JPH03181586A - 防曇性被膜の製造方法 - Google Patents

防曇性被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03181586A
JPH03181586A JP1319466A JP31946689A JPH03181586A JP H03181586 A JPH03181586 A JP H03181586A JP 1319466 A JP1319466 A JP 1319466A JP 31946689 A JP31946689 A JP 31946689A JP H03181586 A JPH03181586 A JP H03181586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
antifogging
film
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosono
博 細野
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Michiaki Nishii
西井 道昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1319466A priority Critical patent/JPH03181586A/ja
Priority to CA002021933A priority patent/CA2021933A1/en
Priority to NO90903332A priority patent/NO903332L/no
Priority to DE69014751T priority patent/DE69014751T2/de
Priority to KR1019900011457A priority patent/KR910003136A/ko
Priority to EP90308285A priority patent/EP0410798B1/en
Priority to US07/558,605 priority patent/US5075133A/en
Priority to AT90308285T priority patent/ATE115170T1/de
Priority to AU59915/90A priority patent/AU637385B2/en
Publication of JPH03181586A publication Critical patent/JPH03181586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐久性に優れた、防曇性を有する被膜に関する
ものである。
[従来の技術] 無機ガラスやプラスチック材料などは、透明基材として
の性質を生かして、例えば、鏡面、窓ガラス、眼鏡レン
ズあるいはゴーグルなどの物品に広く利用されている。
しかしながら、これら透明基材を用いた物品は、高温高
湿度の場所において、または低温低温度の場所から温度
や湿度が大きく変わる環境変化などによって物品の表面
に結露を生じ、曇らせるといった問題があり、とくに透
明基材のうちでも鏡面、窓ガラス、眼鏡レンズなどにお
いて物品の表面が曇ったり、傷が付き易いということは
重大な問題であった。
そこで、透明基材をはじめとする各種物品に防曇性を付
与する試みが提案されている。例えば、界面活性剤など
の親水性物質の塗布もしくは混合などによる物品表面の
濡れ性を改良する技術が、米国特許第3.479.30
8号に開示されている。しかしながら、この技術におい
ては、物品に一時的な防曇性を付与するのみで持続的な
効果がなかった。
また、防曇性に耐久性を付与するために親水性のポリマ
ーを塗布する方法も行われた。例えば、米国特許第4.
127.682号には、ポリビニルアルコ−ル(PVA
)を硝酸ジルコニウムとホルムアルデヒドで架橋した防
曇剤が開示されている。また、PVAとシリカ微粒子か
らなる被膜についても米国特許第3.773.776号
、米国特許第4.016.129号などに開示されてい
る。
しかしながら、これらの技術においては、PVA本来の
もつ親水性を著しく低下せしめ、そのために防曇効果を
低下させる、あるいは耐水性が不十分であるなどという
欠点があった。
[本発明が解決しようとする課題1 以上のとおり、従来の技術においては、持続性を有する
防曇性、耐水性を満足するものではなく、実用性に乏し
いものであった。
本発明は、かかる従来技術の欠点を解消しようとするも
のであり、防曇性に優れ、かつ、持続し、さらに耐水性
に優れた防曇性被膜を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために下記の構成を有す
る。
「下記A成分およびB成分を主成分としてなるコーティ
ング組成物を塗布する工程、その後加熱により硬化させ
る工程、さらに温度50’C以上、かつ、相対湿度70
%以上の条件で、0.5分間以上、5時間以下処理する
工程からなることを特徴とする防曇性被膜の製造方法。
A成分:ケン化度70モル%以上、平均重合度300以
上のポリビニルアル コール B成分;架橋剤」 本発明でA成分として用いられるポリビニルアルコール
とはポリ酢酸ビニルの部分加水分解あるいは完全加水分
解によって得られるものであり、平均重合度(JIS 
K 6726に準じて求めた値)が300以上、鹸化度
(JIS K 6726に準じて求めた値)が70モル
%以上の水酸基を有するポリビニルアルコールが本発明
においては用いられる。平均重合度が300より小さい
場合は耐久性、耐水性か低下し、また、上限としては3
000以下であることが好ましく、3000より大きい
場合は塗料とした時に粘度が増大し、平滑な塗膜が得ら
れにくいという作業上の問題を有する。さらに鹸化度が
70モル%よりも低い場合には防曇性の点で充分な性能
を発現しにくい。
本発明においてB成分として用いられる架橋剤としては
、ポリビニルアルコールを水に対して不溶化させ得るも
のであれば特に限定されず、多くの公知の架橋剤が使用
され得る。具体的な架橋剤としてはエポキシ樹脂、メラ
ミン樹脂、シランカップリング剤、各種金属化合物、尿
素樹脂などが挙げられる。 前記架橋剤の中でも、透明
性、架橋の容易さ、硬度向上、耐水性など多くの特性面
からシランカップリング剤が好ましく、とくに下記一般
式(I)または(n)で表わされる化合物、およびその
加水分解物が好ましく用いられる。
R’ 、R2bS 1 ’X4ta+b+   (I)
R3c   R’e (ここでR1、R3、R5は、エポキシ基を有する炭素
数4〜14の有機基、R2、R4、R6は炭素数↓〜↓
4の炭化水素基、または、ハロゲン基、メルカプト基、
シアノ基、(メタ)アクリロキシ基およびアミノ基から
選ばれる置換基を有する炭素数1〜14の炭化水素基、
XおよびQは加水分解性基を示す。a、c、eはそれぞ
れ、0またはlであり、b、  d、  fはそれぞれ
、0,1または2である。さらに(a+b)、  (c
+d)。
(e十f)はそれぞれ、0.1または2である。
Yは炭素数2〜40の有機基である。)一般式(I)に
おいて、R1に含まれるエポキシ基の例としてはグリシ
ドキシ基などの脂肪族系エポキシ基、3.4−エポキシ
シクロヘキシル基などの脂環式エポキシ基などが挙げら
れ、R1としては、これらのエポキシ基を含めて炭素数
が4〜14の有機基であり、−価の有機基として5i−
C結合により、シラン化合物中に含まれるものである。
また、R2としては、メチル基、エチル基、ビニル基、
プロピル基、オクチル基、フェニル基などの炭素数↓〜
14の炭化水素基、およびこれらの炭化水素基の置換基
誘導体が含まれる。かかる置換基としてはクロロ基、フ
ロロ基などのハロゲン基、メルカプト基、シアノ基、(
メタ)アクロキシ基、アミノ基が挙げられる。R2もR
1と同様、−価の有機基であり、5i−C結合にてシラ
ン化合物中に含まれるものである。また、Xは加水分解
性基であり、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基、アセトキシ基などのカルボキシ基、ク
ロロ基、ブロモ基などのハロゲン基、メトキシエトキシ
基、エトキシエトキシ基などのアルコキシアルコキシ基
、さらにはケトオキシム基、プロペニル基などが挙げら
れる。
さらに、aは、0または工であり、bは、0.1または
2である。さらに(a+b)は、0.1または2である
。bが2である場合、R2は同種であっても異種であっ
てもよい。
一般式(I)で表される有機ケイ素化合物の具体的な代
表例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、
メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシ
ラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、
3.3.3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラ
ン、メチルトリフエノキシシラン、クロロメチルトリメ
トキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリ
シドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチ
ルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメ
トキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシ
ラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β
−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
プロビルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロビルトリプロボキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリフエノキシシラン、α−グリ
シドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ
ブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン
、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グ
リシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキ
シブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリノトキエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリフエノキシシラン、γ−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシ
シラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロ
ピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、β−(3,4
−エボキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン
などのトリアルコキシシラン、トリアジルオキシシラン
またはトリフエノキシシラン類またはその加水分解物お
よびジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、ジメチルジェトキシシラン、フェニルメチ
ルジェトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジェトキシシラ
ン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルメチルジェトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジェトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジェトキシ
シラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニル
ジェトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキ
シシラン、グリシドキシエチルメチルジェトキシシラン
、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α
−グリシドキシメチルメチルジェトキシシラン、β−グ
リシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルメチルジェトキシシラン、α−グリシドキ
シプロビルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシ
プロビルメチルジェトキシシラン、β−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロ
ビルメチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
メチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロビルメ
チルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロビ
ルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビル
エチルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビ
ニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニ
ルジェトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルフエニ
ルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルフエニ
ルジエトキシシランなどジアルコキシシラン、ジフェノ
キシシランまたはジアシルオキシシラン類またはその加
水分解物がその例である。
一方、もう一つの好ましいシランカップリング剤である
ところの一般式(n)で表される化合物において、R3
、R5としては、前記一般式(I)のR1と同様の例を
挙げることができる。R4R6としては、前記一般式(
I)のR2と同様の例を挙げることができる。また、Q
の加水分解性基としても、前記一般式(I)のXと同様
の例を挙げることができる。また、c、  eはそれぞ
れ、0または1であり、d、  fはそれぞれ、0.1
または2である。さらに(c+d)、(e+f)はそれ
ぞれ、Ollまたは2である。dあるいはfが2である
場合、R4、R6はそれぞれ、同種であっても異種であ
っても良い。
またYは炭素数が2〜40である有機基である。
すなわち、Yは2つのSi原子と5i−C結合にて分子
内に含まれる官能基であり、該官能基中には、酸素原子
、窒素原子など炭素、水素以外の異原子が含まれていて
も何ら問題はない。さらには、炭素数2〜40の範囲内
において、有機基としては、鎖状であっても、環状であ
ってもよく、また酸素原子などがエポキシ環等として存
在していても何ら問題はなく、特に酸素原子などがエポ
キシ環等として存在している場合には、硬化時に官能基
として寄与する点から好ましい。
そのYの具体例としては、 CHCH2CH2− CH3CH3 −CH2CH2CH2−C R3 (ただし、 gは工〜4の整数である。
) 0 O などが挙げられる。
以上の一般式(I)または(II)で表される有機ケイ
素化合物の中でも、とくに低温硬化性、硬度向上の目的
にはエポキシ基、グリシドキシ基を含む有機ケイ素化合
物の使用が好適である。また硬化速度、加水分解の容易
さなどの点からX、  Qとしては炭素数1〜4のアル
コキシ基またはアルコキシアルコキシ基が好ましく使用
される。
これらの有機ケイ素化合物および/またはその加水分解
物の中でキュア温度を下げ、架橋をより進行させるため
には加水分解物が好ましい。
加水分解は純水または塩酸、酢酸、あるいは硫酸などの
酸性水溶液を添加、撹拌することによって製造される。
さらに純水、あるいは酸性水溶液の添加量を調節するこ
とによって加水分解の度合をコントロールすることも容
易に可能である。加水分解に際しては、−形成(I)ま
たは(n)のX基あるいはQ基と等モル以上、3倍モル
以下の純水または酸性水溶液の添加が硬化促進の点で特
に好ましい。
加水分解に際しては、アルコール等が生成してくるので
、無溶媒で加水分解することが可能であるが、加水分解
をさらに均一に行う目的で有機ケイ素化合物と溶媒を混
合した後、加水分解を行うことも可能である。また目的
に応じて加水分解後のアルコール等を加熱および/また
は減圧下に適当量除去して使用することも可能であるし
、その後に適当な溶媒を添加することも可能である。
これらの溶媒としては水、アルコール、エステル、エー
テル、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはトルエン、
キシレンなどの芳香族炭化水素、N、  N〜ジメチル
ホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノンなどが挙げら
れる。またこれらの溶媒は必要に応じて2種以上の混合
溶媒として使用することも可能である。また、目的に応
じて加水分解反応を促進し、さらに予備縮合等の反応を
進めるために室温以上に加熱することも可能であるし、
予備縮合を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げ
て行うことも可能であることは言うまでもない。
本発明におけるポリビニルアルコールおよび架橋剤の添
加比はその目的とする防曇性および適用される基材によ
って適宜、最適化されるべきものであるが、とくに本発
明の被膜を設けようとする基材の耐熱性が100’C以
上、あるいはそれ以上の耐熱性を有する場合には、架橋
剤成分10重量部に対してポリビニルアルコールが5〜
300重量部であることが好ましい。とくに高い表面硬
度と防曇性の両機能を同時に満足させる場合には架橋剤
成分10重量部に対して、ポリビニルアルコールが7.
5〜150重量部の範囲が好ましい。
また溶媒を添加する場合の添加比は、その目的とする防
曇性および適用される基材、コーティング方法などによ
り適宜最適化されるべきものであるが、コーティング組
成物の調整時の容易さを考えると、組成物中50W!%
以上であることが好ましい。
本発明の被膜中には前記成分以外の他の成分を添加する
ことによって性能の改良、改質が可能である。
例えば、表面硬度向上剤としては微粒子状シリカなどの
添加が好ましく適用される。
また、透明性を損わない範囲で染顔料を添加することも
好ましく、また、硬化被膜を染色せしめることも可能で
ある。
また、耐候性、密着性向上には各種エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、アクリル樹脂の使用が好ましい。中でも脂肪
族型エポキシ樹脂はその改良効果を大きく向上させるこ
とが可能な点からとくに好ましい。
さらには本発明の被膜形成時におけるコーティング組成
物には、塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑
性を向上させて塗膜表面の摩擦係数を低下させる目的で
各種の界面活性剤を使用することも可能であり、とくに
ジメチルポリシロキサンとアルキレンオキシドとのブロ
ックまたはグラフト重合体、さらにはフッ素系界面活性
剤などが有効である。また染顔料や充填材を分散させた
り、有機ポリマーを溶解させて、塗膜を着色させたり、
塗布性、基材との密着性、物性向上などコーティング剤
として実用性を改善させることも容易に可能である。
さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤または耐
熱劣化向上法として酸化防止剤を添加することも容易に
可能である。
また硬化促進、低温硬化などを可能とする目的で各種の
硬化剤が併用可能である。硬化剤としては各種エポキシ
樹脂硬化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬化剤などが
使用される。これら硬化剤の具体的な例としては、各種
の有機酸およびそれらの酸無水物、窒素含有有機化合物
、各種金属錯化合物あるいは金属アルコキシドさらには
アルカリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩など各種塩が
挙げられる。これらの硬化剤は2種以上混合して使用す
ることも可能である。
これら硬化剤の中でも、コーティング組成物の安定性、
コーテイング後の塗膜の着色の有無などの点から、特に
下記に示すアルミニウムキレート化合物が有用である。
ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、例えば−
形成A I U、、T3−nで示されるアルミニウムキ
レート化合物である。
ただし式中、Uは0L(Lは炭素数1〜6の低級アルキ
ル基)を示し、Tは一般式 %式% 炭素数工〜6の低級アルキル基)で示される化合物に由
来する配位子、および−形成 %式% も炭素数1〜6の低級アルキル基)で示される化合物に
由来する配位子から選ばれる少なくとも1つの置換基で
あり、nは0,1または2である。
AIUnT、、、で示されるアルミニウムキレート化合
物としては、各種の化合物をあげ得るが、組成物への溶
解性、安定性、硬化触媒としての効果などの観点から特
に好ましいのは、アルミニウムアセチルアセトネート、
アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチル
アセトネート、アルミニウムージーn−ブトキシド−モ
ノエチルアセトアセテート、アルミニウムージー1so
−プロポキシド−モノメチルアセトアセテートなどであ
る。これらは2種以上を混合して使用することも可能で
ある。
本発明の被膜は、以上のコーティング組成物を塗布した
後、次いで、そのコーティング組成物を硬化させるが、
硬化は加熱処理することによって行われる。なお、加熱
温度はかなり広範囲で使用でき、50〜250℃で充分
に良好な結果が得られる。
上記により得られた硬化被膜は、硬度、密着性、耐久性
、耐薬品性等の高いものであるが防曇性に関しては不十
分であり、実用性のより高いものにするために、次に述
べる湿熱処理を施す。ここでいう湿熱処理とは、温度が
50’C以上かつ相対湿度が70%以上の条件で、0.
 5分間以上、5時間以下処理するものである。温度が
50’C未満、あるいは、湿度が70%未満、また、処
理時間が0.5分間未満の場合には、防曇処理の効果が
不充分となる。一方、処理時間が5時間を越える場合に
は、生産性の点から問題である。さらに、相対湿度とし
ては、75%以上、100%以下であることが好ましく
、処理時間の短縮の点から温度も、75℃以上であるこ
とがさらに好ましい。これらの最適処理条件は、要求さ
れる防曇性能、被膜組成などによって実験的に適宜、上
記範囲内で定められる。
以上の湿熱処理により、本発明の防曇性被膜は、表面か
ら1μm内における水酸基の伸縮振動の水平成分と垂直
成分におけるスペクトルの強度差を0、 3以上にする
ことができる。ここで表面とは外気に曝される面のこと
であり、一般に結露現象などが発生し、防曇性被膜とし
てはとくに機能発現にとって重要な部分である。なお、
表面より1μmを越えた膜中においても、防曇性を高め
るという観点からは、表層部分と同様に水酸基の伸縮振
動の水平成分と垂直成分におけるスペクトルの強度差が
0. 3以上であることが好ましい。
なお、前記水酸基の水平成分と垂直成分の測定は市販の
FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)のATR装
置(全反射吸収測定法装置)を用いて行うことが可能で
あり、例えば Biarad Digilab社製FTS−1−5E/
Dタイプの装置による測定偏光(P、  S)スペクト
ルで測定可能であり、本発明においてはこの装置を用い
た。
いわゆるP偏光では試料表面に垂直な結合が、またS偏
光では試料表面に平行な結合がそれぞれ励起される。し
たがってこれらに対応した吸収帯強度が強くなり、配向
についての評価、知見を得ることが可能となり、各成分
の測定を行うことができるものである。
以上のような測定は水酸基の伸縮運動の吸収バンドであ
る3 300cm−1〜3400cm−’で行うことが
強い吸収を有すること、および他の障害となる吸収がな
いことから採用される。
さらに、本発明において、水酸基の伸縮振動の水平成分
と垂直成分におけるスペクトルの「強度差」とは、メチ
レン結合の変角振動スペクトルである1410cm−’
のピークを基準バンドとして表されるものであり、水酸
基の伸縮振動の水平成分と垂直成分におけるそれぞれの
スペクトルの吸収を、1410cm−’での水平成分と
垂直成分におけるそれぞれのスペクトルの吸収で割った
、水平成分、垂直成分におけるそれぞれの商の差を意味
する。
本発明の防曇性被膜の膜厚みは、1μm以上であること
が好ましい。すなわち、1μm未満の場合には防曇効果
が乏しく、実用性の低いものしか得られない傾向がある
。一方、1μm以上の膜厚についてはとくに限定されず
、フィルムやシート状としても使用可能であるが機械的
特性などの点から500μm以下とし、各種基材上に被
覆させて使用されることが好ましい。とくに作業性の点
から200μm以下が好ましい。
本発明の防曇性被膜は種々の基材に対して適用が可能で
あり、基材としては本発明の特性を損わないものであれ
ば格別の制限はないが、一般的にその特徴が顕著に認め
られる基材としては、プラスチック、無機ガラス、透明
セラミック、金属、鏡面材料などがあり、特に無機ガラ
ス面に対しては、良好な接着性を有するため、適用効果
が高い。
また実用的価値の大きい例としてプラスチックおよび無
機ガラスレンズ、浴室などの窓、鏡、自動車もしくは電
車等の窓などに本発明の被膜は好ましく用いられる。
また、被塗布物へ塗布する方法としては例えばハケ塗り
、浸漬塗り、スピンコーティング、流し塗り、スプレ塗
装、ロール塗装、カーテンフロー塗装など通常当業界で
知られている各種の方法を用いることが可能である。
防曇性被膜を上記のような方法により基材へ設けたのち
、さらに加熱処理を施すことにより、その目的である防
曇性に加えて、耐摩耗性をも兼ね備えた被膜を形成する
ことができる。
また基材との接着性を改良する目的で各種のプライマー
あるいは活性化ガス処理さらには酸、塩基等の化学処理
などで基材をあらかじめ前処理することも可能である。
本発明の被膜は、その特性を全く損うことなく染料によ
る着色なども可能であり、これらは非常に付加価値の高
いものである。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)  γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ン加水分解物の調整 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプロビルト
リメトキシシラン236gを仕込み、液温を10℃に保
ち、マグネティックスターラーで撹拌しながら0.01
規定塩酸水溶液54gを徐々に滴下した。滴下終了後冷
却をやめて、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランの加水分解物を得た。
(2)塗料の調整 ポリビニルアルコール(日本合!戊化学工業■製品・A
L−06、ケン化度91゜、O〜94.0モル%)の2
7.工重量%の水溶液532gをビーカーに秤量したの
ち、撹拌下で、前記γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン加水分解物62.4g1および1.4−ジオ
キサン107. 6 g)メタノール52.4g、ジメ
チルイミダゾリジン66゜63g1触媒としてアルミニ
ウムアセチルアセトン3.6g、フッ素系界面活性剤0
.6gを混合溶解し、塗料とした。
(3)防曇性被膜の形成 上記(2)で調整した塗料をフロートガラス板にコーテ
ィングし、20分後、140℃の熱風乾燥機で2時間乾
燥した。次いで、80℃、相対温度95%の条件で、2
時間の湿潤処理を行った。その後乾燥して防曇性被膜を
有するガラス基板を得た。
(4)評価 前記(3)で得られた防曇性被膜は工3μmの膜厚を有
しており、コーティングムラもないものであった。さら
に透明性も良好で、全光線透過率が93%であった。
また、塗膜面に1 mm角の基板に達するゴバン目を鋼
ナイフで100個入れて、セロハン粘着テープ(商品名
“セロテープ”ニチバン■製品)を強く貼り付け、90
度の方向に急速に剥がしたが、塗膜剥離は認められず、
良好な接着性を有していた。
また、防曇性テストとして塗膜に呼気を吐きつけたが曇
らなかった。
さらに、JIS  K5400にて鉛筆硬度を測定した
ところ、2Hであり、表面硬度に優れるものであった。
比較例1 実施例1の(3)項における80℃1相対湿度95%の
条件による湿潤処理を施こさないものについても同様の
評価、測定を行った。その結果、外観、接着性、表面硬
度は良好であったが、呼気により曇りが発生し、防曇性
は不良であった。
[発明の効果] 本発明の防曇性被膜には以下の特徴がある。
(1)防曇性に優れ、かつ防曇効果が持続される。
(2) 耐水性などの耐久性に優れる。
(3) 基材に対して良好な接着性を有する。
(4) 表面硬度が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記A成分およびB成分を主成分としてなるコー
    ティング組成物を塗布する工程、その後加熱により硬化
    させる工程、さらに温度50℃以上、かつ、相対湿度7
    0%以上の条件で、0.5分間以上、5時間以下処理す
    る工程からなることを特徴とする防曇性被膜の製造方法
    。 A成分:ケン化度70モル%以上、平均重合度300以
    上のポリビニルアルコール B成分:架橋剤
JP1319466A 1989-07-27 1989-12-08 防曇性被膜の製造方法 Pending JPH03181586A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319466A JPH03181586A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 防曇性被膜の製造方法
CA002021933A CA2021933A1 (en) 1989-07-27 1990-07-25 Process for preparation of anti-fogging coating
NO90903332A NO903332L (no) 1989-07-27 1990-07-26 Fremgangsmaate for fremstilling av et antiduggbelegg.
DE69014751T DE69014751T2 (de) 1989-07-27 1990-07-27 Verfahren zur Herstellung eines beschlagshindernden Anstriches.
KR1019900011457A KR910003136A (ko) 1989-07-27 1990-07-27 포깅 방지용 피막의 제조방법
EP90308285A EP0410798B1 (en) 1989-07-27 1990-07-27 Process for preparation of anti-fogging coating
US07/558,605 US5075133A (en) 1989-07-27 1990-07-27 Process for preparation of anti-fogging coating
AT90308285T ATE115170T1 (de) 1989-07-27 1990-07-27 Verfahren zur herstellung eines beschlagshindernden anstriches.
AU59915/90A AU637385B2 (en) 1989-07-27 1990-07-27 Process for preparation of anti-fogging coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319466A JPH03181586A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 防曇性被膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181586A true JPH03181586A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18110517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319466A Pending JPH03181586A (ja) 1989-07-27 1989-12-08 防曇性被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161672A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Instruments Inc 高分子樹脂材料からなる成形体の表面改質方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161672A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Instruments Inc 高分子樹脂材料からなる成形体の表面改質方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04106161A (ja) プライマ及び複層コーティング物品
US5075133A (en) Process for preparation of anti-fogging coating
JPS6133868B2 (ja)
JPH06220428A (ja) 表面改質された防曇性被膜
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH06105321B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH03181589A (ja) 防曇性被膜の製造方法
WO2002102878A1 (en) Aminosilane coating composition and process for producing coated articles
JPH0457711B2 (ja)
JPH0769481B2 (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH08302138A (ja) 透明成形体
JPS62153147A (ja) 防曇性を有する物品
JPH03181586A (ja) 防曇性被膜の製造方法
JPH0368901A (ja) 高屈折率ハードコート膜
JPH01275130A (ja) 低反射透明成形体
JP2000212480A (ja) 赤外線吸収性ハ―ドコ―ト被膜
JPH03181587A (ja) 防曇性被膜の製造方法
JP2949790B2 (ja) コーティング物品
JPS63197635A (ja) 反射防止効果を有するプラスチツク光学物品
JPH03181588A (ja) 防曇性被膜の製造方法
JPH02160543A (ja) 複層被膜
JP2503039B2 (ja) 透明被覆複合体
JPH03137184A (ja) 防曇性コーティング組成物および防曇性被膜
JPS6112953B2 (ja)