH02136893A JP63291561A JP29156188A JPH02136893A JP H02136893 A JPH02136893 A JP H02136893A JP 63291561 A JP63291561 A JP 63291561A JP 29156188 A JP29156188 A JP 29156188A JP H02136893 A JPH02136893 A JP H02136893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
memory
image storage
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63291561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Masaki Sakai
坂井 雅紀
Takayuki Komine
孝之 小峰
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63291561A priority Critical patent/JPH02136893A/ja
Publication of JPH02136893A publication Critical patent/JPH02136893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像データを格納する画像記憶装置、特に記憶
装置に格納した画像をモニタデイスプレィ上に表示する
ための画像記憶装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、カラー画像をディジタル的に色分解して読み取り
読み取られたディジタル画像信号に所望の処理を加え、
編集加工して得られるディジタルカラー画像信号に基づ
きカラー記録を行うディジタルカラー複写機が普及して
きた。またさらに、第27図に示す様に前述したディジ
タルカラー複写機にカラー画像記憶装置及びモニタデイ
スプレィを接続した装置も本出願人より提案されている
。これらの装置は、前述したディジタルカラー複写機の
画像読み取り部より読み込んだ画像を一部カラー画像記
憶装置に格納し、ディジタルカラー複写機に格納画像デ
ータを順次送ることにより原稿を再び読込まずに何回で
もカラー画像が得られる様になっている。また、モニタ
デイスプレィを接続することにより、格納画像データを
確認することもできる。
さらに、格納画像データと新たに読み込んだ画像とフル
カラー合成したカラー複写画像も得られる様になってい
る。
〔発明が解決しようとしている課題〕
前述した様に格納画像データをモニタデイスプレィに表
示する際、モニタデイスプレィの縦・横の比(以下アス
ペクト比)と表示できる画像のサイズのいずれもが格納
画像データと必ずしも一致しないため、画像が一部かけ
たり、また片寄ったりするという問題があった。
本発明はかかる問題に鑑み、例えばモニタデイスプレィ
に表示される画像の一部がかけたり、又片寄ったりする
ことを防止した画像記憶装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、少なくとも第1の
画像記憶メモリと、第2の画像記憶メモリを持つ画像記
憶装置において第1の画像記憶メモリに格納されている
画像データを与えられたアドレスに従って順次読み出す
手段と、該手段により読み出された画像データを与えら
れたアドレスに従って順次第2の画像記憶メモリに書き
込む手段と、前記第2の画像記憶メモリに与えられるア
ドレスは、前記第2の画像記憶メモリへ格納されるべき
画像のサイズにより制御されることを特徴とする。
〔実施例〕
以下説明する本発明の実施例に依れば、スキャナー或い
はホストコンピュータ等からの画像を格納したメモリと
モニタ表示すイズに合った表示メモリを持つことにより
、表示する際には画像格納メモリの画像を表示メモリに
変倍しながら転送、かつモニタ中央部に表示できる様に
表示メモリのアドレスを制御しながら転送することによ
りどんなサイズの画像でも表示できる様にした装置が開
示される。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
[実施例1] 第1図は本発明に係る一実施例のカラー画像形成システ
ムの概略内部構成の一例を示すシステム構成図であり、
本実施例システムは第1図図示のように上部にデジタル
カラー画像を読取るデジタルカラー画像読取り装置(以
下「カラーリーダ」と称する)1と、下部にデジタルカ
ラー画像を印刷出力するデジタルカラー画像プリント装
置(以下「カラープリンタ」と称する)2、画像記憶装
置3とSv録再生機31.モニタテレビ32.およびホ
ストコンピュータ33より構成される。
本実施例のカラーリーダ1は、後述する色分解手段と、
COD等で構成される光電変換素子とにより、読取り原
稿のカラー画像情報をカラー別に読取り、電気的なデジ
タル画像信号に変換する装置である。
また、カラープリンタ2は、出力すべきデジタル画像信
号に応じてカラー画像をカラー別に制限し、被記録紙に
デジタル的なドツト形態で複数回転写して記録する電子
写真方式のレーザビームカラープリンタである。
画像記憶装置3は、カラーリーダ1からの読取りデジタ
ル画像やSV録再生機31からのアナログビデオ信号を
量子化し、デジタル画像に変換したのち記憶する装置で
ある。
Sv録再生機31は、Sv右カメラ撮影し、SVフロッ
ピーに記録された画像情報を再生し、アナログビデオ信
号として出力する装置である。またSv録再生機31は
、上記の他にアナログビデオ信号を入力することにより
、Svフロッピーに記録することも可能である。
モニタテレビ32は、画像記憶装置3に記憶している画
像の表示やSv録再生機31から出力されているアナロ
グビデオ信号の内容を表示する装置である。
ホストコンピュータ33は画像記憶装置3へ画像情報を
伝送したり、画像記憶装置3に記憶されているカラーリ
ーダ1やSV録再生機の画像情報を受は取る機能を有す
る。また、カラーリーダIやカラープリンタ2などの制
御も行う。
以下各部分毎にその詳細を説明する。
くカラーリーダ1の説明〉 まず、カラーリーダlの構成を説明する。
第1図のカラーリーダlにおいて、999は原稿、4は
原稿を載置するプラテンガラス、5はハロゲン露光ラン
プ10により露光走査された原稿からの反射光像を集光
し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力する為のロッ
ドアレイレンズである。ロッドアレイレンズ5、等倍型
フルカラーセンサ6、センサ出力信号増巾回路7、ハロ
ゲン露光ランプ10が一体となって原稿走査ユニット1
1を構成し、原稿999を矢印(AI)方向に露光走査
する。原稿999の読取るべき画像情報は、原稿走査ユ
ニット11を露光走査することにより1ライン毎に順次
読取られる。読取られた色分解画像信号は、センサ出力
信号増巾回路7により所定電圧に増巾されたのち、信号
線501によりビデオ処理ユニットに入力され、ここで
信号処理される。なお、信号線501は信号の忠実な伝
送を保証するために同軸ケーブル構成となっている。信
号502は等倍型フルカラーセンサ6の駆動パルスを供
給する信号線であり、必要な駆動パルスはビデオ処理ユ
ニット12内で全て生成される。8.9は画像信号の白
レベル補正、黒レベル補正のための白色板及び黒色板で
あり、ハロゲン露光ランプ10で照射する事によりそれ
ぞれ所定の濃度の信号レベルを得る事ができ、ビデオ信
号の白レベル補正、黒レベル補正に使われる。
13はマイクロコンピュータを有する本実施例のカラ−
リーダ1全体の制御を司るコントロールユニットであり
、バス508を介して走査パネル20における表示、キ
ー人力の制御、及びビデオ処理ユニット12の制御等を
行う。また、ポジションセンサSl、 S2により信号
線509.510を介して原稿走査ユニット11の位置
を検出する。
更に、信号線503により走査体11を移動させる為の
ステッピングモータ14をパルス駆動するステッピング
モータ駆動回路15を、信号線504を介して露光ラン
プドライバ21によりハロゲン露光ランプ10の○N1
0FF制御、光量制御、信号線505を介してのデジタ
イザ16及び内部キー、表示部の制御等のカラーリーダ
部lの全ての制御を行っている。
原稿露光走査時に前述した露光走査ユニット11によっ
て読取られたカラー画像信号は、センサ出力信号増巾回
路7、信号線501を介してビデオ処理ユニット12に
人力される。
次に第2図を用いて上述した原稿走査ユニット11、ビ
デオ処理ユニット12の詳細について説明する。
ビデオ処理ユニット12に入力されたカラー画像信号は
、サンプルホールド回路S/H43により、G(グリー
ン)、B(ブルー)、R(レッド)の3色に分離される
。分離された各カラー画像信号は、アナログカラー信号
処理回路44においてアナログ処理を行った後A/D変
換され、デジタル・カラー画像信号となる。
本実施例では原稿走査ユニット11内のカラー読取りセ
ンサ6は、第2図にも示す様に5領域に分割した千鳥状
に構成されている。このカラー読取りセンサ6とFIF
Oメモリ46を用い、先行走査している2、4チヤンネ
ルと、残る1、  3. 5チヤンネルの読取り位置ず
れを補正している。FIFOメモリ46からの位置ずれ
の補正流の信号は、点補正回路/白補正回路に入力され
、前述した白色板8、黒色板9からの反射光に応じた信
号を利用してカラー読取りセンサ6の暗時ムラや、ハロ
ゲン露光ランプlOの光量ムラ、センサの感度バラツキ
等が補正される。
カラー読取りセンサ6の入力光量に比例したカラー画像
データはビデオインターフェイス101に入力され、画
像記憶装置3と接続される。
このビデオインターフェイス101は、第3図〜第6図
に示す各機能を備えている。即ち、(1)黒補正/白補
正回路からの信号559を画像記憶装置3に出力する機
能(第3図)、(2)画像記憶装置3からの画像情報を
対数変換回路86に入力する機能(第4図)、 (3)プリンターインターフェイス56からの画像情報
を画像記憶装置3に出力する機能(第5図)、(4)黒
補正/白補正回路からの信号559を、対数変換回路8
6に送る機能(第6図)、の4つの機能を有する。この
4つの機能の選択はCPU制御ライン508によって第
3図〜第6図に示す様に切換わる。
く画像記憶部3の説明〉 次に、本実施例におけるカラーリーダlでの読取り(取
り込み)制御、及び読取られた画像情報の画像記憶装置
3への記憶制御について説明する。
カラーリーダ1による読取りの設定は、以下に述べるデ
ジタイザにより行われる。このデジタイザ16の外観図
を第7図に示す。
第7図において、427はカラーリーダlからの画像デ
ータを画像記憶装置3へ転送する為のエントリーキーで
ある。座標検知板420は、読取り原稿上の任意の領域
を設定したり、あるいは読取り倍率等を設定するための
ものである。ポイントペン421はその座標を指定する
ものである。
原稿上の任意の領域の画像データを画像記憶装置3へ転
送するには、第7図のエントリーキー427を押した後
、ポイントベン421により読取る位置を指示する。
この読取り領域の情報は、第1図の通信ライン505を
介してビデオ処理ユニット12へ送られる。ビデオ処理
ユニット12では、この信号をCPU制御ライン508
によりビデオインターフェイス101から、画像記憶装
置3へ送る。
また、第7図のエントリーキー427を押した後、ポイ
ントペン421により読み取る位置を指示しない場合は
、カラーリーダlは、原稿999の原稿の大きさをブリ
スキャンにより検知し、この情報を画像読み取り領域情
報として、ビデオインターフェイス101を介し、画像
記憶装置3へ送る。
原稿999の指示した領域の情報を画像記憶装置3に送
るプロセスを説明する。
第8図にデジタイザ16のポイントベン421によって
指示された領域の情報(A、 B点)のアドレスの例を
示す。
ビデオインターフェイス101は、この領域情報以外に
、VCLK信号、ITOP551、領域信号発生回路5
1からの信号である豚信号104等を画像データととも
に画像記憶装置3へ出力する。これらの出力信号ライン
のタイミングチャートを第9図に示す。
第9図に示すように、操作部20のスタートボタンを押
すことにより、ステッピングモータ14が駆動され、原
稿走査ユニット11が走査を開始し、原稿先端に達した
ときITOP信号551が“1″となり、原稿走査ユニ
ット11がデジタイザ16によって指定した領域に達し
、この領域を走査中EN信号104が“1”となる。こ
のため、■信号104が“l“の間の読取りカラー画像
情報(DATA105. 106゜107)を取り込め
ばよい。
以上の第9図に示す様に、カラーリーダ1からの画像デ
ータ転送は、ビデオインターフェイス101を第3図に
示す様に制御することにより、ITOP551、■信号
104の制御信号及びVCLK信号に同期してRデータ
105、Gデータ106、Bデータ107がリアルタイ
ムで画像記憶装置3へ送られる。
次にこれら画像データと制御信号により、画像記憶装置
3が具体的にどのように記憶するかを第10図(A)、
(B)を参照して説明する。
コネクタ4550はカラーリーダlのビデオインターフ
ェイス101とケーブルを介して接続され、Rデータ1
05、Gデータ106、Bデータ107はそれぞれ94
30R,9430G、9430Bを介してセレクタ42
50と接続されている。ビデオインターフェイス101
カラ送られるVCLKSEN信号104、ITOP55
1は、信号ライン9450を通り直接システムコントロ
ーラ4210に入力されている。また、原稿の読取りに
先だって、デジタイザ16によって指示した領域情報は
通信ライン9460を通りリーグコントローラ4270
に入力され、ここからCPUバス9610を介してCP
U4360に読取られる。
9430R,9430G、9430Bを介してセレクタ
4250に入力されたRデータ105、Gデータ106
、Bデータ107は、セレクタ4250により選択され
たのち、信号ライン9420R,9420G、 942
0Bに出力され、FIFOメモリ4050R,4050
G、 4050Bに入力される。
このセレクタ4250の詳細構成図を第11図に示す。
図示の如く、カラーリーダ1から画像記憶装置3へ画像
情報を記憶する場合、システムコントローラ4210か
らの制御信号5ELECT−A・9451Aを1.5E
LECT−B・9451Bを1.5ELECT−C・9
451CをOにセットし、トライステートバッファ42
5]E、  V、  R,G、  B(7)みを生かし
、他のトライステートバッフ74255E、V、R,G
、B及び4256E、V、R,G、Bはハイインピーダ
ンスとする。
同様に制御信号9450のうちVCLK、EN信号も5
ELECT信号9451A、B、Cによって選択される
。今、カラーリーダ1からの画像情報を画像記憶装置3
に記憶する場合は第11図に示すように、V CI−K
 、  E N信号はカラーリーダ1から出力される信
号であり、トライステートバッファ4251E  Vの
みが生き、CLKIN9456.ENIN9457の信
号ラインを通り、システムコントローラ4210に入力
される。
また、制御信号VSYNCIN9455.H3YN  
lN9452は、コネクタ4550から直接システムコ
ントローラ421Oに入力される。
さらに、セレクタ4250にはカラーリーダ1からの画
像情報を平均化する機能も有する。カラーリーダから入
力された信号9430R,9430G、 9430Bは
信号ライン9421R,9421G、9421Bを通り
FIFoメモリ4252R,4252G、4252Bに
入力される。
FIFOメモリ4252R,4252G、4252Bか
らの出力は、画像情報9421R,9421G、942
1Bに対し、l主走査遅れの信号であり、信号ライン9
422R,9422G、  9422Bを通り、加算器
4253R。
4253G、4253Bに入力される。また、加算器4
253R。
4253G、 4253Bにはセレクタ4251R,4
251G。
4251Bからの信号9421R,9421G、 94
21Bが入力されている。加算器4253R,4253
B、 4253Gは主走査方向2画素、副走査方向2画
素、すなわち4画素の平均をとり、信号ライン9423
R,9423G。
9423Bに出力する。
セレクタ4254R,4254G、4.254Bはカラ
ーリーダ1からの画像信号9421R,9421G、9
421Bまたは加算平均された信号9423R,942
3G、9423Bの選択を行い、信号9420R,94
20G、9420Bとし、FIFOメモリ4050R,
4050G、4050Bに入力される。
システムコントローラ4210は、セレクタ4254R
4254G、 4254Bからの画像データ9420R
,9420G。
9420Bのうち、画像の有効領域のみをFIFOメモ
リ4050R,4050G、 4050Bに転送する。
また、システムコントローラ4210はこの時トリミン
グ処理及び変倍処理も同時に行う。
さらにFIFOメモリ4050R,4050G、405
0Bはカラーリーダlと画像記憶装置3のクロックの違
いを吸収する。
本実施例のこれらの処理を第12図の回路図、及び第1
3図のタイミングチャートを参照して以下説明する。
即ちセレクタ4253R,4253G、4253Bから
の、FIFOメモリ4050R,4050G、 405
0Bへのデータ転送に先だち、デジタイザ16で指示さ
れた領域の主走査方向の有効領域をCPUバス9610
によって、コンパレータ4232.4233に書き込む
コンパレータ4232にはデジタイザ16で指示された
領域の主走査方向におけるスタートアドレスを、コンパ
レータ4233にはストップアドレスを設定する。
また、デジタイザ16で指示された領域の副走査方向は
、セレクタ4213を制御してCPUバス9610側を
選択して有効とし、RA M 4212に指示された領
域の有効領域には“0”データを書き込み、無効領域に
は“1”データを書き込む。
主走査方向における変倍処理はレートマルチプライヤ4
234にCPUバス9610を介し、変倍率をセットす
る。また副走査方向における変倍処理はRAM4212
へ書き込むデータにより可能である。
第13図はトリミング処理を施した場合のタイミングチ
ャートである。上記に述べたようにデジタイザI6で指
示された領域のみをメモリに記憶する場合(トリミング
処理)、主走査方向のトリミング位置はコンパlソータ
4232と4233にセットし、副走査方向のトリミン
グ位置は、セレクタ42I3をCPUバス96IO側に
し、CP UによりRA M 4212に書き込む((
例)トリミング領域 主走査1000〜3047、副走
査1000〜5095)。
主走査方向のトリミング区間信号9100はH3YNC
IN9452とCL K、 I N 9456に同期し
てカウンタ4230が動作し、このカウンタ出力910
3が1000となったとき、コンパレータ4232の出
力が1となり、フリップフロップ4235の出力Qが1
となる。続いてカウンタ出ツ79103が3047にな
ったときコンパレータ4233の出力が1となり、フリ
ップフロップ4235の出力は1から0となる。また、
第13図のタイミングチャートでは、等焙処理を行って
いるため、レートマルチプライヤ4234の出力はlで
ある。トリミング区間信号9100によってFIF○メ
モリ4050R,G、Bに入力される、カラー画像情報
の1000番地から3047番地までがFIFOメモリ
4050R,G、Bに書き込まれる。
また、コンパレータ4231からはH8YNCIN94
52に対し、1画素分遅れた信号9102を出力する。
このようにFIFOメモリ4050R,G、BのRS 
T W入力、R5TR入力に位相差を持たせることによ
り、FIFOメモリ4050R,G、Bに入力されテイ
ル、CLKrN9456とCLK9453 の周期の違
いを吸収する。
次に、副走査方向のトリミングは、まず、セレクタ42
13を制御したカウンタ4214側を選択して有効とし
、VSYNCIN9455、HS Y N CI N 
9452に同期した区間信号9104をRAM4212
から出力する。区間信号9104はフリップフロップ4
11で信号9102と同期をとり、FIF○メモリ40
50R。
G、 Bのリセットリードに入力する。すなわちFIF
Oメモリ4050R,G、Bに記憶された画像情報は、
トリミング信号9101が“0”の区間のみ出力される
(n’〜m’)。
以上の説明においては、トリミング処理のみを説明した
が、トリミングと同時に変倍処理も可能である。主走査
方向の変倍はレートマルチプライヤ4234に変倍率を
CPUバス9610を介し設定する。また副走査はRA
M4212へ書き込むデータにより変倍処理が可能であ
る。
第14図にトリミング処理及び変倍処理(50%)を施
した場合のタイミングチャートを示す。
第14図はセレクタ4254R,G、 Bからの画像デ
ータを変倍処理して50%縮小し、FIFOメモリ40
5OR,G、Bに転送した場合のタイミングチャート例
を示す図である。
第12図のレートマルチプライヤ4234にCI”Uバ
ス961Oを介し50%縮小の設定値をセットする。
このときレートマルチプライヤ9106の出力は第14
図に示すように主走査方向1画素毎に“0”と“1”が
繰り返された波形となる。この信号9106とコンパレ
ータ4232,4233で作られた区間信号9105と
の論理積信号9100がFIFOメモリ4050R。
G、  Bへのライトイネーブルを制御することにより
縮小を行う。
また、副走査は第14図図示のようにRAM4212へ
の書き込みデータ(FIFOメモリ4050R,G。
Bへのり一ドイネーブル信号)を画像データ有効領域内
で“ビ(読み出し禁止)にすることにより、50%縮小
された画像データのみが画像メモリ4060R,G、 
Bに送られる。第14図の場合においては、リードイネ
ーブル信号9101は“l“0”データを交互にくりか
えすことにより50%縮小を行っている。
すなわち、主走査方向のトリミング及び変倍処理はFI
FOメモリ4050R,G、Bのライトイネーブルを制
御し、副走査方向のトリミング及び変倍処理はFIFO
メモリ4050R,G、Bのリードイネーブルを制御す
る。
次に、FIFOメモリ4050R,4050G、4.0
50Bかラメモリ4060R,4060G、  406
0B ヘノ画像データの転送は、カウンタO(4080
−0)と制御ライン9101によって行われる。
制御ライン9101はFIFOメモリ、’ 4050R
,G。
Bのリードイネーブル信号であり、かっカウンタ408
0−0イネ一ブル信号及びメモリ4060R,G。
Bのライトイネーブル信号でもあるt 制御ライン9101が0″のときFIFOメモリ405
0R。
G、  Bから読み出された画像データは!・ライステ
ートバッファ9090  R,G、 Bを通りメモリ4
060R。
G、Bに入力される。このときカウンタ4080−0の
イネーブルも“0”となっており、CLK9453に同
期してカウントupした信号9120−0がカウンタ4
080−0から出力され、セレクタ4070を通りメモ
リ4060R,G、BのADR9110に入力される。
また、このときメモリ4060R,G、Bのライトイネ
ーブルW E 9101も“0”となっているから、メ
モリ4060R,G、Bに入力されている画像データ9
090R,G、Bが記憶される。
なお、本実施例におけるメモリ容量は各色1Mバイトで
あるため、第8図における読取り領域の画像データを5
0%縮小することにより、読取り画像データは本画像記
憶装置3がもつメモリの最大容量のデータに変換され、
記憶されている。
また、以上の実施例ではCPU4360は、A3原稿の
デジタイザ16で指示された領域の情報から有効領域を
算出し、コンパレータ4231〜4233.レートマル
チプライヤ4234及びRAM4212に対応するデー
タをセットする。
本実施例では、読取り画像のデータ容量が具備する画像
メモリ容量よりも多いため縮小処理を行い、記憶可能な
容量に変換した後画像メモリに記憶した。しかし、読取
り画像のデータ容量が具備する画像メモリ容量よりも少
ない場合は第15図のCLR信号9171を′1″にす
ることによって複数の画面を同時に画像メモリ内に記憶
することが可能である。この場合はデジタイザ16で指
示された領域のメモリへの書き込みを制御するコンパレ
ータ4232.4233には、トリミング情報データを
レートマルチプライヤ4234には等倍の設定を行う。
またRAM4212への書込みデータは、画像有効領域
は全て“0”をそれ以外は“l”とし、等倍の設定とす
る。
また、読取り画像のアスペクト比(縦・横の比)を保っ
たままメモリに記憶するために、まずCPU4360は
デジタイザ16から送られて来た領域情報から、有効画
素数“X”を求める。次に画像記憶メモリの最大容量“
y”から、次式により2を求める。
−X  100 = z この結果、 (1)z≧100のときはレートマルチプライヤ423
4の設定は100%RA、 M 4212に有効画像領
域の全てを“O“とし等倍で記憶する。
(2)z<1.00のときはレートマルチプライヤ42
34の設定及びRA M4212ともに2%の縮小を行
い、アスペクト比を保ったまま、メモリの最大容量に記
憶する。
この場合においても、RAM4212に書込むデータは
、縮小率“2”に対応して“1“、“0”のデータを適
時書込めばよい。
このように制御することにより、画像記憶装置3内のみ
の制御で入力画像のアスペクト比を保ったまま、任意の
変倍処理が容易な制御で可能となり、読取り画像の効果
的な認識が可能となる。また同時にメモリ容量の利用効
率を最大とすることが可能である。
くSV録再生機インターフェイスの説明〉本実施例シス
テムは、第1図図示のようにSV録再生機31からのビ
デオ画像を画像記憶装置3に記憶し、モニタテレビ32
やカラープリンタ2へ出力することも可能である。また
、画像処理装置3は入力した画像のハンドリングをも行
う。
以下に、Sv録再生機31からのビデオ画像を画像記憶
装置3への取り込みについて説明する。
まず、SV録再生機31からのビデオ画像の画像記憶装
置3への取り込み制御について、第10図(A)。
(B)の画像記憶装置3のブロック構成図を参照して以
下に説明する。
SV録再生機31よりのビデオ画像は、アナログインタ
ーフェイス4500を介してNTSCコンポジット信号
9000の形で入力され、デコーダ4000によりセパ
レートR,G、  B信号、及びコンポジツ)SYNC
信号の4つの信号である9015R,G。
B、  Sに分離される。
また、デコーダ4000は、アナログインターフェイス
4510からのY(輝度)/C(クロマ)信号9010
も合わせて上記と同様にデコードする。セレクタ401
0への902Q、R,9020G、  9020B。
902O3の各信号は、セパレートR,G、  B信号
及びコンポジット5YNC信号の形での入力信号である
。なお、スイッチ4530は信号9030R−3と90
15R−5のどちらかの入力を選択して切換えるための
セレクタ4010を制御するスイッチである。スイッチ
4530が開放状態のとき信号9030R−3を選択し
、閉成している時に信号に9015R−3を選択する。
セレクタ4010によって選択されたセパレートR,G
、 B信号としての905OR,9050G、9050
Bの各信号は、A、 / Dコンバータ4020R,4
020G。
4020Bによってアナログ/デジタル変換される。
また、選択されたコンポジット5YNC信号9050S
は、T B C/ HV分離回路40301.入力され
、該TB C/ I−I V分離回路4030により、
コンポジット5YNC信号9050Sからクロック信号
9060C。
水平同期信号9060H及び垂直同期信号9060Vが
生成される。これらの同期信号は、システムコントロー
ラ42】0に供給される。
本実施例のTBC/HV分離回路4030より出力され
るTVCLK9060C信号は12 、25 M Hz
のクロック信号、TVH3YNで9060R信号はパル
ス幅63.5 p Sの信号、TVVSYNC9060
V信号はパルス幅16 、7 m Sの信号である。
FIFOメモリ4050R,4050G、4050Bは
、T V HS Y N C9060H信号によってリ
セットされ、“0”番地からTVCLK9060C信号
に同期して、データ9060R,9060G、 906
0Bを書き込む。このFIFOメモリ4050R,40
50G、4050Bの書き込みは、システムコントロー
ラ4210から出力されるW1信号9100の付勢され
ている時に行われる。
、::のWE信号91001.:ヨル、:、ノFIFO
メモIJ 4050R,4050G、4050Bの書き
込み制御の詳細を以下に説明する。
本実施例におけるSv録再生機31はNTSC規格であ
る。このため、Sv録再生機31よりのビデオ画像をデ
ジタル化した場合、640画素(H) X480画素(
V)の画面容量となる。従って、まず画像記憶装置3の
CPU/+360は、第12図に示すコンパレータ42
32.4233に主走査方向640画素となるように設
定値を書き込む。次にセレクタ4213の入力をCPU
バス9610仰1にし、このRAM4213に副走査方
向480画素分の“0“を書き込む。
また、主走査方向の倍率を設定するレートマルチプライ
ヤ4234に100%のデータを設定する。
SV録再生機3】の画像情報をメモリ4060R。
G、Bに記憶する場合、システムコントローラ4210
は、TBC/MV分離回路4030から出力される「n
■召ニ9060 V 、 葛1丁省に9060 H、T
 V CL K9060Cは第12図に示す■塚VのN
9455. H3YNCIN9452、CLKIN94
56i:接続される。
上述したように、画像制御信号をSV録再生機インター
フェイス側にすることにより、A/Dコンバータ402
OR,4020G、4020Bからの出力信号である9
060R,9060G、9060Bのビデオ画像の1主
走査分のデータが、FIFOメモリ4050R。
4050G、4050Bに等倍で記憶される。
一方、入力Svビデオ画像を縮小して、FIFOメモリ
4050R,4050G、4050Bに記憶する場合は
、レートマルチプライヤ4234に縮小率を設定すると
ともに画像有効領域内のRA M4212のデータを縮
小率に応じて“l”にすることにより、縮小が可能であ
る。
FIFO4050R,4050G、4050Bから40
6OR。
4060G、  4060Bへのデータ転送は、上述し
たカラーリーダ1から406OR,4060G、406
0Eへのデータ書き込み制御と同様である。
また本実施例のSV録再生機31はNTSC規格のもの
であり、主走査方向、副走査方向のデジタル画像のアス
ペクト比は4:3の場合を例に説明したが、将来のテレ
ビジョンの規格と予想されるH D T V規格のアス
ペクト比16.9に対しても、第12図のコンパレータ
4232.4233及びRAM4212の内容を書きか
えることにより対応可能である。
また、本実施例のメモリ容量の2Mバイトに対し、NT
SC規格の1画面の容量は約0.3Mバイトであるため
、6画面の画像を記憶することが可能である。
この6画面の記憶も第15図に示すCLR9171を“
l”にすることにより可能で・ある。
又、HDTV規格における1840画素(主走査方向)
 x1035 (副走査)の場合は、CLR9171を
“0“にすることによって2Mバイトのメモリに1画面
記憶することができる。
更に又、ビデオ機器のハイバンド化に対応することも可
能である。即ち、本実施例のTBC/HV分離回路40
30から出力されるTVCLKを高めることによって主
走査方向の読取り画素数を多くすることが可能である。
〈画像記憶装置よりの読出し処理〉 次に、以上説明した画像記憶装置3のメモリ4060R
4060G、4060Bよりの画像データの読み出し処
理について説明する。
このメモリからの画像出力をカラープリンタ2で画像形
成を行う場合の指示入力等はおもに上述した第7図に示
すデジタイザ6によって行われる。
第7図のキー428は、4060R,4060G、 4
060Bからの画像データをカラープリンタ2で記録紙
の大きさに応じて画像形成を行うためのエントリーキー
である。また、キー429はデジタイザ16の座標検知
板420と、ポイントペン421で指示された位置に画
像を形成するためのエントリーキーである。
まず最初に記録紙の大きさに応じて画像形成を行う実施
例、次にデジタイザで指示された領域に画像を形成する
実施例について説明する。
く記録紙の大きさに対応した画像形成処理〉本実施例に
おいては、カラープリンタ2は第1図に示す様に2つの
カセットトレイ735,736をもち、2種類の記録紙
がセットされている。ここでは、上段にA4サイズ、下
段にA3サイズの記録紙がセットされている。この記録
紙の選択は走査部20の液晶タッチパネルにより選択入
力される。なお、以下の説明はA4サイズの記録紙への
複数の画像形成をする場合について行う。
まず、画像形成に先立ち、上述したカラーリーダ1から
画像記憶装置3への読取り画像データの入力により、カ
ラーリーダ1から後述する画像メモリ4060R,40
60G、 4060Bに、例えば第16図に示す様にそ
れぞれ[−画像0」〜[画像15Jの合計16の画像デ
ータを記憶させる。
次にデジタイザ16のエントリーキー428を押す。
これにより不図示のCPUがこのキー人力を検知し、A
4サイズの記録紙に対し、自動的に画像形成位置の設定
を行なう。第16図に示す16の画像を形成する場合に
は、例えば画像形成位置を第17図のように設定する。
本実施例における以上の画像形成処理の詳細を第10図
のブロック図、及び第18図に示すタイミングチャート
を参照して以下に説明する。
第2図に示すカラープリンタ2からプリンタインターフ
ェイス56を介してカラーリーダ1に送られて来るTT
OP信号5 ]、 1は、ビデオ処理ユニット12内の
ビデオインターフェイス101に入力され、ここから画
像記憶装置3へ送られる。画像記憶装置3ではこのIT
OP信号551により画像形成処理を開始する。そして
、画像記憶装置3に送られた各画像は、画像記憶装置3
内の第10図(A)、  (B)に示すシステムコント
ローラ4210の制御で画像形成される。
第10図(A)、(B)において、カウンタ0 (40
800)の出力がセレクタ4070によって選択され、
メモリアドレス線911Oによりメモリ4060R。
4060G、4060Bが読出しのためにアクセスされ
る。このアクセスにより各メモリ4060R,4060
G。
4060Bに記憶された画像データが読出され、各メモ
リからの読出し画像信号9160R,9160G。
9160Bは、ルックアップテーブル(LUT)411
OR。
4110G、4110Bに送られ、ここで人間の目の比
視感度特性に合わせるための対数変換が行われる。
この各LtJTよりの変換データ9200R,9200
G。
9200Bは、マスキング/黒抽出/UCR回路412
0に入力される。そして、このマスキング/黒抽出/U
CR回路4120で画像記憶装置3のカラー画像信号の
色補正を行うとともに、黒色記録時はOCR/黒抽出を
行う。
そして、これら連続してつながっているマスキング/黒
抽出/UCR回路4120よりの画像信号92IOは、
セレクタ4130によって各画像毎に分離され、各FI
FOメモリ4140−0〜3に入力される。
今までンーケンシャルに並んでいた各画像は、このFI
FO4140−0〜3の作用により並列に処理可能とな
る。
この各メモリからの読出し画像信号9160 R。
91.60G、9160Bと各FIFOよりの並列出力
画像情報9260−0〜3との関係を第18図の上段部
に示す。図示の如く、主走査方向1ラインの画像形成に
必要な「画像0」〜「画像3」の“0”ライン目の読圧
し画像情報に対応する9260−0〜3が、全て並列処
理可能な状態となる。
この並列となった各画像信号9260−0〜3は、次の
拡大・補間回路4150−0〜3に入力される。
拡大・補間回路4150−0〜3はシステムコントロー
ラ4210により、第17図に示す各画像のレイアウト
となるよう制御され、第18図に示す信号9300−0
〜3の様に拡大・補間される。なお、本実施例では、1
次補間法を用いている。
この補間された信号9300−0〜3は、セレクタ41
90に入力され、ここまで並列に処理された各画像デー
タを再びシリアルの画像データ信号とする。
セレクタ4190によりシリアル画像データに変換され
た画像信号9330は、エツジフィルタ回路4180に
よって、エツジ強調、及びスムージング(平滑化)処理
が行われる。そしてLUT4200を通り、信号ライン
9380を介しセレクタ4250に入力される。
セレクタ4250に入力された信号は、トライステート
のゲート4256R,G、 B及び4255R,G。
Bを通り、信号ライン9430R,G、Bを介し、コネ
クタ4550に出力される。
同様にシステムコントローラ421Oから出力される1
眠江了9454、CLK9453もトライステートのゲ
ート4256E、  V及び4255E、 Vを通り信
号ライン9450を介し、コネクタ4550に出力され
る。
このとき第11図に示すトライステートのゲートを制御
する制御ライン5ELECT−A 9451A、5EL
ECT−B  9451B、 5ELECT−C945
1Cは10″“0”1”に設定する。
以下、「画像0」〜「画像3」の全ての画像データの形
成が終了すると、次に「画像4」〜「画像7」、「画像
8」〜「画像11」、[画像12J〜「画像]−5jの
順で順次画像形成され、第17図に示す「画像O」〜「
画像15」の16個の画像形成が行なわれる。
〈任意の位置の1ノイアウトによる画像形成〉以上の説
明は、第17図のように画像を自動的に形成可能に展開
し、画像形成する制御を説明したが、本実施例は以上の
例に限るものではなく、任意の画像を任意の位置に展開
して画像形成することもできる。
以下、この場合の例として第20図に示す「画像O」〜
「画像3」を、図示の如(展開し、画像形成する場合を
説明する。
まず、上述したメモリへの画像入力制御と同様の制御に
より、カラーリーダlから読み込んだ4個の画像情報を
、画像メモリである4060R,4060G。
4060Bへ、第19図のように記憶させる。次にデジ
タイザI6のエントリーキー429を押すことにより、
デジタイザ16よりの読み込み画像の画像形成すべき指
定位置入力待ちとなる。
そして、ポイントペン421を操作して座標検知板42
0より所望の展開位置を指定入力する。例えば展開領域
を第20図に示す様に指定入力する。
この場合の画像形成処理を第10図(A)、(B)のブ
ロック構成図、および第21図、第22図に示すタイミ
ングチャートを参照して以下説明する。
第21図は第20図に示す、“11 ラインにおける画
像形成時のタイミングチャート、第22図は第20図に
おける“12”ラインにおける画像形成時のタイミング
チャートである。
ITOP信号551は、上述と同様にプリンタ2から出
力され、システムコントローラ4210はこの信号に同
期して動作を開始する。
なお、第20図に示す画像のレイアウトにおいて、「画
像3」はカラーリーダ1からの画像を90度回転じたも
のとなっている。
この画像の回転処理は以下の手順で行なわれる。
まず、第10図におけるDMAC(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)4380によって4.060 R
4060G、4060Bからワークメモリ4390へ画
像を転送する。次に、CPU4360によってワークメ
モリ4390内で公知の画像の回転処理を行った後、D
MAC4380によって、ワークメモリ4390から4
06OR,4,060G、  4060Bへの画像の転
送を行い、画像の回転処理が行なわれることになる。
デジタイザ16によってレイアウトされ、指示入力され
た各画像の位置情報は、第1図のビデオ処理ユニット1
2を介して画像記憶装置3へ送られる。
この各画像に対する展開位置情報を受取ったシステムコ
ントローラ4210は、各画像に対応した拡大・補間回
路4150−0〜3の動作許可信号93200〜3を発
生する。
本実施例における任意の位置のレイアウトにおいては、
例えばカウンタO(4080−0)が画像0に、カウン
タ1 (4080−1)が画像1に、カウンタ2 (4
,080−2)が画像2に、カウンタ3 (40803
)が画像3にそれぞれ対応して動作する。
第20図に示すl、”ラインにおける画像形成時の制御
を、第21図を参照して説明する。
画像メモリ4060R,4060G、4060Bからの
「画像0」の読み出しは、カウンタO(4080−0)
によって0”番地から”0.5M”番地(第19図に示
す「画像O」の格納領域)までを読み出す。このカウン
タ4σ80−0〜3の出力の切換えは、セレクタ407
0によって行なわれる。
同様に、「画像1」の読み出しは、カウンタ1 (40
80=1)によって“0.5M”番地から“IM”番地
(第19図に示す「画像1」の格納領域)までが読み出
される。この読み出しのタイミングを第21図に916
OR,G、 Bとして示す。
ここで、カウンタ4080−2、及びカウンタ4080
3は、システムコントローラ421Oからのカウンタイ
ネーブル信号9130−2.9130−3によっては動
作しない。
「画像0」及び「画像1」のデータは、LUT41.1
OR。
4110G、4110Bを介してマスキング/黒抽出/
UCR回路4120に送られ、ここで面順次の色信号9
210となる。この面順次色信号9210は、セレクタ
4120によって並列化され、各画素毎に分けられテF
IFoメモリ4140−0.4140−1に送られる。
そして、システムコントローラ4210からの拡大・補
間回路4150−0. 4150−1への動作許可信号
9320−0.9320−1がイネーブルとなると、拡
大・補間回路4150−0.4150−1はFIFO読
み出し信号9280−0. 9280 1をイネーブル
とし、読出し制御を開始する。
FIF○メモリ414(1−0,4140−1は、コノ
信号9280−0.9280−1によって拡大・補間回
路4150−0.4150−1への画像データの転送を
開始する。そして、この拡大・補間回路4150−0゜
4150−1によって、先にデジタイザ16で指示され
た領域に従ったレイアウト及び補間演算がされる。この
タイミングを第21図の9300−0,93001に示
す。
レイアウト及び補間演算がされた「画像0」、「画像1
」データは、セレクタ4190によって選択された後、
エツジフィルタ回路4180を通り、LUT4200に
入力される。その後のコネクタ4550までの処理は上
述と同様であるので説明を省略する。
次に、第22図を参照して、第20図に示す“12ライ
ンのタイミングを説明する。
画像メモリ4060R,4060G、4060Bから拡
大・補間回路4150−1.4150−2までの処理は
上述と略同様である。
ただし、12”ラインにおいては、「画像1」と「画像
2」が出力されているため、カウンタ1 (4080−
]、 )とカウンタ2 (4080−2)、FIFO4
140−1゜4140−2、拡大・補間回路4150−
1.4150−2が動作する。これらの制御は、システ
ムコントローラ4210からの制御信号に従って行われ
る。
第20図に示す如く、“12”ラインでは、「画像1」
と「画像2」が重なり合っている。この重なった部分に
おいて、どちらかの画像を画像形成するか、または両方
の画像を画像形成するかはシステムコントローラ421
Oからの制御信号9340によって選択可能である。
具体的制御は上述の場合と同様である。
コネクタ4550からの信号は、ケーブルによってカラ
ーリーダlと接続されている。このため、カラーリーダ
1のビデオインターフェイス101は、第5図に示す信
号ライン経路で画像記憶装置3よりの画像信号105を
プリンタインターフェイス56に選択出力する。
上述した本実施例における画像形成における画像記憶装
置3よりカラープリンタ2への画像情報の転送処理の詳
細を第23図のタイミングチャートを参照して以下に説
明する。
上述した如く、操作部20のスタートボタンを押すこと
によりプリンタ2が動作を始め、記録紙の搬送を開始す
る。そして、記録紙が画像形成部の先端に達するとIT
OP信号551を出力する。このrTOP信号551は
、カラーリーダ1を介して画像記憶装置3に送られる。
画像記憶装置3は、設定された条件のもとに各画像メモ
リ4060R,4060G、4060Bに格納されてい
る画像データを読み出し、上述したレイアウト、拡大・
補間等の処理を行った後、処理された画像データをカラ
ーリーダlのビデオ処理ユニット12に送る。ビデオ処
理ユニット12のビデオインターフェイス101は、送
られて来たデータの種類(R,G、 B) / (M、
 C,Y、 Bk)に応じてビデオインターフェイス1
01における処理方法を変える。
本実施例では、M、C,Y、Bkの面順次による出力の
ため、以上の動作をM、C,Y、Bkの順で4回くり返
し、画像が形成される。
くプリンタ部〉 以上の様にビデオ処理ユニット12で処理された画像信
号をプリントアウトするカラープリンタ2の構成を第1
図を用いて説明する。
第1図のプリンタ2の構成において、711はスキャナ
であり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に変換
するレーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴン
ミラー712、このポリゴンミラー712を回転させる
モータ(不図示)およびr/θレンズ(結像レンズ)7
13等を有する。714は図中1点鎖線で示されるスキ
ャナ711よりのレーザ光の光路を変更する反射ミラー
、715は感光ドラムである。
レーザ出力部から出射したレーザ光は、ポリゴンミラー
712で反射され、f/θレンズ713および反射ミラ
ー714により感光ドラム715の面を線状に走査(ラ
スタースキャン)し、原稿画像に対応した潜像を形成す
る。
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリ−
す部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は感
光ドラム715の周囲に配設されている。726はレー
ザ露光によって、感光ドラム715の表面に形成された
静電潜像を現像する現像器ユニットであり、731Y 
(イエロー用)、731M (マゼンタ用)、73iC
(シアン用)、7318k (ブラック用)は感光ドラ
ム715と接して直接現像を行う現像スリーブ、730
Y、 730M、 730C,7308には予備トナー
を保持しておくトナーホッパー、732は現像剤の位相
を行うスクリューである。これらのスリーブ731Y〜
7318に、 トナーホッパー730Y〜730Bkお
よびスクリュー732により現像器ユニット726が構
成され、これらの部材は現像器ユニット726の回転軸
Pの周囲に配設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の位
置でイエロートナー現像を行う。マゼンタのトナー像を
形成する時は、現像器ユニット726を図の軸Pを中心
に回転させ、感光体715に接する位置にマゼンタ現像
器内の現像スリーブ731 Mを配設させる。シアン、
ブラックの現像も同様に現像器ユニット726を図の軸
Pを中心に回転させて動作する。
また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエータ
板、720はこのアクチュエータ板719と近接するこ
とにより転写ドラム716がホームポジション位置に移
動したのを検出するポジションセンサ、725は転写ド
ラムクリーナ、727は紙押えローラ、728は除電器
、729は転写帯電器であリ、これらの部材719.7
20.725.727.729は転写ローラ716の周
囲に配設されている。
一方、735. 736は用紙(紙葉体)を収集する給
紙カセット、737,738はカセット735.736
から用紙を給紙する給紙ローラ、739.740.74
1は給紙および搬送のタイミングをとるタイミングロー
ラである。これらを経由して給紙搬送された用紙は・、
紙ガイド749に導かれて先端を後述のグリッパに担持
されながら転写ドラム716に巻き付き、像形成過程に
移行する。
又、550はドラム回転モータであり、感光ドラム71
5と転写ドラム716を同期回転させる。750は像形
成過程が終了後、用紙を転写ドラム716がら取りはず
す剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する搬送
ベルト、743は搬送ベルト742で搬送されて来た用
紙を定着する画像定着部であり、画像定着部743にお
いて、モータ取り付は部748に取り付けられたモータ
747の回転力は、伝達ギヤ746を介して一対の熱圧
力ローラ744及び745に伝達され、この熱圧力ロー
ラ744及び745間を搬送される用紙上の像を定着す
る。
以上の構成により成るプリンタ2のプリントアウト処理
を、第23図のタイミングチャートも参照して以下に説
明する。
まず、最初のITOP551が来ると、レーザ光により
感光ドラム715上にY潜像が形成され、これが現像ユ
ニット731Yにより現像され、次いで転写ドラム上の
用紙に転写が行われ、マゼンタプリント処理が行われる
。そして、現像ユニット726が図の軸Pを中心に回動
する。
次のITOP551が来ると、レーザ光により感光ドラ
ム上にM潜像が形成され、以下同様の動作でシアンプリ
ント処理が行われる。この動作を続いて来るITOP5
51に対応してC,Bkについても同様に行い、イエロ
ープリント処理、ブラックプリント処理が行われる。こ
のようにして、像形成過程が終了すると次に剥離爪75
0により用紙の剥離が行われ、画像定着部743で定着
が行われ、一連のカラー画像のプリントが終了する。
くモニタテレビインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムは第1図図示のように、画像記憶装置内の画像メ
モリの内容をモニタテレビ32に出力可能である。また
、sv録再生機31がらのビデオ画像を出力することも
可能である。
以下に詳しく説明する。第10図(A)に示す画像メモ
リ4060R,4060G、4060Bl:記憶されて
いるビデオ画像データは、DMAC4380によって読
出され、デイスプレィメモリ4410R,4410G。
4410Bへ転送され、記憶される。
その際、4060R,4060G、4060B1.m記
憶されているビデオ画像データのアスペクト比は、実際
に映し出されるモニタのアスペクト比と一致しないため
転送する際、モニタに映し出すべ(変倍が行なわれる。
以下にその詳細を示す。
第24図は第1O図(A)に示す画像記憶メモリ406
0R,,4060G、4060Bとデイスプレィメモリ
44]OR,4410G、4410Bc7)関係を簡単
に表わした概略図である。
第24図において2401は画像格納メモリ、2402
はデイスプレィメモリ、ここでは簡単のためにRlG、
  Bをひとまとめにしている。2403.2404は
それぞれのメモリをコントロールするD  RAMコン
トローラ、2405はDMAコントローラで、画像デー
タをD M A転送する際、アドレスバス2406、■
信号、門I信号2407を図示はしないがCPUに代わ
って制御するものである(以下DMACと称す)。24
09はCPUデータバスであり、DMA転送が行なわれ
る際CPUから切り放され、データの転送専用データバ
スとなる。画像記憶メモリ24o1、デイスプレィメモ
リ2402は例えば第25図に示す様にアドレスを割当
てられ画像が格納されている。
図ではH方向にアドレス下位、■方向にアドレス上位が
対応している。例えばA点はH方向100 H。
■方向100HとするならばA点のアドレスは1001
00Hとなる。同様にデイスプレィメモリもまたF1方
向にアドレス下位、■方向にアドレス上位を割り当てて
いる。ここで例えば画像格納メモリ2401に格納され
ている画像を3/4に縮小し1.ディスプレイメモリ2
402に転送するものとする。
まず、画像格納メモリ2401に格納されている■]力
方向■方向の画像サイズ、先頭アドレス、および縮小率
が、CPUによりDMAC2405にセットされる。一
方、DRAMコントローラ2404にも画像格納先頭ア
ドレス、および3/4に縮小された場合のH方向、■方
向の画像サイズがCPUによりセットされる。上記設定
終了後CPUによりDMAC2405にコマンドが送ら
れ画像の転送が開始される。
第26図のタイミングチャートに示す様にDMAC24
05はDRAMコントローラ2403及び画像記憶メモ
リ2401に対し、アドレス及び■信号を与え画像デー
タを読み出している。このときアドレスは順次インクリ
メントしていき、H方向の読み出しが終了した時点で、
■方向のアドレスすなわち上位をインクリメントし、か
つH方向のアドレスをリセットして次のHを読み出す様
にしている。一方DRAMコントローラ2404には乃
1信号が与えられ、順次画像データがメモリに書き込ま
れる様になっている。
この時DRAMコントローラ2404は1信号をカウン
トし、前記セットした先頭アドレスより書き込みアドレ
スを順次インクリメントしている。
この場合も同様にH方向の書き込みが終了した時点でV
方向のアドレスがインクリメントされ、次のHの先頭か
ら書き込みが行なわれる。
上記転送が行なわれる際、DMACは爾1に対してレー
トマルチプライヤと同様の機能を持っており、前記設定
した縮小率に従って■覆を間引くことにより縮小を行な
っている。例えば前記した様に3/4の縮小を設定した
場合DMACは、H方向については、4回に1回IOW
を間引き、■方向については、4ラインにつき1ライン
の区間「σWを出さない様な構成となっており、結果と
して閏τによるデイスプレィメモリ2402への書き込
みを制御することにより、アスペクト比を一致すべく縮
小を行なっている。またデイスプレィメモリ2402へ
の書き込み先頭アドレスを変えることによりデイスプレ
ィメモリへの画像の書き込み位置を変え、モニタデイス
プレィ上での表示位置も変えることができる。第26図
にタイミングチャートを示す。図の様に読み出しアドレ
スが画像記憶メモリ2401に入力され、■信号により
データがデータバスに現われる。同時に書き込みアドレ
スが、デイスプレィメモリ2402に入力され、口重信
号によりデータが書き込まれる。この時rnW信号が間
引かれた場合、前述した様に書き込みアドレスはインク
リメントされず、また書き込みも行なわれない様になっ
ている。
以上説明した様に、デイスプレィメモリ441OR。
4410G、4410Bに記憶されたビデオ画像データ
は、LUT4420R,4420G、  4420Bを
通ってD/Aコンバータ4430R,4430G、 4
430Bに送られ、ここでデイスプレィコントローラ4
440からの5YNC信号4590Sに同期してアナロ
グR信号4590RSG信号4590G、、B信号45
90Bに変換され出力される。
一方、デイスプレィコントローラ4440からはこれら
のアナログ信号の出力タイミングに同期してS Y N
 C信号9600が出力される。このアナログR信号4
590R,G信号4590G、B信号4590B。
5YNC信号4590Sをモニタ4に接続することによ
り、画像記憶装置3の記憶内容を表示することができる
又、本実施例においては、ホストコンピュータ33から
画像記憶装置3へ制御コマンドを送ることによって表示
されている画像のトリミングが可能である。
CI) U 4360は、ホストコンピュータ33によ
って指示入力された領域情報より、上述と同様の制御で
、デイスプレィメモリ4410R,4410G、441
0Bから画像メモリ4060R,4060G、 406
0Bへ有効領域のみを転送することによってトリミング
が可能である。
また、ホストコンピュータ33からの領域指示情報に対
応して、第12図のコンパレータ4232.4233及
びRAM4212に上述した場合と同様にしてデータを
セットし、再びカラーリーダlやSv録再生機3】から
画像データを人力することにより、トリミングされた画
像データを4060R,4060G、 4060Bに記
憶することができる。
なお、4400はモニタテレビ32に表示されているカ
ラー画像の色調を調整するためのボリュームである。C
PU4360は、このボリューム4400の抵抗値(設
定値)を読取り、この設定値からLUT442OR,4
420G、 4420Bのテーブルに出力調整用補正デ
ータをセットする。また、カラープリンタ2によって記
録する際にも、モニタ4の表示色と記録する色を合せる
ため、LUT4200のテーブルの調整用補正データを
ボリューム4400の設定値に連動して変化させる。
次に、画像メモリ406OR,4060G、 4060
Bに複数の画像が記憶されている場合、カラープリンタ
2で記録する際の各画像のレイアウトも、モニタテレビ
32とホストコンピュータ33を用いて可能である。
まずモニタテレビ32に記録紙の大きさを表示し、この
表示を見ながら各画像のレイアウトした位置情報をホス
トコンピュータ33によって人力することにより、カラ
ープリンタ2で記録する各画像のレイアウトが可能であ
る。
この時の画像メモリ4060R,4060G、 406
0Bからカラープリンタ2への記憶情報の読出し制御及
びカラープリンタ2での記録制御は、上述した実施例と
同様であるので説明は省略する。
〈コンピュータインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムは、第1図図示のようにホストコンピュータ33
を有し、画像記憶装置3と接続されている。第10図を
用い上記ホストコンピュータ33とのインターフェイス
を説明する。
ホストコンピュータ33とのインターフェイスはコネク
タ4580によって接続されたGPIBコントローラ4
310にて行われる。GPIBコントローラはCPUバ
ス9610を介し、CPU4360と接続されており、
決められたプロトコルによりホストコンピュータ33と
のコマンドのやりとりや画像データの転送が可能である
以上説明したように本実施例によれば、カラーリーダ1
やSV録再生機31などの人力画像情報のうち、真に必
要とする画像領域のみ指定することにより、他の部分は
メモリに記憶されず、メモリを有効的に使用できる。又
、必要領域は確実にメモリ中に記憶させることができ、
必要情報を記憶する場所が無いようなことが無くなる。
更に、この切り出した画像情報のメモリ上への展開レイ
アウトを行い、展開領域を指示入力することにより、出
力した時にも見易い画像情報とすることができる。
さらに、格納画像データをモニタデイスプレィのアスペ
クト比に一致すべく高速に転送表示が行える。
本実施例は第2の画像メモリとしてモニタデイスプレィ
用のメモリ4410R,G、  Bを用いたが、これに
限らず他の用途に用いるメモリであってもよい。
又、本実施例では第26図において説明した様に、変倍
の際にIOWを間引くことによって変倍を行っているの
で構成が簡単になり、又、制御も容易に行うことが出来
る。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明に依れば、例えば第1の画像メモリ
に格納される画像のアスペクト比と第2の画像メモリの
アスペクト比が異なる場合であっても画像が欠けたりす
ることを防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のシステム構成図、第2
図は本実施例のカラーリーダ1の詳細ブロック図、 第3図〜第6図は本実施例のカラーリーダ1のビデオイ
ンターフェイス部の切換え制御の例を模式的に表わした
図、 第7図は本実施例のデジタイザの外観図、第8図は本実
施例のデジタイザによって指示されたアドレス情報を説
明する図、 第9図は本実施例のインターフェイス部より画像記憶装
置への出力タイミングチャート、第10図(A)、(B
)は本実施例の画像記憶装置の詳細ブロック図、 第11図は本実施例の画像記憶装置のセレクタ部の詳細
図、 第12図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロ
ーラ部とFIFOメモリとの詳細図、第13図は本実施
例の等焙処理時におけるシステムコントローラ部のFI
FOメモリへのデータ格納時のタイミングチャート、 第14図は本実施例の変倍処理時におけるシステムコン
トローラ部のFIFOメモリへのデータ格納時のタイミ
ングチャート、 第15図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロ
ーラ部と画像メモリ関連構成の詳細図、第16図は本実
施例の画像記憶装置の画像メモリ内の画像情報配置図、 第17図は本実施例の画像形成レイアウト図、第18図
は第17図の画像形成レイアウトに従った画像形成処理
のタイミングチャート、第19図は本実施例の他の画像
記憶装置のメモリ内画像情報配置図、 第20図は第19図に示す画像情報を任意にレイアウト
した状態を示す図、 第21図は第20図に示すI!、  ラインにおける画
像形成時のタイミングチャート、 第22図は第20図における“I!2  ラインにおけ
る画像形成時のタイミングチャート、第23図は本実施
例の画像形成プロセスのタイミングチャート、 第24図は第10図(A)に示す画像記憶メモリ406
0R,G、Bとデイスプレィメモリ4.41 OR。 G、  Bとの関係を示す概略図、 第25図は第24図に示すメモリ2401.2402の
画像の割り当てを示す図、 第26図はDMAC2405の動作を示すタイミングチ
ャート、 第27図は本出願人により提案されている装置のブロッ
ク図である。 図中、1・・・カラーリーグ、LA・・・ビデオ機器、
2・・・カラープリンタ、3・・・画像記憶装置、31
・・・SV録再生機、32・・・モニタテレビ、33・
・・ホストコンピュータ、11・・・原稿走査ユニット
、12・・・ビデオ処理ユニット、3・・・コントロー
ルユニット、16・・・デジタイザ、20・・・操作部
、4050.4140.4252・・・FIFOメモリ
、56・・・プリンタインターフェイス、101・・・
ビデオインターフェイス、420・・・座標検知板、4
21−・・ポイントベン、4000・・・デコーダ、4
010.4070゜4]30,4190,4213,4
250.4253・・・セレクタ、4020.4430
・・・A/D変換器、4060・・・画像メモリ、40
80,4214.4230・・・カウンタ、4110゜
4200、4220・・・LUT、4120・・・マス
キング/黒抽出/ U CR回路、4150・・・拡大
・補間回路、421O・・・システムコントローラ、4
212・・・RAM、4270・・・リーグコントロー
ラ、4360・・・CPU、 4380・・・DMAC
。 4400・・・ボリューム、4410・・・デイスプレ
ィメモリ、4440・・・デイスプレ・イコントローラ
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも第1の画像記憶メモリと、第2の画像
    記憶メモリを持つ画像記憶装置において第1の画像記憶
    メモリに格納されている画像データを与えられたアドレ
    スに従って順次読み出す手段と、該手段により読み出さ
    れた画像データを与えられたアドレスに従って順次第2
    の画像記憶メモリに書き込む手段と、前記第2の画像記
    憶メモリに与えられるアドレスは、前記第2の画像記憶
    メモリへ格納されるべき画像のサイズにより制御される
    ことを特徴とする画像記憶装置。
  2. (2)前記第1の画像記憶メモリに記憶される画像のサ
    イズはアスペクト比、サイズ少なくともいずれか一方が
    可変であることを特徴とする請求項(1)記載の画像記
    憶装置。
  3. (3)前記第2の画像記憶メモリはモニタバッファ用画
    像メモリであることを特徴とする請求項(1)記載の画
    像記憶装置。
  4. (4)前記第1の画像記憶メモリから順次読み出された
    データを前記第2の画像記憶メモリに書き込む手段は所
    定の変倍率に応じて前記第2の画像記憶メモリに与えら
    れる書き込み許可記号を間引き制御する手段であること
    を特徴とする請求項(1)記載の画像記憶装置。
JP63291561A 1988-11-18 1988-11-18 画像記憶装置 Pending JPH02136893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291561A JPH02136893A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291561A JPH02136893A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136893A true JPH02136893A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17770514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291561A Pending JPH02136893A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088138A (en) Image forming apparatus containing a display showing an adjustable image
US5285290A (en) Image storing with data compression to accommodate memory capacity
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
US5774235A (en) Image processing apparatus
US5260777A (en) Apparatus for reproducing visible color image from color separations
US5333068A (en) Image processing system
JP2961234B2 (ja) 画像処理システムおよび像形成装置
EP0360572A2 (en) Image processing system
JP3066900B2 (ja) 画像形成装置
JP2832020B2 (ja) 画像記憶装置
JP3038392B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2714014B2 (ja) 画像処理装置
JP2951960B2 (ja) 画像処理方法
JPH02136893A (ja) 画像記憶装置
JP3184976B2 (ja) 画像処理方法
JP3039660B2 (ja) 情報処理装置
JP3048576B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2703563B2 (ja) 画像形成方法
JP2928932B2 (ja) 画像処理システム
JP2851623B2 (ja) 画像処理装置
JP3167701B2 (ja) 画像処理装置
JPH0239280A (ja) 画像記憶装置
JPH03228260A (ja) 画像処理システム
JPH03203482A (ja) 画像処理システム
JPH03228483A (ja) 画像処理システム