JPH03196663A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03196663A
JPH03196663A JP1339582A JP33958289A JPH03196663A JP H03196663 A JPH03196663 A JP H03196663A JP 1339582 A JP1339582 A JP 1339582A JP 33958289 A JP33958289 A JP 33958289A JP H03196663 A JPH03196663 A JP H03196663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog film
organic sog
insulating film
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1339582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Mizutani
水谷 隆彦
Mitsuhiro Togashi
富樫 光浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1339582A priority Critical patent/JPH03196663A/ja
Publication of JPH03196663A publication Critical patent/JPH03196663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 多層配線を用いる半導体装置の配線層の間に絶縁膜を形
成する方法の改良に関し、 簡単且つ容易に行うことが可能な、有機系SOG膜と無
機系SOG膜とを積層した配線層間の絶縁膜を形成する
ことが可能となる半導体装置の製造方法の提供を目的と
し、 配線層が半導体基板の表面に選択的に形成されてできる
凹部を絶縁層で埋めて表面を平坦にする絶縁膜の形成工
程を含んで行う半導体装置の製造方法であって、有機系
SOGを塗布し、ベーキングして有機系SOG膜を形成
する工程と、該有機系5OGJllをエツチングする工
程と、該有機系SOG膜の表面に絶縁膜と無機系SOG
膜とを積層して形成する工程と、前記有機系SOG膜、
絶縁膜、無機系SOG膜とを貫通するコンタクトホール
を形成する工程とを含むよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に多層配線
を用いる半導体装置の配線層の間に絶縁膜を形成する方
法の改良に関するものである。
近年の半導体装置においては、多層配線を用いるものが
多くなっており、この場合には下層の配線層の表面の平
坦化が必要になっている。
このため配線層の間の絶縁膜として有機系SOG膜や無
機系SOG膜を用いられているが、いずれのSOG膜を
用いた場合においても、それぞれ問題点がある。
以上のような状況から多層配線層の配線層間の絶縁膜と
して用いることが可能な絶縁膜を備えた半導体装置の製
造方法が要望されている。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を第3図により、有機系S
OG膜或いは無機系SOG膜を用いた場合について工程
順に詳細に説明する。
まず第3図fa)に示すように、半導体基板21の表面
に設けた配線層22の表面を被覆している絶縁膜23、
例えばCVDシリコン酸化膜の表面に有機系SOG膜2
4を形成する。この有機系SOG膜24の形成工程にお
いてベーキングを行っているが、絶縁膜23の表面近傍
まで充分にベーキングすることは困難である。
つぎに第3図(blに示すように、この有機系5OGB
’J24を全面エツチングする。この全面エツチングを
し過ぎると配線層22の間の領域の有機系SOG膜24
の膜厚が薄くなり、表面が平坦でなくなるため、この平
坦化をはかるために全面エツチングをひかえめに行うと
、配線層22の上の絶縁膜23の表面に有機系SOG膜
24の薄膜が第3図(b)に示すように残るようになる
ついで第3図(C)に示すように、有機系SOG膜24
の表面にCVDシリコン酸化膜からなる絶縁膜25を形
成する。
最後にフォトリソグラフィ技術を用いて第3図(dlに
示すようにこの絶縁膜25、有機系SOG膜24を貫通
するコンタクトホール28を形成する。
このコンタクトホール28に導電性膜を充填した場合に
、図に示すようにその側壁に有機系SOG膜24が露出
していると、以後の工程における加熱によりガスが放出
され、この導電材料と配線層22とのコンタクトに悪影
響を与えている。
有機系SOG膜240代わりに無機系SOG膜を用いた
場合には、膜厚が厚いとクラックがはいり易いので+y
=りをすることができず、充分な平坦化を行うことがで
きない。
りをすることができず。充分な平坦化を行うことができ
ないという問題点があった。
本発明は以上のような状況から簡単且つ容易に行うこと
が可能な、有機系SOG膜と無機系SOG膜とを積層し
た配線層間の絶縁膜を形成することが可能となる半導体
装置の製造方法の提供を目的としたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の半導体装置の製造方法においては、
有機系SOG膜を用いた場合に平坦化をはかるために全
面エツチングをひかえめにすると、コンタクトホールの
側壁に有機系SOG膜が露出するようになり、コンタク
トホールに導電材料を充填して以後の工程において加熱
すると、この有機系SOG膜からガスが放出され、この
導電材料と配線層とのコンタクトに悪影響を及ぼし、極
端な場合にはコンタクトが取れなくなるという問題点が
あり、無機系SOG膜を用いた場合には、膜厚が厚いと
クラックがはいり易くなるので、厚塗〔課題を解決する
ための手段〕 本発明の半導体装置の製造方法は、配線層が半導体基板
の表面に選択的に形成されてできる凹部を絶縁層で埋め
て表面を平坦にする絶縁膜の形成工程を含んで行う半導
体装置の製造方法であって、有機系SOGを塗布し、ベ
ーキングして有機系SOG膜を形成する工程と、この有
機系SOG膜をエツチングする工程と、この有機系SO
G膜の表面に絶縁膜と無機系SOG膜とを積層して形成
する工程と、この有機系SOG膜、絶縁膜、無機系SO
G膜とを貫通するコンタクトホールを形成する工程とを
含むよう構成する。
〔作用〕
即ち本発明においては、まず半導体基板の表面に選択的
に形成された配線層の表面に有機系SOG膜を形成して
ベーキングした後、この絶縁膜の表面に有機系SOG膜
が残存しないように、この有機系SOG膜を充分に全面
エツチングし、その表面に無機系SOG膜と絶縁膜とを
積層して形成し、これらの有機系SOG膜、無機系SO
G膜及び絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成した
場合に、コンタクトホールの側壁に有機系SOG膜が露
出していないから、コンタクトホール内の導電材料と配
線層との良好なコンタクトを取ることが可能となる。
C実施例〕 以下第1図により本発明の一実施例を、第2図により本
発明の他の実施例を工程順に詳細に説明する。
まず第1図(alに示すように、半導体基板lの表面に
設けた配線層2の表面を被覆している絶縁膜3、例えば
膜厚3,000〜5,000人のCVDシリコン酸化膜
の表面に、有機系SOG、例えば東京応化社製のQCD
Type−7型格12500Tを膜厚4,000人で塗
布してベーキングし、有機系SOG膜4を形成する。
つぎに第1図(b)に示すように、この有機系SOG膜
4を全面エツチングする。配線層2の間の領域の有機系
SOGM4の膜厚が薄くなっても、その表面に絶縁膜を
形成し、更にその表面に無機系SOG膜を形成するから
この全面エツチングは充分に行うことが可能である。
ついで第1図(C1に示すようにこの有機系SOG膜4
の表面に、例えば膜厚2.000〜4.000人のCV
Dシリコン酸化膜からなる絶縁膜5を形成する。
更に第1図fd)に示すようにその表面に無機系SOG
、例えば東京応化社製の0CDType−2型格2P3
7313SGを膜厚800人で塗布してベーキングし、
無機系SOG膜6を形成する。
その後、導電材料の密着性を向上させるために、第1図
(elに示すように、この無機系SOG膜6の表面に膜
厚1,000〜2.000人のCVDシリコン酸化膜か
らなる絶縁膜7を形成する。
最後にフォトリソグラフィ技術を用いて第1図(flに
示すようにこの絶縁膜7、無機系SOG膜6、絶縁膜5
及び有機系SOG膜4を貫通するコンタクトホール8を
形成する。
次に第2図により絶縁膜を一層のみ用いる本発明による
他の実施例について説明する。
まず第2図(a)に示すように、半導体基板110表面
に設けた配線層12の表面を被覆している絶縁膜13、
例えば膜厚3,000〜5,000人のCVDシリコン
酸化膜の表面に有機系SOG、例えば東京応化社製の0
CDType−7型格12500Tを膜厚4,000人
で塗布してベーキングし、有機系SOG膜14を形成す
る。
つぎに第2図(blに示すように、この有機系SOG膜
14を全面エツチングする。配線層12の間の領域の有
機系SOG膜14の膜厚が薄くなっても、その表面に無
機系SOG膜を形成し、更にその表面に絶縁膜を形成す
るからこの全面エツチングは充分に行うことが可能であ
る。
ついで第2図(C)に示すようにこの有機系SOG膜1
4及び絶縁膜13の表面に、無機系5OC1例えば東京
応化社製の0CDType−2型格2P37313SG
を膜厚800人で塗布してベーキングし、無機系SOG
膜16を形成する。
更に第2図(dlに示すようにこの無機系SOG膜16
の表面に、例えば膜厚4,000〜5,000人のCV
Dシリコン酸化膜からなる絶縁膜17を形成する。
最後にフォトリソグラフィ技術を用いて第2図(elに
示すようにこの絶縁膜17、無機系SOG膜16及び有
機系SOG膜14を貫通するコンタクトホール18を形
成する。
このように有機系SOG膜の全面エツチングを充分に行
って絶縁膜の表面に有機系SOG膜が残存しないように
しているので、このコンタクトホールに導電材料を充填
した場合に、図に示すようにコンタクトホールの側壁に
は有機系SOG膜が露出していないから、この導電材料
と配線層とのコンタクトに悪影響を与えることがなくな
る。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、有機系
SOG膜と無機系SOG膜とを積層して形成し、それぞ
れの特徴を生かして用いているので、コンタクトホール
内における導電材料と配線層との良好なコンタクトを得
ることが可能となる利点があり、著しい信頼性向上の効
果が期待できる半導体装置の製造方法の提供が可能であ
る。
を示す。
3は絶縁膜、 4は有機系SOG膜、 5は絶縁膜、 6は無機系SOG膜、 7は絶縁膜、 8はコンタクトホール、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を工程順に示す側断面図
、 第2図は本発明による他の実施例を工程順に示ず側断面
図、 第3図は従来の有機系SOG膜を用いる半導体装置の製
造方法を工程順に示す側断面図、である。 図において、 ■は半導体基板、 2は配線層、 fd+ 無機系SOG膜(6)の形成 本発明による一実施例を工程順に示す側断面国軍 1 
図(その1) 本発明による一実施例を工程順に示す側断面国軍 1 
図(その2) +a+ 有機系SOG膜(14)の形成 本発明による他の実施例を工程順に示す側断面図第 図(そのl) 第 図(その1) (dl 絶縁膜(17)の形成 (el コンタクトホール(18)の形成 本発明による他の実施例を工程順に示す側断面図第 図(その2) 第 図(その2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 配線層(2)が半導体基板(1)の表面に選択的に形成
    されてできる凹部を絶縁層で埋めて表面を平坦にする絶
    縁膜の形成工程を含んで行う半導体装置の製造方法であ
    って、 有機系SOGを塗布し、ベーキングして有機系SOG膜
    (4)を形成する工程と、 該有機系SOG膜(4)をエッチングする工程と、該有
    機系SOG膜(4)の表面に絶縁膜と無機系SOG膜と
    を積層して形成する工程と、 前記有機系SOG膜(4)、絶縁膜、無機系SOG膜と
    を貫通するコンタクトホール(8)を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1339582A 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH03196663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339582A JPH03196663A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339582A JPH03196663A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03196663A true JPH03196663A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18328839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339582A Pending JPH03196663A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03196663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013856A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Layered low dielectric constant technology

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013856A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Layered low dielectric constant technology
US5534731A (en) * 1994-10-28 1996-07-09 Advanced Micro Devices, Incorporated Layered low dielectric constant technology
US5693566A (en) * 1994-10-28 1997-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Layered low dielectric constant technology
KR100392900B1 (ko) * 1994-10-28 2003-11-17 아드밴스트 마이크로 디이바이시스 인코포레이티드 적층저유전상수기술

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063804B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH03196663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629401A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02180052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63258043A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745550B2 (ja) 多層配線の形成方法
JP2621579B2 (ja) セラミック基板
JPH03153035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207032A (ja) 半導体装置の平坦化プロセス
JPH0415926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63168034A (ja) 半導体装置の多層ゲ−ト電極の形成方法
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JPS63102338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07245345A (ja) 配線形成法
JPS61172350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPH04264728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05251442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01191471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0474430A (ja) 半導体装置