JPH03181472A - 置換されたトリアゾリノン類 - Google Patents

置換されたトリアゾリノン類

Info

Publication number
JPH03181472A
JPH03181472A JP2326106A JP32610690A JPH03181472A JP H03181472 A JPH03181472 A JP H03181472A JP 2326106 A JP2326106 A JP 2326106A JP 32610690 A JP32610690 A JP 32610690A JP H03181472 A JPH03181472 A JP H03181472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
alkyl
carbon atoms
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2326106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス―ヨアヒム・ザンテル
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03181472A publication Critical patent/JPH03181472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な置換されたトリアゾリノン類、それらの
いくつかの製造方法、及び除草剤としてのそれらの用途
に関するものである。 一般式(I) 式中、R1及びR2は相互に独立してそれぞれアルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル、
アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルを表し、随時置換されていてもよ
いアリール、アラルキルまたはへテロアリールを表すか
、もしくは結合されている窒素原子と共に随時置換され
ていてもよい複素環を表し、 R3及びR4は、相互に独立してそれぞれ水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル
、ヒドロキンアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキ
シカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニ
ルを表し、随時置換されていてもよいシクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルまたはシク
ロアルケニルアルキルを表し、随時置換されていてもよ
い複素環アルキルを表し、それぞれ随時置換されていて
もよいアラルキル、アロイルすナナはア11−ルf/害
1.−アルコキシ−アルケニルオキシ、アルキニルオキ
シ、アラルキルオキシまたはアリールオキシを表すか、
もしくは結合されている窒素原子と共に、随時置換され
ていてもよい複素環を表し、R8はアルキルまたはシク
ロアルキルを表し、Xは酸素または硫黄を表す、 の新規な置換されたトリアゾリノン類が見出されIこ 
。 さらに、一般式(I)の新規なトリアゾリノン類は a)一般式(n) 式中 R1、R2及びR′は上記した意味を有する、 のトリアゾリノン類、及び/またはこれら化合物の互変
異性体即ち対応するヒドロキシトリアゾール覆本 件音
l−i♂肋稍Iの方立下L7むいτ且つ任意に希釈剤の
存在下において、 一般式(In) R’−N=C=X     (III )式中、R′及
びXは上記した意味を有する、のイソ(チオ)シアネー
トと反応させる場合、もしくは b)一般式(IV) 式中、R1、R2及びR5は上に特定した意味を有する
、 のクロロカルボニル−トリアゾリノン類を、任意に酸結
合剤の存在下において且つ任意に希釈剤の存在下におい
て、 一般式(V) 式中、R3及びR4は上記した意味を有する、のアミン
類と反応させる場合、 に得られることが見出された。 最後に、一般式(I)の新規な置換されたトリアゾリノ
ン類は、興味深い除草特性を有することが見出された。 前出のいくつかの一般式において、ハロゲンはフッ素、
塩素、臭素及びヨウ素、好ましくは7ツ素、塩素または
臭素、殊にフッ素または塩素を表す。 随時置換されていてもよいアリール基たとえばアリール
、アラルキル及びアリールオキシは1またはそれ以上の
好ましくは1から5、特には1から3、そして特に好ま
しくは1または2の同一もしくは相異なる置換基を有す
ることができる。 アリール含有の基において、アリールは好ましくはフェ
ニルまたはナフチルを表す。 基R1及びR2、またはR3及びR4が、それらが結合
されている窒素原子と共に複素環を形成する場合、好ま
しくは同一もしくは相異なる置換基により随時−1二ま
たは三置換され、且つ式を有する複素環を表し、選ばれ
た置換基は次の如きものである:それぞれ直鎖または分
枝し、且つそれぞれlから4の炭素原子、及び適当なら
ばlから9好ましくは1から5、殊に1から3の同一も
しくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲン、及びア
ルキルまたはハロゲノアルキル。殊に好ましい置換基は
メチル、エチル、n−またはi−プロピル、塩素及びト
リフルオロメチルである。 R3及びR4に対する複素環アルキルの意味における複
素環部分は、好ましくは次の複素環、を表し、各々の場
合のZは酸素または硫黄を表わす。 複素環アルキルの意味におけるアルキルは、たとえばメ
チル、エチル、n−またはイソ−プロピル、n−、イソ
−1sec−またはtert−ブチルを表す。 複素環アルキルの意味における複素環は、同一もしくは
相異なるアルキルまたはハロゲノアルキル基[これらの
基はそれぞれ直鎖または分校していてもよく、1から4
、好ましくは1または2の炭素原子及びlから9、好ま
しくは1から5の、特にlから3の同一もしくは相異な
るハロゲン原子を有する]により、もしくはそれぞれ二
重結合され、liまでの炭素原子を有するアルカンジイ
ルまたはアルケンジイルにより−または多置換、好まし
くは−から三置換、殊に−または二置換されていること
が可能である。殊に、選ばれた置換基はメチル及びエチ
ルである。 以下の如き式(I)における化合物を好ましいものとす
る、 式中 R1及びR2は相互に独立して、それぞれ直鎖ま
たは分校した1から8の炭素原子を有するアルキル、2
から8の炭素原子を有するアルケニル、2から8の炭素
原子を有するアルキニル、lから8の炭素原子及びlか
ら17の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハ
ロゲノアルキル、それぞれ2から8の炭素原子及びlか
ら15または13の同一もしくは相異なるハロゲン原子
を別個に有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアル
キニル、個々のアルキル部分にlから6の炭素原子をそ
れぞれ有するシアノアルキル、アルコキシアルキルまた
はアルコキシを表し、3から7の炭素原子を有するシク
ロアルキルを表し、シクロアルキル部分に3から7の炭
素原子及びアルキル部分に1から6の炭素原子を有する
シクロアルキルアルキルを表すか、アリール部分に6か
らlOの炭素原子及びアルキル部分に1から6の炭素原
子を有するアラルキル、6から10の炭素原子を有する
アリール、まt;は2から9の炭素原子及びlから3の
へテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄を有する
ヘテロアリールを表し、これらの基はそれぞれ同一もし
くは相異なる置換基により随時−または多置換されてい
てもよく、各々の場合の好適な置換基は次の如きもので
ある:ハロゲン、シアノ、ニトロ及びアルキル、アルコ
キシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアル
コキシまたはハロゲノアルキルチオ、これらの基はそれ
ぞれ直鎖または分校していてもよく、それぞれlから4
の炭素原子及び適当ならば1から9の同一もしくは相異
なるハロゲン原子を有する;もしくは R1及びR2は、結合されている窒素原子と共に5から
lO員の複素環を表し、該複素環は同一もしくは相異な
る置換基により随時−または多置換されていてもよく、
且つlから2の他のへテロ原子殊に窒素、酸素及び/ま
たは硫黄を随時含有していてもよく、好適な置換基は次
の如きものである:それぞれ直鎖または分校していても
よく、それぞれlから4の炭素原子及び適当ならばlか
ら9の同一もしくは相異なるハロゲン原子さらに1から
2のオキソまたはチオキソ基を有するハロゲン及U7)
レキルまたはハロゲノアルキルR3及びR6は相互に独
立して、それぞれ直鎖または分枝したlから18の炭素
原子を有するアルキル、2から8の炭素原子を有するア
ルケニル、2から8の炭素原子を有するアルキニル、l
から8の炭素原子及びlから17の同一もしくは相異な
るハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、それぞれ2
から8の炭素原子及びlから15または13の同一もし
くは相異なるハロゲン原子を別個に有するハロゲノアル
ケニルまたはハロゲノアルキニル、1から8の炭素原子
を有するシアノアルキル、lから8の炭素原子及びlか
ら6のヒドロキシル基を有するヒドロキシアルキル、個
々のアルキルまたはアルケニル部分に6までの炭素原子
をそれぞれ有するアルコキシアルキル、アルコキシカル
ボニルアルキルまたはアルコキシカルボニルアルケニル
、個々のアルキル部分に1から6の炭素原子をそれぞれ
有するアルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノ
アルキルを表すか、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、シクロアルケニルまt二はシクロアルケニルア
ルキルし、これらはそれぞれシクロアルキルまたはシク
ロアルケニル部分に3から8の炭素原子、及び適当なら
ばアルキル部分に1から6の炭素原子を有し、それぞれ
同一もしくは相異なる置換基により随時−または多置換
されていてもよく、各々の場合の好適な置換基は次の如
きものである:それぞれ直鎖または分枝していてもよく
、それぞれlから4の炭素原子及び適当ならば1から9
の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲン
、シアノ及びアルキルまたはハロゲノアルキル、もしく
はそれぞれ二重結合され、且つそれぞれ4までの炭素原
子を有するアルカンジイルまたはアルケンジイル 相互に独立して、直鎖または分校したアルキル部分に1
から6の炭素原子及び複素環部分に1から9の炭素原子
及びlから3のへテロ原子殊に窒素、酸素及び/または
硫黄を有する複素環アルキルを表し、該複素環部分は同
一もしくは相異なる置換基により随時−または多置換さ
れていてもよく、好適な置換基は次の如きものである:
それぞれ直鎖または分枝し、それぞれlから5の炭素原
子及び適当ならばlから9の同一もしくは相異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲン、シアノ、ニトロ及びアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコ
キシカルボニル;さらに R1及びR′は相互に独立してそれぞれ、直鎖または分
校したlかも8の炭素原子を有するアルコキシ、2から
8の炭素原子を有するアルケニルオキシ、2から8の炭
素原子を有するアルキニルオキシを表すか、アリール部
分に6からlOの炭素原子、及び適当ならばアルキル部
分に1から6の炭素原子をそれぞれ有するアラルキル、
アラルキルオキシ、アリールオキシ、アロイルまたはア
リールを表し、これらはそれぞれ同一もしくは相異なる
置換基により随時−または多置換されていてもよく、各
々の場合の好適なアリール置換基は次の如きものである
:それぞれ直鎖または分校していてもよく、それぞれl
から6の炭素原子及び適当ならばlから9の同一もしく
は相異なるハロゲン原子を有するハロゲン、シアン、ニ
トロ、ヒドロキシル及びアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロ
ゲノアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノア
ルキルスルホニル、アルカノイルまたはアルコキシカル
ボニル、3から6の炭素原子を有するシクロアルキルま
たはフェノキシ;及び必要な場合の好適なアルキル置換
基はハロゲンまたはシアノである;もしくはR3及びR
4は、結合されている窒素原子と共に5からlO員の複
素環を表し、該複素環は同一もしくは相異なる置換基に
より随時置換されていてもよく、且つlから2の他のへ
テロ原子殊に窒素、酸素及び/または硫黄を随時含有し
ていてもよく、好適な置換基は次の如きものである:そ
れぞれ直鎖または分校していてもよく、それぞれ1から
4の炭素原子及び適当ならばlから9の同一もしくは相
異なるハロゲン原子、さらに1から2のオキシまたはチ
オキソ基を有するハロゲン及びアルキルまたはハロゲノ
アルキル; R5は直鎖または分校したlから8の炭素原子を有する
アルキルまた3から8の窒素原子を有するシクロアルキ
ルを表し、 Xは酸素または硫黄を表す。 以下の如き式(I)における化合物を殊に好ましいもの
とする、 式中、RI及びR2は相互に独立して、それぞれメチル
、エチル、n−またはi−プロピル、n −  i −
  s−またはt−ブチル、n−またはi−ペンチル、
アリル、プロパルギルを表し、それぞれ直鎖または分枝
した1から4の炭素原子を有するハロゲノアルキル、3
から6の炭素原子を有するハロゲノアルケニルまたは3
から6の炭素原子及び各々の場合に1から9の同一もし
くは相異なるハロゲ・7 ば工t,1コセ ス ノ\ 
ロ 〃 ノ ア +1− 番 − +l− fy 夷 
1シアノエチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ジ
メトキシエチル、メトキシ、エトキシを表し、シクロプ
ロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエ
チル、シクロペンチルメチルを表すか、それぞれ同一も
しくは相異なる置換基により随時−から三置換されてい
てもよいベンジル、7エ二ルエチルまたはフェニルを表
し、好適な置換基は次の如きものである:フッ素、塩素
、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−または
i−プロピル、n −i −s−またはt−ブチル、メ
トキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチオを
表すか、もしくは R1及びR2は、結合されている窒素原子と共に、式 の複素環を表し、該複素環は同一もしくは相異なる置換
基により随時−から三置換されていてもよく、好適な置
換基は次の如きものである:メチル、エチル、n−まか
は−プロビル、クロロまたはトリフルオロメチル:R3
は水素またはメチルを表し、 R4はメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n 
−+ −s−またはt−ブチルを表し、それぞれ直鎖ま
たは分枝したペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル
、ノニル、デシルまたはドデシルを表し、アリルを表し
、それぞれ直鎖または分枝したペンテニル、ヘキセニル
、プロパルギル、ブチニル、ペンチニルまたはへキシニ
ルを表し、直鎖または分校した、lから6の炭素原子及
び1から9の同一もしくは相異なるハロゲン原子殊にフ
ッ素、塩素または臭素を有するハロゲノアルキルを表し
、それぞれ直鎖または分枝し、それぞれ3から5の炭素
原子及びlから3のハロゲン原子殊にフッ素または塩素
を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニル
を表し、アルキル部分に1から6の炭素原子を有するシ
アノアルキル、lから6の炭素原子及びlから3のヒド
ロキシル基を有するヒドロキシアルキル、それぞれ直鎖
または分枝し、それぞれ個々のアルキル及びアルケニル
部分に11までの炭素原子を有するアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル アルコキシカルボニルアルケニル、アルキルアミノアル
キルまたはジアルキルアミノアルキルを表すか、シクロ
プロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチル
、シクロオクチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキ
シルエチル、シクロヘキセニルまたはシクロヘキセニル
メチルを表し、こられの基はそれぞれ同一もしくは相異
なる置換基により随時−から三置換されていてもよく、
各々の場合の好適な置換基は次の如きものである:フッ
素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロ
ピル、n −  i −  s−またはt−ブチル、シ
アノ、メタンジイル、エタンジイル、ブタンジイルまた
はブタジェンジイル: さらに複素環メチル、複素環プロピルまたは複素環エチ
ルを表し、これらの基はそれぞれ複素環部分において同
一もしくは相異なる置換基により随時−から三置換され
ていてもよく、各々の場合の好適な複素環は次の如きも
のである: 各々の場合のZは酸素または硫黄を表わし、好適な置換
基は次の如きものである:フッ素、塩素、臭素、シアノ
、ニトロ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、
n −i −5−またはt−ブチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシまl;はトリフルオロメチルチオ;R4はさらに
、それぞれ直鎖または分校したlから6の炭素原子を有
するアルコキシ、3から6の炭素原、子を有するアルケ
ニルオキシまl二は3から6の炭素原子を有するアルキ
ニルオキシを表すか、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピル、フェニルブチル、フェニルペンチル、フ
ェニルヘキシル、フェニルシアノヘプチル、フェニルシ
アノメチル、フェニルシアノエチル、フェニルシアノエ
チル、ベンジルオキシ、フェニルエチルオキシ、フェノ
キシ、ベンゾイル、フェニルまたはナフチルを表し、こ
れらの基はそれぞ随時直鎖または分枝していてもよく、
且つ同一もしくは相異なる置換基により随時−から三置
換されていてもよく、各々の場合の好適なフェニル置換
基は次の如きものである:7ツ素、塩素、臭素、ヒドロ
キシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−または
i−プロピル、n −i −5−または
【−ブチル、メ
トキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリ
フルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスル
ホニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アセ
チル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、シクロヘキシルまたはフェノキン;もしくは R3及びR6は、 結合されている窒素原子と 共に、式 の、同一もしくは相異なる置換基により随時−から三置
換されていてもよい複素環を表し、好適な置換基は次の
如きものである:メチル、エチル、n−またはi−プロ
ピル、塩素またはトリフルオロメチル; R5はメチル、エチル、プロピル、イングロビル、n 
−i −s−またはt−ブチル、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し
、 Xは酸素または硫黄を表す。 以下の如き式(I)の化合物を最も好ましいものとする
、 式中%R’はメチル、エチル、n−またはi〜プロピル
、n −i −s〜またはt−ブチル、n−またはi−
ペンチル、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシルを表し、 R2はメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n 
−i −s−またはt−ブチル、n−またはi−ペンチ
ルを表すか、もしくはR1及びR2は結合されている窒
素原子と共に、式 の複素環を表し、 R3は水素を表し、 R6はメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n 
−i −s−またはt−ブチル、アリル、プロパルギル
を表し、それぞれ直鎖または分枝したペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、ブテニル、ペンテニル、ブチニル、ペン
チニルまたはへキシニル、1から5の炭素原子及びlか
ら9の同一もしくは相異なるハロゲン原子殊にフッ素ま
たは塩素を有するハロゲノアルキル、一連のメチル、エ
チル、フッ素または塩素から戒る同一もしくは相異なる
置換基により、それぞれ随時−1二または三置換されて
いてもよいシクロプロピル、シクロペンチルまたはシク
ロヘキシルを表し、それぞれ同一もしくは相異なる置換
基により随時−1二または三置換殊に一置換されていて
もよいフェニル、ベンジルまたはフェニルエチルを表し
、選ばれた置換基は殊に置換されていないフッ素、塩素
、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
トリフルオロメトキシ及びトリフルオロメチルチオ、さ
らにベンジルまたはフェニルエチルである、R1はメチ
ル、エチル、n−まにはi−プロピル殊にメチルを表し
、 Xは酸素を表わす。 例えば、用いられた出発物質が5−ジメチルアミノ−1
−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリ
アゾール−3−オン及びtart −ブチルイソシアネ
ートである場合、本発明による方法(a)の反応過程は
以下の反応式で表すことができる: 例えば、用いられた出発物質が2−クロロカルボニル−
1−メチル−5−ピペリジノ−1,2−ジヒドロ−38
−1,2,4−トリアゾール−3−オン及びジエチルア
ミンである場合、本発明による方法(b)の反応過程は
以下の反応式で表すことが出来る: 式(+)の活性化合物において定義された基(Rl、R
2、Xなど)はまた、中間体及び前駆体に関するすべて
の定義において式(I)の化合物に対して特定された意
味も有する。これは、前駆体及び中間体においてくり返
し述べられている基にもまにあてはまる。 式(n)の出発物質またはそれに加えての互変異性ヒド
ロキシトリアゾールは公知であり、及び/または公知の
方法で製造することが出来る(ドイツ国特許出願明細書
第204266号、ドイツ国特許出願明細書第2330
089号、ドイツ国特許出願明細書第2428204号
、及びドイツ国特許出願明細書第2537973号参照
)。 例えば、式(II)のトリアゾールは式(Vl)式中、
R1及びR2は上で特定された意味を有する のシアンアミ ドが式(■) CI −C00R (■) 式中、Rはメチル、エチルまたはフェニル、好ましくは
フェニルを表t のクロロamエステルと20℃から1 50℃の間 の温度で反応した場合に得られ、 そして式(■) i 式中、R,R’及びR2は上で特定された意味を有する の得られたクロロホルムアミジン誘導体は、式() %式%( 式中、R8は上で特定された意味を有するのアルキルヒ
ドラジンと、希釈剤、例えば塩化メチレン、ジオキサン
及び/またはジエチルエーテルの存在下で、減圧蒸留ま
たは他の通常の方法によって随時単離された後、0℃か
ら100°Cの間の温度で任意に反応され、そして生成
物は通常の方法で仕上げられる(製造実施例参照)。 式(In)の出発物質は公知の有機合成化合物である。 式(rV)の出発物質はこれまで文献には知られていな
い。 式(IV)の新規なりロロ力ルポニルートリアゾリノン
は式(Ir) 式中、R1、R2及びReは上で特定された意味を有す
る のトリアゾリノンが任意に酸受容体、例えばトリエチル
アミン、の存在下で、そして任意に希釈剤、例えばトル
エン、またはアセトニトリルの存在下で、ホスゲンと0
°Cから150°Cの間の温度で反応した場合に得られ
る。 式(V)の出発物質は公知の有機合成化合物である。 式(+)の新規な置換されたトリアゾリノンの製造のた
めの本発明による方法(a)は好ましくは希釈剤を用い
て行われる。この目的に達した希釈剤はほとんどすべて
の不活性有機溶媒である。 これらは、好ましくは脂肪族及び芳香族、随時ハロゲン
化された炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、ナフサ、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩
化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼ
ン及びO−ジクロロベンゼン、エーテル、例えばジエチ
ル及びジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル
及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ7ラ
ン及びジオキサン、ケトン、例えばアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイン
ブチルケトン、エステル、例えばメチルアセテート及び
エチルアセテート、ニトリル、例えばアセトニトリル及
びプロピオニトリル、アミド、例えば、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチル−ピロリ
ドンそしてまた、ジメチルスルホキシド、テトラメチレ
ンスルホン及びヘキサメチルリン酸トリアミドを含む。 本発明による方法(a)は塩基性反応助剤の存在下で任
意に行われる。適当な反応助剤は全ての通常の不活性及
び活性塩基を含む。好ましくは、第三アミン、例えばト
リエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン
、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオ
クタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN
)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)を用いる。 しかし、このタイプの触媒の付加は必らずしも必要では
ない。 本発明による方法(a)の反応温度はかなりの範囲で変
えることが出来る。反応温度は0℃から+150℃の間
、好ましくは+40℃から+120℃の間の温度が選択
される。 本発明による方法(a)は通常、常圧下で行われる。し
かし、特にガス状の出発物質と、高圧下で行うこともま
た可能である。 本発明による方法(a)は式(n)のトリアゾリノン1
モルにつき、一般に1から5モル、好ましくは1から2
.5モルの式(■)のイソ(チオ)ンアネート、そして
任意に1から2.5モルの反応助剤を用いて行われる。 反応の実施、代金げ、及び反応生成物の単離は一般的公
知の方法と同様にして行われる(製造側参照)。 不活性有機溶媒は、本発明による方法(b)を行うため
に、希釈剤と同様に適している。好ましくは、方法(a
)で述べられた希釈剤が用いられる。 本発明による方法(b)は任意に適当な酸受容体の存在
下で行われる。適当な酸受容体は全ての通常の無機また
は有機塩基を含む。これらは例えばアルカリ土類水酸化
物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、ア
ルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムまたは炭酸水素ナトリウム及びまた、第三アミン、例
えばトリエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピ
リジン、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシ
クロオクタン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン
(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(D B 
U)を含む。 反応剤として用いられている式(V)のアミンを同時に
酸受容体として適当に余分に用いることもまた可能であ
る。本発明による方法(b)を行うための反応温度はか
なりの範囲で変えることが出来る。一般に、0℃から1
50℃の間の反応温度、好ましくは+10℃から+80
℃の間の温度が選定される。 本発明による方法(b)は通常は常圧下で行われる。し
かし高圧下で行うこともまた可能である。 本発明による方法(b)式(r’/)のクロロカルボニ
ル−トリアゾリノン1モルにつき一般にlから5モル、
好ましくは1から2.5モルの式(V)のアミン、そし
て任意に1から2.5モルの酸受容体を用いて行われる
。反応の実施、代金げ及び反応生成物の単離は一般的公
知の方法と同様にして行われる(製造側参照)。 本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、殊に殺雑草剤として使用し得る。雑草とは
、最も広い意味において、望まれない場所に生育するす
べての植物を意味する。本発明による化合物は、本質的
に使用量に依存して、完全除草剤または選択的除草剤と
して作用する。 本発明による活性化合物は、例えば次の植物に関連して
使用することができる。 次の属の双子葉雑草二カラシ属(Sinapis)、マ
メグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ
属(Galium)、ハコベ属(Stallaria)
、シカギク属(Matricaria)、カミツレモド
キ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Ga l 
insoga)、アカザ属(Chen。 podium)、イラクサ属(Urt 1ca)、キオ
ン属(5enec io)、ヒエ属(Amaranth
us)、スベリヒエ属(For tu 1aca)、オ
ナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Conv
olvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、
タデ属(Polygonum)、 セスバニア属(5e
sban ia)、オナモミ属(Ambrosia)、
アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属 (Car
duus)、ノゲシ属(5onchus)、ナス属(S
olanum)、 イヌガラシ属(Ror 1ppa)
、キカシグサ属(RoLala)、アゼナ属(Lind
ernia)、ラミラム属(Lam fum)、クワガ
タンウ属(Ver。 n1ca)、イチビ属(Abut i ton)、 エ
メクス属(Emex)、 チョウセンアサガオ属(Da
tura)、スミレ属(Viola)、 チシマオドリ
コ属(Galeopsis)、ケシ属(papaver
)及びセンタウレア属(Centaurea) 。 次の属の双子集栽培植物二ワタ属(Gossypium
)、ダイズ属(Glicine)、フダンソウ属(Be
ta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属
(Phaseolus)、エントウ属(Pisum)、
ナス属(So lanum)、アマ属(Linum)、
 サツマイモ属(Ipomoea)、 ソラマメ属(V
icia)、タバコ属(Nicotiana)、 トマ
ト属(Lycopers 1con)、ラッカセイ属(
Arachis)、アブラナ属(Brass 1ca)
、 アキノノゲシ属(Lacutuca)、キュウリ属
(Cucumis)及びウリ属(Curcurbita
)。 次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Ech 1noch 1
oa)、エノコログサ属(S6(aria)、キビ属(
Parl icum)、メヒシバ属(Digitari
a)、 アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタ
ビラ属(Poa)、  ウシノケグサ属(Festuc
a)、オヒシバ属(Eleusine)、 ブラキアリ
ア属(Brach iar ia)、ドクムギ属(Lo
lium)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、 
 カラスムギ属(Avana)、カヤツリグサ属(Cy
perus)、 モロコシ属(Soghum)、 カモ
ジグサ属(Agropyron)、ジノトン属(Cyn
odon)、 ミズアオイ属(Mon。 choria)、テンツキ属(Fimbristyli
s)、オモダカ属(Sag i t tar ia)、
 ハリイ属(Eleocharis)、カモノハシ属(
Ishaemum)、  スフニックレア属(5hen
oc 1ea)、 ダクチロクテニウム属(DacLy
locLenium)、 ヌカポ属(Agrost i
s)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)及
びアペラ属(Apera)。 次の属の単子葉栽培植物:イネ属(0ryza)、トウ
モロコシ属(Zea)、 コムギ属(Iriticum
)、オオムギ属(Hordeum)、 カラスムギ属(
Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ
属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、 
サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(A
nanas)、  クサスギカズラ属(Asparag
us)及びネギ属(Allium)。 しかしながら、本発明による活性化合物の使用は、これ
らの属に全く限定されない詐りでなく、同じ方法で他の
植物にも及ぶ。 本化合物は濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線
路上、樹木が生育しているかあるいは生育していない道
路及び四角い広場上の雑草の完全制御に適している。同
等に、本化合物は多年生栽培植物、例えば、造林、装飾
樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの
果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴ
ムの木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の
植え付は及びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そ
して1平生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用するこ
とができる。 本発明における式(I)の化合物は、発芽前及び発芽後
の両方法により、単子葉及び双子葉作物中の単子葉及び
双子葉雑草の、選択的防除に適している。 ある限度内で、式(I)の化合物はワタの落葉作用、ピ
リキュラリアオリザエに対する作用も、及び/または葉
の殺虫及び殺ダニ作用をも示す。 本活性化合物を普通の組成物、例えば溶液、乳液、水和
剤、懸濁液、粉剤、散布剤、塗布剤、可溶性粉剤、粒剤
、懸濁/乳濁濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び
合成物質並びに重合体物質中の極く細かいカプセルに変
えることが出きる。 これらの組成物は、公知の方法において、例えば活性化
合物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と
、随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び
/または発泡剤と混合して製造される。 伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有
機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として主に、芳
香族炭化水素例えばキシレン、トルエンまたはアルキル
ナフタレン、塩素化された芳香族または塩素化された脂
肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン
または塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘ
キサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油及び植
物油、アルコール例えばブタノールまたはグリコール並
びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたは
シクロヘキサノン、強い有!Il性溶媒例えばジメチル
ホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適し
ている。 固体の担体として、例えばアンモニウム塩、粉砕した天
然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、
石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまたはケ
イソウ土並びに粉砕した合皮鉱物例えば高度に分散した
シリカ、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤に
対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然石、
例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに
無機及び有機のびされり合成顆粒及び有機物質の顆粒、
例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバ
コ茎が適している:乳化剤及び/または発泡剤として非
イオン性及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチ
レン、脂肪族エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アル
コールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコール
エーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェー
ト、アリールスルホネート並びに卵白の加水分解生成物
が適している;分牧剤として、例えばリグニンスルファ
イト廃液及びメチルセルロースが適している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアセテート並びに天然リン脂質
例えばセファリン及びレシチン、及び合皮リン脂質を、
組成物に用いることができる。更に添加物は鉱油及び植
物油であることができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属7タロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。 本調製物は通常、0.1から95重量%間、好ましくは
0.5から90重量%間の活性化合物を含有する。 本発明による活性化合物は、そのままもしくはその調製
物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑草
防除の為に用いることもでき、仕上げた調製物または種
混合が可能である。 該混合物の可能な成分は次の公知の除草剤である。例え
ば穀物中の雑草を防除する為の、l−アミノ−6−エチ
ルチオー3−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,
5−トリアジン−2,4−(IH,3H)−ジオン(A
METHYDIONE)まにはN−(2−ベンゾチアゾ
リル)−N、N’−ジメチルウレア(METABENZ
THI AZURON) ;テンサイ中の雑草を防除す
る為の4−アミノ−3−メチル−6=フェニル−1,2
,4−1−リアジン−5(4H)−オン(METAMI
TRON)及び大豆中の雑草を防除する為の4−アミノ
−6−(I,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−
1,2,4−トリアジン−5−(4H)−オン(MET
RIBUZIN) ;更にまた2、4−ジクロロフェノ
キシ酢酸(2,4−D);4−(2,4−ジクロロフェ
ノキシ)−酪酸(2,4−DB); 2.4−ジクロロ
フェノキシプロピオン酸(2,4−DP)、クロロ酢酸
N−(メトキシメチル) −2,6−シエチルアニリド
(ALACHLOR); 2−クロロ−4−エチルアミ
ノ−6−インプロピルアミノ−1,3,5−トリアシフ
 (ATRAZIN)i 3−インプロビル−2,1,
3−ベンゾチアジアジン−4−オン2,2−ジオキサイ
ド(BENTAZONE); 5− (2、4−ジクロ
ロ71ノキシ)−2−ニトロ安息香酸) 9− ル(B
IFENOX);3.5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−
ベンゾニトリル(BROMOXYNIL); 2−クロ
o−N −([(4−メトキシ−6−メチル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル)
−ベンゼンスルホンアミド(CHOR3ULFURON
); N 、 N −ジメチル−N’−(3−クロロ−
4−メチルフェニル)−ウレア(CHLORTOLUR
ON); 2−クロロ−4−エチル−アミノ−6−(3
−シアノプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン(C
YANAZIN);2− [11−(2,4−ジクロロ
フェノキシ)−フェノキシ]−プロピオン酸及びそのメ
チルまt二はエチルエステル(DICLOFOP); 
S−エチルN、N−ジーn−プロピルーチオカルバメー
ト(EPTAME) ;4−アミノ−6−t−ブチル−
3−エチルチオ−1,2,4−1−リアジン−5(4H
)−オン(ETHIOZINE);  2− (4−[
(6−クロロ−2−ベンゾキサゾリル)−オキシ]−フ
ェノキシ)−プロパン酸及びそのメチルまたはエチルエ
ステル(FENOXAPROP);  [(4−7ミ/
 −3、5−ジクロロ−6−クロロ−2−ピリジニル)
−オキシ]−酢酸またはそのl−メチルヘプチルエステ
ル(FLUROXYPYR) ; メチル2− [4,
5−ジヒドロ−4−メチル−4−(I−メチルエチル)
−5−オキソ−IH−イミダゾール−2−イル〕−4(
5)−メチル安息香酸(IMAZAMETHABENZ
); 3−5−ショート−4−ヒドロキシベンゾニトリ
ル(IOXYNIL); N、 N−ジメチル−N’−
(4−イソプロピルフェニル)−ウレア(l5OPRO
TURON) ;2−エトキシ−1−メチル−2−オキ
ソ−エチル5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチ
ル)−フェノキシ]−2−二トロ安息香酸(LACTO
PEN) 1(2−メチル−4−クロロフェノキシ)−
酢酸(MCPA); (4−クロロ−2−メチルフェノ
キシ)−プロピオン酸(McPP); N−メチル−2
−(I,3〜ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−ア
セトアニリド(MEFENACET); 2−クロロ−
N(2,6−シメチルフエニル)−N−[(IH)−ピ
ラゾール−1−イルーメチル]−アセトアミド(MET
AZACHLOR):  2−エチル−6−メチル−N
−(I−メチル−2−メトキシエチル)−クロロアセト
アニリド(METOLACHLOR)、 2〜([[(
(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン
−2−イル)−アミノ−カルボニル1−アミノ】−スル
ホニル)−安息香酸またはそのメチルエステル(MET
SULFURON); O−(6−クロロ−3−フェニ
ル−ピリダジン−4−イル)S−オクチルチオカルボネ
ート(PYRIDATE); 4−エチルアミノ−2−
t−ブチルアミノ−6−メチルチオ−3−トリアジン(
IERBUTRYNE); 3− [[[[(4−7メ
トキシー〇−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル)−アミ/〕 −カルボニル1−アミノ]−スルホニ
ル]−チオフェン−2−カルボン酸メチル(IHIAI
JET[IRON); S −(2、3、3−トリクロ
ロアリル)N、N−ジイソプロピル−チオールカルバメ
ート(IRIALLATE);いくつかの混合物は驚く
べきことに相乗作用をも示す。 他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(fun
gicides) 、殺虫剤(insecticide
s) 、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫剤
(nemaLicides)、小鳥忌避剤、植物栄養剤
及び土壌改良剤との混合物もまた可能である。 本活性化合物はそのままで、あるいはその配合物の形態
またはその配合物から更に希釈して調製した使用形態、
例えば調製清液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒
剤の形態で使用することができる。これらは普通の方法
で、例えば液剤散布(watering) 、スプレー
、アトマイジング(atomising)または粒剤散
布(scattering)によって使用される。 本発明による活性化合物は、植物の発芽の前または後に
用いることができる。本化合物はまた、種子をまく前に
土壌中に混入することもできる。 本活性化合物の使用量は、かなり広い範囲内で変えるこ
とができる。この量は本質的に、所望の効果の特質に依
存する。使用量は通常、土壌表面へクタールにつき0.
01から10kgの間の活性化合物、好ましくはヘクク
ールにつき0,05からに9である。 本発明による活性化合物の製造及び用途は以下の実施例
に示すことが出来る。 実施例1 (方法(a)) sec−ブチルイソシアネート2.59  (25ミリ
モル)を、l−メチル−5−モルホリノ−1,2−ジヒ
ドロ−3)(−1,2,4−1−リアゾール−3−オン
4.69  (25ミリモル)及びアセトニビシクロ−
[5,4,0] −ウンデセ−7−エン(DBU)2滴
を加えた後該反応混合物を還流温度で2時間撹拌する。 冷却後、該反応混合物を吸引濾過し、固体生成物をヘキ
サンl酢酸エチル(容積比1:l)から再結晶する。 この結果、融点147°Cの2−(sec−ブチル−ア
ミノカルボニル)−1−メチル−5−モルホリノ−1,
2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−
オン4.4g  (理論量の62%)が得られた。 ’ H−NMR(CDCI 、 、δ、 ppm): 
1.15−1.25; 3.35;7.95−8.00
゜ 実施例2 (方法(b)) l−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−1,2゜4−ト
リアゾール−3−オン7.8g (38ミリモル)及び
アセトニトリル150m12の混合物に1フェニル−エ
チルアミン9.29  (75ミリモル)を、反応温度
が40°Cのを超えない様撹拌し々がら滴下して加える
。次いで該反応混合物を20℃で2時間撹拌して濾過す
る。炉液を水流ポンプ減圧下で濃縮し、残渣を塩化メチ
レン/水で振盪し、硫酸ナトリウムを用いて有機相を乾
燥して濾過する。水流ボング減圧下の蒸留により炉液か
ら溶媒を取り除き、ヘキサンl酢酸エチル(容積比4:
1)から固体残渣を再結晶する。 この結果、融点103℃の5−ジメチルアミノ−I−メ
チル−2−(I−フェニル−エチルアミノ−カルボニル
)−1,2−ジヒドロ−3H−1゜2.4−トリアゾー
ル−3−オン3.83g (理論量の35%)が得られ
る。 ’H−NMR(CDCIS、δ、 ppm): 1.5
0−1.55; 3.15;3.30; 7.20−7
.35;8.50−8.60゜実施例1及び2と同様に
して、また本発明による製造方法の一般的記述に対応し
て、たとえば次に示す第1表掲載の式(I)の化合物の
製造も可能である。 式(I[) の出発物質: 第1段階 1 ジメチルシアンアミド359(0,5モル)及びフェニ
ルクロロギ酸1569 (I,0モル)の混合物を10
0℃で16時間撹拌する。次により発揮し易い成分を水
流ポンプ減圧下(浴温度80℃)で蒸留除去し、オイル
ポンプの減圧下で曲状残渣を蒸留する。 この結果、沸点範囲158°C−165℃70゜5ミリ
バール−0,8ミリバールのN、N−ジメチル−N′−
フェノキシカルボニル−クロロホルムアミジン61.4
9(理論量の54%)が得られる。 第2段階 ジオキサン100mA’中メチルヒドラジン6.99(
0,15モル)の溶液を、N、N−ジメチル−N’−フ
ェノキシカルボニル−クロロホルムアミジン17.09
 (0,075モル)及び塩化メチレン100m/の混
合物に20℃から30℃で(冷却を要すり撹拌しながら
滴下して加える。該反応混合物を20℃で4時間撹拌し
、次に吸引濾過する。水流ポンプ減圧下の蒸留により2
戸液から溶媒を取り除き、遊離したフェノールをオイル
ポンプ減圧下で蒸留除去する。 この結果5−ジメチルアミノ−1−メチル−1,2−ジ
ヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン9
.89(理論量の92%)が油状残渣の形態で得られる
。 I H−NMR(DMSO−d6.δ、ppm): 3
.20; 3.45゜アセトニトリルで煮沸することに
より、該生成物を晶出できる;融点は222℃。 第1段階 AN (CI、) 、CH−N−NH−COOC2H62−イ
ソプロピルヒドラジン−カルボン酸エチル739 (0
,5モル)及び炭酸水素ナトリウム429(0,5モル
)を塩化メチレン200mA’及び水400m1に加え
る。プロモシアノーゲン559 (0,52モル)を室
温で(冷却を要す)撹拌しながら加える。以後3時間の
撹拌後、炭酸ガスの発生が止まる。有機相を分離漏斗中
で分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリーエバポ
レーター中で濃縮する。 この結果2−イソプロピル−2−シアノヒドラジンカル
ボン酸エチル739(理論量の85゜%)の残渣が軽油
状で得られる。 ’H−NMR: (CDCIs、  δ、 ppm):
 1.25−1.30;1.30−1.35; 3.5
−3.65; 4.20−4.30゜第2段階 無水エタノール中33%強度のジメチルアミン100m
4の溶液に、2−イソプロピル−2−シアノ−ヒドラジ
ン−カルボン酸エチル359(0゜2モル)を滴下して
加える。該溶液をまず室温で8時間、次に還流温度で1
.5時間撹拌する。ロータリーエバポレーター中での濃
縮により、放置状態でゆっくり晶出する油状残渣が得ら
れる。シクロヘキサン/酢酸エチル(容積比4:1)か
らの再結晶により、融点111℃の5−ジメチルアミノ
−1−イソプロピル−1,2−ジヒドロ−38−1,2
,4−トリアゾール−3−オン30g(理論量の88%
)が得られる。 たとえば次に示す第2表掲載の式(n)の化合物の製造
にも同様の方法を用いることができる:第2表: 式(III)の化合物の出発物質の例 I−3 I−4 I−5 I−6 I−7 I−8 l−9 C2H5C2H3 −CB2CHz−0−CH2CH2− −(cnz)4− −(CHり5− −CH(CHs)z  −CH(CH3)2CHs  
    CtHs H3CH3 9 83 (無定形) (無定形) 19 (無定形) 式 (IV) の出発物質: 5−ジメチルアミノ−1−メチル−1,2−ジヒドロ−
3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン14.29
 (0,1モル)及びアセトニトリル200mA’の混
合物を、ホスゲンを加えながら還流温度で熱し、塩化水
素の発生が止まるまでホスゲン化する。続いて窒素を該
混合物に吹き込み、次に水流ポンプ減圧下で溶媒を注意
深く蒸留除去する。 この結果2−クロロカルボニル−5−ジメチルアミノ−
1−メチル−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−ト
リアゾール−3−オン18.59(理論量の91%)が
油状残渣の形態で得られ、該残渣は方法(b)における
次の段階のためにさらに精製せずにもしくは特性指通な
しに用いられる。 使用実施例 実施例A 発芽前試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤; アルキルアリールポリグリコールニーチル 
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために活性化合物
1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加
え、該濃厚物を水で希釈して所望の濃度とする。 試験植物の種子を標準的土壌に蒔き、24時間後活性化
合物の濃厚物を液剤散布する。単位面積当りの水の量を
一定に保つことが有利である。調製物中の活性化合物の
濃度は重要でなく、単位面積当りに使用した活性化合物
の量のみが決め手となる。3週間後、該植物に対する損
傷の程度を%損傷として、未処理対照の発育に比較して
評価する。数字は以下を表す: 0%=作用なしく未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、たとえば製造実施例1.5.7.9
.10.11.12.13.14.16.20.212
2.23.24.25.32.34.49及び54にお
ける化合物は、極めて優れた除草活性を示している。 実施例B 発芽後試験 溶 媒: アセトン 5重量部 乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 
1重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、該濃厚物を水で希釈して所望の濃度とする。 5−15cm高さの試験植物に活性化合物の調製物を、
単位面積当り所望の活性化合物の特定量が使用される様
に噴霧する。噴霧液の濃度を、所望の活性化合物の特定
量が1ヘクタール当り水20001として使用される様
選定する。3週間後、該植物に対する損傷の程度を%損
傷として、未処理対照の発育と比較して評価する。数字
は以下を表わす: 0%=作用なしく未処理対照と同様) 100%=全で撲滅 この試験において、たとえば製造実施例1.2.4.5
.9.10.11.12.13.14.20.21.2
2.23.24.25.26.2829.32.34.
35及び36における化合物は、極めて優れた除草活性
及び良好から大へん良好に至る生産的な植物の選択性を
示している。 実施例に引用した本発明による化合物の式は、製造実施
例の番号をつけて(“実施例番号”)、以下側々に例挙
する。 Hs CH8 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。 1、式(I) 式中、R1及びR2は相互に独立してそれぞれアルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル、
アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルを表し、それぞれ随時置換されて
いてもよいアリール、アラルキルまたはへテロアリール
を表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換され
ていてもよい複素環を表し、 R3及びR4は、相互に独立してそれぞれ水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル
、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキ
シカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニ
ルを表し、それぞれ随時置換されていてもよいシクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルま
たはシクロアルケニルアルキルを表し、随時置換されて
いてもよいヘテロシクリルアルキルを表し、それぞれ随
時置換されていてもよいアラルキル、アロイルまたはア
リールを表し、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキ
ニルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシを
表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換されて
いてもよい複素環を表し、R5はアルキルまたはシクロ
アルキルを表し、Xは酸素または硫黄を表す、 で表される置換されたトリアゾリノン類。 2、特許請求の範囲第1項記載の式(I)式中、R1及
びR2は相互に独立して1から8の炭素原子を有するア
ルキル、2から8の炭素原子を有するアルケニル、2か
ら8の炭素原子を有するアルキニル、1から8の炭素原
子及び1から17の同一もしくは相異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルキル、それぞれ2から8の炭素原
子及び1から15または13の同一もしくは相異なるハ
ロゲン原子を別個に有するハロゲノアルケニルまたはハ
ロゲノアルキニル、個々のアルキル部分に1から6の炭
素原子を有するシアノアルキル、アルコキシアルキルま
たはアルコキシ[前出の基はそれぞれ直鎖または分枝し
ているコを表し、3から7の炭素原子を有するシクロア
ルキルを表し、シクロアルキル部分に3から7の炭素原
子、及びアルキル部分に1から6の炭素原子を有するシ
クロアルキルアルキルを表すか、アリール部分に6から
10の炭素原子、及びアルキル部分に1から6の炭素原
子を有するアラルキル、6から10の炭素原子を有する
アリールまたは2から9の炭素原子及び1から3のへテ
ロ原子殊に窒素、酸素及び/または硫黄を有するアリー
ルを表し、これらの基はそれぞれ同一もしくは相異なる
置換基により一置換または多置換されていてもよく、各
々の場合の好適な置換基は次の如きものである:それぞ
れ直鎖または分枝していてもよ(、それぞれ1から4の
炭素原子及び適当ならば1から9の同一もしくは相異な
るハロゲン原子を有するハロゲン、シアノ、ニトロ及び
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチオ;
もしくはR1およびR2は、結合されている窒素原子と
共に、同一もしくは相異なる置換基により随時−置換ま
たは多置換されていてもよく、それぞれ1から2の他の
へテロ原子殊に窒素、酸素及び/または硫黄を随時含有
していてもよい5から10員の複素環を表し、好適な置
換基は次の如きものである:それぞれ直鎖または分枝し
ていてもよく、それぞれ1から4の炭素原子、及び適当
ならば1から9の同一もしくは相異なるハロゲン原子、
さらに1から2のオキソまたはチオノ基を有するハロゲ
ン及びアルキルまたはハロゲノアルキル;Rs及びR4
は相互に独立して水素を表し、それぞれ直鎖または分枝
した1から18の炭素原子を有するアルキル、2から8
の炭素原子を有するアルケニル、2から8の炭素原子を
有するアルキニル、1から8の炭素原子及び工から17
の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲノ
アルキル、それぞれ2から8の炭素原子及び1から15
または13の同一もしくは相異なるハロゲン原子を別個
に有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニル
、lから8の炭素原子を有するシアノアルキル、1から
8の炭素原子及び1から6のヒドロキシル基を有するヒ
ドロキシアルキル、それぞれ個々のアルキルまたはアル
ケニル部分に6までの炭素原子を有するアルコキシアル
キル、アルコキシカルボニルアルキルまたはアルコキシ
カルボニルアルケニル、それぞれ個々のアルキル部分に
1から6の炭素原子を有するアルキルアミノアルキルま
たはジアルキルアミノアルキルを表すか、それぞれシク
ロアルキルまたはシクロアルケニル部分に3から8の炭
素原子、及び適当ならばアルキル部分に1から6の炭素
原子を有するシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、シクロアルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを
表し、これらはそれぞれ同一もしくは相異なる置換基に
より−または多置換されており、各々の場合の好適な置
換基は次の如きものである:それぞれ直鎖または分枝し
てもよく、それぞれ1から4の炭素原子及び適当ならば
1から9の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有する
ハロゲン、シアノ及びアルキルまたはハロゲノアルキル
、もしくはそれぞれ二重結合され、4までの炭素原子を
有するアルカンジイルまたはアルケンジイル;さらに、
R3及びR4は相互に独立して、直鎖または分枝したア
ルキル部分に1から6の炭素原子、且つ複素環部分に1
から9の炭素原子及び1から3のへテロ原子殊に窒素、
酸素及び/または硫黄を有する複素環アルキルを表し、
該複素環部分は同一もしくは相異なる置換基により随時
−または多置換されていてもよく、好適な置換基は次の
如きものである:それぞれ直鎖または分枝し、それぞれ
1から5の炭素原子及び適当ならば1から9の同一もし
くは相異なるハロゲン原子を有するハロゲン、シアノ、
ニトロ及びアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキル
チオまたはアルコキシカルボニル;さらに、R3及びR
4は相互に独立して、それぞれ直鎖または分枝した1か
ら8の炭素原子を有するアルコキシ、2から8の炭素原
子を有するアルケニルオキシまたは2から8の炭素原子
を有するアルキニルオキシを表すか、それぞれアリール
部分に6から10の炭素原子、及び適当ならばアルキル
部分に1から6の炭素原子を有するアラルキル、アラル
キルオキシ、アリールオキシ、アロイルまたはアリール
を表し、これらはそれぞれ同一もしくは相異なる置換基
により、随時−または多置換されていてもよく、各々の
場合の好適なアリール置換基は次の如きものである:そ
れぞれ直鎖または分枝していてもよく、それぞれ1から
6の炭素原子及び適当ならば1から9の同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有するハロゲン、シアノ、ニトロ
、ヒドロキシル及びアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲン
アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキ
ルスルホニル、アルカノイルまたはアルコキシカルボニ
ル、3から6の炭素原子を有するシクロアルキルまたは
フェノキシ:且つ必要ならば好適なアルキル置換基はハ
ロゲンまたはシアノである、もしくは R3及びR4は結合されている窒素原子と共に、同一も
しくは相異なる置換基により随時−または多置換されて
いてもよく、且つ1から2の他のへテロ原子殊に窒素、
酸素及び/または硫黄を随時含有していてもよい5から
10員の複素環を表し、好適な置換基は次の如きもので
ある:それぞれ直鎖または分枝していてもよく、それぞ
れ1から4の炭素原子、及び適当ならば1から9の同一
もしくは相異なるハロゲン原子、さらに1から2のオキ
ソまたはチオノ基を有するハロゲン及びアルキルまたは
ハロゲノアルキル; R5は直鎖または分枝した1から8の炭素原子を有する
アルキルまたは3から8の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、 Xは酸素または硫黄を表す、 で表される置換されたトリアゾリノン類。 3、特許請求の範囲第1項記載の式(I)、式中、R1
及びR2は相互に独立して、それぞれメチル、エチル、
n−またはi−プロピル、n −1−1S−またはt−
ブチル、n−またはi−ペンチル、アリル、プロパルギ
ルを表し、直鎖または分枝した1から4の炭素原子を有
するハロゲノアルキル、3から6の炭素原子を有するハ
ロゲノアルケニルまたは3から6の炭素原子及び各々の
場合に1から9の同一もしくは相異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキニルを表し、シアノエチル、メト
キシメチル、メトキシエチル、ジメトキシエチル、メト
キシ、エトキシを表し、シクロプロピル、シクロプロピ
ルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル、シクロヘキシルエチル:シクロペンチル
メチルを表すか、それぞれ同一もしくは相異なる置換基
により随時−または多置換されていてもよいベンジル、
フェニルエチルまたはフェニルを表し、好適な置換基は
次の如きものである:フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニ
トロ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−
1i−1S−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、
メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはトリフルオロメチルチオ;もしくはR1及びR
2は、結合されている窒素原子と共に、式 の、同一もしくは相異なる置換基により随時−から三置
換されていてもよい複素環を表し、好適な置換基は次の
如きものである:メチル、エチル、n−またはi−プロ
ピル、クロロまたはトリフルオロメチル; R3は水素またはメチルを表し、 R′はメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−
1i−1S−またはt−ブチルを表し、それぞれ直鎖ま
たは分枝したペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル
、ノニル、デシルまたはドデシルを表し、アリルを表し
、それぞれ直鎖または分枝したブテニル、ペンテニル、
ヘキセニル、プロパルギル、ブチニル、ペンチニルまた
はへキシニルを表し、1から6の炭素原子及び1から9
の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有する直鎖また
は分枝したハロゲノアルキルを表し、それぞれ直鎖また
は分枝し、それぞれ3から5の炭素原子及び1から3の
ハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲ
ノアルキニルを表し、アルキル部分に1から6の炭素原
子を有するシアノアルキル、1から6の炭素原子及び1
から3のヒドロキシル基を有するヒドロキシアルキル、
それぞれ直鎖または分枝し、それぞれ個々のアルキル及
びアルケニル部分に4までの炭素原子を有するアルコキ
シアルキル、アルコキシカルボニルアルキルまたはアル
コキシカルボニルアルケニル、アルキルアミノアルキル
またはジアルキルアミノアルキルを表すか、それぞれ同
一もしくは相異なる置換基により随時−から三置換され
ていてもよいシクロプロピル、シクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキシル
メチル、シクロヘキシルエチル、シクロへキセニルまた
はシクロヘキセニルメチルを表し、各々の場合の好適な
置換基は次の如きものである:フッ素、塩素、臭素、メ
チル、エチル、n−またはi−プロピル、n −1−1
S−またはt−ブチル、シアノ、メタンジイル、エタン
ジイル、ブタンジイルまたはブタジェンジイル:さらに
、それぞれ複素環部分において同一もしくは相異なる置
換基により随時−から三置換されていてもよい複素環メ
チル、複素環プロピルまたは複素環エチルを表し、各々
の場合の好適な複素環は次の如きものである:各々の場
合のZは酸素または硫黄を表し、好適な置換基は次の如
きものである:フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、
メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−1i−
8−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは
トリフルオロメチルチオ;R4はさらに、それぞれ直鎖
または分枝した1から6の炭素原子を有するアルコキシ
、3から6の炭素原子を有するアルケニルオキシまたは
3から6の炭素原子を有するアルキニルオキシを表すか
、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェ
ニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フ
ェニルヘプチル、フェニルシアノメチル、フェニルシア
ノエチル、フェニルシアノプロピル、ベンジルオキシ、
フェニルエチルオキシ、フェノキシ、ベンゾイル、フェ
ニルまたはナフチルを表し、これらはそれぞれ随時直鎖
または分校していてもよく、且つ同一もしくは相異なる
置換基により随時−から三置換されていてもよく、各々
の場合の好適なフェニル置換基は次の如きものである:
フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、シアン、ニトロ、
メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−1−1
s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリ
フルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル
、トリフルオロメチルスルホニル、メチルスルフィニル
、メチルスルホニル、アセチル、プロピオニル、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、シクロヘキシルま
たはフェノキシ;もしくは R3及びR4は結合されている窒素原子と共に、式 の、同一もしくは相異なる置換基により随時−から三置
換されていてもよい複素環を表し、好適な置換基は次の
如きものである:メチル、エチル、n−またはi−プロ
ピル、塩素またはトリフルオロメチル; R5はメチル、エチル、プロピル、イソプロWlシn 
 −i  −c  −*4レー1+ +  −ゴキjし
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたは
シクロヘキシルを表し、 Xは酸素または硫黄を表す、 で表される置換されたトリアゾリノン類。 4、式(I) 式中、R1及びR2は相互に独立してそれぞれアルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル、
アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルを表し、それぞれ随時置換されて
いてもよいアリール、アラルキルまたはへテロアリール
を表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換され
ていてもよI)市専項メーj巨 1 R3及びR4は、相互に独立してそれぞれ水素、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル
、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル
アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルコキ
シカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニ
ルを表し、それぞれ随時置換されていてもよいシクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルま
たはシクロアルケニルアルキルを表し、随時置換されて
いてもよい複素環アルキルを表し、それぞれ随時置換さ
れていてもよいアラルキル、アロイルまたはアリールを
表し、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキ
シ、アラルキルオキシまたはアリールオキシを表すか、
結合されている窒素原子と共に随時置換されていてもよ
い複素環を表し、 R5はアルキルまたはシクロアルキルを表し、Xは酸素
または硫黄を表す、 の置換されたトリアゾリノン類の製造方法であって、 a)一般式 () 式中、R1、R2及びR5は上に特定した意味を有する
、 のトリアシソノン類及び/またはこれら化合物の互変異
性体を、任意に反応助剤の存在下において且つ任意に希
釈剤の存在下において、一般式(III) R4−N=C=X    (II[) 式中、R4及びXは上記した意味を有する、のイソ(チ
オ)シアネートと反応させるか、b)一般式(rV) 式中、R1、R2及びR5は上記した意味を有する、 のクロロカルボニル−トリアゾリノン類を、任意に酸結
合剤の存在下において且つ任意に希釈剤の存在下におい
て、 一般式(V) 式中、R3及びR4は上記した意味を有する、のアミン
類と反応させる ことを特徴とする方法。 5、少なくとも一種の、特許請求の範囲第1項または第
4項記載の式(I)の置換されたトリアゾリノン類を含
有することを特徴とする除草剤。 6、特許請求の範囲第1項または第4項記載の式(I)
の置換されたトリアゾリノン類を、問題植物及び/また
はその周囲に作用させることを特徴とする問題植物の防
除方法。 7、特許請求の範囲第1項または第4項記載の式(I)
の置換されたトリアゾリノン類の、問題植物防除のため
の用途。 8、特許請求の範囲第1項または第4項記載の式(I)
の置換されたトリアゾリノン類を、伸展剤及び/または
界面活性剤と混合することを特徴とする除草剤の製造方
法。 9、式(IV) 式中、R1及びR2は相互に独立してそれぞれアルキル
、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキル、
アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキルを表し、随時置換されていてもよ
いアリール、アラルキ°ルまたはへテロアリールを表す
か、もしくは結合されている窒素原子と共に、随時置換
されていてもよい複素環を表し、 R5はアルキルまたはシクロアルキルを表す、で表され
るクロロカルボニル−トリアゾリノン類。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1及びR^2は相互に独立してそれぞれアル
    キル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハ
    ロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキ
    ル、アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル
    、シクロアルキルアルキルを表し、それぞれ随時置換さ
    れていてもよいアリール、アラルキルまたはヘテロアリ
    ールを表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換
    ちされていてもよい複素環を表し、 R^3及びR^4は、相互に独立してそれぞれ水素、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
    ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアル
    キル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アル
    キルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アル
    コキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアル
    ケニルを表し、それぞれ随時置換されていてもよいシク
    ロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニ
    ルまたはシクロアルケニルアルキルを表し、随時置換さ
    れていてもよいヘテロシクリルアルキルを表し、それぞ
    れ随時置換されていてもよいアラルキル、アロイルまた
    はアリールを表し、アルコキシ、アルケニルオキシ、ア
    ルキニルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキ
    シを表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換さ
    れていてもよい複素環を表し、R^5はアルキルまたは
    シクロアルキルを表し、そしてXは酸素または硫黄を表
    す、で表される置換されたトリアゾリノン類。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1及びR^2は相互に独立してそれぞれアル
    キル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハ
    ロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキ
    ル、アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル
    、シクロアルキルアルキルを表し、それぞれ随時置換さ
    れていてもよいアリール、アラルキルまたはヘテロアリ
    ールを表すか、結合されている窒素原子と共に随時置換
    されていてもよい複素環を表し、 R^3及びR^4は、相互に独立してそれぞれ水素、ア
    ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
    ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアル
    キル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アル
    キルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アル
    コキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアル
    ケニルを表し、それぞれ随時置換されていてもよいシク
    ロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニ
    ルまたはシクロアルケニルアルキルを表し、随時置換さ
    れていてもよい複素環アルキルを表し、それぞれ随時置
    換されていてもよいアラルキル、アロイルまたはアリー
    ルを表し、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニル
    オキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシを表す
    か、結合されている窒素原子と共に随時置換されていて
    もよい複素環を表し、R^5はアルキルまたはシクロア
    ルキルを表し、Xは酸素または硫黄を表す、の置換され
    たトリアゾリノン類の製造方法であつて、 a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2及びR^5は上記した意味を有す
    る、のトリアゾリノン類及び/またはこれら化合物の互
    変異性体を、任意に反応助剤の存在下において且つ任意
    に希釈剤の存在下において、 一般式(III) R^4−N=C=X(III) 式中、R^4及びXは上記した意味を有する、のイソ(
    チオ)シアネートと反応させるか、b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中R^1、R^2及びR^5は上記した意味を有する
    、 のクロロカルボニル−トリアゾリノン類を、任意に酸結
    合剤の存在下において且つ任意に希釈剤の存在下におい
    て、 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^3及びR^4は上記した意味を有する、のア
    ミン類と反応させることを特徴とする方法。 3、少なくとも一種の、特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の式( I )の置換されたトリアゾリノン類を
    含有することを特徴とする除草剤。 4、特許請求の範囲第1項または第2項記載の式( I
    )の置換されたトリアゾリノン類を、問題植物及び/ま
    たはその周囲に作用させることを特徴とする問題植物の
    防除方法。 5、特許請求の範囲第1項または第2項記載の式( I
    )の置換されたトリアゾリノン類を、伸展剤及び/また
    は界面活性剤と混合することを特徴とする除草剤の製造
    方法。 6、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1及びR^2は相互に独立してそれぞれアル
    キル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハ
    ロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアルキ
    ル、アルコキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル
    、シクロアルキルアルキルを表し、随時置換されていて
    もよいアリール、アラルキルまたはヘテロアリールを表
    すか、もしくは結合されている窒素原子と共に、随時置
    換されていてもよい複素環を表し、 R^5はアルキルまたはシクロアルキルを表す、で表さ
    れるクロロカルボニル−トリアゾリノン類。
JP2326106A 1989-12-02 1990-11-29 置換されたトリアゾリノン類 Pending JPH03181472A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3939952A DE3939952A1 (de) 1989-12-02 1989-12-02 Substituierte triazolinone
DE3939952.4 1989-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181472A true JPH03181472A (ja) 1991-08-07

Family

ID=6394711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326106A Pending JPH03181472A (ja) 1989-12-02 1990-11-29 置換されたトリアゾリノン類

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0431390B1 (ja)
JP (1) JPH03181472A (ja)
BR (1) BR9006127A (ja)
DE (2) DE3939952A1 (ja)
HU (1) HU206690B (ja)
ZA (1) ZA909628B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108187A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE4116115A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Bayer Ag Substituierte triazolinone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601266A5 (ja) * 1974-08-29 1978-06-30 Ciba Geigy Ag
US4492597A (en) * 1981-05-25 1985-01-08 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 1,5-Diphenyl derivative of 1,2,4-triazole-3-carboxamide and herbicide containing the same
DE3722821A1 (de) * 1987-07-10 1989-01-19 Bayer Ag Substituierte triazolinone
US4846875A (en) * 1987-07-21 1989-07-11 Fmc Corporation Herbicidal triazolinones
DE3729070A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-09 Bayer Ag Substituierte triazolinone

Also Published As

Publication number Publication date
ZA909628B (en) 1991-09-25
BR9006127A (pt) 1991-09-24
HUT57741A (en) 1991-12-30
EP0431390B1 (de) 1994-01-12
DE59004224D1 (de) 1994-02-24
HU908019D0 (en) 1991-06-28
EP0431390A1 (de) 1991-06-12
HU206690B (en) 1992-12-28
DE3939952A1 (de) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768944B2 (ja) 置換トリアゾリノン化合物、その製法及びそれを含有する除草剤
JP2965661B2 (ja) ハロゲン化されたスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH03133966A (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン
HUT71832A (en) Sulphonyl amino carbonyl triazolinones process for making them and their use as herbicides
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
JP2773873B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPH0331256A (ja) N―アリール窒素複素環式化合物
JP2980935B2 (ja) 置換された4−アミノ−5−アルキルチオ−1,2,4−トリアゾール−3−オン類
JPH05213907A (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
JPH06199817A (ja) 新規な3−アリール−トリアジン−2,4−ジオン類
JPH04288062A (ja) 置換5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン、その製造法および利用
JP2912432B2 (ja) 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類
JPH0399066A (ja) 置換されたカルバモイルトリアゾール
JP2931368B2 (ja) 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途
JPH0317070A (ja) 置換されたトリアゾロン
JPH04234352A (ja) スルホニル化(チオ)カルバミン酸に基づく除草剤
JPH02264774A (ja) スルホニルイミノ‐アジニルヘテロアゾール、その製造方法、その中間体及びその除草剤としての使用
JPH05194493A (ja) 置換イミダゾリニルピリミジン類
JPS63295554A (ja) N−アリールピロリン−2,5−ジオン
JPH0245479A (ja) 置換チアジアゾリルオキシアセトアミド