JPH03201452A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03201452A
JPH03201452A JP1340202A JP34020289A JPH03201452A JP H03201452 A JPH03201452 A JP H03201452A JP 1340202 A JP1340202 A JP 1340202A JP 34020289 A JP34020289 A JP 34020289A JP H03201452 A JPH03201452 A JP H03201452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
diffusion region
epitaxial layer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513874B2 (ja
Inventor
Takeshi Oda
剛 黄田
Kazumasa Satsuma
薩摩 和正
Majiyumudaaru Goorabu
ゴーラブ・マジュムダール
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Masanori Fukunaga
福永 匡則
Masao Yoshizawa
吉澤 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1340202A priority Critical patent/JP2513874B2/ja
Priority to US07/547,243 priority patent/US5200638A/en
Priority to DE69016979T priority patent/DE69016979T2/de
Priority to EP90118885A priority patent/EP0434914B1/en
Publication of JPH03201452A publication Critical patent/JPH03201452A/ja
Priority to US07/944,074 priority patent/US5258641A/en
Priority to US07/997,924 priority patent/US5279977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2513874B2 publication Critical patent/JP2513874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7826Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に
、1つのチップ上に高電圧の島と低電圧の島が形成され
る場合に、高電圧の島の耐圧を効果的に高め、かつ高電
圧の島の電位を低電圧の島でモニタするのに用いる信号
を導出するのに適した半導体装置およびその製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
第33図はモータなどの負荷を駆動するためのハーフブ
リッジ回路の1相を示す回路図である。
図において、高電圧電源+Vと接地間には絶縁ゲート型
バイポーラトランジスタ(以下IGBTという)1.2
がトーテムポール接続されている。
またIGBTl、2にはフライホイールダイオード3,
4がそれぞれ並列接続されている。IGBTl、2をオ
ン/オフ制御するための制御回路は半導体チップ5上に
形成されている。この制御回路は、制御ロジック6と、
制御ロジック6からの信号に応答してIGBTI、2の
ゲート駆動信号を生成するための駆動回路7,8と、制
御ロジック6からの信号をレベルシフトして高圧側の駆
動回路7に与えるための高耐圧スイッチング素子9とか
ら成る。高耐圧スイッチング素子9は、制御ロジック6
からの信号に応答して所定の態様にスイッチングされる
ことにより、制御ロジック6からの指令を高圧側の駆動
回路7に与える。
半導体チップ5は、制御ロジック6および駆動回路8を
含む低電圧領域と、駆動回路7および高耐圧スイッチン
グ素子9を含む高電圧領域とを含んでいる。従来、拡散
分離によって1チツプ上に高電圧領域と低電圧領域とを
形成する場合、第34図に示すように、表面から基板に
達する拡散を利用することにより、分離したい領域(島
)9a。
9bを、反対導電型の拡散領域10で囲むことが行われ
ている。例えば島9aが高電圧の島、島9bが低電圧の
島であってもよい。拡散深さをあまり深くすることは現
実的でないので、エピタキシャル層11の厚みは比較的
薄く制限され、この薄い厚みの島9aに高耐圧素子を形
成しなければならない。
この技術については、USP4292642に開示があ
る。第35図は、そのUSPに開示された薄いエピタキ
シャル層を使用した高耐圧ダイオードを示す断面図であ
る。p−基板12上に薄いn−エピタキシャル層13が
形成され、そのnエピタキシャル層13の表面からp−
基板12に達するp+拡散領域14が設けられている。
またn−エピタキシャル層13の表面にはn 拡散領域
15が設けられている。軸Rは回転の中心であり、p+
拡散領域14がn−エピタキシャル層13およびn+拡
散領域15をとり囲んで分離した構造になっている。
点線は、p+拡散領域14とn+拡散領域15間に高電
圧+Vを印加した場合のpn接合からの空乏層の伸びを
示す。図面上部のグラフは表面の電界の強さを示し、右
側部のグラフは深さに応じた電界の強さを示す。いま、
基板12とエピタキシャル層13間の接合を第1pn接
合J 1拡散り 領域14とエピタキシャル層13間の接合を第2pn接
合J とする。第1pn接合J1はp とn の接合で
あるので空乏層は接合から両側に延びるが、第2pn接
合J2はp+とn−の接合であるので空乏層は接合から
片側(n−側)にだけ延びる。したがって、1次元で考
えると、すなわち第1.第2pn接合J、J2を無限平
面接合と仮定すると、第2pn接合J2は第1pn接合
Jlの1/2の耐圧しか出ない。したがって、ダイオー
ドの耐圧は第2pn接合J2によって決定される。しか
しながら、エピタキシャル層13の厚みdが小さいと、
第1pn接合J、からの空乏層の延びが第2pn接合J
2から延びる空乏層の形状を変形させ、結果としてエピ
タキシャル層13の表面において空乏層は横方向(図中
右方向)により多く延びることになる。その結果、表面
電界が緩和される。
次の条件式 %式% (() を満足することにより、表面電界は第1pn接合J1と
同程度あるいはそれ以下に緩和され、ダイオードの耐圧
が第1pn接合J1の1次元耐圧近くまで上昇する。こ
こでNはn−エピタキシャル層13の不純物濃度、εは
半導体材料の比誘電率、Eは最大電界、VBはブレーク
ダウン電圧、Lはp+拡散領域14とn+拡散領域15
との間の距離である。
第33図のスイッチング素子9は高耐圧を有さなければ
ならない。また低電圧の島の制御ロジック9は、保護動
作のため、図中電線で示すように、高電圧の島の電位を
モニタする必要がある。高電圧の島の高い電位をそのま
ま低電圧の島の低耐圧素子に人力するとその素子が破壊
されるので、何らかの方法で間接的にセンスしなければ
ならない。
この技術については、「Proceedlngs or
the 19851ntc3rnat10nal El
ectron DeviCeMeeting。
P、37〜41Jに記載されたEr1c J、 Wl!
di等の論文r500V 81MO3TECIINOL
OGY AND ITS APPLICATIONSJ
に開示がある。第36図はこの論文に開示されたセンス
端子を有する高耐圧npn )ランジスタを示す断面図
である。このnpn )ランジスタは、第35図の構造
に加え、p−基板12とn−エピタキシャル層13の界
面に形成されたn+埋込み領域16、n エピタキシャ
ル層13の表面からn+埋込み領域16に達するn+拡
散領域17、n エピタキシャル層13の表面に形成さ
れたp拡散領域18、およびp拡散領域18の表面に形
成されたn+拡散領域1つを有している。記号C1E、
B、SENはそれぞれコレクタ、エミッタベース、セン
ス端子を示す。
コレクタ端子Cの印加電圧を上昇させると、X、の部分
では上下から空乏層が延びてくるので、JFETとして
作用する。X、の部分が完全に空2層で満たされると、
Xjの部分より左のn+埋込み領域16およびn 拡散
領域17の電位はX、の部分よりも右の領域の電位とは
切り離され、それ以後、コレクタ端子Cの電位上昇分は
X、の部分よりも右の領域が空乏化することにより吸収
される。
第36図の構造の等価回路は第37図に示すようになる
。すなわち、npn トランジスタ20とJFET21
のカスコード接続によりセンス端子を有する高耐圧np
n)ランジスタが形成されている。センス端子SENの
電圧は第38図に示すような曲線を描くので、JFE7
21の設計を最適化することによりセンス電圧を低く抑
えておくことが可能である。そしてこのセンス電圧をモ
ニタすることにより、間接的に、高電圧の領域(X、の
部分よりも右の領域)の電位を検知することができる。
センス電圧特性はX、の部分の長さを変えることにより
調整できる。また、高電圧保持領域であるX、よりも右
の領域は、第35図の高耐圧ダイオードの技術により最
適化される必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
第35図の構造では、耐圧を最適化するために、上記(
1)式の条件を満たすことが必要である。特に (1)
式の右半分の条件 Nd  ≦ 5.lXIO3εE   −(2)求して
いる。そして、最適化された状態では、表面電界は2つ
のピークをとり、それらはほぼ同じ強さとなる。しかし
、このような表面電界分布は、表面での電荷状態によっ
て左右されやすく、耐圧の信頼性に問題があった。
また、(2)式の制限により、n−エピタキシャル層1
3の不純物濃度Nおよび厚みdはそれ程大きくできず、
設計の自由度が小さい。その結果、n エピタキシャル
層13の不純物濃度が上げられないことによるオン抵抗
の増加や、n−エピタキシャル層13の厚みdを大きく
できないことによる他の低電圧の島での耐圧低下やもれ
電流の増加という問題があった。
一方、第36図の構造では、センス電圧特性をX、の部
分の長さにより制御している。Xjの部分の長さはJF
ETのチャネル長であり、500V耐圧クラスの素子に
おいて最低20μmは必要である。このため、p+拡散
領域14やn+拡散領域]7の存在を考慮すると、セン
スのための構造に大きな面積が必要であるという問題が
あった。
またp拡散領域18はトランジスタのベース領域である
ので、そのサイズを自由に変えるわけにはいかない。し
たがってX、の部分の長さを調節するには、どうしても
n+埋込み領域16を設けることが必要となる。ところ
が、n+埋込み領域16とp拡散領域18の相対位置を
正確に保ったまま両者を形成するのは困難であり、結果
としてX、の部分の長さ、したがってセンス電圧特性の
ハラつきが大きくなるという問題があった。
さらに、センス電圧特性が第38図に示すように、JF
ETのチャネルが閉じるまで急激に上昇し、その後はと
んど上昇しない特性であるので、JFETのチャネルが
閉じた状態での電圧変化がセンスしにくいという問題が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、表面電界分布が安定していて耐圧の信頼性が
高く、かつ使用できる層厚および層の不純物濃度の範囲
が広くて設計の自由度が高く、加えてバラつきが少なく
かつセンスのし易いセンス電圧特性を有するコンパクト
なセンス構造を備えた半導体装置およびその製造方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板
と、この半導体基板上に形成された島状の第2導電型の
第■の半導体領域と、半導体基板上に第1の半導体領域
をとり囲んで形成された第1導電型の第2の半導体領域
と、この第2の半導体領域の近傍において、第1の半導
体領域の表面に選択的に形成された第1導電型の第3の
半導体領域と、第1の半導体領域の中心付近の表面に形
成された電圧印加領域と、第2および第3の半導体領域
間の第1の半導体領域の表面上に、第2および第3の半
導体領域の表面とオーバラップするように形成された絶
縁膜と、この絶縁膜上に形成された導電膜と、第3の半
導体領域上に形成され、電流阻止状態において、電圧印
加領域に印加される電圧を検知するためのセンス電極と
を備えて構成されている。
また、この発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導
電型の半導体基板を準備する工程と、この半導体基板上
に第2導電型の半導体層を形成する工程と、この半導体
層に第1導電型の不純物を選択的に添加することにより
、半導体基板上に形成された島状の第2導電型の第1の
半導体領域と、半導体基板上に第1の半導体領域をとり
囲んで形成された第1導電型の第2の半導体領域とを設
ける工程と、第1の半導体領域の第2の半導体領域に隣
接する端部上に絶縁膜および導電膜を順次形成する工程
と、この導電膜をマスクとする自己整合により、第2の
半導体領域の近傍における第1の半導体領域の表面に第
1導電型の第3の半導体領域を選択的に形成する工程と
、第1の半導体領域の中心付近の表面に電圧印加領域を
形成する工程と、第3の半導体領域上に、電流阻止状態
において電圧印加領域に印加される電圧を検知するため
のセンス電極を形成する工程とを備えて構成されている
〔作用〕
この発明における導電膜と第3の半導体領域は複合フィ
ールドプレートとして働き、表面電界分布が表面の電荷
状態の影響を受けにくくするとともに、電流阻止状態に
おいて第1.第2の半導体領域間のpn接合から第1の
半導体領域内に延びる空乏層を、第1の半導体領域表面
において電圧印加領域方向に引き延ばして、表面電界を
緩和する。電流阻止状態において、フローティングの第
3の半導体領域の電位は容量結合によって決定され、こ
れによりセンス電極を通じたセンス電圧特性はなめらか
となる。
また、この発明による製造方法では、導電膜をマスクと
した自己整合により第3の半導体領域を形成しているの
で、両者のオーバラップ長さを厳密に制御できる。第3
の半導体領域の電位を決定する結合容量の大部分はこの
オーバラップ長さに依存するので、センス電圧特性を正
確に制御できる。
〔実施例〕
第1図は、この発明による半導体装置の一実施例である
センス端子付高耐圧ダイオードを示す断面図である。図
において、p 半導体基板31上にn エピタキシャル
層32が形成され、このnエピタキシャル層32の表面
からp 半導体基板31に達するようにp拡散領域33
が形成されている。p拡散領域33は、比較的深い拡散
部分33aと比較的浅い拡散部分33bとから成る。
またn エピタキシャル層32の表面には、n+拡散領
域34およびp拡散領域35が形成されている。p拡散
領域33.35間のn エピタキシャル層32の表面上
には、比較的薄い絶縁膜36を介して導電膜37が形成
されている。またp拡散領域35のn 拡散領域34側
の端部表面上には、比較的厚い絶縁膜38を介して導電
膜39が形成されている。導電膜3つはなくてもよい。
また、絶縁膜38は薄くてもよい。p拡散領域33と導
電膜36は短絡され、かつアノード端子Aに接続されて
いる。n+拡散領域34はカソード端子Kに接続されて
いる。またp拡散領域35と導電膜3つは短絡され、か
つセンス端子SENに接続されている。軸Rは第35図
や第36図と同様に回転の中心である。
第2図は、この発明による半導体装置の他の実施例であ
るセンス端子付高耐圧MO3FETを示す断面図である
。このMOSFETの構造ハ、p拡散領域33の浅い拡
散部分33bの表面にn+拡散領域40が設けられる点
、p拡散領域33とn+拡散領域40が短絡されかつソ
ース端子Sに接続される点、導電膜37がゲート電極と
して働きゲート端子Gに接続される点、およびn+拡散
領域34がドレイン端子りに接続される点を除いて、第
1図のダイオードの構造と同じである。
第3A図〜第3E図は、第2図(7)MOSFETの製
造工程を示す断面図である。まず第3A図に示すように
、p−半導体基板31上にn−エピタキシャル層32を
エピタキシャル成長し、しかる後、表面酸化膜100を
通してn−エピタキシャル層32にp型不純物を選択拡
散することにより、n−エピタキシャル層32の表面か
らp−半導体基板31に達するp拡散領域33aを形成
する。
次に表面酸化膜100を除去し、n−エピタキシャル層
32およびp拡散領域33aの表面全面に酸化絶縁膜1
01およびポリシリコン膜をこの順に形成した後、第3
B図に示すようにレジスト102をマスクとしてポリシ
リコン膜をエツチングすることにより導電膜37を形成
する。そして、導電膜37の両側に開口104a、10
4bができるようにレジスト103を形成する。
次に、これらの開口104a、’104bを通じてボロ
ンなどのp型不純物を選択的に注入、拡散することによ
り、第3C図に示すようにp拡散領域33bおよび35
を形成する。しかる後、レジスト102.103を除去
し、さらにp型不純物の拡散時に成長した熱酸化膜10
5をパターニングして、開口106a、106bを形成
する。導電膜37の下に残った絶縁膜101が絶縁膜3
6となる。
次に、開口106a、106bを通じてリンなどのn型
不純物を選択的に付着、拡散することにより、第3D図
に示すようにn+拡散領域34゜40を形成する。開口
104a、106aを通じる2重拡散によりMOSFE
Tのチャネルが形成される。そして、酸化膜105の上
にパッシベーション膜107を堆積した後、このパッシ
ベーション膜107にコンタクトホール108,109
゜110を開ける。
しかる後、例えばAJ)−3iなどの電極材料を堆積し
パターニングすることにより、第3E図に示すように、
コンタクトホール108を介してp拡散領域33および
n+拡散領域40に接触するソース電極111、コンタ
クトホール109を介してp拡散領域35に接触するセ
ンス電極112およびコンタクトホール110を介して
n+拡散領域34に接触するドレイン電極]13を形成
する。このようにして、第2図の構造と等価なMOSF
ETが形成される。第3E図の領域Yにおいて、パッシ
ベーション膜107は第2図の絶縁膜38として働き、
センス電極112は導電膜39として働く。
第1図のダイオードの製造工程は、次の点を除き上述し
た第3A図〜第3E図の製造工程と同様である。すなわ
ち、第1図のダイオードを製造する場合、第3C図の工
程では開口106aを酸化膜105でマスクすることに
よりn+拡散領域40を形成しない。また第3D図の工
程では、コンタクトホール108〜110の他に、導電
膜37上においてパッシベーション膜107にコンタク
トホールを設ける。このような製造工程を経ることによ
り、第4図に示すように、第1図の構造と等価なダイオ
ードが形成される。111′はアット電極であり、11
3′はカソード電極である。
第1図のダイオードの動作において、アノード端子Aの
印加電圧をカソード端子にの印加電圧よりも閾値電圧以
上高くするとダイオードはオンし、アノード端子Aから
ンカソード端子Kに電流が流れる。一方、アノード端子
Aの印加電圧をカソード端子にの印加電圧と同等あるい
はそれよりも低くするとダイオードはオフし、電流は阻
止される。
電流阻止状態において、カソード端子にの電位をアノー
ド端子Aに対し上昇させていくと、第5図に示すように
、p−半導体基板31とn−エピタキシャル層32間の
第1pn接合Jlおよびp拡散領域33とn−エピタキ
シャル層32間の第2pn接合J2からn エピタキシ
ャル層32内に延びる空乏層の端部はDI−+D2→D
3のように変化する。第1pn接合J1はp−とn−の
接合であるので空乏層は接合から両側に延びるが、第2
pn接合J2はpとn の接合であるので空乏層は接合
から片側(n 側)にだけ延びる。したがって、1次元
で考えると、すなわち第1.第2pn接合J 、J2を
無限平面接合と仮定すると、第2pn接合J2は第1p
n接合Jlの1/2の耐圧しか出す、ダイオードの耐圧
は低下する。
しかしながら、この実施例では、(1)第35図の従来
のダイオードと同様に第1pn接合J1からの空乏層の
延びが第2pn接合J2から延びる空乏層の形状を変形
させ、結果としてn エピタキシャル層32の表面にお
いて空乏層が横方向(図中右方向)により多く延びるこ
と、および(2)導電膜37.39およびp拡散領域3
5が複合フィールドプレートとして働き、この複合フィ
ールドプレートからの電界の影響によりn エピタキシ
ャル層32の表面において空乏層が横方向(図中右方向
)にさらに多く延ばされることの2つの理由により、表
面電界が緩和され、ダイオードの耐圧が向上する。また
複合フィールドプレートの働きにより、耐圧がn エピ
タキシャル層32の表面の電荷状態の影響を受けにくく
なる。
第35図の従来のダイオードでは、(1)の作用のみに
より耐圧向上を図っているため、n エピタキシャル層
32の厚みや不純物濃度について第(1)式に示す制限
を受けた。一方、本実施例のダイオードでは、(1)の
作用に加えて(2)の作用によっでも耐圧向上を図って
いるため、n エピタキシャル層32の厚みや不純物濃
度についての制限が緩和される。これについては後に詳
述する。
カソード端子にの電位がアノード端子Aの電位に対して
上昇し、空乏層端がDl−D2−D3と変化するに従っ
て、フローティング状態のp拡散領域35の電位、すな
わちセンス端子SENの電位も変化する。空乏層端がD
lの状態になるまでは、センス端子SENの電位はカソ
ード端子にの電位に追従して変化し、それ以後はセンス
端子SEN、アノード端子A間の寄生容量およびセンス
端子SEN、カソード端子に間の寄生容量による容量結
合に従ってゆるやかに上昇する。一般にDIの状態での
アノード・カソード間電圧はほんの数ボルト程度であり
、したがって、Dlの状態以前のセンス電圧の変化はセ
ンス電圧特性の最初のわずかな部分を占めるに過ぎない
。このため、この実施例におけるセンス電圧特性はアノ
ード・カソード間電圧のほぼ全域において第6図に示す
ようになめらかになり、従来に比ベセンスし易くなる。
センス端子SEN、アノード端子A間の寄生容量はセン
ス端子SEN、カソード端子に間の寄生容量よりもはる
かに大きいため、p拡散領域35の電位はセンス端子S
EN、アノード端子A間の寄生容量の影響を強く受ける
。この寄生容量の大部分は、導電膜37.p拡散領域3
5のオーバラップ部分およびその間の絶縁膜36により
形成されるため、p拡散領域35の電位は絶縁膜36の
膜厚および導電膜37.p拡散領域35のオーバラップ
長さに強く依存する。絶縁膜36の膜厚は製造時のプロ
セス制御により正確に制御可能であり、またオーバラッ
プ長さはp拡散領域35が導電膜37に対し自己整合に
より形成されるためこれも正確に制御可能である。した
がって、バラつきの極めて少ないセンス電圧特性が得ら
れる。
方、センス電圧特性はp拡散領域33.35間の距離に
はそれ程依存しない。しかしたとえ依存するとしても、
p拡散領域33.35は自己整合により形成されるため
それらの間の距離は正確に制御可能であり、この点から
もセンス電圧特性のバラつきが抑制される。
第2図のMOSFETの動作において、ドレイン端子り
にソース端子Sよりも高い電圧を印加した状態で、ゲー
ト端子Gにソース端子Sに対し閾値電圧よりも高い電圧
を印加すると、MOSFETはオンする。すなわち、導
電膜37直下のp拡散領域33が反転し、nチャネルが
形成されて、このチャネルを通じドレイン端子りからソ
ース端子Sに電流が流れる。一方、ゲート端子Gの印加
電圧をソース端子Sの印加電圧と同等あるいはそれより
も低くすると、MOSFETはオフする。
すなわち、チャネルは消滅し、電流は阻止される。
電流阻止状態において高耐圧が実現される動作および良
好なセンス電圧特性が得られる動作については、上述し
た第1図のダイオードの場合と全く同じである。
次に、高耐圧を実現する動作について、従来の第35図
のダイオードと本発明による第1図のダイオードとを比
較して詳しく考察する。なお本発明による第2図のMO
SFETの高耐圧実現動作は、上述したように第1図の
ダイオードと全く同じである。
第35図の従来のダイオードの構造では、通常、第1.
第2pn接合J、J、、あるいはn エピタキシャル層
13.n+拡散領域15間のn+n−接合のいずれかの
接合で最大電界になる。第2pn接合J からn+拡散
領域15まての距離Lが十分に大きいとすると、n”−
n−接合の電界は十分低いので、第1.第2pn接合J
  、J2についてのみ考えればよい。第2pn接合J
2は一般的に第1pn接合J1より電界が大きいが、n
−エピタキシャル層13の濃度Nおよび厚みdの最適化
(第(1)式)で、第1pn接合J1より低い電界にす
ることができ、この時、ダイオードの耐圧は第1pn接
合J1で決定される耐圧になる。よって、最適化される
限界は、第1pn接合J と第2pn接合J2の電界が
同一の時であり、またn−エピタキシャル層13が完全
に空乏化されていることが前提条件となる。以上のこと
から、限界状態を第7図のように簡略化して示す。
第7図において、n エピタキシャル層13は完全に空
乏化しており、n+拡散領域15は十分浅いものとして
省いている。n−エピタキシャル層13の厚みをaとし
、n エピタキシャル層13内のドナーによる電気力線
が第1pn接合J1に達する空乏層領域と、第2pn接
合J2に達する空乏層領域との境界を点線で表わす。
第2pn接合J2ての電圧降下と電界は次式で近似され
る。
2aXa   qN     I E ヰ□×□×− 2εεo   a q : 電子の電荷量 N o : n−エピタキシャル層13の不純物濃度 と。:真空の誘電率 ε ・ 半導体材料の比誘電率 また、第1pn接合J1については、1次元計算で近似
し、n エピタキシャル層3とp 半導体基板12の濃
度を等しいとすると、電圧、電界ともに (3) 、 
(4)式と等しくなる。このため、以上の状態の電界E
を臨界電界E とすれば、第7図のr 状態をこのダイオードの限界状態と見ることができる。
次に第7図の状態からエピタキシャル層13の厚みがΔ
aだけ厚くなった場合を考察する。この時の状態を第8
図に示す。点線は第7図と同様な意味をもち、傾きは第
7図と同じとする。また−点鎖線は空乏層端を示す。第
8図の状態の時、第2pn接合J2の最大電界は第1p
n接合J1の最大電界より大きくなるので、第2pn接
合J2の最大電界はE。rに等しくなっている。第2p
n接合J2の最大電界E。rが(4〉式のE。rと等し
いことより、次の (5)式が成り立つ。
a+Δa         εε0 ε ε0 q N o6、 ε ε0 − ( +(a  + Δ a) ・ b a + Δ a ε ε0 となる。ここで (5)式より (’、’  b < 28 ) を (6)式に代入すると、 V−(a+aΔa+(Δa” +aΔa)を得る。例え
ば、エピタキシャル層13の厚みが2倍になった時の電
圧を計算すると、 (8)式にΔa=aを代入して、 2   εε0 ε ε0 となり、第7図の状態に対し40%はど耐圧が落ちる。
本発明による第1図のダイオードにおいて、導電膜37
はp拡散領域33に接続され、p拡散領域33に対する
フィールドプレートを形成している。p拡散領域35は
、高耐圧保持状態においては、完全に空乏化したn−エ
ピタキシャル層32内でフローティングした状態にあり
、容量結合によりある電位に固定されている。導電膜3
9はp拡散領域35に接続され、p拡散領域35に対す
るフィールドプレートを形成している。このように、本
発明による第1図のダイオードでは、導電膜37.p拡
散領域35および導電膜39により複合フィールドプレ
ートが形成されており、この複合フィールドプレートの
作用は1枚のフィールドプレートで大まかに近似できる
ここで、本発明よる第1図のダイオードの耐圧および使
用できるn エピタキシャル層32の厚みを計算するた
めの便宜上、第9図の構造を仮定する。第9図において
、n エピタキシャル層32の厚みは右に向かってゆる
やかに厚くなっており、フィールドプレート40の端部
での電界集中はないものとする。また、フィールドプレ
ートがついた場合、一般的には、第2pn接合J2の最
大電界はかなり低くなるので、ダイオードの耐圧は、第
1pn接合J1か、n エピタキシャル層32表面の第
3接合J3で決定される。よって、以後の話では、第2
pn接合J2は無視することにする。なお点線は空乏層
端を表す。
いま、このダイオードがアバランシェ直前の電圧を保持
している場合、第9図のX−X線でのnエピタキシャル
層32の厚みは、このフィールドプレート構造で適用で
きる最大のn エピタキシャル層32のみを示す。なぜ
なら、第9図のnエピタキシャル層32がX−X断面に
おける厚みと等しい均一な厚みを有するとすると、アバ
ランシェ直前で、第1pn接合J1と第3接合J3から
延びる空乏層が接するので、最大電界はこの時点で固定
され、さらに電圧を加えると、最終的にはn+拡散領域
34の下あたりの第1pn接合Jlでアバランシェする
からである。このことは、第35図の従来のダイオード
における最適構造時のアバランシェと全く同じ状況であ
る。
第10図にX−X断面における電界分布を示す。
d は絶縁膜41の厚み、Xは第3接合J3からx 空乏層接点までの距離、yは第1pn接合J1から空乏
層接点までの距離、nyは第1pn接合J1からp−半
導体基板31内の空乏層端までの距離である。n−エピ
タキシャル層32.p−半導体基板31の濃度をそれぞ
れN  、 N Aとすると、n−ND/NAである。
第1.第3接合J、J3の保持電圧が等しいことより、
次式を得る。
2εε0 ε :絶縁膜41の比誘電率 以下に、Xとyの大小関係について考察する。
(1)x″″y この時、第11図に示すように、第1.第3接合J、J
3は同時に臨界電界E に達する。
t                       c
rx−yを(lO)式に代入すると、 n ε ′ となる。第35図の従来構造における最大のエピタキシ
ャル層13の厚みはx(−y)であるので、より、本発
明の構造では従来構造の2倍の厚みのエピタキシャル層
32が使用できる。
(2)    x>y この時、第12図に示すように、第3接合J3が先に臨
界電界E に達する。(10)式を変形しC「 て、 を得る。x>yより(y2/x2)< 1を((3)式
に代入すると、 X ε となる。第35図の従来構造における最大のエピタキシ
ャル層13の厚みはXと等しいので、エピタキシャル層
の厚み改善比は(10)式を変形してとなる。この(1
5〉式に(14)式を適用して、すなわち(14)式の
(2d  ε/Xε’)に0およびnをx それぞれ代入して、 を得る。
(3)  x<y この時、第13図に示すように、第1pn接合J1が先
に臨界電界E。rに達する。上記(2)の場合と同様に
、(x/y2)<1を(13)式に代入すると、 X ε ′ となる。第35図の従来構造における最大のエピタキシ
ャル層13の厚みはyと等しいので、エピタキシャル層
の厚み改善比は(10)式を変形してとなる。この(t
8)式に(17)式を適用して、すなわち(18)式の
(2d ε/Xε′)に■およびnをx それぞれ代入して、 を得る。
以上の(1)、 (2) 、 (3)の結果を総合して
グラフ表示すると、第14図に示すようになる。縦軸は
エピタキシャル層の厚みの改善比を示し、横軸はフィー
ルドプレート40下の絶縁膜41の厚みd。Xを示す。
第14図において、d  −0のとき、改善比はl+u
Σ]−7コーn)−であり、dox−nxε′/2εて
改善比は最大値2をとる。さらにd0工を大きくすると
改善比は単調減少し、d −■x て改善比は1になる。d  >nxε′/2εで改善比
が1+uフ(l +n)−になるd。xは(n2十2n
)xε′/2εである。一般的に1くn〈2であり、S
 iO2ではε′/ε与1/3であることを考慮すると
、x/2<d  <xとなり、こx の膜厚d は一般的なフィールドプレート下酸化x 膜厚の10倍はどである。このことより、フィールドプ
レート40下の絶縁膜41の膜厚d が−〇x 般的な厚さであれば、エピタキシャル層の厚み改善比は
最低でも1+  1/(1+n)はあることがわかる。
以上の考察より、第1図のダイオードにおいて、絶縁膜
36.38の膜厚をnzε′/2ε以下にするのが望ま
しい。なお2はエピタキシャル層32の厚みである。こ
の場合、フィールドプレート端の電界集中がないものと
すれば、第35図の従来のダイオードに対し1+!=■
)−倍以上のエピタキシャル層の厚み改善が可能になる
また、n エピタキシャル層32の濃度NDがp半導体
基板31の濃度NAよりも高くなり、n(−N  /N
A)が大きくなっても、従来よりも厚いエピタキシャル
層32を用いることができるのがわかる。このように、
本発明によれば、使用可能なエピタキシャル層32の厚
みおよび濃度の範囲が従来よりも広くなる。
第15図は第3E図に示すMOSFETの変形例を示す
断面図である。この変形例では、2個のセンス用p拡散
領域35a、35bおよびこれらの領域35a、35b
にそれぞれ接続された2個のセンス電極112a、1.
12bを設けている。
また、電極112a、112b間には、絶縁膜36と同
時に形成された絶縁膜120およびパッシベーション膜
107と同時に形成されたパッシベーション膜121に
よってフローティング状態に保たれた導電膜122を設
け、フィールドプレートとして働かせている。またこの
変形例を拡張し、センス電極を任意の複数個設けること
が可能である。
第16図は第3E図に示すMOSFETの他の変形例を
示す断面図である。この変形例では、p半導体基板31
とn エピタキシャル層32の界面において、p拡散領
域35と対向する位置に、p+埋込み領域123を形成
している。p拡散領域35とp+埋込み領域123とて
挟まれたn−エビタキシャル層32の部分ては空乏層が
上下から接触し易く、結果としてn エピタキシャル層
32の表面において空乏層端を図中右方向に押しやる働
きが一層強くなる。このため表面電界の緩和効果が一層
大きくなる。
この発明は上述したダイオードやMOSFETに限らず
、種々の半導体装置に適用可能である。
第17図〜第32図は適用例を示す断面図であり、以下
にこれらを簡単に説明する。
(A)  バイポーラトランジスタ(第17図)第3E
図の電極111の代りに、パッシベーション膜107と
同時に形成されるパッシベーション膜124により絶縁
された電極1]、1a、1]、 1 bが設けられてい
る。p拡散領域33に接続された電極111bがベース
電極、n+拡散領域40に接続された電極111aがエ
ミッタ電極、n+拡散領域34に接続された電極113
がコレクタ電極となる。
(B)   IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトラン
ジスタ)(第18図) n+拡散領域34が比較的大きく形成され、そのn 拡
散領域34内にp拡散領域125が設けられている。電
極111がエミッタ電極、導電膜37がゲート電極、p
拡散領域125に接続された電極113がコレクタ電極
となる。
オン/オフは第3E図と同じMO3構造のオン/オフに
より制御される。オン時において、pnpトランジスタ
のベースであるn エピタキシャル層32における電導
度変調の効果により、オン抵抗が低くなることが知られ
ている。
(C)  コレクタショートIGBT (第19図)こ
のIGBTでは、第18図のI GBTのp拡散領域1
25がコレクタ電極113.n+拡散領域34を介して
n エピタキシャル層32とショートされている。これ
によりターンオフ時に電子を高速に引抜き、ターンオフ
速度を速めている。
(D)  MCT(MO5制御サイリスク)(第20図
) n+拡散領域34が比較的大きく形成され、このn+拡
散領域34内にp拡散領域125が設けられる。また、
p拡散領域33内にn拡散領域126が設けられ、この
n拡散領域126内にp+拡散領域127が設けられる
。さらにp−半導体基板31の裏面にn+層128およ
び電極129が設けられる。n拡散領域126およびp
+拡散領域127に接続された電極111がカソード電
極、導電膜37がゲート電極、p拡散領域125に接続
された電極113がアノード電極となる。
ゲート電極37に正電位を印加するとゲート電極37直
下のp拡散領域33表面におけるnチャネルがオンし、
電子がアノード電極113に流れ、これに応じてp拡散
領域125からn エピタキシャル層32にホールが注
入される。注入されたホールはn拡散領域126に流れ
込みサイリスタ動作が始まる。一方、ゲート電極37に
負電位を印加すると、ゲート電極37直下のn拡散領域
126表面におけるpチャネルがオンし、p拡散領域1
25から注入されたホールはp+拡散領域127に引き
込まれ、サイリスク動作が止まる。電極129はカソー
ド電極111と同電位に保たれる。n+層128はホー
ルがp−基板31に抜けるのを防止する。
(E)  アノードショートMCT (第21図)この
MCTでは、第20図のMCTのp拡散領域125がア
ノード電極113.1+拡散領域34を介してn−エピ
タキシャル層32とショートされている。これによりタ
ーンオフ時に電子を高速に引抜き、ターンオフ速度を速
めている。
(P)  バイポーラトランジスタ(第22図)このバ
イポーラトランジスタでは、第17図のパイポーラトン
ジスタのp−基板31の裏面にn+層128および電極
129が設けられている。
電極129はエミッタ電極111aと同電位に保たれる
(G)   IGBT(第23図) このIGBTては、第18図のIGBTのp−基板31
の裏面にn+層128および電極129が設けられてい
る。電極129はエミ・ツタ電極111と同電位に保た
れる。n+層128はp拡散領域125からn−エピタ
キシャル層32に注入されるホールがp−基板31に抜
けるのを防止する。
(11)  コレクタショートIGBT(第24図)こ
のIGBTは、第19図のIGBTと第23図のI G
BTを組合せたものである。
(+)   IGBT(第25図) このIGBTでは、第23図のI GBTのn1層12
8がp−基板31の裏面全面でなく一部(コレクタ電極
113の下方)に設けられている。
n+層128は、IGBTの電流がある値以上になると
電子を注入し始め、サイリスク動作を行うので、電流密
度を大きくすることができる。
(J)  コレクタショートIGBT(第26図)この
IGBTは、第19図のIGBTと第25図のI GB
Tを組合せたものである。
(K)  MCT(第27図) このMCTでは、第20図のMCTのn+層128がp
−基板31の裏面全面でなく一部(図中左半部)に設け
られている。アノード電極113の下方でp−基板31
を電極12つとショートすることにより、ターンオフ時
に、p拡散領域125から注入されたホールをp−基板
31に引き抜くことができるので、ターンオフ速度を速
くすることができる。
(L)  アノードショートMCT (第28図)この
MCTは、第21図のMCTと第27図のMCTを組合
せたものである。
(14)  MCT(第29図) このMCTでは、第20図のMCTのゲート電極37直
下のn拡散領域126表面におけるpチャネルがデプレ
ッション型に変更されている。
すなわち、pチャネルに相当するn拡散領域126の表
面部分はp拡散によりp型に反転されている。
(N)   アノードショートMCT (第30図)こ
のMCTは、第21図のMCTと第29図のMCTを組
合せたものである。
(0)  MCT(第31図) このMCTは、第27図のMCTと第29図のMCTを
組合わせたものである。
(P)   アノードショートMCT (第32図)こ
のMCTは、第28図のMCTと第29図のMCTを組
合せたものである。
以上の半導体装置においても、前述した第1図のダイオ
ードや第2図のMOSFETと同様の動作により、高耐
圧および良好なセンス電圧特性が実現できる。またこの
発明の適用は上記半導体装置に限られないことは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の半導体装置によれば、
複合フィールドプレートとして働く導電膜および第3半
導体領域を設けたので、表面電界分布が安定して耐圧の
信頼性が高くなるとともに、使用できる第1半導体領域
の厚みおよび不純物濃度の範囲が広くて設計の自由度が
高くなる。また第3半導体領域はフローティングであり
、その電位は容量結合によって決定されるため、センス
電極を通じたセンス電圧特性はなめらかとなる。またセ
ンスのための構造もコンパクトで済む。
また、この発明による製造方法では、導電膜をマスクと
した自己整合により第3の半導体領域を形成しているの
で、両者のオーパラ・ツブ長さを厳密に制御できる。第
3の半導体領域の電位を決定する結合容量の大部分はこ
のオーパラ・ノブ長さに依存するので、センス電圧特性
を正確に制御できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図はこの発明による半導体装置の一実
施例であるセンス端子付高耐圧ダイオードを示す断面図
、第2図はこの発明による半導体装置の他の実施例であ
るセンス端子付高耐圧MO5FETを示す断面図、第3
A図〜第3E図は第2図のMOSFETの製造工程を示
す断面図、第5図は第1図のダイオードにおける空乏層
の延び方を示す断面図、第6図はこの発明によるセンス
電圧特性を示すグラフ、第7図および第8図は従来のダ
イオードを簡略化して示す断面図、第9図はこの発明に
よるダイオードを解析するための断面図、第10図〜第
13図は第9図のX−X断面における電界分布を示す図
、第14図は絶縁膜の変化に対するエピタキシャル層の
厚み改善比の変化を示すグラフ、第15図〜第32図は
この発明による半導体装置のさらに他の実施例を示す断
面図、第33図は従来のハーフブリッジ回路の1相を示
す回路図、第34図は分離領域を示す断面図、第35図
は従来の高耐圧ダイオードを示す断面図、第36図は従
来のセンス端子付高耐圧バイポーラトランジスタを示す
断面図、第37図は第36図のトランジスタの等価回路
を示す回路図、第38図は従来のセンス電圧特性を示す
グラフである。 図において、31はp−半導体基板、32はnエピタキ
シャル層、33および35はp拡散領域、34はn+拡
散領域、36は絶縁膜、37は導電膜、SENはセンス
電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された島状の第2導電型の第1
    の半導体領域と、 前記半導体基板上に前記第1の半導体領域をとり囲んで
    形成された第1導電型の第2の半導体領域と、 前記第2の半導体領域の近傍において、前記第1の半導
    体領域の表面に選択的に形成された第1導電型の第3の
    半導体領域と、 前記第1の半導体領域の中心付近の表面に形成された電
    圧印加領域と、 前記第2および第3の半導体領域間の前記第1の半導体
    領域の表面上に、前記第2および第3の半導体領域の表
    面とオーバラップするように形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された導電膜と、 前記第3の半導体領域上に形成され、電流阻止状態にお
    いて、前記電圧印加領域に印加される電圧を検知するた
    めのセンス電極とを備える半導体装置。
  2. (2)第1導電型の半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板上に第2導電型の半導体層を形成する工
    程と、 前記半導体層に第1導電型の不純物を選択的に添加する
    ことにより、前記半導体基板上に形成された島状の第2
    導電型の第1の半導体領域と、前記半導体基板上に前記
    第1の半導体領域をとり囲んで形成された第1導電型の
    第2の半導体領域とを設ける工程と、 前記第1の半導体領域の前記第2の半導体領域に隣接す
    る端部上に絶縁膜および導電膜を順次形成する工程と、 前記導電膜をマスクとした自己整合により、前記第2の
    半導体領域の近傍における前記第1の半導体領域の表面
    に第1導電型の第3の半導体領域を選択的に形成する工
    程と、 前記第1の半導体領域の中心付近の表面に電圧印加領域
    を形成する工程と、 前記第3の半導体領域上に、電流阻止状態において前記
    電圧印加領域に印加される電圧を検知するためのセンス
    電極を形成する工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP1340202A 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2513874B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340202A JP2513874B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置およびその製造方法
US07/547,243 US5200638A (en) 1989-12-28 1990-07-03 A semiconductor device for extracting a signal used to monitor potential of a high voltage island at a low voltage island and method of manufacturing the same
DE69016979T DE69016979T2 (de) 1989-12-28 1990-10-02 Hochspannungshalbleiterelement mit einer Sensorelektrode und Verfahren zur Herstellung.
EP90118885A EP0434914B1 (en) 1989-12-28 1990-10-02 High voltage semiconductor device having a sense electrode and a method of manufacturing the same
US07/944,074 US5258641A (en) 1989-12-28 1992-09-11 Semiconductor device for extracting a signal used to monitor potential of a high voltage island at a low voltage island and method of manufacturing the same
US07/997,924 US5279977A (en) 1989-12-28 1992-12-29 Method of manufacturing a semiconductor device for extracting a signal used to monitor potential of a high voltage island

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340202A JP2513874B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201452A true JPH03201452A (ja) 1991-09-03
JP2513874B2 JP2513874B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=18334685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340202A Expired - Lifetime JP2513874B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5200638A (ja)
EP (1) EP0434914B1 (ja)
JP (1) JP2513874B2 (ja)
DE (1) DE69016979T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510943A (en) * 1992-12-10 1996-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control circuit for power device and level shifting circuit and semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258641A (en) * 1989-12-28 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device for extracting a signal used to monitor potential of a high voltage island at a low voltage island and method of manufacturing the same
JP3216206B2 (ja) * 1992-03-30 2001-10-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
KR0127282B1 (ko) * 1992-05-18 1998-04-02 도요다 요시또시 반도체 장치
JP3158738B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
DE4244272A1 (de) * 1992-12-28 1994-06-30 Daimler Benz Ag Feldeffektgesteuertes Halbleiterbauelement
JPH06244430A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2850694B2 (ja) * 1993-03-10 1999-01-27 株式会社日立製作所 高耐圧プレーナ型半導体装置
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
JP3325697B2 (ja) * 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
DE19828669C2 (de) * 1998-06-26 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Lateraler IGBT in SOI-Bauweise und Verfahren zur Herstellung
US6236100B1 (en) * 2000-01-28 2001-05-22 General Electronics Applications, Inc. Semiconductor with high-voltage components and low-voltage components on a shared die
DE10006519B4 (de) * 2000-02-15 2004-03-11 Infineon Technologies Ag MOSFET-Treibertransistor und Verfahren zum Herstellen desselben
US6897682B2 (en) * 2002-06-06 2005-05-24 International Rectifier Corporation MOSgate driver integrated circuit with adaptive dead time
US6888177B1 (en) * 2002-09-24 2005-05-03 T-Ram, Inc. Increased base-emitter capacitance
JP4440040B2 (ja) * 2004-08-27 2010-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US7135740B2 (en) 2004-09-27 2006-11-14 Teledyne Licensing, Llc High voltage FET switch with conductivity modulation
US8020138B2 (en) * 2008-06-02 2011-09-13 International Business Machines Corporation Voltage island performance/leakage screen monitor for IP characterization
US8618627B2 (en) 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
GB2520617B (en) * 2013-10-22 2020-12-30 Abb Schweiz Ag RC-IGBT with freewheeling SiC diode
WO2018112267A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Tesoro Scientific, Inc. Light emitting diode (led) test apparatus and method of manufacture
CN111370492B (zh) * 2020-04-27 2023-04-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 集成采样功能的超高压ldmos复合管及工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110264A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd High withstand voltage mos transistor
JPS5976466A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Mitsubishi Electric Corp プレ−ナ形半導体装置
JPS6265517A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Fuji Electric Co Ltd 金属酸化半導体電界効果トランジスタの過負荷保護方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463977A (en) * 1966-04-21 1969-08-26 Fairchild Camera Instr Co Optimized double-ring semiconductor device
IT1085486B (it) * 1977-05-30 1985-05-28 Ates Componenti Elettron Struttura a semiconduttore integrata monolitica con giunzioni planari schermate da campi elettrostatici esterni
JPS57160159A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Toshiba Corp High breakdown voltage planar type semiconductor device
US4942440A (en) * 1982-10-25 1990-07-17 General Electric Company High voltage semiconductor devices with reduced on-resistance
US4721986A (en) * 1984-02-21 1988-01-26 International Rectifier Corporation Bidirectional output semiconductor field effect transistor and method for its maufacture
JPS60246674A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
US4713681A (en) * 1985-05-31 1987-12-15 Harris Corporation Structure for high breakdown PN diode with relatively high surface doping
US4963951A (en) * 1985-11-29 1990-10-16 General Electric Company Lateral insulated gate bipolar transistors with improved latch-up immunity
US4933740A (en) * 1986-11-26 1990-06-12 General Electric Company Insulated gate transistor with vertical integral diode and method of fabrication
JPS63181376A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Toshiba Corp 半導体装置
US4922327A (en) * 1987-12-24 1990-05-01 University Of Toronto Innovations Foundation Semiconductor LDMOS device with upper and lower passages
JP2698645B2 (ja) * 1988-05-25 1998-01-19 株式会社東芝 Mosfet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110264A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Oki Electric Ind Co Ltd High withstand voltage mos transistor
JPS5976466A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Mitsubishi Electric Corp プレ−ナ形半導体装置
JPS6265517A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Fuji Electric Co Ltd 金属酸化半導体電界効果トランジスタの過負荷保護方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510943A (en) * 1992-12-10 1996-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control circuit for power device and level shifting circuit and semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US5200638A (en) 1993-04-06
DE69016979D1 (de) 1995-03-23
JP2513874B2 (ja) 1996-07-03
EP0434914A2 (en) 1991-07-03
EP0434914B1 (en) 1995-02-15
EP0434914A3 (en) 1991-09-04
US5279977A (en) 1994-01-18
DE69016979T2 (de) 1995-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03201452A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5382818A (en) Lateral semiconductor-on-insulator (SOI) semiconductor device having a buried diode
US7795638B2 (en) Semiconductor device with a U-shape drift region
TWI609489B (zh) 具有薄基體之垂直半導體元件
JP2561413B2 (ja) 半導体装置
JP4024503B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09102607A (ja) トレンチゲートパワーmosfet
JPWO2002061845A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004511910A (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
US5886384A (en) Semiconductor component with linear current to voltage characteristics
US5240865A (en) Method of forming a thyristor on an SOI substrate
JP3142057B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び駆動装置
US6339243B1 (en) High voltage device and method for fabricating the same
US5523607A (en) Integrated current-limiter device for power MOS transistors
JP3522887B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US20060273402A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
JPH023980A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP3951815B2 (ja) 半導体装置
US5258641A (en) Semiconductor device for extracting a signal used to monitor potential of a high voltage island at a low voltage island and method of manufacturing the same
JPH07335868A (ja) 半導体装置
JP2605860B2 (ja) 高耐圧素子を含む半導体装置
JP3214242B2 (ja) 半導体装置
JP3281141B2 (ja) 半導体装置
KR101452091B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20230369475A1 (en) Insulated-gate bipolar transistor (igbt) device with 3d isolation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14