JPS60254354A - デ−タ転送制御方式 - Google Patents

デ−タ転送制御方式

Info

Publication number
JPS60254354A
JPS60254354A JP11139984A JP11139984A JPS60254354A JP S60254354 A JPS60254354 A JP S60254354A JP 11139984 A JP11139984 A JP 11139984A JP 11139984 A JP11139984 A JP 11139984A JP S60254354 A JPS60254354 A JP S60254354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
data transfer
output channel
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11139984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kosokabe
香曾我部 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11139984A priority Critical patent/JPS60254354A/ja
Publication of JPS60254354A publication Critical patent/JPS60254354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、入出力チャネルのデータ転送制御方式、特に
中央処理装置の主記憶部と複数の入出力チャネル間のデ
ータ転送制御方式に関する。
〔従来技術と問題点〕
複数の入出力チャネル(CHo ” CHn)が、第3
図に示すように、中央処理装置CPU0主記憶部MSに
アクセスする場合、アクセスの競合を解決するため、各
入出力チャネルに優先順位を付与する方法が従来から用
いられている。第3図の場合、CHo > CH1> 
−> CHnの優先順位であるとする。各入出力チャネ
ルは、それぞれのプロセッサ(MPU)の制御によりシ
ステムパス(SYS −BUS)を使用するための要求
を出すと、中央処理袋W CP Uは、最も高い優先順
位をもった入出力チャネルにシステムバスの使用権が与
えられ、MS制御装置によって主記憶部MSとこの入出
力チ中ネル間のデータ転送が制御される。
各入出力チャネルでは、ライト時は、データバッファ記
憶部(DBS)が一杯になるまで、またはバイトカウン
タ(図示せず)が零になるまでデ−タパソファ記憶部(
DBS)制御部からアクセス要求が出され、またリード
時は、データバッファ記憶部DBSに一回の主記憶部M
Sアクセス単位が蓄積された時点でDBS制御部からア
クセス要求が出される。マイクロプロセッサMPUは、
これらのアクセス要求に従って中央処理装置CPUにシ
ステムハスの使用要求を送出する。
したがって、リード時では、入出力装置側のデータ転送
レートに合わせてDBS制御部からの要求は不連続に生
じるが、ライト時では、データバッファ記憶部DBSが
一杯になるまでアクセス要求が連続して発生ずることに
なる。
このため、従来のデータ転送制御方式では、優先順位の
高い入出力チャネルに連続してシステムパスの使用権が
与えられ、優先順位の低い入出力チャネルの主記憶部M
Sへのアクセス要求が待たされてオーバーラン等の現象
を引き起す不都合があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のデータ転送制御方式の欠点を解
消し、優先順位の特徴を住かしつつ優先順位の高い入出
力チャネルが集中的に中央処理装置の主記憶部をアクセ
スするのを防止し、優先順位の低い入出力チャネルにも
確実に主記憶部にアクセスする機会が与えられるように
改善された入出力チャネルのデータ転送制御方式を提供
するにある。
〔発明の構成〕
本発明は、前記目的を達成するために、中央処理装置の
主記憶部と複数の入出力チャネル間のデータ転送制御方
式において、各入出力チャネルはそれぞれのデータバッ
ファ記憶部のデータ格納状態を検出するデータ格納状態
検出手段を備え、中央処理装置は各入出力チャネルに接
続するそれぞれの入出力装置のデータ転送レート及び各
入出力チャネルより送られたそのデータバッファ記憶部
のデータ格納状態に対応して各入出力チャネルの主記憶
部へのアクセス要求の間隔を決定するアクセス要求間隔
決定手段を備え、各入出力チャネルはこのアクセス要求
間隔決定手段の決定したアクセス要求間隔に従って主記
憶部にアクセスすることにより、優先度の高い入出力チ
ャネルから連続してアクセス要求が出された場合にも、
優先度の低い入出力チャネルに主記憶部へアクセスする
機会が与えられるようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図は本
発明の一実施例のブロック図、第2図は第1図の動作を
示すフローチャートである。
第1図において、11は中央処理装置cpuの主記憶部
(MS)、12は主記憶部MSと各入出力チャネル間の
データの転送を制御する主記憶部MS)制御装置、13
はシステムバス(SYS・Bus) 、14.o 〜1
4nは入出力チャネル(CHo〜CHn)、15は人出
カチャネルの動作を制御するプロセッサ(MPtJ) 
、16は人出カチャネルのデータバッファ記憶部(DB
S) 、17はDBS16に対するデータのリード、ラ
イトの制御、中央処理装置cPUO主記憶部11へのア
クセス要求を出すデータバッファ記憶部(DBS)制御
部、18はDBS制御部17の内部(又は別(1?il
)に設けられたデータバッファ記憶部16のデータ格納
状態、すなわちどこまで詰っているかを検出するデータ
格納状態検出部(DSSD) 、19 は各入出力チャ
ネル14o〜14nのデータ転送レートが初期化動作時
に格納されるデータ転送レート格納部(DTR3) 、
2’OばDTR3I9からの入出力チャネルに接続する
入出力装置のデータ転送レートとMS制御部12がら転
送される入出力チャネルのデータ格納状態データに基づ
いてその入出力チャネルのアクセス要求間隔を決定する
アクセス要求間隔決定部(ARTD)である。
次に、第1図の動作を第2図の動作フローチャートとと
もに説明する。
最初、システムを立ち上げるとき、すなわち動作を開始
する初期化動作時に、各入出力チャネル14o〜14n
に接続するそれぞれの入出力装置のデータ転送レートを
DTR319に格納する。
データ転送レートの格納に際しては、表1に示すように
、高速[1)、中速(M)及び低速(L)の3段階に区
分して格納される。
表 1 各入出力チャネル14.J〜141、に設けられたDS
SDI8は、例えばバイトカウンタを利用して、DBS
16のデータ格納状態、すなわち、そのDBS16に何
バイトのデータが詰っているかを検出し、DBS制御部
17、MPL115を経由して中央処理装置CPU側に
転送する。
中央処理装置CPU側に設けられたARTD20は、D
’rR319からの各入出力チ千′ネルに接続する入出
力装置のデータ転送レートとMS制御部12を経由して
転送された各入出力チャネルのデータ格納状態データに
基づき、表2に示すランク付けに従って、各入出力チャ
ネルのアクセス要求間隔を決定し、各入出力チャネルの
MPU15に通報する。
なお、表2はDBS 16の容量が512バイl−の場
合の例である。
表 2 表2において、Aは直ちに次のアクセス要求ができ、B
は10サイクルのダミー間隔で、Cは20ザイクルのダ
ミー間隔で次のアクセス要求を行うものである。
以上のシステム立上り時の処理が終了すると、第2図の
動作フローチャートに従って、各人出力チャネルと主記
憶部11間のデータ転送が行われる。
(1)ステップSl 、Sp。
各入出力チャネルから主記憶部11へのアクセス要求が
あると、M、S制御部12は優先度の最も高い入出力チ
ャネルにシステムハス13の11を与え、その入出力チ
ャネルのデータ転送が実行される。
(2)ステップS3 このアクセス要求により一連のデータの転送が終了する
と、その終了時点でのDBS16のデータ格納状態がD
SSDI 8により検出されてARTD20に転送され
る。ARTD20は、表2に従ってその入出力チャネル
の次のアクセス要求間隔を決定して入出力チャネルのM
PU15に通報する。入出力チャネルは新たに決定され
たアクセス要求間隔に従って、次のアクセス要求を行う
例えば、当該入出力チャネルが、優先順位は最も高いが
データ転送レートがM(1,5MB/S〜4MB/S)
であるとすると、DBS16に127バイトまでデータ
が格納されるまでは、ランクAであるので、連続して主
記憶部11にアクセスできるが、128ハイドを越える
とランクがBになって10サイクルのダミー間隔を置い
て次のアクセス要求をしなければならなくなる。したが
って、この間に他の優先順位の低い入出力チャネルから
のアクセス要求があれば、その優先順位の低い入出力チ
ャネルに対するデータ転送が実行される。しかしながら
、10サイクルのダミー間隔を置いて再び優先順位の最
も高い入出力チャネルからのアクセス要求が出されると
、この入出力チャネルに次のシステムハス13の使用権
が再び優先して与えられるので、優先順位の高いものに
システムハス使用権が優先して付与されるという特徴は
損われないことになる。
このようにして、優先順位の高いものに優先してシステ
ムバスの使用権を与えるという特徴を損うことなく、優
先順位の高い入出力チャネルにアクセス要求が集中する
のを防止することができる。・以上の説明において、各
入出力装置のデータ転送レートの区分は表1の例に限定
されるものでなく、またアクセス要求間隔も表2の例に
限定されるものでなく、他の区分や間隔の態様のものを
採用することができることはいうまでもない。また、デ
ータ転送レート格納部(DTR3)19は主記憶部(M
S)11の一部を利用しても”よい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のデータ転送制御方式によ
れば、優先順位の高い入出力チャネルにシステムバス使
用権が優先して付与されるという特徴を損うことなく、
優先順位の高い入出力チャネルに主記憶部に対するアク
セス要求が集中するのを防止し、優先順位の低い入出力
チャネルにも主記憶部をアクセスできる機会を確実に与
えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送制御方式の一実施例の説明
図、第2図は第1図の動作フローチャート、第3図は従
来のデータ転送制御方式の説明図である。 11・・・主記憶部(MS)、12・・・主記憶部(M
S ) 制御装置t、13・・・システムパス(SYS
−BUS) 、14o 〜14n−人出力チャネル(C
Ho ”CHn) 、15−プロセッサ(MPU) 、
16・・・データバッファ記憶部(DBS) 、17・
・・データバッファ記憶部(DBS)制御部、18・・
・データ格納状態検出部(DSSD) 、19・・・デ
ータ転堺レート格納部(DTR3) 、20用アクセス
要求間隔決定部(ARTD)。 特許出願人 富 士 通 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置の主記憶部と複数の入出力チャネル間のデ
    ータ転送制御方式において、各入出力チャネルはそれぞ
    れのデータバッファ記憶部のデータ格納状態を検出する
    データ格納状態検出手段を備え、中央処理装置は各入出
    力チャネルに接続するそれぞれの入出力装置のデータ転
    送レート及び各入出力チャネルより送られたそのデータ
    バッファ記憶部のデータ格納状態に対応して各入出力チ
    ャネルの主記憶部へのアクセス要求の間隔を決定するア
    クセス要求間隔決定手段を備え、各入出力チャネルはこ
    のアクセス要求間隔決定手段の決定したアクセス要求間
    隔に従って主記憶部にアクセスするようにしたことを特
    徴とするデータ転送制御方式。
JP11139984A 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ転送制御方式 Pending JPS60254354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139984A JPS60254354A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139984A JPS60254354A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254354A true JPS60254354A (ja) 1985-12-16

Family

ID=14560162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139984A Pending JPS60254354A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 デ−タ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191453A (ja) * 1989-12-15 1991-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム
JPH05257856A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Nec Corp チャネル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191453A (ja) * 1989-12-15 1991-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム
JPH05257856A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Nec Corp チャネル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755937A (en) Method and apparatus for high bandwidth shared memory
US5515523A (en) Method and apparatus for arbitrating conflicts by monitoring number of access requests per unit of time in multiport memory systems
JPH0877066A (ja) フラッシュメモリコントローラ
JP2008532183A (ja) バスアクセスアービトレーションスキーム
JPH0560623B2 (ja)
JPH08263429A (ja) バスアクセス調停システムおよびバスアクセスを認める方法
US4620279A (en) Data transfer system
JP2001222465A (ja) ネットワーク・プロセッサのためのdramデータ記憶及び移動
JPS60254354A (ja) デ−タ転送制御方式
WO1994008307A1 (en) Multiplexed communication protocol between central and distributed peripherals in multiprocessor computer systems
JPH03150654A (ja) キヤツシユを有するプロセツサのための優先制御システム
JPH01140326A (ja) 磁気ディスク装置
JP2684793B2 (ja) 情報処理装置
US5771397A (en) SCSI disk drive disconnection/reconnection timing method for reducing bus utilization
JP2581715B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
JP4024005B2 (ja) Dmaコントローラ装置
JP3211264B2 (ja) 外部バス制御方式
JPS60201453A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
JPH0462158B2 (ja)
JPS585824A (ja) チヤネル間デ−タ転送方式
SU590725A2 (ru) Мультиплексный канал
JPS60103474A (ja) デイスク制御方式
JPS63316251A (ja) 情報処理システム
JP2001243171A (ja) データ処理装置
JPS60120460A (ja) マルチプロセツサシステム