JPH03183702A - 表面改質磁性粉末の製造方法 - Google Patents

表面改質磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH03183702A
JPH03183702A JP1320890A JP32089089A JPH03183702A JP H03183702 A JPH03183702 A JP H03183702A JP 1320890 A JP1320890 A JP 1320890A JP 32089089 A JP32089089 A JP 32089089A JP H03183702 A JPH03183702 A JP H03183702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
group
powder
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717924B2 (ja
Inventor
Eitaro Nakamura
栄太郎 中村
Katsuya Nakamura
勝也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP1320890A priority Critical patent/JPH0717924B2/ja
Priority to KR1019900020334A priority patent/KR100288187B1/ko
Priority to US07/631,484 priority patent/US5217542A/en
Publication of JPH03183702A publication Critical patent/JPH03183702A/ja
Publication of JPH0717924B2 publication Critical patent/JPH0717924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、磁性粉末の処理方法に関するものである。
さらに詳しくは、この発明は、分散性に優れ、高い充填
密度と表面平滑性とを有する高記録密度の磁気記録媒体
用磁性粉末の処理方法に関するものである。
(従来の技術とその課B) 従来、磁気テープなどの磁気記録媒体は、一般にポリエ
ステルフィルムやポリイミドフィルム等の非磁性基体上
に、磁性粉、結合剤、その他各種の添加剤を含む磁性塗
料を塗布することによって製造されている。
近年、この磁気記録媒体としての磁気テープ、特に、録
画用磁気テープ等については、より鮮明で明るい画像を
長時間記録するために、より高い保磁力と残留磁束密度
の大きな表面性に優れた薄膜磁性層を有するものが要求
されてきている。このような磁性層を得るためには、高
い保磁力と飽和磁化量を有する比表面積の大きな微細磁
性粉を高度に分散し、均一に薄く塗布して磁性粉を高度
に配向および充填した磁性層とすることが必要である。
このような磁性粉末と磁性層に対する要求に対応するた
めには、磁性粉末として微細なメタル磁性粉の使用が効
果的であるが、メタル磁性粉は酸化劣化されやすく、そ
の安定化のために、通常は磁性粉末の表面を徐酸化処理
している。しかし、磁性粉末が微細化すればするほど酸
化処理による飽和磁化量の低下との兼ね合が難しくなる
一方、酸化鉄系の磁性粉末では、高保磁力および高飽和
磁化量のコバルト被着酸化鉄が1i2インチビデオテー
プ用として広く使用されているが、保磁力と飽和磁化量
をともに大きくするには限界がある。さらに酸化物であ
るために導電性がなく、これらを高度に分散して得た磁
性層は遮光性がなく、表面電気抵抗が大きい、このため
、通常は、磁性層中にカーボンブラックなどの非磁性の
導電性遮光物質を混合することによって対応するが、こ
れらの非磁性物質の混用は、結果として磁性層中の磁性
体分率を低め、高い飽和磁束密度を有する高充填磁性層
を得ることは難しくなる。
高い残留磁束密度を有する配向性および表面性に優れた
厚さの薄い磁性層を得るには、磁性粉を高度に分散し、
高い磁性粉密度で充分に低い粘度の磁性塗料を調整する
ことが必要となるが、この要件は、磁性粉末が細かくな
ればなるほど困難となる。これまでのところ、このよう
な課題に対応し得るための技術的手段は確立されていな
い。
塗料中への磁性粉の高度な分散や塗料の粘度低下のため
に、これまでにも脂肪酸や界面活性剤などの低分子量の
分散剤が使用されてきているが、分散安定性に乏しいう
えに、これら分散剤の多量使用は磁性層の強度を弱め、
かつ磁気ヘッド汚れなどの不都合を生じやすいという欠
点がある。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、従来の磁性粉およびその塗料の欠点を解消し、磁
性粉の分散性を高め、塗料粘度が低く、これを塗布して
得られた磁気記録媒体は高い残留磁束密度と低い表面電
気抵抗を有し、高いS/N比を与えることのできる新し
い磁性粉末の処理方法を提供することを目的としている
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、磁性粉
末を、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、チオール
基およびアミノ基のうちの少なくとも1種の官能基とメ
チレン連!8以上の炭化水素基とを有する化合物によっ
て処理することを特徴とする磁性粉末の処理方法を提供
する。
さらに詳しくは、この発明は、酸素分圧10m119以
下、120〜250℃の温度で処理することを好ましい
態様としてもいる。
この発明の方法が対象とする磁性粉末としては、従来公
知のものをはじめとして適宜なものを使用することがで
き、たとえば、Fe20i、F eox  (1,33
<x<1.5  ) 、F e304 、Co被着7 
 Feze3、 Co被着F e Ox (1,33<x<1.5 )、
CO被着Fe g 04 、バリウムフェライト、スト
ロンチウムフェライト、Cr O2粉末などの酸化物系
磁性粉末のほか、Fe粉末、CO粒粉末Fe−Ni合金
粉末などの金属粉末などが例示される。
また、その粒子形状は、針状の他、板状、粒状、米粒状
、その他の任意の形状とすることができる。
これらのなかでも、粒子径の小さなもの、窒素吸着法に
よる比表面積が大きいもの(たとえば約40〜100r
rr/g)や、コバルト被着酸化鉄系の磁性粉末が、特
にその効果の大きなことから有用でもある。
これらの磁性粉末を処理する化合物、すなわち、この発
明のエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基
、およびアミノ基のうちの少なくとも1種の官能基と、
メチレン連鎖8以上の炭化水素基とを有する化合物とし
ては、1,2−エポキシドデカン、1.2−エポキシヘ
キサデカンなどの炭素数10〜30のα−オレフィンオ
キサイド類、エポキシ化オレイルアルコール、エポキシ
化−10−ウンデセノール、エポキシ化オレイン酸など
のエポキシ化不飽和高級アルコールやエポキシ化不飽和
高級脂肪酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、オレイン酸、ステアリン酸、10ウンデセン酸などの
飽和ないし不飽和の脂肪酸、2−ケトラウリン酸、8−
ケトステアリン酸などのゲト酸、ω−ヒドロキシラウリ
ン酸、ω−ヒドロキシパルミチン酸、フエロニン酸、ヒ
ドロキシステアリン酸なとのオキシ酸、ラウリルアルコ
−ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコール10
−ウンデセノール−1、ノナンジオール、2−ヒドロキ
シエチルラウリルエーテル、ドデシルメルカプタン、ド
デシルベンゼンチオール、あるいはアミノステアリン酸
、α−アミノラウリン酸などのアミノ酸やステアリルア
ミン、ジメチルステアリルアミン、ジステアリルアミン
、メチルジステアリルアミン、アミノステアリルアルコ
ールなどが例示される。
これらの化合物は、その官能基において、磁性粉末表面
の活性点と反応し、磁性粉末の表面を改質するものと考
えられるが、2個以上の官能基が存在する場合には、少
くとも1つの官能基が磁性粉末の表面と反応し、残りの
ものが、磁性塗料中の架橋剤と反応して強固な磁性層を
形成することからより好ましくもある。
また、メチレン連鎖部分は、磁性粉の相互作用を弱め、
磁性塗料の粘度や降伏値を低下させる点において効果を
発揮する。
これら化合物の使用蓋は、−船釣には、磁性粉末のBE
T比表面積に応じて、0.2〜2.0×10−’g/n
fの範囲で使用するのが好ましい、この範囲の量より少
ない場合には、この発明の所期の効果を得ることは難し
くなり、また逆に、この範囲量よりも多ずぎると、反応
しないで残留する割合が増え、分散安定性の低下や、磁
性層の軟化、磁性層表面へのにじみ出しなどにより不都
合なものとなりやすい。
これら化合物による磁性粉末の処理は、酸素分圧を制御
して低酸素雰囲気下でおこなうのが好ましく、特に、1
0m+H(J以下の酸素分圧条件下で行うのが好ましい
、酸素分圧が高ずぎると、この発明の効果は得られにく
くなる。
このための酸素分圧の制御には、処理装置内の酸素を酸
素以外の気体によって置換するか、あるいは処理装置内
を減圧にすることによって可能となる。処理時の反応に
よって磁性粉からのガスの発生があることを考えると、
常に反応系内の排気を行うか、酸素以外の気体を常に反
応系に供給しておくことが望ましい。
処理温度は、−船釣には120〜250℃の範囲とする
のが好ましい、120℃以下の場合には処理による効果
は充分でなく、また250℃以上では処理化合物の分解
によってかえって分散性が低下してしまう。
磁性粉処理のための装置としては、たとえばジャケット
付耐圧撹拌槽や、耐圧ニーダ−1連続型ニーダ−のほか
、流動床反応器などを使用することができる。
さらにまた、この発明の処理に際しては、処理後の磁性
粉末をa素分圧の制御された雰囲気下、特に10mmH
g以下で室温付近まで冷却してから取出すのが望ましい
(作 用) この発明の方法においては、磁性粉末を上記の通りの特
定の化合物で処理することにより、磁性粉末の分散性を
大きく高めることができる。
このため、この発明によって得られる磁性粉末を分散調
整した磁性塗料は、粘度が低く、塗布作業性に優れ、さ
らに、この塗料を非磁性体フィルムに塗付し、配向、乾
燥、カレンダー処理して得る磁性塗膜は、高い配向性と
、大きな残留磁束密度、均一な平滑表面を実現する。
また、高い保磁力と遮光性、低い表面電気抵抗性をも実
現する。
(実施例) 次に実施例を示し、さらに詳しくこの発明の処理方法に
ついて説明する。もちろんこの発明は以下の例によって
限定されることはない。
なお、以下の説明における1部」および「%」の表現は
、特に斯りがないかぎり重量基準であることを示してい
る。
〈磁性粉末の処理〉 実施例 1 コバルト被着酸化鉄磁性粉末(BET比表面積30 r
d / t、抗磁力6500 e ) 100部と、α
−オレフィンオキサイド(CI6/ C+a= 1 /
 1直鎖状〉2.5部とをジャゲット付真空撹拌槽内に
入れ、構内を25mIQまで減圧してから撹拌を開始し
、昇温する。
槽内温度が230℃に達した後にこの温度に1時間保ち
、その後冷却する。この間の槽内圧力は5〜8++m1
l(lに保つ、充分に冷却した後に、処理した磁性粉末
を取出した。
この磁気粉末をソックスレー抽出器用いてメタノール抽
出を8時間行ったところ、抽出量は0.2?ζであった
実施例 2 α−オレフィンオキサイドに代えてオレイルアルコール
を用いた以外は実施例1と同様にして被処理磁性粉末を
得た。
実施例 3 磁性粉末として6角板状のバリウムフェライト磁性粉末
(BET比表面積35.5r// sr 、抗磁力45
40e)を用い、以下実施例1と同様に操作して被処理
磁性粉末を得た。
実施例 4 α−オレフィンオキサイドに代えてα−アミノラウリン
酸を用いた以外は実施例1と同様にして被処理磁性粉末
を得た。
実施例 5 メタル磁性粉(比表面積61 rd / ir 、抗磁
力15700 e )を、添付した図面の流動床処理装
置においてエポキシ化オレイルアルコールによって処理
した。
すなわち、原料タンク(1ンからのメタル磁性粉を流動
床容器(2)において、処理化合物容器〈3〉から窒素
気流によって供給したエポキシ化オレイルアルコールの
蒸気によって約200℃の温度において処理した。窒素
は送風機(4)によって循環気流とし、また温度を所定
のものとするため、ヒーター(5)(6)(7)によっ
て加熱、加温している0反応温度は流動床容器(2)内
の温度として、温度計(8)によって測定している。
連続的に処理した後に、窒素気流中で冷却後に被処理磁
性粉末を取出した。
流動床容器〈2〉入口の気流中での酸素分圧は0.7m
aHIJ(測定限界)以下であり、エポキシ化オレイル
アルコールの消費量は3.2g/100g磁性粉末であ
った。
比較例 l α−オレフィンオキサイドを用いることなく、実施例1
と同様にして磁性粉末を得た。
比較例 2 α−オレフィンオキサイドに代えてメチルエチルケトン
の2%1i125部と、コバルト被着酸化鉄磁性粉(実
施例1で用いたものと同じ)100部とを混合し、次い
でメチルエチルケトンを蒸発乾燥させて被処理磁性粉末
を得た。
比較例 3 撹拌槽内を減圧にせず、空気解放で行った以外は実施例
1と同様に操作して被処理磁性粉末を得た。
く磁性塗料の調整と塗布〉 上記実施例で得た被処理磁性粉末、および比較例に示し
た磁性粉末を用い、次の組成 磁性粉末    100部 結合剤     10部 混合溶媒   150部 (メチルエチルケトン:メチルイソブチルゲトン:トル
エン−2:1:1) でペイントコンディショナーにて2時間分散後、さらに
混合浴IJX50部で希釈して5分間分散し、磁性塗料
を調整した。
得られた磁性塗料について、プルックフールド型回転粘
度計で塗料粘度を測定した。一方、ポリエステルフィル
ム上に乾燥後の厚さ4μmとなるように磁性塗料を塗布
し、配向、乾燥して磁性塗膜を得た。その塗膜について
、光沢度、磁気特性、全光線透過率について測定した。
その結果を示したものが表1である。
この表1から明らかなように、この発明の処理方法によ
って処理した磁性粉末は分散性に優れ、塗料粘度が低い
ばかりでなく、高い残留磁束密度、高い充填率、優れた
配向性を実現する。また、その塗膜は、低い電気抵抗と
光透過性を示す。
(注) a) ユニオンカーバイト社製 塩化ビニル・酢酸ビニル重合体 b) 日本ゼオン社製 So、に含有塩化ビニル系共重合体 C) 処理しない実施例1で使用のCo被着酸化鉄磁性
粉末 なお、結合剤としてVYHHを用いる 場合には、分散せずに塗料にならなかった。
くビデオテープの作成〉 作成例 1 実施例1により得た被処理磁性粉末(Co被着酸化鉄磁
性粉)と、処理しないままの磁性粉末とを用いて、以下
の手順によりビデオチー1を作成した。
すなわち、次の配合、 磁性粉末          100部結合剤(MR−
110)     10部カーボンブラック     
   1部アルミナ            4部ミリ
スチン酸          1部混合溶B     
       80部Cメチルエチルケトン:シクロへ
キサノン:トルエン=1=1:1) からなる組成物を、混合溶媒の2分割投入によってニー
ダ−で混Mts、混合溶媒を30部加え、サンドミルで
分散した。
次いで、 ポリウレタンIll脂        8部(ハード分
率40%、OH含有 ポリブチレンアジペート/MDI系) シリコンオイル        1,5部製合溶媒  
         42部を加え、再度分散し、最後に
、コロネート(日本ポリウレタン製、TDI)リメチロ
ールプロパンアダクト)4部と、混合溶媒30部とを加
え、デイスパーにより混合して磁性塗料を調整した。
フィルターを通した後にポリエステルフィルム上に乾燥
厚さ4.0μmとなるように塗布し、配向、乾燥した後
にカレンダーロールで8回押圧表面形威し、60℃で2
4時間養生してから巾1/2インチに裁断し、VHSカ
セットに巻込んでビデオチーブとした。
実施例1の被処理磁性粉末からのテープの特性は次の通
りであった。
飽和磁束密度B m  1804  Gauss残留磁
束密度B r  1610  Gauss角型比   
     0.89 抗磁力       740 0e 表面電気抵抗    6X10’Ω/sq電磁変換特性
    +1.3dB 一方、未処理の磁性粉末を用いたテープでは、電磁変換
特性を測定しようとしてもテープが送られず、測定が不
可能であった。これはテープの光透過率が大きくてデツ
キの自動停止m梢が働いたためであった。
この結果からも明らかなように、この発明の方法によっ
て処理した磁性粉末の場合には、カーボンブラックの配
合量が少くともテープの遮光性が高く、磁性粉末の充填
率を向上させることができる。
作成例 2 また、実施例3により得た被処理磁性粉末、すなわち、
α−オレフィンオキサイドによって処理した6角板状バ
リウムフエライトを、次の配合磁性粉末       
   100部結合剤(MR−110)     10
部混合溶媒          135部の組成でペイ
ントコンディショナーにより180分間分散後2さらに
混合溶媒100部を加えて30分間分散希釈し、磁性塗
料を得た。
この塗料をポリエステルフィルム上に乾燥厚さ4μmと
なるように、塗付し、乾燥して磁性塗膜を得た。その特
性を測定した。処理しない磁性粉末を用いた場合と対比
させて、その結果を表2に示した。
この表2から明らかなように、この発明による被処理磁
性粉末により分散性が改善されていることがわかる。
作成例 3 実施例5により得た磁性粉末についても、上記と同様の
組成においてペイントコンディショナーで分散(90分
間)後、MR−11012,5%混合溶媒溶液70部を
加え、90分間分散し、さらに75部の混合溶媒を加え
て30分間希釈混合した。
得られた塗料をポリエステルフィルム上に乾燥厚さ4μ
mになるように塗布し、配向、乾燥して磁性塗膜を得た
磁気特性を測定した後に、60°C×90%RHの条件
下に1週間置き、再び磁気特性を測定した。
飽和磁束密度の低下率(ΔB m / B m )を評
価したところ、0.034であった。
同様のことを未処理のメタル磁性粉末からの塗膜にも行
ったところ、0.129であった。この発明の磁性粉末
は、耐候保存安定性に優れていることがわかる。
表 (発明の効果〉 この発明により、以上詳しく説明した通り、分散性に優
れた磁性粉末が提供される。
この磁性粉末を用いて分散調整した磁性塗料の粘度は低
く、塗付作業性は良好である。またこの塗料によって作
成される塗膜は、高い配向性と残留磁束密度、均一で平
滑を表面を有し、さらに高い保磁内と遮光性、低い表面
電気抵抗を有している。
このため、通常のように、カーボンブラックを高配合せ
ずとも優れた特性、耐久性を有する磁気テープが実現さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の一つを示した流動床処理
の装置構成図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粉末を、エポキシ基、カルボキシル基、水酸
    基、チオール基およびアミノ基のうちの少なくとも1種
    の官能基とメチレン連鎖8以上の炭化水素基とを有する
    化合物によって処理することを特徴とする磁性粉末の処
    理方法。
  2. (2)酸素分圧10mmHg以下で処理する請求項(1
    )記載の磁性粉末の処理方法。
  3. (3)温度120〜250℃で処理する請求項(1)記
    載の磁性粉末の処理方法。
JP1320890A 1989-12-11 1989-12-11 表面改質磁性粉末の製造方法 Expired - Fee Related JPH0717924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320890A JPH0717924B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 表面改質磁性粉末の製造方法
KR1019900020334A KR100288187B1 (ko) 1989-12-11 1990-12-11 표면개질자성분말의 제조방법
US07/631,484 US5217542A (en) 1989-12-11 1990-12-11 Method for producing surface-treated magnetic powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320890A JPH0717924B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 表面改質磁性粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183702A true JPH03183702A (ja) 1991-08-09
JPH0717924B2 JPH0717924B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18126406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320890A Expired - Fee Related JPH0717924B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 表面改質磁性粉末の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5217542A (ja)
JP (1) JPH0717924B2 (ja)
KR (1) KR100288187B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4429691A1 (de) * 1994-08-22 1996-02-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polykondensaten der Citronensäure und ihre Verwendung in Wasch- und Reinigungsmitteln
KR100369399B1 (ko) * 1995-05-12 2003-03-26 미야구찌나오끼 자기치료시-트및그제조방법
CN112447388B (zh) * 2020-11-24 2022-11-15 中科南京绿色制造产业创新研究院 一种氧化铽包覆铝镍钴永磁材料复合粉体、其制备方法与系统装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288001A (ja) * 1985-06-12 1986-12-18 Toda Kogyo Corp 金属鉄粒子粉末又は鉄を主成分とする合金磁性粒子粉末の製造法
JPH02122502A (ja) * 1988-09-12 1990-05-10 Ampex Corp 磁気金属粒子処理方法及びそれによる記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633775B2 (ja) * 1973-08-18 1981-08-06
US4096316A (en) * 1973-08-18 1978-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing magnetic material with alkaline borohydrides
JPS604565B2 (ja) * 1974-11-21 1985-02-05 富士写真フイルム株式会社 耐食性強磁性金属粉末
JPS5424000A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd High density magnetograph substance
US4152485A (en) * 1977-08-05 1979-05-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
JPS6148503A (ja) * 1984-08-15 1986-03-10 Tdk Corp 金属磁性粉末
JPS6153368A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Nippon Zeon Co Ltd 磁性塗料
US4600521A (en) * 1984-10-09 1986-07-15 Nippon Zeon Co., Ltd. Electron-beam reactive magnetic coating composition for magnetic recording media
US4748084A (en) * 1985-11-11 1988-05-31 Nippon Zeon Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS63195823A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 磁気記録媒体
JPH02232814A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2638207B2 (ja) * 1989-06-30 1997-08-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288001A (ja) * 1985-06-12 1986-12-18 Toda Kogyo Corp 金属鉄粒子粉末又は鉄を主成分とする合金磁性粒子粉末の製造法
JPH02122502A (ja) * 1988-09-12 1990-05-10 Ampex Corp 磁気金属粒子処理方法及びそれによる記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717924B2 (ja) 1995-03-01
KR910013087A (ko) 1991-08-08
KR100288187B1 (ko) 2001-05-02
US5217542A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095070B1 (en) Magnetic recording media
US3865627A (en) Magnetic recording medium incorporating fine acicular iron-based particles
JPH0719362B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03183702A (ja) 表面改質磁性粉末の製造方法
US4177317A (en) Stabilization of chromium dioxide magnetic pigments
US3700499A (en) Magnetic recording element
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62285222A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6126933A (ja) 磁気記録媒体
JPH03171601A (ja) 強磁性金属粉末及び磁気記録媒体
JPS60138733A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0719353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06340426A (ja) ヘマタイト粒子の製造方法及び該ヘマタイト粒子を用いた磁気記録用強磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0360102A (ja) 金属磁性紛末の表面処理方法
JPH01246302A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理方法
JPS6116024A (ja) 磁気記録媒体
JPS6284426A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111275A (ja) 磁気記録媒体
JPS5968817A (ja) 磁気記録媒体
JPH03189925A (ja) 磁気記録媒体
JPH06124827A (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0374809A (ja) 強磁性金属粉末の処理方法及び磁気記録媒体
JPH01128228A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111283A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128740A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees