JPH0319668B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319668B2
JPH0319668B2 JP61212049A JP21204986A JPH0319668B2 JP H0319668 B2 JPH0319668 B2 JP H0319668B2 JP 61212049 A JP61212049 A JP 61212049A JP 21204986 A JP21204986 A JP 21204986A JP H0319668 B2 JPH0319668 B2 JP H0319668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
battery
plate
negative terminal
positive terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61212049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366848A (ja
Inventor
Kazutoshi Takeda
Hiroaki Aihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP61212049A priority Critical patent/JPS6366848A/ja
Publication of JPS6366848A publication Critical patent/JPS6366848A/ja
Publication of JPH0319668B2 publication Critical patent/JPH0319668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばICカードのように、極めて薄
い電子装置の電源のための要請に応えるもので、
詳しくは平板型電池に関し、さらに詳しく正極端
子板および負極端子板の外周部から取出すリード
端子に関するものである。 〔発明の概要〕 本発明は、外装を兼ねる正極端子板と負極端子
板との間に発電要素を収納し、この正・負極端子
板の周縁を封口材で密封した平板型電池であつ
て、前記正極端子板および負極端子板の外周部に
突起部を設けることにより、この突起部を電池の
電気取出しリード端子として使用するようにした
ものである。 〔従来の技術〕 従来、本発明の同じ目的の扁平な発電要素を合
成樹脂フイルムで包被した電池において、実開昭
58−173164号公報(以下従来例1と呼ぶ)が開示
されている。この従来例1について説明すると、
合成樹脂フイルムの間を通つて外部に延出する端
子形状を、外部露出端子部の巾より合成樹脂フイ
ルム間の端子巾をせまくした扁平形電池であつ
た。この電池は外装フイルムがポリエステル/
Al/ポリエステルの三層ラミネートで厚みが
各々40、20、40μで合成100μであり、さらに、こ
の外装フイルム内面に配された集電体厚みは30μ
である。 この従来例1の他に、本発明との共通点をもつ
構造として、特開昭59−83340号公報(以下従来
例2と呼ぶ)がある、この構造は、正極集電板を
兼ねる封口板と、負極集電板を兼ねる封口板との
間に発電要素を収納し、封口板の周縁を絶縁材で
密封した扁平形電池であつて、前記絶縁材が無水
マレイン酸変性ポリエチレン樹脂であつた。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記した従来例1の電池は合成樹脂フイルムに
より発電要素を包被し、集電端子をこの合成樹脂
フイルム内面に配して外部に延出させている。こ
の従来例1の電池は合成樹脂フイルムと集電端子
を重ね合わせて用いているので、電池厚みを一定
とすれば、発電要素を薄くしなければならず、電
池容量が小さくなる欠点があつた。 また、従来例2の電池は集電体を兼ねた封口板
を用いているので、電池厚みを一定にすれば、発
電要素を厚くすることができ、電池容量を大きく
できる。 しかし、この従来例2の電池には端子部が設け
られていないので、電池の上下方向より電池押え
バネ等の手段により電気を取り出さねばならず、
この電池を用いる機器の厚みが厚くなつてしまう
欠点があつた。 さらに、この従来例2において正極集電板およ
び負極集電板を兼ねるそれぞれの封口板は、平板
状の集電板を使用しているので、ヒートシール後
の絶縁材厚みが厚くなる。この絶縁材は樹脂であ
るから透湿性を有する。この絶縁材厚みが厚いこ
とは、電池外部からこの絶縁材を通して水分が電
池内へ侵入し易いことになる。 この水分侵入により、負極活物質であるリチウ
ムが劣化し、電池の特性が悪くなる。 この対策として、ヒートシール後の絶縁材厚み
を薄くするために、ヒートシール時の加圧力を増
加すると、電池の中央部と電池の周縁部とで厚み
が異なることになる。したがつて、平板状の封口
板は、周縁部において、シワが生じ、無理に封口
板の周縁部を加圧するので、電池が撓んだり、ね
じれたりするなど多くの問題点があつた、本発明
はこれらの問題点を一括して解決することを目的
とするものである。 〔課題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するためにこの発明は、外装
を兼ねる正極端子板と負極端子板との間に発電要
素を収納し、この正・負極端子板の周縁を封口材
で密封した平板型電池であつて、前記正極端子板
および負極端子板とは、それぞれ突起部を外周部
に設けることにより、この突起部分でも集電の取
れる平板型電池を提供するものである。 〔作用〕 本発明は外装を兼ねる正極端子板と負極端子板
との間に発電要素を収納しているので、電池厚み
を一定とした場合、電池容量を大きくする上で有
利である。また、電池と電池を内蔵する機器との
電気的接続についても、電池の上、下両面からも
リードが取り出せることに加えて、この突起部で
もリードが取り出せる。 すなわち、電池に対して水平に取付けられた機
器の電池取付部へ電池の突起部を水平に挿入すれ
ば、電池の上下方向から挟み込む方式に比べて機
器の厚みを薄くすることができる。 この実用の例として、例えば、ISO規格に準じ
た厚み0.76mmのICカードに電池を内蔵する場合、
電池厚みを0.47mmとすればICカードの樹脂厚みだ
けで0.14mmとなり、電池厚み、樹脂厚みの公差や
厚み方向の余裕等を考えればとても電池の上下方
向からリードを取出す設計は難しくなつてしま
う。しかし、本発明のように、電池の水平方向に
突起部が設けられていれば、厚み0.76mmのICカー
ドも十分実用化できるものである。 〔実施例〕 以下に本発明の基本的構造を図面に基づいて説
明する。 第1図A,B,C,D,E,F,G,Hは本発
明を適用した平板型電池の一実施例で、それぞれ
正面図、平面図、背面図、底面図、左側面図、右
側面図、内部構成を省略したA−A′線拡大断面
図、内部構成を省略したB−B′線拡大断面図で
ある。 図中、1は正極端子板、1aは正極端子板の突
起部、1bは正極端子部の絞り加工部、2は負極
端子板、2aは負極端子板の突起部、3は封口
材、(+)は正極、(−)は負極を示す。 本発明によれば、電池の水平方向に突起部を有
しているので、電池の水平方向から電池のリード
を取り出すことができる。また、この実施例のよ
うに、電池の同一方向に突起部を設ければ、正極
および負極を兼ねるリード端子が同一方向に設け
られていることになり、ICカード等における電
源接続部の設計が容易になる。 実施例 1 第2図は内部構成の要部を示した本発明の平板
型電池の一実施例である。 まず、サイズ24×38×0.47mmの電池(CS2438
端子付、Voc3V、公称容量60mAh)について説
明する。 図中、21は正極端子板で、sus430、
SHOMAC30−2などからなり、厚み30〜35μで
ある。この正極端子板は予め絞り加工されてお
り、この絞り深さdは0.16〜0.22mmである。21
aは正極端子板21の突起部である。 また、正極端子板の外径寸法は突起部21aを
含まず、その縦×横は28×42mmである。この正極
端子板21の内側には発電要素Xとして二酸化マ
ンガンを主体とする正極合剤シート23が挿入
し、載置されている。 次いで、正極合剤23の上にセパレータ24を
載置している。25は負極活物質であるリチウム
で、負極端子板26の内側に圧着されている。こ
の負極端子板26はニツケル、アルミニウム、ス
テンレス等からなり、外形寸法は突起部26aを
含まず、その縦×横は23.4×37.4mmで、厚み30〜
35μである。 26aは、負極端子板26の突起部である。2
2は正極封口材、27は負極封口材であり、この
正極封口材22は正極端子板21に、同様に負極
封口材27は負極端子板26に、予め溶着されて
いる。 このように発電要素Xを内蔵したのち、電池の
外周部を上・下から加圧、加熱してヒートシール
により封口する。このヒートシールされる幅は広
いほど電池の密封性が向上する。 このヒートシール幅が1mm以下では、電池の封
口性や機械的強度が十分でない。一方、4mm以上
とすれば、電池の封口性が良くなるが、発電要素
Xのサイズを犠牲にすることになり、電池の容量
が小さくなる、そこで本発明のヒートシール幅は
2〜3mmが好適である。 この封口された段階の電池の突起部の含まない
外形寸法は、正極端子板21の外形寸法の28×42
mmである。この電池を規定された外形寸法の24×
38mmに仕上るために、突起部21a,26aをさ
けて、プレス抜き加工され規定寸法となる。この
正極端子板に対し負極端子板26の突起部を含ま
ない外形寸法は23.4×37.4mmであるから、最終段
階での電池においては、正極端子板21の縦の辺
の長さ24mmと負極端子板26の縦の辺の長さ23.4
mmの差は0.6mmである。同様に、正極端子板21
の横の辺の長さ38mmと負極端子板26の横の辺の
長さ37.4mmの差は0.6mmである。 すなわち、正極端子21と負極端子板26とは
偏心することなく重ね合わされるとすれば、それ
ぞれの辺のズレ量は0.3mmとなる。負極端子板2
6は正極端子板21より外径寸法が0.6mm小さい
ことになる。上記の説明は、正極端子板21が負
極端子板26より大きく、これを包囲するように
なつているが、この関係は逆であつて目的・効果
は同じである。 以上のように、正極端子板と負極端子板の外形
寸法を0.6〜1.0mm相違させて切断すれば、電池外
周部をヒートシールによる接近させて封口しても
シヨートの発生を防止することができる。 このようにして組立てた電池と従来例1に開示
されているような電池の容量を比較した。負荷抵
抗は68kΩで終止電圧は2.5Vである。データはn
=24である。は平均値を示し、Rは最大値と最
小値の差を示す。単位はmAhである。
【表】 第1表より明らかなように、従来電池に比べて
本発明電池の容量は約2倍大きいことがわかる。 この理由は次のようである。本発明電池が外装
と集電対を兼ねて封口端子板の厚みが30μなの
で、電池厚み0.47mmで発電要素の厚みが0.41であ
る。これに対し前述した従来例1電池の外装厚み
は130μとなり、電池厚み0.47mmに対して発電要素
は0.21mmと本発明電池の約50%であることに原因
がある。 次に、実施例1の電池の貯蔵性を調べた。 試験方法は電池を60℃、PH90〜95%の恒温恒
湿槽に貯蔵し、回路電圧(Voc)、内部抵抗
(Ri)、厚み(H)の変化を調べた。この結果を
第2表に示す。データはn=24である。 表中、はデータn=24の平均値、Rはデータ
の最大値と最小値と差を示す。また、Voc、Ri、
Hの単位は各々V、Ω、mmである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は外装を兼ねる正
極端子と負極端子板との間に発電要素を収納し、
この正・負極端子の周縁を封口板で密封した平板
型電池であつて、前記正極端子板および負極端子
板の外周部に突起部を設けることにより、この突
起部を電池の電気取り出しリード端子として使用
できる。 また、リチウムを負極活物質とする1次電池お
よび2次電池に適用すれば、1.5V系の電池や水
溶液系の電池に比べて電圧が高く、そのシール構
造により気密性の向上とともに、漏液の心配もな
いので5〜10年間と長期にわたつて使用する電池
として有効である。 本発明は極薄で長期信頼性に優れる平板型電池
を提供することができ、特にその端子構造はIC
カード、薄型電卓、時計、グリーンテイングカー
ド等に応用でき、その工業的価値は大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電池の一実施例を示
し、A,B,C,D,EおよびFは正面図、平面
図、背面図、底面図、左側面図および右側面図
で、GおよびHはAのA−A′線とB−B′線の拡
大断面図、第2図は本発明電池の一実施例を示す
半断面図である。 1,21……正極端子板、1a,21a……正
極端子板の突起部、1b,21b……正極端子の
絞り加工部、2,26……負極端子板、2a,2
6a……負極端子板の突起部、3……封口板、2
2……正極封口材、23……正極合剤シート、2
4……セパレータ、25……リチウム、27……
負極封口材、d……正極端子板の絞り深さ、X…
…発電要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外装を兼ねる正極端子板1と負極端子板2と
    の間に発電要素Xを収納し、この正・負極端子板
    1,2の周縁を封口材で密封した平板型電池であ
    つて、前記正極端子板1と負極端子板2とは、そ
    れぞれ突起部1aと突起部2aとが外周部に形成
    されていることを特徴とする平板型電池。 2 正極端子板1と負極端子板2とは、突起部1
    aと突起部2aとが同一方向に設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板
    型電池。 3 正極端子板1と負極端子板2とはそれぞれの
    突起部1a,2aを除く外周の外径寸法が相違す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、もし
    くは第2項記載の平板型電池。 4 正極端子板1と負極端子板2とは、それぞれ
    の突起部1a,2aを除く外周の外径寸法が0.6
    〜1.0mm相違していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項もしくは第3項記載の平板
    型電地。 5 正極端子板1または負極端子板2は、正極端
    子板1の絞り加工部1b,21bまたは負極端子
    板2の絞り加工部を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、もしくは第
    4項記載の平板型電池。 6 突起部1aまたは突起部2aは、長さの半分
    以上が前記封口材のハミ出した樹脂で被われてい
    ることなく、露出していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項もし
    くは第5項記載の平板型電池。 7 正極端子板1は、アルミニウム、ステンレス
    からなり、負極端子板2はニツケル、ステンレス
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、第5項もしくは第
    6項記載の平板型電池。 8 正極端子板1および負極端子板2は、厚さが
    30〜35μであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6
    項もしくは第7項記載の平板型電池。 9 発電要素Xは、負極活物質がリチウム25で
    あり、セパレータ24、正極合剤シート23より
    なり、「電池」は一次、および二次であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、第4項、第5項、第6項、第7項もしくは第
    8項記載の平板型電池。
JP61212049A 1986-09-09 1986-09-09 平板型電池 Granted JPS6366848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212049A JPS6366848A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 平板型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212049A JPS6366848A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 平板型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366848A JPS6366848A (ja) 1988-03-25
JPH0319668B2 true JPH0319668B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=16616019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212049A Granted JPS6366848A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 平板型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366848A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689574B1 (ko) * 2000-03-14 2007-03-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 2차 전지와 그 리드접합방법 및 이것을 이용한 전지전원장치
JP2005165156A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toppan Forms Co Ltd Pop表記具
JP2005079160A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toppan Forms Co Ltd 電源回路
JP2008009377A (ja) 2006-05-30 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007149701A (ja) * 2007-02-06 2007-06-14 Hitachi Maxell Ltd 積層形ポリマー電解質電池の製造方法およびその製造方法により製造した積層形ポリマー電解質電池。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366848A (ja) 1988-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387566B1 (en) Battery with laminated insulator/metal/insulator case
EP0147465B1 (en) Flat battery
JP6131501B2 (ja) 段差構造を含む電池セル
JPH11260327A (ja) 薄型電池
JPH0582020B2 (ja)
JP3877968B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0319668B2 (ja)
JP3063924B2 (ja) 薄形電池
JP2856365B2 (ja) 偏平型電源素子
JP2002313314A (ja) 薄型非水溶媒2次電池
JP7224770B2 (ja) 蓄電素子
JPS61126765A (ja) 扁平形電池
JP2020092003A (ja) ラミネート型蓄電素子
JPH01140553A (ja) 扁平型電気化学装置
JP2543927Y2 (ja) 組電池
JPS6240166A (ja) 扁平形非水電解液電池
JPH05121099A (ja) 薄形電池
JPH02177251A (ja) 薄型電池
JPH0680584B2 (ja) 平板型電池
JPH0723955Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPS61267259A (ja) 扁平形電池の製造方法
JPH0434838A (ja) 偏平形電池
JPH0629154A (ja) 電気二重層コンデンサの出力端子
JPH0377267A (ja) 扁平形電池
JPS63291357A (ja) 扁平形電池