JPS61231984A - 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置 - Google Patents

葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置

Info

Publication number
JPS61231984A
JPS61231984A JP7104685A JP7104685A JPS61231984A JP S61231984 A JPS61231984 A JP S61231984A JP 7104685 A JP7104685 A JP 7104685A JP 7104685 A JP7104685 A JP 7104685A JP S61231984 A JPS61231984 A JP S61231984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb temperature
control
drying
drying chamber
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7104685A
Other languages
English (en)
Inventor
古屋鋪 一昭
英章 金丸
健二 高橋
永田 康則
海老原 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7104685A priority Critical patent/JPS61231984A/ja
Publication of JPS61231984A publication Critical patent/JPS61231984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生の葉たばこを乾燥室内で脱水乾燥して、内
容成分的にも良好な葉たばこ原料を得るための葉たばこ
自動乾燥制御装置に関するものである。
(従来の技術〕 葉たばこの乾燥は、−殻層産物においてみられるような
単なる脱水乾燥ばかりでなく、それ以前の段階として、
内容成分の化学的な変化を生じるための、いわゆるキユ
アリングの過程を経た後(実際には並行して)脱水乾燥
して仕上げるようにすることが大切である。さもないと
、香味に冨んだ品質の良い葉たばこ原料は得られない。
従来、葉たばこの自動乾燥制御装置としては、例えば特
開昭58−104482号公報において提案されている
如きものが知られている。
かかる従来の葉たばこの自動乾燥制御装置は、乾燥の自
動化を主目的とし、乾燥の対象である葉たばこの含有水
分に着目して、これが所定の折線プログラムに沿って推
移するように乾燥室の加熱手段および吸気手段を制御す
るものであった。
このため、乾燥時間の経過につれて、乾燥室から排除さ
れた水分の量を水分理論により求めることが必要となり
、その都合上、乾燥室内に乾球温度センサ、湿球温度セ
ンサを配置して温度、湿度を測定するだけでなく、乾燥
室の外にも、同様に乾球温度センサ、湿球温度センサを
配置して室外の温度、湿度をも測定する必要があり、更
に乾燥室からの吸気量(風量)をも測定する必要があっ
た。
このように、従来の葉たばこの自動乾燥制御装置は、乾
球温度センサと湿球温度センサを各々2組ずつ、それに
風量センサをも必要とするので、センサの所要個数が多
く、それだけコスト高になり、また制御も複雑化すると
いう欠点があった。
しかも制御が複雑化する割りには、出来上がった原料葉
たばこの品質が良好でないという欠点があった。すなわ
ち、従来の折線プログラムは、乾燥工程の区切をなすス
テップの数が少なく、比較的大まかなステップ状の温度
制御、湿度制御を可能にするという程度のものであった
から、キユアリングの過程において特に必要な、きめの
細かい制御を実現することが出来なかったからである。
仮に、このような、きめの細かい制御を実現するに足る
折線プログラムが存在したとしても、従来の制御装置は
、自動化を主目的とした自動化装置にすぎなかったので
、ハード構成の面から、やはり、このような、きめの細
かい制御は実現できないものであった。
また、操作者は各工程について、どのような乾球温度、
湿球温度で何時間制御すれば良いかということを経験的
に知っていることが多いが、プログラム制御による乾燥
がうまくいかないような場合に、単にプログラム制御だ
けであるとそのままの制御が行われて葉たばこを駄目に
してしまうことになり、操作者の折角の経験を活かすこ
とができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、葉たばこの自動乾
燥制御装置において、所要のセンサ個数を減らしてコス
トの低減を図ること、その上、キユアリングの過程にお
いて特に必要とされるきめの細かなプログラム制御を実
現すること、しかも必要に応じて、プログラム制御から
人間の手動により設定した目標値による制御(定値制御
)に切り換え可能にして操作者の利便を図ること、であ
ると云える。従って本発明は、上述のことを可能にする
葉たばこの自動乾燥制御装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明にお
いては、制御の基本を従来のように水分理論に置くので
はな(、人手によって従来葉たばこの乾燥制御を行って
いたときの経験的データに置くこととし、これに基づい
て乾燥データを集大成して乾燥プログラムを作成した。
そしてそのプログラムを、コンピュータにかけて制御し
易いように、プログラムに含まれる各工程を詳細に分析
し、乾球温度の目標値と湿球温度の目標値のそれぞれの
推移として、基本的な乾燥プログラムを求めた。
しかも各目標値の推移においては、ステップ状の急激な
変化はなるべく含まず、変化を要するときには、それに
時間をかけて、徐々に傾斜に沿っ変化するように推移を
決めて、葉たばこの乾燥品質に悪影響を与えないように
している。。
更に、かかる乾燥プログラムは1本ではなく、葉たばこ
の種類別、葉たばこの産地である地域別に、それぞれ最
適なものを求め、複数本用意しである。
他方、ハードウェアとしては、中央処理装置(CPU)
と、前述のようにして用意された複数本の乾燥プログラ
ムを格納されたリードオンリーメモリ (ROM)と、
ランダムアクセスメモリ (RAM)と、入力手段と、
出力手段とを有し、通常の制御動作に際しては、前記R
OMから所望の1本のプログラムを呼び出してRAMに
運転プログラムとしてロードした後、前記CPUが、入
力手段を介してRAMに取り込まれる前記乾燥室内の乾
球温度および湿球温度に基づき、前記運転プログラムを
参照して、所要の演算を行うことにより温度指令値と湿
度指令値を求め、温度指令値は出力手段を介して前記乾
燥室の加熱手段へ、湿度指令値は同様に出力手段を介し
て前記乾燥室の湿度調節手段としての吸気手段へそれぞ
れ制御指令として送出し、乾燥室内の温度および湿度を
制御するようにしており、操作者により定値制御モード
が選択されたときは、CPUは、操作者が入力手段を介
して手動で入力する乾球温度および湿球温度の各目標値
を前記RAMに採り込み、以後かかる手動設定の目標値
を参照して、乾燥室内の乾球温度、湿球温度の制御を行
うようにしている。
すなわち、本発明では、使用する乾燥プログラムが、既
に説明したように、葉たばこの種類別、地域別に求めら
れた最適な乾球温度の目標値ならびに湿球温度の目標値
の推移として与えられているので、乾燥室内の乾球温度
と湿球温度を監視して制御すればよく、乾燥室から排除
される水分量を求める必要はないから、従って従来、乾
燥室外にも設けていた乾球温度センサならびに湿球温度
センサが不要になり、また風量センサも不要であるから
、それだけセンサの所要個数が減じるわけである。
その上、CPUによる、きめの細かい制御を実施するの
で、内容成分的にも良好な葉たばこ原料を得ることがで
きる。しかも、かかる自動運転の途中、或いはそれに先
立って操作者が、何らかの理由で、目標値をプログラム
に頼るのでなく、自ら最適と思う値に選んで、これによ
り制御したいと思ったときは、定値制御モードを選択す
ることにより、操作者の希望を適え得るようにして操作
者の利便性を図っている。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構成図であ
る。同図において、1は本発明による制御装置(葉たば
こ自動乾燥制御装置)、3は乾燥室、31は白金抵抗体
からなる乾球温度センサ、32は同様に白金抵抗体から
なる湿球温度センサ、33は排気孔、34は被乾燥物と
しての葉たばこ、35は吸気ダンパ、5は燃焼装置、6
はファン、7は燃料弁、である。
そして制御装置1は、演算処理部1a、入力部1b、出
力部IC1表示部1d、などから成っている。
第1図を参照する。乾燥室3内には葉たばこ34が装入
されている。燃焼装置5は、燃料弁7を介して供給され
る燃料を燃焼させて空気を加熱する。加熱された該空気
はファン6により乾燥室3内を循環され、葉たばこ34
を乾燥させる。
他方、制御装置lは、乾燥室3内に配置された乾球温度
センサ31から乾球温度を入力部1bを介して採り込み
、演算処理部1aで乾燥プログラムを参照することによ
り、温度制御の指令値を作成し、出力部ICを介してこ
れを出力し、燃料弁7のオン・オフを制御することによ
り燃焼を制御し、乾燥室内の温度制御を行う。
また同様に、制御装置1は、乾燥室3内に配置された湿
球温度センサ32から湿球温度を入力部1bを介して採
り込み、演算処理部1aで乾燥プログラムを参照するこ
とにより、湿度制御の指令値を作成し、出力部ICを介
してこれを出力し、モータMにより吸気ダンパ35のダ
ンパ角度を制御することにより乾燥室からの排気量を制
御し、乾燥室内の湿度制御を行う。
第2図は、第1図における制御装置1の回路構成の更に
詳細な具体例を示すブロック図である。
同図において、11はCPU、12は電源、13はRO
M、14はRAM、15はアナログ/ディジタル(A/
D)変換器、16は入出力ボート(IOP)、17はタ
イマ回路(クロックパルス作成用)付きの入出力ボート
、8a乃至8Cはそれぞれバッファ増幅器、である。
動作は次の如くである。まず、操作者は、乾燥プログラ
ム番号を指定し、乾燥プログラム呼出し操作をおこなう
ことにより、ROM13上から所望のプログラムを選び
出し、RAM14にロードする。
CPUI 1は、バッファ増幅器8a乃至8cを介し、
A/D変換器15を介して、乾燥室内の乾球温度、湿球
温度およびダンパ角度をRAM14に採り込み、これら
のデータに基づき、同じくRAM14にロードされてい
る前記プログラムを参照してそれぞれの制御指令を作成
し、入出力ボート17を介して、Ryで示す接点出力な
どとして出力し、モータMや燃料弁7の制御を行う。
また、乾球温度、湿球温度の現在値などのデータは入出
力ボート16を介し、LED (発光ダイオード)に表
示される。
次に操作者が定値制御モードを選択したときの動作を説
明する。操作者は、定値制御モードを選択したときは、
KEYを使って入出力ボート16から乾球温度と湿球温
度の目標値を、各工程毎に、つまり成る工程と次の工程
の境界をなす時刻を自ら判断して、その時刻毎に設定入
力する。
CPUは、操作者から設定入力された乾球温度と湿球温
度の目標値をRAMに採り込み、次の目標値が操作者に
よって設定入力されるまで、この目標値に従って定値制
御を行う。
第3図は、定値制御モード時におけるCPUの動作の流
れを示すフローチャートである。以下に本発明による自
動乾燥制御装置の動作を第3図のフローチャートに従っ
て説明する。
まず、ステップS1において停止キーがオンされている
かどうかを検出し、オンされていなければステップS7
に進み、定置キーがオンされているかどうかを検出する
。定置キーがオンされていなければステップS12に進
み、乾球温度、湿球温度およびダンパ角度(開度)の現
在値をそれぞれ乾球温度センサ31、湿球温度センサ3
2およびモータMより読み取る。次にステップS13進
み、モードが定置モードであるかどうかを判定するが、
この時には定置キーがオンされていないので定置モード
ではな(、従ってステップS14に進んで乾球温度、湿
球温度の制御目標値を現在選択されているRAM上の乾
燥プログラムに従って演算する。次にステップ315進
み、ダンパ角度の操作量を演算する。そして、ステップ
S15において乾球温度、湿球温度およびダンパ角度(
開度)の現在値と乾球温度、湿球温度の制御目標値およ
びダンパ角度の操作量を比較・演算して燃料弁7のオン
・オフ制御、モータMによる吸気ダンパ35のダンパ角
度制御を行った後、ステップS1に戻る。これがRAM
14上の乾燥プログラムに従った制御である。
これに対して、定置制御モードを行おうとする場合には
、定置キーをオンとする操作を行う。これにより、ステ
ップS7において定置キーがオンされていると判定され
るためステップS8に進む。
ステップS8では定置制御モードであるかどうかの判定
を行うが、この時点では定置制御の設定段階であり、ま
だ定置制御モードに移行していないのでステップS9に
進み、RAM14上の乾燥プログラムに従った現時点の
制御目標値をセーブする。
次に、ステップSIOにおいてモードが定置制御モード
に設定され、ステップSllにおいて乾球温度、湿球温
度の制御目標値がキーを使って入力される。これにより
、定置制御の設定値が与えられたことになる。次に、ス
テップS12に進み、乾球温度、湿球温度およびダンパ
角度(開度)の現在値を読み取った後、ステップS13
に進む。
ステップ313においては定置制御モードと判定される
のでステップS15、ステップS ]、 6に進む。ス
テップ316ではキーを使って入力された乾球温度、湿
球温度の制御目標値を用いて制御が行われる。そしてス
テップSlに戻り、停止キーがオンされていなければス
テップs7に進み、定置キーがオンがされていなければ
ステップ312に進み、前回と同様の制御がステップ3
12〜ステツプ516により行われる。
このような定置制御モードによる制御が停止キ−および
定置キーが操作されるまで続けられる。
なお、定置制御モードにおいて制御目標値を変更したい
場合には定置キーを操作することによりステップS7か
らステップS8に進むことができ、再びステップ311
において変更したい乾球温度、湿球温度の制御目標値を
キーを使って入力することができる。次に、定置制御モ
ードを中止してRAM14上の乾燥プログラムに従った
制御を再開させる場合には、まず停止キーを操作する。
これによりステップS1において停止キーがオンである
と判断されてステップS2に進む。定置制御モードであ
ればステップS3に進んでステップS9においてセーブ
された制御目標値を復帰させた後ステップS4に進む。
もし、ステップS3において定置制御モードでないと判
断されるとステップS4に進む。ステップS4では、と
りあえず制御モードを停止モードにした後ステップS5
に進む、RAM14上の乾燥プログラムに従った制御を
再開させる場合には、更に自動起動キーを操作するとス
テップS6に進み、制御モードが自動制御モードに設定
された後、ステップS7に進んで最初に述べたようなR
AM14上の乾燥プログラムに従った制御が行われる。
もし、自動乾燥制御装置の運転を中止したい場合には、
自動起動キーを操作しないことにより自動起動キーが操
作されるまでステップS5が繰り返される。
第4図はRAM14上の乾燥プログラムの一例を示した
説明図である。同図において、(イ)が乾球温度の目標
値の推移を示すグラフであり、(ロ)が湿球温度の目標
値の推移を示すグラフである。
なお、乾球温度の目標値の推移を示すグラフの上に記載
されている( )内の数値は時間を示している。
第4図に示したグラフは、乾燥時間の長さが91時間に
わたり、22工程からなるプログラムである。このよう
なプログラムで制御しているときに、例えば第8工程に
おいて、乾球温度の目標値43度、湿球温度の目標値3
7度をそれぞれ45度、38度に変更する場合には定置
制御モードにして乾球温度の目標値45度と湿球温度の
目標値38度をキー人力すれば良い。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明による葉たばこの自動乾
燥制御装置によれば、所要のセンサ個数を減らしてコス
トの低減を図り得るうえに、きめの細かなプログラム制
御を実現でき、品質良好な原料葉たばこの生産が可能に
なること、また必要に応じて、プログラム制御から人間
の手動により設定した目標値による制御(定値制御)に
切り換え可能であるから、操作者にとって使い勝手が良
いという利点がある。
また、操作者は各工程について、どのような乾球温度、
湿球温度で何時間制御すれば良いかということを経験的
に知っていることが多いが、本発明の装置のように定置
制御モードで乾燥プログラムとは別に制御できるように
構成しておくことにより、乾燥プログラムで途中まで行
った葉たばこの乾燥具合を観察してみると、このままで
はうまくいきそうもないような場合に、途中で定置制御
モードに切り換え、後は経験に基づいて乾球温度、湿球
温度を設定し、所望の時間が経過したときに乾球温度、
湿球温度を設定値を変更していくことにより、従来の経
験に基づく制御と同一のことを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すシステム構成図、第
2図は、第1図における制御装置1の回路構成の更に詳
細な具体例を示すブロック図、第3図は、定値制御モー
ド時におけるCPUの動作の流れを示すフローチャート
、第4図は乾燥プログラムの一例を示した説明図、であ
る。 符号の説明 1・・・制御装置(自動乾燥制御装置)、11・・・c
pU、12・・・電源、13−ROM、14・RAM。 15・・・A/D変換器、16.17・・・入出力ボー
ト。 3・・・乾燥室、31・・・乾球温度センサ、32・・
・湿球温度センサ、33・・・排気孔、34・・・葉た
ばこ、35・・・吸気ダンパ、5・・・燃焼装置、6・
・・ファン27・・・燃料弁、8a〜8C・・・バッフ
ァ増幅器代理人 弁理士 松 崎   清 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)中央処理装置(CPU)と、複数本の乾燥プログラ
    ムを格納されたリードオンリーメモリ(ROM)と、ラ
    ンダムアクセスメモリ(RAM)と、入力手段と、出力
    手段とを有し、通常の制御動作に際しては、前記ROM
    から所望の1本のプログラムを呼び出してRAMに運転
    プログラムとしてロードした後、前記CPUが、入力手
    段を介してRAMに取り込まれる葉たばこ乾燥室内の乾
    球温度および湿球温度に基づき、前記運転プログラムを
    参照して、所要の演算を行うことにより温度指令値と湿
    度指令値を求め、温度指令値は出力手段を介して前記乾
    燥室の加熱手段へ、湿度指令値は同様に出力手段を介し
    て前記乾燥室の湿度調節手段としての吸気手段へそれぞ
    れ制御指令として送出し、乾燥室内の温度および湿度を
    制御するようにした葉たばこの自動乾燥制御装置におい
    て、操作者により定値制御モードが選択されたときは、
    CPUは、操作者が入力手段を介して手動で入力する乾
    球温度および湿球温度の各目標値を前記RAMに採り込
    み、以後かかる手動設定の目標値を参照して、乾燥室内
    の軟球温度、湿球温度の制御を行うようにしたことを特
    徴とする葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置。
JP7104685A 1985-04-05 1985-04-05 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置 Pending JPS61231984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104685A JPS61231984A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104685A JPS61231984A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231984A true JPS61231984A (ja) 1986-10-16

Family

ID=13449185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104685A Pending JPS61231984A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231984A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166977A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toho Denshi Kk Tobacco leaf dryer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356641A (en) Kiln control system
JPS61231984A (ja) 葉たばこの定値制御機能付自動乾燥制御装置
JPS61231983A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置
JPS61234767A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置の起動方法
JPS6213757A (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS61234768A (ja) 葉たばこ自動乾燥制御装置
JPS58170465A (ja) 果実追熟処理制御装置
JPS61241802A (ja) 葉たばこの自動乾燥制御装置
JPH0688637A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS618590A (ja) 穀物乾燥機
JPH037867B2 (ja)
KR970003615B1 (ko) 온도센서를 이용한 자동 조리 제어방법
JPS6375479A (ja) 木材乾燥機における熱風制御方法及び同装置
JPH074473B2 (ja) 衣類乾燥機の制御装置
JPS58187781A (ja) 穀物乾燥機に於ける熱風制御方法
JPH0633936B2 (ja) 穀物乾燥機
JPS624109B2 (ja)
JPS5934270B2 (ja) 穀粒乾燥機におけるバ−ナ燃焼制御装置
JPH06294537A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH03144242A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0474632B2 (ja)
JPS61170298U (ja)
JPH08221654A (ja) 自動販売機の加熱制御装置
JPS60149372A (ja) 葉たばこ乾燥制御装置
JPH0648135B2 (ja) 穀物乾燥機における穀温表示方法