JPH03187464A - 壁パネルの構造 - Google Patents

壁パネルの構造

Info

Publication number
JPH03187464A
JPH03187464A JP32640589A JP32640589A JPH03187464A JP H03187464 A JPH03187464 A JP H03187464A JP 32640589 A JP32640589 A JP 32640589A JP 32640589 A JP32640589 A JP 32640589A JP H03187464 A JPH03187464 A JP H03187464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
wall panel
wall
fitting protrusion
insertion recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32640589A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Namikawa
並川 美佐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32640589A priority Critical patent/JPH03187464A/ja
Publication of JPH03187464A publication Critical patent/JPH03187464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明は、合板の上に表面材を固着した壁パネルの構造
に関するものである。 [従来の技術l 従来から天然大理石、人造大理石、セラミック材、セメ
ン)M等の表面材を壁材として施工するには表面材の側
端部に凹部や突部等の加工がしにくいので接着剤やモル
タル等により壁下地に接着して施工していた。 【発明が解決しようとする課題] ところが、上記のように接着剤やモルタル等により壁下
地に接着して施工するものはいわゆる湿式施工となり、
養生に時間がかかるとともに湿式施工であるため汚れる
という問題があった。 本発明は上記した従来例の問題点に置みて発明したもの
であって、その目的とするところは、乾式施工で施工で
き、また、接続が簡単で、しかも、接続のための差し込
み凹部や嵌合突片部の形成が容易にできる壁パネルの構
造を提供することにある。 [課題を解決するための手段1 本発明の壁パネルの構造は、矩形状の台板1の表面部に
表面材2を固着し、上記台板1の4つの側端部にそれぞ
れ側方及び背方に開口する差し込み凹部3と差し込み凹
部3の隣りに位置する嵌合突片部4とを設け、対向する
III端部に位置するそれぞれの差し込み凹!S3と嵌
合突片部4との関係を一方の側端部の嵌合突片部4がこ
れと対向する11端邪の差し込み凹部3に嵌合できる形
状とし、対向するlI#1部のうちいずれか一方のan
t部の嵌合突片部4に針孔5を穿孔して成ることを特徴
とするものであって、この上うな構成を採用することに
よって上記した従来例の問題点を解決して本発明の目的
を遠戚したものである。 [作用1 壁パネルAを施工するには壁下地6に壁パネルAの台板
1を当接した状態で嵌合突片部4の針孔5から釘7を打
ち込んで壁下地6に固着し、この壁パネルAの台板1の
差し込み凹部3に隣りの壁パネルAの台板1の嵌合突片
部4を差し込むことで壁パネルA同士を接続するもので
あり、このように接続することで、乾式により簡単に施
工できる。そして、台板1に嵌合突片部4や差し込み凹
g3を形成するに当たっては、例えばSMC(シート・
モールド・コンパウンド〉のプレス成形等により簡単に
成形することができ、特に、差し込み凹部3が背方に開
口しているのでプレス成形であっても形成が可能となっ
た。 [実施例1 以下本発明を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する
。 第1図乃至第3図には本発明の一実施例が示しである。 5!パネルAは矩形状の台板1の表面に表面材2を固着
して構威しである0台板1は表面の外周部に突縁部8を
突設してあり、この突縁部8に囲まれた部分に表面材2
をはめ込んで接着剤により接着してあり、表面材2は突
縁部8よりも前方に突出している。そして、上記台板1
の側端部に側方及び背方に開口する差し込み凹部3と差
し込み(!!1部3の隣りに位置して差し込み凹部3に
嵌合できる形状の外側方に向けて突出する嵌合突片部4
とが設けである。上記差し込み凹部3は平面視で台形状
をしており、また、嵌合突片部4は平面視で台形状をし
ている。ここで、上記対向する側端部のうちいずれか一
方の側端部の嵌合突片部4に針孔5を穿孔しである1台
板1の背面部には補強用のリプ9が一体に形威しである
。台板1は例えば耐水性合板、耐水性付与無機質板、S
MCのプレス成形品等であり、表面材2は天然大理石、
人造大理石、セラミック材、セメント系等のant面部
に接続用の凹凸加工がきわめて困難な材料により形威さ
れたものである。ところで、台板1に差し込み凹部3や
嵌合突片ff1s4や突縁部8やリプ9を設けた構造と
なっているが、いずれも表裏方向に凹凸しているのみで
あるのでSMCのプレス成形、無8!質材料のプレス成
形などによっても簡単に形成することができるものであ
る。 しかして、上記のような構成の壁パネルAを施工するに
は、壁下地6に壁パネルAの台板1を当接した状態で嵌
合突片部4の針孔5から釘7を打ち込んで壁下地6に固
着する。次に、この壁下地6に固着した壁パネルAの台
板1の差し込み凹部3に隣りの壁パネルAの台板1の針
孔5を有していない方の嵌合突片部4を差し込むことで
壁パネルA同士を接続するとともに釘打ちした嵌合突片
部4に隣りの壁パネルAの台板1の差し込み凹部3を上
方から嵌め込む1次に、壁パネルAの嵌合突片部4の針
孔5を有する方の嵌合突片部4を壁下地6に釘7により
固着する。同様にして次々に壁パネルへの4fll端辺
においてそれぞれ壁パネルA同士を接続すると共に壁下
地6に固着するらのである。ところで、隣り合う壁パネ
ルAを上記のようにして接続する際、隣り合う壁パネル
Aの台板1の表面側のflljli部の突縁部8同士が
突き合わされるようにするものであり、この突き合わさ
れた突縁部8の前面が隣り合う壁パネルAの表面材2の
側端面間の目地の底となるものである。したがって、こ
の目地の底となる突縁部8が目地部分に充填するコーキ
ング材10のバックアツプ材となるものである。 第4図乃至第9図には本発明の他の実施例が示しである
。この実施例においては、台板1の4つの(Ql端部の
それぞれの長手方向の片側半分に差し込み凹部3と隣り
あって嵌合突片部4を形威し、更に、他の片側半分にも
上記差し込み凹部3と嵌合突片部4と同じ形状大!さの
差し込み凹部3と嵌合突片部4とを隣りあって形成し、
このことにより差し込み凹部3と嵌合突片部4とが交互
に連続するように形成しである。そして、互いに対向す
る側端部の互いに対向する位置に設けた差し込み凹部3
と嵌合突片部4とは互いに嵌合しあうことができる形状
をしている。このような構成の壁パネルAは第5図のよ
うに壁パネル八同士が接続される部分に形成される目地
が縦横に一直線となるように施工できるのはもちろんで
あるが、第6図、第8図に示すように、縦または横の目
地がずれるように施工することもできるものである。す
なわち、第6図のイで示す部分の壁パネルA′は第7図
の壁パネルAを想像線口で切断して得た右側半分の部分
を使用するものであり、また、tl&7図の壁パネルA
を想像線口で切断しで得た左側半分の部分を使用して右
側の端の壁パネルA′として使用するものであり、この
ようにすることで縦の目地をずらすことができる。この
場合、上下段の壁パネルAは下段の壁パネルAの右側半
部の差し込み凹部3及び右側半部の嵌合突片部4に上段
の壁パネルAの右側半部の嵌合突片部4及び右側半部の
差し込み凹部3を嵌合し、上段の壁パネルAの右側半部
の嵌合突片部4及び差し込み凹部3を隣りの下段の壁パ
ネルAの左側生部の差し込み凹部3及び左側生部の嵌合
突片部4を嵌合するというようにして接続するものであ
る。上記実施例は縦目地がずれるように施工する実施例
を示したが、第9図の壁パネルAを想像線二で切断して
得た上下に分割された壁パネルA′を第8図に示すよう
に横目地がずれるように施工する場合上下方向の端部の
壁パネルA′として使用することができる。 なお、添付図面に示した各実施例では台板1の表面の4
辺に突I&部8を設けた例を示したが、2辺にわたって
L状に突縁部8を設けてもよい、この場合、突縁部8が
ない部分の表面材2の端部は第10図に示すように壁パ
ネルA同士の接続の際に隣りの壁パネルAの突縁部8に
当接するようになっている。 【発明の効果1 本発明は矩形状の合板の表面部に表面材を固着し、上記
台板の4つの側端部にそれぞれ側方及び背方に開口する
差し込み凹部と差し込み凹部の隣りに位置する嵌合突片
部とを設け、対向する側端部に位置するそれぞれの差し
込み凹部と嵌合突片部との関係を一方の側端部の嵌合突
片部がこれと対向するiui部の差し込み凹部に嵌合で
きる形状とし対向するm端部のうちいずれか一方の側層
部の嵌合突片部に針孔を穿孔したので、壁パネルを施工
するには壁下地に壁パネルの台板を当接した状態で嵌合
突片部の針孔から釘を打ち込んヤ壁下地に固着し、この
壁パネルの台板の差し込み凹部に隣りの壁パネルの合板
の嵌合突片部を差し込むことで壁パネル同士を接続する
ことで、表面材が接続用の凹凸加工等がしにくい材料の
ものであっても乾式により表面材を有する壁パネル同士
を接続しながら壁下地に施工することができるものであ
り、また、このように乾式で施工するための嵌合突片部
や差し込み凹部を台板に形成するに当たりては、合板等
で成形できるのはもちろんのこと例えばSMC(シート
・モールド・フンパウンド)のプレス底形、無機質材の
プレス底形等でも閤単に成形でき、特に、差し込み凹部
が背方に開口するものであるためプレスによっても簡単
に形成することが可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c)(d)は本発明の一実施例の
平面図、背面図、拡大正面図及び拡大側面図、第2図は
同上の施工状態を示す平面図、第3図は同上の壁パネル
の接続部分を示す拡大断面図、第4図(a)(b)(c
)は本発明の他の実施例の平面図、背面図、拡大側面図
、第5図は同上の施工状態を示す平面図、第6図は同上
の他の施工状態を示す平面図、第7図は同上に用いる端
の壁パネルを切断して得る場合の説明図、第8図は同上
の他の施工状態を示す平面図、第9図は同上の端の壁パ
ネルを切断して得る場合の説明図、第10図は本発明の
更に他の実施例の接続部分を示す拡大断面図であって、
1は合板、2は表面材、3は差し込み凹部、4は嵌合突
片部、 5は針孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矩形状の台板の表面部に表面材を固着し、上記台
    板の4つの側端部にそれぞれ側方及び背方に開口する差
    し込み凹部と差し込み凹部の隣りに位置する嵌合突片部
    とを設け、対向する側端部に位置するそれぞれの差し込
    み凹部と嵌合突片部との関係を一方の側端部の嵌合突片
    部がこれと対向する側端部の差し込み凹部に嵌合できる
    形状とし、対向する側端部のうちいずれか一方の側端部
    の嵌合突片部に針孔を穿孔して成ることを特徴とする壁
    パネルの構造。
JP32640589A 1989-12-15 1989-12-15 壁パネルの構造 Pending JPH03187464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32640589A JPH03187464A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 壁パネルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32640589A JPH03187464A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 壁パネルの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187464A true JPH03187464A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18187425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32640589A Pending JPH03187464A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 壁パネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sd Chubu Service Co Ltd 耐震用下地材及びこの耐震用下地材を用いた耐震壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231504A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sd Chubu Service Co Ltd 耐震用下地材及びこの耐震用下地材を用いた耐震壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03187464A (ja) 壁パネルの構造
JPH0531148Y2 (ja)
US4513941A (en) Tile holding device for presetting tiles
JPH03187465A (ja) 壁パネルの構造
JPS5850020Y2 (ja) 内装下地兼用型枠の接続構造
JPH0248585Y2 (ja)
JPH075141Y2 (ja) 建築用パネル
JPH094205A (ja) 目地スペーサー
JP2001081798A (ja) 内壁構成部材の連結構造
JPH03187466A (ja) 壁パネルの構造
JPH0644982Y2 (ja) 建物用化粧石板の定着構造
JP3515968B2 (ja) 角筒状構築物
JPS637653Y2 (ja)
JPH076349Y2 (ja) せき板の継目連結部材
JPH0322982Y2 (ja)
JP2786924B2 (ja) 石質複合板の接続構造
JPH047923Y2 (ja)
BE1002002A6 (fr) Procede pour jointoyer des plaques de construction.
JP2513072Y2 (ja) コ―ナ―用石膏ボ―ド押え具
JPS6235789Y2 (ja)
JPH0941617A (ja) 化粧パネル
JP2837200B2 (ja) 石膏ボード貼パネルの接合構造
JP2002206310A (ja) タイル付きプレキャストコンクリート板及びその製造方法
JP2545381Y2 (ja) 石材パネルの取り付け構造
JPS6310035Y2 (ja)