JPH0318868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318868B2
JPH0318868B2 JP60075309A JP7530985A JPH0318868B2 JP H0318868 B2 JPH0318868 B2 JP H0318868B2 JP 60075309 A JP60075309 A JP 60075309A JP 7530985 A JP7530985 A JP 7530985A JP H0318868 B2 JPH0318868 B2 JP H0318868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
program
bulb temperature
leaf tobacco
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60075309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61234768A (ja
Inventor
Kazuaki Koyashiki
Hideaki Kanamaru
Kenji Takahashi
Yasunori Nagata
Masayuki Ebihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7530985A priority Critical patent/JPS61234768A/ja
Publication of JPS61234768A publication Critical patent/JPS61234768A/ja
Publication of JPH0318868B2 publication Critical patent/JPH0318868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生の葉たばこを乾燥室内で脱水乾燥
して、内容成分的にも良好な葉たばこ原料を得る
ための葉たばこ自動乾燥制御装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
葉たばこの乾燥は、一般農産物においてみられ
るような単なる脱水乾燥ばかりでなく、それ以前
の段階として、内容成分の化学的な変化を生じる
ための、いわゆるキユアリングの過程を経た後
(実際には並行して)脱水乾燥して仕上げるよう
にすることが大切である。さもないと、香味に富
んだ品質の良い葉たばこ原料は得られない。
従来、葉たばこの自動乾燥制御装置としては、
例えば特開昭58−104482号公報において提案され
ている如きものが知られている。
かかる従来の葉たばこの自動乾燥制御装置は、
乾燥の自動化を主目的とし、乾燥の対象である葉
たばこの含有水分に着目して、これが所定の折線
プログラムに沿つて推移するように乾燥室の加熱
手段および吸気手段を制御するものであつた。
このため、乾燥時間の経過につれて、乾燥室か
ら排除された水分の量を水分理論により求めるこ
とが必要となり、その都合上、乾燥室内に乾球温
度センサ、湿球温度センサを配置して温度、湿度
を測定するだけでなく、乾燥室の外にも、同様に
乾球温度センサ、湿球温度センサを配置して室外
の温度、湿度をも測定する必要があり、更に乾燥
室からの吸気量(風量)をも測定する必要があつ
た。
このように、従来の葉たばこの自動乾燥制御装
置は、乾球温度センサと湿球温度センサを各々2
組ずつ、それに風量センサをも必要とするので、
センサの所要個数が多く、それだけコスト高にな
り、また制御も複雑化するという欠点があつた。
しかも制御が複雑化する割りには、出来上がつ
た原料葉たばこの品質が良好でないという欠点が
あつた。すなわち、従来の折線プログラムは、乾
燥工程の区切をなすステツプの数を少なく、比較
的大まかなステツプ状の温度制御、湿度制御を可
能にするという程度のものであつたから、キユア
リングの過程において特に必要な、きめの細かい
制御を実現することが出来なかつたからである。
仮に、このような、きめの細かい制御を実現す
るに足る折線プログラムが存在したとしても、従
来の制御装置は、自動化を主目的とした自動化装
置にすぎなかつたので、ハード構成の面から、や
はり、このような、きめの細かい制御は実現でき
ないものであつた。
その上、乾燥室内を葉たばこ乾燥のために循環
する熱風の送風機(フアン)は、乾燥制御の始め
から終りまで一定運転を維持するようにしていた
から、乾燥制御の末期において、葉たばこが乾燥
して軽くなるにつれて、風の力による物理的な力
を強く受けるようになつて葉の品質を損なうこと
があるという問題もあつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、葉たばこ
の自動乾燥制御装置において、所要のセンサ個数
を減らしてコストの低減を図ること、その上、キ
ユアリングの過程において特に必要とされるきめ
の細かなプログラム制御を実現すること、更にま
た、乾燥工程の末期において乾燥用熱風の物理的
な力により葉たばこの品質を損なわないようにす
ること、であると云える。従つて本発明は、上述
のことを可能にする葉たばこの自動乾燥制御装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明においては、制御の基本を従来のように
水分理論に置くのではなく、人手によつて従来葉
たばこの乾燥制御を行つていたときの経験的デー
タに置くこととし、これに基づいて乾燥データを
集大成して乾燥プログラムを作成した。そしてそ
のプログラムを、コンピユータにかけて制御し易
いように、プログラムに含まれる各工程を詳細に
分析し、乾球温度の目標値と湿球温度の目標値の
それぞれの推移として、更に乾燥工程の末期に
は、乾燥室内の循環空気の送風量を低減するよう
にした該送風量の値の推移をも含めて、基本的な
乾燥プログラムを求めた。
しかも乾球温度および湿球温度の各目標値の推
移においては、ステツプ状の急激な変化はなるべ
く含まず、変化を要するときには、それに時間を
かけて、徐々に傾斜に沿つて変化するように推移
を決めて、葉たばこの乾燥品質に悪影響を与えな
いようにしている。
更に、かかる乾燥プログラムは1本ではなく、
葉たばこの種類別、葉たばこの産地である地域別
に、それぞれ最適なものを求め、複数本用意して
ある。
他方、ハードウエアとしては、中央処理装置
(CPU)と、前述のように用意された複数本の乾
燥プログラムを格納されたリードオンリイメモリ
(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)
と、入力手段と、出力手段とを具備し、 制御に際しては、前記ROMから所望の1本の
プログラムを呼び出してRAMに運転プログラム
としてロードした後、前記CPUが、入力手段を
介してRAMに取り込まれる前記乾燥室内の乾球
温度および湿球温度に基づき、前記運転プログラ
ムを参照して、所要の演算を行うことにより温度
指令値と湿度指令値を求め、温度指令値は出力手
段を介して前記乾燥室の加熱手段へ、湿度指令値
は同様に出力手段を介して前記乾燥室の湿度調節
手段としての吸気手段へそれぞれ制御指令として
送出し、乾燥室内の温度および湿度を制御すると
共に、乾燥工程の終りに近い或る所定の工程から
は乾燥室内を循環する空気の送風量を低減させる
よう、出力手段を介して送風手段を制御するよう
にしている。
すなわち、本発明では、使用する乾燥プログラ
ムが、既に説明したように、葉たばこの種類別、
地域別に求められた最適な乾球温度の目標値なら
びに湿球温度の目標値の推移として与えられてい
るので、乾燥室内の乾球温度と湿球温度を監視し
て制御すればよく、乾燥室から排除される水分量
を求める必要はないから、従つて従来、乾燥室外
にも設けていた乾球温度センサならびに湿球温度
センサが不要になり、また風量センサも不要であ
るから、それだけセンサの所要個数が減じるわけ
である。
その上、CPUによる、きめの細かい制御を実
施し、しかも乾燥工程の末期には、乾燥室内を循
環する空気の風量を減少させて葉たばこの品質の
面でも良好な葉たばこ原料を得ることができる。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構
成図である。同図において、1は本発明による制
御装置(葉たばこ自動乾燥制御装置)、3は乾燥
室、31は白金抵抗体からなる乾球温度センサ、
32は同様に白金抵抗体からなる湿球温度セン
サ、33は排気孔、34は被乾燥物としての葉た
ばこ、35は吸気ダンパ、5は燃焼装置、6はフ
アン、7は燃焼弁、である。
そして制御装置1は、演算処理部1a、入力部
1b、出力部1c、表示部1d、などから成つて
いる。
第1図を参照する。乾燥室3内には葉たばこ3
4が装入されている。燃焼装置5は、燃焼弁7を
介して供給される燃料を燃焼させて空気を加熱す
る。加熱された該空気はフアン6により乾燥室3
内を循環され、葉たばこ34を乾燥させる。
他方、制御装置1は、乾燥室3内に配置された
乾球温度センサ31から乾球温度を入力部1bを
介して採り込み、演算処理部1aで乾燥プログラ
ムを参照することにより、温度制御の指令値を作
成し、出力部1cを介してこれを出力し、燃料弁
7のオン・オフを制御することにより燃焼を制御
し、乾燥室内の温度制御を行う。
また同様に、制御装置1は、乾燥室3内に配置
された湿球温度センサ32から湿球温度を入力部
1bを介して採り込み、演算処理部1aで乾燥プ
ログラムを参照することにより、湿度制御の指令
値を作成し、出力部1cを介してこれを出力し、
モータM1により吸気ダンパ35のダンパ角度を
制御することにより乾燥室からの吸気量を制御
し、乾燥室内の湿度制御を行う。
そして乾燥工程が末期に近ずいたら、乾燥プロ
グラムにセツトされている所に従い、出力部1c
から可変装置IV例えばインバータに制御指令を
送り、フアン6の駆動用モータM2の回転速度を
落とし、乾燥室内を循環する空気の送風量を減少
させる。
第2図は、第1図における制御装置1の回路構
成の更に詳細な具体例を示すブロツク図である。
同図において、11はCPU、12は電源、1
3はROM、14はRAM、15はアナログ/デ
イジタル(A/D)変換器、16は入出力ポート
(IOP)、17はタイマ回路(クロツクパルス作成
用)付きの入出力ポート、8a乃至8cはそれぞ
れバツフア増幅器、である。
動作は次の如くである。まず、操作者は、乾燥
プログラム番号を指定し、乾燥プログラム呼出し
操作をおこなうことにより、ROM13上から所
望のプログラムを選び出し、RAM14にロード
する。
CPU11は、バツフア増幅器8a乃至8cを
介し、A/D変換器15を介して、乾燥室内の乾
球温度、湿球温度およびダンパ角度をRAM14
に採り込み、これらのデータに基づき、同じく
RAM14にロードされている前記プログラムを
参照してそれぞれの制御指令を作成し、入出力ポ
ート17を介して、Ryで示す接点出力などとし
て出力し、モータM1や燃料弁7の制御を行う。
また、乾燥工程が末期に近ずいたら、先にも述
べたように、乾燥プログラムにセツトされている
所に従い、入出力ポート17を介して可変装置
IVに制御指令を送り、フアン6の駆動用モータ
M2の回転速度を落とし、乾燥室内を循環する空
気の送風量を減少させる。
なお、操作者は、KEYを使つて入出力ポート
16から、RAM14にロードされている前記プ
ログラムに対し、随時変更を加えることができ
る。また、乾球温度、湿球温度の現在値などのデ
ータは入出力ポート16を介し、LED(発光ダイ
オード)に表示される。
第3図は、本発明において用いる乾燥プログラ
ムの一例を示した説明図である。
同図において、イが乾球温度の目標値の推移を
示すグラフであり、ロが湿球温度の目標値の推移
を示すグラフであり、ハが送風量の推移を示すプ
ログラムである。なお、乾球温度の目標値の推移
を示すグラフの上に記載されている( )内の数
値は時間を示している。
第3図に示したプログラムは、乾燥時間の長さ
が91時間にわたり、22工程からなるプログラムで
ある。例えば、第9工程において、乾球温度を43
度から45度に僅か上昇させる際でも、(1)時間
という長い時間をかけて上昇させていることが認
められるであろう。このことは、本プログラムが
品質良好な原料葉たばこの得られる、きめの細か
いプログラムであることを示しているものであ
る。
また、第3図に示したプログラムにおいて、当
初100%であつた送風量が、乾燥工程の末期にお
いて、50〜80%に低減されていることも認められ
るであろう。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明による葉たばこ
の自動乾燥制御装置によれば、所要のセンサ個数
を減らしてコストの低減を図り得るうえに、きめ
の細かなプログラム制御を実現でき、しかも乾燥
工程の末期には、乾燥室内を循環する空気の風量
を減少させて葉たばこの品質の面でも良好な葉た
ばこ原料の生産が可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構
成図、第2図は、第1図における制御装置1の回
路構成の更に詳細な具体例を示すブロツク図、第
3図は、本発明において用いる乾燥プログラムの
一例を示した説明図、である。 符号の説明、1……制御装置(自動乾燥制御装
置)、11……CPU、12……電源、13……
ROM、14……RAM、15……A/D変換器、
16,17……入出力ポート、3……乾燥室、3
1……乾球温度センサ、32……湿球温度セン
サ、33……排気孔、34……葉たばこ、35…
…吸気ダンパ、5……燃焼装置、6……フアン、
7……燃料弁、8a〜8c……バツフア増幅器、
M1,M2……モータ、IV……可変装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乾燥室内に装入された生の葉たばこの脱水乾
    燥を所定の乾燥プログラムに従つて制御する葉た
    ばこ自動乾燥制御装置において、 中央処理装置(CPU)と、複数本の乾燥プロ
    グラムを格納されたリードオンリイメモリ
    (ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)
    と、入力手段と、出力手段を具備し、 各乾燥プログラムには、葉たばこの乾燥過程を
    複数個の工程に分解し、各工程毎に乾球温度、湿
    球温度および時間を制御パラメータとして設定し
    ておくだけでなく、加熱手段により加熱されて乾
    燥室内を循環する空気の送風量についても制御パ
    ラメータとして設定しておき、 制御に際しては、前記ROMから所望の1本の
    乾燥プログラムを呼び出してRAMに運転プログ
    ラムとしてロードした後、前記CPUが、入力手
    段を介してRAMに取り込まれる前記乾燥室内の
    乾球温度および湿球温度に基づき、前記運転プロ
    グラムを参照して、所要の演算を行うことにより
    温度指令値と湿度指令値を求め、温度指令値は出
    力手段を介して前記乾燥室の加熱手段へ、湿度指
    令値は同様に出力手段を介して前記乾燥室の湿度
    調節手段としての吸気手段へそれぞれ制御指令と
    して送出し、乾燥室内の温度および湿度を制御す
    ると共に、CPUは、運転プログラム上の前記送
    風量パラメータに依存して、乾燥室内を循環する
    空気の送風量を、乾燥工程が末期に近づいた或る
    所定の時期に、低減させるよう、出力手段を介し
    て送風手段を制御するようにしたことを特徴とす
    る葉たばこ自動乾燥制御装置。
JP7530985A 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置 Granted JPS61234768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7530985A JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7530985A JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234768A JPS61234768A (ja) 1986-10-20
JPH0318868B2 true JPH0318868B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=13572521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530985A Granted JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234768A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219112A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu General Ltd 湿度制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675091A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Sanshu Sangyo Kk Tobacco leaf dryer
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675091A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Sanshu Sangyo Kk Tobacco leaf dryer
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61234768A (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386337B2 (ja) 自動乾燥プログラムを利用した葉たばこの自動乾燥方法
CN106369991A (zh) 烘干控制方法
JP5305449B2 (ja) 乾燥機の乾燥制御方法および乾燥機
JPH0318868B2 (ja)
JPS61231983A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置
CN201067077Y (zh) 智能烟叶烘烤温湿度控制仪
JPS6158158B2 (ja)
JP3046321B2 (ja) 通風式固体培養装置の制御方法
JPH0259715B2 (ja)
JPS61231984A (ja) 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置
JPH0627628B2 (ja) 穀物乾燥機
JPH04197173A (ja) 製麹工程における麹品温の簡易自動制御方法
JPH0611261A (ja) 農海産物の乾燥制御方法
JPH037867B2 (ja)
JPH0348491U (ja)
JPS635060B2 (ja)
SU787853A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом сушки материала в шахтной печи
SU966672A1 (ru) Способ автоматического управлени установкой дл копчени пищевых продуктов и устройство дл его осуществлени
JPS5919275Y2 (ja) 牧草等の乾燥施設における自動乾燥制御装置
JPH078319B2 (ja) 乾燥機の制御装置
SU759587A1 (ru) Способ автоматического управления процессом сушки в зональных шахтных . солодосушилках непрерывного действия i 2
JPH0439000A (ja) 洗濯物の乾燥量ファジィ制御装置
JPS6375479A (ja) 木材乾燥機における熱風制御方法及び同装置
JPS58104482A (ja) 一次産品の自動乾燥制御システム
JPH0633936B2 (ja) 穀物乾燥機