JPH0564991A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH0564991A
JPH0564991A JP25855191A JP25855191A JPH0564991A JP H0564991 A JPH0564991 A JP H0564991A JP 25855191 A JP25855191 A JP 25855191A JP 25855191 A JP25855191 A JP 25855191A JP H0564991 A JPH0564991 A JP H0564991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base paper
heat
stencil printing
sensitive stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25855191A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Arai
文明 新井
Masayasu Nonogaki
正康 野々垣
Shoichi Sugiyama
正一 杉山
Yuji Natori
裕二 名取
Hideyuki Yamaguchi
秀幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25855191A priority Critical patent/JPH0564991A/ja
Publication of JPH0564991A publication Critical patent/JPH0564991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルヘッドにより良好な穿孔が行なわ
れ、スティック防止効果にすぐれ、更に、長期間の保存
においてもフィルム剥離を起さない感熱孔版印刷用原紙
を提供する。 【構成】 多孔性支持体と樹脂フィルムを貼着した感熱
孔版印刷用原紙であって、前記樹脂フィルムとして実
質的に非晶質(結晶化度30%以下)のポリエステルフ
ィルムを使用し、このポリエステルフィルム表面にア
ルキルアラルキルポリエーテル変性シリコーンオイルの
スティッキング防止層を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱孔版印刷用原紙に関
し、詳しくは、特定のスティック防止層を設けることに
より、サーマルヘッド等の熱素子により良好な状態で製
版が行なえ、かつ、良質の孔版印刷版が得られるように
した感熱孔版印刷用原紙に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱孔版印刷用原紙(以降単に「原紙」
と略記することがある)としては、一般に(1)原稿と
原紙とを密着させ、赤外線を照射して孔版印刷版を得る
タイプ(便宜上「赤外線照射タイプ」という)のものと
(2)サーマルヘッド等の熱素子を原紙に接触させエネ
ルギーを与えて孔版印刷版を得るタイプ(便宜上「熱素
子タイプ」という)のものとが知られている。これら
は、多孔性支持体に熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせ
た構造からなっていることでは共通している。両者はそ
れぞれ長所、短所をもち併せているが、前記(1)のも
のより前記(2)の方が比較的良好な製版印刷が行なえ
るため利用度は高いものとなっている。
【0003】ところで、熱素子タイプ原紙そのままのも
のに製版を行った場合、サーマルヘッドに徐々にカスが
付着して、良好の孔版印刷版が得られなくなるのが一般
的である。そのため、こうした問題点を解決する手段と
して、通常、熱可塑性フィルム表面にスティック防止層
を設けることが行われている。
【0004】例えば、フィルム表面に、離型性のすぐ
れたシリコーンからなる層を設ける(特公昭48−30
570号公報)、水溶性シリコーンオイル層を設ける
(特開昭58−92595号公報)、室温硬化型シリ
コーン層を設ける(特開昭58−153697号公報)
などが知られている。だが、これらの方法によったので
は、常温で液体の場合、フィルムに塗布してもロール状
又はシート状で保存中にオイルが多孔性支持体へ移行し
離着防止効果が減少する等の欠点がある。更に、室温硬
化型シリコーンを用いる場合にあっては、熱可塑性フィ
ルム上に塗布して乾燥するまでに3日間以上放置してお
かなけらばならず、製造時の作業効率が悪いという問題
があった。加えて、感熱孔版印刷用原紙を製造する方法
は、通常ロール状の熱可塑性フィルムと多孔性支持体と
を、接着剤によりラミネートし、剥離剤を塗布した後、
ロール状に巻き取るのであるが、室温硬化型シリコーン
を使用するまで3日間以上放置しなければならないの
で、この間にシリコーンが重ねられた多孔性支持体側に
転移するという問題がある。
【0005】また、これらの欠点を解消する方法とし
て、熱硬化型シリコーン樹脂を用いる方法、紫外線硬化
型シリコーンを用いる方法(特開昭61−295098
号公報)やフッ素樹脂を用いる方法(特開昭60−19
591号公報、特開昭60−97891号公報)も提案
されている。しかしながら、高温硬化型シリコーン樹脂
を用い、熱可塑性フィルム上に剥離層を設ける場合に
は、100℃以上に加熱して硬化させるため、熱可塑性
フィルム(厚さ2μm〜20μm)に相当の熱が加わ
り、シワが発生したり、出来上がった感熱孔版印刷用原
紙が極端にカールしたりする問題がある。また、紫外線
硬化型シリコーン樹脂を用いる場合、特殊な製造設備を
必要とする。更に、これらの硬化型シリコーン樹脂を用
いた感熱孔版印刷用原紙ではサーマルヘッドで製版する
とたとえヘッド走行は可能であっても穿孔が僅かに行わ
れるのみで鮮明な印刷物が得られない欠点がある。ま
た、フッ素樹脂を用いる方法はヘッドカスの付着を充分
に防止できないという欠点があり、未だ満足すべきもの
ではない。
【0006】一方、従来から原紙に用いられてきた熱可
塑性樹脂フィルムは、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンな
ど結晶性樹脂又は結晶化度の高い樹脂のフィルムであ
る。ここでの結晶化度の高いとは40%以上のものを意
味している。
【0007】最近はサーマルヘッドにより好適な穿孔が
行われる非晶質ないし実質的に非晶質の熱可塑性フィル
ムが使用されるようになってきている(特開昭58−9
2595号、特開昭62−282983号、特開平1−
237196号、特開平1−238992号などの公
報)。具体的な例としては、ポリスチレン、メタクリル
樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート
(僅かな結晶性を有する)などがあげられる。これらフ
ィルムは望ましい熱感度を示すのであるが、例えばステ
ィック防止剤を溶解させる溶剤に溶けやすかったり、膨
潤したり又は侵されたりして、スティック防止層を設け
た原紙はどうしてもスティック防止効果が弱く、また、
長期間保存した場合フィルム剥離が発生する等の問題が
ある。
【0008】
【発明が解決使用とする課題】本発明は上記のような問
題・不都合な点を除去し、良質の孔版印刷版が得られる
熱素子タイプの原版を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は多孔性支持体と
熱可塑性樹脂フィルムとを貼り合わせ、そのフィルム上
にスティック防止層を設けた感熱孔版印刷用原紙におい
て、前記樹脂フィルムとして実質的に非晶質のポリエス
テルフィルムを用い、前記スティック防止層としてアル
キルアラルキルポリエーテル変性シリコーンオイルを主
成分として用いたことを特徴とする。なお、前記の又は
以後の「実質的に非晶質」とは結晶化度が30%以下好
ましくは20%以下のものを意味している。
【0010】アルキルアラルキルポリエーテル変性シリ
コーンオイルは下記の化1で表わされる化学式である。
【化1】(但しR1、R2はいずれか一方がアルキル基、
他方がアルアルキル基である。)
【0011】アルキルアラルキルポリエーテル変性シリ
コーンオイルは、アルキル基及びアラルキル基を有して
いるため、他のシリコーンオイルに比べ潤滑性が良く、
スティック防止能が高い。また、ポリエーテル変性によ
りアルコールに良く溶解する特長がある。従って、アル
キルアラルキルポリエーテル変性シリコーンオイルをア
ルコール類に溶解し、前記高感度フィルムに塗布してス
ティック防止層を設けることにより、前記フィルムが侵
されることなくカールの少ない感熱孔版印刷用原紙を得
ることが出来る。なお、スティック防止層には本発明の
目的を損しない範囲で他のシリコーン樹脂やオイル、帯
電防止剤が添加されてよい。
【0012】実質的に非晶質の樹脂フィルムとしては前
記のように、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ABS樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどがあげられ
るが、本発明原紙ではポリエステルでなければならな
い。これは、本発明が感熱孔版印刷用原紙を対象として
いることで、及び、高感度なフィルムである実質的に非
晶質のポリエステルフィルムとアルキルアラルキルポリ
エステル変性シリコーンオイルとの組合せのよさ等に由
来するものと思われる。
【0013】本発明において用いられる多孔質支持体と
しては、典具貼紙、合成繊維抄造紙、各種織布、不繊布
等が挙げられる。
【0014】次に実施例及び比較例を示す。
【0015】実施例1 実質的に非晶質な高感度フィルム(旭化成社製、約1.
9μm厚のポリエステルフィルム)とマニラ麻からなる
坪量約10g/m2の多孔質紙とを塩ビ−酢ビ共重合体
接着剤(乾燥付着量、約1.5g/m2)で張り合わ
せ、50℃で乾燥した。次いで、下記表1の処方からな
るスティック防止剤を用い、フィルム面にスムージング
バーで塗布し、50℃で乾燥して感熱孔版印刷用原紙を
つくった。なお、表1中の数値は重量部である。
【0016】比較例1〜4 スティック防止剤の処方を表1に示したように代えた以
外は実施例1と同様にして比較の感熱孔版印刷用原紙を
つくった。なお、比較例1ではスティック防止層を設け
なかった。
【0017】
【表1】 *1)東亜合成社製、YS705(30%溶液) *2)東レダウコーニングシリコーン社製、SF841
9 *3)信越化学社製、KF410 *4)信越化学社製、KP351 *5)東レダウコーニングシリコーン社製、SF841
7 *6)日本油脂社製、エレガンA264(35%水溶
液)
【0018】これら5種の原紙を(1)未保存の状態
で、及び(2)保存(50℃で一週間保存)し、以後ス
ティッキング性、カールの具合を評価した。結果をまと
めて表2に示す。
【0019】
【表2】 *7)16dot/mmのサーマルヘッドを用い印加エ
ネルギー0.65mJ/dotで10版連続製版し、こ
れをリコー社製プリポートSS950のドラムに装着し
20枚印刷を行いフィルム剥離を評価した。 *8)原紙を280mm幅×300mm長さにカット
し、20℃90%RHの部屋に1時間放置後のカールを
測定した。カールは円筒上になるので円筒の経を測定し
た。
【0020】表1及び表2から明らかのように、本発明
品はステッキングによるフィルム剥離の発生もなく、ま
たカールが少ない。20℃90%RHの雰囲気でリコー
社製プリポートSS950で250版通版テストを行っ
たが、ジャムの発生もなく優れたものであった。これに
比べ、比較例1のものはスティッキングによるフィルム
剥離の発生は無いがカールが大きい為250版の通紙テ
ストの結果50版のジャムが発生した。比較例2、3、
及び4はスティッキングによるフィルム剥離が発生し
た。特に50℃1週間保存したものはフィルム剥離が多
く印刷に耐えなかった。更に、比較例1においてはIP
A等のアルコール系の単独溶剤に溶解せずスティック防
止層を設けることが出来なかった。
【0021】
【発明の結果】(1)本発明に係るスティック防止層
は、アルキル基及びアルアルキル基を含有しているため
潤滑性が良くスティック防止優れている。 (2)本発明に係るスティック防止層は、ポリエチレン
オキサイド基を含有しているためアルコール系溶剤に良
く溶け、また、アルコール系溶剤はポリエステルフィル
ムを侵さないため、原紙及び孔版印刷用のカールが少な
い。
フロントページの続き (72)発明者 名取 裕二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山口 秀幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔性支持体と熱可塑性樹脂フィルムと
    を貼着した感熱孔版印刷用原紙において、前記樹脂フィ
    ルムが実質的に非晶質なポリエステルフィルムであり、
    更に、そのフィルムの表面にアルキルアラルキルポリエ
    ーテル変性シリコーンオイルを主成分とする層を設けた
    ことを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 【請求項2】 前記実質的に非晶質なポリエステルフィ
    ルムは結晶化度30%以下のものである請求項1記載の
    感熱孔版印刷用原紙。
JP25855191A 1991-09-10 1991-09-10 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH0564991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855191A JPH0564991A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855191A JPH0564991A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564991A true JPH0564991A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17321803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25855191A Pending JPH0564991A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273129A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター
EP2143766A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antifouling coating composition and underwater structure using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273129A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター
EP2143766A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antifouling coating composition and underwater structure using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440196B2 (ja)
JPH10289556A (ja) 光ディスク用ラベル及びそれを貼付した光ディスク
JPH0564991A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09263069A (ja) 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JPH04115991A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2002283505A (ja) 情報記録シート
JP2531957B2 (ja) 感熱孔版用原紙
JP2737585B2 (ja) 被転写シート
JPH03189195A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0737190B2 (ja) 昇華性色素使用の感熱転写記録用の受像体
JP2001030641A (ja) 転写型ラミネートフィルム
JP2713568B2 (ja) 透明記録用フイルム
JP2852419B2 (ja) 被熱転写シートの製造法
JPH0478590A (ja) 感熱謄写版原紙
JP2986931B2 (ja) 感熱孔版用原紙
JP5530120B2 (ja) スクリーン印刷版の製造方法
JP3171500B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3386936B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3013715B2 (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JPH01229690A (ja) 被熱転写シート
US3267848A (en) Offset master and method of imaging
JPS6038198A (ja) 捺染転写用フイルム
JPH058567A (ja) エンドマーク用粘着テープ
JPH03161396A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0761159A (ja) 感熱孔版原紙の製造方法