JPS61234768A - 葉たばこ自動乾燥制御装置 - Google Patents

葉たばこ自動乾燥制御装置

Info

Publication number
JPS61234768A
JPS61234768A JP7530985A JP7530985A JPS61234768A JP S61234768 A JPS61234768 A JP S61234768A JP 7530985 A JP7530985 A JP 7530985A JP 7530985 A JP7530985 A JP 7530985A JP S61234768 A JPS61234768 A JP S61234768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
drying chamber
program
leaf tobacco
bulb temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7530985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318868B2 (ja
Inventor
古屋鋪 一昭
英章 金丸
健二 高橋
永田 康則
海老原 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7530985A priority Critical patent/JPS61234768A/ja
Publication of JPS61234768A publication Critical patent/JPS61234768A/ja
Publication of JPH0318868B2 publication Critical patent/JPH0318868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生の葉たばこを乾燥室内で脱水乾燥して、内
容成分的にも良好な葉たばこ原料を得るための葉たばこ
自動乾燥制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
葉たばこの乾燥は、−殻層産物においてみられるような
単なる脱水乾燥ばかりでなく、それ以前の段階として、
内容成分の化学的な変化を生じるための、いわゆるキユ
アリングの過程を経た後(実際には並行して)脱水乾燥
して仕上げるようにすることが大切である。さもないと
、香味に富んだ品質の良い葉たばこ原料は得られない。
従来、葉たばこの自動乾燥制御装置としては、例えば特
開昭58−104482号公報において提案されている
如きものが知られている。
かかる従来の葉たばこの自動乾燥制御装置は、乾燥の自
動化を主目的とし、乾燥の対象である葉たばこの含有水
分に着目して、これが所定の折線プログラムに沿って推
移するように乾燥室の加熱手段および吸気手段を制御す
るものであった。
このため、乾燥時間の経過につれて、乾燥室から排除さ
れた水分の量を水分理論により求めることが必要となり
、その都合上、乾燥室内に乾球温度センサ、湿球温度セ
ンサを配置して温度、湿度を測定するだけでなく、乾燥
室の外にも、同様に乾球温度センサ、湿球温度センサを
配置して室外の温度、湿度をも測定する必要があり、更
に乾燥室からの吸気量(風量)をも測定する必要があっ
た。
このように、従来の葉たばこの自動乾燥制御装置は、乾
球温度センサと湿球温度センサを各々2組ずつ、それに
風量センサをも必要とするので、センサの所要個数が多
く、それだけコスト高になり、また制御も複雑化すると
いう欠点があった。
しかも制御が複雑化する割りには、出来上がった原料葉
たばこの品質が良好でないという欠点があった。すなわ
ち、従来の折線プログラムは、乾燥工程の区切をなすス
テップの数が少なく、比較的大まかなステップ状の温度
制御、湿度制御を可能にするという程度のものであった
から、キユアリングの過程において特に必要な、きめの
細かい制御を実現することが出来なかったからである。
仮に、このような、きめの細かい制御を実現するに足る
折線プログラムが存在したとしでも、従来の制御装置は
、自動化を主目的とした自動化装置にすぎなかったので
、ハード構成の面から、やはり、このような、きめの細
かい制御は実現できないものであった。
その上、乾燥室内を葉たばこ乾燥のために循環する熱風
の送風機(ファン)は、乾燥制御の始めから終りまで一
定運転を維持するようにしていたから、乾燥制御の末期
において、葉たばこが乾燥して軽くなるにつれ、風の力
による物理的な力を強(受けるようになって葉の品質を
損なうことがあるという問題もあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、葉たばこの自動乾
燥制御装置において、所要のセンサ個数を減らしてコス
トの低減を図ること、その上、キユアリングの過程にお
いて特に必要とされるきめの細かなプログラム制御を実
現すること、更にまた、乾燥工程の末期において乾燥用
熱風の物理的な力により葉たばこの品質を損なわないよ
うにすること、であると云える。従って本発明は、上述
のことを可能にする葉たばこの自動乾燥制御装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明にお
いては、制御の基本を従来のように水分理論に置くので
はなく、人手によって従来葉たばこの乾燥制御を行って
いたときの経験的データに置くこととし、これに基づい
て乾燥データを集大成して乾燥プログラムを作成した。
そしてそのプログラムを、コンピュータにかけて制御し
易いように、プログラムに含まれる各工程を詳細に分析
し、乾球温度の目標値と湿球温度の目標値のそれぞれの
推移として、更に乾燥工程の末期には、乾燥室内の循環
空気の送風量を低減するようにした該送風量の値の推移
をも含めて、基本的な乾燥プログラムを求めた。
しかも乾球温度および湿球温度の各目標値の推移におい
ては、ステップ状の急激な変化はなるべく含まず、変化
を要するときには、それに時間をかけて、徐々に傾斜に
沿って変化するように推移を決めて、葉たばこの乾燥品
質に悪影響を与えないようにしている。
更に、かかる乾燥プログラムは1本ではなく、葉たばこ
の種類別、葉たばこの産地である地域別に、それぞれ最
適なものを求め、複数本用意しである。
他方、ハードウェアとしては、中央処理装置(CPU)
と、前述のようにして用意された複数本の乾燥プログラ
ムを格納されたリードオンリイメモリ (ROM)と、
ランダムアクセスメモリ (RAM)と、入力手段と、
出力手段とを具備し、制御に際しては、前記ROMから
所望の1本のプログラムを呼び出してRAMに運転プロ
グラムとしてロードした後、前記CPUが、入力手段を
介してRAMに取り込まれる前記乾燥室内の乾球温度お
よび湿球温度に基づき、前記運転プログラムを参照して
、所要の演算を行うことにより温度指令値と湿度指令値
を求め、温度指令値は出力手段を介して前記乾燥室の加
熱手段へ、湿度指令値は同様に出力手段を介して前記乾
燥室の湿度調節手段としての吸気手段へそれぞれ制御指
令として送出し、乾燥室内の温度および湿度を制御する
と共に、乾燥工程の終りに近い成る所定の工程からは乾
燥室内を循環する空気の送風量を低減させるよう、出力
手段を介して送風手段を制御するようにしている。
すなわち、本発明では、使用する乾燥プログラムが、既
に説明したように、葉たばこの種類別、地域別に求めら
れた最適な乾球温度の目標値ならびに湿球温度の目標値
の推移として与えられているので、乾燥室内の乾球温度
と湿球温度を監視して制御すればよく、乾燥室から排除
される水分量を求める必要はないから、従って従来、乾
燥室外にも設けていた乾球温度センサならびに湿球温度
センサが不要になり、また風量センサも不要であるから
、それだけセンサの所要個数が減じるわけである。
その上、CPUによる、きめの細かい制御を実施し、し
かも乾燥工程の末期には、乾燥室内を循環する空気の風
量を減少させて葉たばこの品質の面でも良好な葉たばこ
原料を得ることができる。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。同図において、1は本発明による制御装置(葉たば
こ自動乾燥制御装置)、3は乾燥室、31は白金抵抗体
からなる乾球温度センサ、32は同様に白金抵抗体から
なる湿球温度センサ、33は排気孔、34は被乾燥物と
しての葉たばこ、35は吸気ダンパ、5は燃焼装置、6
はファン、7は燃料弁、である。
そして制御装置1は、演算処理部1a、入力部1b、出
力部IC1表示部1d、などから成っている。
第1図を参照する。乾燥室3内には葉たばこ34が装入
されている。燃焼装置5は、燃料弁7を介して供給され
る燃料を燃焼させて空気を加熱する。加熱された該空気
はファン6により乾燥室3内を循環され、葉たばこ34
を乾燥させる。
他方、制御装置1は、乾燥室3内に配置された乾球温度
センサ31から乾球温度を入力部1bを介して採り込み
、演算処理部1aで乾燥プログラムを参照することによ
り、温度制御の指令値を作成し、出力部ICを介してこ
れを出力し、燃料弁7のオン・オフを制御することによ
り燃焼を制御し、乾燥室内の温度制御を行う。
また同様に、制御装置1は、乾燥室3内に配置された湿
球温度センサ32から湿球温度を入力部1bを介して採
り込み、演算処理部1aで乾燥プログラムを参照するこ
とにより、湿度制御の指令値を作成し、出力部ICを介
してこれを出力し、モータM+により吸気ダンパ35の
ダンパ角度を制御することにより乾燥室からの吸気量を
制御し、乾燥室内の湿度制御を行う。
そして乾燥工程が末期に近ずいたら、乾燥プログラムに
セントされている所に従い、出力部ICから可変装置I
V例えばインバータに制御指令を送り、ファン6の駆動
用モータM2の回転速度を落とし、乾燥室内を循環する
空気の送風量を減少させる。
第2図は、第1図における制御装置1の回路構成の更に
詳細な具体例を示すブロック図である。
同図において、11はCPU、12は電源、13はRO
M、14はRAM、15はアナログ/ディジタル(A/
D)変換器、16は入出力ボート(IOP)、17はタ
イマ回路(クロックパルス作成用)付きの入出力ボート
、8a乃至8Cはそれぞれバッファ増幅器、である。
動作は次の如くである。まず、操作者は、乾燥プログラ
ム番号を指定し、乾燥プログラム呼出し操作をおこなう
ことにより、ROM13上から所望のプログラムを選び
出し、RAM14にロードする。
CPUIIは、バッファ増幅器8a乃至8cを介し、A
/D変換器15を介して、乾燥室内の乾球温度、湿球温
度およびダンパ角度をRAM14に採り込み、これらの
データに基づき、同じくRAM14にロードされている
前記プログラムを参照してそれぞれの制御指令を作成し
、入出力ボート17を介して、R3Fで示す接点出力な
どとして出力し、モータM、や燃料弁7の制御を行う。
また、乾燥工程が末期に近すいたら、先にも述べたよう
に、乾燥プログラムにセットされている所に従い、入出
力ボート17を介して可変装置■Vに制御指令を送り、
ファン6の駆動用モータM2の回転速度を落とし、乾燥
室内を循環する空気の送風量を減少させる。
なお、操作者は、KEYを使って人出力ポート16から
、RAM14にロードされている前記プログラムに対し
、随時変更を加えることができる。
また、乾球温度、湿球温度の現在値などのデータは入出
力ボート16を介し、LED (発光ダイオード)に表
示される。
第3図は、本発明において用いる乾燥プログラムの一例
を示した説明図である。
同図において、(イ)が乾球温度の目標値の推移を示す
グラフであり、(ロ)が湿球温度の目標値の推移を示す
グラフであり、(ハ)が送風量の推移を示すプログラム
である。なお、乾球温度の目標値の推移を示すグラフの
上に記載されている( )内の数値は時間を示している
第3図に示したプログラムは、乾燥時間の長さが91時
間にわたり、22工程からなるプログラムである。例え
ば、第9工程において、乾球温度を43度から45度に
僅か上昇させる際でも、(1)時間という長い時間をか
けて上昇させていることが認められるであろう。このこ
とは、本プログラムが品質良好な原料葉たばこの得られ
る、きめの細かいプログラムであることを示しているも
のである。
また、第3図に示したプログラムにおいて、当初100
%であった送風量が、乾燥工程の末期において、50〜
80%に低減されていることも認められるであろう。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明による葉たばこの自動乾
燥制御装置によれば、所要のセンサ個数を減らしてコス
トの低減を図り得るうえに、きめの細かなプログラム制
御を実現でき、しかも乾燥工程の末期には、乾燥室内を
循環する空気の風量を減少させて葉たばこの品質の面で
も良好な葉たばこ原料の生産が可能になるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構成図、第
2図は、第1図における制御装置1の回路構成の更に詳
細な具体例を示すブロック図、第3図は、本発明におい
て用いる乾燥プログラムの一例を示した説明図、である
。 符号の説明 1・・・制御装置f(自動乾燥制御装置)、11・・・
cpU、12・・・電源、13・・・ROM、14・・
・RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)乾燥室内に装入された生の葉たばこの脱水乾燥を所
    定の乾燥プログラムに従って制御する葉たばこ自動乾燥
    制御装置において、 中央処理装置(CPU)と、複数本の乾燥プログラムを
    格納されたリードオンリイメモリ(ROM)と、ランダ
    ムアクセスメモリ(RAM)と、入力手段と、出力手段
    とを具備し、 各乾燥プログラムには、葉たばこの乾燥過程を複数個の
    工程に分解し、各工程毎に乾球温度、湿球温度および時
    間を制御パラメータとして設定しておくだけでなく、加
    熱手段により加熱されて乾燥室内を循環する空気の送風
    量についても制御パラメータとして設定しておき、 制御に際しては、前記ROMから所望の1本の乾燥プロ
    グラムを呼び出してRAMに運転プログラムとしてロー
    ドした後、前記CPUが、入力手段を介してRAMに取
    り込まれる前記乾燥室内の乾球温度および湿球温度に基
    づき、前記運転プログラムを参照して、所要の演算を行
    うことにより温度指令値と湿度指令値を求め、温度指令
    値は出力手段を介して前記乾燥室の加熱手段へ、湿度指
    令値は同様に出力手段を介して前記乾燥室の湿度調節手
    段としての吸気手段へそれぞれ制御指令として送出し、
    乾燥室内の温度および湿度を制御すると共に、CPUは
    、運転プログラム上の前記送風量パラメータに依存して
    、乾燥室内を循環する空気の送風量を低減させるよう、
    出力手段を介して送風手段を制御するようにしたことを
    特徴とする葉たばこ自動乾燥制御装置。
JP7530985A 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置 Granted JPS61234768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7530985A JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7530985A JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234768A true JPS61234768A (ja) 1986-10-20
JPH0318868B2 JPH0318868B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=13572521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530985A Granted JPS61234768A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 葉たばこ自動乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219112A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu General Ltd 湿度制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675091A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Sanshu Sangyo Kk Tobacco leaf dryer
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675091A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Sanshu Sangyo Kk Tobacco leaf dryer
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219112A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu General Ltd 湿度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318868B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386337B2 (ja) 自動乾燥プログラムを利用した葉たばこの自動乾燥方法
US4722268A (en) Food warmer cabinet control
JPH01500014A (ja) 貯蔵穀粒の通気方法及び装置
US4470422A (en) Curing of tobacco leaf
JPS61234768A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置
JP4169598B2 (ja) 焙燥工程における送風空気の絶対湿度制御方法及び焙燥装置
JPS61231983A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置
JPS61234767A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置の起動方法
JPS61231984A (ja) 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置
JPS6158158B2 (ja)
JPH0627628B2 (ja) 穀物乾燥機
JPS61241802A (ja) 葉たばこの自動乾燥制御装置
JPH0611261A (ja) 農海産物の乾燥制御方法
SU1423150A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом активного вентилировани зерна
JPS60149372A (ja) 葉たばこ乾燥制御装置
JPS618589A (ja) 循環式穀粒乾燥機における熱風温度制御装置
JPS58187780A (ja) 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法
SU1079980A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани режимов камерной сушки древесины
SU787853A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом сушки материала в шахтной печи
JPH0198886A (ja) 穀粒乾操機におけるバーナの燃焼制御装置
JPS63264A (ja) 製茶方法並びに装置
JPS58104482A (ja) 一次産品の自動乾燥制御システム
JPS624109B2 (ja)
JPH04197173A (ja) 製麹工程における麹品温の簡易自動制御方法
JPS61205469A (ja) 葉たばこ乾燥方法