JPH03191453A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH03191453A
JPH03191453A JP2306945A JP30694590A JPH03191453A JP H03191453 A JPH03191453 A JP H03191453A JP 2306945 A JP2306945 A JP 2306945A JP 30694590 A JP30694590 A JP 30694590A JP H03191453 A JPH03191453 A JP H03191453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
peripheral
data buffer
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2306945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071495B2 (ja
Inventor
Mack W Riley
マック、ウェイン、ライリー
John D Upton
ジョン、ダニエル、アップトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03191453A publication Critical patent/JPH03191453A/ja
Publication of JPH071495B2 publication Critical patent/JPH071495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、データ処理システムに関し、さらに詳細には
、複数の周辺装置に接続されたデータ処理システムに関
する。
(従来の技術) データ処理システムは一般にバスと呼ばれる規格化され
た110N気チヤンネルを介し、デイスプレィ、キーボ
ード及びハードドライブの形の外部データ記憶装置また
は他の磁気ディスク装置を含む可変数の人間またはプロ
セス周辺装置をサポートする。周辺装置またはコンピュ
ータシステムの周辺部分を接続するための共通構成とし
ての周辺バスの使用はシステムのフレキシビリティを与
え、そして現存するコンピュータに対し新しい周辺装置
および他のシステム拡張機能を適合させることを容易に
している。しかしながら、これら集積型のコンピュータ
システムは、周辺装置およびそれらの機能の数が増加す
るときの同時的動作を扱うために比較的簡単で低コスト
の周辺バスを用いることができないという点で限度があ
る。周辺バスの過大割当ては動作要求の排除、過負荷お
よびシステム障害を生じさせることがある。多数の装置
が1つの共通のバスを共用するようなシステムはそれ故
、複数の関連した装置がアクセスを同時に要求する間の
条件下でこのバスへのアクセスを割り振るための方式を
一般に利用する。例えば米国特許第4817037号明
細書にそれが示されている。多数の優先順位仲裁方式が
知られており、その例は18Mテクニカル・ディスクロ
ージャ・ブリティン、第17巻、第4号、1974年9
月の「スケジューリング・アン・インプット/アウトプ
ット・チャンネル・アローイング・フォー・コミソテッ
ド・アンド/オア・アンコミッテッド・デバイス・アロ
ケーション・リクエスツ」および同第26巻、第2号、
1983年7月[セレクティブ・プロセシング・イネー
ブルメント・フォー・Ilo・インタラブションズ」に
示されている。
周辺装置を制御しそしてチャンネル優先順位を割り振る
機能はシステムにかなりの動作要求を負わせ、そして特
にプロセサの動作速度が周辺装置のそれに対し著しく増
大する場合にはデータ処理システムの全体的な効率が低
下する。その結果、これら制御機能を主プロセサから分
離しそして、任意の数の異なる周辺装置が接続されうる
周辺バスにより主制御インターフェースを与える入力/
出力チャンネルコントローラ(IOCC)にそれを割り
振るように構成されている。このI OCCは所望の優
先順位の目安に従ってバスアクセスを割り振るように適
当な優先順位調整方式をもってプログラムされる。
システム効率も、プロセサの命令を用いずにメモリに自
主的にアクセスする能力をi occに与えることによ
り著しく改善される。直接メモリアクセス(DMA)は
周辺装置とシステムメモリの間に入力/出力データバス
またはチャンネルをつくりうるようにし、それによりプ
ロセサはシステムメモリの他の部分を用いて独立的に命
令を実行しあるいは動作を行うことができる。
チャンネルまたはデータバッファは内部バスにまたがる
システムメモリとl0CCの間に1サイクル当り伝送さ
れうる情報量と周辺バスにまたがりl0CCと周辺装置
との間で伝送しうる情報量との間にミスマツチがあると
きDMAの性能を向上させるためにl0CCに含まれる
。例えば、4個の1バイトロケーシヨンを有するl0C
Cデータバツフアは一つの周辺装置から8/16ビツト
周辺バスを介して一時に1または2バイトのデータを3
2ビツト幅の量へと累積するために使用できる。このデ
ータバッファの内容は次に、より大きい32ビツトの内
部バスを介してシステムメモリに1回のDMA書込み、
すなわち記憶動作において転送されつる。システムメモ
リから周辺装置へのDMA読出し、ナなイっちロード動
作を行うときには32ビツトの情報が内部バスを通じて
1動作でシステムメモリからデータバッファに取り出さ
れる。このデータは次に一時に1または2バイトずつこ
のバッファから周辺装置に移される。読出しおよび書込
みモードにおいてシステムメモリとloCC間のデータ
転送に必要なサイクル数またはトランザクション数を減
少させることにより、データバッファはこれらトランザ
クションを処理するために生じるプロセサのロックアウ
トを最少にする。I OCCには2個以上のデータバッ
ファを設けることができ、夫々のバッファは別々の周辺
装置用の一時データ記憶ロケーションとして作用する。
一般に多数のデータバッファを用いることは例えば米国
特許第3699530号明細書に示されるように周知で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 緩衝DMA構成における複数の周辺装置とシステムメモ
リとの間のデータ転送に関連する一つの問題はデータバ
ッファとシステムメモリとの間で周辺バスと内部バスに
またがるl0CCによるデータの動きを要求するトラン
ザクションが周辺バスにまたがり生じる通常の周辺チャ
ンネルデータ動作と比較してその動作速度が比較的低い
ということである。その結果、システムメモリアクセス
を要求するDMA )ランザクジョンはデータバッファ
を全く用いずに動作するものより低速となる。
トランザクションの長さは2つのチャンネルの調整、す
なわち、第1の周辺バスの制御を得るためのものおよび
第2の内部バスの制御を得るためのもの、を行う必要性
により増大する。それにより貴重な周辺バスのバンド幅
が、データバッファにおいて長いシステムメモリ動作を
含み、その間下位の優先順位をもつ周辺装置について高
速のトランザクションが周辺バスへのアクセスを持たな
ければならないDMA )ランザクジョンについて浪費
される。
本発明の目的は、一つの共通の周辺バスを共用する多数
の周辺装置とシステムメモリ装置の間の直接メモリアク
セスがデータバッファを有する入力/出力チャンネルコ
ントローラ(IOCC)により行われる、改善されたデ
ータ処理システムを提供することである。
本発明の他の目的は周辺バスのトランザクション適用性
を最適にすることによりDMA性能を促進させる方法お
よび装置を与える上記の形式のデータ処理システムを提
供することである。
本発明のさらに他の目的は競合する周辺装置間での周辺
バスへのアクセスを与えるための確定された優先順位の
調整がアクセスされるべきデータバッファのデータ状態
に従って条件づけられる上記形式のデータ処理システム
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記および他の目的を満足するために本発明のデータ処
理システムは周辺バスを共用する競合する周辺装置間で
データ転送要求を許可する際に用いられるl0CCの通
常の優先順位調整様式を変更するための構成を含む。周
辺バスの利用は、通常において上位の優先順位を要求す
る周辺装置がバッファとシステムメモリの間のデータ転
送を要求するとき、比較的時間のかかるシステムメモリ
アクセス動作を要求しない下位の優先順位の装置に優先
権が与えられるように、データバッファのデータ状態に
もとづき、確定されている調整優先順位を条件づけるこ
とにより改善される。
(作 用) このように、DMA読出しトランザクション中のそのバ
ッファ内に有効データを含む、またはDMA書込トラン
ザクション中の空のバッファスペースを有する下位の優
先順位の周辺装置に、またデータを有さないあるいはバ
ッフ7スペースのある通常は上位となる優先順位を有す
る周辺装置に対し、周辺バスの使用について優先権が一
時的に与えられる。この下位の優先順位のトランザクシ
ョンが周辺バスにまたがり行われる間に上位の優先順位
をもつ周辺装置について所要のシステムメモリアクセス
動作が行われる。この同時性によりこのシステムは低速
のバッファから主メモリへの動作が行われる間に周辺バ
スを介しての高速のトランザクションを進行しうるよう
にすることによりデータバッファなしに常に動作するこ
とになる。
本発明の好適な実施例においては、roccは、アクセ
スされるべきデータバッファが、DMA書込およびDM
A読出しトランザクション中に確定されている優先順位
を条件づけるために夫々満杯すなわちフルであるか空で
あるときを決定するためのディジタル論理回路を有する
(実施例) 第1図において、10はデータ処理システムを示し、こ
れはプロセサ複合体12と入力/出力チャンネルコント
ローラ(IOCC)14と入力/出力サブシステム16
を含む。プロセサ18とシステムメモリ20はプロセサ
複合体12を含み、内部バス22で相互に接続される。
内部バス22はl0CC14にも接続される。入力/出
力サブシステム16は周辺装置24,26.28を含み
、これらは周知周辺バス36のボー)30,32゜34
に夫々接続される。周辺バス36はl0CC14にも接
続される。
プロセサ複合体12のこれら要素とl0CC14の少く
とも一部分は周知の集積回路カード(図示せず)に装着
される別々の集積回路モジュールとして構成してもよく
、そしてシステム10の他の要素はIBM  RT  
PCワークステーション(図示せず)のシステムボード
エレクトロニクスでパッケージしてもよい。例示のため
3個の周辺装置24,26.28を示しているが、任意
の数の周辺装置が周辺バス36を共用するようにするこ
とができる。これら周辺装置は例えばデイスプレィ、デ
ィスクドライブ、ネットワークカードおよびプリンタ等
からなる。
内部バス22はプロセサ18とシステムメモリ20とl
0CC14を相互接続するように設計された高帯域幅同
期バスである。内部バス22は32ビット幅のもので情
報(多重化されたアドレスとデータ)を転送するパッケ
ージスイッチングバスである。バス22のプロトコル機
能は特にパリティチエツク、リクエストおよびデータ転
送の完全性を保証するためのアクノリッジシーケンスを
含むことができる。周辺バス36はアドレスライン、1
6ビツト幅のデータライン、制御ラインを含む経済的な
低性能のバスである。バス36は一般に標準形のIBM
  PC−ATタイプのバスアーキテクチュアを有する
周辺バス36のプロトコルは複雑ではなく且つその転送
動作は内部バス22とは異なってクロックされるから、
10CC14の重要な機能はこれら両バス間でのデータ
転送についてのインターフェースとしての機能である。
l0CC14の動作において例えば内部バス22からの
状態情報とクロック情報がl0CCにより利用されて周
辺バス36用の適正な信号を発生するのであり、これに
よりアドレスおよびデータ信号を伴う読出しまたは書込
信号が生じる。l0CC14は周辺装置とプロセサ複合
体12の間の本来のモードでの通信を可能にするために
周辺バス36を介して転送されるデータのアドレス変換
を行う。これは双方向性のプロセスである。
10CC14の重要な機能は周辺装置24゜26.28
とプロセサ複合体12間の直接メモリアクセス(DMA
)サービスの要素を処理することである。他方、プログ
ラムド入力/出力(P I O)命令は周辺装置との通
信が所望値より低速となるようにプロセサ18による実
行を要求する。さらに、PIO命令を実行するとき、プ
ロセサ18は周辺装置に対するサポートは与えられるが
他の動作については同時に使用し得ない。
DMA)ランザクジョンの性能はプロセサ18による直
接的なステップバイステップの監視を要求せず、システ
ムメモリ20と周辺装置24,26゜28開の高速で効
率の高いマスデータ転送を可能にする。
第2図はI OCC1,4のアーキテクチュアの一部の
概略を示すものであって、このl0CCはDMA性能を
促進するためにハードウェアデータバッファ3g、40
.42を使用する。データバッファ38,40.42の
夫々はプロセサ複合体12と夫々の周辺装置24,26
.28の間の転送のためにデータを32ビツト幅量とし
て累積しそして−n、シ的1こJc!憶する。3個のデ
ータバッファを示しているが、周辺バスを共用する周辺
装置の数に対応して付加的なデータバッファを設けるこ
とができる。データバッファ38,40.42の夫々は
4個の一時メモリロケーション(添字a。
b、  c、  dで示す)を有し、その夫々に8ビツ
ト情報を記憶しつる。4本のライン44,46゜48.
50が夫々のデータバッファ38,40゜42のロケー
ションa、  b、  c、  dを内部ハス22に接
続する。ライン44ないし50は連続しており、内部バ
ス22を介してデータバッファ38ないし42に対する
32ビツト幅量のデータ転送用に夫々8本の信号ライン
(図示せず)を含んでいる。他の4本のライン52,5
4,56゜58は周辺バス36をデータバッファ38〜
42の夫々のロケーションa −dに接続する。ライン
52と56は連続する信号ラインであり、夫々周辺バス
36を介してデータバッファ38〜42のロケーション
aおよび/またはCに対する8ビット幅量のデータ転送
用の8本の信号ライン(図示せず)を含んでいる。同様
に、ライン54と58も連続する信号ラインであって、
周辺バス36を介してデータバッファ38〜42のロケ
ーションbおよび/またはdに対する8ビット幅量のデ
ータ転送用の8本の信号ライン(図示せず)を夫々含ん
でいる。この構成により、周辺バス36によりデータバ
ッファ38〜42のロケーションaとbまたはCとdに
対する16ビツト幅量のデータがライン52〜58で転
送しうろことは明らかである。
このように、データバッファ38,40.42は内部バ
ス22上の要求を減少することによりシステム10の性
能を改善するインターフェース機能を与える。例えば、
DMA書込動作を行うべきときにはI、○CCl4は周
辺装置24,26゜28の1個からシステムメモリ20
内の記憶ロケーションにデータを転送しなければならな
い。情報はその周辺装置から周辺バス36を介して一時
に1または2バイトずつ転送されそして2または4動作
サイクルにわたり適正なデータバッファ38.40また
は42のロケーションa−dに累積される。このデータ
バッファがフル(すなわちロケーションa −dのすべ
てがデータを含む)ときに1回だけ内部バス22へのア
クセスが許可される。32ビツト幅のデータ転送がその
ときそのデータバッファから内部バス22を介しシステ
ムメモリ20に1回の書込動作で生じる。DMA読取す
なわちシステム20から一つの周辺装置へのロード動作
を行うとき、32ビツトの情報が内部バス22を介して
1回の読取動作で移されそしてその特定の周辺装置に対
応するデータバッファに一時的に記憶される。次にデー
タはそのデータバッファのロケーションa−dから読出
されて周辺バス36を介し4または2動作サイクルにわ
たりその周辺装置に8または16ビツト量で移される。
このデータバッファのロケーションa −dから周辺装
置にデータが読出されるとき、その転送動作は内部バス
22とプロセサ複合体12に対し透明である。
10CC14の制御論理回路は第2図にブロック60で
示されており、これはxoccのデータバッファ38〜
42を介しての周辺装置24゜26.28とプロセサ複
合体12の間のDMA転送を管理する。制御論理ブロッ
ク60の回路構成はDMAサービス用に周辺バスd36
に同時にアクセスを要求する周辺装置24,26.28
の内の2個以上の間の優先順位の調整を行う。論理ブロ
ック60はさらに通常の優先順位の調整をデータバッフ
ァB8,40.42のデータ状態にもとづき条件づけあ
るいは変更することにより周辺バス36の利用度を改善
する。制御論理ブロック60の優先順位調整機能とその
条件づけ回路を次に詳述する。制御ライン62は制御論
理ブロック60に接続されてシステムレベルDMA要求
およびプロトコル信号のl0CC14からプロセサ複合
体12への転送を表わす。同じくブロック60に接続さ
れた制御ライン64はl0CC14と周辺装置24,2
6.28との間のDMA要求信号とプロトコル信号の転
送を表わす。ライン66はデータバッファ38,40.
42の夫々を制御論理ブロック60に接続する。
第3図は第2図のブロック60の回路構成の詳細である
。ブロック68は周辺装置24,26゜28の間の競合
するものの内のどれにDMAサービスつまり周辺バス3
6へのアクセスを許可するかを決定するための優先順位
調整回路機構を示す。
この優先順位調整ブロック68はライン64によりプロ
セサ複合体12(第1図)に接続される。
この実施例では直線優先順位調整機能がブロック68に
より与えられており、それについては第9図のフローチ
ャートにより後述する。
本発明によればブロック70,72.74はDMAサー
ビスについて競合する周辺装置24゜26.28にデー
タ転送要求を認める際に用いられる通常の優先順位調整
機能を変更するための条件づけ回路を構成する。後に詳
述するように、これら条件づけブロック70,72.7
4はデータバッファ38,40.42の適用性すなわち
データ状態にもとづき周辺バス36の利用性を最大とす
るために通常の優先順位を変更する。ライン76.78
.80は優先順位調整ブロック68を夫々条件づけブロ
ック70,72.74に接続する。ブロック70.72
.74の夫々の要素は同じであるからブロック70のみ
を説明する。
条件づけブロック70の制御論理回路はDMA要求ライ
ン84に接続された入力端子を有するANDゲート82
を含む。DMA要求ライン84には周辺装置24(第1
図)からブロック70へのDMAサービスの信号要求が
与えられる。バッファ状態ライン86もANDゲート8
2のこの入力端子に接続される。ライン90と92は、
ORゲート88の入力端子に接続される。ANDゲート
94と96の出力端子は夫々ライン90と92に接続さ
れる。DMA書込ライン98はANDゲート94の入力
端子に接続される。ANDゲート94の入力端子にはラ
イン100も接続される。
インバータ102の出力端子がこのライン100に接続
される。データバッファ38(第2図)からのバッファ
フルライン104はインバータ102の入力端子に接続
される。DMA読出ライン106はANDゲート96の
入力端子に接続される。このゲートのこの入力端子には
ライン108も接続される。インバータ110の出力端
子がライン108に接続される。データバッファ38か
らのバッファ空ライン112はインバータ110の入力
端子に接続される。
システム10の動作を述べると、要求共用周辺バス36
に属する周辺装置24,26.28 (第1図)の内の
2個以上が同時にDMAサービスを要求することがある
。これら周辺装置の内の1個のみが与えられた時点で周
辺バス36にアクセスしつるから、競合するDMA要求
信号(ライン76.78.80の内の2本以上を介して
の)を受ける優先順位調整ブロック68(第3図)は要
求を出している周辺装置の内の上位の優先権をもつもの
にDMAサービス要求を許可することになる。この実施
例ではブロック68は直線優先順位調整機能を与え、優
先順位は高い方から周辺装置24.26.28となる。
下位の優先順位を有する競合する周辺装置のDMAサー
ビス要求は上位の周辺装置のDMA動作が完了するまで
保留される。
前述のように、競合する周辺装置の内の上位優先順位の
ものが周辺バスを介しての動作が生じる前に内部バス2
2を介してのシステムメモリ動作を要求するときに周辺
バス36の利用効率が低下する。周辺バス36はデータ
バッファ40または42(第2図)から完全に離れて動
作することのできる下位優先順位の装置により利用され
るときに「待機」状態に保持される。上記のことは、デ
ータが内部バス22を介してシステムメモリ20(第1
図)に、データバッファロケーションa〜dが周辺装置
から周辺バスを介して8または16ビツト量のデータを
受ける前に32ビット幅量だけ1回まず移されねばなら
ないから、上位の周辺装置についての特定のデータバッ
ファがフルのときDMA@込動作中動作中る。同様にこ
の上位の装置のデータバッファが空のときのDMA読出
動作中に情報はまず、システムメモリ20から内部バス
22を介して32ビット幅量でデータバッファに、チャ
ンネルバッファロケーションa −dから活性状態の周
辺装置に周辺バス36を介して一時に1または2バイト
移される前にまず移らねばならない。
したがって、本発明の条件づけシステムは通常の優先順
位調整機能をデータバッファ38,40゜42のデータ
状態条件に従ってアダプティブにする。この上位の周辺
装置がDMA書込動作を要求しておりそしてそのデータ
バッファがフルであれば、あるいはこれがDMA読出動
作を要求によりそしてそのデータバッファが空であれば
、その装置用の条件づけブロック70.72または74
(第3図)は優先順位調整ブロック68にDMAサービ
スの活性信号要求を送らない。この要求はシステムメモ
リ動作を要求しない次の順位の競合する周辺装置に許可
されることにある。
例えば、第3図の条件づけブロック70について条件づ
け論理動作を説明する。周辺装置24(第1図)による
DMAサービス要求はDMA要求ライン84を介してA
NDゲート82に活性信号を与える。バッファ状態ライ
ン86がANDゲート82に活性信号を与えるときにの
み条件付はブロック70はライン76の活性DMA要求
信号を優先順位調整ブロック68に送る。あるいは、バ
ッファ状態ライン86が不活性であればライン76上の
条件付はブロック70の信号出力は不活性であり、周辺
装置24についてのDMAサービス要求は保留される。
このように優先順位調整は次の順位の周辺装置(例えば
装置26または28)が周辺バス36へのアクセスを許
可されるように変更される。
周辺装置24によりDMA書込動作が要求されるとする
と、DMA書込ライン98がANDゲート94に活性信
号を与える。データバッファ38(第2図)、がフルで
なく1個以上の空のロケーション38a−dを有すると
すると、バッファフルライン104を介してインバータ
102に入る信号は不活性である。インバータd104
の出力は活性信号となるこれがライン100を介してA
NDゲート94に入る。ANDゲート94つまりORゲ
ート88の出力は活性信号となり、バッファ状態ライン
86からANDゲート82に入る。
かくして、条件付はブロック70からライン76を介し
てブロック68への活性信号が通常の優先順位調整機能
を作動させ、周辺装置24にDMAサービスが許可され
る。
他方、周辺装置24がDMA書込動作を要求しており且
つそのデータバッファ38(12図)がフルであると、
バッファフルライン104を介してインバータ102に
活性信号が入る。インバータ102の出力は不活性とな
り、それがANDゲート94に与えられる。ANDゲー
ト94、従ってORゲート88の出力は不活性信号とラ
イン86に与えられる。ゲート82はライン76を介し
てブロック70に不活性信号を与える。かくして、周辺
装置24にはDMAサービスは許可されない。その場合
、有効データ(DMA読出し用)またはバッファスペー
ス(DMA書込用)を有する、DMAサービス要求を行
っている次位の装置ニ周辺バス30へのアクセスが与え
られる。この次位の装置が周辺バス36を利用している
間に、フルデータバッファ38は内部バス22を介して
システムメモリ20(第1図)へのデータ転送動作を同
時的に行うことになる。
同様に、条件付はブロック70の条件付は論理は周辺装
置24がDMA読出動作中通常の優先順位調整に従うべ
きかどうかを決定する。DMA読出動作中、DMA読出
ライン106がANDゲート96に活性信号を与える。
データバッファ38がそのロケーション38 a −d
の内の少くとも1個にデータを含んでいればバッファ空
ライン112の不活性信号によりインバータ110がA
NDゲート96に不活性信号を、そしてORゲート88
に活性信号を与える。ライン76上のANDゲート82
の信号出力は活性である。この場合、通常の優先順位調
整となり周辺装置24にDMAサービスが許可される。
他方、データバッファ38が空であるとバッファ空ライ
ン112上の活性信号がインバータ110に与えられ、
従って不活性信号がANDゲート96とORゲート88
に与えられる。ANDゲート82が不活性信号をライン
76を介してブロック68に与える。
それ故通常の優先順位調整が変更されそして下位の周辺
装置に周辺バス36へのアクセスが許可される。この下
位の装置が周辺バス36を介してそのデータ転送動作を
行う間に32ビツトデータが同時にシステムメモリ20
から内部バス22を介してデータバッファ38に移され
る。
第4〜7図は周辺装置24.26.28の内の1個とl
0CC14とプロセサ複合体12の間に生じるシステム
10についての情報転送のタイミング図である。プロセ
サ複合体12とl0CC14との間で信号を伝えるライ
ンは第2図の制御ライン62に対応し、周辺装置とl0
CCの間のそれは制御ライン64に対応する。他のライ
ンは内部バスからl0CCへの信号を運ぶ。
第4図は本発明の条件付は論理のないDMA読出動作の
タイミングであってデータはシステムメモリ20から特
定の周辺装置に転送されそしてその周辺装置に対応する
データバッファは空である。
ライン114は時点116において活性の+PREQ 
(周辺要求)信号をDMAサービスを要求している周辺
装置からl0CC14に送る。
ライン118上の+5HRQ (システムホールド要求
)信号は時点120において活性化され、それによりl
0CC14が(同様のプロトコルを介して)プロセサ複
合体12に対するDMAサービスを要求する。ライン1
22上の一8HLDA(システムホールド肯定)信号は
時点124で活性化され、それによりプロセサ複合体1
0CC14への+5HRQ信号を肯定してそれが内部バ
ス22へのアクセスを有することを示す。ライン126
は、−PHLDA (周辺ホールド肯定)信号を示す。
この信号は、時点128で活性化されそしてl0CC1
4から周辺装置へと発生されて周辺バス36のアクセス
許可を肯定する。周辺バス36はこのときデータ転送を
開始しつる状態であるから、l0CC14内のライン1
30が−PWR(周辺書込)信号を出す。この信号は周
辺装置についての書込ストローブである。この−PWR
信号は時点132で活性化されて動作をスタートする。
情報がチャンネルバッファから周辺装置に書込まれる前
に32ビツト情報がまずメモリ20から内部バス22を
介してチャンネルバッファに読込まれなくてはならない
。ライン134で示すようにl0CC14とプロセサ複
合体12の間の一5YS  MEM  RD (システ
ムメモリ読出)信号は時点136で活性化されてl0C
Cがシステムメモリ20から情報を読出しうる状態とな
ったことを示す。ライン138で示すように、データは
時点140における5DATA (システムデータ)信
号に従ってシステムメモリ20からデータバッファに移
される。ライン142上の一5YS  DAT  ST
B (システムデータストローブ)信号はシステムメモ
リ20から読出されたデータを時点144においてチャ
ンネルバッファにラッチする。この−5YS  DAT
  STB信号はl0CC14に対し内部的に発生され
、そしてこれは制御論理がバッファ内のデータを記憶さ
せうるようにするタイミング信号である。
システムメモリ20からチャンネルバッファへの上記の
データ転送が完了する間にチャンネルバッファから周辺
バス36を介しての周辺装置へのデータの書込みは周辺
装置がライン130上のPWR信号が活性となった時点
132以来準備完了していてもまだ行うことができない
。ライン146上の+PRDY (周辺レディ)信号は
時点132直後の時点148で不活性とされる。
+PRDY信号が不活性である限り周辺装置は周辺バス
36を介してのデータ転送を待機したままとされる。メ
モリ20からのデータがライン142で示すようにチャ
ンネルバッファにラッチされ、メモリ20からデータバ
ッファへのデータ転送が完了してしまうと、ライン13
4上のSYS  MEM  RD倍信号時点150で正
常状態にもどる。ライン146上の+PRDY信号も時
点152で正常状態にもどる。ライン154は時点15
6におけるPDATA (周辺データ)信号に従っての
チャンネルバッファから周辺装置へのデータ転送を表わ
す。システムメモリ20またはデータ転送に必要な周辺
装置内の適正なアドレスロケーションは5ADR/PA
DR(システムアドレス/周辺アドレス)信号の生じる
ライン158により示される。このデータは−PWR信
号が不活性となるときにライン130上で時点160に
おいてl0CC14から周辺装置にラッチされる。
第5図にはシステム10のタイミングが示されている。
これはDMAサービスを許可された周辺装置がシステム
メモリ動作を要求しない場合のDMA読出動作について
いかにして周辺バス36の利用性が本発明のデータ状態
条件付けにより改善されるかを示しているものである。
ライン162において+PREQ (周辺要求)信号は
時点164で活性化される。プロセサ複合体12へのア
クセスはチャンネルバッファのロードのために要求され
ないから、+5HRQ (システムホールド要求)信号
と−5HLDA (システムホールド肯定)信号を有す
るライン166と168は正常状態のままである。ライ
ン170において10CC14は−PHLDA (周辺
ホールド肯定)信号を周辺装置に与え、これが時点17
2で活性となり、その周辺装置が周辺バス36へのアク
セスを有することを示す。ライン174に示すように、
l0CC14は5ADR/PADR信号により示すよう
な適正なアドレス命令を与える。ライン176において
、−PWR(周辺書込)信号は時点178で活性化され
る。転送用データはデータバッファ内に局部的に保持さ
れるから、10CCはライン180上で周辺バス36を
介してのデータ転送用に時点120でPDATA (周
辺データ)信号を活性化する。
この転送動作は周辺装置とl0CC14のデータバッフ
ァとの間に局部的に生じるから、内部バス22を介して
のl0CC14へのデータ転送が生じる間に周辺装置を
待機状態に保持するためにライン184上の+PRDY
 (周辺レディ)信号を不活性化する必要はない。その
結果、内部バス22を介してのデータ転送がないためラ
イン186.188および190(これらは−5YS 
 MEM  RD、5DATAおよびSYS  DAT
  STB信号を夫々有する)は正常状態に留まる。−
PWR信号が正常状態になるとライン176上に次の事
象が時点192において生じる。これにより、データは
周辺装置によりラッチまたは書込まれ、DMAサイクル
を完了する。
第6図はDMA書込動作を示すタイムチャートであって
、チャンネルバッファがフルになった周辺装置について
DMAサービス優先順位を変更するための本発明の条件
付は論理回路を用いないとき生じる事象のシーケンスを
表わしている。ライン194は時点196での+PRE
Q (周辺要求)信号の活性化を示しており、周辺装置
によるDMAサービス要求の初期を示している。この事
象は他方において時点100でシステム複合体12への
ライン1つ8上の+5IRQ (システムホールド要求
)信号をl0CC14に活性化させる。ライン203に
おいてプロセサ複合体12は時点204で一5HLDA
信号を活性化する。このときl0CCは時点208でラ
イン206上の−PHLDA (周辺ホールド肯定)信
号を活性化させる。この周辺装置はこのときDMAサイ
クルのスタート準備を完了しており、そしてライン21
0に示すように適正な5ADR/PADR(システムア
ドレス/周辺アドレス)信号が時点212で与えられる
。ライン214は時点216で−PRD (周辺読出)
信号を活性化して周辺バスを介してのデータ転送の開始
準備完了を示す。
それと同時にライン218において+PRDY(周辺レ
ディ)信号は、内部バス22を介してのデータ転送が周
辺バス36を介してチャンネルバッファにデータを転送
するスペースが生じる前に生じるまで周辺装置が待機を
要求されるので、時点220において不活性化する。ラ
イン222において内部バス22を介してデータバッフ
ァからシステムメモリ20へのデータ転送付は時点22
4ではじまる5PATA(システムデータ)信号に従っ
て示される。従って、ライン26において一5YS  
MEM  STB (システムメモリストローブ)ライ
ンが時点228で活性化されてシステムメモリ20への
情報ラッチプロセスをスタートさせる。これが完了して
しまうと、ライン218上の+PRDY (周辺レディ
)信号は時点230で活性化される。ライン232上の
データは時点233においてPDATA (周辺データ
)信号に従って移される。このデータは−PRD信号が
不活性化されるときライン214において時点234後
にラッチされる。
第7図はデータバッファがフルでなく且つ情報が周辺装
置からデータバッファへシステムメモリ動作を伴わずに
読込まれる場合の条件付けされた周辺装置についてのD
MA書込動作のタイミングを示す。ライン236におい
て一つの周辺装置が時点238における活性子PREQ
 (周辺要求)でDMAサービスを要求する。これは周
辺装置がらl0CC14への局部的な転送であるから、
ライン240と242 (+5HRQ信号および一3H
LDA信号)が夫々通常の状態のままとなるようになさ
れるシステム要求はない。l0CCは周辺装置からデー
タを転送するために使用可能なスペースがチャンネルバ
ッファにあるかどうかを決定する。ライン244におい
て、 −PHLDA (周辺ホールド肯定)信号が時点246
で活性化される。ライン248は時点250で5ADR
/PADR(システムアドレス/周辺アドレス)信号に
従って適正なアドレスを与える。ライン252は、−P
RD (周辺読出)信号が時点254で活性化されて周
辺バス36にデータを置くことができることを示してい
る。システムメモリ動作は生じないから、夫々5DAT
A信号、−3YS  MEM  STB信号、+PRD
Y信号を表わすライン256,258゜260は通常の
状態となっている。このように、ライン262に示すご
とく、周辺装置は時点264で有効なPDATA信号で
示すごとくに周辺バス36へのデータの配置をスタート
する。ライン252上で時点266に不活性化される一
PRD信号の立上りエツジにおいてデータは周辺装置か
らバッファにラッチされる。
第8図は優先順位調整機能を変更または条件付けるため
の本発明のシステムのフローチャートである。この実施
例において、条件付けられるべき優先順位調整機能は第
9図で述べるように直線調整である。ブロック300,
302,304で示されるこのフローチャートの各ブラ
ンチは夫々第3図のハードウェア構成の条件付はブロッ
ク70゜72.74に対応する。ブロック300,30
2゜304の夫々についての事象シーケンスは同じであ
るから、ブロック300についてのみ詳細に説明する。
この条件付はシステムは周辺装置24からのDMAサー
ビス要求がDMA読出決定ブロック308に入るときス
テップ306でスタートする。
DMA読出決定ブロック308はその要求がDMA読出
動作についてかDMA書込動作についてかを決定する。
バッファ空決定ブロック310はDMA読出動作のとき
、その要求を受ける。あるいはバッファフル決定ブロッ
ク312はDMA書込動作のときその要求を受ける。バ
ッファ空決定ブロック310は、データがロケーション
38a−dの内の1個以上にあればその要求が許可DR
Qブロック314に進められるように、データバッファ
38(第2図)のデータ状態を決定する。許可DRQブ
ロック314はこの要求をステップ316に送り、それ
により、この要求は第9図のフローチャートに示すよう
に通常の優先順位調整に支配される。
バッファ空決定ブロック310でデータバッファ38に
データがないことが決定されると、その要求はディスエ
ーブルDRQブロック318に進む。このディスエーブ
ルDRQブロック318はこの要求がステップ316に
進まないように動作する。バッファ状態変化決定ブロッ
ク320はディスエーブルDRQブロック318からこ
の要求を受け、そしてバッファ38のデータ状態が変化
したときにのみ(この場合、システムメモリ20からロ
ケーション38a−dにデータを加えることにより)こ
の要求はステップ316に進みうる。
前述のように、DMA読出決定ブロック308はDMA
サービス要求がDMA書込動作であるときそれをバッフ
7フル決定ブロツク312に送る。
バッファフル決定ブロック312は、ロケーション38
a−dのいずれにもデータがないときその要求が許可D
RQブロック314に送られるようにデータバッファ3
8のデータ状態を決定する。
次にこの要求はステップ316に送られて通常の優先順
位調整(後述する)を受ける。しかしながら、データバ
ッファ38のロケーション38a〜dのすべてにデータ
があればこの要求はディスエーブルDRQブロック31
8に移される。ロケーション38a−dからデータを除
去することによりデータ状態が変化したときにのみ、デ
ータ状態変化決定ブロック320がこの要求をステップ
316に移す。
第9図は第3図の優先順位調整ブロック68の動作に対
応する本発明の優先順位調整機能のフローチャートであ
る。この優先順位調整は直線構成であって、周辺バス3
6へのアクセスの割り振りのために競合する周辺装置の
内最上位のものにDMAサービスを許可するものである
。ステップ316(第8図)におけるDMAサービス要
求はDRQl、活性決定ブロック322に与えられる。
この要求が第1優先順位の周辺装置に対応すれば、この
要求はブロック324に入り、その要求を許可する。こ
の実施例では、ブロック324は周辺装置24について
のDMAサービス許可に対応する。この要求が第1順位
の装置についてのものでない場合には、この要求はDR
Q2活性決定ブロック326に入れられる。このDRQ
2活性決定ブロックはその要求がブロック328で示す
ように第2優先順位の周辺装置に対応するときその要求
を許可する。ブロック328は周辺装置26にDMAサ
ービスを許可する。最後に、この要求が第1または第2
順位の装置についてのものでない場合には、DRQ3活
性決定ブロック330がDRQ2活性ブロック332か
らこの要求を受ける。DRQ3活性ブロック330はこ
の要求が第3順位の周辺装置(この場合には周辺装置3
8)に対応するときにそれを許可する。ブロック334
はこの要求が上記順位の装置のいずれにも対応しないと
きにのみその要求を受けてシステムエラーを表示する。
第10図は本発明によるシステム10の動作を示す図表
である。この例では周辺袋rIt24がDMA読出動作
を要求により、周辺vcM26と28がDMA1i込動
作を要求しているものとしている。行332に示すDM
Aサービスについての競合に従って周辺装置24につい
ての要求は不活性(1)であり、周辺装置26と28に
ついての要求は活性(A)である。通常の優先順位調整
によれば、装置26はバッファ40のみが3バイトのデ
ータを有し、フルでないからその要求を許可(A) さ
れる。行334はDMAサービスについての競合の次の
サイクルを示しており、装置28が上位の装置26から
の活性(A)要求と分っていてもアクセスが許可(A)
される。この優先順位調整は装置26に対応するデータ
バッフy40がフルであって、4バイトのデータを有す
るから変更される。内部バス22を介してのデータ転送
動作は装置26からデータバッファ40へのデータ転送
が生じる前にまず要求される。行336において周辺装
置24により読取りうるバッファ38にデータがあるか
ら優先権は装置24に与えられる。行338についての
次の競合サイクルにおいて通常の優先順位は装置26の
要求が許可(A)されるように変更される。通常により
上位の優先度を有する装置24は、システムメモリから
内部バス22を介してそのバッファ38への第1データ
転送を行うことなく、その装置に読出しうるデータをそ
のバッファ38が有さないから、DMAサービスを許可
されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を含むデータ処理システムのブロック図
、第2図は第1図のデータバッファおよび入力/出力チ
ャンネルコントローラ(IOCC)の制御論理を示すブ
ロック図、第3図はl0CCの通常の優先順位調整を変
更するために用いられる第2図の制御論理装置の概略図
、第4図はシステムメモリアクセスが要求されたときの
、本発明による条件付けを用いない第1図のシステムに
ついてのDMA読出動作を示すタイムチャート、第5図
はシステムメモリアクセス要求のない周辺装置に対し本
発明による条件付けがDMAサービスを許可する場合の
第1図のシステムのDMA読出動作を示すタイムチャー
ト、第6図はシステムメモリアクセス要求のある場合、
本発明による条件付けを行わない第1図のシステムのD
MA@込動作を示すタイムチャート、第7図はシステム
メモリアクセス要求がない周辺装置に本発明の条件付け
がDMAサービスを許可する場合の第1図のシステムの
DMA1込動作を示すタイムチャート、第8図は第1図
のデータ処理システムの競合する周辺装置の内の1個に
DMAサービスを許可するために優先順位調整を変更す
るための本発明による条件付はシーケンスのフローチャ
ート、第9図は第1図のデータ処理システムの競合する
周辺装置の内の1個にDMAサービスを許可するための
直線優先順位調整を示すフローチャート、第10図は下
位の順位の競合周辺装置にDMAサービスを与えるため
に優先順位調整を変更する場合の第1図のデータ処理シ
ステムの動作を示す図表である。 10・・・データ処理システム、12・・・プロセサ複
合体、14・・・入力/出力チャンネルコントローラ(
IOCC) 、16・・・入力/出力サブシステム、1
8・・・プロセサ、20・・・システムメモリ、22・
・・内部バス、24,26.28・・・周辺装置、36
・・・周辺バス、38,40.42・・・ハードウェア
データバッファ、60・・・制御論理回路、68・・・
優先順位調整ブロック、 70.72.74・・・条件付は回路。 FIG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ記憶装置と少くとも2個の周辺装置間のデー
    タ転送を制御するための入力/出力チャンネル制御装置
    であって、 夫々上記データ記憶装置と個々の周辺装置の間で転送さ
    れているデータを記憶すると共に状態表示を与える少く
    とも2個のデータバッファ手段と、上記周辺装置の優先
    順位に従って競合する周辺装置の内の1個へのデータ転
    送を許可するための優先順位調整手段と、 1個の周辺装置のデータバッファ手段の状態表示に従っ
    て上記優先順位を変更するための優先順位条件付け手段
    と を備えた入力/出力チャンネル制御装置。 2、前記アクセスされるべきデータバッファ手段が完全
    に充填されているか空であるときを決定するために前記
    状態表示を与える状態手段を更に含んでいる、請求項1
    記載の入力/出力チャンネル制御装置。 3、前記優先順位条件付け手段は前記アクセスされるべ
    きデータバッファ手段が完全に充填されているとき前記
    周辺装置から前記データ記憶装置への書込み動作のため
    前記優先順位を変更する、請求項2記載の入力/出力チ
    ャンネル制御装置。 4、前記優先順位条件付け手段は前記アクセスされるべ
    きデータバッファ手段が空のとき前記データ記憶装置か
    ら前記周辺装置への読取動作のため前記優先順位を変更
    する請求項2記載の入力/出力チャンネル制御装置。 5、中央処理ユニットと、 システムメモリと、 上記システムメモリを上記中央処理ユニットに接続する
    ためのデータ転送バスと、 夫々固有の周辺装置に転送されているデータを記憶し、
    状態表示を与える複数のデータバッファ手段を含むと共
    に上記データ転送バスに接続されてそれに接続される少
    くとも2個の周辺装置の夫々と上記中央処理ユニットと
    上記システムメモリとの間のデータ転送を調整するため
    の入力/出力チャンネル制御手段と、 選ばれた優先順位に従って上記周辺装置の内の1個への
    データ転送のための要求を許可するための優先順位調整
    手段と、 上記データバッファ手段の状態表示に従って上記優先順
    位を変更するための優先順位条件付け手段と を備えたデータ処理システム。 6、データが転送されるべき前記周辺装置に対し前記バ
    ッファ手段が完全に充填されているか空であるときを決
    定するため前記状態表示を与える状態手段を更に含んで
    いる請求項5記載のデータ処理システム。 7、前記優先順位は、より高次の優先データ転送要求に
    対し前記データバッファが完全に充填されており且つそ
    の高次優先要求が1つの周辺装置から上記データバッフ
    ァ手段へのデータ書込動作を含むとき低次の優先データ
    転送要求を許可するために前記優先順位条件付け手段に
    より変更される請求項5記載のデータ処理システム。 8、前記優先順位はより高次の優先データ転送要求に対
    し前記データバッファ手段が空であり且つ上記高次優先
    データ転送要求が上記データバッファ手段から1つの周
    辺装置へのデータ読込動作を含むとき低次の優先データ
    転送要求を許可するため前記優先順位条件付け手段によ
    り変更される請求項5記載のデータ処理システム。 9、前記優先順位はデータ転送されるべき前記周辺装置
    が前記システムメモリへのアクセスを要求するとき前記
    優先順位条件付け手段により変更される請求項5記載の
    データ処理システム。 10、前記周辺装置を前記データバッファ手段に接続す
    る周辺バスと、上記データバッファ手段を前記システム
    メモリと前記中央処理ユニットに接続する内部バスとを
    更に含んでいる請求項5記載のデータ処理システム。 11、データ処理メモリと2個以上の周辺装置との間の
    データ転送を調整する方法であって、1つのデータバッ
    ファ内での転送用のデータを記憶するステップと、 確立された優先順位に従って、上記周辺装置の内の競合
    するもののデータ転送要求を調整するステップと、 1つの周辺装置のデータバッファ内に記憶されたデータ
    量に従って上記優先順位を変更するステップと を有するデータ転送を調整する方法。 12、前記データバッファがより高次の優先順位データ
    転送要求に対し完全に充填されているか空かを決定する
    ステップを更に含んでいる請求項11記載の方法。 13、前記確立された優先順位は前記上位の優先順位の
    データ転送要求が一つの周辺装置からそのデータバッフ
    ァへのデータ書込動作を含み且つそのデータバッファが
    完全に充填されているとき、下位の順位のデータ転送要
    求を許可するために変更される請求項12記載の方法。 14、前記確立された優先順位は前記上位の優先順位を
    有するデータ転送要求が前記データバッファからその周
    辺装置へのデータ読出し動作を含み且つそのデータバッ
    ファが空であるとき下位の優先順位のデータ転送要求を
    許可するように変更される請求項12記載の方法。 15、データ処理メモリと2個以上の周辺装置との間の
    データ転送を調整する方法であって、夫々の周辺装置に
    一つのデータバッファを割り振るステップと、 一つのデータバッファに転送用データを記憶するステッ
    プと、 確立された優先順位に従って上記周辺装置の内の競合す
    るものの間のデータ転送要求を調整するステップと、 一つの周辺装置のデータバッファに記憶されるデータ量
    に従って上記確立された優先順位を変更するステップと を有するデータ転送を調整する方法。 16、上位の優先順位を有するデータ転送要求に対し前
    記データバッファが完全に充填されているか空かを決定
    するステップを更に含んでいる請求項15記載の方法。 17、前記確立された優先順位は前記上位の優先順位を
    有するデータ転送要求が一つの周辺装置からそのデータ
    バッファへのデータ書込み動作を含み且つそのデータバ
    ッファが完全に充填されているとき下位の優先順位を有
    するデータ転送要求を許可するために変更される請求項
    16記載の方法。 18、前記確立された優先順位は前記上位の優先順位を
    有するデータ転送要求が前記データバッファからその周
    辺装置へのデータ読出し動作を含み且つそのデータバッ
    ファが空であるとき、下位の優先順位を有するデータ転
    送要求を許可するために変更される請求項16記載の方
    法。
JP2306945A 1989-12-15 1990-11-13 データ処理システム Expired - Lifetime JPH071495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45119489A 1989-12-15 1989-12-15
US451194 1989-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191453A true JPH03191453A (ja) 1991-08-21
JPH071495B2 JPH071495B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=23791186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306945A Expired - Lifetime JPH071495B2 (ja) 1989-12-15 1990-11-13 データ処理システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5301279A (ja)
EP (1) EP0432978B1 (ja)
JP (1) JPH071495B2 (ja)
KR (1) KR940002905B1 (ja)
CN (1) CN1018488B (ja)
AU (1) AU637428B2 (ja)
DE (1) DE69027515T2 (ja)
HK (1) HK203096A (ja)
SG (1) SG43719A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105603A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電信電話株式会社 転送管理装置、転送管理方法、および、転送管理プログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068010C (en) * 1991-08-30 1996-10-22 Robert Chih-Tsin Eng Alternate master bursting data rate management techniques for use in computer systems having dual bus architecture
US5239651A (en) * 1991-12-30 1993-08-24 Sun Microsystems, Inc. Method of and apparatus for arbitration based on the availability of resources
US5386532A (en) * 1991-12-30 1995-01-31 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for transferring data between a memory and a plurality of peripheral units through a plurality of data channels
US5506964A (en) * 1992-04-16 1996-04-09 International Business Machines Corporation System with multiple interface logic circuits including arbitration logic for individually linking multiple processing systems to at least one remote sub-system
JP2854474B2 (ja) * 1992-09-29 1999-02-03 三菱電機株式会社 バス使用要求調停装置
US5553248A (en) * 1992-10-02 1996-09-03 Compaq Computer Corporation System for awarding the highest priority to a microprocessor releasing a system bus after aborting a locked cycle upon detecting a locked retry signal
US5553310A (en) * 1992-10-02 1996-09-03 Compaq Computer Corporation Split transactions and pipelined arbitration of microprocessors in multiprocessing computer systems
US5546543A (en) * 1993-03-26 1996-08-13 Digital Equipment Corporation Method for assigning priority to receive and transmit requests in response to occupancy of receive and transmit buffers when transmission and reception are in progress
JP3305042B2 (ja) * 1993-04-23 2002-07-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置
GB2277816B (en) * 1993-05-04 1997-09-03 Motorola Inc Data communication system
US5444857A (en) * 1993-05-12 1995-08-22 Intel Corporation Method and apparatus for cycle tracking variable delay lines
US5392434A (en) * 1993-09-03 1995-02-21 Motorola, Inc. Arbitration protocol system granting use of a shared resource to one of a plurality of resource users
US5471590A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 Compaq Computer Corp. Bus master arbitration circuitry having improved prioritization
CA2140685A1 (en) * 1994-01-28 1995-07-29 Randy M. Bonella Bus master arbitration circuitry having improved prioritization
CN1049752C (zh) * 1994-09-16 2000-02-23 联华电子股份有限公司 可编程多重总线优先仲裁装置
US5878217A (en) * 1994-11-21 1999-03-02 Cirrus Logic, Inc. Network controller for switching into DMA mode based on anticipated memory overflow and out of DMA mode when the host processor is available
JP2591502B2 (ja) * 1994-12-09 1997-03-19 日本電気株式会社 情報処理システムおよびそのバス調停方式
US5495614A (en) * 1994-12-14 1996-02-27 International Business Machines Corporation Interface control process between using programs and shared hardware facilities
US5625824A (en) * 1995-03-03 1997-04-29 Compaq Computer Corporation Circuit for selectively preventing a microprocessor from posting write cycles
US5864712A (en) * 1995-03-17 1999-01-26 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for controlling (N+I) I/O channels with (N) data managers in a homogenous software programmable environment
DE69614291T2 (de) * 1995-03-17 2001-12-06 Lsi Logic Corp (n+i) Ein/Ausgabekanälesteuerung, mit (n) Datenverwaltern, in einer homogenen Software-Programmierbetriebsumgebung
US5745915A (en) * 1995-03-17 1998-04-28 Unisys Corporation System for parallel reading and processing of a file
JP3519182B2 (ja) 1995-09-05 2004-04-12 株式会社日立製作所 情報処理システムおよびバスアービタならびにバス制御方法
US5809538A (en) * 1996-02-07 1998-09-15 General Instrument Corporation DRAM arbiter for video decoder
US5829042A (en) * 1996-02-15 1998-10-27 Hewlett-Packard Company Prefetch operation for network peripheral device having shared memory
US5954809A (en) * 1996-07-19 1999-09-21 Compaq Computer Corporation Circuit for handling distributed arbitration in a computer system having multiple arbiters
US6009484A (en) * 1997-02-28 1999-12-28 Ncr Corporation Priority-based I/O task processing in computers
US5896539A (en) * 1997-04-14 1999-04-20 International Business Machines Corporation Method and system for controlling access to a shared resource in a data processing system utilizing dynamically-determined weighted pseudo-random priorities
US5905877A (en) * 1997-05-09 1999-05-18 International Business Machines Corporation PCI host bridge multi-priority fairness arbiter
DE19744230B4 (de) * 1997-10-07 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Steuergeräte für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergeräts
DE19749931C2 (de) * 1997-11-11 2000-03-23 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Datenübertragung
US6321280B1 (en) * 1998-04-20 2001-11-20 Fujitsu Limited System LSI having communication function
GB2385174B (en) 1999-01-19 2003-11-26 Advanced Risc Mach Ltd Memory control within data processing systems
US7454777B1 (en) * 1999-03-01 2008-11-18 Sony Corporation Satellite system/internet system with display option palette with multiple filtering options
US6442631B1 (en) * 1999-05-07 2002-08-27 Compaq Information Technologies Group, L.P. Allocating system resources based upon priority
US6882649B1 (en) 2000-03-31 2005-04-19 Sun Microsystems, Inc. Least choice first arbiter
US7006501B1 (en) * 2000-03-31 2006-02-28 Sun Microsystems, Inc. Distributed least choice first arbiter
US7020161B1 (en) 2000-03-31 2006-03-28 Sun Microsystems, Inc. Prescheduling arbitrated resources
JP2002041445A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高性能dmaコントローラ
US7352741B2 (en) * 2002-02-21 2008-04-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for speculative arbitration
CN1518325B (zh) * 2003-01-17 2010-04-28 华为技术有限公司 一种用于ip电话系统的路由优先级动态调整方法
US6922740B2 (en) * 2003-05-21 2005-07-26 Intel Corporation Apparatus and method of memory access control for bus masters
JP2006039672A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp バス要求制御回路
CN102819510A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 联咏科技股份有限公司 仲裁电路及其仲裁方法
KR101861768B1 (ko) * 2011-09-16 2018-05-28 삼성전자주식회사 시스템 온칩, 이를 포함하는 전자 시스템, 및 그 동작 방법
CN103106164A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 深圳市德赛微电子技术有限公司 一种高效dma控制器
CN104035899A (zh) * 2014-03-21 2014-09-10 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种高速互联总线多消息源仲裁器的实现方法
KR102325822B1 (ko) 2015-03-10 2021-11-11 삼성전자주식회사 사물 인터넷 디바이스 및 사물 인터넷 통신 방법
CN105512005B (zh) * 2015-12-12 2018-08-03 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 控制/远程节点与总线监控节点同步工作的电路及方法
CN107315703B (zh) * 2017-05-17 2020-08-25 天津大学 双优先级控制型公平仲裁器
CN109379296A (zh) * 2018-10-25 2019-02-22 盛科网络(苏州)有限公司 一种芯片实现上cpu协议报文层次化流量控制的方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254354A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd デ−タ転送制御方式
JPS61125667A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nec Corp チヤネル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699530A (en) * 1970-12-30 1972-10-17 Ibm Input/output system with dedicated channel buffering
US4228496A (en) * 1976-09-07 1980-10-14 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor system
US4257095A (en) * 1978-06-30 1981-03-17 Intel Corporation System bus arbitration, circuitry and methodology
US4258418A (en) * 1978-12-28 1981-03-24 International Business Machines Corporation Variable capacity data buffer system
US4470111A (en) * 1979-10-01 1984-09-04 Ncr Corporation Priority interrupt controller
US4488218A (en) * 1982-01-07 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Dynamic priority queue occupancy scheme for access to a demand-shared bus
US4644463A (en) * 1982-12-07 1987-02-17 Burroughs Corporation System for regulating data transfer operations
US4602331A (en) * 1983-06-30 1986-07-22 Burroughs Corporation Magnetic tape-data link processor providing automatic data transfer
JPS60134953A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Hitachi Ltd デ−タ転送制御装置
JPS61214694A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション データ伝送のスイッチング装置
US4809164A (en) * 1986-03-26 1989-02-28 Tandem Computers Incorporated Processor controlled modifying of tabled input/output priority
CA2007737C (en) * 1989-02-24 1998-04-28 Paul Samuel Gallo Data transfer operations between two asynchronous buses

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254354A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd デ−タ転送制御方式
JPS61125667A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Nec Corp チヤネル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023105603A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 日本電信電話株式会社 転送管理装置、転送管理方法、および、転送管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432978A3 (en) 1992-02-19
HK203096A (en) 1996-11-15
AU637428B2 (en) 1993-05-27
CN1052563A (zh) 1991-06-26
JPH071495B2 (ja) 1995-01-11
KR940002905B1 (en) 1994-04-07
CN1018488B (zh) 1992-09-30
DE69027515D1 (de) 1996-07-25
AU6661090A (en) 1991-06-20
EP0432978B1 (en) 1996-06-19
SG43719A1 (en) 1997-11-14
US5301279A (en) 1994-04-05
EP0432978A2 (en) 1991-06-19
DE69027515T2 (de) 1997-01-23
KR910012961A (ko) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191453A (ja) データ処理システム
US5996051A (en) Communication system which in a first mode supports concurrent memory acceses of a partitioned memory array and in a second mode supports non-concurrent memory accesses to the entire memory array
US6317799B1 (en) Destination controlled remote DMA engine
US6636927B1 (en) Bridge device for transferring data using master-specific prefetch sizes
EP0348654A2 (en) Method and apparatus for increasing system throughput
JP4562107B2 (ja) 複数の仮想ダイレクトメモリアクセスチャネルをサポートするためのダイレクトメモリアクセスエンジン
JPS63279358A (ja) ディジタルコンピュータシステム、これに用いるデバイスコントローラ、並びにデバイスコントローラ内のデータ及び指令転送制御方法
JP2000010901A (ja) ディスクアレイ制御装置
HU219533B (hu) Multimédia számítógéprendszer, valamint eljárás multimédia számítógéprendszer működésének vezérlésére
GB2228349A (en) Data transfer bus with virtual memory
EP0524936A1 (en) Data transfer within a data storage subsystem
JP2002540499A (ja) ディスク・コントローラ・メモリへのアクセスを調停する調停方法およびシステム
EP0133015B1 (en) Data transfer system
US7007126B2 (en) Accessing a primary bus messaging unit from a secondary bus through a PCI bridge
US6567881B1 (en) Method and apparatus for bridging a digital signal processor to a PCI bus
US4224665A (en) Bus-organized computer system with independent execution control
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
JPH08314854A (ja) データ転送システムおよびこれに関連する装置
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
JP2727514B2 (ja) 転送先id指定回路
JPH0743687B2 (ja) データ記憶サブシステム
JPH01131596A (ja) ビデオ更新構成体を含むコンピュータワークステーション
JP2003085125A (ja) メモリ制御器及びメモリ制御方法
JPS62293455A (ja) Dmaコントロ−ラ