JPH0610855B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0610855B2
JPH0610855B2 JP59007768A JP776884A JPH0610855B2 JP H0610855 B2 JPH0610855 B2 JP H0610855B2 JP 59007768 A JP59007768 A JP 59007768A JP 776884 A JP776884 A JP 776884A JP H0610855 B2 JPH0610855 B2 JP H0610855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
vinyl chloride
weight
vinyl acetate
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59007768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60151822A (ja
Inventor
博 小川
康雄 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59007768A priority Critical patent/JPH0610855B2/ja
Priority to US06/692,807 priority patent/US4664981A/en
Publication of JPS60151822A publication Critical patent/JPS60151822A/ja
Publication of JPH0610855B2 publication Critical patent/JPH0610855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録媒体に関し、特に優れた走行性、耐久
性を有する磁気記録媒体に関する。
(従来技術) 磁気記録材料、特にオーデイオカセツトテープにおいて
は、近年音楽録音用として使用されるため、歪が低く、
電磁変換特性のすぐれたテープが要求されている。ま
た、カーステレオ、ラジカセ等の普及により、走行性、
耐久性がすぐれていることも要求されている。
一方、ビデオカセツトテープにおいては記録波長を短か
くしたり、トラツク巾を狭くするなどの方法により、非
常に高密度の記録が行なわれるようになつてきている。
このため、出力が高く、S/N比の高い電磁変換特性の
すぐれたテープが要求されている。また全厚が20μm
以下と薄くなる一方、ポータブルVTRの普及によつて
走行耐久性については従来と比較にならないほど良いV
TRテープが要求されている。
すなわち、オーデイォ・ビデオテープとも従来より更に
すぐれた電磁変換特性及び走行性、耐及性を有するもの
が強く要求されている。
このため、従来から、各種のバインダー組成が提案され
ているが、なかなか上記の要求を完全に満足するものが
得られていないのが現状である。
現在、バインダー組成として、塩化ビニル/酢酸ビニル
/その他ビニル化合物の共重合体ゴムム系樹脂の混合体
が、強磁性微粉末の分散性及び磁性層の走行性、耐及性
の点から、主として使用されている。塩化ビニル/酢酸
ビニル/その他ビニル化合物の共重合体としては、塩化
ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体、塩化
ビニル、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体等が使用
されており、特に塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイ
ン酸共重合体が強磁性微粉末の分散性にすぐれているの
でしばしば使用される場合が多い。
しかしながら、これらの塩化ビニル/酢酸ビニル/無水
マレイン酸共重合体を使用してもすぐれた電磁変換特性
と十分な走行耐久性を有する磁気記録媒体を得ることは
なかなか困難であつた。
又、特公昭50−29323号には、塩化ビニル/酢酸
ビニル/ビニルアルコール共重合体の希薄溶液で処理す
る方法が示されているが、この様な方法においても特に
すぐれた電磁変換特性及び十分な走行耐久性を有する磁
気記録媒体を得ることは困難であつた。
本発明者らは上記欠点を解消するために各種のバインダ
ー組成、分散方法、添加順序等を鋭意検討した所、第1
段階で塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合
体の濃厚溶液と強磁性微粉末を混練した後、第2段階
で、ゴム系樹脂溶液及び添加剤を加えて分散し、必要に
より第3段階でポリイソシアネート化合物を添加混合す
ることによりすぐれた電磁変換特性と十分な走行耐久性
を有する磁気記録媒体が得られることを見出し本発明に
至つたものである。
(発明の目的) 本発明の目的は、第1に新規な磁気記録媒体を提供する
ことにある。
第2に電磁変換特性のすぐれた磁気記録媒体を提供する
ことにある。
第3に走行耐久性のすぐれた磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は(1)第1段階で0.1〜10重量%
の無水マレイン酸を含有する塩化ビニル/酢酸ビニル/
無水マレイン酸共重合体の濃度15重量%以上の溶液と
強磁性微粉末を混練した後、第2段階で、ゴム系樹脂溶
液及び添加剤を加えて分散した磁性塗料を非磁性支持体
上に塗布する事を特徴とする磁気記録媒体、次に(2)第
1段階で、0.1〜10%の無水マレイン酸を含有する
塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体の濃
度15%以上の溶液と強磁性微粉末を混練した後、第2
段階でゴム系樹脂溶液及び添加剤を加えて分散し、第3
段階でポリイソシアネート化合物を混合した磁性塗料を
非磁性支持体上に塗布する事を特徴とする磁気記録媒体
によつて達成できる。本発明において第1段階で使用さ
れる無水マレイン酸を含有する塩化ビニル/酢酸ビニル
/無水マレイン酸共重合体とは、塩化ビニル70〜99
%、酢酸ビニル0.5〜20%、無水マレイン酸0.1
〜10%で、好ましくは無水マレイン酸0.5〜5重量
%、特に好ましくは無水マレイン酸1〜3重量%で、重
合度は約200から600、好ましくは約300〜40
0、分子量分布(M/MN)は1.0〜3.0である。
無水マレイン酸が約0.1重量%以下では得られた磁気
記録媒体の電磁変換特性の改善が見られず、約10重量
%以上では共重合が困難になり、又、溶剤への溶解性が
悪化するので好ましくない。
重合度が200以下では十分な耐久性が得られず、50
0以上では溶剤への溶解性が悪化するので好ましくな
い。
分子量分布は1.0以下は理論的にありえず、3.0以
上では十分な耐久性が得られず好ましくない。
本発明に使用される塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレ
イン酸共重合体の濃厚溶液とは濃度約15重量%以上好
ましくは20重量%以上特に好ましくは30重量%以上
で50重量%以下である。
濃度15重量%未満では電磁変換特性の改善が少なく好
ましない。
濃度が約50重量%以上では溶液の粘度が高くなりすぎ
ゲル状になり取扱いにくくなるため好ましくない。
これら塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合
体は電気化学工業KK社から「デンカビニル1000
C」、積水化学工業KK社から「エスレツクM」、日信
化学工業KK社から「MPR−TM」、ユニオンカーバ
イド社から「VMCH」等の商品名で市販されているも
のが使用できる。
本発明において第1段階で使用される強磁性微粉末と
は、γ−Fe、Fe、C変性酸化鉄、鉄
を主成分とする合金微粉末の他、変性バリウムフエライ
ト、変性ストロンチウムフエライト等が使用される。
これら強磁性微粉末の形状は針状、粒状、サイコロ状、
米粒状、板状のものが使用できる。
これら強磁性微粉末の粒子サイズは1μ以下好ましくは
0.5μ以下で、比表面積は20m/g〜200m
/g好ましくは20m/g〜100m/gである。
本発明において第2段階で使用されるゴム系樹脂とは、
ポリウレタンゴム(ポリウレタン樹脂)スチレンブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、イソブチレン・イソプレンゴム、アクリロニ
トリルブタジエンゴム、塩素化ブチルゴム、アクリルゴ
ム、エピクロルヒドリンゴム等の樹脂である。これらゴ
ム系樹脂の内ポリウレタンゴム(ポリウレタン樹脂)が
特に好ましい。
ポリウレタンゴムとしては、住友バイエルウレタンKK
社から「デスモコール110」、「デスモコール13
0」、「デスモコール176」、「デスモコール40
0」、「デスモコール420」、「デスモコール50
0」等、日本ポリウレタンKK社から「ニツポラン23
01」、「ニツポラン2304」、「ニツポラン302
2」、「ニツポラン3109」等、大日本インキKK社
から「パンデツクスT−5201」、「パンデツクスT
−5205」、「パンデツクスT−5265」、「クリ
スボン6109」、「クリスボン6407」、「クリス
ボン6208」、「クリスボン7309」、「クリスボ
ン7319」、「クリスボン7209」、「クリスボン
4216」等の商品名で市販されているものが使用でき
る。
本発明において第2段階で使用される添加剤とは、分散
剤、潤滑剤、安定剤、研磨剤、帯電防止剤等である。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(RCOO
H、Rは炭素数11〜17個のアルキル基);前記の
脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K等)またはアル
カリ土類金属(Mg、Ca、Ba)から成る金属石鹸;
前記の脂肪酸の弗素を含有した化合物;前記の脂肪酸ア
ミド;脂肪酸アミン;高級アルコール;ポリアルキレン
オキサイドアルキルリン酸エステル;アルキルリン酸エ
ステル;アルキルホウ酸エステル;サルコシネート類;
アルキルエーテルエステル類;トリアルキルポリオレフ
インオキシ第4級アンモニウム塩;レシチン等公知の顔
料分散剤及び界面活性剤が使用できる。
これらの分散剤は強磁性微粉末100重量部に対し、
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部使用
される。
潤滑剤としては、前記の脂肪酸類;高級アルコール類;
ブチルステアレート、ソルビタンオレエート等の炭素数
12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜20個の一
価もしくは多価アルコールから成る脂肪酸エステル類;
ジメチルポリシロキサン、メチルフエニルポリシロキサ
ン等のシリコーンオイル;脂肪酸変性シリコーン化合
物;フロロアルキルポリシロキサン;鉱物油;動植物
油;オレフイン低重合体;α−オレフイン低重合体;の
他に、グラフアイト微粉末;二硫化モリブデン微粉末;
テフロン微粉末等公知の潤滑剤、プラスチツク用潤滑剤
が使用できる。
これらの潤滑剤は強磁性微粉末100重量部に対して
0.1〜10重量部好ましくは0.5〜5重量部使用さ
れる。
安定剤としては、ジブチルスズジラウレート等の有機ス
ズ化合物;脂肪酸のアルカリ土類金属石鹸;エポキシ化
油等のエポキシ化合物;有機ホスフアイト類;ベンゾフ
エノン系化合物;ベンゾトリアゾール系化合物;フエノ
ール系抗酸化剤等、公知のプラスチツク用安定剤、プラ
スチツク用紫外線防止剤、プラスチツク用抗酸化剤等が
使用される。
研磨剤としては一般に使用される材料でα−アルミナ、
炭化ケイ素酸化クロム、コランダム、人造コランダム、
ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、エメリー
(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これ
らの研磨剤は平均粒子径が0.05〜5μmの大きさの
ものが使用され、特に好ましくは0.1〜2μmであ
る。これらの研磨剤は強磁性微粉末100重量部に対し
て0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜5重量部使
用される。
帯電防止剤としては、カーボンの他サポニンなどの天然
界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、
グリシドール系などのノニオン界面活性剤;高級アルキ
ルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他
の複素環類、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカ
チオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫
酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオ
ン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミ
ノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性
剤などが使用される。
これら添加剤は、必要により第2段階で加えずに、第2
段階の分散が終了した時点もしくは第3段階で加えても
良い。
又、研磨材及びカーボンは必要により第1段階で加えて
もよい。
本発明において第三段階で使用されるポリイソシアネー
トとは、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイ
ソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルと
の反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアネート3モル
のビユーレツトアダクト化合物、トリレンジイソシアネ
ート3モルとヘキサメチレンジイソシアネート2モルの
イソシアヌレートアダクト化合物、ジフエニルメタンジ
イソシアネートのポリマー化合物及びイソホロンジイソ
シアネート等である。
これらの化合物は日本ポリウレタンKK社から、「コロ
ネートL」、「コロネートHL」、「コロネート203
0」、「ミリオネートMR」、「ミリオネートMTL」
等の商品名で、住友バイエルウレタンKK社から、「デ
スモジユールL」、「デスモジユールN」、「デスモジ
ユールIL」、「デスモジユールHL」等の商品名で、
武田薬品工業KK社から、「タケネートD−102」、
「タケネートD−110N」、「タケネートD−20
2」等の商品名でそれぞれ市販されている。
本発明に用いるバインダーの使用量(塩化ビニル/酢酸
ビニル/無水マレイン酸共重合とゴム系樹脂とポリイソ
シアネートの総和)は強磁性微粉末100重量部に対し
て10〜100重量部用いるのが好ましく、15〜40
重量部用いるのが特に好ましい。
本発明において第一段階〜第三段階で使用される溶剤
は、塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体
及びゴム系樹脂を溶解する有機溶剤で、沸点が50℃以
上200℃以下のものである。特に好ましくは沸点が8
0℃以上160℃以下のものである。又、ポリイソシア
ネートを使用する場合には活性水素基を有しないものを
使用する必要がある。
溶剤は単独もしくは混合して使用され、混合して使用す
る場合には単独では塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレ
イン酸共重合体及びゴム系樹脂を溶解しないものでも混
合溶剤の溶解性が悪化しない範囲で併用してかまわな
い。
これら有機溶剤の例としては、エタノール、n−プロパ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコ
ール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等の酢酸エステル類、トルエン、キシレン等の炭
化水素類が使用できる。
その他にもセロソルブ類、塩素化炭化水素類、ニトロ化
炭化水素類、ホルムアミド類などがある。
本発明の第1段階で行なう混練とは塩化ビニル/酢酸ビ
ニル/無水マレイン酸共重合体溶液と強磁性微粉末の粘
度約1000ポアズ以上の混合物を混練することであ
る。混練には従来公知のオープニーダ、加圧ニーダ、ヘ
リカルロータ、連続ニーダ、三本ロールミル、テーパー
ロール、インターナルミキサ、バンバリーミキサ、等が
使用できる。
この内、特にオープンニーダ、加圧ニーダ、連続ニー
ダ、が好ましい。
塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体溶液
の濃度が約15%未満では強磁性微粉末との混合物の粘
度が低くなり十分混練されないためか、得られた磁気記
録媒体の電磁変換特性に改善がないため好ましくない。
又、塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体
の濃度が約50%以上でも電磁変換特性に改善がなく好
ましくない。
本発明における第2段階で行なう分散は従来公知の分散
機、例えばボールミル、アトライタ、サンドクライン
ダ、振動ミル等で行なうことができる。この内、特にボ
ールミル、サンドグラインダが好ましい。
分散時の粘度は約1ポアズから500ポアズ、好ましく
は約10ポアズから200ポアズである。
粘度が約1ポアズ以下及び約500ポアズ以上では分散
が良くなく、得られた磁気記録媒体の電磁変換特性がす
ぐれないので好ましくない。
本発明に使用される塗布方法等の詳細については特開昭
52−108,804号、同54−21,805号、同
54−46,011号公報等に記載されている。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的にに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるべきではな
い。
尚、実施例中において「部」は「重量部」を示す。
実施例1 γ−Fe(H400O、 針状比10/1、平均粒子長 0.3μ、比表面積22m /g) 100部 塩化ビニル/酢酸ビニル/無水 マレイン酸(86/13/1) 共重合体(積水化学KK製 「エスレツクM」重合度43 0)酢酸ブチル溶液(濃度は 第1表に示す。)固形分で 18部 をオープンニーダにて2時間混練処理した。
混練物をポールミルに入れ、更に ポリエステルポリウレタン30 %酢酸エチル溶液(大日本イ ンキKK製「クリスボン72 09」) 10部 オレイン酸 2部 シリコーンオイル(重合度約 60) 0.5部 酢酸ブチル(液の総量が350 部になる様に加える) をボールミルに加え、48時間分散した後、3μの平均
孔径を有するフイルタで過し、磁性層用塗布液を得
た。
得られた塗布液を厚さ7μのポリエチレンテレフタレー
トフイルム上に乾燥厚が5μになるようにリバースロー
ルで塗布し、塗布層が未乾の内に1000ガウスの電磁
石で磁場配向処理を行ない、乾燥した。乾燥後、スーパ
ーカレンダーロール処理を行ない磁性層を平滑にした。
これをスリツトし、3.8/mm巾のオーデイオカセツト
テープ(フイリツプス型コンパクトカセツト)を得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.1〜3及び
比較例1サンプルNo.C−1に示す。
実施例2 実施例1で使用した塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレ
イン酸(86/13/1)共重合体のかわりに、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸(81/17/2)
(日本UCCKK製「VMCA」)を使用し、他は実施
例1と同様にしてオーデイオカセツトテープを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.4に示す。
比較例1 実施例1の塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共
重合体の濃度を10%にした以外は実施例1と同様にし
てオーデイオカセットテープを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−1に示
す。
比較例2 実施例1の塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
(86/13/1)にかえて塩化ビニル/酢酸ビニル
(88/12)共重合体(積水化学KK製「エスレツク
C」)を使用し、他は実施例1と同様にしてオーデイオ
カセツトテープを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−2に示
す。
比較例3 実施例1の強磁性微粉末、塩化ビニル/酢酸ビニル/無
水マレイン酸共重合体溶液に更にポリウレタン溶液を加
えてオープンニーダにて混練した。
得られた混練物をボールミルに入れ分散する時にはポリ
ウレタン溶液を加えず、他は実施例1と同様にしてオー
デイオカセツトテープを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−3に示
す。
比較例4 比較例3のオープンニーダ混練時に更にオレイン酸とシ
リコーンオイルを加えた。
又、ボールミルに混練物を加えた後は酢酸ブチのみを加
え、分散した。
その他は比較例3と同様にしてオーデイオカセツトテー
プを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−4に示
す。
比較例5 実施例1の混練処理を行なわず、強磁性微粉末、バイン
ダ、添加剤、溶剤等全てをボールミルに直接加えた。
その他は実施例1と同様にしてオーデイオカセツトテー
プを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−5に示
す。
比較例6 γ−Fe(実施例1に 使用のもの) 100部 塩化ビニル/酢酸ビニル/無 水マレイン酸共重合体30 %酢酸ブチル溶液 (実施例1に使用のもの) 60部 酢酸ブチル 177.5部 をボールミルに入れ24時間分散した後、 ポリエステルポリウレタン 30%酢酸エチル溶液 (実施例1に使用のもの) 10部 オレイン酸 2部 シリコーンオイル(重合度 約60) 0.5
部 をボールミルに加え、更に24時間分散して塗布液を得
た。
その他は実施例1と同様にしてオーデイオカセツトテー
プを得た。
得られたテープの特性を第1表サンプルNo.C−6に示
す。
実施例3 C被着ベルトライド酸化鉄、 (C2.atmic%被着、 FeO1.4、Hc660O、 針状比10:1、平均粒子長 0.3μm、比表面積30m /g) 100部 塩化ビニル/酢酸ビニル/無水 マレイン酸(実施例1にて使 用のもの)酢酸ブチル溶液 (濃度は第2表に示す。)固型分で 15部 をオープンニーダにて2時間混練処理した。
混練物をタンクに入れ、更に ポリエステルポリウレタン30 %酢酸エチル溶液(実施例1 にて使用のもの) 30部 オレイン酸 2部 ブチルステアレート 1部 α−アルミナ(平均粒径0.3 μ) 2部 導電性カーボン 3部 及び、酢酸ブチルを液の総量が330部になる様に加
え、1時間混合した後、サンドグラインダにて6時間分
散した。
分散液をタンクに入れ、ポリイソシアネート化合物(日
本ポリウレタンKK社製「コロネートL−75」)を8
部加え、1時間撹拌した後、平均孔径1μのフイルタで
過し塗布液を得た。
得られた塗布液をポツトライフ内に14μ厚のポリエチ
レンテレフタレートフイルム上に乾燥厚が5μになる様
に塗布し、塗膜が未乾の内に3000ガウスの磁石で磁
場配向処理を行ない、乾燥した。
乾燥後スーパーカレンダロール処理を行ない磁性層を平
滑にした。得られたバルクロールを熱処理し、磁性層を
十分硬化させた後1/2インチ半にスリツトし、ビデオ
カセツトテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.5〜7及び
比較例7サンプルNo.C−7に示す。
実施例4 実施例3で使用した塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレ
イン酸(86/13/1)共重合体のかわりに塩化ビニ
ル/酢酸ビニル/無水マレイン酸(81/17/2)
(日本UCCKK製「VMCA」)を使用し、他は実施
例3と同様にしてビデオカセツトテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.8に示す。
比較例7 実施例3の塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共
重合体の濃度を10%にした以外は実施例3と同様にし
てオーディオカセットテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.C−7に示
す。
比較例8 実施例3の塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
(86/13/1)にかえて塩化ビニル/酢酸ビニル
(88/12)共重合体(積水化学KK製「エスレツク
C」)を使用し、他は実施例3と同様にしてビデオカセ
ツトテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.C−8に示
す。
比較例9 実施例3のオープンニーダ混練処理時に、更にポリエス
テルポリウレタン溶液を加えた。
又、タンクでの混合時にはポリエステルポリウレタン溶
液は加えなかつた。
その他は実施例3と同様にしてビデオテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.C−9に示
す。
比較例10 比較例9のオープンニーダ混練時に更にオレイン酸、ブ
チルステアレート及びα−アルミナも加えた。
又、タンクでの混合時には酢酸ブチルのみ加えた。
その他は比較例9と同様にしてビデオテープを得た。
得られたテープの特性を第2表サンプルNo.C−10に
示す。
比較例11 実施例3の混練処理を行なわず、強磁性微粉末、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体溶液、ポリ
エステルポリウレタン溶液、オレイン酸、ブチルステア
レート、α−アルミナ、酢酸ブチルをタンクにて1時間
混合した後サンドグラインダにて6時間分散した。
その他はは実施例3と同様にしてビデオテープを得た。
得られたビデオテープの特性を第2表サンプルNo.C−
11に示す。
第1表及び第2表に示した記号の説明を以下に示す。
VC :塩化ビニル VAC:酢酸ビニル MA :無水マレイン酸 a:オープンニーダ混練時添加 b:ボールミル分散開始時添加 c:ボールミル分散24時間後添加 d:タンクにて混合時添加 第1表及び第2表に示した測定法を以下に示す。
<測定法> (a) MOL315 基準テープを0dBとした時の315Hzの最大出力レ
ベル(歪率3%) (基準テープ:富士写真フイルムKK製フジカセツトE
RC−90、測定機ナカミチKK製582型) (b) SOL10K 基準テープ0dBとした時の10KHzの飽和出力レベ
ル (c) オーデイオ走行性 市販のカセツトデツキ100台を使用して25℃、50
%RH及び40℃、80%RHで走行テストを行ない、
巻き姿の良悪を評価した。
A…巻き乱れなし。
B…1〜5台のデツキで巻き乱れ発生。
C…5〜10台のデツキで巻き乱れ発生。
D…11台以上のデツキで巻き乱れ発生。
(d) レベル低下 オーデイオ走行性の評価と同時に10KHzの出力のレ
ベル低下を評価した。
A…3dB未満 B…6dB未満 C…9dB未満 D…9dB以上 (e) 汚れ 走行性評価後、デツキのヘツドの汚れ具合を評価した。
A…汚れは全くないか、あつても確認が困難。
B…汚れは多少あるが問題ない程度。
C…汚れがかなり多い。
(f) テープ鳴き 走行性のテスト時、テープ鳴きの有無を評価した。
A…テープ鳴き全くなし。
B…1〜2巻一時的に発生。
C…3巻〜5巻一時的に発生。
D…5巻以上一時的に発生及び常時鳴き1〜2巻以上発
生。
(g) ビデオ出力 基準テープを0dBにした時の4MHzの出力(基準テ
ープ(富士写真フイルムKK製スーパーST、T−12
0テープ、測定機:松下電器KK製NV−6600
型)。
(h) S/N比 視感補正を行なつた10K〜4MHzのS/N比(測定
機:松下電器KK製NV−6600型)。
(i) ビデオ走行性 市販のビデオカセツトデツキ(VHSタイプ)50台を
使用し、25℃、50%RH及び40℃、80%RHで
走行テストを行ない、ジツタ−及びスキユーを評価し
た。
A…ジツター及びスキユーともなし。
B…ジツターもしくはスキユーが時々生じるがほぼ問題
なし。
C…ジツターもしくはスキユーがかなりひんぱんに生じ
問題あり。
(j) D.O.増加 ビデオ走行性の測定時にD.O.の増加を同時に測定し
た。
A…増加10ケ/分未満 B…増加20ケ/分未満 C…増加30ケ/分未満 D…増加30ケ/分以上 (k) スチルライフ スチルモードで再生を行ない、画面に著しい欠陥が生ず
るまでの時間(分)(測定機:松下電器KK製NV−6
600型)。
(l) テープ鳴き (f)のテープ鳴きと同じ。
第1表より、本発明による塩化ビニル/酢酸ビニル/無
水マレイン酸共重合体、濃厚溶液による混練処理を行な
う事より、従来の分散方法よりすぐれた電磁変換特性と
走行性、耐久性を有するオーデイオテープが得られるこ
とがサンプルNo.−1とサンプルNo.C−5、No.C−6
との比較でわかる。
混練処理時に塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
共重合体の溶液濃度が低いと電磁変更特性及び走行性、
耐久性の改善があまりないことがサンプルNo.−1〜No.
3、サンプルNo.C−1からわかる。
塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体の無
水マレイン酸分が多い方が本発明による混練処理による
効果が大きいことがサンプルNo.−1、No.4、サンプル
No.C−2からわかる。
又、混練処理時に、ゴム系樹脂や添加剤が入つていると
本発明による混練効果がほとんどないことがサンプルN
o.1、サンプルNo.C−3、No.C−4からわかる。
第2表についても、第1表と同様のことがわかる。
従つて、第1表、第2表より、本発明による塩化ビニル
/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体濃厚溶液と強磁
性微粉末を混練することにより特に無水マレイン酸分の
多い塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体
を使用した時に電磁変換特性、走行性、耐久性にすぐれ
た磁気記録体が得られることがわかると思われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/04 PHX 8620−4J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1段階で0.1〜10重量%の無水マレ
    イン酸を含有する塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイ
    ン酸共重合体の濃度15重量%以上の溶液と強磁性微粉
    末を混練した後、第2段階で、ゴム系樹脂溶液及び添加
    剤を加えて分散した磁性塗料を非磁性支持体上に塗布す
    る事を特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】第1段階で、0.1〜10重量%の無水マ
    レイン酸を含有する塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレ
    イン酸共重合体の濃度15重量%以上の溶液と強磁性微
    粉末を混練した後、第2段階でゴム系樹脂溶液及び添加
    剤を加えて分散し、第3段階でポリイソシアネート化合
    物を混合した磁性塗料を非磁性支持体上に塗布する事を
    特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
    共重合体の無水マレイン酸が0.5〜5重量%である事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
    共重合体の無水マレイン酸が0.5〜5重量%である事
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気記録媒
    体。
  5. 【請求項5】ゴム系樹脂がポリエステルポリウレタンで
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体。
  6. 【請求項6】ゴム系樹脂がポリエステルポリウレタンで
    ある事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気記
    録媒体。
  7. 【請求項7】塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
    共重合体の濃度が20重量%以上である事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸
    共重合体の濃度が20重量%以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の磁気記録媒体。
JP59007768A 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0610855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007768A JPH0610855B2 (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録媒体
US06/692,807 US4664981A (en) 1984-01-19 1985-01-18 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007768A JPH0610855B2 (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151822A JPS60151822A (ja) 1985-08-09
JPH0610855B2 true JPH0610855B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11674853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007768A Expired - Lifetime JPH0610855B2 (ja) 1984-01-19 1984-01-19 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4664981A (ja)
JP (1) JPH0610855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630152B2 (ja) * 1986-09-26 1994-04-20 コニカ株式会社 磁気記録媒体の製造方法
US7640351B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-29 Intermatic Incorporated Application updating in a home automation data transfer system
EP3438217B1 (en) * 2016-03-28 2024-04-17 UACJ Corporation Coating material, printing member for dot printing, and ptp packaging body

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567233A (en) * 1979-06-25 1981-01-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5730121A (en) * 1980-07-31 1982-02-18 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5786130A (en) * 1980-11-14 1982-05-29 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS57150130A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58130435A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS59203224A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60151822A (ja) 1985-08-09
US4664981A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481252B2 (ja)
EP0307810A2 (de) Magnetische Aufzeichnungsträger
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JPH0711856B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3231492B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0610855B2 (ja) 磁気記録媒体
US4411956A (en) Magnetic recording medium
US4634632A (en) Magnetic recording medium
US4687705A (en) Magnetic recording medium
US5830556A (en) Magnetic recording medium
JP3024908B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3384839B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
US5482762A (en) Magnetic recording medium
JPH0481263B2 (ja)
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0421928B2 (ja)
JPH1166544A (ja) 磁気記録媒体
JPS62184623A (ja) 磁気記録媒体
JP2006012402A (ja) 寸法安定性基材を有する磁気記録媒体
JPH0676269A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481251B2 (ja)
JPH0540930A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01173418A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term