JPH03199660A - 内燃機関の排気ガス再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH03199660A
JPH03199660A JP1338540A JP33854089A JPH03199660A JP H03199660 A JPH03199660 A JP H03199660A JP 1338540 A JP1338540 A JP 1338540A JP 33854089 A JP33854089 A JP 33854089A JP H03199660 A JPH03199660 A JP H03199660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine temperature
reference value
exhaust gas
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658460B2 (ja
Inventor
Tamotsu Ogita
荻田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1338540A priority Critical patent/JP2658460B2/ja
Priority to US07/634,007 priority patent/US5054460A/en
Publication of JPH03199660A publication Critical patent/JPH03199660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658460B2 publication Critical patent/JP2658460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気ガス再循環Sδに係り、特に適
昂に制御された排気ガスを吸入混合気中に再循環してR
閏シリンダ内の燃焼を緩慢にし、最高燃焼温度を下げて
窒素酸化物(NOX )を低減する排気ガス再循環装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来より内燃m閏の排気ガス中の一酸化炭素(Co) 
、炭化水素(口C)及び窒素酸化物(NOX >等の有
害成分のうち、NOxを低減する排気ガス再循環装置(
EGR:エキゾースト・ガス・リサーキュレーション)
が知られている。
このEGR装置によれば、排気ガスの一部を吸入混合気
中に再循環し、機関シリンダ内の燃焼による熱を排気ガ
ス中の不活性ガスにうばゎせて最高燃焼温度を下げるこ
とにより、NOxを低減することができる。
しかし、EGRを行なうと、出力の低下や燃焼の不安定
を招くため、運転性(ドライバどリティ)の悪化や口C
の増加の問題が生じる。このため、これらの問題を少な
くするべく運転状態に応じて1ノ1気ガス再循環量(以
下、EGRmともいう)を適切に制御することが必要と
される。
そこで、従来より、機関温度が所定値以下の燃料の気化
が悪いときは排気ガスの再循環を停止して機関の暖機を
促進し、もって機関の運転を安定にするEGR装置が知
られている〈特開昭51−1294127弓公報、実開
昭49−58921号公報)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、内燃は閏、特に自動車用エンジンに使用され
る燃料にl、L[享1性状(主として蒸留特性)の異な
る種々の燃料が適宜使用される。しかるに、前記した従
来のEGR装置は上記の燃料竹、状の相違に無関係に前
記所定値を設定しているため、i、り定された前記所定
値と使用燃料の燃料性状との関係によっては、NOx低
減が十分でなかったり、あるいはドライバビリティが悪
化している。
すなわち、このことについて更に詳細に説明り−るに、
燃料には例えば100℃のときにその燃料の50%以上
が蒸発するか否かを基準にして、50%以上蒸発するよ
うな低沸魚のが多い軽質燃料と、50%i満しか蒸発し
ない高沸点分が多い重質燃料とがある。従って、蒸発す
ることなく液状で吸気管壁面等に付着して流れる燃料分
は重質燃f」の方が軽質燃料よりも多く、このことから
吸気ボート内壁面に液状燃料が付着し、その何肴吊(ま
前記したように軽質燃料よりも液状で流れる燃ね分の多
い重質燃料の方が多くなる。
一方、機関の燃焼室には、燃料噴射弁からの燃料と吸気
ボート内壁面に付着した燃料の一部が入ることになるが
、燃焼室に供給される燃料量(ユこれら燃料量から吸気
ボート内壁面に何者するが第4量が減算された値となる
ところで、この吸気ボート内壁面に付着する燃Filは
不安定で、また、前記したように重質燃料の方が多くな
ることがら、特に、重質燃料使用時に!、Lfi焼室内
に供給される燃Flffiが定常的に一定にならず、各
サイクル毎にばらつき、結果として空燃比のサイクル毎
の変動が大きく、軽質燃料使用時に比べて機関が不安定
になる。従って、重質燃料使用時は排気ガス再循環を停
止する機関温度を高めに設定する必要がある。
一方、軽質燃料使用時は、軽質燃料が重質燃料に比べて
蒸発し易く、低い機関温度でも機関の作動が比較的安定
であるため、排気ガス再[I環を停止する機関温度をで
きるだけ低めに設定して、排気ガス再循環によるNOx
低減をできるだけ行なうようにすることが望ましい。
しかるに、従来のEGR装置では燃料セ状の相違に無関
係に排気ガス再循環を停止する機関温度を設定している
ため、設定した機関温度が軽質燃ね使用時に最適である
場合には重質燃料使用時にドライバビリティが悪化し、
他方、重質燃料使用時に最適である場合には軽質燃料使
用時にNOx低減を無駄に悪化させてしまう。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、使用燃料の
燃料性状に応じて排気ガス再循環動イ′1を停止する機
l121温度を可変制御することにより、ドライバビリ
ティの悪化の訪止やNOx低減の促進を実現し得る内燃
機関の排気ガス再循環装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原裡構成図を示す。同図中、10は内
燃機関で、吸気通路11を通して混合気が吸入され、ま
た排気通路12を通して排気ガスを排気する。この排気
通路12と吸気通路11とを連通ずる排気ガス遠流通路
13の途中には、制御弁14が設けられており、この制
御弁14の開弁度を運転状態に応じて制御することによ
り、吸入混合気への排気ガス再循環室が制御される。
このような排気ガス再循環装置において、本発明は燃料
タンク15内のv!F116の蒸発しにくさを検出する
燃料性状検出手段17と、内燃区関10のi関温度を検
出する機関温度検出手段18と比較値発生手段19と弁
制御手段20とを具備するものである。
ここで、比較値発生手段19は、排気ガス再循環動作の
オン/Aノを決定するしきい値である比較めを、燃料性
状検出手段17からの検出信gに皇づき、重質燃料使用
時は重質でない燃料使用時に比べて人なる値で発生する
。また、弁制御手段20は機関温度検出手段18により
検出された機関温度と比較値発生手段19からの比較値
とを比較し、機関温度が比較値以下のときは制御弁14
を閉じ機関温度が比較値より高いときは制御弁140開
弁度を、運転状態に応じて制御する。
(竹田) 弁制御手段20は機関温度が比較値以下の低温部には、
制御弁14を閉じるため、排気通路12から排気ガス還
流通路13を通して制御弁14に至る排気ガスが、制御
弁14により通過を遮ぎられ、吸気通路11へ再循環さ
れない。従って、機関温度が比較値以下のときは、排気
ガスの再循環動作が牙フとされる(排気ガス再循環が停
止される)。
ここで、上記の比較値は燃料16の燃料性状に応じて可
変され、重質燃料使用時は重質でない燃料使用時に比べ
て比較値が大とされるため、重質でない燃料使用時に比
べて比較的高い機関温度になるまで排気ガス再循環が停
止されることになる。
他方、軽質燃料使用時は重質燃料使用時に比べて上記比
較値が小とされるため、比較的低い機関温度までしか排
気ガス再循環が停止されず、比較的低い機関温度になる
と早めに排気ガス再循環が開始されることになる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図を示す1.同図Φ、
第1図と同一構成部分には同一符号を付しである。本実
施例は内燃機関10として4気筒4サモ した例で、後述するマイクロコンピュータ21によって
制御される。
第2図において、エアクリーナ22の下流側にはスロッ
トルバルブ23を介してサージタンク24が設けられて
いる。エアクリーナ22の近傍には吸気温を検出する吸
気温センサ25が取付けられ、またスロットルバルブ2
3には、スロットルバルブ23が全開状態でオンとなる
アイドルスイッチ26が取付けられている。また、サー
ジタンク24にはダイヤフラム式の圧力センサ27が取
付けられている。
また、スロットルバルブ23を迂回し、かつ、スロット
ルバルブ23の上流側と下流側とを連通ずるバイパス通
路28が設けられ、そのバイパス通路28の途中にソレ
ノイドによって開弁度が制御されるアイドル・スピード
・コントロール・バルブ(ISCV)29が取付けられ
ている。この1scV29に流れる電流をデユーティ比
制御して開弁度をアト1郊し、これによりバイパス通路
28に流れる空気量を調節することにより、アイドリン
グ回転数が目標回転数に制御される。
サージタンク24は前記吸気通路11に相当するインテ
ークマニホルド30及び吸気ボーi〜31を介してエン
ジン32(前記内!!機11!1ioに相当する)の燃
焼室33に連通されている。インテークマニホルド30
内に一部が突出するよう各気筒毎に燃料噴射弁56が配
設されており、この燃利噴銅弁56でインテークマニホ
ルド30を通る空気流中に燃料16が噴射される。
燃焼室33は排気ボート34及び前記排気通路12に相
当するエキゾーストマニホルド35を介して触W装置3
6に連通されている。また、37は点火プラグで、一部
が燃焼室33に突出するように設けられている。また、
38はピストンで、図中、上下方向に往復運動する。
イグナイタ39は高電圧を発生し、この高電圧をディス
トリビュータ40により各気筒の点火プラグ37へ分配
供給する。回転角センサ41はディストリビュータ40
のシャフトの回転を検出して例えば30°CA毎にエン
ジン回転信号をマイクロコンピュータ21へ出力する。
また、42は水温センサで、前記機関温度検出手段18
を構成しており、エンジンブロック43を貫通して一部
がウォータジャケット内に突出するように設けられ、エ
ンジン冷却水の水温を検出して水温センサ信号を出力す
る。更に、44は酸素濃度検出センサ(02センサ)で
、その一部がエキゾーストマニホルド35を貫通突出す
るように配置され、触媒装置36に入る前の排気ガス中
の酸素gI度を検出する。
また、02センサ44の上流側のエキゾーストマニホル
ド35とスロットルバルブ23の下流側のインテークマ
ニホルド30とが、前記排気ガス還流通路13に相当す
る還流通路45によって連通されており、更にこの還流
通路45の途中にはEGRクーラ46と前記制御弁14
に相当するEGRバルブ<Jy、下、EGRVと記す)
47が夫々設けられている。
EGRクーラ46は還流通路45そ流れる排気ガスの温
度を下げるためのものである。また、EGRV47は後
述するマイクロコンピュータ21からの制ta信号に応
じてステップモータのロータ47aが回転して弁体47
bのリフト堡が変化し、バルブの開弁度が変化する構造
である。従って、このEGRV47の開弁度を制御する
ことにより、EGRクー546を通して入力されろJJ
I気ガスの通過流量が制御され、これによりインデーク
ツ二ホルド30への排気ガス再循環量が制御されること
になる。
また、燃料タンク15の下部には燃料温セン→ノ48が
設けられており、これにより燃料16の温度が測定され
る。燃料タンク15の下部にはベーパ通路49が設けら
れ、そのベーパ通路49はベーパ流星計50を介してキ
ャニスタ51に連通されている。
燃料タンク15で発生したベーパはベーパ流五計50に
よりそのRfflが測定された後、キャニスタ51に流
れ込む。このベーパ流ff1i150はベーパの汲置に
応動して回転部52が取イ]けられ、その回転部52に
はシグナルロータ(図示+iヂ)が取付けられている。
また、53はベーパ流量センサで、ベーパ流昂計50の
ハウジング部に設けられており、回転部52のシグナル
ロータかベーパ流量セン+j53を横切った時に高電圧
となり、離れると低電圧となる(すなわち、回転部52
の1回転毎に1回高電圧となる)ベーパ流星検出信号を
発生してマイクロコンビュー夕21へ送出する。このベ
ーパ流量センサ53及びマイクロコンピュータ21によ
り前記した燃Fl付状検出手段17が構成される。
他方、キャニスタ51に啜着されたベーパは、パージ通
路54を介してインテークマニホルド30に吸入される
。パージ通路54にはオリフィスく図示せf)が設けら
れているため、インテークマニホルド30の負圧が燃料
タンク15に直接かかることはない。このパージ通路5
4の途中に設けられたパージコントロールバルブ55は
、マイクロコンピュータ21からソレノイドに流れる電
流を調整することにより開弁度が調整され、パージ通路
54を流れるパージ沢歩をgA節する。
このような構成の本実施例の各部の動作を制御するマイ
クロコンピュータ21は第3図に丞す如きハードウェア
構成とされている。同図中、第2図と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。第3図において
、マイクロコンピュータ21は中央処理装置(MPU)
60.処理プログラムを格納したリード・オンリ・メモ
リ(ROM)61.作業領域として使用されるランダム
・アクセス・メモリ(RAM)62.エンジン停′止後
もデータを保持するバックアップRAM63゜MPIJ
60へそのマスタークロックを供給するクロック発生器
64を有し、これらを双方向のパスライン65を介して
互いに接続すると共に、入出カポ−トロ6、入力ポード
ロア、出力ポートロ8〜72に夫々接続した構成とされ
ている。
また、マイクロコンピュータ21はフィルタ73及びバ
ッフ774を直列に介して取り出した圧力センサ27か
らの圧力検出信号と、バッファ75を介して取り出した
吸気温センサ25がらの吸気温センサgと、バッファ7
6を介して取り出した[センサ42からの水温センサ信
号(T口W)と、バッフ777を介して取り出した燃料
温センサ48からの燃料温検出信号とをマルチブレフサ
78へ供給する構成とされている。なお、上記のフィル
タ73は、圧力センサ27の出力検出信号中に含まれる
、吸気管圧力の脈動成分を除去するためのフィルタであ
る。
これにより、マルチプレクサ78の各入力検出信号はM
PIJ60のlIIwJの下に順次マルチプレクサ78
より選択出力された後、A/D変換器79でディジタル
信号に変換され、パスライン65を介してRAM62に
記憶される。従って、MPtJ60、マルチプレクサ7
8.A/D変換器79゜入出カポ−トロ6は、燃料温セ
ンサ48等からの検出信号を所定時間毎にサンプリング
するサンプリング手段として作用する。
また、マイクロコンピュータ21は02センサ44から
の酸素濃度検出信号をバッファ80を介してコンパレー
タ81に入力し、ここで波形整形して入力ポードロアに
供給すると共に、波形整形回路82により回転角センサ
41及びベーパ流量センサ53からの各検出信号を波形
整形した信号と、バッファ(図示せf)を経たアイドル
スイッチ26の出力信号とを夫々入力ポードロアに供給
する。
更に、マイクロコンピュータ21は駆動回路83〜87
を有しており、出カポートロ8からの信号を駆動回路8
3を介してイグナイタ39へ供給し、出力ポートロ9か
らの信号をダウンカウンタを備えた駆動回路84を介し
て燃料噴射弁56へ供給し、出力ポードア0からの信号
を駆動回路85を介して]5CV29へ供給し、そして
出力ポードア1の出力信号を駆動回路86を介してパー
ジコントロールバルブ55へ供給する構成とされている
。更に、出カポ−1−72の出力信号は駆動回路87を
通してEGRV47に4J(給され、その間弁度をIl
jmする。
かかるハードウェア構成のマイクロコンピュータ21は
、前記した比較値発生手段19及び弁制帥手段20をソ
フトウェア処理動作により実現する。
次に、マイクロコンピュータ21による処理動作につい
て説明するに、まず燃Flfi状検出動作について第4
図と共に説明する。
第4図は燃料性状検出のための演算ルーチンを示し、こ
れはメインルーチンの一部である。同図中、ステップ9
1で流量計測時間CVAが4msルーチンでカウントア
ツプされ〈図丞せず〉、所定値(ここでは10秒とする
)LJ、上になったか否かを判定し、10秒以内のとき
は本ルーチンは終了し、10秒過ぎたときは次のステッ
プ92で流量目測時間OVAがゼロにリセットされる。
従って、ステップ92〜96は10秒に1回の割合で処
理実行される。
一方、マイクロコンピュータ21は前記したベーパ流量
センサ53の出力検出信号が低電圧から高電圧へ変化し
た時にのみ(すなわち、回転部52が1回転する毎に)
起動される外部割込みルーチンでカウントアツプされる
ベーパ流星カウンタく図示せず)を有し、そのカウント
値NVAが、上記ステップ92の次のステップ93で変
数NWAIOにセットされた後、次のステップ94でゼ
ロにリセットされる。従って、変数NVA10の値は、
10秒間当りのベーパ流量計50の回転部52の回転数
を示すこととなり、ベーパlff1に比例した狛を示し
ている。
次にステップ95で燃料温センサ48により燃料16の
温度を検出して得られた燃料温検出信号TIIFに基づ
いて、燃料温補正係数KVAが算出される。すなわち、
蒸留特性が同一の燃料であっても、燃料温が低いときは
ベーパ発生量は高温のときよりも少なくなる。このため
、燃料温によるベーパ発生量の違いを補正するべく、燃
料温が低くなるほど燃料温補正係数KVAの釦が人にな
るように設定される。
次にマイクロコンピュータ21はステップ96でNVA
l 0*KVAなる演算式による演pを行ない、単位時
間当りの燃料ベーパMNVA10’rを算出した後ステ
ップ97でその値NVA10Tに基づいて燃料性状係数
KFを算出したlRAM62に格納する。この燃料性状
係数KFは、10秒間のベーパ流量を燃料温補正係数K
VAで補正した値であるため、この値が大きいときは高
沸点分が少ない軽質燃料であり、この値が小さいときは
高沸魚介が多い重質燃料であることがわかる。
なお、本実施例ではベーパ流量の単位11qFff間を
10秒としているので、走行中の燃料性状の変化も分る
次にフィコクロコンピユータ21による比較値発生手段
19及び前記弁制御手段20を実現するための処理動作
について第5図と共に説明する。
第5図はメインルーチンで、前記MPLJ60がアイド
ルスイッチ26の検出信8(LL信月)、圧カセンザ2
7の検出結果に基づく吸気管圧力PM。
回転角センサ41の出力回転仁君がら得た回転速if 
N E 、水温センサ42の出力水温セン+j信号に基
づくエンジン冷部水温rHW及び前記燃料性状検出ルー
チンで算出した燃料性状係数KFを夫々ステップ101
にてRA〜162から読み取る。
続いて、ステップ102において、上記読み取った燃料
性状係数KFに基づき第6図に示すマツプをROM61
から読み出して参照して、比較値T HW oを燃料性
状係aKFの値に応じて算出する。ここで、第6図から
れかるように、燃料性状係数KFの値が小なるときは重
質燃料使用時であり、このとき比較値下口Woは大なる
値とされ、他方、燃料性状係数KFの値が大なるとき1
ま軽質燃料使用時であり、このとき比較値「口Woは小
なる値とされる。
次に、第5図のステップ103に進み、前記ステップ1
01で読み取ったエンジン冷却水g T HWと、ステ
ップ102で算出した比較値r)(W、との大小比較が
行なわれ、Tl−IW>下口Woのときはステップ10
4でLL信8の値が“0”か否が(すなわち、オフアイ
ドルか否か)判定され、オフアイドルの時はステップ1
05に進み後述のサブルーチンにより最終指示開弁度丁
5TEP’ を0出する。
一方、ステラフ103ニオイテ、T HW ≦T HW
 。
と判定されたとき、又はステップ104においてアイド
ル状態と判定されたときは、ステップ106へ進み、R
終指丞開弁度TSTEP’ をぜ口にセットする。
ステップ105. 106のいずれかにより、最終指示
開弁度TSTEP’を設定された後、ステップ1<17
へ進みEGRV47の制御が後述のサブルーチンの実行
により行なわれLL理終了となる。
次に、上記のステップ105における最終指示開弁f!
jTsTEP’ の算出作用動作について説明する。こ
の丁5rEP’算出方法には2種類あり、その一つはE
GR流量に対応させたTSTEP’をD出する方法で、
もう一つはEGRfl’!l]領域に対応させたTST
EP’を算出する方法である。
第7図は前者のEGR流最に対応させたTSTEP′を
算出するサブルーチンを示すフローチャートで、MPL
I60はまデステップ201で指示開弁度TSTEP’
をRAM62から読み出してMP(J60内のレジスタ
に格納する。この指爪開弁度TSTEPは、ROM61
に格納されている第8図に示す如き回転速度NEと吸気
管圧力PMとの2次元マツプに基づいて算出された鎗で
、RAM62に予め算出されて格納されている。なお、
第8図において、各セル間の値は補間計算により算出さ
れる。
次に、MPtJ60は第7図のステップ202へ進み、
前記第4図に示す演算ルーチンで演算された燃料性状係
数KFをRAM62から読み出した後、次のステップ2
03でその燃料性状係数K「の値を基準値と比較するこ
とで、使用燃料が重質燃料が軽質燃料かを判定する。
燃料性状係数K「が基準値以上、すなわち重質燃料でな
いと判定されたときはステップ204で補正指示開弁度
TSTEPKFの値をゼロにリセットした後、ステップ
205に進む。一方、燃料性状係数KFが基tI!値永
満である(すなわち重質燃料である〉と判定されたとき
は、ステップ206に進んで補正指示開弁度丁5TEP
KFを調停する。
この補正指示開弁度rSTEPKFの計算は第9図<A
)に示す如き通常の回転速度N[と吸気管圧力PMとの
特性が、第9図(B)に示す如くEGR流量を減少させ
たNEとPMとの特性に変更されるような2次元7ツプ
に基づいて行なわれる。
上記のステップ204又は206の処即実行後、MPU
60はステップ205に進み、最終EGR流量を算出す
る。この最終EGR流量の算出はステップ2(11で読
み出した指示開弁皮下5TEPからステップ204又は
ステップ206で求めた補正EGR流場を示す補正指示
開弁度TS丁EPKFを差し引くことにより行なわれ、
この結果、最終EGR流吊に対応した最終指示開弁度T
STEP’ が得られる。
第10図は前記ステップ105における最終指示開弁皮
下5TEP’ をEGR作動領域に対応させて算出する
サブルーチンを示すノロ−チャートで、MPtJ60は
このルーチンが割込み起動されると、ステップ301に
おいて、前記した燃料性状係数KFの読み出しを行aっ
た後、ステップ302でその値と基準値とを大小比較し
て燃料が重質燃料であるか否かを判定する。
燃料性状係数K「が所定基準値よりも小なるときt、t
 a質燃料と判定され、このときtまステップ303に
おいてEGR作動領域が計算される。このEGR作vJ
領域の計算は軽質燃料使用時又は従来は第11図(A)
に示す如き回転速度対吸気管負圧特性中、斜線■で示す
EGR作動領域であったものを、同図(B)に■で示す
如く縮小されたEGR作動領域としたとき、縮小された
軽負vi領域■の設定引算である。
すなわち、第11図(B)中、■で示す軽負荷領域では
燃焼室内に供給される燃j1革自体が少ないために、吸
気ボート壁面に多量の燃料が付着したときには特に字燃
比が大きくリーンとなり失火が生じる。そこでEGR作
動作動中域中GRD作によるNOx低減よりも失火が問
題となる■で示す軽負荷領域をステップ303で設定し
、従来はEGRfl動WA1aであったのに対し、本実
施例によればEGR作動領域としないことによって失火
を防止する。
従って、第10図の次のステップ304では回転速度N
Eと吸気管圧力PMとから機関がステップ303で設定
された軽負荷領域■にあるか否かの判定を行い、第8図
に示した二次元マツプのうちこの@域■に相当する領域
にi関があるときにはステップ305で最終指示開弁度
TSTEP’の値をピロ(全閉〉として、すなわち、E
GRを非仙動とする。
一方、ステップ302において前記燃料性状係数KFの
値が基準値よりも大であり、よって重質燃料でないと判
定されたとき、あるいは、ステップ304において軽負
荷領域■に相当する領域に機関がないと判定されたとき
には、ステップ306で最終指示開弁皮下5TEP’の
値を指示開弁度TSTEPの値とする。そして、上記の
ス゛アップ305又は306の処理実行後、このルーチ
ンが終了する。
従って、この実施例によれば、EGRV47の開弁度は
EGR伯動傾動領域更補正によって、重質燃料使用時は
軽質燃料使用時に比し、EGR動作を行aう領域が狭く
、軽負荷時などできるだけEGR動作を行なわないよう
にしたため、失火を防止することができる。
一方、もともと空燃比の変動が少ない軽質燃料使用時は
EGR装置は従来と同様に第11図(A>に■で示IE
GR作動領域でEGRl)1作を行ない、運転性に悪影
響をりえることなくNOXを低減することができる。
次に、第5図のステップ107におけるEGRV制御の
サブルーチンについて説明する。第12図はこのEGR
V制御ル制御ルーフンーチャートを示す、同図中、ステ
ップ401において、第7図のステップ205又は第1
0図のステップ305若しくは3<16で算出された最
終指示開弁度TSTEP’とEGRV47の実際の開弁
度に対応した変数R8’r E Pとが等しいか否かを
判定する。等しくないと判定されると、次のステップ4
02でT S T EP′とR3丁EPの各値の大小比
較が行なわれる。
この大小比較の結果、TSTEP’ <R3丁EPのと
きにはR3TEPの値を1だけデクリメントしくステッ
プ403) 、他方、TSTEP’ >R5TEPのと
きにはR8TEPの値を1だけインクリメントしくステ
ップ404) 、その後に変数R3rEPのデータを第
3図の出カポードア2.駆動回路87を通してEGRV
47に供給し、これを耶動する(ステップ405)。
他方、ステップ401でTSTEP’ =R8TEPの
判定が得られたときは、上記ステップ405に進み、現
状の変数R8TEPに基づいてEGRV47を駆動した
後処理終了となる。
従って、この第12図に示すEGRVII@ルーチン(
第5図のステップ107)によれば、実開弁度を示す変
数R3TEPが最終指示開弁度TSTEP’ よりも犬
なるときはEGRV47の開弁度を閉方向に1ステツプ
駆動し、小なるとぎは開方向に1ステツプ駆動し、また
両者が等しいときはそのときの開弁度をそのままホール
ドすることになる。
このようにして、本実施例によれば、エンジン冷却水温
下口Wが所定の比較値T HW oより大であるときは
、重質燃料使用時は重質でない燃料使用時に比べてEG
R流邑が減少せしめられる(第7図のフローチャートに
よるTSTEP’算出の場合)か、EGR作動領域を狭
く(第10図のフローチャートによるrSTEP’算出
の場合)された状態で排気ガス再S環動作が行なわれる
ため、重質燃料使用時の失火を防止する。
また、エンジン冷却水1rHWが比較vITII−6以
下であるときは、上記の排気ガス再循環動作が停止せし
められる。このとき、比較値’r HW Qは第6図と
共に説明したように、重質燃n使用時は重質でない燃料
使用時に比べて大なる蛸であるため、■ンジン冷却水温
THWがより高いi度になるまで排気ガス再循環動作が
停止され、これによりドライバビリティの悪化を防止す
ることができる。
一方、比較fm T f−I W oは軽質燃料使用時
は軽質・でない燃料使用時に比べて小なる値であるため
、軽質燃料使用時はエンジン??i却水温「口Wが比較
的低い値までしか排気ガス再Wi環動作が停止されない
こととなり、これにより早期に排気ガス再循環動作を開
始できるからNOX低減を効果的に行なうことができる
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば燃料性状検出手段17は、運転変化に対する燃
焼状態変化の応答速度の相違tこより検出する手段く特
開昭63−66436号公1)、吸入空気と燃料との混
合前後の温度差に基づいて使用燃料の竹状を検出する手
段(実開昭62−59740号、実開昭62−5974
2号各公報)、燃料の比重を検出する手段(特開昭62
−147036号公報)、燃料温度と燃料タンク内の圧
力の上昇時間から求めた燃料の蒸発のし易さくリード・
ベーパ・プレッシャ:RVP)により燃料性状を検出す
る手段(実開昭62−116144号公報)、燃料タン
ク内の圧力を検出する手段などの公知の燃料性状検出手
段を用いてもよい。
また、制御弁14は第2図に示した構成のEGRV47
に限るものではなく、EGR弁と、このEGR弁へ吸気
管負圧を加えたときにEGR弁を牙ンとするバキューム
・スイッチング・パルプ(VSV)Wよりなり、このv
Svをマイクロコンビl−夕21の出力でl!1tll
する構成でもよい。
更にまた本発明は第9図及び第11図の補正動作を併用
するように構成してもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、重質燃料使用時は重質で
ない燃料使用時に比べて比較的高い機関温度まで排気ガ
ス再循環を停止されるため、ドライバビリティを従来よ
り改善でき、また軽質燃料使用時は軽質でない燃料使用
時に比し、比較的低い機関温度までしか排気ガス再循環
を停止しないため、排気ガス再′4環動作によるNOx
低減を十分に利用することができる等の特長を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の一実施
例の構成図、第3図は第2図中のマイクロコンビ1−夕
のハードウェア構成を示す図、第4図は燃料性状係数の
演粋ルーチンを示す一フローチャート、第5図1ユ本発
明の要部の一実施例の動作説明用フローチャート、第6
図は燃ね性状係数と比較器とのマツプ説明図、第7図は
第5図中の要部の第1実施例のサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第8図は指丞同弁度算出用マツプ訳明図、
第9図は第7図による補正動作説明図、第10図は第5
図中の要部の第2実旅例のサブルーチンを示す70−チ
ャート、第11図は第10図による補正動作説明図、第
12図は第5図中の他の要部の一実施例のサブルーチン
を示すフO−ヂャートである。 10・・・内燃機関、11・・・吸気通路、12・・・
排気通路、13・・・排気ガス還流通路、14・・・l
iI+御弁、15・・・燃料タンク、16・・・燃料、
17・・・燃料性状検出1段、18・・・機IIl温度
検出手段、19・・・比較m発1手段、20−・・弁あ
り御手段、21・・・マイクロコンビl−夕、42・・
・水温センサ、47・・・EGRパルプ(EGRV)、
53・・・ベーパ流量センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス
    還流通路の途中に設けられた制御弁の開弁度を運転状態
    に応じて制御することにより、吸入混合気への排気ガス
    再循環量を制御する内燃機関の排気ガス再循環装置にお
    いて、 燃料タンク内の燃料の蒸発しにくさを検出する燃料性状
    検出手段と、 前記内燃機関の機関温度を検出する機関温度検出手段と
    、 排気ガス再循環動作のオン/オフを決定するしきい値で
    ある比較値を、該燃料性状検出手段からの検出信号に基
    づき、重質燃料使用時は重質でない燃料使用時に比べて
    大なる値で発生する比較値発生手段と、 該機関温度検出手段により検出された機関温度と該比較
    値発生手段からの比較値とを比較し、該機関温度が該比
    較値以下のときは前記制御弁を閉じ、該機関温度が該比
    較値より高いときは前記制御弁の開弁度を、運転状態に
    応じて制御する弁制御手段と、 を具備することを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環
    装置。
JP1338540A 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気ガス再循環装置 Expired - Lifetime JP2658460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338540A JP2658460B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気ガス再循環装置
US07/634,007 US5054460A (en) 1989-12-28 1990-12-26 Exhaust gas recirculation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338540A JP2658460B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199660A true JPH03199660A (ja) 1991-08-30
JP2658460B2 JP2658460B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18319131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338540A Expired - Lifetime JP2658460B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 内燃機関の排気ガス再循環装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5054460A (ja)
JP (1) JP2658460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191752A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH0681719A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
DE19628235C2 (de) * 1995-07-13 2003-04-17 Nissan Motor Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelvorrichtung
US5918582A (en) * 1995-07-13 1999-07-06 Nissan Motor Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JP3441909B2 (ja) * 1997-02-07 2003-09-02 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH10299535A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Suzuki Motor Corp 内燃機関の圧力検出装置
US6499476B1 (en) 2000-11-13 2002-12-31 General Motors Corporation Vapor pressure determination using galvanic oxygen meter
JP2003065095A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Yanmar Co Ltd 内燃機関の運転制御方法
JP2004239230A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4161849B2 (ja) * 2003-08-25 2008-10-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE102004030729A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren sowie Einrichtung zur Bestimmung der Verdampfungseigenschaft von Kraftstoff-Flüssigkeiten
DE102006050246A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Ks Gleitlager Gmbh Hydrodynamisches Gleitlager
MX2019002802A (es) * 2016-09-09 2019-07-15 Nissan Motor Metodo de control y dispositivo de control para motor de combustion interna.
CN109611192B (zh) * 2018-12-26 2021-05-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽油机高压喷入气体的装置、发动机及汽车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958921A (ja) * 1972-09-12 1974-06-07
JPS51129527A (en) * 1975-05-06 1976-11-11 Toyota Motor Corp An exhaust gas recirculation apparatus
US4056083A (en) * 1975-12-19 1977-11-01 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculator for purification of emission from an internal combustion engine
US4139151A (en) * 1977-02-18 1979-02-13 General Motors Corporation Electric thermal switch valve
JPS55151147A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS5925107B2 (ja) * 1979-08-31 1984-06-14 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPS58106277A (ja) * 1981-12-19 1983-06-24 Nippon Soken Inc 弁装置
JPS58154830U (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 マツダ株式会社 過給機付エンジンの排気還流装置
DE3233290A1 (de) * 1982-09-08 1984-03-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung fuer die abgasrueckfuehrung bei einer insbesondere mit selbstzuendung arbeitenden brennkraftmaschine
US4485794A (en) * 1982-10-04 1984-12-04 United Technologies Diesel Systems, Inc. Method and apparatus for controlling diesel engine exhaust gas recirculation partly as a function of exhaust particulate level
JPS608413A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0830442B2 (ja) * 1986-01-10 1996-03-27 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの作動制御方法
JPS6388218A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6460768A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Honda Motor Co Ltd Method for controlling exhaust reflux in internal combustion engine
US4909225A (en) * 1989-06-16 1990-03-20 General Motors Corporation Multi-fuel engine control with fuel transition delay

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191752A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5054460A (en) 1991-10-08
JP2658460B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727528A (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3227389B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JPH03199660A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
US6257209B1 (en) Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine
JPH04353234A (ja) 内燃エンジンの始動燃料制御装置
JP3243413B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS62147033A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5720256A (en) Apparatus and method for controlling idle rotation speed learning of an internal combustion engine
US6935162B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP3046847B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS61129454A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2019049219A (ja) エンジンシステム
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS58144637A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JPH0833150B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置