JPH031915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031915Y2
JPH031915Y2 JP1983184336U JP18433683U JPH031915Y2 JP H031915 Y2 JPH031915 Y2 JP H031915Y2 JP 1983184336 U JP1983184336 U JP 1983184336U JP 18433683 U JP18433683 U JP 18433683U JP H031915 Y2 JPH031915 Y2 JP H031915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
output
load
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983184336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18433683U priority Critical patent/JPS6092497U/ja
Publication of JPS6092497U publication Critical patent/JPS6092497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031915Y2 publication Critical patent/JPH031915Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、加熱コイルから高周波磁界を発生
させ、それを負荷たとえば調理鍋に与えることに
より負荷を誘導加熱する誘導加熱調理器に関す
る。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般に、この種の誘導加熱調理器にあつては、
加熱出力設定機能および温度設定機能を有し、設
定された加熱出力により加熱動作を行ない、かつ
その加熱動作を負荷の温度と設定温度との比較に
よりオン・オフ制御することにより負荷を設定温
度に維持するようにしたものがある。
ただし、このような誘導加熱調理器にあつて
は、加熱出力設定機能と温度設定機能とが互いに
独立しているため、負荷の温度変化に対して加熱
出力をうまく設定することが困難であつた。すな
わち、天ぷら調理を行なう場合、加熱出力が小さ
過ぎると鍋に種(食品)が入れる度に鍋内の油の
温度が下がり、また加熱出力が大き過ぎると今度
は油の温度が上がり過ぎて風味を落としてしまう
という難しさがある。この場合、油の量を多くし
て油の温度上昇を抑える方法もあるが、油か使用
後において酸化が進んで味を落とすため再使用は
好ましくなく、よつて油を無駄に消費してしまう
という問題がある。
〔考案の目的〕
この考案は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、負荷の温度変
化に対応する最適加熱出力を設定することがで
き、これにより設定温度に対する負荷の温度変化
を極力小さく抑えることができ、経済性並びに省
エネルギ性の向上を可能とするすぐれた誘導加熱
調理器を提供することにある。
〔考案の概要〕
この考案は、負荷の温度に応じて加熱出力を可
変制御するものである。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図において、1は交流電源で、この電源1
にはダイオードブリツジ2および平滑コンデンサ
3からなる整流回路が接続される。整流回路の出
力端には加熱コイル4およびコンデンサ5からな
る直列共振回路が接続される。しかして、コンデ
ンサ5にはダンパダイオード6と抵抗7との直列
回路が並列に接続されるとともに、スイツチング
素子たとえばNPN形トランジスタ8のコレク
タ・エミツタ間が並列に接続される。上記共振回
路には電流トランス9が設けられ、この電流トラ
ンス9の出力は主制御部10へ供給される。ま
た、加熱コイル4の近傍には負荷であるところの
調理鍋の温度を検知する温度検知器たとえばサー
ミスタ11が配設される。このサーミスタ11の
出力は増幅回路12を介して上記主制御部10へ
供給される。そして、主制御部10には温度設定
部13および加熱出力設定部14が接続される。
第2図は第1図の要部を詳細に示したものであ
る。まず、加熱出力設定部14は、摺動抵抗14
rを有している。一方、主制御部10において、
20は各種制御を行なうマイクロコンピユータ
で、このマイクロコンピユータ20にはA/D
(アナログ/デイジタル)変換器21を介して増
幅回路12の出力、A/D変換器22を介して温
度設定部13の出力がそれぞれ供給される。さら
に、マイクロコンピユータ20にはメモリ23お
よび変換テーブル(メモリ)24が接続される。
しかして、加熱出力設定部14の出力電圧は切換
スイツチ25aを介してコンデンサ26に印加さ
れ、このコンデンサ26の両端電圧は差動増幅器
27の一方の入力端に供給される。差動増幅器2
7の他方の入力端には電流トランス9の出力電圧
が供給される。そして、差動増幅器27の出力は
駆動回路28に供給される。この駆動回路28
は、マイクロコンピユータ20から動作指令が供
給されているとき、差動増幅器27の出力電圧に
応じたスイツチング周波数をもつてトランジスタ
8をオン・オフ駆動するものである。また、マイ
クロコンピユータ20は出力設定信号を出力する
ようになつており、その出力設定信号はD/A変
換器29および切換スイツチ25b(25aと連
動する)を介して上記コンデンサ26に印加され
る。
つぎに、上記のような構成において動作を説明
する。
まず、切換スイツチ25a,25bを手動側
(切換スイツチ25aオン、切換スイツチ25b
オフ)に設定した場合について説明する。調理鍋
をセツトし、かつ所望の温度を温度設定部13で
設定するとともに、所望の加熱出力を加熱出力設
定部14で設定する。しかして、電源1を投入す
ると、駆動回路28が動作してトランジスタ8が
オン、オフし、これにより共振回路が励起されて
加熱コイル4に高周波電流が流れる。このとき、
加熱コイル4に流れる電流の大きさは調理鍋の種
類や大きさなどによつて定まる。しかして、その
電流は電流トランス9で検知され、その電流トラ
ンス9の出力電圧は差動増幅器27へ供給され
る。一方、差動増幅器27には加熱出力設定部1
4の出力電圧に基づくコンデンサ26の両端電圧
が供給されており、両電圧の差に対応するレベル
の電圧が差動増幅器27から出力される。こうし
て、差動増幅器27の出力電圧に応じたスイツチ
ング周波数をもつてトランジスタ8がオン、オフ
することになり、調理鍋の種類や大きさに影響を
受けることなく設定加熱出力が得られ、その設定
加熱出力により加熱動作が開始される。
調理時、調理鍋の温度がサーミスタ11で検知
されており、その検知温度が設定温度に達すると
マイクロコンピユータ20から駆動回路28への
動作指令が解除され、駆動回路28の動作が停止
して加熱動作が中断する。この中断により調理鍋
の温度が再び設定温度以下になると、マイクロコ
ンピユータ20から動作指令が発せられ、加熱動
作が再開される。ここまでの動作は従来と同じで
ある。
次に、切換スイツチ25a,25bを自動側に
設定した場合について説明する。調理鍋をセツト
し、かつ所望の温度を温度設定部13で設定す
る。しかして、電源1を投入すると、駆動回路2
8が動作してトランジスタ8がオン、オフし、こ
れにより共振回路が励起されて加熱コイル4に高
周波電流が流れる。このとき、加熱コイル4に流
れる電流の大きさは調理鍋の種類や大きさによつ
て定まる。しかして、その電流は電流トランス9
で検知され、その電流トランス9の出力電圧は差
動増幅器27へ供給される。一方、マイクロコン
ピユータ20は、この加熱動作の開始に際し、最
高加熱出力に対応する加熱出力データを変換テー
ブル24から読出し、それを出力する。この加熱
出力データはD/A変換器29で所定の電圧に変
換され、切換スイツチ25bを通してコンデンサ
26に印加される。こうして、電流トランス9の
出力電圧とマイクロコンピユータ20からの加熱
出力データに基づくコンデンサ26の両端電圧と
の差に対応するレベルの電圧が差動増幅器27か
ら出力され、その出力電圧に応じたスイツチング
周波数をもつてトランジスタ8がオン、オフし、
加熱動作が開始される。すなわち、この場合、最
高加熱出力による加熱動作が行なわれる。
こうして、調理が開始されて調理鍋の温度が設
定温度に達すると、マイクロコンピユータ20か
ら駆動回路28への動作指令が解除され、駆動回
路28の動作が停止して加熱動作が中断する。こ
の中断により調理鍋の温度が再び設定温度以下に
なると、マイクロコンピユータ20から動作指令
が発せられ、加熱動作が再開される。ただし、こ
のとき、マイクロコンピユータ20は調理鍋の温
度を定期的に監視し、現在の温度と前回の温度と
の変化分によつて最適加熱出力を算出し、その最
適加熱出力に対応する加熱出力データを変換テー
ブル24から読出して出力する。この加熱出力デ
ータはD/A変換器29で所定の電圧に変換さ
れ、切換スイツチ25bを通してコンデンサ26
に印加される。こうして、電流トランス9の出力
電圧とマイクロコンピユータ20からの加熱出力
データに基づくコンデンサ26の両端電圧との差
に対応するレベルの電圧が差動増幅器27から出
力され、その出力電圧に応じたスイツチング周波
数をもつてトランジスタ8がオン、オフする。す
なわち、この場合、調理鍋の放熱によつて失われ
る熱分を補給する程度の加熱出力で加熱動作が行
なわれる。
このように、調理鍋の温度を検知し、その検知
温度と設定温度との比較によつて加熱動作の実行
を制御するとともに、検知温度の変化の大小を検
出し、その検出結果に応じて加熱出力を可変制御
するようにしたので、調理鍋の温度に応じた最適
な加熱出力を設定することができ、したがつて設
定温度に対する調理鍋の温度変化を極力小さく抑
えることができ、たとえば天ぷら調理においては
種を入れることによる油の温度変化を小さく抑え
ることができ、よつて鍋に入れる油の量は必要最
低限でよく、つまり温度調節のために余分に油を
追加するなどの必要はなく、経済的である。ま
た、調理鍋が設定温度に達するまでは加熱出力を
最高に設定するものであるから、加熱時間の短縮
が計れ、省エネルギ効果を得ることができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能なことを勿論である。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案によれば、負荷の温
度変化に対応する最適加熱出力を設定することが
でき、これにより設定温度に対する負荷の温度変
化を極力小さく抑えることができ、経済性並びに
省エネルギ性の向上を可能とするすぐれた誘導加
熱調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体的な構成図、第2図は第1図の要部を詳
細に示す構成図である。 4……加熱コイル、5……コンデンサ、8……
NPN形トランジスタ(スイツチング素子)、9…
…電流トランス、11……サーミスタ(温度検知
器)、20……マイクロコンピユータ、25a,
25b……切換スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱コイルから高周波磁界を発生させ、それを
    負荷に与えることにより負荷を誘導加熱する誘導
    加熱調理器において、負荷の温度を検知する温度
    検知器と、この温度検知器の検知温度と設定温度
    とを比較する手段と、この比較結果に応じて加熱
    動作の実行を制御する手段と、前記温度検知器の
    検知温度の変化の大小を検出する手段と、この検
    出結果に応じて加熱出力を可変制御する手段とを
    具備したことを特徴とする誘導加熱調理器。
JP18433683U 1983-11-29 1983-11-29 誘導加熱調理器 Granted JPS6092497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433683U JPS6092497U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18433683U JPS6092497U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092497U JPS6092497U (ja) 1985-06-24
JPH031915Y2 true JPH031915Y2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=30398718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18433683U Granted JPS6092497U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092497U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140444U (ja) * 1976-04-21 1977-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092497U (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100505957C (zh) 因容器偏置而中断操作的感应加热式烹调装置
JP4428224B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH031915Y2 (ja)
KR20050103704A (ko) 유도가열 조리기기의 인버터 회로 제어장치
JP4444126B2 (ja) 加熱機器
JP4134370B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3304200B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH07275114A (ja) 炊飯器
JPH02280716A (ja) 自動炊飯器
JPH0574560A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0422557Y2 (ja)
JPH11329696A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0512960Y2 (ja)
JP3201150B2 (ja) ジャー炊飯器
JPS6113355B2 (ja)
JPH0425838Y2 (ja)
JPH0817735B2 (ja) 炊飯器
JPS61128493A (ja) 誘導加熱調理器
JP2594632Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3823772B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS60119092A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0443151Y2 (ja)
JPH0682560B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH03126409A (ja) ジャー炊飯器
JPH07272844A (ja) 誘導加熱調理器