JPH037867B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH037867B2 JPH037867B2 JP57071967A JP7196782A JPH037867B2 JP H037867 B2 JPH037867 B2 JP H037867B2 JP 57071967 A JP57071967 A JP 57071967A JP 7196782 A JP7196782 A JP 7196782A JP H037867 B2 JPH037867 B2 JP H037867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- hot air
- grain
- temperature
- per unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 118
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 69
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
この発明は籾等の穀物を高品質な状態に保持し
ながら乾燥する穀物乾燥機において、特に、乾燥
に必要な熱風を制御する熱風制御装置に関する。 穀物乾燥機による籾等の乾燥において、乾減率
に基づく熱風制御方法が提案されている。乾減率
とは一定時間に穀物の含水率が低減する割合をい
い、この乾減率に基づく熱風制御では、停止含水
率まで穀物を乾燥する過程において、所定の乾減
率を保持するように熱風、熱量を制御している。 しかしながら、上記の、乾減率に基づく熱風制
御方法で籾等を乾燥すると、乾燥後の籾の品質が
食味等の点で低下するという問題がある。これ
は、穀物が熱風乾燥される過程において、穀物温
度が高くなるためである。 また、米には各種のものがあるために、乾減率
を一つの種類にしか設定できないと、米の種類に
よつては胴割れなどが発生する可能性があり、ま
た乾燥時間が必要以上に長くなる可能性がある。 この発明は上述の問題を解消し、乾減率を籾の
種類に応じて最適なものに設定でき、品質を低下
させることなく穀物を乾燥し得る、穀物乾燥機に
於ける熱風制御装置の提供を目的とする。 この発明は、乾燥すべき籾等の穀物が所定温度
以上になればその品質が低下するという事実に鑑
みてなされたものであり、要約すれば、メモリに
予め複数種類の乾減率を記憶しておき、この中か
らスイツチによつて任意の乾減率を設定できるよ
うにし、設定した乾減率に基づく熱風制御を行う
過程において、穀物温度がつねに所定の制御値以
下になるように穀物乾燥機の熱風熱量を制御する
ことを特徴とする。 この発明における穀物温度の制御値は、たとえ
ば籾の場合実験により測定された約38℃の値であ
る。 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。 第1図は、この発明に係る熱風制御方法を適用
した穀物乾燥機の操作パネルの正面図、第2図は
同穀物乾燥機の制御ブロツク図、第3図は同穀物
乾燥機の乾燥部の要部構造を示す模式構造図であ
る。 この穀物乾燥機は、籾を乾燥対象とし、動作モ
ードに張込、通風乾燥、熱風乾燥、排出の合計四
つのモードを含む。第1図において、操作パネル
1上のモード設定部2には、張込ボタン3、乾燥
ボタン4、点火ボタン5、排出ボタン6が順に配
設され、各ボタンの上部には動作モード確認用ラ
ンプ7〜12が設けられている。ランプ7は張込
中であることを表示し、ランプ8は乾燥に必要な
モータ類が駆動されていることを表示し、また同
様に、ランプ9は点火されたことを、ランプ10
は後述の熱風発生装置60の燃焼バーナがオンし
ていることを、ランプ11は自動乾燥終了である
ことを、ランプ12は排出中であることをそれぞ
れ表示する。すなわち、ランプ7の点灯は張込モ
ードであることを示し、ランプ8の単独点灯は通
風乾燥モードであることを示し、またランプ8,
10の点灯は熱風乾燥モードであることを示し、
ランプ12の点灯は排出モードであることを示
す。 操作パネル1の上方には、上記熱風乾燥モード
の動作終了制御値となる停止含水率の設定ボリユ
ーム13と、穀物量を設定する穀物量設定スイツ
チ21と、穀物の含水率、熱風温度および穀物温
度を選択的に表示する表示器14とが配設されて
いる。表示選択は、表示切換ボタン15でおこな
い、表示内容の指示は3個のランプ16でおこな
う。 操作パネル1の下方には、穀物種類を設定する
穀物種類設定スイツチ17と、タイマ用可変ボリ
ユーム18と、乾燥特性を設定する乾燥特性設定
スイツチ19と、熱風温度を補正する風温補正用
可変ボリユーム20とが配置されている。穀物種
類設定スイツチ17は、穀物の種類によつて制御
パラメータである乾減率、つまり乾燥速度を変え
るためのものであつて、5種の籾に対応した乾減
率がそれぞれ設定可能である。乾燥特性切換スイ
ツチ19は、籾の種類に対応して定温、高速、標
準、安全1、安全2の合計5つのコース別に、乾
減率に基づく熱風制御の乾燥特性に変えるたもの
ものであり、また、コース選定により乾減率が定
まるとともに熱風発生装置60の初期熱風温度が
定まる。タイマ用可変ボリユーム18は、各動作
モードの実行時間およびその補正をおこなうため
のもので、この実施例では最大28時間の設定(但
し熱風乾燥モードにおいて)が可能である。な
お、このタイマ用可変ボリユーム18を自動停止
の位置に設定すると、熱風乾燥モードの場合だけ
モード実行終了時点の判断が、上記停止含水率設
定ボリユーム13と含水率との比較によつておこ
なわれる。 第2図に示すように、この穀物乾燥機の制御部
はCPU30、制御プログラムを記憶するROM3
1、各種制御パラメータなどを記憶するRAM3
2、I/O33,34を含み、それらは相互にバ
ス接続される。 I/O33には、2個のA/D変換器37,3
8、上記操作パネル1の各スイツチおよびボリユ
ーム、表示器14が接続され、I/O34には、
後述の点火装置や電磁ポンプ62等の各種駆動部
が接続される。A/D変換器37には、マルチプ
レクサ40を介して、穀物温度を検出する穀温セ
ンサ35、穀物含水率を検出する水分率計42、
熱風温度を検出する熱風センサ39および外気温
センサ36が接続され、またA/D変換器38に
は、マルチプレクサ41を介してタイマ用可変ボ
リユーム18、停止含水率設定ボリユーム13、
乾燥特性設定スイツチ19および風温補正用可変
ボリユーム20が接続される。 ROM31に、熱風制御プログラムが記憶され
ており、その制御プログラムには、穀物種類設定
スイツチ17および乾燥特性スイツチ19により
設定された乾減率で、水分率計42による測定含
水率が停止含水率になるまで熱風乾燥を実行する
内容が含まれている。RAM32には、第4図に
示すように、初期含水率、停止含水率、含水率、
外気温度、穀物温度および熱風温度の制御パラメ
ータを記憶するパラメータ領域P1〜P5、五つの
乾燥特性コース別に設定された乾減率テーブルを
記憶するテーブル領域T、および乾燥特性の種
類、穀物の種類、穀物量、穀温制御値のそれぞれ
を記憶する領域D1〜D4などが含まれる。後述の
熱風発生装置60が発生する熱風の熱量は、熱風
センサ39によつて測定した熱風温度で制御さ
れ、穀物量と外気温度との関係で一義的に決まる
値に初期設定される。初期設定された熱風温度の
値は領域P5に記憶される。また、設定された熱
風温度は外部から風温補正用可変ボリユーム20
によつて+5℃から−10℃の範囲で補正できる。
初期含水率は、燃焼状態になつたとき水分計42
を起動して得られる値である。 上記コース別乾減率テーブルは、含水率20%で
高水分域と中低水分域とに分け、各コース別に乾
減率、すなわち1時間当りの含水率変化を実験に
より求めたものである。下表は一つの籾の種類に
対して得られた乾減率テーブルである。
ながら乾燥する穀物乾燥機において、特に、乾燥
に必要な熱風を制御する熱風制御装置に関する。 穀物乾燥機による籾等の乾燥において、乾減率
に基づく熱風制御方法が提案されている。乾減率
とは一定時間に穀物の含水率が低減する割合をい
い、この乾減率に基づく熱風制御では、停止含水
率まで穀物を乾燥する過程において、所定の乾減
率を保持するように熱風、熱量を制御している。 しかしながら、上記の、乾減率に基づく熱風制
御方法で籾等を乾燥すると、乾燥後の籾の品質が
食味等の点で低下するという問題がある。これ
は、穀物が熱風乾燥される過程において、穀物温
度が高くなるためである。 また、米には各種のものがあるために、乾減率
を一つの種類にしか設定できないと、米の種類に
よつては胴割れなどが発生する可能性があり、ま
た乾燥時間が必要以上に長くなる可能性がある。 この発明は上述の問題を解消し、乾減率を籾の
種類に応じて最適なものに設定でき、品質を低下
させることなく穀物を乾燥し得る、穀物乾燥機に
於ける熱風制御装置の提供を目的とする。 この発明は、乾燥すべき籾等の穀物が所定温度
以上になればその品質が低下するという事実に鑑
みてなされたものであり、要約すれば、メモリに
予め複数種類の乾減率を記憶しておき、この中か
らスイツチによつて任意の乾減率を設定できるよ
うにし、設定した乾減率に基づく熱風制御を行う
過程において、穀物温度がつねに所定の制御値以
下になるように穀物乾燥機の熱風熱量を制御する
ことを特徴とする。 この発明における穀物温度の制御値は、たとえ
ば籾の場合実験により測定された約38℃の値であ
る。 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明
する。 第1図は、この発明に係る熱風制御方法を適用
した穀物乾燥機の操作パネルの正面図、第2図は
同穀物乾燥機の制御ブロツク図、第3図は同穀物
乾燥機の乾燥部の要部構造を示す模式構造図であ
る。 この穀物乾燥機は、籾を乾燥対象とし、動作モ
ードに張込、通風乾燥、熱風乾燥、排出の合計四
つのモードを含む。第1図において、操作パネル
1上のモード設定部2には、張込ボタン3、乾燥
ボタン4、点火ボタン5、排出ボタン6が順に配
設され、各ボタンの上部には動作モード確認用ラ
ンプ7〜12が設けられている。ランプ7は張込
中であることを表示し、ランプ8は乾燥に必要な
モータ類が駆動されていることを表示し、また同
様に、ランプ9は点火されたことを、ランプ10
は後述の熱風発生装置60の燃焼バーナがオンし
ていることを、ランプ11は自動乾燥終了である
ことを、ランプ12は排出中であることをそれぞ
れ表示する。すなわち、ランプ7の点灯は張込モ
ードであることを示し、ランプ8の単独点灯は通
風乾燥モードであることを示し、またランプ8,
10の点灯は熱風乾燥モードであることを示し、
ランプ12の点灯は排出モードであることを示
す。 操作パネル1の上方には、上記熱風乾燥モード
の動作終了制御値となる停止含水率の設定ボリユ
ーム13と、穀物量を設定する穀物量設定スイツ
チ21と、穀物の含水率、熱風温度および穀物温
度を選択的に表示する表示器14とが配設されて
いる。表示選択は、表示切換ボタン15でおこな
い、表示内容の指示は3個のランプ16でおこな
う。 操作パネル1の下方には、穀物種類を設定する
穀物種類設定スイツチ17と、タイマ用可変ボリ
ユーム18と、乾燥特性を設定する乾燥特性設定
スイツチ19と、熱風温度を補正する風温補正用
可変ボリユーム20とが配置されている。穀物種
類設定スイツチ17は、穀物の種類によつて制御
パラメータである乾減率、つまり乾燥速度を変え
るためのものであつて、5種の籾に対応した乾減
率がそれぞれ設定可能である。乾燥特性切換スイ
ツチ19は、籾の種類に対応して定温、高速、標
準、安全1、安全2の合計5つのコース別に、乾
減率に基づく熱風制御の乾燥特性に変えるたもの
ものであり、また、コース選定により乾減率が定
まるとともに熱風発生装置60の初期熱風温度が
定まる。タイマ用可変ボリユーム18は、各動作
モードの実行時間およびその補正をおこなうため
のもので、この実施例では最大28時間の設定(但
し熱風乾燥モードにおいて)が可能である。な
お、このタイマ用可変ボリユーム18を自動停止
の位置に設定すると、熱風乾燥モードの場合だけ
モード実行終了時点の判断が、上記停止含水率設
定ボリユーム13と含水率との比較によつておこ
なわれる。 第2図に示すように、この穀物乾燥機の制御部
はCPU30、制御プログラムを記憶するROM3
1、各種制御パラメータなどを記憶するRAM3
2、I/O33,34を含み、それらは相互にバ
ス接続される。 I/O33には、2個のA/D変換器37,3
8、上記操作パネル1の各スイツチおよびボリユ
ーム、表示器14が接続され、I/O34には、
後述の点火装置や電磁ポンプ62等の各種駆動部
が接続される。A/D変換器37には、マルチプ
レクサ40を介して、穀物温度を検出する穀温セ
ンサ35、穀物含水率を検出する水分率計42、
熱風温度を検出する熱風センサ39および外気温
センサ36が接続され、またA/D変換器38に
は、マルチプレクサ41を介してタイマ用可変ボ
リユーム18、停止含水率設定ボリユーム13、
乾燥特性設定スイツチ19および風温補正用可変
ボリユーム20が接続される。 ROM31に、熱風制御プログラムが記憶され
ており、その制御プログラムには、穀物種類設定
スイツチ17および乾燥特性スイツチ19により
設定された乾減率で、水分率計42による測定含
水率が停止含水率になるまで熱風乾燥を実行する
内容が含まれている。RAM32には、第4図に
示すように、初期含水率、停止含水率、含水率、
外気温度、穀物温度および熱風温度の制御パラメ
ータを記憶するパラメータ領域P1〜P5、五つの
乾燥特性コース別に設定された乾減率テーブルを
記憶するテーブル領域T、および乾燥特性の種
類、穀物の種類、穀物量、穀温制御値のそれぞれ
を記憶する領域D1〜D4などが含まれる。後述の
熱風発生装置60が発生する熱風の熱量は、熱風
センサ39によつて測定した熱風温度で制御さ
れ、穀物量と外気温度との関係で一義的に決まる
値に初期設定される。初期設定された熱風温度の
値は領域P5に記憶される。また、設定された熱
風温度は外部から風温補正用可変ボリユーム20
によつて+5℃から−10℃の範囲で補正できる。
初期含水率は、燃焼状態になつたとき水分計42
を起動して得られる値である。 上記コース別乾減率テーブルは、含水率20%で
高水分域と中低水分域とに分け、各コース別に乾
減率、すなわち1時間当りの含水率変化を実験に
より求めたものである。下表は一つの籾の種類に
対して得られた乾減率テーブルである。
【表】
5種類の籾に対応してこのような表がテーブル
領域Tに記憶されている。なお、定温コースにお
いては、後述の乾減率コントロールも穀温コント
ロールも行われないので、これらのテーブルから
除かれている。 穀温制御値は例えば籾の場合38℃である。この
値は、38℃以上になると籾は食味等の点で品質低
下をきたすという実験結果から決められる。 このような構成において、第3図に示すよう
に、乾燥機に張り込まれた穀物52は循環装置5
3と、ロータリバルブ54,55およびスクリユ
ーコンベア56の搬送作用によつて、貯溜槽51
から乾燥通路57,58と搬送路59を経て再び
貯溜槽51に搬送される。穀物52はこのように
循環されながら順次乾燥通路57,58で熱風発
生装置60から与えられる熱風a,bによつて乾
燥され、再び貯溜槽51内に搬送される。この熱
風発生装置60は、内部に燃焼バーナと送風機と
を有し、燃焼バーナの燃焼により穀物に熱風を与
える。このバーナに燃料タンク63から燃料供給
用の燃料供給用パイプ64を通じて燃料が供給さ
れる。したがつて、熱風熱量は燃料供給量と送風
量の両方で変えられる。また、このパイプ64の
途中に、供給路を開閉する電磁弁61と、パルス
駆動で燃料を供給する電磁ポンプ62とが配設さ
れる。 また、電磁弁61は図示しない制御手段によつ
て燃焼時に開かれる。更に、図示しないが、上記
燃焼バーナを点火する点火用ヒータ、ヒータ用燃
料供給路および点火用電磁弁も配設されている。
そして、貯溜槽51には、水分計42、穀温セン
サ35が取り付けられ、さらに、乾燥通路には熱
風温度センサ39が取り付けられている。 以下、この穀物乾燥機における各動作モードに
ついて説明する。 張込モードを実行する場合は、タイマ用可変ボ
リユーム18により張込時間を設定し、張込ボタ
ン3を押すことにより張込をスタートする。ま
た、通風乾燥モードを実行する場合は、通風乾燥
時間をタイマ用可変ボリユーム18により設定
し、乾燥ボタン4を押すことによりスタートす
る。さらに、排出モードを実行する場合は、排出
時間をタイマ用可変ボリユーム18により設定
し、排出ボタン6を押してスタートする。これら
の三つの動作では、停止含水率設定ボリユーム1
3、穀物種類設定スイツチ17、乾燥特性設定ス
イツチ19、風温補正用可変ボリユーム20およ
び穀物量設定スイツチ21の設定位置に無関係
に、I/O34を介してモータ類を駆動する。な
お、上記の各モードの実行中、各モードに対応す
るボタンを再度押すことにより、そのモードの実
行を中止できる。また、タイマ用可変ボリユーム
18を自動停止位置にし、各ボタン操作でスター
トまたは中止を手動運転できる。 一方、熱風乾燥モードを実行する場合は、穀物
種類設定スイツチ17、乾燥特性スイツチ19、
停止含水率設定スイツチ13、穀物量設定スイツ
チ21および必要であれば風温補正用可変ボリユ
ーム20をそれぞれ所定の位置に選択設定し、ま
たタイマ用可変ボリユーム18を自動停止位置な
いし熱風乾燥実行時間の位置に設定し、乾燥ボタ
ン2および点火ボタン5を押してスタートする。
このモードでは、タイマ用可変ボリユーム18が
自動停止位置に設定されているときには含水率が
停止含水率に一致したときに乾燥動作が終了し、
また自動停止位置以外に設定されているときには
その設定位置で定まる時間の経過後に乾燥動作が
自動的に終了する。 この熱風乾燥モードにおける熱風制御は、穀物
種類設定スイツチ17と乾燥特性設定スイツチ1
9とでRAM32から選択設定された目標乾減率
で、籾の含水率が停止含水率に達するまで電磁ポ
ンプ62を駆動して行われる。このときの熱風発
生装置60から発生される熱風の温度は、前述し
たように穀物量設定スイツチ21、乾燥特性設定
スイツチ19、外気温センサ36からのデータに
基づいて初期設定され、また風温設定用可変ボリ
ユーム20により補正される。 このような熱風制御の実行中に、乾減率コント
ロールのサブルーチンが1時間毎に割り込み、ま
た、10分毎に穀温コントロールのサブルーチンが
割り込む。この乾減率コントロールのサブルーチ
ンおよび穀温コントロールのサブルーチンのそれ
ぞれのフローチヤートを第5図AとBに示す。 乾減率コントロールにおいて、まず1時間間隔
で含水率を測定し、その値と前回の測定値との差
から乾減率Kを求める(ステツプ70、71)。また、
このとき乾燥特性設定スイツチ19の設定位置も
読み取られる(ステツプ72)。つぎに、測定した
含水率が20%を越しているか否かにより高水分域
が中低水分域の何れの乾燥状態にあるか判断され
る(ステツプ73)。何れかの乾燥状態と判断され
たならば、定温コース以外の高速、標準、安全
1、安全2の四つの乾燥特性コースのうち何れか
のコースに対応した乾減率が選択される(ステツ
プ74〜87)。すなわち、目標乾減率は、高水分域
にあるとき、高速、標準、安全1、安全2の四コ
ースに対応してS1〜S2に設定され、また、中低
水分域にあるとき、4コースに対応してS5〜S8
に設定される。なお、これらの値S1〜S8には前
述の表1のデータに示したように、例えば下式 S1>S2>S3>S4 S5>S6>S7>S8 の関係がある。 このようにして乾減率の修正が行われ、ステツ
プ88にて測定した乾減率Kと修正された目標乾減
率Sとの比較が行われ、測定乾減率Kが目標乾減
率Sより大きいとき熱風温度を3℃下げるように
電磁ポンプ62が駆動され(ステツプ89)、また、
Sより小さいときはステツプ90に移る。このステ
ツプ90にて、目標乾減率Sと測定乾減率Kとの差
が0.2%より大きいとき、熱風温度を3℃上げる
ように電磁ポンプ62が駆動される(ステツプ
91)。このような乾減率コントロールによれば、
含水率が20%以上か否かによつて高水分域が中低
水分域か判断され、その判断結果と設定された乾
燥特性コースから目標乾減率を乾減率テーブル中
から選択した最適な値に変更してその最適な乾減
率に基づく熱風制御に修正されるから、含水率変
化に対応した最適な乾燥速度で、胴割れなどを起
こすことなく籾乾燥を行うことができる。また、
乾減率テーブルを籾の種類ごとに設けているか
ら、籾の特性に応じた乾減率を選択設定できる。 一方、あらかじめ設定された穀温制御値(38
℃)に基づいて穀温コントロールが熱風乾燥モー
ドにおいて10分毎に行われる。第5図Bに示すよ
うに、穀温センサ35により10分間隔でサンプル
し、その測定値が38℃以上であれば熱風温度を3
℃下げるように電磁ポンプ62が駆動される(ス
テツプ100〜102)。このような3℃低減による風
温制御を行つたときは30分間穀温のサンプリング
を中止する(ステツプ103)。これは、熱風温度の
3℃低減によつて穀温が変化するのに通常30分程
度かかるからである。このような穀温コントロー
ルによつて穀温が38℃以上に上昇することが抑制
されるから、穀温上昇による品質低下が防がれ、
高品質に籾乾燥を行うことができる。 以上のようにこの発明の熱風制御方法によれ
ば、穀物をあがかじめ設定した乾減率にしたがい
熱風制御して乾燥する過程において、測定した穀
物温度が所定値以上になれば熱風の熱量を低減す
るという穀温コントロールを行うから、乾燥後の
穀物の品質が低下せず、最適な穀物乾燥制御に多
大の効果を有する。また、乾減率テーブルを設
け、乾燥特性切換スイツチによつて任意の乾減率
を設定できるようにしているために、乾燥コース
を使用者の判断によつて任意のものに設定するこ
とができる。例えば乾燥を早く終わらせたいとき
は乾減率の大きいコースを選び、胴割れ等を殆ど
起こさない安全な乾燥をしたいときは乾減率の小
さいコースを選ぶ等、そのときの状況に応じて好
みのコースを自由に設定できる効果がある。
領域Tに記憶されている。なお、定温コースにお
いては、後述の乾減率コントロールも穀温コント
ロールも行われないので、これらのテーブルから
除かれている。 穀温制御値は例えば籾の場合38℃である。この
値は、38℃以上になると籾は食味等の点で品質低
下をきたすという実験結果から決められる。 このような構成において、第3図に示すよう
に、乾燥機に張り込まれた穀物52は循環装置5
3と、ロータリバルブ54,55およびスクリユ
ーコンベア56の搬送作用によつて、貯溜槽51
から乾燥通路57,58と搬送路59を経て再び
貯溜槽51に搬送される。穀物52はこのように
循環されながら順次乾燥通路57,58で熱風発
生装置60から与えられる熱風a,bによつて乾
燥され、再び貯溜槽51内に搬送される。この熱
風発生装置60は、内部に燃焼バーナと送風機と
を有し、燃焼バーナの燃焼により穀物に熱風を与
える。このバーナに燃料タンク63から燃料供給
用の燃料供給用パイプ64を通じて燃料が供給さ
れる。したがつて、熱風熱量は燃料供給量と送風
量の両方で変えられる。また、このパイプ64の
途中に、供給路を開閉する電磁弁61と、パルス
駆動で燃料を供給する電磁ポンプ62とが配設さ
れる。 また、電磁弁61は図示しない制御手段によつ
て燃焼時に開かれる。更に、図示しないが、上記
燃焼バーナを点火する点火用ヒータ、ヒータ用燃
料供給路および点火用電磁弁も配設されている。
そして、貯溜槽51には、水分計42、穀温セン
サ35が取り付けられ、さらに、乾燥通路には熱
風温度センサ39が取り付けられている。 以下、この穀物乾燥機における各動作モードに
ついて説明する。 張込モードを実行する場合は、タイマ用可変ボ
リユーム18により張込時間を設定し、張込ボタ
ン3を押すことにより張込をスタートする。ま
た、通風乾燥モードを実行する場合は、通風乾燥
時間をタイマ用可変ボリユーム18により設定
し、乾燥ボタン4を押すことによりスタートす
る。さらに、排出モードを実行する場合は、排出
時間をタイマ用可変ボリユーム18により設定
し、排出ボタン6を押してスタートする。これら
の三つの動作では、停止含水率設定ボリユーム1
3、穀物種類設定スイツチ17、乾燥特性設定ス
イツチ19、風温補正用可変ボリユーム20およ
び穀物量設定スイツチ21の設定位置に無関係
に、I/O34を介してモータ類を駆動する。な
お、上記の各モードの実行中、各モードに対応す
るボタンを再度押すことにより、そのモードの実
行を中止できる。また、タイマ用可変ボリユーム
18を自動停止位置にし、各ボタン操作でスター
トまたは中止を手動運転できる。 一方、熱風乾燥モードを実行する場合は、穀物
種類設定スイツチ17、乾燥特性スイツチ19、
停止含水率設定スイツチ13、穀物量設定スイツ
チ21および必要であれば風温補正用可変ボリユ
ーム20をそれぞれ所定の位置に選択設定し、ま
たタイマ用可変ボリユーム18を自動停止位置な
いし熱風乾燥実行時間の位置に設定し、乾燥ボタ
ン2および点火ボタン5を押してスタートする。
このモードでは、タイマ用可変ボリユーム18が
自動停止位置に設定されているときには含水率が
停止含水率に一致したときに乾燥動作が終了し、
また自動停止位置以外に設定されているときには
その設定位置で定まる時間の経過後に乾燥動作が
自動的に終了する。 この熱風乾燥モードにおける熱風制御は、穀物
種類設定スイツチ17と乾燥特性設定スイツチ1
9とでRAM32から選択設定された目標乾減率
で、籾の含水率が停止含水率に達するまで電磁ポ
ンプ62を駆動して行われる。このときの熱風発
生装置60から発生される熱風の温度は、前述し
たように穀物量設定スイツチ21、乾燥特性設定
スイツチ19、外気温センサ36からのデータに
基づいて初期設定され、また風温設定用可変ボリ
ユーム20により補正される。 このような熱風制御の実行中に、乾減率コント
ロールのサブルーチンが1時間毎に割り込み、ま
た、10分毎に穀温コントロールのサブルーチンが
割り込む。この乾減率コントロールのサブルーチ
ンおよび穀温コントロールのサブルーチンのそれ
ぞれのフローチヤートを第5図AとBに示す。 乾減率コントロールにおいて、まず1時間間隔
で含水率を測定し、その値と前回の測定値との差
から乾減率Kを求める(ステツプ70、71)。また、
このとき乾燥特性設定スイツチ19の設定位置も
読み取られる(ステツプ72)。つぎに、測定した
含水率が20%を越しているか否かにより高水分域
が中低水分域の何れの乾燥状態にあるか判断され
る(ステツプ73)。何れかの乾燥状態と判断され
たならば、定温コース以外の高速、標準、安全
1、安全2の四つの乾燥特性コースのうち何れか
のコースに対応した乾減率が選択される(ステツ
プ74〜87)。すなわち、目標乾減率は、高水分域
にあるとき、高速、標準、安全1、安全2の四コ
ースに対応してS1〜S2に設定され、また、中低
水分域にあるとき、4コースに対応してS5〜S8
に設定される。なお、これらの値S1〜S8には前
述の表1のデータに示したように、例えば下式 S1>S2>S3>S4 S5>S6>S7>S8 の関係がある。 このようにして乾減率の修正が行われ、ステツ
プ88にて測定した乾減率Kと修正された目標乾減
率Sとの比較が行われ、測定乾減率Kが目標乾減
率Sより大きいとき熱風温度を3℃下げるように
電磁ポンプ62が駆動され(ステツプ89)、また、
Sより小さいときはステツプ90に移る。このステ
ツプ90にて、目標乾減率Sと測定乾減率Kとの差
が0.2%より大きいとき、熱風温度を3℃上げる
ように電磁ポンプ62が駆動される(ステツプ
91)。このような乾減率コントロールによれば、
含水率が20%以上か否かによつて高水分域が中低
水分域か判断され、その判断結果と設定された乾
燥特性コースから目標乾減率を乾減率テーブル中
から選択した最適な値に変更してその最適な乾減
率に基づく熱風制御に修正されるから、含水率変
化に対応した最適な乾燥速度で、胴割れなどを起
こすことなく籾乾燥を行うことができる。また、
乾減率テーブルを籾の種類ごとに設けているか
ら、籾の特性に応じた乾減率を選択設定できる。 一方、あらかじめ設定された穀温制御値(38
℃)に基づいて穀温コントロールが熱風乾燥モー
ドにおいて10分毎に行われる。第5図Bに示すよ
うに、穀温センサ35により10分間隔でサンプル
し、その測定値が38℃以上であれば熱風温度を3
℃下げるように電磁ポンプ62が駆動される(ス
テツプ100〜102)。このような3℃低減による風
温制御を行つたときは30分間穀温のサンプリング
を中止する(ステツプ103)。これは、熱風温度の
3℃低減によつて穀温が変化するのに通常30分程
度かかるからである。このような穀温コントロー
ルによつて穀温が38℃以上に上昇することが抑制
されるから、穀温上昇による品質低下が防がれ、
高品質に籾乾燥を行うことができる。 以上のようにこの発明の熱風制御方法によれ
ば、穀物をあがかじめ設定した乾減率にしたがい
熱風制御して乾燥する過程において、測定した穀
物温度が所定値以上になれば熱風の熱量を低減す
るという穀温コントロールを行うから、乾燥後の
穀物の品質が低下せず、最適な穀物乾燥制御に多
大の効果を有する。また、乾減率テーブルを設
け、乾燥特性切換スイツチによつて任意の乾減率
を設定できるようにしているために、乾燥コース
を使用者の判断によつて任意のものに設定するこ
とができる。例えば乾燥を早く終わらせたいとき
は乾減率の大きいコースを選び、胴割れ等を殆ど
起こさない安全な乾燥をしたいときは乾減率の小
さいコースを選ぶ等、そのときの状況に応じて好
みのコースを自由に設定できる効果がある。
第1図は、この発明に係る熱風制御方法を適用
した穀物乾燥機の操作パネル1の正面図、第2図
は同穀物乾燥機の制御ブロツク図、第3図は同穀
物乾燥機の乾燥部の要部構造を示す模式構造図、
第4図は同穀物乾燥機の制御部内のRAM32の
記憶領域を示す図、第5図は同穀物乾燥機におけ
る乾減率コントロールおよび穀温コントロールを
示すフローチヤートである。 30……CPU、31……ROM、32……
RAM、35……穀温センサ、36……外気温セ
ンサ、39……熱風センサ、42……水分計、6
0……熱風発生装置。
した穀物乾燥機の操作パネル1の正面図、第2図
は同穀物乾燥機の制御ブロツク図、第3図は同穀
物乾燥機の乾燥部の要部構造を示す模式構造図、
第4図は同穀物乾燥機の制御部内のRAM32の
記憶領域を示す図、第5図は同穀物乾燥機におけ
る乾減率コントロールおよび穀温コントロールを
示すフローチヤートである。 30……CPU、31……ROM、32……
RAM、35……穀温センサ、36……外気温セ
ンサ、39……熱風センサ、42……水分計、6
0……熱風発生装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 穀物の含水率を測定する水分計と、穀物温度
を測定する穀温センサと、 籾の種類と単位時間当たりの乾減率および初期
熱風温度がそれぞれ異なる乾燥特性コースとを設
定するスイツチ手段と、前記スイツチ手段で設定
された籾の種類および乾燥特性コース毎に高水分
域と中低水分域別に単位時間当たりの乾減率を予
め記憶する乾減率テーブルと、一定時間毎に動作
モードに入つて乾減率制御を行う乾減率制御手段
と、一定時間毎に動作モードに入つて穀温制御を
行う穀温制御手段とを備えるとともに、 前記乾減率制御手段は、前記水分計の測定値に
基づいて現在の単位時間当たりの乾減率を求める
乾減率算出手段と、前記水分計の測定値から現在
の含水率が高水分域にあるのか中低水分域にある
かを判定する水分率判定手段と、前記水分域判定
手段で判定した水分域毎に、前記スイツチ手段に
よつて設定した籾の種類および乾燥特性コースに
対応する単位時間当たりの乾減率を、前記乾減率
テーブルから選択して現在の単位時間当たりの目
標乾減率として設定する手段と、この単位時間当
たりの目標乾減率と前記現在の単位時間当たりの
乾減率を比較する乾減率比較手段と、この乾減率
比較手段において現在の単位時間当たりの乾減率
が単位時間当たりの目標乾減率より大きいとき熱
風温度を下げ、現在の単位時間当たりの乾減率が
単位時間当たりの目標乾減率より小さく、かつ、
その差が所定量以上であるとき熱風温度を上げ、
所定量未満であるとき熱風温度を不変にする熱風
温度制御手段と、を含み、 前記穀温制御手段は、予めメモリに記憶された
穀物温度の上限値と前記穀温センサで測定した穀
物温度とを比較する温度比較手段と、その測定し
た穀物温度がその上限値を越えているとき熱風の
熱量を低減する熱量低減手段と、を含んでなるこ
とを特徴とする穀物乾燥機に於ける熱風制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7196782A JPS58187780A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7196782A JPS58187780A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58187780A JPS58187780A (ja) | 1983-11-02 |
JPH037867B2 true JPH037867B2 (ja) | 1991-02-04 |
Family
ID=13475745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7196782A Granted JPS58187780A (ja) | 1982-04-27 | 1982-04-27 | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58187780A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61128086A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-16 | 金子農機株式会社 | 穀物乾燥方法 |
JPS60228889A (ja) * | 1985-04-09 | 1985-11-14 | 金子農機株式会社 | 穀物乾燥方法およびその装置 |
JPS63148085A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-20 | 井関農機株式会社 | 穀粒乾燥機における乾燥休止制御装置 |
JPH07111306B2 (ja) * | 1987-04-16 | 1995-11-29 | 井関農機株式会社 | 穀物乾燥機における穀物温度制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413064A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-31 | Iseki & Co Ltd | Dryer |
JPS55150475A (en) * | 1979-05-12 | 1980-11-22 | Kaneko Agricult Machinery | Grain drying |
JPS5680685A (en) * | 1979-12-03 | 1981-07-02 | Iseki Agricult Mach | Controller for combustion in cereal drier |
JPS5714173A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-25 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Controlling of circulation type grain dryer |
-
1982
- 1982-04-27 JP JP7196782A patent/JPS58187780A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413064A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-31 | Iseki & Co Ltd | Dryer |
JPS55150475A (en) * | 1979-05-12 | 1980-11-22 | Kaneko Agricult Machinery | Grain drying |
JPS5680685A (en) * | 1979-12-03 | 1981-07-02 | Iseki Agricult Mach | Controller for combustion in cereal drier |
JPS5714173A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-25 | Shizuoka Seiki Co Ltd | Controlling of circulation type grain dryer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58187780A (ja) | 1983-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004290175A5 (ja) | ||
JPS58193082A (ja) | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 | |
JP2004290175A (ja) | 葉たばこの自動乾燥プログラム | |
JPH037867B2 (ja) | ||
JPS58187781A (ja) | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 | |
JPH0633936B2 (ja) | 穀物乾燥機 | |
JPH10196944A (ja) | ガス調理器の制御装置 | |
JPH0627628B2 (ja) | 穀物乾燥機 | |
JPS636381A (ja) | 穀物乾燥機制御装置 | |
JPS6122237Y2 (ja) | ||
JP3554452B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0889399A (ja) | 炊飯器 | |
JPS59219689A (ja) | 「こく」物乾燥機の乾燥制御装置 | |
JPH08178529A (ja) | 穀物乾燥機のバ−ナ燃焼制御装置 | |
JPS58187783A (ja) | 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法 | |
JPH01163591A (ja) | 穀物乾燥機における燃焼休止装置 | |
JPH0544593B2 (ja) | ||
JPH07114667B2 (ja) | 海苔乾燥室の温湿度調整装置 | |
JPS622679B2 (ja) | ||
JPH11132658A (ja) | 穀物乾燥機の制御装置 | |
JPH0670551B2 (ja) | 穀物乾燥機運転制御装置 | |
JP3652540B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2000271399A (ja) | 衣類乾燥機 | |
JP2022181242A (ja) | 炊飯器 | |
JPS61231983A (ja) | 葉たばこ自動乾燥制御装置 |