JPH07275114A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH07275114A
JPH07275114A JP6075091A JP7509194A JPH07275114A JP H07275114 A JPH07275114 A JP H07275114A JP 6075091 A JP6075091 A JP 6075091A JP 7509194 A JP7509194 A JP 7509194A JP H07275114 A JPH07275114 A JP H07275114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency current
temperature
rice
amount
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Wataru Fujimoto
渉 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6075091A priority Critical patent/JPH07275114A/ja
Publication of JPH07275114A publication Critical patent/JPH07275114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】炊飯量に応じた弱火の電流量を設定し、自然火
に近い加熱となり、弱火行程においても釜の中のお湯の
対流を弱めることなく加熱むらの少ない最適な加熱制御
が行なえる炊飯器を得る。 【構成】米と水を入れる容器である内釜と、内釜を誘導
加熱する加熱コイルと、加熱コイルに高周波電流を供給
するインバータ回路と、インバータ回路が前記加熱コイ
ルに供給する高周波電流を制御する制御回路と、炊飯量
検知手段と、温度検知手段とを備え、前記炊飯量検知手
段および温度検知手段の出力信号に応じて、前記制御回
路は、前記インバータ回路の高周波電流を制御して前記
加熱コイルに供給する高周波電流量を連続的に加減する
ようにした炊飯器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、誘導加熱を用いた炊
飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、電気炊飯器の加熱源としてシーズ
ヒータ等を用いたものがあった。この電気炊飯器におい
ては「弱」「中」「強」のような火力の変化を複数のシ
ーズヒータのうち、いくつに通電を行うかによって火力
変化を与えるようにしており、実際的には2〜3本のシ
ーズヒータの通電を切り換えるようなことが行われてい
た。
【0003】このようなシーズヒータにおいては、例え
ば「中」の火力を実現するには、1本のシーズヒータで
は火力が弱すぎ、2本では強すぎるため、2本目のシー
ズヒータの通電をON−OFF制御、最近はシーズヒー
タを炊飯量に応じてリレーなどにより一定の時間(例え
ば16秒周期)でのON−OFF制御による電力量の自
動制御をして、ほぼ一定の「中」の火力を実現するとい
うようなことが行われていた。
【0004】さらに最近は、昔の薪やガスのような強い
火力による炊飯が望まれるようになり、電気による炊飯
器においてもシーズヒータより火力が強いと言われる誘
導加熱を用いた炊飯器が現れてきた。
【0005】このような誘導加熱を用いた炊飯器として
は、例えば、特開平3−268710号公報に記載され
ているようなものがあり、図8の電気回路図を用いて説
明する。図において、2は米と水を入れる容器である内
釜、4および5は内釜2を加熱する加熱コイル、12は
商用電源で、インバータ回路8が接続されており、イン
バータ回路8は、商用電源12に接続された整流器14
と、整流器14の出力端子に接続したコンデンサ15と
直列接続したチョークコイル16と平滑コンデンサ17
と、平滑コンデンサ17に接続した共振コンデンサ18
と、逆並列接続したダイオードを内蔵したスイッチング
トランジスタ19によって構成されている。
【0006】コンデンサ15とチョークコイル16と
は、フィルター回路を構成している。加熱コイル4及び
5は、共振コンデンサ18と並列接続されており、共振
回路を構成している。13はスイッチングトランジスタ
19のON−OFF動作を制御している制御回路、20
は内釜2内の炊飯量を検知する重量検知器、21は内釜
2の温度を検知する温度検知器である。
【0007】上記のように構成された炊飯器において
は、制御回路13が重量検知器20及び温度検知器21
の出力信号に応じて、すなわち内釜2内の炊飯量とその
温度に応じて、スイッチングトランジスタ19の誘導時
間を可変し、加熱コイル4及び5に供給する高周波電力
量を自動的に制御し、電力量と加熱時間を適正に設定す
る。つまり、内釜2内炊飯量に応じて制御回路13が、
インバータ回路8の発振周波数を連続的に変化させて入
力電力を自動的に調整するため、炊飯量に応じた電力に
てご飯を炊くことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の誘導
加熱による炊飯器は、インバータ制御が行われているの
で炊飯中に弱火制御となったとき、炊飯量に応じた弱火
の電力量により加熱するものの、その電力量は希望する
通りのある一定の電力量に正確に制御されるため、強火
制御の時起きていた釜の中のお湯の対流が急激に弱まっ
てしまい、従って対流による熱の伝導も伝わりにくくな
ってしまい、加熱むらが生じてしまう。そこで、設定し
た又は検出情報に応じた温度に相当する火力とは異なる
強火のまま一気に炊きあげてしまおうとすると、炊飯量
にあった電力量ではないため、熱伝導の面においては良
いのだが、特に誘導加熱においては火力は強いため急激
に炊飯完了温度に達してしまい炊き不足になってしまう
という問題点があった。
【0009】また、熱源にシーズヒータを用いた炊飯器
の場合、リレーのON−OFF制御による電力量の自動
制御が行われても、通電して加熱するシーズヒータにお
いてはフルパワーによるON−OFF制御しかできない
ため、ON時は急激に釜の温度が上がり、OFF時はヒ
ータの予熱によって加熱することとなり、ON時とOF
F時の電力量の大きな違いが生じるため加熱バランスは
悪くなり、従って加熱むらが生じてしまうという問題点
があった。
【0010】ところで、ガスだけでなく薪を用いた昔の
炊飯によるご飯がおいしいと言われるが、その理由は一
般に言われる火力が強いというだけでないという点を出
願人は見いだした。すなわち、ガスや薪においては、電
気炊飯とでは「炎」「火炎」が発生している点において
根本的に異なっている。そして、この「火炎」は外部よ
り空気を供給しているため、常に空気の流れ込みがあ
り、「火炎」には不安定な一般に「ゆらぎ」と言われる
微妙な変化のある「火炎」が発生し、そのため「火炎」
が釜底に近づいたり遠ざかったりして釜底への熱の供給
に強弱の変化を与える。従来、この「ゆらぎ」は、一般
に熱の供給量が安定しないため欠点とみなされ、電気炊
飯器においては、熱の安定供給が行うことしか考えられ
ていなかった。
【0011】この発明は、従来のシーズヒータより火力
が強く連続的なインバータ制御の行える誘導加熱による
電気炊飯器において、電気炊飯にはない「火炎のゆら
ぎ」効果を取り入れた加熱制御を行い、電気炊飯器にお
いて薪、ガス等による炊飯に近いおいしい炊飯が行える
炊飯器を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る炊飯器に
おいては、米と水を入れる容器である内釜と、この内釜
を誘導加熱する加熱コイルと、この加熱コイルに高周波
電流を供給するインバータ回路と、上記内釜内の炊飯量
を検知する炊飯量検知手段と、上記内釜の温度を検知す
る温度検知手段と、前記炊飯量検知手段と温度検知手段
の出力信号に応じて、上記インバータ回路が上記加熱コ
イルに供給する要求する高周波電流量より高い高周波電
流量及び低い高周波電流量を連続的に選択する制御回路
とで構成したものである。
【0013】また、要求する高周波電流量より高い高周
波電流量及び低い高周波電流量とを交互に供給する制御
手段を設けたものである。
【0014】また、要求する高周波電流量より高い高周
波電流量及び低い高周波電流量の供給の変化を周期的に
制御する制御手段を設けたものである。
【0015】さらに、要求する高周波電流量の高い高周
波電流量及び低い高周波電流量の平均値に対する高低の
幅を、サインカーブによる変化によって求めるものであ
る。
【0016】さらに、要求する高周波電流量の高い高周
波電流量及び低い高周波電流量の平均値に対する高低の
幅を、矩形波及び三角波による変化によって求めるもの
である。
【0017】
【作用】この発明の炊飯器においては、インバータ制御
を行う誘導加熱を用いた炊飯器において、高周波電流等
の供給量に変化を設けてあるので、弱火行程において内
釜の中のお湯の対流を弱めることなく加熱むらの少ない
加熱制御を行なう。かつ、全体の供給量は適正な一定量
となるように制御しているため、炊き上がりが早くなり
すぎる心配はない。
【0018】また、高い高周波電流量と低い高周波電流
量が交互に供給されているので全体の供給量が適正な一
定量となるだけでなく、短い範囲内でも平均値に近いた
め、加熱むらが無く、供給量の変化も少なく、制御がし
やすい。
【0019】また、高い高周波電流量及び低い高周波電
流量の供給量の変化が周期的に行なわれるので、加熱制
御をより簡単に行なうことができる。
【0020】また、炊飯量に応じた電流量が設定され、
その設定された電流量が平均値となるような高い電流量
及び低い電流量の平均値に対する高低の幅の値をサイン
カーブの変化によって設定し、高い電力と低い電力が交
互に供給されるため、自然火により近い電力となり、弱
火行程において、お湯の対流が弱くなることなく加熱む
らの少ない加熱制御を行なう。
【0021】また、炊飯量に応じた電流量が設定され、
その設定された電流量が平均値となるような高い電流量
及び低い電流量の平均値に対する高低の幅の値を矩形波
又は三角波の変化によって設定し、高い電力と低い電力
が交互に供給されるため、自然火により近い電力とな
り、弱火行程において、お湯の対流が弱くなることなく
加熱むらの少ない加熱制御を行なう。
【0022】
【実施例】
実施例1.図1は、この発明の実施例1を示す誘導加熱
を用いたジャー炊飯器の側面断面図である。図におい
て、1は炊飯器の本体、2は内部に米と水を入れる容器
である内釜、3は内釜2を収納する収納部、5は上記内
釜2を誘導加熱する加熱コイル、6はこの加熱コイル5
が上に設置される支持台、7は前記支持台6の下側に放
射線状に複数個設けられた漏れ磁束を吸収するフェライ
トコアー、9は本体1の上部に開閉自在に覆う上蓋、2
2はこの上蓋を取り付けている外蓋で、開閉することに
より内釜2を取り出しできるようにしている。21は内
釜2の底部に接触して内釜2の温度をサーミスタによっ
て検出する底部温度検知器、23は外釜22の内部に設
置され、内釜2内の温度をサーミスタにより、上部にて
検出する蓋部温度検知器である。
【0023】図2は、この発明の実施例1の炊飯器を示
す電気回路図である。12は商用電源で、8のインバー
タ回路が接続されている。インバータ回路8は、商用電
源12に接続された整流器14と、この整流器14の出
力端子に接続したコンデンサ15と直列接続したチョー
クコイル16と平滑コンデンサ17と、平滑コンデンサ
17に接続した共振コンデンサ18と、逆並列接続した
ダイオードを内蔵したスイッチングトランジスタ19と
から構成されている。コンデンサ15とチョークコイル
16とは、フィルター回路を構成している。5は加熱コ
イルであり、共振コンデンサ18と並列接続されてお
り、共振回路を構成している。13はスイッチングトラ
ンジスタ19のON−OFF動作を制御する制御回路で
あり、炊飯制御ソフト等を記憶し制御するワンタッチマ
イクロコンピュータをも含む制御回路である。21の底
部温度検知器及び23の蓋温度検知器の出力は制御回路
13に入力される。
【0024】このように構成された炊飯器において、図
3の炊飯行程図と図4の炊飯行程の動作フローチャート
図により動作を説明する。所定の米と水を内釜2に入れ
た後、内釜2を収納部3にセットし、操作表示部11上
の図示せぬスタートスイッチにて炊飯をスタートさせる
(ステップS50)と、図3の炊飯行程図に示すように
まず、米に吸水させるための予熱行程が始まる(ステッ
プS51)。予熱行程ではもっとも吸水しやすくかつ米
のでんぷんが糊化しない程度の温度(例えば水の温度4
0〜45℃)に一定時間保つ(ステップS52)。底部
温度検出器21によって検出された底部温度が50℃ま
では強火(例えば12A)にて加熱し、その後は弱火
(例えば5A)によるON−OFF制御で一定温度にな
るよう制御される。次に予熱行程終了後、炊飯行程に移
行する(ステップS53〜S54)。炊飯行程では、沸
騰するまで強火で加熱する(ステップS55)。強火加
熱の間に、底部温度検出器21によって検出された底部
温度及び、蓋部温度検出器23によって検出された蓋部
温度の温度上昇率により炊飯量を検出し判定が行なわれ
る(ステップS56)。強火加熱による沸騰後(ステッ
プS57)、検出された炊飯量に応じて適切な弱火電力
が設定される(ステップS58)。やがて、中の水分が
なくなり炊飯完了に近くなると、底部温度が急激に上昇
し、炊飯完了温度に達すると炊飯行程からむらし行程に
移行する(ステップS61〜S63)。むらし行程は一
定時間経過後終了し(ステップS61)、全炊飯行程が
終了(ステップS64)する。
【0025】図5は、この発明の実施例1の炊飯器での
炊飯行程の弱火電力の制御設定を示すサインカーブ図で
ある。設定された弱火電力が平均値となるようその値よ
り高い電力及び低い電力が交互に供給される。しかも高
低の幅は徐々に小さくなり一連の周期が終わるとまた大
きな幅になる。その電力の値はサインカーブによって設
定される。図5(1)において、例えば設定された弱火
電力が7Aの場合H1は、例えば4Aと設定され、周期
T1は16秒と設定される。以上の設定によりサインカ
ーブによって求められる電流値が供給される。次の高低
は、H2は例えば、H2=H1/2=2Aが与えられ
る。図5(1)ではT1=T2=T3とする。また、図
5(2)のように、周期T1(16秒)、T2=T1/
2(8秒)、T3=T2/2(4秒)のように周期も変
化するようにしても良い。
【0026】以上のように制御されることにより、強火
から弱火になっても、高い電力と低い電力が交互に供給
され、自然火のゆらぎに近い電力変化となり、中のお湯
の対流はなくなることなく加熱されるので、加熱むらは
少なく、よっておいしいご飯が炊けるのである。
【0027】実施例2.また、実施例1では、サインカ
ーブによって弱火電力の値を設定したが、図6(1)、
(2)や図7(1)、(2)のように矩形波や三角波に
よって求めてもよい。この時の高低の幅、周期について
の考え方は実施例1と同じである。
【0028】さらに上述の実施例1及び実施例2は、い
ずれも弱火電力時にゆらぎ制御を行なっており弱火電力
時が一番効果は大きいが、「中火電力」「強火電力」時
にゆらぎ制御を行なうことも可能であることは言うまで
もない。
【0029】また、炊飯終了直前に「ゆらぎ制御」を行
なうことにより、火力が強くなりすぎる心配もないので
薪炊き炊飯時にあったきつね色の香ばしいご飯を作るこ
とも可能である。
【0030】
【発明の効果】この発明は、上述のように構成されてい
るので、炊飯に応じた弱火の電流量が設定され、その設
定された電流量が平均値になるよう高い電流量および低
い電流量が連続して選択的に供給されるため、自然火に
近い加熱となり、弱火行程においても釜の中のお湯の対
流を弱めることなく加熱むらの少ない最適な加熱制御を
行なうことができる。
【0031】また、炊飯量に応じた弱火の設定された電
流量が平均値となるよう高い電流量および低い電流量が
交互に供給され、その時の高低の幅が規則的な変化をす
るようにしたことにより、自然火に近い加熱となり、弱
火行程においても釜の中のお湯の対流を弱めることなく
加熱むらの少ない最適な加熱制御を行なうことができ
る。
【0032】さらにまた、炊飯量に応じた弱火の設定さ
れた電流量が平均値となるよう高い電流量および低い電
流量を交互に供給され、その時の供給の変化を周期的に
することにより、自然火に近い加熱となり、弱火行程に
おいても釜の中のお湯の対流を弱めることなく加熱むら
の少ない最適な加熱制御を行なうことができる。
【0033】また、炊飯量に応じた弱火の設定された電
流量が平均値となるよう高い電流量および低い電流量が
連続して交互に供給される時の高低の幅および交互に供
給する周期の規則的な変化を、サインカーブによる変化
で求めるため、自然火に近い加熱となり、弱火行程にお
いても釜の中のお湯の対流を弱めることなく加熱むらの
少ない最適な加熱制御を行なうことができる。
【0034】また、炊飯量に応じた弱火の設定された電
流量が平均値となるよう高い電流量および低い電流量が
連続して交互に供給される時の高低の幅および交互に供
給する周期の規則的な変化を、矩形波または三角波によ
る変化で求めるため、自然火に近い加熱となり、弱火行
程においても釜の中のお湯の対流を弱めることなく加熱
むらの少ない最適な加熱制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す炊飯器の側面断面図
である。
【図2】この発明の実施例1を示す炊飯器の電気回路図
である。
【図3】この発明の実施例1を示す炊飯器の炊飯行程図
である。
【図4】この発明の実施例1を示す炊飯器のフローチャ
ート図である。
【図5】この発明の実施例1を示す炊飯器の弱火電力の
変化を表すサインカーブ図である。
【図6】この発明の実施例2を示す炊飯器の弱火電力の
変化を表す矩形波図である。
【図7】この発明の実施例2を示す炊飯器の弱火電力の
変化を表す三角波図である。
【図8】従来の炊飯器の電気回路図である。
【符号の説明】
1 本体 2 内釜 3 収納部 4 加熱コイル 5 加熱コイル 6 支持台 7 フェライトコアー 8 インバータ回路 9 内蓋 10 負荷検知器 11 操作表示部 12 商用電源 13 制御回路 14 整流器 15 コンデンサ 16 チョークコイル 17 平滑コンデンサ 18 共振コンデンサ 19 スイッチングトランジスタ 20 重量検知器 21 底部温度検知器 22 外蓋 23 蓋部温度検知器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内釜と、この内釜を誘導加熱する加熱コ
    イルと、この加熱コイルに高周波電流を供給するインバ
    ータ回路と、このインバータ回路が前記加熱コイルに供
    給する高周波電流を制御する制御手段と、前記内釜内の
    炊飯量を検知する炊飯量検知手段と、前記内釜の温度を
    検知する温度検知手段とを備え、前記制御手段は前記炊
    飯量検知手段及び前記温度検知手段の出力信号に応じ
    て、前記加熱コイルに供給する要求する高周波電流量を
    得るよう、前記インバータ回路を制御する炊飯器におい
    て、前記制御手段は前記要高周波電流量より高い高周波
    電流量および低い高周波電流量を連続して選択的に供給
    し、この高周波電流量の平均値がほぼ前記要高周波電流
    量となるように前記インバータ回路を制御することを特
    徴とした炊飯器。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、上記要求する高周波電
    流より高い高周波電流量および低い高周波電流量とを交
    互に供給するように制御することを特徴とする請求項1
    記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記要求する高周波電
    流より高い高周波電流量および低い高周波電流量の供給
    の変化を周期的に制御することを特徴とする請求項1記
    載の炊飯器。
  4. 【請求項4】 上記供給する高周波電流量の変化をサイ
    ンカーブとしたことを特徴とする請求項2又は3記載の
    炊飯器。
  5. 【請求項5】 上記交互に供給する高周波電流量の高低
    の幅の変化を矩形波又は三角波による変化としたことを
    特徴とする請求項2又は3記載の炊飯器。
JP6075091A 1994-04-13 1994-04-13 炊飯器 Pending JPH07275114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075091A JPH07275114A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075091A JPH07275114A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275114A true JPH07275114A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13566158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075091A Pending JPH07275114A (ja) 1994-04-13 1994-04-13 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301914A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011150797A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
CN109953653A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪方法、烹饪器具和计算机可读存储介质
CN110623519A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪电器的控制方法、烹饪电器及存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301914A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2011150797A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
CN109953653A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪方法、烹饪器具和计算机可读存储介质
CN109953653B (zh) * 2017-12-14 2021-08-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪方法、烹饪器具和计算机可读存储介质
CN110623519A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪电器的控制方法、烹饪电器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10149875A (ja) 誘導加熱調理器
JPH07275114A (ja) 炊飯器
JP2003325331A (ja) 誘導加熱式電気炊飯器
JP3627714B2 (ja) 電気炊飯器
JP2008023134A (ja) 炊飯器
JP4444126B2 (ja) 加熱機器
JP2007000394A (ja) 炊飯器
JPH10321360A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP3187320B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0495384A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP4973568B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0817735B2 (ja) 炊飯器
JP3265888B2 (ja) 炊飯器
JP5029550B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4041053B2 (ja) 炊飯器
JP5201180B2 (ja) 炊飯器
JPH0838045A (ja) 電磁誘導加熱飯釜を用いるヨーグルト製造方法
JPH0751159A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2000058250A (ja) 誘導加熱調理器
JPH08117092A (ja) 誘導加熱装置
JP2976639B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3085520B2 (ja) 電気炊飯器
JP2562278Y2 (ja) 炊飯器
JP2016189245A (ja) 誘導加熱調理器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12