JP2912432B2 - 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類 - Google Patents

置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類

Info

Publication number
JP2912432B2
JP2912432B2 JP2225441A JP22544190A JP2912432B2 JP 2912432 B2 JP2912432 B2 JP 2912432B2 JP 2225441 A JP2225441 A JP 2225441A JP 22544190 A JP22544190 A JP 22544190A JP 2912432 B2 JP2912432 B2 JP 2912432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
triazol
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2225441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0393777A (ja
Inventor
クラウス‐ヘルムート・ミユラー
クルト・フインダイゼン
ミヒヤエル・ハウク
ウルリツヒ・ハイネマン
ヨアヒム・クルト
クラウス・ケーニヒ
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
クラウス・リユルセン
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0393777A publication Critical patent/JPH0393777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912432B2 publication Critical patent/JP2912432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリア
ゾル−3−(チ)オン類、それらの調製のためのいくつ
かの方法および中間体、および除草剤としてのそれらの
使用に関する。
ある種の置換トリアゾロン類、例えば、4−アミノ−
5−メチル−2−フェニルアミノカルボニル−2,4−ジ
ヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンは除草性質
を有することはことは知られている[参照、欧州特許出
願(EP−A)294,666号]。しかしながら、この既知の
化合物の除草作用はすべての面で満足すべきものではな
い。
一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
は置換されていてもよいヘテロサイクリルアルキルであ
るか、あるいは各場合において置換されていてもよいア
ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
はアリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アル
ケニルまたはアルキニルオキシであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまた
はアルキルチオアルキルであるか、あるいは各場合にお
いて置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あ
るいはこれらの基の2つ(R2およびR3またはR4および
R5)は、一緒になって、アルカンジイルまたはオキサア
ルカンジイルであり、そしてR5は、また、アルコキシで
あることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の新規な置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オン類が、今回、発見された。
適当ならば、式(I)の化合物は、置換基R1、R2
R3、R4およびR5の性質に依存して、種々の組成の幾何学
的および/または光学的異性体または異性体の混合物と
して存在することができる。本発明は、純粋な異性体な
らびに異性体の混合物を特許請求する。
さらに、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
は置換されていてもよいヘテロサイクリルアルキルであ
るか、あるいは各場合において置換されていてもよいア
ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
はアリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アル
ケニルまたはアルキニルオキシであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまた
はアルキルチオアルキルであるか、あるいは各場合にお
いて置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あ
るいはこれらの基の2つ(R2およびR3またはR4および
R5)は、一緒になって、アルカンジイルまたはオキサア
ルカンジイルであり、そしてR5は、また、アルコキシで
あることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の新規な置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オン類を調製する方法であって、 (a)一般式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、一般式(III) R1−N=C=X (III) 式中、 R1およびXは前述の意味を有する、 のイソ(チ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存在下
にそして適当ならば反応助剤の存在下に、反応させる
か、あるいは (b)一般式(IV) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に、水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
る、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンを、水性酸と、適当ならば有機
溶媒の存在下に、反応させるか、あるいは (c)一般式(V) 式中、 R2、R3、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そ
して R8はアルキル、アラルキルまたはアリールである、 の置換1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オンを、一般式
(VI) R1−NH2 (VI) 式中、 R1は前述の意味を有する、 のアミノ化合物と、適当ならば希釈剤の存在下にそして
適当ならば反応助剤の存在下に、反応させるか、あるい
は (d)一般式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、一般式(VII) 式中、 R1およびXは前述の意味を有し、そして R9はアルキル、アラルキルまたはアリールである、 の(チオ)ウレタンと、適当ならば希釈剤の存在下にそ
して適当ならば反応助剤の存在下に、反応させるか、あ
るいは (e)一般式(VIII) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R10およびR11は、同一もしくは異なり、そして互いに
独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、アラルキルまたはアリールであり、そしてR10
は、また、水素である、 の4−オキシアレキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4
−トリアゾル−3−(チ)オンを、一般式(IX) M1M2H4 (IX) 式中、 M1はリチウム、ナトリウムまたはカリウムである、そ
して M2はホウ素またはアルミニウムである、 の水素化物錯体と、適当ならば希釈剤の存在下に、反応
させるか、あるいは (f)一般式(IV) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に、水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
る、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンを、還元剤と、適当ならば触媒
の存在下にそして適当ならば希釈剤の存在下に反応させ
る、 ことを特徴とする方法が発見された。
最後に、一般式(I)の新規な置換4,5−ジアミノ−
1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン類は興味ある除草
性質を有する。
驚くべきことには、本発明による一般式(I)の置換
4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン類
は、同様な構造および作用のプロフィルを有する、化合
物4−アミノ−5−メチル−2−フェニルアミノカルボ
ニル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オ
ンよりかなり強力な除草作用を示す。
定義における芳香族基、例えば、アリール、アリール
オキシまたはアラルキルは、好ましくは、フェニルまた
はナフチル、とくにフェニルを表す。特記しない限り、
脂肪族炭素鎖は各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状
である。
R1における置換基のヘテロサイクリルアルキルは、直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭
素原子およびヘテロサイクリル部分中に2〜9個の炭素
原子ならびに1〜3個の異種原子、の存在下に窒素、酸
素および/またはイオウを有するヘテロサイクリルアル
キルを意味し、ヘテロサイクリル部分は同一もしくは異
なる置換基により一ないし多置換、とくに一、二、また
は三置換されることができ、これらの置換基は次のもの
から選択される:ハロゲン、シアノおよびニトロならび
にC1−C5アルキル、C1−C5アルコキシ、C1−C5アルキル
チオ、ハロゲノ−C1−C5アルキル、ハロゲノ−C1−C5
ルコキシ、ハロゲノ−C1−C5アルキルチオまたはC1−C5
アルコキシカルボニル。とくに、ヘテロサイクリル部分
は、フッ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、
n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−
ブチル、、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロ
メチルチオにより置換されることができる。R1における
置換基のヘテロサイクリルアルキルは、とくに好ましく
は、ヘテロサイクリルメチル、ヘテロサイクリルプロピ
ルまたはヘテロサイクリルエチルを表し、それらの各々
はヘテロサイクリル部分において同一もしくは異なる置
換基により一ないし三置換されていてもよく、各場合に
おいて適当なヘテロサイクルは次の通りである: Zは各場合において酸素またはイオウであり、そして
適当な置換基は各場合において次の通りである:フッ
素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n
−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−
ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメ
チルチオ。
式(I)は本発明による置換4,5−ジアミノ−1,2,4−
トリアゾル−3−(チ)オン類の一般的定義を提供す
る。一般式(I)の好ましい化合物は、各記号が次の意
味を有するものである: R1は水素であるか、あるいは各場合において直鎖状も
しくは分枝鎖状の1〜18個の炭素原子を有するアルキ
ル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜8個
の炭素原子を有するアルキニル、1〜8個の炭素原子お
よび1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキニル、各場合において2〜8個の炭素
原子および1〜15、または13個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
アルキニル、1〜8個の炭素原子を有するシアノアルキ
ルまたは1〜8個の炭素原子および1〜6個のヒドロキ
シ基を有するヒドロキシアルキルであるか、あるいはア
ルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するフェノキシ
アルキル、各場合において個々のアルキルまたはアルケ
ニル部分中に6個までの炭素原子を有するアルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルコキシカルボニルアルケニ
ル、または各場合において個々のアルキル部分中に1〜
6個の炭素原子を有するアルキルアミノアルキルまたは
ジアルキルアミノアルキルであるか、あるいは各々がシ
クロアルキルまたはシクロアルケニル部分中に3〜8個
の炭素原子を有しそして適当ならばアルキル部分中に1
〜6個の炭素原子を有しそして各々が同一もしくは異な
る置換基により一ないし三置換されていてもよい、シク
ロアルキル基、シクロアルキルアルキル、シクロアルケ
ニルまたはシクロアルケニルアルキルであり、適当な置
換基は各場合において次の通りである:ハロゲン、シア
ノならびに各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、
各場合において1〜4個の炭素原子および適当ならば1
〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する、ア
ルキルまたはハロゲノアルキル、および4個までの炭素
原子および1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルケニル、または各場合において二
重結合し、各場合において4個までの炭素原子を有する
アルカンジイルまたはアルケンジイル;R1はさらに直鎖
状もくしは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭素
原子ならびにヘテロサイクリル部分中に1〜3個の異種
原子、とくに窒素、酸素および/またはイオウを有しそ
してヘテロサイクリル部分において同一もしくは異なる
置換基により一ないし三置換されていてもよいヘテロサ
イクリルアルキルであり、適当な置換基は次の通りであ
る:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ならびに各場合におい
て直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合において1〜5個
の炭素原子および適当ならば1〜9個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオまたはアルコキシカルボニル;R1
さらに各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、1〜
8個の炭素原子を有するアルコキシ、2〜8個の炭素原
子を有するアルケニルオキシまたは2〜8個の炭素原子
を有するアルキニルオキシであるか、あるいはアリール
部分中に6〜10個の炭素原子および適当ならば直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜8個の炭素原子
を有しそして各々が同一もしくは異なる置換基により一
ないし三置換されていてもよいアラルキル、アロイル、
アリール、アラルキルオキシまたはアリールオキシ、各
場合において適当なアルキル置換基、適当ならば、ハロ
ゲンおよびシアノおよび適当なアリール置換基は次の通
りである:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、
各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合にお
いてアルキル部分中に1〜6個の炭素原子および、適当
ならば、1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロ
ゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ル、アルカノイルまたはアルコキシカルボニル、または
3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフ
ェノキシ;あるいはR1はフェニル部分に融合した−O−
CH2−O−基をもつベンジルであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に水素であるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子を有するア
ルキル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜
8個の炭素原子を有するアルキニル、1〜8個の炭素原
子および1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、各場合において2〜8個の炭
素原子および1〜15、または13個の同一もしくは異なる
ハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲ
ノアルキニル、1〜8個の炭素原子を有するシクロアル
キル、または各場合において個々のアルキル部分中に4
個までの炭素原子を有するアルコキシアルキルまたはア
ルキルチオアルキルであるか、あるいは各々がシクロア
ルキル部分中に3〜8個の炭素原子および、適当なら
ば、アルキル部分中に1〜6個の炭素原子を有しそして
各々が同一もしくは異なる置換基により一ないし三置換
されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル
アルキルであり、適当な置換基は各場合において次の通
りである:ハロゲン、シアノならびに各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合において1〜4個の炭
素原子および、適当ならば、1〜9個のハロゲン原子を
有する、アルキルまたはハロゲノアルキル;基R2〜R
5は、さらに、アリールまたはアラルキルであり、それ
らの各々はアリール部分中に6または10個の炭素原子お
よび、適当ならば、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
部分中に1〜4個の炭素原子を有し、そしてそれらの各
々は同一もしくは異なる置換基により一ないし三置換さ
れていてもよく、各場合において適当な置換基は次の通
りである;ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、
各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合にお
いてアルキル部分中に1〜6個の炭素原子および、適当
ならば、1〜9個のハロゲン原子を有する、アルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、アルキルスルフ
ィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルフ
ィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アルカノイルま
たはアルコキシカルボニル;さらに、R2およびR3または
R4およびR5は、一緒になって、直鎖状もしくは分枝鎖状
の2〜6個の炭素原子を有するアルカンジイルまたはオ
キシアルカンジイルであり、そしてR5は、また、直鎖状
もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子を有するアルコ
キシであることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである. 一般式(I)のとくに好ましい化合物は、各記号が次
の意味を有するものである: R1は水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピ
ル、n−、i−、s−またはt−ブチル、各場合におい
て直鎖状もしくは分枝鎖状のペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシルまたはドデシルである
か、あるいはアリル、各場合において直鎖状もしくは分
枝鎖状のブテニル、ペンテニルまたはヘキセニル、プロ
パルギル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状のブ
チニル、ペンチニルまたはヘキシニルであるか、あるい
は直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子および
1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルであ
るか、あるいは各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状
の、各場合において3〜8個の炭素原子および1〜3個
のハロゲン原子を有する、ハロゲノアルケニルまたはハ
ロゲノアルキニルであるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の、アルキル部分中に1〜6個の
炭素原子を有するシクロアルキル、1〜6個の炭素原子
および1〜3個のヒドロキシル基を有するヒドロキシア
ルキル、各場合において個々のアルキルまたはアルケニ
ル部分中に4個までの炭素原子を有するアルキルアミノ
アルキルまたはジアルキルアミノアルキルであるか、あ
るいは、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シク
ロプロピルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキセニルまたはシ
クロヘキセニルメチルであり、それらの各々は同一もし
くは異なる置換基により一ないし三置換されていてもよ
く、適当な置換基は次の通りである:フッ素、塩素、臭
素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル−、n
−、i−、s−またはt−ブチル、シアノ、メタンジイ
ル、エタンジイル、ブタンジイルまたはブタジエンジイ
ルまたはジクロロアリル; R1は、さらに、ヘテロサイクリルメチル、ヘテロサイ
クリルプロピルまたはヘテロサイクリルエチルであり、
それらの各々は同一もしくは異なる置換基により一ない
し三置換されていてもよく、適当なヘテロサイクルは各
場合において次の通りである: Zは、各場合において、酸素またはイオウであり、そ
して適当な置換基は各場合において次の通りである:フ
ッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、
n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−
ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメ
チルチオ; R1は、さらに、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖
状の、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、3〜6
個の炭素原子を有するアルケニルオキシまたは3〜6個
の炭素原子を有するアルキニルオキシであるか、あるい
はベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェ
ニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フ
ェニルヘプチル、フェニルシアノメチル、フェニルシア
ノエチル、フェニルシアノプロピル、ベンジルオキシ、
フェニルエチルオキシ、フェノキシ、ベンゾイル、フェ
ニルまたはナフチルであり、適当ならば直鎖状もしくは
分枝鎖状であり、それらの各々は同一もしくは異なる置
換基により一ないし三置換されていてもよく、適当なフ
ェニル置換基は各場合において次の通りである:フッ
素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n
−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロ
メチルスルホニル、メチルスルフィニル、アセチル、プ
ロピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、シクロヘキシルまたはフェノキシ; R2は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまた
はベンジルであり、 R3は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリ
ル、プロパルギル、シアノエチル、メトキシエチルまた
は塩素で置換されていてもよいベンジルであるか、ある
いはR2と一緒になってブタン−1,4−ジイルまたはペン
タン−1,5−ジイルであり、 R4は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまた
はベンジルであり、 R5は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリ
ル、プロパルギル、シアノエチル、メトキシエチル、メ
トキシでまたはベンジルであるか、あるいはR4と一緒に
なってブタン−1,4−ジイルまたはペンタン−1,5−ジイ
ルであり、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである。
式(I)の化合物の例を、下表1に列挙する。
例えば、4−メチルアミノ−5−ジメチルアミノ−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンおよび
sec−ブチルイソシアネートを出発物質として使用する
と0、本発明による方法(a)の反応の過程は次の反応
式により表すことができる: 例えば、2−シクロヘキシルアミノカルボニル−4−
イソプロピリデンアミノ−5−ジプロピルアミノ−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンを出発
物質として使用すると、本発明による方法(b)の反応
の過程は次の反応式により表すことができる: 例えば、2−フェノキシカルボニル−4−メチルアミ
ノ−5−(N−メチルプロピルアミノ)−2,4−ジヒド
ロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンおよびペンチル
アミノを出発物質として使用すると、本発明による方法
(c)の反応の過程は次の反応式により表すことができ
る: 例えば、4−ジメチルアミノ−5−ジエチルアミノ−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンおよ
びN−ベンジル−O−フェニルウレタンを出発物質とし
て使用すると、本発明による方法(d)の反応の過程は
次の反応式により表すことができる: 例えば、2−(1−メチル−1−フェニル−エチルア
ミノカルボニル)−4−エトキシメチレンアミノ−5−
(ピロリジン−1−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾル−3−オンおよびナトリウムバラネートを
出発物質として使用すると、本発明による方法(e)の
反応の過程は次の反応式により表すことができる: 例えば、2−(1−メチル−1−トリフルオロメチル
エチル−アミノ−カルボニル)−4−イソブチリデンア
ミノ−5−(N−メチルプロピルアミノ)−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンおよびシアノ
ホウ水素化ナトリウムを出発物質として使用すると、本
発明による方法(f)の反応の過程は次の反応式により
表すことができる: 式(II)は、式(I)の化合物を調製する本発明によ
る方法(a)および(d)において出発物質として使用
すべき4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−オンの
一般的定義を提供する。
式(II)において、R2、R3、R4、R5およびYは、好ま
しくは、またはとくに好ましくは、R2、R3、R4、R5およ
びYについて、好ましい、またはとくに好ましいとし
て、本発明による式(I)の化合物の説明に関して既に
前述した意味を有する。
式(II)の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オン類は、既知であるおよび/または既知の方法
により調製することができる[参照、Advan.Hetrocycl.
Chem.5(1965)、119−204;Chem.Ber.99(1966)、81−
84:J.Chem.Soc.1952、4817;J.Hetrocycl.Chem.2(196
5)、302−304;Eur.J.Med.Chem.^Chim.Tehr.21(198
6)、235−244;J.Chem.Soc.C 1986、2099−2107;J.Che
m.Soc.C 1970、26−34;Liebigs Ann.Chem.702(196
7)、101−111;Liebigs Ann.Chem.703(1967)、116−1
30;]。
一般式(IIa) 式中、 A2、A3、A4およびA5は、同一もしくは異なり、そして
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シ
アノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオ
アルキルであるか、あるいは各場合において置換されて
いてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキ
ルであるか、あるいはこれらの基の2つ(A2およびA3
たはA4およびA5)は一緒になってアルカンジイルまたは
オキシアルカンジイルであり、そしてA5は、また、アル
コキシであることができ、ただしA2、A3、A4またはA5
少なくとも1つは水素以外である、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−オン類は、
新規である。
一般式(IIa)の好ましい新規な化合物は、各記号が
次の意味を有するものである: A2、A3、A4およびA5は、同一もしくは異なり、そして
水素であるか、あるいは各場合において直鎖状もしくは
分枝鎖状の、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、2
〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜8個の炭素
原子を有するアルキニル、1〜8個の炭素原子および1
〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロ
ゲンアルキル、各場合において2〜8個の炭素原子およ
び1〜15または13個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルキニ
ル、1〜8個の炭素原子を有するシアノアルキル、各場
合において個々のアルキル部分中に4個までの炭素原子
を有するアルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキ
ルであるか、あるいはシクロアルキルまたはシクロアル
キルアルキルであり、それらの各々はシクロアルキル部
分中に3〜8個の炭素原子および、適当ならば、アルキ
ル部分中に1〜6個の炭素原子を有し、そしてそれらの
各々は同一もしくは異なる置換基により一ないし三置換
されていてもよく、適当な置換基は各場合において次の
通りである:ハロゲン、シアノ、ならびに各場合におい
て直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合において1〜4個
の炭素原子および、適当ならば、1〜9個のハロゲン原
子を有するアルキルまたはハロゲノアルキル;この式に
おけるさらに各場合においてこれらの基の2つ−A2およ
びA3またはA4およびA5−は、一緒になって、また、直鎖
状もしくは分枝鎖状の各々2〜6個の炭素原子を有する
アルカンジイルまたはオキサアルカンジイルであること
ができ、そしてA5は、また、直鎖状もしくは分枝鎖状の
1〜8個の炭素原子を有するアルコキシであることがで
き、ただしA2、A3、A4またはA5の少なくとも1つは水素
以外である。
一般式(IIa)のとくに好ましい新規な化合物は、各
記号が次の意味を有するものである: A2は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、 A3は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリ
ル、プロパルギル、シアノエチルまたはメトキシエチル
であるか、あるいは一緒になってブタン−1,4−ジイル
またはペンタン−1,5−ジイルであり、 A4は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、そ
して A5はメチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、プ
ロパルギル、シアノエチル、メトキシエチルまたはメト
キシであるか、あるいは一緒になってブタン−1,4−ジ
イル、ペンタン、1,5−ジイルまたは3−オキサ−ペン
タン−1,5−ジイルである。
式(IIa)の新規な化合物は、 (α)一般式(X)、(XI)または(XII) 式中、 A4およびA5は前述の意味を有し、 X1はハロゲンであり、そして Z1、Z2、Z3、Z4およびZ5はカルボン酸の化学において
普通の離脱基である、 のアミノまたはイミノ化合物を、一般式(XIIa)または
(XIIIb) 式中、 A2およびA3は前述の意味を有し、そして Rはアルキル、アルコキシまたはアリールである、 のカーボジヒドラジド誘導体と、希釈剤、例えば、フェ
ノールおよび/またはクロロベンゼンの存在下に、適当
ならば触媒、例えば、ジブチル錫オキシドの存在下に、
そして適当ならば酸受容体、例えば、炭酸ナトリウムの
存在下に、20℃〜200℃の温度において、反応させ、適
当ならば基−CO−Rを20℃〜120℃の温度において、生
成物を水性水酸化物溶液、例えば、水酸化ナトリウム溶
液と反応させることによって切り放し、そして生成物を
普通の方法により仕上げる(参照、調製実施例)か、あ
るいは (β)一般式(XIV) 式中、 A2、A3、A4およびA5は前述の意味を有する、 のジアミノグアニジン誘導体または式(XIV)の化合物
の酸付加物または式(XIV)の化合物の互変異性体を、
一般式(XV) 式中、 Z1およびZ2は前述の意味を有する、 のカルボン酸誘導体と、適当ならば希釈剤、例えば、フ
ェノールの存在下に、そして適当ならば酸受容体、例え
ば、炭酸ナトリウムの存在下に、20℃〜200℃の温度に
おいて反応させ、そして生成物を普通の方法により仕上
げる(参照、調製実施例)とき、得られる。
式(X)、(XI)および(XII)において、A4およびA
5は、好ましくは、またはとくに好ましくは、A4およびA
5について、好ましい、またはとくに好ましいとして、
式(IIa)の化合物の説明に関して既に前述した意味を
有し、そしてZ1、Z2、Z3、Z4およびZ5は、同一もしくは
異なり、そして好ましくはハロゲン、C1−C4アルコキ
シ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−
(C1−C2アルキル)アミノ、フェノキシまたはフェニル
チオ、とくに塩素、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、
エチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルア
ミノまたはフェノキシである。
適当ならば系列Z1〜Z5からの離脱基を、また、結合す
ることができる。この場合において、Z1およびZ2または
Z3およびZ4は、一緒になって、好ましくは、C2−C4アル
カンジオキシ、とくにエタン−1,2−ジオキシ(−OCH2C
H2O−)である。
式(X)、(XI)および(XII)の化合物は、既知で
あるおよび/または既知の方法により調製することがで
きる[参照、Syntesis、1977、73−90;loc.cit.1988,46
0−466;J.Chem.Soc.1951、2492−2494;Chm.Ber.120(19
87)、339−344;Tetrahedron Lett.1982、3539−3542;H
ouben−Weyl、「有機化学の方法(Methoden der organi
shen chemie)」、第四版、Vol.E4(1983)、522−624
および652−722]。
式(XIIIa)および(XIIIb)において、A2およびA
3は、好ましくは、またはとくに好ましくは、A2およびA
3について、好ましい、またはとくに好ましいとして、
式(IIa)の化合物の説明に関して既に前述した意味を
有し、そしてRは好ましくはC1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシまたはフェニル、とくにメチル、エチル、メト
キシまたはエトキシである。
カーボジイミド(A2=A3=H)を除外して、式(XIII
a)のカーボジイミド誘導体は文献から従来知られてい
ない。
式(XIIIa)の新規な化合物は、式(XV) 式中、 Z1およびZ2は前述の意味を有する、 のカルボン酸誘導体を、連続的に、約1モル当量の式
(XVI) 式中、 A2およびA3は前述の意味を有する、 のヒドラジン誘導体および約1モル当量のヒドラジンま
たはヒドラジン水和物と、0℃〜100℃の温度において
反応させるとき、得られる。次いで、生成物を普通の方
法により仕上げることができる。しかしながら、式(XI
IIa)の化合物を純粋な形態において単離せず、それら
をさらに直接反応させることが好ましい。
式(XIIIb)のカーボジイミド誘導体は従来文献から
知られていない。式(XIIIb)の新規な化合物は、次の
ようにして得られる:式(XVIa) 式中、 A3は前述の意味を有する、 のヒドラジン誘導体を、式(XVII) 式中、 Rは前述の意味を有し、そして X2はハロゲンまたは基−O−CO−Rである、 のアシル化剤と、適当ならば希釈剤、例えば、メタノー
ル、塩化メチレンまたはトルエンの存在下に、そして適
当ならば酸受容体、例えば、炭酸カリウムまたはピリジ
ンの存在下に、−80℃〜+80℃の温度において、反応さ
せ、式(XVIII) 式中、 A3およびRは前述の意味を有する、 生ずるアシル化ヒドラジンを、式(XV) 式中、 Z1およびZ2は前述の意味を有する、 の炭酸誘導体と、適当ならば希釈剤、例えば、塩化メチ
レンまたは塩化エチレンの存在下に、そして適当ならば
酸受容体、例えば、炭酸ナトリウムの存在下に、−20℃
〜+80℃の温度において反応させ、そして式(XIX) 式中、 A3、RおよびZ2は前述の意味を有する、 の生ずるジアシル化ヒドラジンを、ヒドラジンまたはヒ
ドラジン水和物と、適当ならば希釈剤、例えば、クロロ
ベンゼンの存在下に、0℃〜120℃の温度において反応
させる(参照、調製実施例)。
前駆体として要求される式(XV)、(XVI)、(XVI
a)の化合物は、有機合成について既知の化学物質であ
る。
(XIV)において、A2、A3、A4およびA5は、好ましく
は、またはとくに好ましくは、A2、A3、A4およびA5につ
いて、好ましい、またはとくに好ましいとして、式(II
a)の化合物の説明に関して既に前述した意味を有す
る。
式(XIV)の化合物は、既知であるおよび/または既
知の方法により調製することができる(参照、欧州特許
出願(EP−A)150,677号)。
式(XV)において、Z1およびZ2は、同一もしくは異な
り、そして各場合において好ましくはハロゲン、C1−C4
アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルアミ
ノ、ジ−(C1−C2アルキル)アミノ、フェノキシまたは
フェニルチオ、とくに塩素、メトキシ、エトキシ、フェ
ノキシ、メチルチオまたはジメチルアミノである。Z1
よびZ2は、また、環状的に結合することができる。この
場合において、Z1およびZ2は、一緒になって好ましく
は、C2−C4アルカンジオキシ、とくにエタン−1,2−ジ
オキシ(−OCH2CH2O−)である。式(XV)の化合物は有
機化学について既知の化学物質である。
式(III)は、本発明による方法(a)において出発
物質としてさらに使用すべきイソ(チ)シアネートの一
般定義を提供する。
式(III)において、R1およびXは、好ましくは、ま
たはとくに好ましくは、R1およびXについて、好まし
い、またはとくに好ましいとして、本発明による式
(I)の化合物の説明に関して既に前述した意味を有す
る。
式(III)のイソ(チ)シアネートは有機合成につい
て既知の化学物質である。
式(IV)は、式(I)の化合物を調製する本発明によ
る方法(b)および(f)において出発物質として使用
すべき4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−
トリアゾル−3−(チ)オンの一般的定義を提供する。
式(IV)において、R1、R4、R5、XおよびYは、好ま
しくは、またはとくに好ましくは、R1、R4、R5、Xおよ
びYについて、好ましい、またはとくに好ましいとし
て、本発明による式(I)の化合物の説明に関して既に
前述した意味を有し、そしてR6およびR7は各場合におい
て互いに独立に好ましくは水素、直鎖状もしくは分枝鎖
状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル、フェニルま
たはベンジルである。
式(IV)の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,
2,4−トリアゾル−3−(チ)オンは、文献から従来知
られていない。
式(IV)の新規な化合物は、次のようにして調製され
る。一般式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有し、ただし
R2およびR3は水素である、 の前述の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オンを、式(XX) 式中、 R6およびR7は前述の意味を有する、 のアルデヒドまたはケトンと、適当ならば希釈剤、例え
ば、塩化メチレンまたはトルエンの存在下に、そして適
当ならば触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在
下に、20℃〜120℃の温度において、反応させ、そして
生ずる式(XXI) 式中、 R4、R5、R6、R7およびYは前述の意味を有する、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンを、引き続いて第2工程におい
て、式(III) R1−N=C=X (III) 式中、 R1およびXは前述の意味を有する、 のイソ(チ)シアネートと、適当ならば希釈剤、例え
ば、塩化メチレンまたはジオキサンの存在下に、そして
適当ならば反応助剤、例えば、トリエチルアミンの存在
下に、20℃〜150℃の温度において反応させるか、ある
いは 第2工程において、式(XXI)の化合物を、式(XXII) 式中、 Xは前述の意味を有し、そして R8はアルキル、アリールまたはアラルキルである、 のクロロ(チオ)ギ酸エステルと、適当ならば希釈剤、
例えば、テトラヒドロフランの存在下に、そして適当な
らば反応助剤、例えば、水素化ナトリウムまたはカリウ
ムt−ブチレートの存在下に、−20℃〜+40℃の温度に
おいて反応させ、そして生ずる式(XXIII) 式中、 R4、R5、R6、R7、R8、XおよびYは前述の意味を有す
る、 の2−オキシ(チオ)カルボニル−4−アルキリデンア
ミノ−5−アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オ
ンを、引き続く第3工程において、式(VI) R1−NH2 (IV) 式中、 R1は前述の意味を有する、 のアミンと、適当ならば希釈剤、例えば、テトラヒドロ
フランまたはジオキサンの存在下に、そして適当ならば
塩基、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム
の存在下に、20℃〜100℃の温度において反応させる。
ここで、式(XXI)の化合物とクロロ(チオ)ギ酸エ
ステルとの反応を実施し、次いでアミンといわゆるワン
ポット法で反応させることができ、そしてこれは有利で
あることがある。
式(XX)のアルデヒドまたはケトン、式(III)のイ
ソ(チ)シアネート、式(XXII)のクロロ(チオ)ギ酸
エステルまたは式(VI)のアミンは有機合成において既
知の化学物質である。
式(XXI)の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−
1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン−ただしR4および
/またはR5は水素以外である−および式(XXIII)の2
−オキシ(チオ)カルボニル−4−アルキリデンアミノ
−5−アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
は、文献から従来知られていず、そして本発明の主題で
ある。
式(XXI)および(XXII)において、R4、R5、R6、R7
およびYは、好ましくは、またはとくに好ましくは、
R4、R5、R6、R7およびYについて、好ましい、またはと
くに好ましいとして、本発明による式(IV)の化合物の
説明に関して既に前述した意味を有し、そしてR8は好ま
しくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、フェニルまたはベンジ
ルである。
式(V)の置換1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
は、文献から従来知られていない。式(V)の新規な化
合物は、次のようにして調製される。式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、式(XXII) 式中、 R8およびXは前述の意味を有する、 のクロロ(チオ)ギ酸エステルと、適当ならば希釈剤、
例えば、テトラヒドロフランの存在下に、そして適当な
らば酸受容体、例えば、カリウムt−ブチレートの存在
下に、−20℃〜+100℃の温度において反応させる。
式(VI)は、式(I)の化合物を調製する本発明によ
る方法(c)においてさらに出発物質として使用すべき
アミノ化合物の一般的定義を提供する。
式(VI)において、R1は、好ましくは、またはとくに
好ましくは、R1について、好ましい、またはとくに好ま
しいとして、本発明による式(I)の化合物の説明に関
して既に前述した意味を有する。
式(VII)は、式(I)の化合物を調製する本発明に
よる方法(d)において出発物質として使用すべき(チ
オ)ウレタンの一般的定義を提供する。
式(VII)において、R1およびXは、好ましくは、ま
たはとくに好ましくは、R1およびXについて、好まし
い、またはとくに好ましいとして、本発明による式
(I)の化合物の説明に関して既に前述した意味を有
し、そして R9は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、フェニルま
たはベンジルである。
式(VII)の出発物質は、有機合成において既知の化
学物質である。
式(VIII)は、式(I)の化合物を調製する本発明に
よる方法(e)において出発物質として使用すべき4−
オキシアルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンの一般的定義を提供する。
式(VIII)において、R1、R4、R5、XおよびYは、好
ましくは、またはとくに好ましくは、R1、R4、R5、Xお
よびYについて、好ましい、またはとくに好ましいとし
て、本発明による式(I)の化合物の説明に関して既に
前述した意味を有し、そして R10およびR11は好ましくは水素、C1−C6アルキル、C2
−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3−C6シクロアル
キル、フェニルまたはベンジルである。
とくに、R10は水素、メチル、エチル、プロピル、フ
ェニルまたはベンジルであり、そしてR11はメチル、エ
チル、プロピルまたはベンジルである。
式(VIII)の4−オキシアルキリデンアミノ−5−ア
ミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オンは、文献か
ら従来知られていない。
式(VIII)の新規な化合物は、次のようにして調製さ
れる。一般式(II) 式中、 R2およびR3は水素であり、そして Y、R4およびR5は前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、一般式(XXIV) R10−C(OR11)3 (XXIV) 式中、 R10およびR11は前述の意味を有する、 のオルトカルボン酸エステルと、適当ならば希釈剤、例
えば、クロロホルム、トルエンまたはクロロベンゼンの
存在下に、そして触媒、例えば、p−トルエンスルホン
酸の存在下に、50℃〜20℃の温度において反応させ、そ
して生ずる式(XXV) 式中、 R4、R5、R10、R11およびYは前述の意味を有する、 のオキシアルキリデン化合物を、引き続く第2工程にお
いて、式(III) R1−N=C=X (III) 式中、 R1およびXは前述の意味を有する、 のイソ(チ)シアネートと、適当ならば希釈剤、例え
ば、塩化メチレンまたはジオキサンの存在下に、そして
適当ならば反応助剤、例えば、トリエチルアミンの存在
下に、20℃〜150℃の温度において反応させる。
あるいは、式(VIII)の化合物は、また、次のように
して調製される。式(I) 式中、 R2およびR3は水素であり、そして R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有する、 の化合物を、一般式(XXIV) R10−C(OR11)3 (XXIV) 式中、 R10およびR11は前述の意味を有する、 のオルトカルボン酸エステルと、適当ならば希釈剤、例
えば、クロロホルム、トルエンまたはクロロベンゼンの
存在下に、そして触媒、例えば、p−トルエンスルホン
酸の存在下に、50℃〜200℃の温度において反応させ
る。
式(XXIV)のオルトカルボン酸エステルは、有機合成
において既知の化学物質である。
式(XXV)のオキシアルキリデン化合物は、文献から
従来知られていず、そして本発明の主題である。
式(XXV)において、R4、R5およびYは、好ましく
は、またはとくに好ましくは、R4、R5およびYについ
て、好ましい、またはとくに好ましいとして、本発明に
よる式(I)の化合物の説明に関して既に前述した意味
を有し、そしてR10およびR11は好ましくはC1−C6アルキ
ル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C3−C6シク
ロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、R10は、
また、メチル、エチル、プロピル、フェニルまたはベン
ジルであり、そしてR11はメチル、エチル、プロピルま
たはベンジルである。
方法(e)において出発物質として式(IX)の水素化
物錯体は、合成において既知の化学物質である。
本発明による方法(a)は、好ましくは希釈剤の存在
下に実施する。
本発明による方法(a)の実施に適当な希釈剤は、と
くに、不活性溶媒である。これらは、例えば、次のもの
を包含する:脂肪族、脂環族または芳香族の、ハロゲン
化されていてもよい炭化水素、例えば、ベンジン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、エーテル、例えば、ジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレン
グリコールジメチルエーテルまたはエチレングリコール
ジエチルエーテル、ニトリル、例えば、アセトニトリル
またはプロピオニトリル、アミド、例えば、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホルム
アニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリ
ン酸トリアミドまたはエステル、例えば、酢酸エチル。
適当ならば、本発明による方法(a)は適当な反応助
剤の存在下に実施する。適当な反応助剤は、すべての普
通の無機または有機の塩基である。これらは、例えば、
次のものを包含する:第三アミン、例えば、トリエチル
アミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルベンジ
ルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンまたは
ジブチル錫ジラウレート、ピリジン、N,N−ジメチルア
ミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジ
アザビシクロノナン(DBN)またはジアザビシクロウン
デセン(DBU)。
本発明による方法(a)を実施するとき、反応温度は
実質的な範囲内で変化することができる。一般的に、こ
の方法は0℃〜150℃、好ましくは10℃〜100℃の温度に
おいて実施する。
本発明による方法(a)を実施するために、式(II)
の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
の1モル当たり1.0〜2.0モル、好ましくは0.1〜1.5モル
の式(III)のイソ(チ)シアネートおよび適当ならば
0.001〜2.0モル、好ましくは0.001〜1.0モルの反応助剤
を一般に使用する。この反応を実施しそして、一般に普
通の方法により、反応生成物を仕上げそして単離する。
本発明による方法(b)の実施に適当な酸は、ヒドラ
ゾンの切り放し剤に普通に使用することができる、すべ
ての無機および有機の酸である。好ましくは、無機鉱
酸、例えば、塩酸、強酸またはリン酸を使用する。
本発明による方法(b)の実施に適当な希釈剤は、す
べての普通の有機または無機の溶媒である。水と混和性
の極性有機溶媒、とくにメタノール、エタノール、プロ
パノールまたはメタノール、それらと水との混合物、ま
たは純粋な水を、好ましくは、希釈剤として使用する。
本発明による方法(b)を実施するとき、反応温度は
実質的な範囲内で変化することができる。一般に、この
方法は20℃〜150℃、好ましくは50℃〜120℃の温度にお
いて実施する。
本発明による方法(b)は一般に大気圧下にまたは減
圧下に実施する。この方法は減圧下に実施するとき、適
当な圧力の範囲は20〜40ミリバール、好ましい100〜200
ミリバールである。
本発明による方法(b)を実施するとき、式(IV)の
4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリア
ゾル−3−(チ)オンの1モル当たり0.01〜50モル、好
ましくは0.1〜20モルの酸は一般に使用する。
一般に、式(IV)の化合物は適当な希釈剤であり、次
いで要求される量を添加し、そしてこの混合物を減圧下
に数時間かけてゆっくり濃縮する。
特定の手順の変法において、また、本発明による方法
(b)ならびに方法(b)に要求される式(IV)の前駆
体の調製を、1つの反応工程でいわゆるワンポット法で
実施することができる。
ここで、式(XXIII)の化合物を出発物質として選択
しそしてこれらを順次にワンポット法で式(VI)のアミ
ンと、引き続いて本発明による方法(b)に従い酸と反
応させるか、あるいは式(XXI)の化合物を出発物質と
して選択しそしてこれらを順次にワンポット法で式(XX
II)の(チオ)クロロホルムと反応させ、次いで式(V
I)のアミンと、引き続いて本発明による方法(b)に
従い酸と反応させることができる。
本発明による方法(c)の実施に適当な希釈剤は、不
活性有機溶媒である。これらは、とくに、次のものを包
含する:脂肪族、脂環族または芳香族の、ハロゲン化さ
れていてもよい炭化水素、例えば、ベンジン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エーテ
ル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、エーテル、例えば、ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルエーテルまたはエチレングリコールジ
エチルエーテル、ニトリル、例えば、アセトニトリルま
たはプロピオニトリル、アミド、例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムア
ニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン
酸トリアミドまたはエステル、例えば、酢酸エチル、ま
たはスルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド。
適当ならば、本発明による方法(c)は適当な反応助
剤の存在下に実施する。適当な反応助剤は、すべての普
通の無機または有機の塩基である。これらは、例えば、
次のものを包含する:アルカリ金属水酸化物、例えば、
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属
炭酸塩、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム、およ
びまた、第三アミン、例えば、トリエチルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノ
ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザ
ビシクロノナン(DBN)またはジアザビシクロウンデセ
ン(DBU)。
本発明による方法(c)を実施するとき、反応温度は
実質的な範囲内で変化することができる。一般に、この
方法は0℃〜120℃、好ましくは20℃〜50℃の温度にお
いて実施する。
本発明による方法(c)を実施するために、式(V)
の置換1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オンの1モル当
たり1〜5モル、好ましくは1.0〜2.5モルの式(VI)の
アミノ化合物および適当ならば0.1〜2モル、好ましく
は1.0〜1.2モルの反応助剤を一般に使用する。
この反応を実施しそして、一般に普通の方法により、
反応生成物を仕上げそして単離する。
特定の手順の変法において、また、本発明による方法
(c)および方法(c)に要求される式(V)の前駆体
の調製を、1つの反応工程でいわゆるワンポット法で実
施することができる。
この目的で、出発化合物は式(II)の化合物であり、
この化合物を順次にワンポット法で、まず式(XXII)の
(チオ)クロロギ酸エステルと、次いで本発明による方
法(c)に従い式(VI)のアミンと反応させる。
本発明による方法(d)は、好ましくは希釈剤の存在
下に実施する。これに関して、本発明による方法(a)
において上に示したのと同一の溶媒を使用することがで
きる。
方法(d)は反応助剤の存在下に実施する。これに関
して、本発明による方法(a)において上に示したのと
同一の反応助剤を使用することができる。
本発明による方法(d)を実施するとき、反応温度は
実質的な範囲内で変化することができる。一般に、この
方法は0℃〜150℃、好ましくは10℃〜120℃の温度にお
いて実施する。
本発明による方法(d)を実施するために、式(II)
の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
の1モル当たり1〜3モル、好ましくは1.0〜1.5モルの
式(VII)の(チオ)ウレタンを一般に使用する。
この反応を実施しそして、一般に普通の方法により、
反応生成物を仕上げそして単離する。
本発明による方法(e)は、好ましくは極性溶媒の存
在下に実施する。可能な好ましい極性溶媒は、次の通り
である:水、アルコール、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール、s−ブタノールおよびt−ブタノー
ル、エーテルアルコール、例えば、メトキシエタノール
およびエトキシエタノール、またはエーテル、例えば、
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン。
方法(e)の第2工程において、反応温度は実質的な
範囲内で変化することができる。一般に、この方法は−
20℃〜+100℃、好ましくは0℃〜+30℃の温度におい
て実施する。
本発明による方法(d)を実施するために、式(VII
I)の4−オキシアルキリデンアミノ−5−アミノ−1,
2,4−トリアゾル−3−(チ)オンの1モル当たり0.5〜
5モル、好ましくは1〜3モルの式(IX)の水素化物錯
体を一般に使用する。
この反応を実施しそして、一般に普通の方法により、
反応生成物を仕上げそして単離する。
本発明による方法(f)は還元剤および適当ならば触
媒を使用して実施する。還元剤および触媒の適当な系
は、例えば、次の通りである:水素と普通の水素化触
媒、例えば、ラネーニッケル、パラジウムまたは白金、
との組み合わせ、さらにまた、適当ならば、複合金属水
素化物、例えば、リチウムアラネート、ナトリウムボラ
ネートおよびシアノホウ水素化ナトリウム、適当ならば
それらと酸触媒、例えば、塩酸または酢酸との組み合わ
せ。
方法(f)は好ましくは希釈剤の存在下に実施する。
この目的で、本発明による方法(e)において上に示し
たのと同一の溶媒を使用することができる。
本発明による方法(f)を実施するとき、反応温度は
実質的な範囲内で変化することができる。一般に、この
方法は−20℃〜+100℃、好ましくは0℃+30℃の温度
において実施する。
この反応を実施しそして、一般に普通の方法により、
反応生成物を仕上げそして単離する。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹
の破壊剤、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に成長するすべての植物を意味する。本発明による
物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または選
択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関連して
使用することができる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マメグ
ンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galiu
m)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricari
a)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(G
alinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(U
rtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthu
s)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthi
um)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipo
moea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbani
a)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、
ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス
属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ
属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(L
amium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abu
tilon)、エメクス属(Emex)、チヨウセンアサガオ属
(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(G
aleopsis)、ケシ属(Papaver)およびセンタウレア属
(Centaurea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダ
イズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン
属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンド
ウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linu
m)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vici
a)、タバコ属(Nicotina)、トマト属(Lycopersico
n)、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassic
a)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumi
s)およびウリ属(Cucurbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノ
コログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ
属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノ
カタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒ
シバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(Brachiaria)、
ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属(Bromu
s)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperu
s)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyro
n)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochar
ia)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagi
ttaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scir
pus)、パスパルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Isc
haemum)、スフエノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロ
クテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrosti
s)、スズメノテツポウ属(Alopecurus)およびアペラ
属(Apera)。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモ
ロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属
(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Se
cale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、
サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Ananas)、
クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Allui
m)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれ
らの属にまつたく限定されず、同じ方法で他の植物に及
ぶ。
化合物は、濃度に依存して、例えば、工業地域および
鉄道線路上、樹木が存在するかあるいは存在しない道路
および四角い広場上の雑草の完全防除に適する。等し
く、化合物は、多年生栽培植物、例えば、造林、装飾樹
木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果
樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴム
の木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植
え付けおよびホツプの栽培植物、芝生、草地および牧場
の中の雑草の防除に、そして1年生栽培植物中の雑草の
選択的防除に使用することができる。
本発明による式(I)の活性化合物は、単子葉作物中
の単子葉および双子葉の雑草を、発芽前および発芽後法
によって、選択的に防除に適当である。それらは、前述
の既知の化合物よりも、土または葉に適用したとき、コ
ムギについてより許容され、そして双子葉雑草に対して
より強く活性できる。
ある程度、本発明による式(I)の化合物のあるもの
は、また、殺菌作用を、例えば、イネのピリクラリア・
オリザエ(Pyricularia oryzae)に対して示す。
活性化合物は、普通の配合物、例えば、溶液、乳液、
水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶性粉末、顆
粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然お
よび合成物質、およびポリマー質中の極く細かいカプセ
ルに転化することができる。
これらの配合物は、既知の方法において、例えば、活
性化合物を増量剤、すなわち、液体溶媒および/または
固体の担体と必要に応じて表面活性剤、すわなち、乳化
剤および/または分散剤および/または発泡剤と混合し
て製造される。
増量剤として水を用いる場合、例えば、有機溶媒を補
助溶媒として用いることもできる。液状溶媒として、主
に、芳香族炭化水素、例えば、キシレン、トルエンまた
はアルキルナフタレン、塩素化された芳香族または塩素
化された脂肪族炭化水素例えば、クロロベンゼン、クロ
ロエチレンまたは塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例え
ば、シクロヘキサン、またはパラフイン、例えば、鉱油
留分、鉱油および植物油、アルコール、例えば、ブタノ
ールまたはクリコールならびにそのエーテルおよびエス
テル、ケトン例えば、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強い
極性の溶媒例えば、ジメチルホルムアミドおよびジメチ
ルスルホキシドならびに水が適している。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えば、カオ
リン、粘土、タルク、チヨーク、石英、アタパルジヤイ
ト、モントモリロナイトまたはケイ藻土および粉砕した
合成鉱物、例えば、高度に分散性ケイ酸、アルミナおよ
びシリケートが適しており、粒剤に対する固体の担体と
して、粉砕しかつ分別した天然岩、例えば、方解石、大
理石、軽石、海泡石および白雲石、ならびに無機および
有機の粉末の合成粒体、有機物質の粒体、例えば、おが
くず、ヤシ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ茎が適し
ている;乳化剤および/または発泡剤として、非イオン
性および陰イオン性乳化剤、例えば、ポリオキシエチレ
ン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコ
ールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコー
ルエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフエ
ート、アリールスルホネートならびにアルブミン加水分
解生成物が適している;分散剤として、例えば、リグニ
ンスルフアイト廃液およびメチルセルロースが適してい
る。
接着剤、例えば、カルボキシメチルセルロースならび
に粉状、粒状またはラテツクス状の天然および合成重合
体、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリビニルアセテートならびに天然リン脂質、例え
ば、セフアリンおよびレシチン、および合成リン脂質を
組成物に用いることができる。さらに、添加物は鉱油お
よび植物油であることができる。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チ
タンおよびプルシアンブルー、ならびに有機染料、例え
ば、アリザリン染料および金属フタロシアニン染料、お
よび微量栄養素、例えば、鉄、マンガン、ホウ素、銅、
コバルト、モリブテンおよび亜鉛の塩を使用できる。
調製物は、一般に、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜
90重量%の活性化合物を含有する。
雑草を防除するために、本発明による活性化合物は、
そのままであるいはそれらの配合物の形態で、既知の除
草剤との混合物、仕上げた配合物として使用できるか、
あるいは槽混合が可能である。
混合物のための適当な成分は、次の通りである:除草
剤、例えば、1−アミノ−6−エチルチオ−3−(2,2
−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4−(1
H,3H)−ジオン(AMETHYDIONE)またはN−(2−ベン
ゾチアゾリル)−N,N′−ジメチルウレア(METABENZTHI
AZURON)、穀類中の雑草を防除するため;4−アミノ−3
−メチル−6−フエニル−1,2,4−トリアジン−5(4
H)−オン(METAMITRON)、テンサイ中の雑草を防除す
るためおよび4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチ
ル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)
−オン(METRIBUZIN)、大豆中の雑草を防除するため;
さらに2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D);4−
(2,4−ジクロロフェノキシ)−酪酸(2,4−DB);2,4−
ジクロロフェノキシプロピオン酸(2,4−DP);5−(2
−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−2
−ニトロ安息香酸(ACIFLUORFEN);N−(メトキシメチ
ル)−2,6−ジエチル−クロロアセトアニリド(ALACHLO
R);4−アミノ−ベンゼンスルホニル−メチルカルバメ
ート(ASULAM);2−クロロ−4−エチルアミノ−6−イ
ソプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン(ATRAZIN);3−
イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジン−4−オン
2,2−ジオキシド(BENTAZONE);メチル5−(2,4−ジ
クロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾエート(BIFENO
X);3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
(BROMOXYNIL);2−クロロ−N−{[(4−メトキシ−
6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミ
ノ]−カルボニル}−ベンゼンスルホンアミド(CHLORS
ULFURON);N,N−ジメチル−N′−(3−クロロ−4−
メチルフェニル)−ウレア(CHLORTOLURON);2,6−ジク
ロロベンゾニトリル(DICHLOBENIL);2−[4−(2,4−
ジクロロフェノキシ)−フェノキシ]−プロピオン酸、
そのメチルエステルまたはそのエチルエステル(DICLOF
OP);2−[(2−クロロフェニル)−メチル]−4,4−
ジメチルイソキサゾリン−3−オン(DIMETHAZONE);4
−アミノ−6−t−ブチル−3−エチルチオ−1,2,4−
トリアジン−5(4H)−オン(ETHIOZIN);2−{4−
[(6−クロロ−2−ベンゾオキサゾリル)−オキシ]
−フェノキシ}−プロピオン酸、そのメチルエステルま
たはそのエチルエステル(FENOXAPRP);N,N−ジメチル
−N′−(3−トリフルオロメチルフェニル)−尿素
(FLUOMETURON);[4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−
フルオロ−2−ピリジニル)−オキシ]−酢酸またはそ
の1−メチルエステル(FLUROXYPYR);5−(2−クロロ
−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−N−メチル
スルホニル−2−ニトロベンズアミド(FOMESAFEN);N
−ホスホノメチル−グリシン(GLYPHOSATE);2−{4−
[(3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピ
リジニル)−オキシ]−フェノキシ}−プロパン酸また
はそのエチルエステル(HALOXYFOP);3−シクロヘキシ
ル−6−ジメチルアミノ−1−メチル−1,3,5−トリア
ジン−2,4−ジオン(HEXAZINON);メチル2−[4,5−
ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5
−オキソ−1H−イミダゾル−2−イル]−4(5)−メ
チルベンゾエート(IMAZAMETHABENZ);2−[5−メチル
−5−(1−メチルエチル)−4−オキソ−2−イミダ
ゾリン−2−イル]−3−キノリンカルボン酸(IMAZAQ
UIN);2−[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−イソプロ
ピル−5−オキソ(1H)−イミダゾリル−2−イル]−
5−エチル−ピリジン−5−カルボン酸(IMAZETHAPY
R);3,5−ジヨウド−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
(IOXYNIL);N,N−ジメチル−N′−(4−イソプロピ
ルフェニル)−ウレア(ISOPROTURON);(2−エトキ
シ−1−メチル−2−オキソ−エチル)5−[2−クロ
ロ−4−(トリフルオロメチル)−フェノキシ]−2−
ニトロベンゾエート(LACTOFEN);(2−メチル−4−
クロロ−4−クロロフェノキシ)−酢酸(MCPA);(4
−クロロ−2−メチルフェノキシ)−プロピオン酸(MC
PP);N−メチル−2−(1,3−ベンゾチアゾル−2−イ
ルオキシ)−アセトニトリル(MEFENACET);2−CLO−n
−(2,6−ジメチルフェニル)−N−[(1H)−ピラゾ
ル−1−イル−メチル]−アセトアミド(METAZACHLO
R);2−エチル−6−メチル−N−(1−メチル−2−
メトキシエチル)−クロロアセトアニリド(METOLACHLO
R);2−{[[((4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−
トリアジン−2−イル)−アミノ)−カルボニル]−ス
ルホニル}−安息香酸またはそのメチルエステル(METS
ULFURON);N−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル
−2,6−ジニトリルアニリン(PENDIMETHALIN);4−アミ
ノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸(PCL
ORAM);O−(6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン−
4−イル)S−オクチルチオカーボネート(PYRIDAT
E);2−[1−(エトキシアミノ)−ブチリデン]−5
−(2−エチルチオプロピル)−1,3−シクロヘキサジ
オン(SETHOXYDIM);2−クロロ−4,6−ビス(エチルア
ミノ)−1,3,5−トリアジン(SIMAZINE);メチル2−
{[4,6−ジメチル−2−ピリミジニル)−アミノカル
ボニル]−アミノスルホニル}ベンゾエート(SULFOMET
URON);4−エチルアミノ−2−t−ブチルアミノ−6−
メチルチオ−s−トリアジン(TERBUTRYNE);メチル3
−[[[[4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリア
ジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ]
−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキシレート
(THIAMETURON);S−(2,3,3−トリクロロアリル)N,N
−ジイソプロピルチオカルバメート(TRIALATE)および
2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチル−N,N−ジプロ
ピルアニリン(TRIFLURALIN)。驚くべきことには、こ
れらの混合物のあるものは、また、相乗作用を示す。
他の既知の活性化合物、例えば、殺菌・殺カビ剤(fu
ngicides)、殺昆虫剤(insecticides)、殺ダニ剤(ac
aricides)、殺線虫剤(nematicides)、小鳥忌避剤、
植物栄養剤および土壌改良剤との混合物まが可能であ
る。
除草剤として使用する場合、活性化合物はそのまま
で、あるいはその配合物の形態またはその配合物から更
に希釈して調製した使用形態、例えば、調製済(ready
−to−use)液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、塗布剤および
粒剤の形態で使用することができる。これらは普通の方
法で、例えば、液剤散布(watering)、スプレー、アト
マイジンク(atomising)または粒剤散布(scatterin
g)につて施用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に
施用することができる。
それらは、また、種をまく前に土壌中に混入すること
ができる。
活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変えることが
できる。それは本質的に所望の効果の性質に依存する。
一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化合物
0.01〜10kg、好ましくは0.05〜5kg/ヘクタール(ha)間
である。
本発明による活性化合物の調製および使用を、次の実
施例によって説明する。
調製実施例 実施例1 (方法(a)) 2,3g(20.7ミリモル)のシクロペンチルイソシアネー
トを、3.2g(20ミリモル)の4−メチルアミノ−5−ジ
メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル
−3−オン、80mlのアセトニトリル及び100mgのジアザ
ビシクロウンデセン(DBU)の方法に添加し、そして反
応混合物を20℃において2日間撹拌する。次いで、それ
を濃縮、残留物を100mlの塩化メチレン中に取り、そし
てこの混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
そして濾過する。濾液を濃縮し、残留物を石油エーテル
で粉砕し、そして結晶で得られる生成物を吸引濾過によ
り単離する。
これにより、4.6g(理論値の85%)の2−シクロペン
チルアミノカルボニル−4−メチルアミノ−5−ジメチ
ルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3
−オン、融点137℃、が得られる。
実施例2 (方法(b)) 4.6g(15ミリモル)の2−t−ブチルアミノカルボニ
ル−4−(4−メチル−2−ペンチリデン−アミノ)−
5−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾル−3−オンを、50mlの水および50mlのエタノールの
混合物中に取り、そしてこの混合物を2mlの濃塩酸で処
理する。反応混合物を水流ポンプの真空下にゆっくり濃
縮し、残留物を50mlの水/50mlのエタノール中に取り、2
mlの濃塩酸を添加し、そしてこの混合物をを再び濃縮す
る。次いで残留物を150mlの塩化メチレン中に取り、こ
の混合物を10%のソーダ溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、そして濾過する。濾液を濃縮し、残留物を石
油エーテルで粉砕し、そして結晶化した形態で得られる
生成物を吸引濾過により単離する。
これにより、1.0g(理論値の29%)の2−t−ブチル
アミノカルボニル−4−アミノ−5−メチルアミノ−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン、融点
174℃、が得られる。
例えば、下表2に列挙する式(I) の化合物は、また、実施例1および2におけるようにし
た、本発明による調製方法の一般的説明に従い調製する
ことができる。
実施例No.34として表2に列挙する化合物の調製は、
下に詳細に記載する。
(方法(f)) 2g(32ミリモル)のシアノホウ水素化ナトリウムを、
0℃において、9.6g(25ミリモル)の4−(3−クロロ
−エチルアミノ)−5−ジメチルアミノ−2−(1,1−
ジメチル−2−フルオロ−エチルアミノ−カルボニル)
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンお
よび50mlのメタノールの混合物に添加し、そしてこの混
合物を飽和エタノール性塩化水素溶液で、メチルオレン
ジの指示薬が変色するまで、処理する。6時間かけて、
さらに2gのシアノホウ水素化ナトリウムを少しずつ添加
し、次いでこの混合物をを20℃においてさらに2時間撹
拌する。それを引き続いて濃縮し、残留物を塩化メチレ
ン中に取り、そしてこの混合物を水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして濾過する。濾液を濃縮し、残留
物を石油エーテルで結晶化し、そして生成物を吸引濾過
により単離する。
これにより、7.9g(理論値の82%)の4−(3−クロ
ロベンジルアミノ)−5−ジメチルアミノ−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン、融点158℃、
が得られる。
式(II)/(IIa)の出発物質 実施例(II−1) 130g(1.44モル)のカーボジヒドラジドを470gのフェ
ノールおよび200mlのクロロベンゼンの混合物中に懸濁
し、そしてこの懸濁液を153g(1.44モル)の炭酸ナトリ
ウムおよび3.0g(12ミリモル)のジブチル錫酸化物で処
理し、そして水流ポンプの真空下に50℃〜60℃に加温す
る。400gのフェノール中の247g(1.44モル)のテトラブ
チルクロロアミジニウムクロライドの溶液を20分かけて
滴々添加し、その間水を蒸留する。次いで、クロロベン
ゼンを水流ポンプの真空下に、フェノールの沸点に到達
するまで、蒸留する。引き続いて反応混合物を大気圧下
に160℃〜180℃に加熱し、その間ジメチルアセトアミド
を排除する。3時間後、フェノールを190℃において1
時間蒸留する。固体残留物をソクスレー抽出器で1.6lの
イソプロパノールを使用して抽出し、イソプロパノール
溶液を蒸発させる。
これにより、47g(理論値の23%)の4−アミノ−5
−ジメチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾル−3−オンが結晶質残留物、融点205℃、として得
られる。
実施例(II−2) 360g(2.0モル)のカーボジヒドラジト、212g(2.0モ
ル)の炭酸ナトリウムおよび580gのフェノールの混合物
を50℃〜60℃に加熱する。次いで、314gのフェノール中
の314g(2.0モル)のトリメチル−クロロホルムアミジ
ン塩酸塩の溶液を、水流ポンプの真空下に30分かけて滴
々添加しする。次いで、この反応混合物を50℃〜60℃に
60分間撹拌し、引き続いて190℃に加熱し、その間ジメ
チルアミンを排除する。ガスの発生が止んだとき、フェ
ノールを水流ポンプの真空下に蒸留し、そして残留物を
水中に再結晶化する。
これにより、60g(理論値の26%)の4−アミノ−5
−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ル−3−オン、融点220℃、が得られる。
実施例(II−3) 工程i: 856g(4.0ミリモル)のジフェニルカーボネートを水
で冷却しながら反応器中に導入し、そして245g(4.0モ
ル)のN,N−ジメチルヒドラジンを滴々添加する。次い
で、この混合物を60℃にゆっくり加熱する(4時間かけ
て)。この混合物を20℃に冷却し、そして200g(4.0モ
ル)のヒドラジン水和物を引き続いて添加し、そしてこ
の反応混合物を20℃において12時間撹拌する。この混合
物を70℃〜80℃に1時間加熱した後、揮発性成分を水流
ポンプの真空下に、底温度が100℃に到達するまで、蒸
留する。残留物は本質的にフェノール中に1,1−ジメチ
ルカーボジヒドラジドの溶液を含有し、そしてこの溶液
を次の工程において直接使用する。
工程2: 251gのフェノール中の1,1−ジメチルカオボジヒドラ
ジドの上の溶液(約0.82モル)を100gのフェノールで希
釈し、87g(0.82モル)の炭酸ナトリウムを添加し、そ
してこの混合物を50℃〜60℃に加熱した。次いで、250g
のフェノール中の140g(0.82モル)のテトラメチル−ク
ロロホルムアミジニウイムクロライドの溶液を、油ポン
プの真空下に75分かけて滴々添加する。次いで、この反
応混合物を6時間大気圧下にに還流し(約190℃〜195
℃)、その間ジメチルアミンを排除する。次いで、この
混合物を油ポンプの真空下に希釈し、そして蒸留物を再
蒸留する。ここで得られた蒸留物(40g)をキシレン中
に取り、そしてこの混合物を−78℃に冷却する。このプ
ロセスにおいて結晶の形態で得られる生成物を、吸引濾
過により単離する。
これにより、22.8g(理論値の16%)の4,5−ビスジメ
チルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−
3−オン、融点93℃、が得られる。
実施例(II−4) 工程1: 100mlのメタノール中の94g(2.0モル)のメチルヒド
ラジンの溶液を0℃〜−20℃に冷却し、そして268g(2.
0モル)のジメチルピロカーボネートを連続的に温度が
0℃を超えないようにして滴々添加する。次いで、この
反応混合物を80℃においてガスの蒸発が止むまで撹拌
し、引き続いて水流ポンプの真空下に蒸留する。
これにより、181g(理論値の87%)のN−メチル−N
−メトキシカルボニルヒドラジン、融点65℃/15トル、
が得られる。
工程2: 624g(6.0モル)の1−メチル−1−メトキシカルボ
ニルヒドラジンおよび334g(3.15モル)の炭酸ナトリウ
ムを最初に2lの塩化エチレン中に導入し、そして939g
(6.0モル)のフェニルクロロホルメートを撹拌しなが
ら温度が20℃を越えないようにして滴々添加する。次い
で、この混合物を60℃においてさらに60分間撹拌し、そ
して遊離した塩化ナトリウムを吸引濾過により分離す
る。溶媒を濾液から水流ポンプの真空下に110℃以下の
底温度において蒸留により除去する。
これにより、1285g(理論値の96%)の1−メチル−
1−メトキシカルボニル−2−フェノキシカルボニル−
ヒドラジンが油残留物として得られ、これは徐々に結晶
化する。融点:86℃。
工程:3 206g(4.12モル)のヒドラジン水和物を最初に反応器
中に20℃において導入し、そして600gのクロロベンゼン
中の922g(4.12モル)の1−メチル−1−メトキシカル
ボニル−2−フェノキシカルボニル−ヒドラジンの溶液
を一度に添加し、これにより反応混合物の温度は約60℃
に上昇する。次いで、この混合物を80℃において4時間
撹拌し、引き続いて水流ポンプの真空下に底温度が約10
0℃に到達するまで濃縮する。残留物は本質的に1−メ
チル−1−メトキシカルボニル−カーボジヒドラジドを
次の工程において直接使用する。
工程:4 160g(0.626モル)の1−メチル−1−メトキシカル
ボニル−カーボジヒドラジドおよび160gのフェノールの
混合物を40℃に加温し、そして140g(0.626モル)のジ
フェニルメチルイミノカーボネートを添加する。発熱反
応が止んだとき、この混合物を水流ポンプの真空下に15
0℃に加熱し、その間約150gのフェノールを蒸留する。
冷却後、残留物を100mlの水および120gの50%強度の水
酸化ナトリウム溶液で希釈し、そしてこの混合物をを60
分間還流する。次いで、300mlの18%強度の塩酸を添加
し、そしてこのバッチを蒸発させる。残留物を油ポンプ
の真空下に蒸留し、そして粗製蒸留物を再蒸留する。
これにより、45g(理論値の50%)の4,5−ビスメチル
アミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−
オンが油状生成物として得られ、これは容器内で固化し
てワックス様物質となる。酢酸エチルとともに撹拌する
と、40g(理論値の44%)の白色結晶質生成物、融点135
−137℃、が得られる。
実施例(II−5) 1−メチル−1−メトキシカルボニル−カーボジヒド
ラジドのフェノール性溶液を実施例(II−4)、工程3
に記載するように調製する。384gのこの溶液(1.5モ
ル)を200mlのクロロベンゼン中に取り、239g(2.25モ
ル)の炭酸ナトリウムを添加し、そしてこの混合物を50
℃に水流ポンプの真空下に加熱する。このプロセスの
間、566gのフェノール中の244g(1.5モル)のジクロロ
メチレンジメチルイミニウムクロライドの溶液を滴々添
加し、その間水を共沸蒸留により除去する。次いで、こ
の反応混合物を120℃において大気圧下に60分間撹拌
し、次いでこの混合物を熱時濾過し、そしてエタノール
およびアセトンで洗浄する。有機溶液を濃縮し、残留物
を240mlの50%強度の水酸化ナトリウム溶液とともに還
流し、冷却し、そして濃塩酸で中性にする。この混合物
を水流ポンプの真空下に濃縮した後、残留物を油ポンプ
の真空下に蒸留し、そして粗製蒸留物を再蒸留する。
これにより、72gの油状生成物(沸点165℃/1ミリバー
ル)が得られ、これを300mlのトルエンを使用して純粋
な結晶質生成物に転化する。
収量:60.0g(理論値の25.5%)の4−メチルアミノ−5
−ジメチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾル−3−オン;融点:129℃。
実施例(II−6) 58g(0.25モル)の1,3−ジアミノ−2−メチルグアニ
ジンハイドロイオダイド、53.5g(0.25モル)のジフェ
ニルカーボネートおよび20gのフェノールの混合物を160
℃に撹拌しながら加熱して、この混合物を事実上均質に
する。次いで、34.5g(0.25モル)の炭酸カリウムを少
しずつ添加し、その間二酸化炭素が遊離する。160℃に
おいて60分後、この混合物をわずかに冷却し、そしてフ
ェノールを水流ポンプの真空下に蒸留する。残留物を20
0mlの水中に取り、この混合物を塩酸で中性にし、そし
てエタノールをゆっくり添加し、その間反応混合物が結
晶の形態で得られる。
これにより、24g(理論値の74%)の4−アミノ−5
−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ル−3−オン、融点214℃、が得られる。
下表3に列挙する式(II) の化合物を、また、実施例(II−1)〜(II−6)にお
けるようにしそして本発明による調製方法の一般的説明
に従い調製することができる。
実施例(II−11)として表3に列挙する化合物は、例
えば、次のようにして調製することができる: 448g(2モル)の1−エトキシカルボニル−2−フェ
ノキシカルボニル−ヒドラジン(参照、欧州特許出願
(EP−A)65366号)、350gのフェノールおよび100mlの
1,2−ジクロロエタンの混合物を最初に20℃において導
入し、酸結合剤100g(2モル)のヒドラジン水和物を水
で冷却しながら一度に添加する。この混合物を40℃にお
いて15時間撹拌し、次いで6時間かけて100℃に加熱す
る。次いで、水を水流ポンプの真空下に蒸留し(底温度
は最高100℃)次いでこの混合物を再び20℃に冷却す
る。次いで、500mlのジクロロメタン中の510g(2モ
ル)のジフェニルN−イソプロピル−イミノジフェニル
カーボネートの溶液を一度に添加する。この混合物を20
℃における1時間、50℃においてさらに1時間、そして
最後に95℃において30分間撹拌し、次いで約1時間かけ
て180℃に加熱し、1,2−ジクロロエタンを蒸留する。次
いで、フェノール(全部で834g)をまず水流ポンプの真
空下に、次いで油ポンプの真空下に蒸留する。150mlの
水および640g(4モルのNaOH)の25%強度の水酸化ナト
リウム溶液を残留物に添加し、そしてこの混合物を60分
間還流下に加熱し、次いで811g(4モルのHCl)の18%
強度の塩酸で室温において中和し、そして蒸発により濃
縮する。ここで水を事実上含有しない残留物を600mlの
ジメチルホルムアミドで熱時抽出し、そして吸引濾過に
より塩化ナトリウムを除去する。濾液を濃縮し、残留物
を250mlの水中に取り、ほぼ同一体積の酢酸エチルで抽
出し、そして有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、そして濾過する。溶媒を濾液から水流ポンプの真空
下に注意して蒸留する。34g(理論値の11%)の4−ア
ミノ−5−イソプロピルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾル−3−オン、融点150−150℃、が得
られる。
実施例(II−4)に記載した化合物は、例えば、次の
ようにして調製することができる。
256gの1−メチル−1−メトキシカルボニル−カーボ
ジヒドラジドのフェノール性溶液(1モル)−実施例
(II−4)、工程3におけるように調製した−を、40℃
において、追加の150gのフェノールとともに最初に導入
し、そして135g(1モル)のS,S−ジメチル−N−メチ
ル−イミノジチオカーボネートを添加する。次いで、こ
の混合物を水流ポンプの真空下に60℃に加熱し、反応は
メチルメルカプタンを排除して起こる。次いで、この混
合物を80℃に1時間かけて加熱する。次いで、フェノー
ルを最後に160℃の最高温度に油ポンプの真空下に加熱
することによって蒸留する。50mlの水および160g(2モ
ルのNaOH)の50%強度の水酸化ナトリウム溶液の添加
後、この混合物を還流下に1時間加熱する。
406g(2モルのHCl)の18%強度の塩酸を冷却した混
合物に添加し、次いで回転蒸発器内で蒸留する。残留物
を油ポンプの真空下に蒸留して得られた生成物を、酢酸
エチルとともに撹拌し、そして吸引濾過する。
60g(理論値の42%)の4,5−ビス−メチルアミノ−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン、融点
135−137℃、が得られる。
実施例(II−1)に記載した化合物は、例えば、ま
た、次の変法により調製することができる: 700g(4.3モル)のジクロロメチレン−ジメチルイン
モニウムクロライドを最初に3lの塩化メチレン中に約40
℃において導入し、そして808g(8.6モル)のフェノー
ルを60分かけて滴々添加する。次いで、それ以上の540g
のフェノールを添加し、そして塩化メチレンを水流ポン
プの真空下に蒸留する。ジフェノキシメチレンジメチル
インモニウムクロライドのフェノール性溶液は残り、こ
れを次の段階において直接使用する。
1300gのフェノール中の387g(4.3モル)のカーボジヒ
ドラジドの溶液を最初に274g(2.58モル)の炭酸ナトリ
ウムと一緒に導入し、そして前述したように得られた54
0gのフェノール中のジフェノキシメチレン−ジメチル−
インモニウムクロライド(1193g)の溶液を、40℃の内
部温度を越えないようにして、滴々添加する。反応を90
分かけて実施し、水を油ポンプの真空下に蒸留する。次
いで、この混合物を油ポンプの真空下に130℃にさらに
ゆっくり加熱し、フェノールを最後に実質的に蒸留す
る。残留物を2.4lの(熱)エトキシエタノールで処理
し、溶解しない炭酸ナトリウムを加熱しながら吸引濾過
により分離し、そして濾液を冷却する。このようにして
結晶の形態で得られる生成物を吸引濾過により単離す
る。
87g(理論値の14%)の4−アミノ−5−ジメチルア
ミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オ
ン、融点205℃、が得られる。
104g(1モル)のエチルヒドラジノホルメート、200g
のフェノール、50mlのジメチルホルムアミドおよび106g
(1モル)の炭酸ナトリウムの混合物を最初に水流ポン
プの真空下に導入し、そして200gのフェノール中の171g
(1モル)のテトラメチルクロロホルムアミジニウムク
ロライドの溶液を、40℃の温度を越えないような方法
で、添加し、水を徐々に蒸留する。次いで、この混合物
をゆっくり加熱し、55g(1.1モル)のヒドラジン水和物
を80℃において添加し、そしてこの混合物を大気圧下に
3時間かけて、フェノールが還流する(約190℃)ま
で、加熱し、ジメチルアミンを排除する。次いで、フェ
ノールを水流ポンプの真空下に蒸留し、残留物を750ml
の(熱)エトキシエタノールで処理し、塩を加熱下に濾
過により分離し、そして濾液を冷却する。このようにし
て得られる結晶質生成物を吸引濾過により単離する。
49g(理論値の34%)の4−アミノ−5−ジメチルア
ミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オ
ン、融点205℃、が得られる。
88g(1モル)のエチレングリコールカーボネートを
最初に300mlのエチレングリコール中に導入し、そして5
0g(1モル)のヒドラジン水和物を滴々添加する。発熱
反応が止んだ後、水を水流ポンプの真空下に蒸留する。
次いで、106g(1モル)の炭酸ナトリウムを添加し、そ
して300mlのエチレングリコール中の171g(1モル)の
テトラメチルクロロホルムアミジニウムクロライドの溶
液を1時間かけて油ポンプの真空下に20〜30℃において
滴々添加し、その間水を蒸留する。次いで、この混合物
を90分かけて80℃に加熱しそして、55g(1.1モル)のヒ
ドラジン水和物を添加した後、3時間かけて180℃に加
熱し、ジメチルアミンを排除する。次いで、エチレング
リコールを水流ポンプの真空下に蒸留し、残留物を熱ジ
メチルホルムアミド(300ml)で処理し、塩を濾過し、
そして濾液を蒸発により濃縮する。残留物を240mlの水
/イソプロパノール(体積:1:2)から再結晶化する。
25g(理論値の18%)の4−アミノ−5−ジメチルア
ミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オ
ン、融点205℃、が得られる。
実施例(II−5)に記載した化合物は、例えば、次の
ようにして調製することができる: 実施例(II−4)、工程3に記載するように、1−メ
チル−1−メトキシカルボニル−カーボジヒドラジドの
フェノール溶液を調製する。128g(0.5モル)のこの溶
液を75gのフェノール、150gのクロロベンゼンおよび52g
(0.5モル)の炭酸ナトリウムと混合し、そして85.8g
(0.5モル)のテトラメチルクロロホルムアミジニウム
クロライド(150gのフェノール中に溶解する)を150時
間かけて水流ポンプの真空下に50〜60℃において滴々添
加する。
この混合物をまず80℃になお水流ポンプの真空下に加
熱し、次いで大気圧下にさらに1時間撹拌する。次い
で、この混合物を2時間かけて185℃に加熱し、ジメチ
ルアミンを排除する。次いで、フェノールをまず水流ポ
ンプの真空下に、次いで油ポンプの真空下に蒸留し、そ
して残留物を1時間還流下に200mlの水および96g(1.2
モルのNaOH)の50%強度の硫酸水素ナトリウムとともに
加熱する。243g(1.2モルのHClの18%強度の塩酸を添加
した後、この混合物を蒸発により濃縮し、残留物を400
モルの熱クロロベンゼンで処理し、そして塩を濾過によ
り分離し、そして濾液を蒸留により仕上げる。高い沸点
の分画(165℃/1ミリバール)を100mlのトルエンで結晶
化する。21g(理論値の27%)の4−メチルアミノ−5
−ジメチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾル−3−オン、融点129℃、が得られる。
式(IV)の出発物質 実施例(IV−1) 3.2g(15ミリモル)の4−(4−メチル−2−フェニ
リデンアミノ)−5−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾル−3−オンを80mlのアセトニトリ
ル中に溶解し、そして100mgのジアザビシクロウンデセ
ン(DBU)および1.5g(15モル)のt−ブチルイソシア
ネートを順次に添加する。この反応混合物を20℃におい
て2日間撹拌し、そして残留物を塩化メチレン中に取
り、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過
する。溶媒を注意して濾液から水流ポンプの真空下に蒸
留により除去する。
これにより、4.0g(理論値の86%)の2−t−ブチル
アミノカルボニル−4−(4−メチル−2−フェニリデ
ンアミノ)−5−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾル−3−オンが油状残留物として得ら
れる。
1H−NMR(CDCl3、δ、ppm):1.00(d、CH3)、1.43
(s、CH3)、2.35(d、CH2)、2.96(d、NHCH3)、
4.35(q、NHCH3)、7.65(s、NH)。
下表4に列挙する式(IV) の化合物は、また、実施例(IV−1)におけるようにそ
して本発明による調製方法の一般的説明に従い調製する
ことができる。
式(VIII)の出発物質 実施例(VIII−1) 3.7g(0.02モル)の4−エトキシメチレンアミノ−5
−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ル−3−オンを100mlのアセトニトリル中に溶解し、そ
して100mgのジアザビシクロウンデセン(DBU)および2.
8g(0.02モル)のクロロ−t−ブチルイソシアネートを
順次に添加する。この混合物を20℃において12時間撹拌
し、次いで濃縮する。残留物を塩化メチレン中に取り、
この混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そ
して濾過する。溶媒を濾液から水流ポンプの真空下に蒸
留により除去し、そして残留物をジエチルエーテルで粉
砕することによって結晶化する。
これにより、5.2g(理論値の82%)の2−クロロ−t
−ブチルアミノカルボニル−4−エトキシメチレンアミ
ノ−5−メチルアミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−ト
リアゾル−3−オン、融点142℃、が得られる。
下表5に列挙する式(VIII)の化合物を、また、実施
例(VIII−1)におけるようにそして本発明による調製
方法の一般的記載に従い調製することができる。
式(XXI)の中間体: 実施例(XXI−I) 12.9(0.1モル)の4−アミノ−5−メチルアミノ−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンを、
水分離器で、150mlのメチルイソブチルケトンおよび100
mgのp−トルエンスルホン酸とともに、事実上水がもは
な分離されなくなるまで(約2時間)還流する。この混
合物を濾過し、濾液を濃縮し、そして残留物を石油エー
テルで粉砕する。
これにより、8.3g(理論値の39%)の4−(4−メチ
ル−2−ペンチリデン−アミノ)−5−メチルアミノ−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン、融
点136℃、が得られる。
下表6に列挙する式(XXI)の化合物を、また、実施
例(XXI)におけるようにそして本発明による調製方法
の一般的説明に従い調製することができる: 式(XXV)の中間体 実施例(XXV−1) 12.9g(0.1モル)の4−アミノ−5−メチルアミノ−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンを、
100mlのトリエチルオルトホルメートおよび100mgのp−
トルエンスルホン酸とともに4時間還流する。次いで、
この混合物を濃縮し、そしてジエチルエーテルで結晶化
する。エタノールから再結晶化すると、10.0g(理論値
の54%)の4−エトキシメチレンアミノ−5−メチルア
ミノ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オ
ン、融点169℃、が得られる。
下表7に列挙する式(XXV)の化合物を、また、実施
例(XXV−I)におけるようにそして本発明による調製
方法の一般的説明に従い調製することができる: 使用実施例: 以下の使用実施例において、下に列挙する化合物を比
較物質として使用した: 4−アミノ−5−メチル−2−フェニルアミノカルボニ
ル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン
(欧州特許出願(EP−A)294,666号、実施例122に開示
されている)。
実施例A 発芽前の試験 溶媒:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な調製物を調製するため、1重量部
の活性化合物を前述の量の溶媒と混合し、前述の量の乳
化剤を添加し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈す
る。
試験植物の種子を、通常の土にまき、そして、24時間
後、活性化合物の調製物で水をやる。単位面積当たりの
水の量を一定に保つことは便利である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要でなく、単位面積当たり適用される
活性化合物の量のみが決定的である。3週後、植物の損
傷の程度を未処置対照の発育と比較して損傷%で等級付
ける。数値の意味: 0%=作用なし(対照と同様) 100%=完全な破壊 この試験において、比較物質(A)と比較して明確に
優れた活性は、例えば、次の調製実施例に従う化合物に
よって示される:16、17、18および19。
実施例B 発芽後の試験 溶媒:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエー
テル 活性化合物の適当な調製物を調製するため、1重量部
の活性化合物を前述の量の溶媒と混合し、前述の量の乳
化剤を添加し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈す
る。
高さ5〜15cmの試験植物を、活性化合物の調製物で、
単位面積当たり特定の量の所望の活性化合物が適用され
るように、噴霧する。噴霧液の濃度は、特定の量の所望
の活性化合物が2,000lの水/ヘクタールで適用されるよ
うに、選択する。3週後、植物の損傷の程度を未処置対
照の発育と比較して損傷%で等級付ける。数値の意味: 0%=作用なし(対照と同様) 100%=完全な破壊 この試験において、比較物質(A)と比較して明確に
優れた活性は、例えば、次の調製実施例に従う化合物に
よって示される:16、17、18および19。
本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
1、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
は置換されていてもよいヘテロサイクリルアルキルであ
るか、あるいは各場合において置換されていてもよいア
ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
はアリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アル
ケニルまたはアルキニルオキシであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまた
はアルキルチオアルキルであるか、あるいは各場合にお
いて置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あ
るいはこれらの基の2つ(R2およびR3またはR4および
R5)は、一緒になって、アルカンジイルまたはオキサア
ルカンジイルであり、そしてR5は、また、アルコキシで
あることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)
オン類。
2、式中、 R1は水素であるか、あるいは各場合において直鎖状も
しくは分枝鎖状の1〜18個の炭素原子を有するアルキ
ル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜8個
の炭素原子を有するアルキニル、1〜8個の炭素原子お
よび1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
るハロゲノアルキニル、各場合において2〜8個の炭素
原子および1〜15、または13個の同一もしくは異なるハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲノ
アルキニル、1〜8個の炭素原子を有するシアノアルキ
ルまたは1〜8個の炭素原子および1〜6個のヒドロキ
シ基を有するヒドロキシアルキルであるか、あるいはア
ルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するフェノキシ
アルキル、各場合において個々のアルキルまたはアルケ
ニル部分中に6個までの炭素原子を有するアルコキシカ
ルボニルアルキルまたはアルコキシカルボニルアルケニ
ル、または各場合において個々のアルキル部分中に1〜
6個の炭素原子を有するアルキルアミノアルキルまたは
ジアルキルアミノアルキルであるか、あるいは各々がシ
クロアルキルまたはシクロアルケニル部分中に3〜8個
の炭素原子を有しそして適当ならばアルキル部分中に1
〜6個の炭素原子を有しそして各々が同一もしくは異な
る置換基により一ないし三置換されていてもよい、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニ
ルまたはシクロアルケニルアルキルであり、適当な置換
基は各場合において次の通りである:ハロゲン、シアノ
ならびに各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、各
場合において1〜4個の炭素原子および適当ならば1〜
9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する、アル
キルまたはハロゲノアルキル、および4個までの炭素原
子および1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルケニル、または各場合において二重
結合し、各場合において4個までの炭素原子を有するア
ルカンジイルまたはアルケンジイル;R1はさらに直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜6個の炭素原
子ならびにヘテロサイクリル部分中に1〜3個の異種原
子、とくに窒素、酸素および/またはイオウを有しそし
てヘテロサイクリル部分において同一もしくは異なる置
換基により一ないし三置換されていてもよいヘテロサイ
クリルアルキルであり、適当な置換基は次の通りであ
る:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ならびに各場合におい
て直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合において1〜5個
の炭素原子および適当ならば1〜9個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有するアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオまたはアルコキシカルボニル;R1
さらに各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、1〜
8個の炭素原子を有するアルコキシ、2〜8個の炭素原
子を有するアルケニルオキシまたは2〜8個の炭素原子
を有するアルキニルオキシであるか、あるいはアリール
部分中に6〜10個の炭素原子および適当ならば直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜8個の炭素原子
を有しそして各々が同一もしくは異なる置換基により一
ないし三置換されていてもよいアラルキル、アロイル、
アルール、アラルキルオキシまたはアリールオキシ、各
場合において適当なアルキル置換基、適当ならば、ハロ
ゲンおよびシアノおよび適当なアリール置換基は次の通
りである:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、
各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合にお
いてアルキル部分中に1〜6個の炭素原子および、適当
ならば、1〜9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロ
ゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ル、アルカノイルまたはアルコキシカルボニル、または
3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、およびフ
ェノキシ;あるいはR1はフェニル部分に融合した−O−
CH2−O−基をもつベンジルであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に水素であるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子を有するア
ルキル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜
8個の炭素原子を有するアルキニル、1〜8個の炭素原
子および1〜17個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、各場合において2〜8個の炭
素原子および1〜15、または13個の同一もしくは異なる
ハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたはハロゲ
ノアルキニル、1〜8個の炭素原子を有するシクロアル
キル、または各場合において個々のアルキル部分中に4
個までの炭素原子を有するアルコキシアルキルまたはア
ルキルチオアルキルであるか、あるいは各々がシクロア
ルキル部分中に3〜8個の炭素原子および、適当なら
ば、アルキル部分中に1〜6個の炭素原子を有しそして
各々が同一もしくは異なる置換基により一ないし三置換
されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキル
アルキルであり、適当な置換基は各場合において次の通
りである:ハロゲン、シアノならびに各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合において1〜4個の炭
素原子および、適当ならば、1〜9個のハロゲン原子を
有する、アルキルまたはハロゲノアルキル;基R2〜R
5は、さらに、アリールまたはアラルキルであり、それ
らの各々はアリール部分中に6または10個の炭素原子お
よび、適当ならば、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
部分中に1〜4個の炭素原子を有し、そしてそれらの各
々は同一もしくは異なる置換基により一ないし三置換さ
れていてもよく、各場合において適当な置換基は次の通
りである:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、
各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状の、各場合にお
いてアルキル部分中に1〜6個の炭素原子および、適当
ならば、1〜9個のハロゲン原子を有する、アルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、アルキルスルフ
ィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルフ
ィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アルカノイルま
たはアルコキシカルボニル;さらに、R2およびR3または
R4およびR5は、一緒になって、直鎖状もしくは分枝鎖状
の2〜6個の炭素原子を有するアルカンジイルまたはオ
キシアルカンジイルであり、そしてR5は、また、直鎖状
もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子を有するアルコ
キシであることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 上記第1項記載の式(I)の置換4,5−ジアミノ−1,2,4
−トリアゾル−3−(チ)オン類。
3、式中、 R1は水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピ
ル、n−、i−、s−またはt−ブチル、各場合におい
て直鎖状もしくは分枝鎖状のペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシルまたはドデシルである
か、あるいはアリル、各場合において直鎖状もしくは分
枝鎖状のブテニル、ペンテニルまたはヘキセニル、プロ
パルギル、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状のブ
チニル、ペンチニルまたはヘキシニルであるか、あるい
は直鎖状もしくは分枝鎖状の1〜8個の炭素原子および
1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキルであ
るか、あるいは各場合において直鎖状もしくは分枝鎖状
の、各場合において3〜8個の炭素原子および1〜3個
のハロゲン原子を有する、ハロゲノアルケニルまたはハ
ロゲノアルキニルであるか、あるいは各場合において直
鎖状もしくは分枝鎖状の、アルキル部分中に1〜6個の
炭素原子を有するシクロアルキル、1〜6個の炭素原子
および1〜3個のヒドロキシル基を有するヒドロキシア
ルキル、各場合において個々のアルキルまたはアルケニ
ル部分中に4個までの炭素原子を有するアルキルアミノ
アルキルまたはジアルキニルアミノアルキルであるか、
あるいはシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シク
ロプロピルエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキセニルまたはシ
クロヘキセニルメチルであり、それらの各々は同一もし
くは異なる置換基により一ないし三置換されていてもよ
く、適当な置換基は次の通りである;フッ素、塩素、臭
素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、
i−、s−またはt−ブチル、シアノ、メタンジイル、
エタンジイル、ブタンジイルまたはブタジエンジイルま
たはジクロロアリル; R1は、さらに、ヘテロサイクリルメチル、ヘテロサイ
クリルプロピルまたはヘテロサイクリルエチルであり、
それらの各々は同一もしくは異なる置換基により一ない
し三置換されていてもよく、適当なヘテロサイクルは各
場合において次の通りである: Zは、各場合において、酸素またはイオウであり、そ
して適当な置換基は各場合において次の通りである:フ
ッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、
n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−
ブチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメ
チルチオ; R1は、さらに、各場合において直鎖状もしくは分枝鎖
状の、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ、3〜6
個の炭素原子を有するアルケニルオキシまたは3〜6個
の炭素原子を有するアルキニルオキシであるか、あるい
はベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フェ
ニルブチル、フェニルペンチル、フェニルヘキシル、フ
ェニルヘプチル、フェニルアノメチル、フェニルシアノ
エチル、フェニルシアノプロピル、ベンジルオキシ、フ
ェニルエチルオキシ、フェノキシ、ベンゾイル、フェニ
ルまたはナフチルであり、適当ならば直鎖状もしくは分
枝鎖状であり、それらの各々は同一もしくは異なる置換
基により一ないし三置換されていてもよく、適当なフェ
ニル置換基は各場合において次の通りである:フッ素、
塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−ま
たはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチ
ル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメ
チルスルホニル、メチルスルフィニル、アセチル、プロ
ピオニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
シクロヘキシルまたはフェノキシ; R2は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまた
はベンジルであり、 R3は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリ
ル、プロパルギル、シアノエチル、メトキシエチルまた
は塩素で置換されていてもよいベンジルであるか、ある
いはR2と一緒になってブタン−1,4−ジイルまたはペン
タン−1,5−ジイルであり、 R4は水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、アリル、プロ
パルギル、シアノエチル、メトキシエチル、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルまた
はベンジルであり、 R5は水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリ
ル、プロパルギル、シアノエチル、メトキシエチル、メ
トキシでまたはベンジルであるか、あるいはR4と一緒に
なってブタン−1,4−ジイルまたはペンタン−1,5−ジイ
ルであり、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 上記第1項記載の式(I)の置換4,5−ジアミノ−1,2,4
−トリアゾル−3−(チ)オン類。
4、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲルアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
は置換されていてもよいヘテロサイクリルアルキルであ
るか、あるいは各場合において置換されていてもよいア
ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
はアリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アル
ケニルまたはアルキニルオキシであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして
互いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
アルキニル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまた
はアルキルチオアルキルであるか、あるいは各場合にお
いて置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あ
るいはこれらの基の2つ(R2およびR3またはR4および
R5)は、一緒になって、アルカンジイルまたはオキサア
ルカンジイルであり、そしてR5は、また、アルコキシで
あることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)
オン類を調製する方法であって、 (a)一般式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、一般式(III) R1−N=C=X (III) 式中、 R1およびXは前述の意味を有する、 のイソ(チ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存在下
にそして適当ならば反応助剤の存在下に、反応させる
か、あるいは (b)一般式(IV) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に、水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
る、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンを、水性酸と、適当ならば有機
溶媒の存在下に、反応させるか、あるいは (c)一般式(V) 式中、 R2、R3、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そ
して R8はアルキル、アラルキルまたはアリールである、 の置換1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オンを、一般式
(VI) R1−NH2 (VI) 式中、 R1は前述の意味を有する、 のアミノ化合物と、適当ならば希釈剤の存在下にそして
適当ならば反応助剤の存在下に、反応させるか、あるい
は (d)一般式(II) 式中、 R2、R3、R4、R5およびYは前述の意味を有する、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン
を、一般式(VII) 式中、 R1およびXは前述の意味を有し、そして R9はアルキル、アラルキルまたはアリールである、 の(チオ)ウレタンと、適当ならば希釈剤の存在下にそ
して適当ならば反応助剤の存在下に、反応させるか、あ
るいは (e)一般式(VIII) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R10およびR11は、同一もしくは異なり、そして互いに
独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、アラルキルまたはアリールであり、そしてR10
は、また、水素である、 の4−オキシアルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4
−トリアゾル−3−(チ)オンを、一般式(IX) M1M2H4 (IX) 式中、 M1はリチウム、ナトリウムまたはカリウムである、そ
して M2はホウ素またはアルミニウムである、 の水素化物錯体と、適当ならば希釈剤の存在下に、反応
させるか、あるいは (f)一般式(IV) 式中、 R1、R4、R5、XおよびYは前述の意味を有し、そして R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に、水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
る、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オンを、還元剤と、適当ならば触媒
の存在下にそして適当ならば希釈剤の存在下に反応させ
る、 ことを特徴とする方法。
5、上記第1または4項記載の式(I)の少なくとも1
種の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オン類を含有することを特徴とする除草剤。
6、上記第1または4項記載の式(I)の置換4,5−ジ
アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン類を植物
および/またはそれらの環境に作用させることを特徴と
する、望ましくない植物を防除する方法。
7.望ましくない植物を防除するための上記第1または4
項記載の式(I)の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリア
ゾル−3−(チ)オン類の使用。
8、上記第1または4項記載の式(I)の置換4,5−ジ
アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン類を増量
剤および/または表面活性剤と混合することを特徴とす
る、除草剤を調製する方法。
9、一般式(IIa) 式中、 A2、A3、A4およびA5は、同一もしくは異なり、そして
水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シ
アノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオ
アルキルであるか、あるいは各場合において置換されて
いてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキ
ルであるか、あるいはこれらの基の2つ(A2およびA3
たはA4およびA5)は一緒になってアルカンジイルまたは
オキシアルカンジイルであり、そしてA5は、また、アル
コキシであることができ、ただしA2、A3、A4またはA5
少なくとも1つは水素以外である、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−オン類。
10、一般式(IV) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
は置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである
か、あるいは各場合において置換されていてもよいアラ
ルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまたは
アリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アルケ
ニルまたはアルキニルオキシであり、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
り、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オン類。
11、式(XXI) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
り、そして Yは酸素またはイオウである、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾル−3−(チ)オン類。
12、式(XXIII) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであ
り、 R8はアルキル、アラルキルまたはアリールであり、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の2−オキシ−(チオ)−カルボニル−4−アルキリデ
ンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
(チ)オン類。
13、式(XXV) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独
立、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
き、 R10およびR11は、同一もしくは異なり、そして互いに
独立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア
ルキル、アラルキルまたはアリールであり、そしてR10
は、また、水素であり、そして Yは酸素またはイオウである、 のオキシアルキリデン化合物。
14、一般式(XIIIa)および(XIIIb) 式中、 A2およびA3は、同一もしくは異なり、そして水素、ア
ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シアノアル
キル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオアルキル
であるか、あるいは各場合において置換されていてもよ
いシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである
か、あるいは一緒になってアルカンジイルであり、そし
てA5は、また、アルコキシであることができ、ただしA2
およびA4は同時に水素ではなくそしてアルキル、アルコ
キシまたはアリールである、 のカーボジヒドラジド誘導体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒヤエル・ハウク ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユ グラートバツハ 2・フアーナーベーク 5 (72)発明者 ウルリツヒ・ハイネマン ドイツ連邦共和国デー5653ライヒリンゲ ン1・フエルトシユトラーセ 18 (72)発明者 ヨアヒム・クルト ドイツ連邦共和国デー4018ランゲンフエ ルト・タネンベーク 9 (72)発明者 クラウス・ケーニヒ ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・ツムハーネンベルク 40 (72)発明者 ハンス‐ヨアヒム・ザンテル ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・グリユーンシユトラーセ 9 アー (72)発明者 クラウス・リユルセン ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユ グラートバツハ 2・アウグスト‐キー ルスペル‐シユトラーセ 145 (72)発明者 ロベルト・アール・シユミツト ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユ グラートバツハ 2・イムバルトビンケ ル 110 (56)参考文献 特開 昭52−125168(JP,A) 特開 平1−197474(JP,A) 特開 昭63−255271(JP,A) 欧州公開283876(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 249/14 A01N 47/38 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
    アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
    キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
    あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
    ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
    は置換されていてもよいヘテロサイクリルアルキルであ
    るか、あるいは各場合において置換されていてもよいア
    ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
    はアリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アル
    ケニルまたはアルキニルオキシであり、 R2、R3、R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互
    いに独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
    アルキニル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまた
    はアルキルチオアルキルであるか、あるいは各場合にお
    いて置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
    キルアルキル、アリールまたはアラルキルであるか、あ
    るいはこれらの基の2つ(R2およびR3またはR4および
    R5)は、一緒になって、アルカンジイルまたはオキサア
    ルカンジイルであり、そしてR5は、また、アルコキシで
    あることができ、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)
    オン類。
  2. 【請求項2】上記第1項記載の式(I)の少なくとも1
    種の置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
    (チ)オン類を含有することを特徴とする除草剤。
  3. 【請求項3】望ましくない植物を防除するための方法で
    あって、上記第1項記載の式(I)の置換4,5−ジアミ
    ノ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン類を使用する
    ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】一般式(IIa) 式中、 A2、A3、A4およびA5は、同一もしくは異なり、そして水
    素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアル
    キル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シア
    ノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオア
    ルキルであるか、あるいは各場合において置換されてい
    てもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル
    であるか、あるいはこれらの基の2つ(A2およびA3また
    はA4およびA5)は一緒になってアルカンジイルまたはオ
    キシアルカンジイルであり、そしてA5は、また、アルコ
    キシであることができ、ただしA2、A3、A4またはA5の少
    なくとも1つは水素以外である、 の4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾル−3−オン類。
  5. 【請求項5】一般式(IV) 式中、 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
    アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
    キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルで
    あるか、あるいは各場合において置換されていてもよい
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアル
    ケニルまたはシクアルケニルアルキルであるか、あるい
    は置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである
    か、あるいは各場合において置換されていてもよいアラ
    ルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまたは
    アリールオキシであるか、あるいはアルコキシ、アルケ
    ニルまたはアルキニルオキシであり、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
    ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
    されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
    緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
    であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
    き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであり、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
    アゾル−3−(チ)オン類。
  6. 【請求項6】式(XXI) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
    ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
    されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
    緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
    であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
    き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであり、
    そして Yは酸素またはイオウである、 の4−アルキリデンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリ
    アゾル−3−(チ)オン類。
  7. 【請求項7】式(XXIII) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
    ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
    されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
    緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
    であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
    き、 R6およびR7は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に水素、アルキル、アラルキルまたはアリールであり、 R8はアルキル、アラルキルまたはアリールであり、 Xは酸素またはイオウであり、そして Yは酸素またはイオウである、 の2−オキシ−(チオ)−カルボニル−4−アルキリデ
    ンアミノ−5−アミノ−1,2,4−トリアゾル−3−
    (チ)オン類。
  8. 【請求項8】式(XXV) 式中、 R4およびR5は、同一もしくは異なり、そして互いに独立
    に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
    ル、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキ
    ルチオアルキルであるか、あるいは各場合において置換
    されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは一
    緒になってアルカンジイルまたはオキサアルカンジイル
    であり、そしてR5は、また、アルコキシであることがで
    き、 R10およびR11は、同一もしくは異なり、そして互いに独
    立に、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル
    キル、アラルキルまたはアリールであり、そしてR
    10は、また、水素であり、そして Yは酸素またはイオウである、 のオキシアルキリデン化合物。
JP2225441A 1989-08-30 1990-08-29 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類 Expired - Fee Related JP2912432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3928662.2 1989-08-30
DE3928662A DE3928662A1 (de) 1989-08-30 1989-08-30 Substituierte 4,5-diamino-1,2,4-triazol-3-(thi)one

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393777A JPH0393777A (ja) 1991-04-18
JP2912432B2 true JP2912432B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=6388174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225441A Expired - Fee Related JP2912432B2 (ja) 1989-08-30 1990-08-29 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5082490A (ja)
EP (1) EP0415196B1 (ja)
JP (1) JP2912432B2 (ja)
AU (1) AU627350B2 (ja)
BR (1) BR9004258A (ja)
CA (1) CA2024185C (ja)
DD (1) DD299180A5 (ja)
DE (2) DE3928662A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103700A1 (de) * 1991-02-07 1992-08-13 Bayer Ag Substituierte 4,5-diamino-1,2,4-triazol-3-(thi)one
US5276008A (en) * 1990-08-09 1994-01-04 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 4,5-diamino-1,2,4-triazol-3-(thi)ones
DE19502579A1 (de) * 1995-01-27 1996-08-01 Bayer Ag Sulfonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)one
US6492527B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-10 Fmc Corporation Process to prepare aryltriazolinones and novel intermediates thereto
DE19955662B4 (de) * 1999-11-19 2011-03-31 Arysta LifeScience North America, Herbizide auf Basis von Carbamoyltriazolinon
ES2761571T3 (es) 2013-06-20 2020-05-20 Bayer Cropscience Ag Derivados de arilsulfuro y arilsulfóxido como acaricidas e insecticidas
BR102018075132A2 (pt) 2018-12-04 2020-06-16 UPL Corporation Limited Composição herbicida sinergística de amplo espectro para o controle de plantas daninhas em culturas agrícolas, uso da dita composição para preparação de produto, produto e método de aplicação

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125168A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Nippon Soda Co Ltd Triazoline derivatives, method of preparing the same, and herbicides
DE3936623A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone mit ueber schwefel gebundenen substituenten
DE3709574A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE3936622A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Bayer Ag Halogenierte sulfonylaminocarbonyltriazolinone
DE3934081A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-18 Bayer Ag Sulfonylaminocarbonyltriazolinone
DE3803523A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-22 Bayer Ag Substituierte triazolinone

Also Published As

Publication number Publication date
CA2024185A1 (en) 1991-03-01
US5082490A (en) 1992-01-21
EP0415196B1 (de) 1993-03-24
BR9004258A (pt) 1991-09-03
DE59001072D1 (de) 1993-04-29
EP0415196A3 (en) 1991-09-18
AU6190590A (en) 1991-03-07
EP0415196A2 (de) 1991-03-06
JPH0393777A (ja) 1991-04-18
DE3928662A1 (de) 1991-03-07
DD299180A5 (de) 1992-04-02
CA2024185C (en) 2002-04-09
AU627350B2 (en) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234897A (en) Herbicidal 3-amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazoles
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JP2768944B2 (ja) 置換トリアゾリノン化合物、その製法及びそれを含有する除草剤
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
KR960012205B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
HU214640B (hu) N-(ciano-fenil)-uracil-származékok, előállításuk és alkalmazásuk, valamint hatóanyagként ezeket a vegyületeket tartalmazó herbicid és inszekticid készítmények
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
JP2980935B2 (ja) 置換された4−アミノ−5−アルキルチオ−1,2,4−トリアゾール−3−オン類
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPH0331256A (ja) N―アリール窒素複素環式化合物
JP2793862B2 (ja) 置換トリアゾリノン類
JP2912432B2 (ja) 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類
JPH11501307A (ja) ハロゲン化アルコ(ケノ)キシ置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JP3034091B2 (ja) 置換5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン、その製造法および利用
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
DE4228000A1 (de) 3-Aryl-triazin-2,4-dione
JP2931368B2 (ja) 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途
JPH0317070A (ja) 置換されたトリアゾロン
JPH05194493A (ja) 置換イミダゾリニルピリミジン類
JPH05132473A (ja) シアノチアゾール誘導体
EP0431390B1 (de) Substituierte Triazolinone
JPH05194434A (ja) 置換されたトリアゾリノン
HUT54283A (en) Herbicidal and plant growth regulating compositions comprising 6-(pent-3-yl)-1,2,4-triazin-5(4)-one derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
JPH04283570A (ja) アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物
JPH0525147A (ja) 置換4,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール−3−(チ)オン類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees