JPH06111275A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06111275A
JPH06111275A JP28361192A JP28361192A JPH06111275A JP H06111275 A JPH06111275 A JP H06111275A JP 28361192 A JP28361192 A JP 28361192A JP 28361192 A JP28361192 A JP 28361192A JP H06111275 A JPH06111275 A JP H06111275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acid
recording medium
magnetic recording
ferromagnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28361192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nonobe
正男 野々部
Tomoyuki Matsuhisa
倶之 松久
Akihiro Horiie
彬宏 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Memory Media KK
Original Assignee
Teijin Memory Media KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Memory Media KK filed Critical Teijin Memory Media KK
Priority to JP28361192A priority Critical patent/JPH06111275A/ja
Publication of JPH06111275A publication Critical patent/JPH06111275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細な強磁性粉体の分散性、分散安定性を改
善して磁性層の充填状態の均一化及び表面平滑性の向上
を計り、もって電磁変換特性、製品化収率、耐久性がバ
ランスよく向上した磁気記録媒体の提供。 【構成】 非磁性基体上に強磁性粉体と各種の固体粉末
と結合剤を含む磁性塗液を塗布して磁性層を形成してな
る磁気記録媒体において、前記強磁性粉体はBET法に
よる比表面積が30m2 /g以上でpHが7〜11であ
り、前記固体粉末のpHが7〜11である前記磁性塗液
に極性基を有する樹脂および脂肪酸を含有させることを
特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に関し、さ
らに詳しくは特に優れた電磁変換特性、トラック品質お
よび耐久性を有する高記録密度用磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体特にビデオテープや
フロッピーディスクでは、記録密度を高めるため、抗磁
力を上げた粒径の小さい磁性粉体が用いられるようにな
ってきている。
【0003】しかし、これら磁性粉体は分散が極めて困
難であり、かつ、一旦分散しても不安定であるため、凝
集粒子が発生することにより、不十分な充填状態の磁性
塗膜、不均質な塗膜表面を発生する傾向がある。このた
め電気変換特性が損なわれることによるS/N比の低
下、消去不良の増加によるトラック品質の悪化(エクス
トラパルスエラーの増加による製品化収率の悪化)、更
に耐久性の低下を招きやすいという欠点を有している。
【0004】かかる技術的課題に対し、結合剤樹脂の性
質として磁性粉末に対する親和性を向上させる観点から
広い検討が行なわれているところであり、例えば分子構
造中にスルホン酸基またはリン酸基等を導入した結合剤
樹脂が実用に供されたが、これだけでは強磁性粉末の分
散性および分散安定性はいまだ不充分である。
【0005】また凝集粒子の除去に関しても、高記録密
度を達成するためには、フィルター孔径を小さくして、
小さい凝集粒子まで除去する必要があるが、この結果漉
過後の溶剤濃度が漉過前に比較して上昇しやすくなり、
溶剤ショックによる強磁性粉末、固体粉末の再凝集によ
る分散不良の発生が増加し、またフィルターの閉塞頻度
の増加等工程上も不安定となり、分散性および分散安定
性上かえって好ましくなく、いまだ不充分の状態であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、BE
T法による比表面積が30m2 /g以上の強磁性粉体の
分散性、分散安定性を改善して、磁性塗膜の均一な充填
状態を維持するとともに、より一層の表面平滑性をはか
ることにより、電磁変換特性(S/N比向上)、製品化
収率(トラック品質が良好でエクストラパルスエラーレ
ートの低い)および耐久性をバランスよく向上せしめた
高記録密度用磁気記録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち、本発明は非磁性基体上
に強磁性粉体と、制電剤、潤滑剤、研磨剤、等の各種の
固体粉末と、結合剤を含む磁性塗液を塗布して磁性層を
形成してなる磁気記録媒体において、前記強磁性粉体は
BET法による比表面積が30m2 /g以上でpHが7
〜11であり、前記固体粉末のpHが7〜11の弱アル
カリの範囲にある前記磁性塗液に極性基を有する塩化ビ
ニル樹脂および脂肪酸を含有させることを特徴とする磁
気記録媒体である。
【0008】上述の本発明は、前記強磁性粉体および固
体粉末を含むビヒクル中に極性基、好ましくはスルホン
酸基またはリン酸基を含有する塩化ビニル樹脂と更に脂
肪酸、好ましくは炭素数が10〜24の脂肪酸を添加す
ることにより、磁性塗液中に含まれる分散させるべき強
磁性粉体および全ての固体粉末と液状ビヒクル内での親
和力を向上させ、もって分散性および分散安定性の向上
をはかり、電磁変換特性(S/N比)、製品化収率(エ
クストラパルスエラーレート)および耐久性を向上させ
た磁気記録媒体を実現したものである。
【0009】なお、ここでいうpHの値は、強磁性粉体
または固体粉末5gおよび純水105ml(蒸発損失5m
l)を300mlビーカーに秤量して加え、5分間煮沸
後、室温まで冷却し、上記の上澄み液または漉液をJI
S(Z―8802)に定められたガラス電極法にて測定
する方法により求めた。
【0010】次に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明に使用する強磁性粉体は、pHが7
〜11であり、比表面積がBET法で30m2 /g以上
の強磁性粉体であり、かかる強磁性粉体としては、pH
が前記範囲に調整された、従来公知のCo含有γ―Fe
2 3 、Co含有γ―Fe34 、バリウムフェライト
等の酸化物系磁性粉体、鉄、Fe―Co―Ni等のメタ
ル系磁性粉体等を例示することができる。ここで比表面
積が30m2 /g未満の磁性粉体はS/N比を上げるこ
とが困難であるため高記録密度化の目的を達成できな
い。
【0012】本発明における各種の固体粉末は、強磁性
体粉末を除き、特性改善等のために磁性層に含有される
各種の固体粉末の全てを対象とする。かかる固体粉末と
しては、具体的には制電剤、潤滑剤、研磨剤などが挙げ
られる。本発明においては磁性層に含有される全てのこ
れら各種の固体粉末のpHが、夫々7〜11の弱アルカ
リの範囲にあることが必要である。
【0013】かかる固体粉末としてよく使われるものと
しては、カーボンブラックがある。カーボンブラックに
は、磁性塗膜に導電性(制電性)を付与するためのいわ
ゆる導電用カーボンブラックと、必要に応じて塗膜とド
ライブヘッド間の摩擦を低減させる固体潤滑剤としての
潤滑用カーボンブラックとがある。
【0014】導電用カーボンブラックは一般的に粒径が
小さく(30nm以下)、比表面積が大きく(100m
2 /g以上)、ストラクチャー構造が発達したものが好
ましく使用される。
【0015】潤滑用カーボンブラックはその逆に粒径が
大きく(50nm以上)、比表面積が小さく(100m
2 /g以下)、ストラクチャー構造の発達の少ないもの
が好ましく使用される。
【0016】これらのカーボンブラックの添加量は合計
で強磁性粉体100重量部当たり1〜20重量部であ
る。本発明においてはいずれのカーボンブラックもpH
が7〜11の範囲に調整されたものを用いる。
【0017】よく使われる固体粉末の他の例としては、
研磨剤としてよく知られるα―アルミナ、α―酸化鉄等
があり、通常0.05〜2μmの大きさのものが使用さ
れ、特に好ましくは0.1〜1μmの大きさのものが使
用される。
【0018】前記研磨剤の添加量は強磁性粉体100重
量部当たり1〜20重量部である。本発明においてはα
―アルミナ、α―酸化鉄等も全てpHが7〜11の範囲
に調整されたものを使用する。
【0019】本発明において使用する極性基を有する塩
化ビニル樹脂は重合度が100〜500、平均分子量が
1000〜10000の範囲であり、例えば塩化ビニル
モノマー、スルホン酸もしくはリン酸のアルカリ塩を含
有した共重合モノマー、エポキシ基含有モノマー、水酸
基含有モノマーおよび必要に応じ他の共重合モノマーを
共重合することによって得ることができる。この共重合
法はすでに公知であり、特開昭60―235814号、
同60―238306号、同60―238309号、特
公平1―26626号、特公平1―26627号等の各
公報に記載されている。但し、上記の水酸基はモノマー
として供給されてよいが、他の共重合体モノマーとして
の酢酸ビニル等の脂肪酸ビニルを用いた共重合体の部分
加水分解によって生成してもよい。
【0020】前記塩化ビニル樹脂の添加量は強磁性粉体
100重量部当たり1〜20重量部である。
【0021】本発明において使用する脂肪酸は、pHが
7〜11の範囲の弱アルカリを示す強磁性粉体及び固体
粉末の磁性塗液中での分散効果を促進し、更に分散安定
性を維持する点からは、炭素数が10〜24の脂肪酸が
好ましい。炭素数が10未満であると耐久性の低下が著
しく、炭素数が24を超えると使用する有機溶剤中への
溶解が困難となり磁性塗液中に凝集粒子を発生させやす
く好ましくない。例を示すと以下に挙げるようなもので
ある。
【0022】ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸、オブッシル酸、カプロレイン酸、
ウンデシレン酸、リンデル酸。ツズ酸、フィゼテリン
酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、アスクレピン酸、バ
クセン酸、ガドレイン酸、ゴンドイン酸、セトレイン
酸、エルカ酸、ブラシジン酸、セラコレイン酸、tra
ns―2,cis―4―デカジエン酸、cis―9,c
is―12―オクタデカジエン酸、trans―10,
trans―12―オクタデカジエン酸、6,10,1
4―ヘキサデカトリエン酸、cis―9,trans―
11,trans―13―オクタデカトリエン酸、tr
ans―9,trans―11,trans―13―オ
クタデカトリエン酸、cis―9,trans―11,
cis―13―オクタデカトリエン酸、cis―9,c
is―12,cis―15―オクタデカトリエン酸、c
is―6,cis―9,cis―12―オクタデカトリ
エン酸、8,11,14―エイコサトリエン酸、7,1
0,13―ドコサトリエン酸等が挙げられる。
【0023】上記脂肪酸の添加量は強磁性粉体100重
量部当たり0.1〜2重量部である。
【0024】本発明における磁性塗液は、前記の強磁性
粉体、カーボンブラック、研磨剤等の固体粉末およびス
ルホン酸基またはリン酸基、カルボキシル基、エポキシ
基、ヒドロキシ基等の極性基を含有する塩化ビニル樹
脂、好ましくは炭素数が10〜24の脂肪酸を有機溶剤
例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
トルエン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等と
混合することで調製するが、その際、更に例えば熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、反応性樹脂等の結合剤、分散剤
(例えばレシチン等)等の従来公知の添加剤を単独ある
いは組み合わせて添加してもよい。
【0025】本発明において用いる非磁性基体としては
プラスチックフイルムが好ましく挙げられる。さらに好
ましくはポリエチレンテレフタレート系重合体フイル
ム、ポリエチレンナフタレート系重合体フイルムが挙げ
られる。かかるフイルムは二軸配向フイルムであること
が好ましい。
【0026】かかる非磁性基体の表面(片面または両
面)への前記磁性塗液の塗布は、従来公知の塗布方法を
用いることができる。塗布方法としては、例えばエアド
クターコート、ブレードコート、エアナイフコート、ス
クイーズコート、含浸コート、リバースロールコート、
グラビアコート、ダイコート等を利用することができ
る。塗布量は、乾燥およびカレンダー処理後の塗膜(磁
性層)厚みが0.3〜6μmとなる範囲が好ましい。塗
布後の処理は従来公知の処理を用いることができる。
【0027】本発明における磁気記録媒体は優れた電磁
変換特性、製品化収率および耐久性を有し、例えば高記
録密度の磁気テープ、フロッピーディスクとして有用で
ある。
【0028】
【実施例】以下、実施例を上げて本発明を更に説明す
る。なお例中の「部」は重量部を意味する。また、磁気
記録媒体の特性は、次の方法で測定した。
【0029】1)電磁変換特性 各媒体につき後記の各ドライブを用い、S/N比および
エクストラパルスエラーレイトを測定した。 S/N比 後記のドライブにて最内周のトラックに2F信号を記録
した後、スペクトル・アナライザー(TR171:株式
会社アドバンテスト製)にて、2Fのピーク値とノイズ
合計を求めデシベル表示した。結果はn=10枚の平均
で表わした。 エクストラパルスエラーレイト 後記のドライブにて全てのトラックに2F信号を記録し
た後、直流消去を行ない、再生された信号のピーク値を
同一トラックの平均振幅の1/2の値で除した値を求
め、その中の悪い方から10番目の値を表示し、エクス
トラパルスエラーレイトとした。結果はn=10枚の平
均で表わした。
【0030】なお、上記測定に用いたドライブは以下の
ものである。 ・Co含有酸化鉄粉体使用のもの: ワイ・イー・データ社製3.5インチFDD YD―740(1F:125KHz、2F:250KHz) ・バリウムフェライト粉体使用のもの: 東芝製3.5インチFDD PD―212(1F:250KHz、2F:500KHz) ・メタル粉体使用のもの: 日本電気製3.5インチFDD FD1335(1F:312.5KHz、2F:625KHz)
【0031】2)耐久性 日本電気製3.5インチFDD FD1137Cを用
い、通常の回転数(360prm)およびテンションに
てメディア外周(トラック00)にヘッドロードし、同
一トラックで連続回転走行を行わせた。雰囲気として下
記の4つの温湿度条件を各6時間毎にとりながら、1日
1サイクルで運転する恒温槽にドライブを入れて試験を
行わせた。
【0032】25℃、50%RH→52℃、80%RH
→25℃、20%RH→5℃フリー(free) 12時間ピッチで塗膜面を目視観察し、塗膜のいずれか
一方の面に剥離が発生するまでの総回転数(パス回数)
をもって耐久性とした。なお、チェックなどの時間を差
し引き、1日=50万パスとして換算した。結果はn=
3枚のパス回数(万パス)の平均で表わした。
【0033】
【実施例1】 磁性金属粉末 (pH9.0、比表面積43m2 /g、 抗磁力1650エルステッド(oe)) 100部 カーボンブラック (キャボット社製バルカンP、 pH7.5、比表面積143m2 /g) 8部 研磨剤 (住友化学社製AKP20、pH8.5、 比表面積4.4m2 /g、粒径0.4μm)15部 脂肪酸(ステアリン酸) 1部 塩ビ樹脂(日本ゼオン社製MR―110、 平均重合度300) 10部 ポリウレタン(日本ポリウレタン社製 N―2301) 8部 ポリイソシアネート (日本ポリウレタン社製コロネートL) 5部 潤滑剤(ブチルステアレートと オレイルオレートの混合物) 3部 溶剤(テトラヒドロフランと シクロヘキサノンの混合溶剤) 400部 上記組成の成分を混合分散し、磁性塗料を調製した。
【0034】これを62μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに乾燥・カレンダー後の塗布厚みが2.5
μmになるように両面塗布した。次いで乾燥を行ない、
カレンダー処理により磁性層表面を平滑化し、加熱キュ
ア後直径90mmのディスクに打ち抜き研磨処理を行なっ
た後、公知の方法によりフロッピーディスクを作成し
た。
【0035】
【実施例2】強磁性金属粉末を実施例1の(pH9.
0、比表面積43m2 /g、抗磁力1650oe)のも
のから(pH10.5、比表面積46m2 /g、抗磁力
1600oe)のものに変更した以外実施例1と同一手
法でフロッピーディスクを作成した。
【0036】
【実施例3】カーボンブラックを実施例1のキャボット
社製バルカンP(pH7.5、比表面積143m2
g)からキャボット社製ブラックパールズ2000(p
H8.6、比表面積1475m2 /g)に変更した以外
実施例1と同一手法でフロッピーディスクを作成した。
【0037】
【実施例4】研磨剤を実施例1の住友化学社製AKP2
0(pH8.5、比表面積4.4m2 /g、粒径0.4
μm)から戸田工業社製KN―320(pH9.5、比
表面積4.3m2 /g、粒径0.3μm)に変更した以
外実施例1と同一手法でフロッピーディスクを作成し
た。
【0038】
【実施例5】脂肪酸を実施例1のステアリン酸からラウ
リン酸に変更した以外実施例1と同一手法でフロッピー
ディスクを作成した。
【0039】
【実施例6】 バリウムフェライト粉末 (pH7.4、比表面積35m2 /g、 抗磁力740oe) 100部 カーボンブラック (キャボット社製バルカンP、 pH7.5、比表面積143m2 /g) 5部 研磨剤 (住友化学社製AKP20、pH8.5、 比表面積4.4m2 /g、粒径0.4μm)10部 脂肪酸(オレイン酸) 1部 塩ビ樹脂(日本ゼオン社製MR―110、 平均重合度300) 8部 ポリウレタン(日本ポリウレタン社製 N―2301) 6部 ポリイソシアネート (日本ポリウレタン社製コロネートL) 3部 潤滑剤(ブチルステアレートと オレイルオレートの混合物) 2部 溶剤(テトラヒドロフランと シクロヘキサノンの混合溶剤) 300部 上記組成の成分を混合分散し、磁性塗料を調製した。
【0040】これを75μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに乾燥・カレンダー後の塗布厚みが2.5
μmになるように両面塗布した。次いで乾燥を行ない、
カレンダー処理により磁性層表面を平滑化し、加熱キュ
ア後直径90mmのディスクに打ち抜き研磨処理を行なっ
た後、公知の方法によりフロッピーディスクを作成し
た。
【0041】
【実施例7】 Co含有酸化鉄粉末 (pH7.8、比表面積44m2 /g、 抗磁力810oe) 100部 カーボンブラック (キャボット社製バルカンP、 pH7.5、比表面積143m2 /g) 8部 研磨剤 (住友化学社製AKP20、pH8.5、 比表面積4.4m2 /g、粒径0.4μm)15部 脂肪酸(ベヘン酸) 1部 塩ビ樹脂(日本ゼオン社製MR―110、 平均重合度300) 10部 ポリウレタン(日本ポリウレタン社製 N―2301) 8部 ポリイソシアネート (日本ポリウレタン社製コロネートL) 5部 潤滑剤(ブチルステアレートと オレイルオレートの混合物) 3部 溶剤(テトラヒドロフランと シクロヘキサノンの混合溶剤) 300部 上記組成の成分を混合分散し、磁性塗料を調製した。
【0042】これを75μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに乾燥・カレンダー後の塗布厚みが0.7
μmになるように両面塗布した。次いで乾燥を行ない、
カレンダー処理により磁性層表面を平滑化し、加熱キュ
ア後直径90mmのディスクに打ち抜き研磨処理を行なっ
た後、公知の方法によりフロッピーディスクを作成し
た。
【0043】
【比較例1】強磁性金属粉末を実施例1の(pH9.
0、比表面積43m2 /g、抗磁力1650oe)のも
のから(pH6.1、比表面積44m2 /g、抗磁力1
630oe)のものに変更した以外実施例1と同一手法
でフロッピーディスクを作成した。
【0044】
【比較例2】カーボンブラックを実施例1のキャボット
社製バルカンP(pH7.5、比表面積143m2
g)から東海カーボン社製TB#5500(pH6.
0、比表面積215m2 /g)に変更した以外実施例1
と同一手法でフロッピーディスクを作成した。
【0045】
【比較例3】研磨剤を実施例1の住友化学社製AKP2
0(pH8.5、比表面積4.4m2 /g、粒径0.4
μm)から戸田工業社製KN―V(pH6.0、比表面
積4.3m2 /g、粒径0.3μm)に変更した以外実
施例1と同一手法でフロッピーディスクを作成した。
【0046】
【比較例4】脂肪酸を実施例1のステアリン酸からカプ
ロン酸に変更した以外実施例1と同一手法でフロッピー
ディスクを作成した。
【0047】
【比較例5】脂肪酸を加えなかった以外実施例1と同一
手法でフロッピーディスクを作成した。
【0048】
【比較例6】バリウムフェライト粉末を実施例6の(p
H7.4、比表面積35m2 /g、抗磁力740oe)
のものから(pH5.7、比表面積37m2 /g、抗磁
力720oe)のものに変更した以外実施例6と同一手
法でフロッピーディスクを作成した。
【0049】
【比較例7】脂肪酸を加えなかった以外実施例7と同一
手法でフロッピーディスクを作成した。
【0050】以上の各例で得られたフロッピーディスク
の特性を表1、表2、表3に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】以上本発明は、磁性塗料の分散性アッ
プ、塗膜内部および表面の均一化を図ることにより優れ
た電磁変換特性、トラック品質および耐久性を有する高
記録密度用磁気記録媒体を実現するもので、磁気記録媒
体の高密度化に大きな寄与をなすものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基体上に強磁性粉体と各種の固体
    粉末と結合剤を含む磁性塗液を塗布して磁性層を形成し
    てなる磁気記録媒体において、前記磁性塗液が、その強
    磁性粉体がBET法による比表面積が30m2 /g以上
    でpHが7〜11の強磁性粉体であり、その各種固体粉
    体の全てのpHが7〜11の範囲であり、且つ極性基を
    有する塩化ビニル樹脂および脂肪酸を含むことを特徴と
    する磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 極性基を有する塩化ビニル樹脂がスルホ
    ン酸基またはリン酸基を含有する塩化ビニル樹脂である
    請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 脂肪酸の炭素数が10以上24以下であ
    る請求項1または2記載の磁気記録媒体。
JP28361192A 1992-09-30 1992-09-30 磁気記録媒体 Pending JPH06111275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28361192A JPH06111275A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28361192A JPH06111275A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111275A true JPH06111275A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17667750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28361192A Pending JPH06111275A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019021364A (ja) 磁気テープ
JPH0481252B2 (ja)
US4444850A (en) Magnetic recording medium with titanate coupling agent
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
US4748080A (en) Magnetic recording medium containing iron carbide
JPH06111275A (ja) 磁気記録媒体
JPH06111273A (ja) 磁気記録媒体
JPH07114013B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3154126B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06111274A (ja) 磁気記録媒体
JPH07192248A (ja) 磁気記録媒体用下地層
JPH06111283A (ja) 磁気記録媒体
JP3290718B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
US20060159963A1 (en) Magnetic recording medium having low broadband noise
JPH03224128A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610855B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
KR890003201B1 (ko) 자기 기록매체
JPH0695380B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040191574A1 (en) Magnetic recording media having increased skirt signal-to-noise and carrier-to-noise ratios
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体