JPH03178398A - 有機酸洗浄排水の処理法 - Google Patents

有機酸洗浄排水の処理法

Info

Publication number
JPH03178398A
JPH03178398A JP1318409A JP31840989A JPH03178398A JP H03178398 A JPH03178398 A JP H03178398A JP 1318409 A JP1318409 A JP 1318409A JP 31840989 A JP31840989 A JP 31840989A JP H03178398 A JPH03178398 A JP H03178398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cod
waste water
wastewater
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1318409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623874B2 (ja
Inventor
Masanori Takeshita
竹下 雅宣
Kazuhiro Kiyotaki
一宏 清滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA ENG KK
Original Assignee
KURITA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA ENG KK filed Critical KURITA ENG KK
Priority to JP31840989A priority Critical patent/JP2623874B2/ja
Publication of JPH03178398A publication Critical patent/JPH03178398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623874B2 publication Critical patent/JP2623874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は有機酸洗浄排水の処理法に係り、特に、ボイラ
、熱交換器その他のプラントの金属表面に付着した酸化
物スケール等を有機酸又はその水溶性塩を主成分とする
有機酸洗浄剤で化学洗浄する際に生ずる有機酸洗浄排水
を低コストにて効率的に処理することができる有機酸洗
浄排水の処理法に、関する。
[従来の技術] ボイラ、熱交換器その他のプラントの金属表面に付着し
た酸化物スケール等は、一般に有機酸又はその水溶性塩
を主成分とする有機酸洗浄剤で化学洗浄して除去されて
いる。この化学洗浄に用いられる有機酸としてはクエン
酸、ヒドロオキシ酢酸、リンゴ酸等のオキシカルボン酸
、ギ酸、シュウ酸、マロン酸等の飽和カルボン酸又はエ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノポリカル
ボン酸等が利用されている。しかして、有機酸洗浄剤に
はこのような有機酸の他、還元剤、腐食印制剤が添加さ
れている。
有機酸洗浄によって排出される洗浄排水は、殻に、酸洗
浄液1容量、水洗水4容量、クエン酸、ヒドラジンを添
加した中和防錆液1容量、その化1容量の計7容量から
なっている。なお、中和防錆液中、クエン酸は無添加の
場合もある。このような洗浄排水は有機酸、還元剤、腐
食印制剤、ヒドラジンに起因するCOD成分及び洗浄に
よりスケールから溶出した鉄分を多量に含んでぃるため
、直接放流することはできない。
そのため、従来は洗浄排水全量を過酸化水素等の酸化剤
により分解処理するか、或いは高COD濃度の酸洗浄液
や初期水洗水の1.5〜2容量を焼却処理し、低COD
濃度の水洗水、中和防錆液、その他の5〜5.5容量を
過酸化水素等の酸化剤により分解処理する分割法にて排
水処理が行なわれている。また、最近になって、処理排
水の減容化を目的として、洗浄排水を逆浸透膜処理して
、?I4縮液1透過液とに分離し、濃縮液は焼却処理し
、透過液は酸化剤により分解処理する方法が採用されて
いる(特開昭6・3−123491号)。
その他、有機酸を含有する化学洗浄廃液を高負荷生物処
理する方法がある(特開昭57−147493号)。
[発明が解決しようとする課題] 上記分割法や特開昭63−123491号に開示される
方法では、低COD濃度の水洗水等や逆浸透膜処理の透
過液を酸化剤で化学処理するため薬品コストが嵩み、ま
た、スラッジが発生するためその処理が必要となるとい
う欠点がある。即ち、上記従来技術では、いずれの場合
も過酸化水素等の酸化剤、pH調整用の硫酸、酸化触媒
としての鉄塩を使用し最終的に消石灰、苛性ソーダ等の
アルカリ剤で中和するため、多量の薬品の使用が必要と
なる。また、水酸化鉄、硫酸カルシウム等のスラッジを
生じるため脱水作業、脱水ケーキの処理等の処理作業が
必要となる。
また、特開昭57−147493号に開示される生物処
理方法では、有機酸洗浄排水全量を対象とするためBO
D負荷が大きく、処理日数が長くなるという欠点がある
本発明は上記従来の問題点を解決し、酸化剤等の薬品を
用いることなく、また、水酸化鉄、硫酸カルシウム等の
スラッジの発生を伴なうことのない、安全かつ安価で処
理効率の高い有機酸洗浄排水の処理法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の有機酸洗浄排水の処理法は、有機酸洗浄排水を
処理するにあたり、有機酸洗浄排水を高COD排水と低
COD排水とに分別し、高COD排水を逆浸透膜分離装
置で処理して濃縮水と透過水とに分離し、該透過水を前
記低COD排水と混合し、活性炭の存在下に曝気して生
物処理することを特徴とする。
以下に本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の有機酸洗浄tUF水の逆浸透膜処理法
の一実施方法を示す系統図である。
本発明の方法においては、まず、処理する有機酸洗浄排
水をCOD濃度の高い高COD排水とC0Da度の低い
低COD排水とに分別する。即ち、有機酸洗浄排水には
、前述の如く、洗浄工程、水洗工程等から、様々な水質
の排水が各々の工程に応じた容量で排出される。一般に
、有機酸又はその塩により化学洗浄する際、各工程で排
出される排水の容量及び水質は下記第1表に示す如くで
ある。
本発明においてはこのような各工程の排水のうち、例え
ばCOD濃度の高い有機酸洗浄工程の排水及び第1回水
洗工程の排水(好ましくは第1回水洗工程の初期排出水
)を高COD排水とし、また、比較的COD濃度の低い
第2回水洗工程の排水、中和防錆工程の排水及びその他
の排水(好ましくは更に第1回水洗工程の残部)を低C
OD排水として分別して各々処理する。
まず、高COD排水を配管11より排水槽1に導入し、
必要に応じてアルカリ剤を添加してpH調整した後、配
管12より逆浸透膜分離装置(以下rRo装置」と略称
する。)2に導入し、逆侵透膜分1!!!処理を行なう
。(以下、このようなRO装置による膜分sIA理を逆
浸透膜処理ということがある。)そして、RO装置2の
濃縮水は配管13より抜き出して排水槽1に循環させる
。なお、この濃縮水は必要に応じて系外に抜き出し、構
外処理(焼却処理)等により処分する。一方、RO装置
2の透過水は配管14より曝気槽3へ送給する。
このRO装置2の型式としては特に制限はなく、スパイ
ラル型、その他中空糸型、チューブ型等のRO装置を用
いることができる。このRO装置2において、流入する
排水のpHは7前後が最適であるが、pH4〜9の範囲
であれば良い。このpH調整に用いるアルカリ剤として
は、苛性ソーダ、アンモニア等を用いることができる。
また、RO装置2の操作圧力は、使用する逆浸透膜の種
類によっても異なるが、一般には30〜65k g /
 c rn”の範囲とするのが好ましい。このRO装置
2における逆浸透膜処理により、好ましくは有機酸、腐
食抑制剤に起因するCODを99%以上分離除去した透
過水と、CODが8万m g / n程度に濃縮された
濃縮水(酸濃度約14重量%)を得る。なお、濃縮水の
酸濃度は過度に高くなると液浸透圧が高まり、処理水流
量が低下するため14%以下に抑えるのが好ましい。
配管14より曝気槽3に供給されたRO装置2の透過水
は、配管15より供給される低COD排水と混合して混
合排水とし、必要に応じてこの混合排水を酸又はアルカ
リ剤を添加してpH調整した後、活性炭の存在下に曝気
して生物処理を行なう。この場合、第1図に示す如く、
活性炭は曝気槽3に直接添加して曝気しても良く、また
、活性炭塔等の固定床下部から通気しながら混合排水を
循環通水するようにしても良い。
使用する活性炭は粉末、粒状、繊維状のいずれでも良く
、また、その添加量は対象とする混合排水のCOD、B
OD及び処理日数により適宜選定されるが、通常の場合
、1〜10kg/rn″−混合排水で良い。また、処理
pHは中性が効果的であるが4〜10の範囲であれば問
題ない。
活性炭と混合排水が接触すると、まず、活性炭中に有機
酸等に起因する有機物を吸着濃縮させる。次に、曝気に
より有機物を吸着濃縮した活性炭上に微生物(有機物資
化細菌)が増殖し、これによりCOD及びBOD成分の
微生物分解を短時間に効率的に行なう。微生物の植種は
特に行なわなくても、大気中に存在しているため、微生
物の増殖は曝気直後に始まり、電子顕微鏡によれば、通
常3日後には好気性微生物であるかん菌類が活性炭表面
で粘着物を出しフロック化する。
接触時間は目標とするCOD及びBOD値により幅があ
るが、生物阻害を示す腐食抑制剤がRO装置2により分
離除去されているためCOD及びBODを5 m g 
/ It以下にするには無植種の場合、7日程度で良い
COD、BOD成分が分解された後は、例えば活性炭の
直接添加の場合には、活性炭表面で増殖した微生物がフ
ロック化しているため、空気攪拌を停止することにより
容易に固液分離することができる。上澄水は放流可能で
あるため配管16より放流系へ送給する。また、沈降し
た微生物がフロック化した活性炭は、回収保管し次の処
理に再利用する。活性炭塔の場合は、そのまま保管し再
利用する。これら活性炭は濃縮水と共に構外処理(焼却
処理)しても良い。
なお、第1図に示す例は本発明の一実施例であって、本
発明は何ら図示の方法に限定されるものではない。例え
ば、RO装置の濃縮水は排水槽1に循環することなく焼
却処理しても良い。
[作用コ 本発明の有機酸洗浄排水の処理法では、有機酸洗浄排水
のうち、高COD排水を逆浸透Ili処理して濃縮減容
化し、その透過水を低COD排水と共に生物処理するこ
とにより、薬品を必要とすることなく、また、水酸化鉄
、硫酸カルシウム等のスラッジの生成を伴なうことなく
、有機酸洗浄排水の全量を放流可能な処理水と別途処理
(焼却処理)する濃縮水とに分li処理することができ
る。
しかも、この生物処理にあたり、有機酸洗浄排水を高C
OD排水と低COD排水とに分別し、高COD排水中の
生物阻害を示す腐食抑制剤等をRO装置により分離除去
した透過水と低COD排水との混合排水についてのみ、
活性炭を担体とした生物処理するため、高い処理効率で
高水質の処理水を得ることが可能とされる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
実施例1 クエン酸モノアンモニウム2重量%を主剤とする酸液で
ボイラを洗浄し、生じた有機酸洗浄排水7dを次の通り
処理した。
即ち、洗浄排水(酸液)及び第1回水洗工程の初期排出
水2m’を高COD排水、第1回水洗工程の残部、その
他の水洗排水、中和防錆工程排水、昇温蒸気ドレン等の
5rr?を低COD排水とし、まず、高COD排水は逆
浸透膜処理により透過水1.87rn”と濃縮水0.1
3rn’(濃縮倍数15.4)とじ分離した。次いで、
得られた透過水及び低COD排水の混合排水6.87r
n’を十分空気攪拌しながら粉末活性炭(太平化学産業
■製「プロコールB50WJ )17.18kgを添加
した。攪拌7日後、攪拌を停止して固液分離・し、上澄
水の水質を分析した。原水、透過水、濃縮水、処理水の
水質は第2表C示す通りであった。
第2表より、本発明の方法によればCOD及びB OD
 5 m g / 11以下と高水質の処理水が得られ
ることが明らかである。
また、分離された活性炭を光学顕微鏡及び電子顕微鏡に
て観察した結果、活性炭表面でかん菌及び粘着物がフロ
ック化していることが確認され比較例1 実施例1の原水(II)(逆浸透膜処理の透過水と低C
OD排水との混合排水)tXを7日間空気攪拌のみの処
理を行ない、水質を分析した。結果を第3表に示す。
比較例2 実施例1の原水(II)(逆浸透11i処理の透過水と
低COD排水との混合排水)11に、粉末活性炭(太平
化学産業■製「プロコールB50WJ)2.5gを添加
し、6時間空気攪拌し水質を分析した。結果を第3表に
示す。
第3表から明らかなように、比較例1.2の処理水はい
ずれもCOD% BOD濃度が高い。活性炭を添加せず
空気攪拌のみの場合(比較例1)では、COD、BOD
分解に長時間を要し実用的でない。また、活性炭を添加
した場合でも、通常の物理吸着平衡時間程度(比較例2
)では有機物吸着量が少なく、生物処理が十分になされ
ないため、COD、BOD低下が小さく実用的でない。
第 表 比較例3 実施例1で処理対象とした排水を希釈し、COD及びB
ODが原水(II)(逆浸透膜処理の透過水と低COD
排水との混合排水)と同しになるように調整した原水(
III)1℃を苛性ソーダでpH8,9に調整した後、
粉末活性炭(実施例1で用いたものと同様)2.5gを
添加して7日間空気攪拌を行なった。得られた処理水の
水質は、第4表に示すようにCOD、BODの低下が小
さかった。
この理由は、活性炭に排水中の腐食抑制剤が吸着された
ため、・活性炭中での微生物の増殖が阻害されたことに
よると考えられる。
第  4  表 ところで、従来実施している全量薬品法(過酸化水素に
よるCOD分解処理及びスラッジ脱水処理)又は特開昭
63−123491号に開示される1段逆浸透膜処理法
(高COD排水は逆浸透膜処理し濃縮水は構外焼却処理
、透過水及びその他低COD排水は過酸化水素によるC
OD分解処理及びスラッジ脱水処理)と本発明による処
理法とについてコスト、工期を比較した結果、第5表に
示す如く、本発明の方法によれば、コスト、工期は大幅
に低減されることが認められた。
第 表 *全量薬品法の場合を100とする。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の有機酸洗浄排水の処理法に
よれば、有機酸洗浄排水の逆浸透膜による濃縮及び有機
酸、腐食抑制剤に起因するCOD、BOD等の除去を適
用した逆浸透膜法と活性炭存在下の生物処理法を組み合
せることにより、有機酸洗浄排水の全量を放流可能な高
水質の処理水と構外処理(焼却)する濃縮水とに効率的
に分m処理することができる。しかして、本発明では、
従来法のように酸化剤等の薬品を必要とすることなく、
また、水酸化鉄等のスラッジが極めて少ないためスラッ
ジ処理も不要とされる。このため、処理コストの低減及
び工期の短縮を図ることが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機酸洗浄排水の処理法の一実施方法
を示す系統図である。 1・・・排水槽、 2・・・RO装置、 3・・・曝気槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機酸洗浄排水を処理するにあたり、有機酸洗浄
    排水を高COD排水と低COD排水とに分別し、高CO
    D排水を逆浸透膜分離装置で処理して濃縮水と透過水と
    に分離し、該透過水を前記低COD排水と混合し、活性
    炭の存在下に曝気して生物処理することを特徴とする有
    機酸洗浄排水の処理法。
JP31840989A 1989-12-07 1989-12-07 有機酸洗浄排水の処理法 Expired - Lifetime JP2623874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840989A JP2623874B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 有機酸洗浄排水の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840989A JP2623874B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 有機酸洗浄排水の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178398A true JPH03178398A (ja) 1991-08-02
JP2623874B2 JP2623874B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18098832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840989A Expired - Lifetime JP2623874B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 有機酸洗浄排水の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623874B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099545A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 有機排水の処理方法及び処理装置
CN105129917A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 常州市长宇实用气体有限公司 一种印染废水深度处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106600A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Chem Co Ltd Method of high degree treating high-bod waste water
JPS57147493A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Kurita Water Ind Ltd Treatment of chemical cleaning waste liquid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106600A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Hitachi Chem Co Ltd Method of high degree treating high-bod waste water
JPS57147493A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Kurita Water Ind Ltd Treatment of chemical cleaning waste liquid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099545A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 有機排水の処理方法及び処理装置
CN105129917A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 常州市长宇实用气体有限公司 一种印染废水深度处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623874B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632356B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びシステム
JP2006239578A (ja) アンモニア性窒素及び溶解性塩類含有水の処理装置及び処理方法
JPH04349997A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2007050387A (ja) 有機性廃液処理装置
Weber et al. Landfill leachate treatment by reverse osmosis
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP2623874B2 (ja) 有機酸洗浄排水の処理法
JP5224502B2 (ja) 被処理物質の生分解処理方法
JPH0124558B2 (ja)
JP2942563B2 (ja) 排水の脱リン方法
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JPH0235987A (ja) 廃水処理方法
JP3614251B2 (ja) 下水処理における硫化水素の抑制方法
JPH0561992B2 (ja)
JP4527896B2 (ja) 排水処理装置
JPH11197675A (ja) 機能セラミックス水触媒装置及び機能セラミックス並びにそれらを利用した水処理システム及び触媒水使用方法
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH0810791A (ja) リンの除去方法
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH03154687A (ja) 有機酸洗浄排水の逆浸透膜処理法
JPH0714515B2 (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
CS200526B2 (en) Waste water treatment method and device for making the said method
JPS6354998A (ja) リンを含有する有機性汚水の処理方法
KR100341467B1 (ko) 가수분해 및 금속염의 이온화 경향을 이용한화학흡착반응에 의한 고농도 오폐수정화방법
JPS6094200A (ja) 有機性汚泥の脱水前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13