JPH03189195A - 感熱孔版用原紙 - Google Patents
感熱孔版用原紙Info
- Publication number
- JPH03189195A JPH03189195A JP32743589A JP32743589A JPH03189195A JP H03189195 A JPH03189195 A JP H03189195A JP 32743589 A JP32743589 A JP 32743589A JP 32743589 A JP32743589 A JP 32743589A JP H03189195 A JPH03189195 A JP H03189195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nco
- compound
- base paper
- thermoplastic resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 37
- -1 silylisocyanate compound Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 7
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 19
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 4
- BUZRAOJSFRKWPD-UHFFFAOYSA-N isocyanatosilane Chemical compound [SiH3]N=C=O BUZRAOJSFRKWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 3
- 229910007166 Si(NCO)4 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 240000006248 Broussonetia kazinoki Species 0.000 description 1
- 235000006716 Broussonetia kazinoki Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 241001265525 Edgeworthia chrysantha Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000009816 wet lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、多孔質シートの一方の片面に接着層、熱可塑
性樹脂フィルム層、ステインク防止層を順次を設けた感
熱孔版用原紙に関する。更に詳しくはサーマルヘッド書
き込みによるデジタル製版に用いられる感熱孔版用原紙
に関する。
性樹脂フィルム層、ステインク防止層を順次を設けた感
熱孔版用原紙に関する。更に詳しくはサーマルヘッド書
き込みによるデジタル製版に用いられる感熱孔版用原紙
に関する。
〈従来技術〉〈発明が解決しようとする課題〉これまで
、熱可塑性樹脂フィルムをインキ透過可能な多孔性薄葉
紙またはスクリーンメソシュなどの多孔質シートと貼合
わせたいわゆる感熱孔版用原紙を原稿と重ね合せて赤外
線を含む電磁波を照射してフィルムを穿孔する方法にお
いて、穿孔後のフィルムが原稿と融着して引き剥がしが
困難になったり、フィルムが破損するのを防止する目的
でフィルム表面にオーバーコート層すなわち離型層を設
けることが提案されている。しかし、従来の赤外線照射
による穿孔方式では、この離型層(スティック防止層)
材料の塗布量によってフィルムの穿孔性が大きく左右さ
れることはなくまたフィルムおよびオーバーコート層材
料の穿孔カスについても殆ど問題とならなかった。
、熱可塑性樹脂フィルムをインキ透過可能な多孔性薄葉
紙またはスクリーンメソシュなどの多孔質シートと貼合
わせたいわゆる感熱孔版用原紙を原稿と重ね合せて赤外
線を含む電磁波を照射してフィルムを穿孔する方法にお
いて、穿孔後のフィルムが原稿と融着して引き剥がしが
困難になったり、フィルムが破損するのを防止する目的
でフィルム表面にオーバーコート層すなわち離型層を設
けることが提案されている。しかし、従来の赤外線照射
による穿孔方式では、この離型層(スティック防止層)
材料の塗布量によってフィルムの穿孔性が大きく左右さ
れることはなくまたフィルムおよびオーバーコート層材
料の穿孔カスについても殆ど問題とならなかった。
ところが、サーマルヘッド書き込みによるフィルムの穿
孔方法においては、このオーバーコート層すなわちステ
ィック防止層材料の種類およびその塗布量が穿孔性能を
大きく左右する。例えば、塗布量を多くすると穿孔性が
低下したりオーバーコート材料のヘッドへの付着および
堆積が起こりサーマルヘッドの性能を低下させる問題が
発生する。したがって、この問題の解決はいかに少量の
スティック防止層の塗布量でスティッキングを防止する
ことができるかにある。その一つの手段としてサーマル
ヘッドと感熱孔版用原紙との間に紙をはさんで穿孔する
ことが提案されている(特開昭55−103957号公
報参照)が、現在のサーマルヘッドのエネルギーではこ
の方法によるフィルムの穿孔は不可能であり、また、熱
容量、熱伝導、熱拡散の点で穿孔することができるとし
ても解像力が低下し画像品質が悪いものとなる。
孔方法においては、このオーバーコート層すなわちステ
ィック防止層材料の種類およびその塗布量が穿孔性能を
大きく左右する。例えば、塗布量を多くすると穿孔性が
低下したりオーバーコート材料のヘッドへの付着および
堆積が起こりサーマルヘッドの性能を低下させる問題が
発生する。したがって、この問題の解決はいかに少量の
スティック防止層の塗布量でスティッキングを防止する
ことができるかにある。その一つの手段としてサーマル
ヘッドと感熱孔版用原紙との間に紙をはさんで穿孔する
ことが提案されている(特開昭55−103957号公
報参照)が、現在のサーマルヘッドのエネルギーではこ
の方法によるフィルムの穿孔は不可能であり、また、熱
容量、熱伝導、熱拡散の点で穿孔することができるとし
ても解像力が低下し画像品質が悪いものとなる。
また、サーマルヘッド書き込みによるデジタル製版用感
熱孔版原紙のスティッキングを防止するために特開昭6
0−97891号公報には、熱可塑性フィルムの上にシ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂、フッ素樹脂およびポリイミド樹脂のいずれかを
オーバーコートするとか、また、特開昭61−1148
93号公報には特定のリン酸エステル型界面活性剤とポ
リオキシエチレンテレフタレートとの混合物をスティ・
7り防止層として設けることが提案されているが、いず
れも少量の塗布量で十分なスティッキング防止の効果を
得ることが出来なかった。
熱孔版原紙のスティッキングを防止するために特開昭6
0−97891号公報には、熱可塑性フィルムの上にシ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂、フッ素樹脂およびポリイミド樹脂のいずれかを
オーバーコートするとか、また、特開昭61−1148
93号公報には特定のリン酸エステル型界面活性剤とポ
リオキシエチレンテレフタレートとの混合物をスティ・
7り防止層として設けることが提案されているが、いず
れも少量の塗布量で十分なスティッキング防止の効果を
得ることが出来なかった。
〈課題を解決するための手段〉く作 用〉本発明者らは
、これらの点について研究を進めた結果、Si−NCO
結合を少なくとも一個以上有するシリルイソシアネート
化合物を含有するスティック防止層を設けることにより
、サーマルヘッド書き込みによる穿孔時にサーマルヘッ
ドへ熱可塑性樹脂フィルムが熱融着するのを防止出来る
こと、サーマルヘッドとのブロッキング、スティッキン
グ現象によって発生するフィルムの毛羽立ち、破れ、剥
がれを防止出来ること、静電気発生による搬送ジャムを
防止出来ることを見い出した。
、これらの点について研究を進めた結果、Si−NCO
結合を少なくとも一個以上有するシリルイソシアネート
化合物を含有するスティック防止層を設けることにより
、サーマルヘッド書き込みによる穿孔時にサーマルヘッ
ドへ熱可塑性樹脂フィルムが熱融着するのを防止出来る
こと、サーマルヘッドとのブロッキング、スティッキン
グ現象によって発生するフィルムの毛羽立ち、破れ、剥
がれを防止出来ること、静電気発生による搬送ジャムを
防止出来ることを見い出した。
本発明の感熱孔版用原紙の概要は具体的には以下のとお
りである。ここで本発明の感熱孔版用原紙の構成を模式
的に示すと第1図のようになる。
りである。ここで本発明の感熱孔版用原紙の構成を模式
的に示すと第1図のようになる。
感熱孔版用原紙(1)は多孔質シート(2)の一方の片
面に接着層(3)、熱可塑性樹脂フィルムN(4)、ス
ティック防止層(5)を順次設けて構成されている。
面に接着層(3)、熱可塑性樹脂フィルムN(4)、ス
ティック防止層(5)を順次設けて構成されている。
ここに用いられる感熱孔版用原紙の多孔質シートとして
は、三つ唖(みつまた)、イ者(こうぞ)、マニラ麻な
どの天然繊維、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルア
ルコール等の合成繊維を主原料として抄造した紙、また
は不織布或は織布が用いられるが、これに限定されるも
のではない。
は、三つ唖(みつまた)、イ者(こうぞ)、マニラ麻な
どの天然繊維、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルア
ルコール等の合成繊維を主原料として抄造した紙、また
は不織布或は織布が用いられるが、これに限定されるも
のではない。
接着層としてはポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル系樹脂等適宜の
ものが選択される。
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル系樹脂等適宜の
ものが選択される。
次に熱可塑性樹脂フィルム層としては以下のものが挙げ
られ。すなわち、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセクール、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、酢
酸セルロース、アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン
樹脂等の単独重合体、共重合体、それらのブレンド物が
挙げられるがこれに限定されるものではない。
られ。すなわち、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセクール、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、酢
酸セルロース、アクリル樹脂、フッ素樹脂、シリコーン
樹脂等の単独重合体、共重合体、それらのブレンド物が
挙げられるがこれに限定されるものではない。
スティック防止層に用いられるシリルイソシアネート化
合物は各種材質に対して密着性が良く、また低温硬化性
に優れており乾燥時に高温加熱出来すい薄手フィルム(
5μm以下)のオーバーコート材として好適である。該
シリルイソシアネート化合物は単独で用いてもスティッ
ク防止効果があるが、シリコーンオイル、シリコーンゴ
ム、シリコーンレジンおよび各種界面活性剤を併用する
ことにより、その効果は一層高まり、特にサーマルヘッ
ドとの滑り性や帯電防止に効果がある。
合物は各種材質に対して密着性が良く、また低温硬化性
に優れており乾燥時に高温加熱出来すい薄手フィルム(
5μm以下)のオーバーコート材として好適である。該
シリルイソシアネート化合物は単独で用いてもスティッ
ク防止効果があるが、シリコーンオイル、シリコーンゴ
ム、シリコーンレジンおよび各種界面活性剤を併用する
ことにより、その効果は一層高まり、特にサーマルヘッ
ドとの滑り性や帯電防止に効果がある。
これらの構成よりなるスティック防止層は0.01〜0
.1g/mというmlでも目的を達成出来るので穿孔性
能を損なうことがない。
.1g/mというmlでも目的を達成出来るので穿孔性
能を損なうことがない。
本発明でいうシリアルイソシアネート化合物としては分
子中にケイ素原紙に直接結合したイソシアネー)Wを1
個またはそれ以上有する化合物が用いられる。例えば、 (1)・・・Si(NCO)4で表されるテトライソシ
アネートシラン、 (II)・・・R,Si(NCO)
t−、lで表されるアルキルシリルイソシアネート類、
(1)・・・(RO)、、Si(NCO) a−nで表
されるアルコキシシリルイソシアネート類、NV)・・
・N)、 (II)、 (III)の化合物のSi
−NCO7,t−の一部が加水分解された部分的縮合
化合物が挙げられる。なお、一般式中Rはアルキル基、
アリール基、アルケニル基からなる炭素化水素基もしく
は置換基を有する炭化水素基を示し、nは1〜3の整数
を示す。さらにRについて詳しくは記せば、たとえば、
メチル、エチル、ブチル、オクチル、ステアリル、フェ
ニル、ベンジル、シクロヘキシル、フルフリル、アリル
、プロパギル、ビニル、などの炭化水素基またはハロゲ
ン基、アミノ基、アシロキシ基、(メタ)アクリロキシ
基などの基で置換された炭化水素基を示す。前記一般式
(II)を有し、本発明で好んで用いられる化合物の例
としては、 メチルシリルトリイソシアネートCI(:+Si (N
CO) z、フエニルジリルトリイソシアネートφS
i (NCO) 3、ビニルシリルトリイソシアネート
CHz = CHSi (NCO) sなどが挙げられ
る。これらシリルトリイソシアネート化合物の製造法の
一例としてはハロゲン化ケイ素化合物とシアン酸塩M−
(NCO)、、(Mはアルカリ土類金属)とを(ポリ)
アルキレングリコールまたはその第3アミン塩のような
反応促進剤の存在下で反応させて製造される。(特開昭
62−167785、同62−209085号公報参照
)。
子中にケイ素原紙に直接結合したイソシアネー)Wを1
個またはそれ以上有する化合物が用いられる。例えば、 (1)・・・Si(NCO)4で表されるテトライソシ
アネートシラン、 (II)・・・R,Si(NCO)
t−、lで表されるアルキルシリルイソシアネート類、
(1)・・・(RO)、、Si(NCO) a−nで表
されるアルコキシシリルイソシアネート類、NV)・・
・N)、 (II)、 (III)の化合物のSi
−NCO7,t−の一部が加水分解された部分的縮合
化合物が挙げられる。なお、一般式中Rはアルキル基、
アリール基、アルケニル基からなる炭素化水素基もしく
は置換基を有する炭化水素基を示し、nは1〜3の整数
を示す。さらにRについて詳しくは記せば、たとえば、
メチル、エチル、ブチル、オクチル、ステアリル、フェ
ニル、ベンジル、シクロヘキシル、フルフリル、アリル
、プロパギル、ビニル、などの炭化水素基またはハロゲ
ン基、アミノ基、アシロキシ基、(メタ)アクリロキシ
基などの基で置換された炭化水素基を示す。前記一般式
(II)を有し、本発明で好んで用いられる化合物の例
としては、 メチルシリルトリイソシアネートCI(:+Si (N
CO) z、フエニルジリルトリイソシアネートφS
i (NCO) 3、ビニルシリルトリイソシアネート
CHz = CHSi (NCO) sなどが挙げられ
る。これらシリルトリイソシアネート化合物の製造法の
一例としてはハロゲン化ケイ素化合物とシアン酸塩M−
(NCO)、、(Mはアルカリ土類金属)とを(ポリ)
アルキレングリコールまたはその第3アミン塩のような
反応促進剤の存在下で反応させて製造される。(特開昭
62−167785、同62−209085号公報参照
)。
又、前記(IV)で示す加水分解された部分的縮合化合
物は、 (1) ・・・Si(NCO)イ(II ) ・・
・RnSi(NCO)4−−1(II[)・・・(RO
)。Si (NCO) 4−の式を有する化合物中のS
i −NCOlの一部が加水分解され、分子中で縮合さ
れ、分子内でSi−NCO基が1個ないし3個含有され
ている部分的縮合物であって、同一の化合物同士の縮合
物、異種の化合物の縮合物でもよい。あるいは前記の式
(1)、 (U)、 (IIt)を有する化合物と
一般式RzSi (NCO) 2、R+Si(NCO)
(式中Rは上記のとおり)を有する化合物間の縮合
物も用いることができる。その際上記のようにケイ素原
子と結合したイソシアネート基は分子中に3個またはそ
れ以上有するものとなる。上記化合物あるいは縮合物は
一種もしくは2種以上混合して用いることができる。
物は、 (1) ・・・Si(NCO)イ(II ) ・・
・RnSi(NCO)4−−1(II[)・・・(RO
)。Si (NCO) 4−の式を有する化合物中のS
i −NCOlの一部が加水分解され、分子中で縮合さ
れ、分子内でSi−NCO基が1個ないし3個含有され
ている部分的縮合物であって、同一の化合物同士の縮合
物、異種の化合物の縮合物でもよい。あるいは前記の式
(1)、 (U)、 (IIt)を有する化合物と
一般式RzSi (NCO) 2、R+Si(NCO)
(式中Rは上記のとおり)を有する化合物間の縮合
物も用いることができる。その際上記のようにケイ素原
子と結合したイソシアネート基は分子中に3個またはそ
れ以上有するものとなる。上記化合物あるいは縮合物は
一種もしくは2種以上混合して用いることができる。
また、(1)・=Si(NCO)イ(II)・・・Rn
Si(NCO) 4−11%(III)・・・(RO)
−3i (NCO) 4−7の式を有する化合物と、
その化合物とくにそのNCO基と反応しうる活性水素を
有する化合物との反応によって得られる分子中にSi
−NCO基を3個もしくはそれ以上(たとえば4〜6個
)を有する部分的縮合物を本発明に適用することができ
る。活性水素を有する化合物としては各種アルコール類
、有機酸類、アミン類などがあげられ、その例としては
例えばN−ブタノール、エトキシエタノール、NNジエ
チルアミノエタノール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
チオグリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタ
エリスリトール、ポリエステル、エポキシ、ポリアミド
、アジピン酸、セバシン酸、クエン酸、酒石酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、エチレンジアミンへキサメチ
ルジアミン、ポリエチレンイミン、ジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサンなどを挙げることができる。本発明で
は、これらの中でも特にエチレングリコール、あるいは
グリセリン、あるいはペンタエリスリトールとフエニル
ジリルトリイソシアネートとの反応によってえられた部
分的縮合化合物が好適に用いられる。かかる部分的縮合
化合物を例示すると以下の化合物が挙げられる。
Si(NCO) 4−11%(III)・・・(RO)
−3i (NCO) 4−7の式を有する化合物と、
その化合物とくにそのNCO基と反応しうる活性水素を
有する化合物との反応によって得られる分子中にSi
−NCO基を3個もしくはそれ以上(たとえば4〜6個
)を有する部分的縮合物を本発明に適用することができ
る。活性水素を有する化合物としては各種アルコール類
、有機酸類、アミン類などがあげられ、その例としては
例えばN−ブタノール、エトキシエタノール、NNジエ
チルアミノエタノール、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレン
チオグリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタ
エリスリトール、ポリエステル、エポキシ、ポリアミド
、アジピン酸、セバシン酸、クエン酸、酒石酸、テレフ
タル酸、トリメリット酸、エチレンジアミンへキサメチ
ルジアミン、ポリエチレンイミン、ジヒドロキシジメチ
ルポリシロキサンなどを挙げることができる。本発明で
は、これらの中でも特にエチレングリコール、あるいは
グリセリン、あるいはペンタエリスリトールとフエニル
ジリルトリイソシアネートとの反応によってえられた部
分的縮合化合物が好適に用いられる。かかる部分的縮合
化合物を例示すると以下の化合物が挙げられる。
第1表
オルガチックスSIシリーズ
これらのシリルイソシアネート化合物は分子中の−NC
O基の個数が多い程基材との密着性が増すが反面、形成
された面の滑り性が低下するという性質をもつ。スティ
ック防止層としては好適な滑り性を付与するには、シリ
コーンオイル、シリコーンゴム、各種潤滑剤および各種
界面活性剤を併用しても良いし、該シリルイソシアネー
ト化合物として分子中に少なくとも一個以上のR基また
はRO基を有するものを用いても良い。
O基の個数が多い程基材との密着性が増すが反面、形成
された面の滑り性が低下するという性質をもつ。スティ
ック防止層としては好適な滑り性を付与するには、シリ
コーンオイル、シリコーンゴム、各種潤滑剤および各種
界面活性剤を併用しても良いし、該シリルイソシアネー
ト化合物として分子中に少なくとも一個以上のR基また
はRO基を有するものを用いても良い。
また滑り性を重視してR基またはRO基の数を増した為
に基材との密着性が低下した場合には、水酸基、アミノ
基、置換アミン基、エポキシ基、カルボキシル基、カル
ボニル基、アクリル基、メタアクリル基などの官能基を
導入した樹脂を併用することにより密着性を補うことが
出来る。
に基材との密着性が低下した場合には、水酸基、アミノ
基、置換アミン基、エポキシ基、カルボキシル基、カル
ボニル基、アクリル基、メタアクリル基などの官能基を
導入した樹脂を併用することにより密着性を補うことが
出来る。
本発明に使用するシリルイソシアネート化合物のうち、
(1)、 (II)、 <11[)の代表的な例と
しては、第1表に示すような松本製薬工業■製のオルガ
チフクスーStシリーズが挙げられる。
(1)、 (II)、 <11[)の代表的な例と
しては、第1表に示すような松本製薬工業■製のオルガ
チフクスーStシリーズが挙げられる。
以下実施例について説明する。
実施例1゜
熱可塑性樹脂フィルム層としてポリエステルフィルム(
奇人社製ティジンテトロンフィルムFD1.8μm)を
用い、これに接着剤として飽和ポリエステル樹脂(東洋
紡績社製バイロン200.イソシアネート(硬化剤))
を塗布量1.0 g / rdとなるように、ワイヤバ
ー(0、3龍φ)を用いて塗布して接着層を形成し、こ
れを多孔質シートを形成するマニラ麻紙(坪量11g/
rrr、厚さ40μm)にウェットラミネート法により
貼り合わせた。
奇人社製ティジンテトロンフィルムFD1.8μm)を
用い、これに接着剤として飽和ポリエステル樹脂(東洋
紡績社製バイロン200.イソシアネート(硬化剤))
を塗布量1.0 g / rdとなるように、ワイヤバ
ー(0、3龍φ)を用いて塗布して接着層を形成し、こ
れを多孔質シートを形成するマニラ麻紙(坪量11g/
rrr、厚さ40μm)にウェットラミネート法により
貼り合わせた。
スティック防止層A液の組成として
を混合しA液を作成した。
次に該ポリエステルフィルム上にスティック防止層とし
てのA液を塗布量が0.05 g / mとなるように
塗布・乾燥して本発明の感熱孔版用原紙を作成した。
てのA液を塗布量が0.05 g / mとなるように
塗布・乾燥して本発明の感熱孔版用原紙を作成した。
該原紙をデジタル製版印刷機(セイキ工業社製ニスプリ
21)を用いて製版・印刷を行なったがサーマルヘッド
への融着やスティッキングがなく、また静電気測定(春
日電機社製集電式電位測定器MS −471型による)
も3KVと低いため製版機での搬送製も良好で鮮明な印
刷物を1000枚得ることが出来た。
21)を用いて製版・印刷を行なったがサーマルヘッド
への融着やスティッキングがなく、また静電気測定(春
日電機社製集電式電位測定器MS −471型による)
も3KVと低いため製版機での搬送製も良好で鮮明な印
刷物を1000枚得ることが出来た。
実施例2゜
ステインク防止層B液の組成として
を得た。
この原紙を用いて実施例1と同様にしてデジタル製版印
刷機で製版・印刷したところ実施例1と同様サーマルヘ
ッドへの融着やスティッキングがなく、また静電気もI
KVと低いため搬送性も問題がなく良好な印刷が行なえ
た。
刷機で製版・印刷したところ実施例1と同様サーマルヘ
ッドへの融着やスティッキングがなく、また静電気もI
KVと低いため搬送性も問題がなく良好な印刷が行なえ
た。
実施例3゜
スティック防止層C液の組成として
を混合しB液を作成した。
スティック防止層としてB液を用いた他は、実施例1と
全く同様にして本発明の感熱孔版用原紙を混合しC液を
作成した。
全く同様にして本発明の感熱孔版用原紙を混合しC液を
作成した。
スティック防止層としてC液を用いた他は、実施例1と
全く同様にして本発明の感熱孔版用原紙を得た。
全く同様にして本発明の感熱孔版用原紙を得た。
この原紙を用いて実施例1と同様にしてデジタル製版印
刷機で製版・印刷したところ実施例1と同様サーマルヘ
ッドへの融着やスティッキングがなく、また静電気も2
KVと低いため搬送性も問題がなく良好な印刷が行なえ
た。
刷機で製版・印刷したところ実施例1と同様サーマルヘ
ッドへの融着やスティッキングがなく、また静電気も2
KVと低いため搬送性も問題がなく良好な印刷が行なえ
た。
比較例1゜
ステインク防止層り液の組成として
搬送性に支障をきたすものであった。
比較例2゜
スティック防止層B液の組成とじて
を混合しD液を作成した。
スティック防止層としてD液を用いた他は実施例1と全
く同様にして比較用の感熱孔版用原紙を得た。
く同様にして比較用の感熱孔版用原紙を得た。
この原紙を用いて実施例1と同様にしてデジタル製版印
刷機で製版・印刷したところスティッキングにより画像
部後端のフィルムが剥がれてしまった。この時静電気は
20KVであり製版機上でを混合し、E液を作成した。
刷機で製版・印刷したところスティッキングにより画像
部後端のフィルムが剥がれてしまった。この時静電気は
20KVであり製版機上でを混合し、E液を作成した。
スティック防止層としてE液を用いた他は実施例1と全
く同様にして比較用の感熱孔版用原紙を得た。
く同様にして比較用の感熱孔版用原紙を得た。
この原紙を用いて実施例1と同様にしてデジタル製版印
刷機で製版・印刷したところスティッキングにより画像
部後端のフィルムが剥がれてしまった。この時静電気は
25KVであり製版機上で搬送性に支障をきたすもので
あった。
刷機で製版・印刷したところスティッキングにより画像
部後端のフィルムが剥がれてしまった。この時静電気は
25KVであり製版機上で搬送性に支障をきたすもので
あった。
〈発明の効果〉
以上説明したように本発明は感熱孔版用原紙を構成する
熱可塑性樹脂フィルム層の上にシリルイソシアネート化
合物を含有するスティック防止層を設けることによりサ
ーマルヘッド書き込みによる穿孔時に、 ■ サーマルヘッドへの熱可塑性フィルムが熱融着する
のを防止出来る。
熱可塑性樹脂フィルム層の上にシリルイソシアネート化
合物を含有するスティック防止層を設けることによりサ
ーマルヘッド書き込みによる穿孔時に、 ■ サーマルヘッドへの熱可塑性フィルムが熱融着する
のを防止出来る。
■ サールヘソドとのブロッキング、スティッキング現
象によって発生するフィルムの毛羽立ち、破れ、剥がれ
を防止出来る。
象によって発生するフィルムの毛羽立ち、破れ、剥がれ
を防止出来る。
■ サーマルヘッドとの摩擦によって発生する静電気量
を減少させ搬送ジャムを防止出来る。
を減少させ搬送ジャムを防止出来る。
■ 塗布量が0.01〜0.1 g/rdという微量で
も上記の効果があり穿孔性能を損なうことがない。
も上記の効果があり穿孔性能を損なうことがない。
という効果を奏するものである。
第1図は、この発明に係る感熱孔版用原紙の概略を模式
的に示す部分的破断縦断面図である。 1・・・感熱孔版用原紙、2・・・多孔質シート、3・
・・接着層、4・・・熱可塑性樹脂フィルム層、5・・
・スティック防止層 第1図
的に示す部分的破断縦断面図である。 1・・・感熱孔版用原紙、2・・・多孔質シート、3・
・・接着層、4・・・熱可塑性樹脂フィルム層、5・・
・スティック防止層 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)多孔質シートの一方の片面に接着層、熱可塑性樹
脂フィルム層を順次設け、更に前記熱可塑性樹脂フィル
ム層の上にSi−NCO結合を少なくとも1個有するシ
リルイソシアネート化合物を含有するスティック防止層
を設けたことを特徴とする感熱孔版用原紙。(2)前記
シリルイソシアネート化合物が、( I )・・・Si(
NCO)_4テトライソシアネートシラン(II)・・・
R_nSi(NCO)_4_−_nアルキルシリルイソ
シアネート (III)・・・(RO)_nSi(NCO)_4_−_
nアルコキシシリルイソシアネート (IV)・・・( I )、(II)、(III)の化合物のSi
−NCO結合の一部が加水分解された部分的縮合化合物 (式中Rはアルキル基、アリール基、アルケニル基から
なる炭化水素基もしくは置換基を有する炭化水素基を示
し、nは1〜3の整数)から選ばれた一種以上の物質で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱
孔版用原紙。 (3)前記スティック防止層を構成するシリルイソシア
ネート化合物にシリコーンオイルまたはシリコーンレジ
ンを併用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の感熱孔版用原紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32743589A JPH03189195A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 感熱孔版用原紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32743589A JPH03189195A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 感熱孔版用原紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03189195A true JPH03189195A (ja) | 1991-08-19 |
JPH0534157B2 JPH0534157B2 (ja) | 1993-05-21 |
Family
ID=18199135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32743589A Granted JPH03189195A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 感熱孔版用原紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03189195A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101592274B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2016-02-19 | 주식회사 제이앤티씨 | 나노심 및 마이크로에스디용 복층형 소켓커넥터 |
KR20160088595A (ko) * | 2015-01-16 | 2016-07-26 | 몰렉스 엘엘씨 | 전자기기용 카드 소켓 |
KR101667035B1 (ko) * | 2015-06-15 | 2016-10-24 | 몰렉스 엘엘씨 | 전자기기용 카드 소켓 |
-
1989
- 1989-12-19 JP JP32743589A patent/JPH03189195A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101592274B1 (ko) * | 2014-12-18 | 2016-02-19 | 주식회사 제이앤티씨 | 나노심 및 마이크로에스디용 복층형 소켓커넥터 |
KR20160088595A (ko) * | 2015-01-16 | 2016-07-26 | 몰렉스 엘엘씨 | 전자기기용 카드 소켓 |
KR101667035B1 (ko) * | 2015-06-15 | 2016-10-24 | 몰렉스 엘엘씨 | 전자기기용 카드 소켓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534157B2 (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6092461A (en) | Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and method of producing printing master using same | |
JPH03189195A (ja) | 感熱孔版用原紙 | |
US5707712A (en) | Thermosensitive stencil paper and the method of producing the same | |
JP2531957B2 (ja) | 感熱孔版用原紙 | |
JPH0564991A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPH01135689A (ja) | 染料の熱転写に用いる染料供与素子用のアミノ基で修飾されたシリコーン滑層に用いる高分子結合剤 | |
GB2327129A (en) | Heat sensitive stencils | |
JPS60131298A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPH0699678A (ja) | 感熱謄写版原紙 | |
JP3020622B2 (ja) | 感熱孔版印刷用原紙の製造方法及び感熱孔版印刷用原紙 | |
JPS6233691A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3386936B2 (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPS61114894A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JP3171500B2 (ja) | 昇華型熱転写用受像媒体 | |
JPS5892595A (ja) | 感熱孔版印刷用原紙 | |
JPS61102295A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPS61125897A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPH0483686A (ja) | 感熱謄写版原紙及びその製造方法 | |
JPH0478590A (ja) | 感熱謄写版原紙 | |
JPH01214481A (ja) | 感熱性孔版原紙 | |
JPH01229690A (ja) | 被熱転写シート | |
JPH0441466Y2 (ja) | ||
JP3011946B2 (ja) | 感熱謄写版原紙 | |
JP3679554B2 (ja) | 感熱孔版原紙 | |
JPH10157020A (ja) | 色素受容体要素 |