JPH04283570A - アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物 - Google Patents

アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物

Info

Publication number
JPH04283570A
JPH04283570A JP31513591A JP31513591A JPH04283570A JP H04283570 A JPH04283570 A JP H04283570A JP 31513591 A JP31513591 A JP 31513591A JP 31513591 A JP31513591 A JP 31513591A JP H04283570 A JPH04283570 A JP H04283570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
halogen
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31513591A
Other languages
English (en)
Inventor
Pieter Dr Ooms
ピーター・オームズ
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04283570A publication Critical patent/JPH04283570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なアリール置換アルキリデ
ン窒素複素環化合物、その複数の製造法、及びその除草
剤としての使用法に関する。
【0002】ある種のアリール置換窒素複素環化合物例
えば化合物1−(2−フルオル−5−イソプロポキシ−
4−メチルフエニル)−3−メチルイミダゾリジン−2
,5−ジオンが除草性を有することは開示されている(
参照、例えばヨーロツパ特許第363,585号)。
【0003】しかしながら、これらの従来公知の化合物
の、意図する雑草に対する除草活性、並びにその重要な
作物植物との適合性はすべての適用分野において完全に
は満足されない。
【0004】今回一般式(I)
【0005】
【化16】
【0006】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0007】
【化17】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]の新規なアリール置換アルキ
リデン窒素複素環化合物が発見された。
【0008】更に一般式(I)
【0009】
【化18】
【0010】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0011】
【化19】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]の新規なアリール置換アルキ
リデン窒素複素環化合物が、(a) 式(II)
【00
12】
【化20】 [式中、R1、R2、R3及びAは上述した意味を有す
る]のアルキニル化合物を、適当ならば希釈剤の存在下
に及び適当ならば反応助剤の存在下に式(III)
【0
013】
【化21】
【0014】[式中、R4、R5、R6及びXは上述し
た意味を有する]のイソ(チオ)シアネートと反応させ
、続いて得られる式(IV)
【0015】
【化22】
【0016】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、A及びXは上述した意味を有する]のアルキニル
カーバメート(又はアルキニル尿素)を、適当ならば希
釈剤の存在下に有機塩基で環化させる、或いは(b) 
式(IIa)
【0017】
【化23】 [式中、R1、R2及びR3は上述した意味を有する]
のアルキニル化合物を、二酸化炭素の存在下に及び適当
ならば希釈剤の存在下に及び適当ならば反応助剤の存在
下に式(V)
【0018】
【化24】
【0019】[式中、R4、R5及びR6は上述した意
味を有する]のアニリン誘導体と反応させる、或いは(
c) 本発明の方法(a)で得られる式(Ia)
【00
20】
【化25】
【0021】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R6及びXは上述した意味を有する]のアリール置換ア
ルキリデン窒素複素環化合物を、適当ならば希釈剤の存
在下に及び適当ならば反応助剤の存在下に式(VI)

0022】
【化26】 R8−1−E                   
      (VI)[式中、R8−1はアルキル又は
ハロゲノアルキルを表わし、そしてEは電子吸引性脱離
基を表わす]のアルキル化剤と反応させる、ときに得ら
れるということが発見された。
【0023】最後に、一般式(I)の新規なアリール置
換アルキリデン窒素複素環化合物が除草性、特に選択的
除草性を有することも発見された。
【0024】驚くことに本発明による一般式(I)のア
リール置換アルキリデン窒素複素環化合物は、過去の技
術から公知のアリール置換窒素複素環化合物例えば1−
(2−フルオル−5−イソプロポキシ−4−メチルフエ
ニル)−3−メチルイミダゾリン−2,5−ジオンより
もかなり強力な除草作用を示し、一方同様に作物植物に
おける良好な選択性を有する。ここに後者の化合物は化
学的に及び作用の観点から類似の化合物である。
【0025】式(I)は本発明のアリール置換アルキリ
デン窒素複素環化合物の一般的な定義を提供する。式(
I)の好適な化合物は、R1が水素、弗素、塩素、臭素
、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキルを表わし、或
いはフエニルを表わし、R2及びR3がそれぞれ互いに
独立に水素、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキルを
表わし、或いは炭素数3〜7のシクロアルキルを表わし
、或いは一緒になつて炭素数2〜10の2価の直鎖又は
分岐鎖アルカンジイル基を表わし、R4が水素、弗素、
塩素又は臭素を表わし、R5が水素、弗素、塩素、臭素
又はシアノを表わし、或いは炭素数1〜8の直鎖又は分
岐鎖アルキルを表わし、そしてR6が炭素数1〜6及び
同一の又は異なるハロゲン原子数1〜13の直鎖又は分
岐鎖ハロゲノアルキルを表わし、或いは基 −X1−R
7を表わし、或いはR5及びR6は一緒になつて式
【0
026】
【化27】 R7が水素を表わし、或いはそれぞれ炭素数1〜12の
直鎖又は分岐鎖アルキル、炭素数2〜12のアルケニル
、炭素数2〜12のアルキニル、炭素数2〜12のシア
ノアルキル、それぞれ各アルコキシ及びアルキル残基の
炭素数が1〜8のアルコキシアルキル、アルコキシアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアル
キル又はアルコキシカルボニルアルキルを表わし、或い
は直鎖又は分岐鎖アルキル残基の炭素数が1〜4のヘテ
ロサイクリルアルキルを表わし、或いはヘテロサイクリ
ルを表わし、但しそれぞれ適当なヘテロサイクリル基は
ヘテロ原子特に窒素、酸素及び/又は硫黄を1〜5つ有
し且つ炭素数2〜10を有する3〜7員の、随時ベンゾ
融合又は多環縮合した飽和又は不飽和の複素環族基であ
り、R8が水素を表わし、或いは炭素数1〜8の直鎖又
は分岐鎖アルキルを表わし、或いは炭素数1〜4及び同
一の又は異なるハロゲン原子数1〜9の直鎖又は分岐鎖
ハロゲノアルキルを表わし、A1が炭素数1〜6の直鎖
又は分岐鎖の2価のアルカンジイルを表わし、mが数0
又は1を表わす、ものである。
【0027】式(I)の特に好適な化合物は、R1が水
素、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−又はi−
プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチルを表わし、
或いはフエニルを表わし、R2及びR3がそれぞれ独立
に水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−
、i−、s−又はt−ブチルを表わし、或いはシクロプ
ロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表わし、
或いは一緒になつて2価の1,2−エタンジイル基、1
,3−プロパンジイル基、1,4−ブタンジイル基又は
1,5−ペンタンジイル基を表わし、R4が水素、弗素
又は塩素を表わし、R5が水素、弗素、塩素、シアノ、
メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、
s−又はt−ブチルを表わし、そしてR6が炭素数1〜
4及び同一の又は異なるハロゲン原子数1〜9の直鎖又
は分岐鎖ハロゲノアルキルを表わし、或いは基 −X1
−R7を表わし、或いはR5及びR6が一緒になつて式
【0028】
【化28】 R7が水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、
n−、i−、s−又はt−ブチル、n−又はi−ペンテ
ニル、n−又はi−ヘキセニル、プロパギル、n−又は
i−ブチニル、n−又はi−ペンチニル、n−又はi−
ヘキシニルを表わし、或いはシアノメチル、シアノエチ
ル又はシアノプロピルを表わし、或いはメトキシメチル
、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル
、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシメチ
ル、プロポキシエチル及びプロポキシプロピルを表わし
、或いはメトキシエトキシエチルを表わし、或いはエト
キシエトキシエチルを表わし、或いはプロポキシエトキ
シエチルを表わし、或いはメトキシカルボニルメチル、
エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチ
ル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエ
チル、プロポキシカルボニルエチル、メトキシカルボニ
ルプロピル、エトキシカルボニルプロピル又はプロポキ
シカルボニルプロピルを表わし、或いはヘテロサイクリ
ルメチル、ヘテロサイクリルエチル又はヘテロサイクリ
ルを表わし、但し適当なヘテロサイクリル基はヘテロ原
子特に窒素、酸素及び/又は硫黄原子数1〜3及び炭素
数2〜5の5又は6員の飽和又は不飽和ヘテロサイクリ
ル基であり、R8が水素、メチル、エチル、n−又はi
−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチルを表わし
、或いは炭素数1〜2及び同一の又は異なるハロゲン原
子数1〜5のハロゲノアルキルを表わし、A1が炭素数
1〜4の2価の直鎖又は分岐鎖アルカンジイルであり、 mが数0又は1を表わす、ものである。
【0029】式(I)の非常に特に好適な化合物は、R
1が水素、塩素、メチル、エチル、n−又はi−プロピ
ル、或いはフエニルを表わし、R2及びR3がそれぞれ
互いに独立に水素、メチル、エチル、n−又はi−プロ
ピル、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキ
シルを表わし、或いは一緒になつて1,2−エタンジイ
ル基、1,3−プロパンジイル基、1,4−ブタンジイ
ル基又は1,5−ペンタンジイル基を表わし、R4が水
素、弗素又は塩素を表わし、R5が水素、塩素、臭素、
シアノ又はメチルを表わし、そしてR6がトリフルオル
メチルを表わし、或いは基 −X1−R7を表わし、或
いはR5及びR6が一緒になつて式
【0030】
【化29】 R7が水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、
アリル、n−又はi−ブテニル、プロパギル、n−又は
i−ブチニル、シアノメチル、エトキシエチル、エトキ
シエトキシエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、メ
トキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、
プロポキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロ
ピル、エトキシカルボニルプロピル及びプロポキシカル
ボニルプロピルを表わし、或いはピリジル、ピリジルメ
チル又はピリジルエチルを表わし、R8が水素、メチル
、エチル、n−又はi−プロピル、フルオルメチル、ク
ロルメチル、ブロムメチル、ジフルオルメチル又はトリ
フルオルメチルを表わし、                          
            CH3          
                         
  |A1が基 −CH2−、−CH−  又は  −
C−  の1つを表わし、             
        |              | 
                    CH3  
         CH3ものである。
【0031】製造実施例において言及する化合物のほか
に、次の一般式(I)のアリール置換アルキリデン窒素
複素環化合物もそれぞれ言及しうる:
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】
【表10】
【0042】
【表11】
【0043】
【表12】
【0044】
【表13】
【0045】
【表14】
【0046】例えば2−フルオル−4−クロル−5−プ
ロパギロキシフエニルイソシアネート及びプロパギルア
ルコールを出発物質として用いる場合、本発明による方
法(a)の反応過程は次の方程式で例示しうる。
【0047】
【化30】
【0048】例えば2−クロル−2−フルオル−5−イ
ソプロポキシアニリン及び3−メチル−3−ブチノール
並びに二酸化炭素を出発物質として用いる場合、本発明
による方法(b)の反応過程は次の方程式で例示しうる
【0049】
【化31】
【0050】例えば3−(4−シアノ−2−フルオル−
5−アリロキシフエニル)−5−メチル−4−メチリデ
ンイミダゾリジン−2−オン及びヨウ化エチルを出発物
質として用いる場合、本発明の方法(c)の反応過程は
次の方程式で例示しうる。
【0051】
【化32】
【0052】式(II)は本発明の方法(a)を行うた
めの出発物質として必要とされるアルキニル化合物の一
般的な定義を与える。この式(II)において、R1、
R2、R3及びAは好ましくは本発明による式(I)の
物質の記述と関連して、これらの置換基に対し好適なも
のとしてすでに言及した基を表わす。
【0053】式(II)のアルキニル化合物は一般に有
機化学の公知の化合物であり、或いは一般に公知の化合
物と同様にして製造することができる[参照例えばフー
ベン・ワイル(Houben Weyl)、有機化学法
、第6/1a/1巻;J.アム・ケム・ソク(Am.C
hem.Soc.)75、1653(1953)]。
【0054】式(III)は本発明の方法(a)を行う
ための出発物質として必要とされるイソ(チオ)シアネ
ートの一般的な定義を与える。この式(III)におい
て、R4、R5、R6及びXは好ましくは本発明による
式(I)の物質の記述と関連して、これらの置換基に対
し好適なものとしてすでに言及した基を表わす。
【0055】式(III)のイソ(チオ)シアネートは
公知であり、或いは公知の方法と同様にして製造するこ
とができる(参照例えばヨーロツパ特許第263,29
9号、第255,601号、第230,874号、第3
04,920号、第312,064号)。
【0056】式(IV)は本発明の方法(a)を行うと
きに中間体として生ずるアルキニルカーバメート(又は
アルキニル尿素)の一般的な定義を与える。この式(I
V)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、
A及びXは好ましくは本発明による式(I)の物質の記
述と関連して、これらの置換基に対し好適なものとして
すでに言及した基を表わす。
【0057】一般式(IV)のアルキニルカーバメート
及びアルキニル尿素は今までに知られておらず、本発明
の主題でもある。
【0058】式(IIa)は本発明の方法(b)を行う
ための出発物質として必要とされるアルキニル化合物の
一般的な定義を与える。この式(IIa)において、R
1、R2及びR3は好ましくは本発明による式(I)の
物質の記述と関連して、これらの置換基に対し好適なも
のとしてすでに言及した基を表わす。
【0059】式(IIa)のアルキニル化合物は一般に
有機化学で公知の化合物である。
【0060】式(V)は本発明の方法(b)を行うため
の出発物質として必要とされるアニリン誘導体の一般的
な定義を与える。この式(V)において、R4、R5及
びR6は好ましくは本発明による式(I)の物質の記述
と関連して、これらの置換基に対し好適なものとしてす
でに言及した基を表わす。
【0061】式(V)のアニリン誘導体は公知であり、
或いは公知の方法と同様にして製造することができる(
参照例えばヨーロツパ特許第237,899号、第17
0,191号、第218,972号、第126,419
号、第142,648号)。
【0062】式(Ia)は本発明の方法(c)を行うた
めの出発物質として必要とされるアリール置換アルキリ
デン窒素複素環化合物の一般的な定義を与える。この式
(Ia)において、R1、R2、R3、R4、R5、R
6及びXは好ましくは本発明による式(I)の物質の記
述と関連して、これらの置換基に対し好適なものとして
すでに言及した基を表わす。
【0063】一般式(Ia)のアリール置換アルキリデ
ン窒素複素環化合物は本発明による化合物であり、本発
明の方法(a)で製造することができる。
【0064】式(VI)は本発明の方法(c)を行うた
めの出発物質として必要とされるアルキル化剤の一般的
な定義を与える。この式(VI)において、R8−1は
好ましくは本発明による式(I)の物質の記述と関連し
て、置換基R8に対し水素基を除いて好適なものとして
すでに言及した基を表わす。
【0065】Eはアルキル化剤の場合に通常の脱離基、
好ましくはハロゲン特に塩素、臭素又はヨウ素を表わし
、或いはそれぞれ随時置換された、好ましくは炭素数1
〜4のアルキルスルホニロキシ、好ましくは炭素数1〜
4のアルコキシスルホニロキシ、又は好ましくは炭素数
6〜10のアリールスルホニロキシ、例えば特にメタン
スルホニロキシ、トリフルオルメタンスルホニロキシ、
メトキシスルホニロキシ、エトキシスルホニロキシ又は
p−トルエンスルホニロキシを表わす。
【0066】式(VI)のアルキル化剤は一般に有機化
学で公知の化合物である。
【0067】本発明の方法(a)を行うのに適当な希釈
剤は不活性な有機溶媒である。これらは特に脂肪族、脂
環族又は芳香族の、随時ハロゲン化された炭化水素、例
えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、
ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル
、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、又はエチレングリコールジメチルエーテルもし
くはエチレングリコールジエチルエーテル、ケトン、例
えばアセトン又はブタノン、ニトリル、例えばアセトニ
トリル又はプロピオニトリル、アミド、例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホル
ムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチル燐
酸トリアミド、エステル、例えば酢酸エチル、或いはス
ルホキシド、例えばジメチルスルホキシドを含む。
【0068】本発明の方法(a)は好ましくは適当な反
応助剤の存在下に行われる。適当な反応助剤は、通常使
用しうるすべての無機及び有機塩基である。次のものは
好適に使用される:アルカリ金属の水素化物、水酸化物
、アミド、アルコレート、炭酸塩又は炭酸水素塩、例え
ば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリ
ウム、ナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、
カリウムt−ブチレート、炭酸ナトリウム又は炭酸水素
ナトリウム、及び3級アミン、例えばトリエチルアミン
、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメ
チルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DAB
CO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビ
シクロウンデセン(DBU)。
【0069】本発明の方法(a)を行う場合、反応温度
は実質的な範囲内で変えることができる。一般に本方法
は0〜150℃、好ましくは20〜120℃の温度で行
われる。
【0070】本発明の方法を行う場合、一般に式(II
)のアルキニル化合物のモル当り0.5〜5.0モル、
好ましくは0.8〜1.5モルの式(III)のイソ(
チオ)シアネート及び適当ならば1.0〜10.0モル
、好ましくは1.0〜5.0モルの反応助剤が使用され
る。
【0071】一般的な常法に従つて反応が行われ、また
反応生成物を処理し且つ単離する。この関連において、
本発明の方法は、2段階で、即ちすぐに生成する式(V
)の中間体を単離し、そしてこれを次の別の工程で塩基
により環化することで行うことが可能である。しかしな
がら反応助剤として用いる必要量の塩基を開始時に直接
添加し、対応して反応時間を延長し、そして両反応を1
段階で、即ち所謂ワン−スポツト反応で行うことも可能
である。
【0072】本発明の方法(b)を行うのに適当な希釈
剤は不活性な有機溶媒である。これらは特に脂肪族、脂
環族又は芳香族の、随時ハロゲン化された炭化水素、例
えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、
ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル
、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、又はエチレングリコールジメチルエーテルもし
くはエチレングリコールジエチルエーテル、ケトン、例
えばアセトン又はブタノン、ニトリル、例えばアセトニ
トリル又はプロピオニトリル、アミド、例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホル
ムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチル燐
酸トリアミド、エステル、例えば酢酸エチル、或いはス
ルホキシド、例えばジメチルスルホキシドを含む。
【0073】しかしながら本発明の方法(b)を希釈剤
を添加しないで基質中で直接行うこともできる。
【0074】本発明の方法(b)は好ましくは適当な反
応助剤の存在下に行われる。用いる反応助剤は特に銅塩
例えば塩化銅(I)、ぎ酸銅(II)、酢酸銅(II)
、硫酸銅(II)、或いは有機又は無機酸の他の銅塩、
及び銅イオンを負荷したイオン交換体である。
【0075】本発明の方法(b)を行う場合、反応温度
は実質的な範囲内で変えることができる。一般に本方法
は20〜100℃、好ましくは50〜150℃の温度で
行われる。
【0076】本発明の方法(b)は好ましくは加圧下に
行われる。一般に本方法は1〜80バール、好ましくは
20〜50バールの圧力範囲で行われる。
【0077】本発明の方法(b)を行う場合、一般に式
(IIa)のアルキニル化合物のモル当り0.5〜5.
0モル、好ましくは1.0〜3.0モルの式(V)のア
ニリン誘導体、1.0〜10.0モル、好ましくは1.
0〜5.0モルの気体二酸化炭素、及び0.005〜1
.0モル、好ましくは0.01〜0.05モルの銅触媒
が用いられる。
【0078】公知の方法により反応が行われ、反応生成
物を処理し且つ単離する(参照例えば独国特許第1,1
51,507号)。
【0079】本発明の方法(c)を行うのに適当な希釈
剤は不活性な有機溶媒である。これらは特に脂肪族、脂
環族又は芳香族の、随時ハロゲン化された炭化水素、例
えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、
ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、エーテル
、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、又はエチレングリコールジメチルエーテルもし
くはエチレングリコールジエチルエーテル、ケトン、例
えばアセトン、ブタノン、メチルイソプロピルケトン又
はメチルイソブチルケトン、ニトリル例えばアセトニト
リル又はプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド
ン又はヘキサメチル燐酸トリアミドを含む。式(VI)
のアルキル化剤を反応物としての液体形で用いるならば
、これらのアルキル化剤を適当な過剰量で用いて同時に
希釈剤として作用させてもよい。
【0080】本発明の方法(c)は好ましくは適当な反
応助剤の存在下に行われる。適当な反応助剤は、通常使
用しうるすべての無機及び有機塩基である。次のものは
好適に使用される:アルカリ金属の水素化物、水酸化物
、アミド、アルコレート、炭酸塩又は炭酸水素塩、例え
ば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水酸化ナトリ
ウム、ナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、
カリウムt−ブチレート、炭酸ナトリウム又は炭酸水素
ナトリウム、及び3級アミン、例えばトリエチルアミン
、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメ
チルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DAB
CO)、ジアザビシクロノネン(DBN)又はジアザビ
シクロウンデセン(DBU)。
【0081】本発明の方法(c)を行う場合、反応温度
は実質的な範囲内で変えることができる。一般に本方法
は−20〜+150℃、好ましくは0〜+100℃の温
度で行われる。
【0082】本発明の方法(c)を行う場合、一般に式
(Ia)のアルキリデン窒素複素環化合物のモル当り1
.0〜20.0モル、好ましくは1.0〜15.0モル
の式(VI)のアルキル化剤、及び適当ならば1.0〜
3.0モル、好ましくは1.0〜2.0モルの反応助剤
が使用される。
【0083】一般的な常法により反応が行われ、また反
応生成物を処理し且つ単離する(参照、製造実施例)。
【0084】本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤および、ことに殺雑草剤として使用
することができる。雑草とは、広い意味において、雑草
を望まない場所に生長するすべての植物を意味する。本
発明による物質は、本質的に使用量に依存して完全除草
剤または選択的除草剤として作用する。
【0085】本発明による化合物は、例えば、次の植物
に関連して使用することができる:次の双子葉雑草:カ
ラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(L
eipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、
ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Mat
ricaria)、カミツレモドキ属(Anthemi
s)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属
(Chenopodium)、イラクサ属(Urtic
a)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amar
anthus)、スベリヒユ属(Portulaca)
、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Co
nvolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea
)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(S
esbania)、オナモミ属(Ambrosia)、
アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Card
us)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Sol
anum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシ
グサ属(Rotala)、アゼナ属(Linderni
a)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(
Veronica)、イチビ属(Abutilon)、
エメクス属(Emex)、チヨウセンアサガオ属(Da
tura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ
属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)
およびセンタウレア属(Centaurea)。
【0086】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gos
sypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン
ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、イ
ンゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(P
isum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Li
num)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ
属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、
トマト属(Lycopersicon)、ラツカセイ属
(Arachis)、アブラナ属(Brassica)
、アキノノゲシ属(Lactuca)、キユウリ属(C
ucumis)およびウリ属(Cucurbita)。
【0087】次の単子葉雑草:ヒエ属(Echinoc
hloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ
属(Panicum)、メヒシバ属(Digitari
a)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビ
ラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、
オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(B
rachiaria)、ドグムギ属(Lolium)、
スズメノチヤヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(
Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モ
ロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agro
pyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズア
オイ属(Monocharia)、テンツキ属(Fim
bistylis)、オモダカ属(Sagittari
a)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属
(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum
)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフエノク
レア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム
属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Ag
rostis)、スズメノテツポウ属(Alopecu
rus)およびアペラ属(Apera)。
【0088】次の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza
)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triti
cum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ
属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロ
コシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)
、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(
Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagu
s)およびネギ属(Allium)。
【0089】しかしながら、本発明による活性化合物の
使用はこれらの属にまつたく限定されず、同じ方法で他
の植物に及ぶ。
【0090】化合物は、濃度に依存して、たとえば、工
業地域および鉄道線路上、樹木が存在するかあるいは存
在しない道路および四角い広場上の雑草の完全防除に適
する。同等に、化合物は多年生栽培植物、たとえば、造
林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、
クルミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の
植林、ゴムの木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、
小果樹の植え付けおよびホツプの栽培植物の中の雑草の
防除に、そして1年生栽培植物の選択的防除に使用する
ことができる。
【0091】ここに本発明による活性化合物は、単子葉
及び双子葉作物例えばコムギ、モロコシ、アブラ菜、ヒ
マワリ又はダイズ中の、単子葉又は双子葉雑草を発芽前
又は発芽後法で選択的に駆除するのに特に成功裏に使用
することができる。
【0092】その上本発明の活性化合物は、適当な施用
割合で用いた時、例えばイネの胴枯れ病を引起こす病原
体[ペリキユラリア・オリザエ(pyriculari
a oryzae)]に対して葉に作用する殺虫及び殺
菌活性を示す。
【0093】活性化合物は、普通の配合物、たとえば、
溶液、乳濁液、湿潤性粉末、懸濁液、粉剤、ダスチング
剤、ペースト、可溶性粉末、粒剤、懸濁−乳濁濃厚物、
活性化合物を含浸させた天然および合成の物質、及び非
常に細かい重合体中カプセルに変えることができる。
【0094】これらの配合物は、既知の方法において、
たとえば、活性化合物を増量剤、すなわち、液体の溶媒
および/または固体の担体と、必要に応じて表面活性剤
、すなわち、乳化剤および/または分散剤、および/ま
たは発泡剤を使用して、混合することにより調製するこ
とができる。
【0095】増量剤として水を用いる場合、たとえば、
補助溶媒として有機溶媒を使用できる。液体の溶媒とし
て、次のものが主として適する:芳香族炭化水素、たと
えば、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレン、
塩素化芳香族炭化水素または塩素化脂肪族炭化水素、た
とえば、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メ
チレン、脂肪族または複素環族の炭化水素、たとえば、
シクロヘキサンまたはパラフイン系留分、たとえば、石
油留分、無機油および植物性油、アルコール、たとえば
、ブタノールまたはグリコールならびにそのエーテルお
よびエステル、ケトン、たとえば、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキ
サノン、強く極性の有機溶媒、たとえば、ジメチルホル
ムアミドおよびジメチルスルホキシドならびに水。
【0096】固体の担体として、次のものが適する:た
とえば、アンモニウム塩および粉砕天然鉱物、たとえば
、カオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパ
ルジヤイト、モントモリロナイトまたはケイソウ土およ
び粉砕合成鉱物、たとえば、高度に分散したケイ酸、ア
ルミナおよびケイ酸塩;粒剤のための固体の担体として
、次のものが適する:粉砕しかつ分別した天然岩、たと
えば、方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイト
、ならびに無機および有機の粉末の合成粒体、有機物質
の粒体、たとえば、おがくず、やしがら、トウモロコシ
の穂軸およびタバコの茎;乳化剤および/または発泡剤
として、次のものが適する:たとえば、非イオン性およ
び陰イオン性の乳化剤、たとえば、ポリオキシエチレン
−脂肪族アルコールエーテル、たとえば、アルキルアリ
ールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、
アルキルサルフエート、アリールスルホネートならびに
アルブミン加水分解生成物、分散剤として、次のものが
適する:たとえば、リグニン−サルフアイト廃液および
メチルセルロース。
【0097】接着剤、たとえば、カルボキシメチルセル
ロースならびに粉末、粒子または格子の形態の天然およ
び合成のポリマー、たとえば、アラビアゴム、ポリビニ
ルアルコールおよびポリ酢酸ビニル、ならびに天然に産
出するリン脂質、たとえば、セフアリンおよびレシチン
、および合成リン脂質を、配合物中に使用できる。それ
以上の添加剤は鉱油および植物油であることができる。
【0098】着色剤、たとえば、無機顔料、たとえば、
酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、および有
機染料、たとえば、アリザリン染料、アゾ染料または金
属フタロシアニン染料、および微量栄養素、たとえば、
鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよ
び亜鉛の塩類を、使用することが可能である。
【0099】配合物は、一般に、0.1〜95重量%、
好ましくは0.5〜90重量%の活性化合物を含有する
【0100】雑草の駆除に対して、本発明による活性化
合物はそのままで又はその配合物の形で、公知の除草剤
と混合して使用することもでき、これには最終配合又は
タンク混合が可能である。
【0101】混合物に対する適当な除草剤は公知の除草
剤、例えば1−アミノ−6−エチルチオ−3−(2,2
−ジメチルプロピル)−1,3,5−トリアジン−2,
4(1H,3H)−ジオン[アメチジオン(Ameth
ydione)]又はN−(2−ベンゾチアゾリル)−
N,N′−ジメチル尿素[メタベンズチアズロン(Me
tabenzthiazuron)]、穀類中の雑草駆
除用;4−アミノ−3−メチル−6−フエニル−1,2
,4−トリアジン−5(4H)−オン[メタミトロン(
Metamitron)]、砂糖ダイコン中の雑草駆除
用、及び4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H
)−オン[メトリブジン(Metribuzin)]、
ダイズ中の雑草駆除用;更に2,4−ジクロルフエノキ
シ酢酸(2,4−D);4−(2,4−ジクロルフエノ
キシ)−酪酸(2,4−DB);2,4−ジクロルフエ
ノキシプロピオン酸(2,4−DP);2−クロル−2
′,6′−ジエチル−N−メトキシ−メチルアセトアニ
リド[アラクロル(Alachlor)];メチル−6
,6−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−[1−(2−
プロペニロキシアミノ)−ブチリデン]−シクロヘキサ
ンカルボン酸[アロキシジム(Alloxydim)]
;4−アミノ−ベンゼンスルホニルメチルカーバメート
[アスラム(Asulam)];2−クロル−4−エチ
ルアミノ−6−イソプロピルアミノ−1,3,5−トリ
アジン[アトラジン(Atrazine)];メチル2
−[[[[[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ]−スルホニル
]−メチル]−ベンゾエート[ベンスルフロン(Ben
sulfuron)];3−イソプロピル−2,1,3
−ベンゾチアジアジン−4−オン−2,2−ジオキシド
[ベンタゾン(Bentazone)];3,5−ジブ
ロム−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル[ブロモキシニ
ル(Bromoxynil)];N−(ブトキシメチル
)−2−クロル−N−(2,6−ジエチルフエニル)−
アセトアミド[ブタクロル(Butachlor)];
5−アミノ−4−クロル−2−フエニル−2,3−ジヒ
ドロ−3−オキシ−ピリダジン[クロリダゾン(Chl
oridazone)];イソプロピルN−(3−クロ
ルフエニル)−カーバメート[クロルプロフアム(Ch
lorpropham)]、2−クロル−N−{[(4
−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−アミノ]−カルボニル}−ベンゼンスルホン
アミド[クロルスルフロン(Chlorsulfuro
n)];N,N−ジメチル−N′−(3−クロル−4−
メチルフエニル)−尿素[クロルトルロン(Chlor
toluron)];エキソ−1−メチル−4−(1−
メチルエチル)−2−(2−メチルフエニル−メトキシ
)−7−オキサビシクロ−(2,2,1)−ヘプタン[
シンメチレン(Cinmethylin)];3,6−
ジクロル−2−ピリジンカルボン酸[クロピラリド(C
lopyralid)]、2−クロル−4−エチルアミ
ノ−6−(3−シアノプロピルアミノ)−1,3,5−
トリアジン[シアナジン(Cyanazine)];N
,S−ジエチルN−シクロヘキシル−チオルカーバメー
ト[シクロエート(Cycloate)];2−[1−
(エトキシミノ)−ブチル]−3−ヒドロキシ−5−[
テトラヒドロ−(2H)−チオピラン−3−イル]−2
−シクロヘキセン−1−オン[シクロキシジム(Cyc
loxydim)];2−[4−(2,4−ジクロルフ
エノキシ)−フエノキシ]−プロピオン酸、そのメチル
エステル又はそのエチルエステル[ジクロフオプ(Di
clofop)];2−[(2−クロルフエニル)−メ
チル]−4,4−ジメチルイソキサゾリジン−3−オン
[ジメタゾン(Dimethazone)];S−エチ
ルN,N−ジ−n−プロピル−チオカーバミデート[エ
プテーム(Eptame)];4−アミノ−6−t−ブ
チル−3−エチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(
4H)オン[エチオジン(Ethiodin)];2−
{4−[(6−クロル−2−ベンゾキサゾリル)−オキ
シ]−フエノキシ}−プロパン酸、そのメチルエステル
又はそのエチルエステル[フエノキサプロプ(Feno
xaprop)];2−[4−(5−トリフルオルメチ
ル−2−ピリジロキシ)−フエノキシ]−プロパン酸又
はそのブチルエステル[プルアジフオプ(Pluazi
fop)];1−メチル−3−フエニル−5−(3−ト
リフルオルメチル−フエニル)−4−ピリドン[フルリ
ドン(Fluridone)];[(4−アミノ−3,
5−ジクロル−6−フルオル−2−ピリジニル)−オキ
シ]−酢酸又はその1−メチルヘプチルエステル[フル
ロキシピア(Fluroxypyr)];2−{4−[
(3−クロル−5−(トリフルオルメチル)−2−ピリ
ジニル)−オキシ]−フエノキシ}−プロパン酸又はそ
のエチルエステル[ハロキシフオプ(Haloxyfo
p)];3−シクロヘキシル−6−ジメチルアミノ−1
−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジオン[
ヘキサジノン(Hexadinone)];メチル2−
[4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエ
チル)−5−オキソ−1H−イミダゾル−2−イル]−
4(5)−メチルベンゾエート[イマザメタベンズ(I
mazamethabenz)];3,5−ジヨード−
4−ヒドロキシベンゾニトリル[イオキシニル(Iox
ynil)];N,N−ジメチル−N′−(4−イソプ
ロピルフエニル)−尿素[イソプロツロン(Isopr
oturon)];(2−メチル−4−クロルフエノキ
シ)−酢酸(MCPA);(4−クロル−2−メチル−
フエノキシ)プロピオン酸(MCPP);N−メチル−
2−(1,3−ベンゾチアゾル−2−イロキシ)−アセ
トアニリド[メフエナセト(Mefenacet)];
2−クロル−N−(2,6−ジメチルフエニル)−N−
[(1H)−ピラゾル−1−イル−メチル]−アセトア
ミド[メタザクロル(Metazachlor)];2
−エチル−6−メチル−N−(1−メチル−2−メトキ
シエチル)−クロルアセトアニリド[メトラクロル(M
etolachlor)];2−{[[((4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)
−アミノ)−カルボニル]−アミノ]−スルホニル}−
安息香酸又はそのメチルエステル[メトスルフロン(M
etsulfuron)];S−エチルN,N−ヘキサ
メチレン−チオカーバメート[モノネート(Molin
ate)];1−(3−トリフルオルメチルフエニル)
−4−メチルアミノ−5−クロル−6−ピリダゾン[ノ
ルフルダゾン(Norfludazon)];4−(ジ
−n−プロピルアミノ)−3,5−ジニトロベンゼンス
ルホンアミド[オリザリン(Oryzalin)];N
−(1−エチルプロピル)−3,4−ジメチル−2,6
−ジニトロアニリン[ペンジメタリン(Pendime
thalin)];3−(エトキシカルボニルアミノフ
エニル)−N−(3′−メチルフエニル)−カーバメー
ト[フエンメジフアム(Phenmedipham)]
;2−クロル−N−イソプロピル−アセトアニリド[プ
ロパクロル(Propachlor)];イソプロピル
N−フエニル−カーバメート[プロフアム(Proph
am)];0−(6−クロル−3−フエニル−ピリダジ
ン−4−イル)S−オクチルチオカーボネート[ピリデ
ート(Pyridate)];エチル2−[4−(6−
クロルキノキサリン−2−イロキシ)−フエノキシ]−
プロピオネート[キザロフオプエチル(Quizalo
fop−Ethyl)];2−[1−(エトキサミノ)
−ブチリデン]−5−(2−エチルチオプロピル)−1
,3−シクロヘキサジオン[セトキシジム(Setho
xydim)];2−クロル−4,6−ビス−(エチル
アミノ)−1,3,5−トリアジン[シマジン(Sim
azine)];2,4−ビス−[N−エチルアミノ]
−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン[シメトリ
ン(Simetryne)];4−エチルアミノ−2−
t−ブチルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン[
ターブトリン(Terbutryne)];メチル3−
[[[[(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル]−アミ
ノ]−スルホニル]−チオフエン−2−カルボキシレー
ト[チアメツロン(Thiameturon)];S−
[(4−クロルフエニル)−メチル]N,N−ジエチル
チオカーバメート[チオベンカーブ(Thiobenc
arb)];S−(2,3,3−トリクロルアリル)N
,N−ジイソプロピルチオカーバメート[トリアレート
(Triallate)];2,6−ジニトロ−4−ト
リフルオルメチル−N,N−ジプロピルアニリン[トリ
フルラリン(Trifluralin)]を含む。驚く
べきことに、いくつかの混合物は相乗作用も示す。
【0102】他の既知の活性化合物、たとえば、殺菌・
殺カビ剤(fungicide)、殺昆虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、鳥類忌避剤、植物栄養剤および土壌構造改
良剤との混合物も考えることもできる。
【0103】活性化合物は、そのままで、あるいはその
配合物の形態またはその配合物から希釈により調製した
適用形態、たとえば、調製済液剤(ready−to−
use solution)、懸濁剤、乳剤、粉剤、ペ
ーストおよび粒剤の形態で使用できる。それらは、普通
の方法で、たとえば、液剤散布(watering)、
噴霧、微噴霧(atomising)又は散布(sca
ttering)により使用する。
【0104】本発明による活性化合物は、植物の発芽の
前または後に適用することができる。
【0105】それらは種子をまく前に土壌中に混入する
こともできる。
【0106】活性化合物の使用量は、かなりの範囲内で
変化することができる。それは所望効果の性質に本質的
に依存する。一般に使用量は土壌表面1ヘクタール当り
0.001〜10g、好ましくは0.005〜5kgの
活性化合物である。
【0107】本発明の活性化合物の製造法と使用法は次
の実施例から知ることができる。
【0108】
【実施例】製造実施例 実施例1
【0109】
【化33】
【0110】(方法a)3−ブチニルN−(4−クロル
−2−フルオル−5−プロパーギロキシフエニル)−カ
ーバメート4.44g(0.0015モル)の、ジクロ
ルメタン25ml中溶液に、ナトリウムメチレート0.
31g(0.0045モル)を添加し、混合物を室温で
24時間撹拌した。処理のために反応混合物を水で処理
し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
真空下に除去した。
【0111】融点128℃の3−(4−クロル−2−フ
ルオル−5−プロパギロキシフエニル)−5−メチル−
4−メチリデン−1,3−オキサゾリジン−2−オン4
.05g(理論量の91%)を得た。
【0112】実施例IV−1
【0113】
【化34】
【0114】(方法a) 3−ブチノール1.93g(0.0276モル)のピリ
ジン5ml中溶液を、室温で撹拌しながら4−クロル−
2−フルオル−5−プロパーギロキシフエニルイソシア
ネート5.64g(0.025モル)に滴下し、そして
添加の終了した時混合物を100℃に4時間加熱した。 処理のために、反応混合物を冷却し、濃塩酸5ml及び
水40mlの混合物に注ぎ、混合物をジクロルメタンで
抽出し、そして抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
下に濃縮した。
【0115】融点45〜50℃の3−ブチニルN−(4
−クロル−2−フルオル−5−プロパーギロキシフエニ
ル)−カーバメート6.11g(理論量の83%)を得
た。
【0116】実施例2
【0117】
【化35】
【0118】(方法a) 3−メチルブト−3−イル−2−イルN−(7−フルオ
ル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−アリル−2H
−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)カーバメート3
.32g(0.01モル)の、トルエン17ml中溶液
にナトリウムメチレート0.10g(0.0015モル
)を添加した。撹拌を室温で1時間続け、水を添加し、
相を分離させた。塩化メチレン層を飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
、濃縮した。融点161〜166℃の3−(7−フルオ
ル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−アリル−2H
−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)−5,5−ジメ
チル−4−メチリデン−1,3−オキサゾリジン−2−
オン2.98g(理論量の89.8%)を得た。
【0119】実施例IV−2
【0120】
【化36】
【0121】(方法a) 3−メチル−3−ブチノール4.64g(0.055モ
ル)のピリジン10ml中溶液を、7−フルオル−3,
4−ジヒドロ−6−イソシアナト−3−オキソ−4−ア
リル−2H−1,4−ベンゾキサジン12.41g(0
.05モル)に室温で滴下し、添加の終了した時混合物
を更に1時間100℃に加熱した。処理のために反応混
合物を冷却し、濃塩酸10ml及び水80mlの混合物
に注入し、混合物をジクロルメタンで抽出し、そして抽
出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮した。シ
リカゲルでのカラムクロマトグラフイー後に、融点10
7〜112℃の3−メチル−3−ブチニルN−(7−フ
ルオル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−アリル−
2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル)カーバメー
ト8.89g(理論量の53.6%)を得た。
【0122】実施例3
【0123】
【化37】
【0124】(方法a/ワン・シヨツト法)3−メチル
−3−ブチノール3.72g(0.044モル)のピリ
ジン10ml中溶液に、4−クロル−2−フルオル−5
−[(1−エトキシカルボニル)エチルチオ]−フエニ
ルイソシアネート12.38g(0.041モル)を室
温で滴下し、添加が終了した時混合物を100℃で7時
間撹拌した。処理のために冷却した反応混合物を4%水
性塩酸中に注ぎ、混合物をジクロルメタンで抽出し、抽
出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮し、そし
て残渣をシリカゲルでのクロマトグラフイーによつて精
製した。
【0125】3−[4−クロル−2−フルオル−5−[
(1−エトキシカルボニル)−エチルチオ]−フエニル
]−5,5−ジメチル−4−メチリデン−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン1.48g(理論量の9.4%)
を油として得た。
【0126】1H NMR(CDCl3/テトラメチル
シラン): δ=7.58(d;1H;J=8Hz);7.37(d
;1H;J=9Hz); 4.13(d;1H;J=1Hz);4.11(q;2
H;J=8Hz); 3.99(d;1H;J=1Hz);3.88(q;1
H;J=8Hz); 1.65(s;6H);1.53(d;3H;J=8H
z);1.18(t;3H;J=8Hz)ppm。
【0127】実施例4
【0128】
【化38】
【0129】(方法a) 1−(3−メチル−ブト−1−イル−3−イル)−3−
(4−クロル−2−フルオル−5−エトキシカルボニル
メチルチオフエニル)尿素6.98g(0.025モル
のトルエン40ml中懸濁液に、ナトリウムメチレート
0.68g(0.01モルを添加し、続いて混合物を1
00℃に7時間加熱した。この混合物を濃縮し、次いで
残渣をシリカゲルでのクロマトグラフイーにより分離し
た。
【0130】3−(4−クロル−2−フルオル−5−エ
トキシカルボニルメチルチオフエニル)−5,5−ジメ
チル−4−メチリデンイミダゾリジン−2−オン2.0
3g(理論量の29.0%)を油として得た。
【0131】1H NMR(CDCl3/テトラメチル
シラン)δ=7.46(d;1H;J=8Hz);7.
32(d;1H;J=9Hz);5.74(bs;1H
);4.16(q;2H;J=8Hz);4.04(d
;1H;J=1Hz);3.88(s;1H);3.6
5(s;2H);1.48(s;6H);1.24(t
;3H;J=8Hz)ppm。
【0132】実施例IV−3:
【0133】
【化39】
【0134】(方法a) 3,3−ジメチルプロパーギルアミン3.66g(0.
044モル)のトルエン10ml中溶液を、トルエン1
0ml中4−クロル−2−フルオル−5−エトキシカル
ボニルメチルチオ−フエニルイソシアネート11.6g
(0.04モル)に室温で撹拌しながら滴下し、続いて
混合物を室温で1時間撹拌した。処理のために溶媒と揮
発性成分を真空下に留去した。
【0135】N−(3−メチル−3−ブチニル)−N′
−(4−クロル−2−フルオル−5−エトキシカルボニ
ルメチルチオフエニル)尿素14.91g(理論量の1
00%)を油として得た。
【0136】1H NMR(CDCl3/テトラメチル
シラン): δ=8.4(d;1H;J=8Hz);7.28(s;
1H);7.07(d;1H;J=9Hz);5.74
(s;1H);4.19(q;2H;J=8Hz);3
.62(s;2H);2.39(s;1H);1.62
(s;6H);1.28(t;3H;J=8Hz)pp
m。
【0137】実施例5:
【0138】
【化40】
【0139】(方法c) 3−(2,4−ジクロル−5−イソプロポキシフエニル
)−5,5−ジメチル−4−メチリデンイミダゾリジン
−2−オン3.20g(0.01モル)、炭酸カリウム
2.76g(0.02モル)及びアセトニトリル60m
lの混合物を2時間還流させた。混合物を室温まで冷却
した後、ヨウ化メチル35.5g(0.25モル)を添
加し、混合物を更に49時間還流させた。混合物を濃縮
し、残渣を水及び塩化メチレンで処理し、塩化メチレン
相を分離した。混合物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮した後、融点92〜104℃の3−(2,4−
ジクロル−5−イソプロポキシフエニル)−1,5,5
−トリメチル−t−メチリデンイミダゾリジン−2−オ
ン3.42g(理論量の99.7%)を得た。
【0140】対応する方法で且つ一般的な製造法の教示
に従い、次の一般式(I)のアリール置換アルキリデン
窒素複素環化合物並びに次の一般式(IV)のアルキニ
ルカーバメート及びアルキニル尿素を製造した。
【0141】
【表15】
【0142】
【表16】
【0143】
【表17】
【0144】使用実施例 次の使用実施例において、下記の化合物を対照物質とし
て用いた:
【0145】
【化41】
【0146】1−(2−フルオル−5−イソプロポキシ
−4−メチルフエニル)−3−メチル−イミダゾリジン
−2,5−ジオン(ヨーロツパ特許第363,585号
)実施例A 発芽前試験 溶  媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0147】試験植物の種子を通常の土壌中にまき、2
4時間後、活性化合物の調製物を液剤散布した。単位面
積当りの水の量を一定に保持することが適当である。調
製物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当
り施用した活性化合物の量のみが決めてとなる。3週間
後、植物に対する損傷の程度を、未処理対照植物の発育
と比較して、%損傷として評価した。数字は次を意味す
る: 0%=作用なし(未処理対照と同様) 100%=全破壊 この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例1及び7の化合物は明らかに
すぐれた活性と作物植物選択性を示した。
【0148】
【表18】
【0149】実施例B 発芽後試験 溶  媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部並びにレネクス(Renex)36  0.1%活
性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物
1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を加
え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
【0150】高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積
当り所望の活性化合物の特定の量が施用されるように、
活性化合物の調製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の
活性化合物の特定の量が1ヘクタール当り水1000l
として施用されるように選定した。3週間後、植物に対
する損傷の程度を未処理対照の発育と比較して%損傷と
して評価した。数字は次の意味を表わす:0%=作用な
し(未処理対照と同様) 100%=全て撲滅 この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えば製造実施例1、6、7及び11による化
合物は明らかにすぐれた活性並びに作物植物に関して明
らかにすぐれた選択性を示した。
【0151】
【表19】
【0152】本発明の特徴及び態様は以下の通りである
【0153】1.一般式(I)
【0154】
【化42】
【0155】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0156】
【化43】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
窒素複素環化合物。
【0157】2.アリール置換アルキリデン窒素複素環
化合物において、R1が水素、弗素、塩素、臭素、炭素
数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキルを表わし、或いはフ
エニルを表わし、R2及びR3がそれぞれ互いに独立に
水素、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖アルキルを表わし
、或いは炭素数3〜7のシクロアルキルを表わし、或い
は一緒になつて炭素数2〜10の2価の直鎖又は分岐鎖
アルカンジイル基を表わし、R4が水素、弗素、塩素又
は臭素を表わし、R5が水素、弗素、塩素、臭素又はシ
アノを表わし、或いは炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖ア
ルキルを表わし、そしてR6が炭素数1〜6及び同一の
又は異なるハロゲン原子数1〜13の直鎖又は分岐鎖ハ
ロゲノアルキルを表わし、或いは基 −X1−R7を表
わし、或いはR5及びR6は一緒になつて式
【0158
【化44】 R7が水素を表わし、或いはそれぞれ炭素数1〜12の
直鎖又は分岐鎖アルキル、炭素数2〜12のアルケニル
、炭素数2〜12のアルキニル、炭素数2〜12のシア
ノアルキル、それぞれ各アルコキシ及びアルキル残基の
炭素数が1〜8のアルコキシアルキル、アルコキシアル
コキシアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアル
キル又はアルコキシカルボニルアルキルを表わし、或い
は直鎖又は分岐鎖アルキル残基の炭素数が1〜4のヘテ
ロサイクリルアルキルを表わし、或いはヘテロサイクリ
ルを表わし、但しそれぞれ適当なヘテロサイクリル基は
ヘテロ原子特に窒素、酸素及び/又は硫黄を1〜5つ有
し且つ炭素数2〜10を有する3〜7員の、随時ベンゾ
融合又は多環縮合した飽和又は不飽和の複素環族基であ
り、R8が水素を表わし、或いは炭素数1〜8の直鎖又
は分岐鎖アルキルを表わし、或いは炭素数1〜4及び同
一の又は異なるハロゲン原子数1〜9を持つ直鎖又は分
岐鎖ハロゲノアルキルを表わし、A1が炭素数1〜6の
直鎖又は分岐鎖の2価のアルカンジイルを表わし、mが
数0又は1を表わす、上記1の一般式(I)のアリール
置換アルキリデン窒素複素環化合物。
【0159】3.アリール置換アルキリデン窒素複素環
化合物において、R1が水素、弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i−、s−
又はt−ブチルを表わし、或いはフエニルを表わし、R
2及びR3がそれぞれ独立に水素、メチル、エチル、n
−又はi−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチル
を表わし、或いはシクロプロピル、シクロペンチル又は
シクロヘキシルを表わし、或いは一緒になつて2価の1
,2−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基、1
,4−ブタンジイル基又は1,5−ペンタンジイル基を
表わし、R4が水素、弗素又は塩素を表わし、R5が水
素、弗素、塩素、シアノ、メチル、エチル、n−又はi
−プロピル、n−、i−、s−又はt−ブチルを表わし
、そしてR6が炭素数1〜4及び同一の又は異なるハロ
ゲン原子数1〜9の直鎖又は分岐鎖ハロゲノアルキルを
表わし、或いは基 −X1−R7を表わし、或いはR5
及びR6が一緒になつて式
【0160】
【化45】 R7が水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、
n−、i−、s−又はt−ブチル、アリル、n−又はi
−ブテニル、n−又はi−ペンテニル、n−又はi−ヘ
キセニル、プロパギル、n−又はi−ブチニル、n−又
はi−ペンチニル、n−又はi−ヘキシニルを表わし、
或いはシアノメチル、シアノエチル又はシアノプロピル
を表わし、或いはメトキシメチル、メトキシエチル、メ
トキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エ
トキシプロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル
及びプロポキシプロピルを表わし、或いはメトキシエト
キシエチルを表わし、或いはエトキシエトキシエチルを
表わし、或いはプロポキシエトキシエチルを表わし、或
いはメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル、プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニ
ルエチル、エトキシカルボニルエチル、プロポキシカル
ボニルエチル、メトキシカルボニルプロピル、エトキシ
カルボニルプロピル又はプロポキシカルボニルプロピル
を表わし、或いはヘテロサイクリルメチル、ヘテロサイ
クリルエチル又はヘテロサイクリルを表わし、但し適当
なヘテロサイクリル基はヘテロ原子特に窒素、酸素及び
/又は硫黄原子数1〜3及び炭素数2〜5の5又は6員
の飽和又は不飽和ヘテロサイクリル基であり、R8が水
素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−、i
−、s−又はt−ブチルを表わし、或いは炭素数1〜2
及び同一の又は異なるハロゲン原子数1〜5のハロゲノ
アルキルを表わし、A1が炭素数1〜4の2価の直鎖又
は分岐鎖のアルカンジイルであり、 mが数0又は1を表わす、上記1の一般式(I)のアリ
ール置換アルキリデン窒素複素環族化合物。
【0161】4.アリール置換アルキリデン窒素複素環
族化合物において、R1が水素、塩素、メチル、エチル
、n−又はi−プロピル、或いはフエニルを表わし、R
2及びR3がそれぞれ互いに独立に水素、メチル、エチ
ル、n−又はi−プロピル、シクロプロピル、シクロペ
ンチル又はシクロヘキシルを表わし、或いは一緒になつ
て1,2−エタンジイル基、1,3−プロパンジイル基
、1,4−ブタンジイル基又は1,5−ペンタンジイル
基を表わし、R4が水素、弗素又は塩素を表わし、R5
が水素、塩素、臭素、シアノ又はメチルを表わし、そし
てR6がトリフルオルメチルを表わし、或いは基 −X
1−R7を表わし、或いはR5及びR6が一緒になつて
【0162】
【化46】 R7が水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、
アリル、n−又はi−ブテニル、プロパギル、n−又は
i−ブチニル、シアノメチル、エトキシエチル、エトキ
シエトキシエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、メ
トキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、
プロポキシカルボニルエチル、メトキシカルボニルプロ
ピル、エトキシカルボニルプロピル及びプロポキシカル
ボニルプロピルを表わし、或いはピリジル、ピリジルメ
チル又はピリジルエチルを表わし、R8が水素、メチル
、エチル、n−又はi−プロピル、フルオルメチル、ク
ロルメチル、ブロムメチル、ジフルオルメチル又はトリ
フルオルメチルを表わし、                          
            CH3          
                         
  |  A1が基 −CH2−、−CH−  又は 
 −C−  の1つを表わし、           
          |              
|                     CH3
           CH3上記1の一般式(I)の
アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物。
【0163】5.一般式(I)
【0164】
【化47】
【0165】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0166】
【化48】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
窒素複素環化合物を製造するに際して、(a) 式(I
I)
【0167】
【化49】 [式中、R1、R2、R3及びAは上述した意味を有す
る]のアルキニル化合物を、適当ならば希釈剤の存在下
に及び適当ならば反応助剤の存在下に式(III)
【0
168】
【化50】
【0169】[式中、R4、R5、R6及びXは上述し
た意味を有する]のイソ(チオ)シアネートと反応させ
、続いて得られる式(IV)
【0170】
【化51】
【0171】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、A及びXは上述した意味を有する]のアルキニル
カーバメート(又はアルキニル尿素)を、適当ならば希
釈剤の存在下に有機塩基で環化させる、或いは(b) 
式(IIa)
【0172】
【化52】 [式中、R1、R2及びR3は上述した意味を有する]
のアルキニル化合物を、二酸化炭素の存在下に及び適当
ならば希釈剤の存在下に及び適当ならば反応助剤の存在
下に式(V)
【0173】
【化53】
【0174】[式中、R4、R5及びR6は上述した意
味を有する]のアニリン誘導体と反応させる、或いは(
c) 本発明の方法(a)で得られる式(Ia)
【01
75】
【化54】
【0176】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R6及びXは上述した意味を有する]のアリール置換ア
ルキリデン窒素複素環化合物を、適当ならば希釈剤の存
在下に及び適当ならば反応助剤の存在下に式(VI)

0177】
【化55】 R8−1−E                   
      (VI)[式中、R8−1はアルキル又は
ハロゲノアルキルを表わし、そしてEは電子吸引性脱離
基を表わす]のアルキル化剤と反応させる、上記一般式
(I)のアリール置換アルキリデン窒素複素環化合物の
製造法。
【0178】6.上記1〜5による式(I)のアリール
置換アルキリデン窒素複素環化合物を少くとも1つ含有
する除草剤。
【0179】7.上記1〜5による式(I)のアリール
置換アルキリデン窒素複素環化合物を雑草及び/又はそ
の環境に作用させる雑草の駆除法。
【0180】8.上記1〜5による式(I)のアリール
置換アルキリデン窒素複素環化合物を雑草の駆除に使用
すること。
【0181】9.式(Ia)
【0182】
【化56】
【0183】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0184】
【化57】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
窒素複素環化合物。
【0185】10.式(IV)
【0186】
【化58】
【0187】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル
又はアリールを表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに
独立に水素、アルキル又はシクロアルキルを表わし、或
いは一緒になつて2価のアルカンジイル基を表わし、R
4は水素又はハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン
、シアノ又はアルキルを表わし、そしてR6はハロゲノ
アルキル又は基 −X1−R7を表わし、或いはR5及
びR6は一緒になつて式
【0188】
【化59】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアルキニルカーバメート(
又はアルキニル尿素)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 [式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル又はアリール
    を表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに独立に水素、
    アルキル又はシクロアルキルを表わし、或いは一緒にな
    つて2価のアルカンジイル基を表わし、R4は水素又は
    ハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン、シアノ又は
    アルキルを表わし、そしてR6はハロゲノアルキル又は
    基 −X1−R7を表わし、或いはR5及びR6は一緒
    になつて式 【化2】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
    ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
    シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
    、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
    ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
    ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
    ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
    窒素複素環化合物。
  2. 【請求項2】  一般式(I) 【化3】 [式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル又はアリール
    を表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに独立に水素、
    アルキル又はシクロアルキルを表わし、或いは一緒にな
    つて2価のアルカンジイル基を表わし、R4は水素又は
    ハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン、シアノ又は
    アルキルを表わし、そしてR6はハロゲノアルキル又は
    基 −X1−R7を表わし、或いはR5及びR6は一緒
    になつて式 【化4】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
    ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
    シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
    、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
    ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
    ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
    ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
    窒素複素環化合物を製造するに際して、(a) 式(I
    I) 【化5】 [式中、R1、R2、R3及びAは上述した意味を有す
    る]のアルキニル化合物を、適当ならば希釈剤の存在下
    に及び適当ならば反応助剤の存在下に式(III)【化
    6】 [式中、R4、R5、R6及びXは上述した意味を有す
    る]のイソ(チオ)シアネートと反応させ、続いて得ら
    れる式(IV) 【化7】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、A及び
    Xは上述した意味を有する]のアルキニルカーバメート
    (又はアルキニル尿素)を、適当ならば希釈剤の存在下
    に有機塩基で環化させる、或いは (b) 式(IIa) 【化8】 [式中、R1、R2及びR3は上述した意味を有する]
    のアルキニル化合物を、二酸化炭素の存在下に及び適当
    ならば希釈剤の存在下に及び適当ならば反応助剤の存在
    下に式(V) 【化9】 [式中、R4、R5及びR6は上述した意味を有する]
    のアニリン誘導体と反応させる、或いは (c) 本発明の方法(a)で得られる式(Ia)【化
    10】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びXは
    上述した意味を有する]のアリール置換アルキリデン窒
    素複素環化合物を、適当ならば希釈剤の存在下に及び適
    当ならば反応助剤の存在下に式(VI) 【化11】R8−1−E              
            (VI)[式中、R8−1はアルキル
    又はハロゲノアルキルを表わし、そしてEは電子吸引性
    脱離基を表わす]のアルキル化剤と反応させる、上記一
    般式(I)のアリール置換アルキリデン窒素複素環化合
    物の製造法。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2による式(I)のアリ
    ール置換アルキリデン窒素複素環化合物を少くとも1つ
    含有する除草剤。
  4. 【請求項4】  請求項1又は2による式(I)のアリ
    ール置換アルキリデン窒素複素環化合物を雑草及び/又
    はその環境に作用させる雑草の駆除法。
  5. 【請求項5】  式(Ia) 【化12】 [式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル又はアリール
    を表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに独立に水素、
    アルキル又はシクロアルキルを表わし、或いは一緒にな
    つて2価のアルカンジイル基を表わし、R4は水素又は
    ハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン、シアノ又は
    アルキルを表わし、そしてR6はハロゲノアルキル又は
    基 −X1−R7を表わし、或いはR5及びR6は一緒
    になつて式 【化13】 の2価の基を表わし、Xは酸素又は硫黄を表わし、但し
    R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
    ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
    シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
    、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
    ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、A1は2価のア
    ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアリール置換アルキリデン
    窒素複素環化合物。
  6. 【請求項6】  式(IV) 【化14】 [式中、R1は水素、ハロゲン、アルキル又はアリール
    を表わし、R2及びR3はそれぞれ互いに独立に水素、
    アルキル又はシクロアルキルを表わし、或いは一緒にな
    つて2価のアルカンジイル基を表わし、R4は水素又は
    ハロゲンを表わし、R5は水素、ハロゲン、シアノ又は
    アルキルを表わし、そしてR6はハロゲノアルキル又は
    基 −X1−R7を表わし、或いはR5及びR6は一緒
    になつて式 【化15】 R7は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シア
    ノアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキ
    シアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキル
    、アルコキシカルボニルアルキル、ヘテロサイクリルア
    ルキル又はヘテロサイクリルを表わし、R8は水素、ア
    ルキル又はハロゲノアルキルを表わし、A1は2価のア
    ルカンジイルを表わし、 mは数0又は1を表わす]のアルキニルカーバメート(
    又はアルキニル尿素)。
JP31513591A 1990-11-08 1991-11-05 アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物 Pending JPH04283570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4035437.7 1990-11-08
DE19904035437 DE4035437A1 (de) 1990-11-08 1990-11-08 Arylsubstituierte alkylidenstickstoffheterocyclen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283570A true JPH04283570A (ja) 1992-10-08

Family

ID=6417826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31513591A Pending JPH04283570A (ja) 1990-11-08 1991-11-05 アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0484776A1 (ja)
JP (1) JPH04283570A (ja)
DE (1) DE4035437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506112A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルピリダジノン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445792A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Bayer Ag Fluorbutenyl(thio)ether
CN104788397B (zh) * 2015-04-29 2017-05-24 清华大学 4‑亚甲基‑2‑噁唑烷酮的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844590A (en) * 1956-10-01 1958-07-22 Monsanto Chemicals 4-alkylidene-2-oxazolidones and process
DE1151507B (de) * 1960-09-06 1963-07-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5, 5-disubstituierten 4-Methylen-oxazolidonen-(2)
OA07237A (en) * 1981-10-29 1984-04-30 Sumitomo Chemical Co Fungicidical N-phenylcarbamates.
DE3929170A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-07 Bayer Ag N- (5-alkylthiophenyl)-stickstoffheterocyclen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506112A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルピリダジノン

Also Published As

Publication number Publication date
DE4035437A1 (de) 1992-05-14
EP0484776A1 (de) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234897A (en) Herbicidal 3-amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazoles
JP3262368B2 (ja) 酸素を介し結合する置換基をもつスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン
JP2768944B2 (ja) 置換トリアゾリノン化合物、その製法及びそれを含有する除草剤
JP2735905B2 (ja) N‐アリール置換された含窒素複素環、その製造方法、そのための新規な中間体及びそれらの除草剤及び植物生長調節剤としての使用
JP2839157B2 (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH03190859A (ja) 2―イミノピリジン誘導体、その製法及び該誘導体からなる除草剤
SK400788A3 (en) Substituted triazolinones, method and intermediate products for manufacturing thereof, their use and herbicidal agent containing same
CA2078811C (en) Sulphonylaminocarbonyltriazolinones having two substituents bonded via oxygen
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
AU618548B2 (en) 1-arylpyrazoles
JPH06340639A (ja) 置換された1−アリールトリアゾリノン
JPH04234849A (ja) 2−アリール−6−ヘタリールピリジン誘導体類
CA2051894C (en) Substituted 5-alkoxy-1,2,4-triazol-3-(thi)ones
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JP2763796B2 (ja) 置換された4―スルホニルアミノ―2―アジニル―1,2,4―トリアゾール―3―オン、それらの製造のための方法及び中間体、そして除草剤としてのそれらの使用
US4384881A (en) Herbicidally active novel benzazol-2-yloxyacetanilides
JP2931368B2 (ja) 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途
JPH04234352A (ja) スルホニル化(チオ)カルバミン酸に基づく除草剤
JPH01305088A (ja) トリアゾロアジン
JPH05194493A (ja) 置換イミダゾリニルピリミジン類
JPH04283570A (ja) アリール置換アルキリデン窒素複素環化合物
JPH0245479A (ja) 置換チアジアゾリルオキシアセトアミド