JPH03182004A - 放電ランプ装置 - Google Patents

放電ランプ装置

Info

Publication number
JPH03182004A
JPH03182004A JP1321676A JP32167689A JPH03182004A JP H03182004 A JPH03182004 A JP H03182004A JP 1321676 A JP1321676 A JP 1321676A JP 32167689 A JP32167689 A JP 32167689A JP H03182004 A JPH03182004 A JP H03182004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
cord
connector
lighting circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793050B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Makita
博之 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32167689A priority Critical patent/JPH0793050B2/ja
Priority to US07/623,627 priority patent/US5118990A/en
Priority to DE4039689A priority patent/DE4039689C2/de
Publication of JPH03182004A publication Critical patent/JPH03182004A/ja
Publication of JPH0793050B2 publication Critical patent/JPH0793050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明放電ランプ装置を以下の項目に従って詳細に説明
する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C従来技術 り1発明が解決しようとする課題 E0課題を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第12図] F−1,第1の実施例[第1図乃至第3図]a、放電ラ
ンプ b0点灯回路 C0作用 F−2,第2の実施例[第4図乃至第8図]a、構成[
第4図、第5図コ b、変形例[第6図乃至第8図コ b−1,第1の変形例[第6図コ b−2,第2の変形例[第7図] b−3,第3の変形例[第8図] 第3の実施例[第9図乃至第12 図] a、構成[第9図、第10図] b、変形例[第11図、第12図コ b−1.第1の変形例[第11図] b−2.第2の変形例[第12図] G1発明の効果 F −3。
(A。
産業上の利用分野) 本発明は新規な放電ランプ装置に関する。詳しくは、放
電ランプと点灯回路を備えた放電ランプ装置において、
放電ランプと点灯回路との間にかかる高電圧によるコー
ド間でのリークやノイズの発生を防止した新規な放電ラ
ンプ装置を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明放電ランプ装置は、放電ランプと点灯回路との間
をコードを介さないで接続することによって、放電ラン
プと点灯回路との間にかかる高電圧のリークやノイズの
発生を防止することができる。
(C,従来技術) 放電ランプ、例えば、メラルハライド放電ランプの自動
車用前照灯の光源への使用が提案されている。
そして、放電ランプを点灯させるには放電ランプに放電
電圧を与える点灯回路が必要であり、通常、放電ランプ
と点灯回路との間はコードを介して接続される。
(D、発明が解決しようとする課題) ところで、放電ランプと点灯回路との間には高電圧がか
かっているので、これらの間がコードによって接続され
ているとコード間でリーク電流が発生したり、また、コ
ードから電気ノイズが出るという問題がある。
(E、課題を解決するための手段) そこで、本発明放電ランプ装置は、放電ランプと点灯回
路との間をコードを介さないで接続したものである。
従って、本発明放電ランプ装置にあっては、放電ランプ
と点灯回路との間にコードが介在されないので、コード
間での電流リークやコードからの電気的ノイズの発生が
防止されることになる。
(F、実施例)[第1図乃至第12図]以下に、本発明
放電ランプ装置を図示した各実施例に従って詳細に説明
する。
(F−1、第!の実施例)[第1図乃至第3図〕 第1図乃至第3図は本発明放電ランプ装置の第1の実施
例を示すものである。
(a、放電ランプ) 1は放電ランプであり、バルブ2とホルダー3とから成
る。
4はバルブ2のガラス球であり、楕円球状をした放電部
5と該放電部5の両端から互いに反対の方向へ突出した
ピンチシール部6.6とが一体に形成されて成る。
7.7は金属箔であり、上記ピンチシール部6.6内に
埋設されている。
8.8は電極棒であり、一端部が上記放電部5の内部空
間の両端部に突出された状態で他端部がピンチシール部
6.6に各別に埋設され、かつ、金属箔7.7に各別に
接続されている。そして、放電部5内に突出した一端部
の端部8a、8aが放電電極となる。
9.9はリード線であり、一端部がピンチシール部6.
6に埋設されると共に金属箔7.7に接続され、他端部
はピンチシール部6.6の外端面から突出されている。
ホルダー3は絶縁ベース10と2本のリードサポート1
1.12とから成る。
リードサポート11.12はその基端寄りの部分が絶縁
ベース10に埋設され、前方へ突出した先端部11a、
12aにバルブ2のリード線9.9が各別に接続され、
絶縁ベース10の後面から突出した部分子lb、12b
が接続端子とされている。
絶縁ベース10の後面からは筒状のハウジング13が後
方へ向けて一体に突設されている。
(b、点灯回路) 14は安定器(バラスト)と始動器(イグナイタ)とが
一体止され所用の回路が筐体15内に収容されて成る点
灯回路部であり、上記ハウジング13内に内嵌固定され
、その出力端子が放電ランプ1の接続端子flb、12
bと接続されている。
上記ハウジング13の後端部には奥端が点灯回路部14
の筐体15の後端面によって限定されると共に後方に向
って開口した受入凹部16が形成され、該受入凹部16
内にターミナル片17a。
17bが配置される。これらターミナル片17a、17
bの基端部は点灯回路部14の筺体15に支持され、か
つ、点灯回路部14の2つの入力端子と各別に接続され
ている。これらによって、ハウジング13の後端部18
がコネクタ部とされる。
19は図示しないバッテリーと接続されたコネクタであ
り、該コネクタ19が上記コネクタ部18に挿着され、
それによって点灯回路部14がバッテリーと接続される
ことになる。
第3図は点灯回路の一例を示すブロック図である。
20は点灯回路であり、安定器(バラスト)21と始動
器(イグナイタ)22とから成る。
安定器21はDC昇圧回路23とDC−ACプッシュプ
ルインバータ回路24と制御回路25とから成り、始!
vI器22はLC負荷及びイグナイタ回路26とイグナ
イタ始動回路27とから成る。
そして、DC!A、圧回路23は上記したターミナル片
17a、17bと各別に接続される入力端子28a、2
8bを備えており、DC−ACプッシュプルインバータ
回路24はその入力端子がDC昇圧回路23の出力端子
に接続されており、DC昇圧回路23からの直流電圧を
正弦波交流電圧に変換するために設けられている。また
、制御回路25は放電ランプ1の消灯時間等を検出し、
この検出結果に応じてDC昇圧回路23の昇圧量を加減
制御するために設けられた回路である。
LC負荷及びイグナイタ回路26の入力端子はDC−A
Cプッシュプルインバータ回路24の出力端子に接続さ
れている。また、その出力端子29a、29bは放電ラ
ンプ1の接続端子11b、12bと各別に接続されてい
る。イグナイタ始動回路27はLC負荷及びイグナイタ
回路26に起動信号を送出すると共にランプ電流を検出
する回路を備えている。
(c、作用) しかして、上記した放電ランプ装置にあっては、放電ラ
ンプ1の接続端子11b、12bと点灯回路20の出力
端子29a、29bとの間がコードを介さずに直結され
ているので、高電圧電流のリークや電気的ノイズの発生
が防止される。
(F−2,第2の実施例)[第4図乃至第8図コ 第4図乃至第8図は本発明放電ランプ装置の第2の実施
例を示すものである。そして、この第2の実施例による
放電ランプ装置が第1の実施例による放電ランプ装置と
異なる点は、放電ランプ1には始動器だけを一体化した
点である。
(a、構成)[第4図、第5図コ 30は始動器であり、筺体31内にLC負荷及びイグナ
イタ回路26とイグナイタ始動回路27とが収容されて
成り、放電ランプ1のハウジング13内に内嵌固定され
、その出力端子29a、29bは放電ランプ1の接続端
子11b、12bと直接的に接続されている。
32a、32bはハウジング13の受入凹部16に位置
されたターミナル片であり、その基端部が始動器30の
筐体31の後端部に支持されると共に、LC負荷及びイ
グナイタ回路26の入力端子と接続されている。
33は安定器であり、筺体34内にDC昇圧回路23、
DC−ACプッシュプルインバータ回路24及び制御回
路25が収容されて成る。
35はコート35aを介してDC−ACCブツシュプル
コンバー回路24の出力端子と接続されたコネクタであ
り、該コネクタ35が上記コネクタ部18に嵌挿される
ことにより、安定器33と始動器30との間が接続され
る。
36a、36bは安定器33の筐体34の後面から突設
されたターミナル片であり、DC昇圧回路23の入力端
子28a、28bと各別に接続されている。
そして、バッテリーと接続されたコネクタ19が上記タ
ーミナル片36a、36bと接続される。
(b、変形例)[第6図乃至第8図] 次に、安定器側のいくつかの変形例を示す。
(b−1,第1の変形例)[第6図〕 安定器33Aの筺体34にコネクタ35が一体に形成さ
れており、かつ、電源コネクタ19と接続されるコネク
タ37がコード38を介して接続されている。
(b−2第2の変形例)[第7図] 安定器33Bの筺体34にコネクタ35が一体に形成さ
れ、かつ、筐体34の後面からはターミナル片36a、
36bが突設されている。
(b−3,第3の変形例)[第8図] 安定器33Cにはそれぞれコード35a138を介して
コネクタ35.37が接続されている。
(F−3,第3の実施例)[第9図乃至第12図] 第9図乃至第12図は本発明放電ランプ装置の第3の実
施例を示すものである。
(a、構成)[第9図、第10図] 放電ランプ1のハウジング13は短目に形成され、該ハ
ウシング13内に接続端子11b、12bが突出されて
コネクタ部39が形成されている。
40は始動器であり、その筺体41の前後両端にはそれ
ぞれコネクタ42.43が一体に形成されている。
そして、前側のコネクタ42が放電ランプ1のコネクタ
部39と接続されている。
そして、後側のコネクタ43には、前記第2の実施例及
びその各変形例で示したコネクタ35か接続される。
(b、変形例)[第11図、第12図]次に、点灯回路
部の変形例を示す。
(b−t、第1の変形例)[第11図]44は点灯回路
部であり、−の筐体45内に安定器21と拍動器22が
収納されて成る。
46は筺体45の前端に一体に形成されたコネクタてあ
り、妬動樫22の出力端子29a、29bと接続されて
おり、このコネクタ46が放電ランプ1の◆コネクタ部
39に接続される。
47は筺体45の後端に一体に形成されたコネクタであ
り、安定器21の入力端子28a、28bと接続されて
おり、このコネクタ47が電源側のコネクタ19と接続
される。
(b−2,第2の変形例)[第12図]この変形例によ
る点灯回路部44Aには電源用のコネクタ19と接続さ
れるコネクタ47がコード48を介して接続されている
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明放電
ランプ装置は、放電ランプと点灯回路とを備えた放電ラ
ンプ装置であって、放電ランプと点灯回路との間をコー
ドを介さないで接続したことを特徴とする。
従って、本発明放電ランプ装置にあっては、放電ランプ
と点灯回路との間にコードが介在されないので、コード
間での電流リークやコードからの電気的ノイズの発生が
防止されることになる。
尚、上記各実施例及び変形例において示した具体的な形
状や構造ないしは構成は、本発明放電ランプ装置の実施
に当ってのほんの一例を示したものにすぎず、これらに
よって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるもので
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明放電ランプ装置の第1の実施
例を示すもので、第1図は電源コネクタを接続した状態
を一部を切欠いて示す側面図、第2図は電源コネクタを
外した状態を示す一部切欠側面図、第3図は接続状態を
概略的に示すブロック図、第4図及び第5図は本発明放
電ランプ装置の第2の実施例を示すものであり、第4図
は各部を接続した状態を示す一部切欠側面図、第5図は
各部を分離した状態を示す一部切欠側面図、第6図乃至
第8図は第2の実施例の各別の変形例を示すもので、そ
れぞれ(A)図は各部を接続した状態を示す一部切欠測
面図、(B)図は各部を分離した状態を示す一部切欠側
面図、第9図及び第10図は本発明放電ランプ装置の第
3の実施例を示すもので、第9図は各部を接続した状態
を示す一部切欠側面図、第10図は各部を分離した状態
を示す一部切欠側面図、第11図及び第12図はそれぞ
れ各別の変形例を示すもので、それぞれ(A)図は各部
を接続した状態を示す一部切欠側面図、(B)図は各部
を分離した状態を示す一部切欠側面図である。 符号の説明 1・・・放電ランプ、  20・・・点灯回路出  願
  人 株式会社小糸製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電ランプと点灯回路とを備えた放電ランプ装置であっ
    て、放電ランプと点灯回路との間をコードを介さないで
    接続したことを特徴とする放電ランプ装置
JP32167689A 1989-12-12 1989-12-12 放電ランプ装置 Expired - Fee Related JPH0793050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32167689A JPH0793050B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 放電ランプ装置
US07/623,627 US5118990A (en) 1989-12-12 1990-12-06 Discharge lamp system
DE4039689A DE4039689C2 (de) 1989-12-12 1990-12-12 Entladungslampen-Anordnung in Kraftfahrzeugscheinwerfern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32167689A JPH0793050B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 放電ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182004A true JPH03182004A (ja) 1991-08-08
JPH0793050B2 JPH0793050B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=18135175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32167689A Expired - Fee Related JPH0793050B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 放電ランプ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5118990A (ja)
JP (1) JPH0793050B2 (ja)
DE (1) DE4039689C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005104631A1 (ja) * 2004-04-23 2007-08-30 松下電器産業株式会社 照明システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768870B2 (ja) * 1991-08-05 1998-06-25 株式会社小糸製作所 バラスト回路と点灯回路間のコード接続構造
JP2761133B2 (ja) * 1991-09-24 1998-06-04 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JP3010518B2 (ja) * 1994-06-28 2000-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
DE19504112A1 (de) * 1995-02-08 1996-08-22 Wila Leuchten Gmbh Anschlußeinheit für einseitig gesockelte Entladungslampen
WO1996027277A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de commande d'une lampe a decharge
US5604406A (en) * 1995-03-29 1997-02-18 Intermacon Ag Portable lamp for use with rapid start metal halide bulbs
JP3195215B2 (ja) * 1995-12-28 2001-08-06 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JPH09204820A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Kurabe Ind Co Ltd 車輌用灯具
DE19611496A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
JP3729961B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-21 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JPH10208505A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP3752803B2 (ja) * 1997-09-09 2006-03-08 東洋電装株式会社 放電灯点灯装置
DE19844293C2 (de) 1998-09-18 2002-03-14 B & S Elektronische Geraete Gm Beleuchtungseinrichtung
DE19942729A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Hella Kg Hueck & Co Steuereinrichtung für eine Lichteinheit von Fahrzeugen
EP1126208B1 (en) * 2000-02-17 2005-05-11 Denso Corporation Discharge lamp lighting device and mounting structure therefor
US6536918B1 (en) * 2000-08-23 2003-03-25 General Electric Company Lighting system for generating pre-determined beam-pattern
US20070194721A1 (en) * 2004-08-20 2007-08-23 Vatche Vorperian Electronic lighting ballast with multiple outputs to drive electric discharge lamps of different wattage
DE102010045848A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer Gasentladungslampe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642305U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPS6444506U (ja) * 1987-09-14 1989-03-16
JPS6472402A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Toshiba Corp Fluorescent lamp apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760217A (en) * 1972-08-25 1973-09-18 Westinghouse Electric Corp Single-ended halogen-cycle incandescent lamp with bridgeless mount assembly
US4244013A (en) * 1978-09-21 1981-01-06 General Electric Company Circular fluorescent light unit
US4316120A (en) * 1979-06-13 1982-02-16 General Electric Company Circular fluorescent lamp unit
US4482842A (en) * 1980-10-01 1984-11-13 Hitachi, Ltd. Curved tube type ultra high pressure mercury arc discharge lamp device
US4513357A (en) * 1983-01-19 1985-04-23 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Headlamp unit with timed switching between two lights
US4527098A (en) * 1983-01-28 1985-07-02 General Electric Company Discrete starter for HID lamp
US4631446A (en) * 1984-05-04 1986-12-23 Gte Products Corporation Single-ended high intensity discharge lamp
DE3439137A1 (de) * 1984-10-25 1986-05-07 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Einseitig gesockelte quecksilberdampfniederdruckentladungslampe
US4683402A (en) * 1985-04-25 1987-07-28 Truman Aubrey Adaptors for fluorescent lamps
US4686421A (en) * 1985-05-30 1987-08-11 Gte Products Corporation Glow discharge starter and arc discharge lamp containing same
DE3519611A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Kraftfahrzeugscheinwerfereinheit
NL8600226A (nl) * 1985-11-19 1987-06-16 Philips Nv Gesokkelde voertuig-koplamp.
US4853597A (en) * 1987-05-05 1989-08-01 General Electric Company Rapid restrike metal halide lamp and a method of operating such
DE3743612A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe
US4920459A (en) * 1988-12-21 1990-04-24 Gte Products Corporation Arc discharge headlamp system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642305U (ja) * 1987-06-25 1989-01-09
JPS6444506U (ja) * 1987-09-14 1989-03-16
JPS6472402A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Toshiba Corp Fluorescent lamp apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005104631A1 (ja) * 2004-04-23 2007-08-30 松下電器産業株式会社 照明システム
JP4598765B2 (ja) * 2004-04-23 2010-12-15 パナソニック株式会社 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE4039689A1 (de) 1991-06-13
US5118990A (en) 1992-06-02
DE4039689C2 (de) 1994-06-09
JPH0793050B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03182004A (ja) 放電ランプ装置
JP2691945B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2592005B2 (ja) 車輌用前照灯
US4714986A (en) Vehicular reflector-light source combination unit
US6194834B1 (en) Gas discharge lamp, in particular for a motor-vehicle headlight
KR20000011632A (ko) 고압방전램프를가진조명장치
JP2755432B2 (ja) 電 球
JP2000260542A (ja) 車両用前照灯の放電管用口金
JPH03173058A (ja) 放電ランプ装置
JPH0668849A (ja) 水平点灯式高圧放電ランプ
KR100416381B1 (ko) 차량용 가스방전 헤드램프
JPH03179609A (ja) 放電ランプ装置
US6803721B2 (en) Halogen incandescent lamp
JPH04149901A (ja) 東輌用前照灯
CN211083985U (zh) 长寿命氙气灯安装结构
JPH07115615B2 (ja) メタルハライド放電ランプ装置
JPH0430758Y2 (ja)
JP3201158B2 (ja) 車両用灯具
JP2515396Y2 (ja) 光源装置
KR200291870Y1 (ko) 차량용 가스방전 헤드램프
CN201498603U (zh) 电性连接器及照明模组
JP3186443B2 (ja) 放電灯
JPS623847Y2 (ja)
KR200233637Y1 (ko) 스타트 결합구조를 가진 형광등소켓
JPS631374Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees