JPS6113355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113355B2
JPS6113355B2 JP14760381A JP14760381A JPS6113355B2 JP S6113355 B2 JPS6113355 B2 JP S6113355B2 JP 14760381 A JP14760381 A JP 14760381A JP 14760381 A JP14760381 A JP 14760381A JP S6113355 B2 JPS6113355 B2 JP S6113355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
variable
circuit
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14760381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848386A (ja
Inventor
Takumi Mizukawa
Hideki Oomori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14760381A priority Critical patent/JPS5848386A/ja
Publication of JPS5848386A publication Critical patent/JPS5848386A/ja
Publication of JPS6113355B2 publication Critical patent/JPS6113355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2コ以上の加熱コイルを有する複数バ
ーナ誘導加熱調理器の出力制御の手段に関し、そ
の目的とするところは、各々の加熱コイルの駆動
周波数差を検出し、出力制御手段を周波数制御か
ら、オンオフ式のデユーテイ制御方式に切換え、
加熱コイル相互の干渉による鍋の振動音及び、電
源フリツカを減じようとするものである。
一般に誘導加熱調理器の出力制御方式には、出
力一定でオンオフの時間比を制御するデユーテイ
制御方式、及び加熱コイルへの駆動周波数を連続
的に可変して出力制御する周波数制御方式が知ら
れている。しかしデユーテイ制御方式においては
大電力でオンオフするため電源フリツカーの発生
の問題があり、周波数制御方式の場合は、単一の
加熱コイルで構成された装置の場合は問題ない
が、複数の加熱コイルを有するものにおいては加
熱コイル相互の電磁結合によりその駆動周波数差
で鍋、あるいは構成部品の一部より干渉音が発生
する。この周波数差は4KHz前後が一番聴覚感度
として高いことがフレツシヤーマンソン曲線によ
り知られている。
本発明は上述の周波数差を実使用上差しつかえ
ない程度の周波数を設定し、加熱コイル相互間の
駆動周波数差が前述の設定値より小さいか、ある
いは等しい場合には周波数可変による出力制御を
行い、設定値を越した場合、オンオフ時間比によ
るデユーテイ出力制御に切換え、駆動周波数差が
所定の値以上にならないようにし、相互干渉音が
少なく、かつ電源フリツカの小さい誘導加熱調理
器を提供しようとするものである。
以下、本発明を一実施例にもとづき詳述する。
第1図は本発明の構成を示すブロツク線図、第2
図は本発明の第1図の動作説明のための特性図、
第3図は本発明第1図のブロツクの一部の具体構
成を示すブロツク線図である。
第1図に於いて、1は商用電源、2及び10は
インバータ装置で夫々商用電源1を入力電源とし
ており、3及び11は加熱コイルで夫々インバー
タ装置2及び10の出力に接続されている。4及
び12は鍋で、夫々加熱コイル3及び11の負荷
である。5及び13は加熱コイル駆動周波数検出
器で、夫々変流器で構成されている(以下、周波
数検出器と呼称する)。6及び14はインバータ
装置2及び10の駆動回路である。7及び15は
可変周波数発振回路で周波数可変出力制御のため
のものである。8及び16はデユーテイ制御回路
でオンオフによるデユーテイ出力制御のためのも
のである。9及び17は出力電力設定用ボリウム
(以下、ボリウムと呼ぶ)で使用者が設定するも
のである。18は周波数混合器で周波数検出器5
及び13の出力を入力とし、差周波数を出力して
いる。19はF−Vコンバータで周波数混合器1
8の出力信号を入力とし入力周波数に比例した直
流電圧を出力している。20は電圧比較回路で外
部より入力される基準電圧VrefとF−Vコンバ
ータ19の出力を比較し、スイツチング信号を出
力する。
以上の構成において、動作を説明する。商用電
源1が供給され、インバータ2及び10は動作状
態になり、加熱コイル3及び11に高周波電流が
供給され、鍋4及び12は加熱される。ここで周
波数検出器5及び13には加熱コイル3及び11
の駆動周波数の周波数出力が発生し周波数混合器
18に入力され、上記2つの駆動周波数の差の周
波数出力が発生する。そして、この差の周波数出
力はF−Vコンバータにより直流電圧に変換さ
れ、この直流電圧は予じめ設定された周波数差の
直流電圧に相当する基準電圧Vrefを与えた電圧
比較回路20で比較され、出力信号は、可変周波
数発振回路7及び15、又はデユーテイ制御回路
8及び16を選択するようになつており、周波数
差が予じめ設定した値より小さい場合には可変周
波数発振回路7及び15が選択され、逆に大きい
場合にはデユーテイ制御回路が選択されるように
なつている。
ここで第2図を用い実際の動作を詳述する。第
2図はインバータ装置のA回路を最大出力に設定
して、B回路のボリウム17を操作して出力調節
を行なつた場合の例を示してある。図中、“強”
にボリウム17が設定されるとB回路の出力電力
はAの出力電力と同一レベルにある(電力の設定
値は説明の簡素化のため同一電力とした)。そし
て、ボリウム17を“強”から“弱”に連続的に
変化させると可変周波数発振器15の発振周波数
が連続的に変わり出力電力が下る。しかし、その
周波数差が所定値(第2図中の△f)になると電
圧比較回路20が作動し、デユーテイ制御回路に
切り替わり、“弱”までの間の出力制御はデユー
テイ制御で行なわれる。ここでB回路のデユーテ
イ制御を行う周波数はA回路より△fの差の値で
一定となる。
第3図は、デユーテイ制御中の相互の周波数が
所定値以上に拡大しないよう、所定値を上限とし
て制御する機能についてのブロツク線図である。
第3図において、第1図と同一機能のものは同一
番号を附与してある。又、回路機能はA,B回路
同一であるのでB回路に相当する部分を記載して
いる。図中、21は抵抗器、22はアナログ電圧
保持回路で、電圧比較回路20の出力信号により
ボリウム17の電圧を保持するか否かを選択す
る。23は電圧制御発振器である。24は禁止回
路で電圧比較回路20の出力により後段に接続さ
れたデユーテイタイマ25の動作を制御するもの
である。25はデユーテイタイマ回路で基本周期
数秒程度のオンオフ比をボリウム17の入力信号
で制御するものである。
以上の構成で動作を説明する。周波数制御によ
り所定の周波数差になつた時、電圧比較回路20
の出力が反転しその時のボリウム17の出力電圧
はアナログ電圧保持回路22で保持され電圧制御
発振器23の発振周波数が設定され、B回路の駆
動周波数が設定される。この時、禁止回路24は
開放状態になり、デユーテイタイマ回路25は動
作状態になる。そして、このデユーテイタイマ回
路で出力電力を下げても、相互の周波数差は所定
値以上に拡大しなくなる(第2図中の△fの破線
部分)。
以上、構成、動作に述べたように、本発明は複
数の加熱コイルを有する誘導加熱調理器におい
て、この加熱コイル相互の周波差が所定値以下な
ら周波数可変による連続出力制御を、そして周波
数差が所定値以上拡大した場合には、所定値近傍
の周波数差でのデユーテイ出力制御を行うことに
より、相互の周波数差による鍋又は一部の構成部
品等の干渉音を減少させ、尚かつ、高電力でデユ
ーテイ制御しないので電源フリツカーの小さな誘
導加熱調理器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理
器のブロツク線図、第2図は同装置の動作を説明
する特性図、第3図は同装置のブロツクの一部を
具体化したブロツク線図である。 5,13……加熱コイル駆動周波数検出器、1
8……周波数混合器、19……F−Vコンバー
タ、20……電圧比較回路、22……アナログ電
圧保持回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の加熱コイルを設け、この複数の加熱コ
    イルの各々の駆動周波数の差を検出する手段と、
    この検出手段の出力に接続される周波数差検出手
    段と、この周波数差検出手段の出力信号が所定値
    以上であるかどうかを判定する手段と、この判定
    手段に接続された可変周波数発振回路と、デユー
    テイ可変出力制御回路とより成り、前記複数の加
    熱コイルの駆動周波数差が所定値以上になると周
    波数可変出力制御からデユーテイ可変出力制御に
    切換える誘導加熱調理器。 2 前記周波数差検出手段の出力信号が所定値以
    上であるかどうかを判定する手段の出力は、アナ
    ログ信号保持回路を含む可変周波数発振回路と、
    前記デユーテイ可変出力制御回路とに接続して成
    り、前記各々の加熱コイルの駆動周波数差が所定
    値に達し、デユーテイ可変出力制御に切換つた
    時、前記駆動周波数差を一定に保つ特許請求の範
    囲第1項記載の誘導加熱調理器。
JP14760381A 1981-09-17 1981-09-17 誘導加熱調理器 Granted JPS5848386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760381A JPS5848386A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760381A JPS5848386A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848386A JPS5848386A (ja) 1983-03-22
JPS6113355B2 true JPS6113355B2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=15434058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14760381A Granted JPS5848386A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848386A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061732B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-31 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP2011044422A (ja) * 2009-07-22 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848386A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075044B2 (en) Induction heating cooking apparatus, operation of which is interrupted by container eccentricity
KR100629334B1 (ko) 유도가열 조리기기 및 그 동작방법
US5004881A (en) Method and circuit for controlling power level in the electromagnetic induction cooker
JPS6113355B2 (ja)
JPH0430159B2 (ja)
JPH09245956A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6137746B2 (ja)
JPH08288059A (ja) 誘導加熱調理器
JP2714168B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3490777B2 (ja) 誘導加熱装置とその入力電力特性調整方法
KR0152836B1 (ko) 유도가열조리기의 주파수대역 변환회로
JPH0425838Y2 (ja)
JPH11329696A (ja) 誘導加熱調理器
JPS627679B2 (ja)
JP3201150B2 (ja) ジャー炊飯器
JP2639010B2 (ja) 誘導加熱装置および基準値設定方法
JPH07211447A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6142306Y2 (ja)
JPH04277488A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0665144B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0817735B2 (ja) 炊飯器
JPH0330285A (ja) 誘導加熱調理器
JPH02268710A (ja) 炊飯器
JPH0295315A (ja) 炊飯器
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器