JPH0318548Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318548Y2
JPH0318548Y2 JP4975188U JP4975188U JPH0318548Y2 JP H0318548 Y2 JPH0318548 Y2 JP H0318548Y2 JP 4975188 U JP4975188 U JP 4975188U JP 4975188 U JP4975188 U JP 4975188U JP H0318548 Y2 JPH0318548 Y2 JP H0318548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
needle
attached
core material
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4975188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4975188U priority Critical patent/JPH0318548Y2/ja
Publication of JPH01153394U publication Critical patent/JPH01153394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318548Y2 publication Critical patent/JPH0318548Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ハンドル刺繍ミシンに係り、更に詳
しくは、ニツプル、コード案内、及び針棒パイプ
を簡単に上昇させて刺繍枠の装着、及び取外しを
容易に行うことができるハンドル刺繍ミシンに関
する。
〔従来の技術〕
従来のハンドル刺繍ミシンにおいては、第6図
に示すように、ニツプル1は、ニツプル用上下機
構(内部に隠れている)によつて上下させられる
ニツプル作動スリーブ3の下端にネジ4で取り付
けられた取付け駒5に、ネジ6で着脱自在に取り
付けられ、またコード(巻き糸)案内7は、巻回
転部材8に固着されたブラケツト9に板バネ10
を介してこれもネジ11で着脱自在に取り付けら
れるとともに、下端に針12を固着した針棒パイ
プ13は、針用上下機構14によつて上下させら
れる上下部材15にネジ16で着脱自在に取り付
けられており、刺繍枠(図示せず)を使用する場
合、ニツプル1とコード案内7をニツプル作動ス
リーブ3とブラケツト9からネジ6,11を暖め
て取り外し、また針棒パイプ13は、ネジ16を
暖めてニツプル作動スリーブ3に対して上昇させ
て針12をニツプル1内に引つ込めることによ
り、針板17の上に大きな〓間を形成し、その〓
間から刺繍枠を所定位置に装着し、その後、ニツ
プル1とコード案内7をネジ6,11で元通りに
取り付け、また針棒パイプ13を下に降ろして位
置決めした後、ネジ16で固定する構造とかれて
いる。なお、符号18はリール19に巻かれた芯
材(糸)であり、針棒パイプ13を通つて取付け
駒5の部分から一旦外に出た後、ニツプル1の側
部に形成された専用の孔(図示せず)からニツプ
ル1の下に送り出される。また21は、コード巻
車22に巻かれた巻き糸で、ガイド23,24を
通り、コード案内7の下端に形成された案内孔2
5から送り出される構成とされている。リール1
9はリール受け26に回転自在に支持され、また
コード巻車22は、巻回転部材8に取り付けられ
たアーム27に回転自在に支えられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のハンドル刺繍ミシンは上記の構造とされ
ているため、刺繍枠の着脱に多大な手間と時間が
懸かり刺繍の作業能率が悪いという問題点があ
る。
本考案は、刺繍枠の着脱が容易で刺繍作業を能
率良くなすことができるハンドル刺繍ミシンを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案は、ニツ
プルに、該ニツプルをニツプル用上下機構に対し
て上昇させるニツプル用上昇機構を付設し、ま
た、コード案内に、該コード案内をニツプルに対
して上昇かけるコード案内用上昇機構を設け、更
に、針棒パイプに位置決め用ストツパを取り付け
たものである。
〔作用〕
上記のように構成されたハンドル刺繍ミシンに
おいて、布等の基材を張つた刺繍枠をミシンの所
定位置に装着して刺繍を行う場合には、ニツプル
をニツプル用上昇機構によつて上昇させるととも
に、コード案内をコード案内用上昇機構で上昇さ
せ、また、固着手段を暖めて針棒パイプを針と一
緒に上昇させ、それらと針板との間に形成された
大きな〓間に刺繍枠を通して装着する。その後、
ニツプル用上昇機構とコード案内用上昇機構を逆
に操作してニツプルとコード案内を下降させ、ま
た位置決め用ストツパによりニツプル作動スリー
ブが停止するまで該ニツプル作動スリーブを降下
させ、上下部材に固着手段で固着きて刺繍を行
う。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示す
もので、符号31はニツプルである。このニツプ
ル31は、ニツプル作動スリーブ32の下端にネ
ジ33で取り付けられた取付け駒34に、ネジ3
5で着脱自在に取り付けられている。このニツプ
ル作動スリーブ32には、周知のニツプル用上下
機構36(カムとベルクランクを主体とするが、
そろらは図示されていない)によつて上下させら
れる係止駒37が取り付けられている。上記ニツ
プル作動スリーブ32の上端には、上下部材38
が、ニツプル作動スリーブ32の割り溝32aに
キー部材(図示せず)を入れ、ニツプル作動スリ
ーブ32に対する周方向の自由回転を止められた
状態で上下自在に嵌合されている。ニツプル作動
スリーブ32内には、下端に針39を固着した針
棒パイプ41が、上記針39をニツプル31に挿
入して上下自在に挿入され、上記上下部材38に
ネジ等の個着手段42で取り付けられている。上
下部材38の下部には、係止駒43が一体に形成
され、周知の針用上下機構44(前記ニツプル用
上下機構と同様に、カムとベルクランクを主体と
するが、その主体部は図に示されていない)によ
り上下させられる構成とされている。
また、ニツプル作動スリーブ32の取付け駒3
4の上方には、巻回転部材45が周方向に回転自
在に嵌合され、該巻回転部材45には、ブラケツ
ト46がネジ47で固着され、該ブラケツト46
には下端に案内孔51を形成したコード案内48
が板バネ49を介きてネジ52で取り付けられて
いる。
なお、ハンドル刺繍ミシンの上記基本構造は従
来周知のもので、第6図のものと同様に芯材は、
針棒パイプ41内を通つて取付け駒34の部分か
ら外に出た後、ニツプル31の側部に形成された
孔からニツプル31の下に送り出され、また、巻
き糸は、ガイド53,54を通り、コード案内4
8に形成された案内孔51から送り出されるとと
もに、巻回転部材45の回転によつてニツプル3
1に巻き付けられた後、該ニツブル31を下に滑
つて芯材に巻き付けられ、針39とルーパ(図示
せず)の協同作用で下糸により布等の基材に縫い
付けられる構成とされている。巻き糸を用いず
に、テープ状の芯材を下糸だけで基材に縫い付け
る場合もある。
符号55は、アームベツト56にネジ57で固
定された固定座である。固定座55には案内溝5
5aが垂直に形成され、案内溝55aが形成され
た面にレバー58を備おたピニオン59が枢軸6
1で回動自在に取り付けられている。またアーム
ベツト56には、押え部材62が押え面62aを
上記固定座55の案内溝55aに対向させてネジ
63で取り付けられており、上記固定座55と押
え部材62の押え面62aとの間には、案内ピン
64を固着したラツク65が、上記ピニオン59
に噛み合わされるとともに、案内ピン64を案内
溝55aに嵌め入れて上下自在に装入されてい
る。
上記ラツク65の下端には、係止駒37に嵌合
された嵌合部材66を上昇させるフツク部材67
がネジ68で固着され、また押え部材62には、
レバー58を上昇位置で係止するバネ部材69が
ネジ71で取り付けられるとともに、固定座55
の下部には、レバー58を下降位置で係止するバ
ネ部材72がネジ73で取り付けられている。な
お、ピニオン59とラツク65等はニツプル用上
昇機構74を構成している。
また、針棒パイプ41には、位置決め用ストツ
パ75がネジ76で上下に調整自在に取り付けら
れている。この位置決め用ストツパ75はニツプ
ル作動スリーブ32の上端面に当接して針棒パイ
プ41、つまり針39を位置決めするものであ
る。
符号77は、コード案内48を上昇させるコー
ド案内用上昇機構である。この上昇機構77は、
ブラケツト46の下部に突設された突起78と、
コード案内48に鋲79で固着された板バネ49
に形成された係着孔49aと、コイルバネ81と
から成る。突起78は、板バネ49の係着孔49
aに嵌入されてネジ47を中心とするコード案内
48の上下回動を阻止し、またコイルバネ81は
板バネ49の上端をブラケツト46に押し付け
て、突起78の係着孔49aからの勝手な離脱を
防止している。
次に上記のように構成された本考案に係るハン
ドル刺繍ミシンの作用を説明する。
第1図は刺繍枠を使用しない通常の刺繍状態を
示すもので(なお、この場合は通常リング状の押
え金が使用されるが、これは図示されていない)、
この状態から刺繍枠82を使用して刺繍するに
は、ニツプル用上昇機構74のレバー58を第1
図で時計方向に180度回転させる。この際、上
のバネ部材69は、固定座55から離れるように
たわんでレバー58の係止を解き、また下のバネ
部材72は、固定座55に近付くようにたわんで
レバー58を係止する。レバー58の上記回動に
よつてピニオン59が回転し、ラツク65と一緒
にフツク部材67を上昇させる。この結果、嵌合
部材66と係止駒37を介してニツプル作動スリ
ーブ32がニツプル31を伴つて上昇する(第2
図参照)。
また、固着手段42を暖めて針棒パイプ41を
第2図のように上昇させて針39をニツプル31
内に引つ込め、固着手段42を締め付けて針棒パ
イプ41を固定する。更にまた、コード案内48
の下部に第5図において右方に力を加え、コイル
バネ81と板バネ49をたわませて板バネ49の
係着孔49aから突起78を引き抜いた後、ネジ
47を中心にコード案内48を第4図の2点鎖線
のように回動させることによつてコード案内48
の下部を上昇させる。このようにしてニツプル3
1と針39、及びコード案内48の下に大きな〓
間を形成し、その隙間から刺繍枠82を差し込ん
で装着する。
刺繍枠82を装着し終わつたら、第2図の状態
からレバー58を反時計方向に180度回動させ
てピニオン59を回し、ラツク65を降下させて
ニツプル作動スリーブ32と一緒にニツプル31
を下に下げる。また固着手段42を暖めて針棒パ
イプ41を下降させ、位置決め用ストツパ75を
ニツプル作動スリーブ32の上端面に当接させて
位置決めした後、固着手段42を締め付けて針棒
パイプ41を上下部材38に固定するとともに、
コード案内48を第4図の2点鎖線の状態から下
に回動させて係着孔49aに突起78を嵌め入
れ、コード案内48をブラケツト46に固定す
る。
なお、図のものはニツプル用上昇機構74にピ
ニオン59とラツク65を用いたが、他の上昇機
構、例えば、電磁ソレノイドやシリンダ等を用い
ることもできる。またコード案内48はネジ47
を中心に上方に回動して上昇する構成とされてい
るが、電磁ソレノイドやシリンダ等によつてその
ままブラケツト46を摺動して上昇するように構
成することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案においては、ハン
ドル刺繍ミシンにおいて、上記ニツプルに、該ニ
ツプルを上記ニツプル用上下機構に対して上昇さ
せるニップル用上昇機構が付設され、また、上記
針棒パイプには、位置決め用ストツパが取り付け
られるとともに、上記コード案内には、該コード
案内をニツプルに対して上昇させるコード案内用
上昇機構が設けられた構成とされ、刺繍枠の使用
に当たつて、わざわざニツプルやコード案内を取
り外したり取り付けたり、また針棒パイプを位置
決めする必要がないので、刺繍枠の着脱を的確か
つ迅速に行つて刺繍作業の能率を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は刺繍状態の正面図、第2図はニ
ツプルと針棒パイプ、及びコード案内の上昇状態
を示す正面図、第3図はニツプル用上昇機構の分
解図、第4図はコード案内用上昇機構の正面図、
第5図は側面図である。第6図は従来のハンドル
刺繍ミシンの外観図である。 31……ニツプル、32……ニツプル作動スリ
ーブ、36……ニツプル用上下機構、38……上
下部材、39……針、41……針棒パイプ、42
……固着手段、44……針用上下機構、48……
コード案内、74……ニツプル用上昇機構、75
……位置決め用ストツパ、77……コード案内用
上昇機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ニツプル用上下機構によつて上下させられ
    るニツプル作動スリープの下端に取り付けられ
    たニツプルで芯材を刺繍位置に送り出し、針用
    上下機構によつて上下させられる上下部材に固
    着手段により固着されて上記ニツプル作動スリ
    ーブに挿入された針棒パイプの下端に取り付け
    られて上記ニツプルに挿通された針と、ルーパ
    の働きで上記芯材を基材に縫い付けるハンドル
    刺繍ミシンにおいて、上記ニツプルに、該ニツ
    プルを上記ニツプル用上下機構に対して上昇さ
    せるニツプル用上昇機構が付設されたことを特
    徴とするハンドル刺繍ミシン。 2 ニツプル用上下機構によつて上下させられる
    ニツプル作動スリーブの下端に取り付けられた
    ニツプルで芯材を刺繍位置に送り出し、針用上
    下機構によつて上下させられる上下部材に固着
    手段により固着されて上記ニツプル作動スリー
    ブ内に挿入された針棒パイプの下端に取り付け
    られて上記ニツプルに挿通された針と、ルーパ
    の働きで上記芯材を基材に縫い付けるハンドル
    刺繍ミシンにおいて、上記針棒パイプには、位
    置決め用ストツパが取り付けられたことを特徴
    とするハンドル刺繍ミシン。 3 ニツプル用上下機構によつて上下させられる
    ニツプル作動スリーブの下端に取り付けられた
    ニツプルで芯材を刺繍位置に送り出すととも
    に、巻き糸をコード案内を通じて上記ニツプル
    の外周面に巻き付けた後、該巻き糸を芯材に滑
    らせて該芯材に巻き付け、針用上下機構によつ
    て上下させられる上下部材に固着手段により固
    着されて上記ニツプル作動スリーブ内に挿入さ
    れた針棒パイプの下端に取り付けられて上記ニ
    ツプルに挿通された針と、ルーパの働きで上記
    芯材を基材に縫い付けるハンドル刺繍ミシンに
    おいて、上記コード案内には、該コード案内を
    ニツプルと同様に上昇させるコード案内用上昇
    機構が設けられたことを特徴とするハンドル刺
    繍ミシン。
JP4975188U 1988-04-13 1988-04-13 Expired JPH0318548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975188U JPH0318548Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975188U JPH0318548Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153394U JPH01153394U (ja) 1989-10-23
JPH0318548Y2 true JPH0318548Y2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=31275834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4975188U Expired JPH0318548Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318548Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153394U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080302287A1 (en) Embroidery sewing machine and control method therefor
JPH05277274A (ja) ミシン装置
JP2000237478A (ja) 刺繍縫い装置及び刺繍縫い可能なミシン
JPH0318548Y2 (ja)
JPS6132633Y2 (ja)
JP3266649B2 (ja) ミシンのルーパー糸案内装置
JPH056958Y2 (ja)
JP2003326051A (ja) ミシン
JPH0316623Y2 (ja)
JPS5921737Y2 (ja) 複合式ミシンの糸繰り出し案内装置
CN218203400U (zh) 底线扬线装置的安装结构以及缝纫机
JP4052681B2 (ja) 縁かがり縫ミシンにおける糸張力設定装置
JPH0310942Y2 (ja)
JPH0240938Y2 (ja)
JPH0435426Y2 (ja)
JPS5822697Y2 (ja) 単糸環縫装置
JPH0139743Y2 (ja)
JPH0722215Y2 (ja) ボタン付けミシン
JPS6140791Y2 (ja)
JP2554348Y2 (ja) ミシン用コード付装置
JP2587277Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPH05117956A (ja) 紐刺しゆうミシン
JP3268606B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6226066Y2 (ja)
JPS6143462B2 (ja)