JPH03177207A - 自動倉庫制御装置 - Google Patents

自動倉庫制御装置

Info

Publication number
JPH03177207A
JPH03177207A JP1313414A JP31341489A JPH03177207A JP H03177207 A JPH03177207 A JP H03177207A JP 1313414 A JP1313414 A JP 1313414A JP 31341489 A JP31341489 A JP 31341489A JP H03177207 A JPH03177207 A JP H03177207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
storage
delivery
group
warehouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313414A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Inoue
栄一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1313414A priority Critical patent/JPH03177207A/ja
Publication of JPH03177207A publication Critical patent/JPH03177207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動倉庫の諸設備を効率的に運用し、物品の入
出庫処理を最短の時間で効率的に行ない得るようにした
自動倉庫制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、物品を立体的な倉庫の棚に保管し、保管した棚
からその物品を随時取出す自動倉庫制御装置では、倉庫
群の各欄に一連の番号から成る棚番地を付け、それらの
棚番地毎に優先度を付加し、更に各相に保管する物品に
対して物品を特定するための品番を付け、各相の在庫管
理を行なうことにより、入出庫の制御を行っている。
すなわち、物品を棚温に入庫する場合には、単に優先度
順に棚温の検索が行なわれ、空いている棚(以下、空棚
と称する)の棚番地に物品を人匝し、その人jli し
た棚についての棚番地及び保管物品の品番を対象させて
棚在匝情報記憶部に記憶させ、在庫管理を行なうように
している。一方、物品を棚温から出庫する場合も同様に
、単に優先度順に棚温の検索を行ない、要求のあった物
品の品番に該当する棚番地の物品を出庫し、棚在庫情報
記憶部から同棚番地の品番の削除を行ない、空棚になっ
たことを記憶させるようにしている。
このようにして、倉庫の入庫口に送込まれてくる物品毎
に棚温の空棚に物品を遂−入庫すると共に、出庫要求が
あった場合には該当する品番の物品を保管している棚番
地を検索し、特定することによって、その棚番地に保管
されている物品を出庫口まで取出して出庫するようにし
ている。
しかしながら、このような従来の自動倉庫制御装置では
、倉庫の入庫口に近い棚に物品を入庫する時や、出庫口
に近い位置の棚から物品を出庫する時には、短時間で入
出庫の処理を行なうことができるが、これらの入出庫口
から遠い位置にある棚について入出庫処理を行なう時に
は長い時間がかかり、人出hllに要する処理時間が物
品を保管する棚番地によって不均一になるという問題が
あった。そしてこのことは、近年自動倉jltが大形化
されるにつれて人出1i1jの処理時間の不均一性が益
々大きくなり、より一層問題を大きくしている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、自動倉庫の諸設備を効率的に運用し、
入出庫処理を最短の0開でしかも効率的に行なうことが
可能な即応性のある自動倉庫制御装置を提供することに
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明の自動倉庫制御装置
は、自動倉51iの棚温を、出庫口の近くの出庫棚群と
その他の保管棚群とに区分し、出庫棚群と保管棚群の各
相の物品在庫状態を各棚毎の在庫物品情報と共に記憶す
る棚在庫情報記憶手段と、入庫要求または出庫要求デー
タを入力して記憶する入出庫要求入力記憶手段と、入出
庫要求入力記憶手段に記憶された入庫要求または出庫要
求データを順次読出す要求読出制御手段と、要求読出制
御手段で読出された入庫要求データに基づいて、自動倉
庫の入庫口に入庫されてくる物品を保管棚群の空棚に入
庫する入庫制御手段と、保管棚群に保管されている物品
の出b1【優先度を検出する出jolt優先度検出手段
と、要求読出制御手段で読出された出1市要求データに
基づいて棚在庫情報記憶手段を検索し、出1i1?棚群
の該当する棚から特定された物品を自動倉庫の出庫口ま
で取出す出庫制御手段と、入出庫処理の空時間中に棚在
庫情報記憶手段を検索し、保管棚群に保管されている物
品を出庫優先度検出手段で検出された出庫優先度に基づ
いて、出庫頻度の多い順に出庫棚群の空棚に移動する入
替制御手段とを備えて構成している。
(作用) 従って、本発明の自動倉庫制御装置においては、自動倉
庫の棚温を、出庫口近くの出厚棚温とその他の保管棚群
とに区分し、出庫棚群と保管棚群の各相の物品の在庫状
態あるいは在庫物品情報が棚在庸情報記憶手段において
管理される。そして、入庫口に入庫されてくる物品につ
いては、要求読出制御手段からの入庫要求データに基づ
いて入庫制御手段によって保管棚群の空棚に順次保管さ
れ、また出庫棚に保管されている物品については、要求
続出制御手段からの出庫要求データに基づいて出庫制御
手段によって棚在庫情報記憶手段が検索され、該当する
出庫棚群から物品が出庫口まで取出される。さらに、こ
れらの入出庫処理の空時間を利用して、保管棚群に保管
されている各物品について、入替制御手段によって棚在
庫情報記憶手段の情報が検索され、出庫頻度の多いもの
から順にその物品が保管棚群から順次出陣棚温の空棚に
移動され・、出庫要求があれば直ちに出匝棚群から出庫
口まで物品が取出される。
このようにして、自動倉庫に物品を入出庫する際には、
倉bitの人lit口から保管棚群への入庫処理、およ
び出l111棚群から倉庫の出hト一への出店処理が行
なわれ、さらにそれらの空時間を利用して、出庫頻度の
多い物品が重罰に保管棚群から出庫棚群に移動されるこ
とにより、物品の入出庫処理に要する時間を短くするこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第2図は、本発明の対象となる自動倉庫の倉庫棚群1の
棚区分の一例を示す図である。第2図において、倉庫棚
群1は横方向に1〜8まての8連の区分があり、上下に
1〜7までの7段の区分が設けられ、全体で7×8の5
6個の棚群から構成されている。そして各相は、この連
番号と段数により棚番地が特定されるようになっている
。さらに、この倉1.It棚群1には、人jlj口2と
出庫口3とが設けられており、外部から入車する物品は
入庫口2に送込まれてくるようになっており、また出庫
する物品は出庫口3から外部に運び出されるようになっ
ている。そして、この入庫口2の位置を基準にして、各
相に優先度が付けられており、第2図中“O”で囲った
数字はその優先度を示している。本例では、倉庫棚群1
は第2図に示すように、出庫口3の近くの優先度50〜
54の5つの棚が出市棚群4として区分され、その他の
優先度1〜4つまでの棚が保管棚群5として区分されて
いる。
第1図は、本発明による自動倉lj制御装置の構成例を
示すブロック図である。すなわち、本実施例の自動倉庫
制御装置は第1図に示すように、入出庫要求入力記憶手
段である人出匝要求受付部101および人出117要求
受付バツフア102と、要求読出し制御部103と、入
庫制御部104と、入替制御部105と、出庫制御部1
06と、出庫カウンタ107と、出庫優先度検出部10
8と、出庫優先度記憶部109と、タイマ110と、棚
在犀情報記憶部111とから構成している。
ミニで、人出jl要求受付部101は、人1+li要求
または出庫留水を受付け、入庫要求または出陣要求デー
タを出力するものである。また、入出庫要求受付バッフ
ァ102は、人出庫要求受付部101からの入庫要求ま
たは出庫要求データを一時的に記憶するものである。さ
らに、要求読出し制御部103は、入出庫要求受付バッ
ファ102に記tσされた入庫要求または出庫要求デー
タを順次読み出すものである。
一方、入庫制御部104は、倉庫棚群1の入庫口2に入
庫されてくる物品を保管棚群5の空棚に順次大ll1t
する制御を行なうものである。また、入替制御部105
は、人出陣処理の空時間中に棚在匝情報記憶部111を
検索し、保管棚群5に保管されている物品を出庫優先度
に基づいて出庫頻度の多い順に順次出1+lt JIA
I!34の空棚に移動するものである。さらに、出1d
j制御部106は、要求読出し制御部103からの出陣
要求に基づいて棚在庫情報記憶部111を検索し、倉庫
棚群1の該当する棚に保管されている特定された物品を
出庫口3まで取出すものである。
一方、出庫カウンタ107は、入替制御部105が出庫
頻度の多い順に保管棚群5に保管されている物品を出庫
棚群4に移動するために、保管物品の品番毎に出庫の度
数をカウントするものである。また、出庫優先度検出部
108は、保管棚群5に保管されている物品の品番毎の
出庫優先度を検出するものである。さらに、出庫優先度
記憶部109は、品番毎の出庫優先度を記憶するもので
ある。また、タイマ110は、一定周期で出庫優先度検
出部108を起動するものである。さらに、棚在庫情報
記憶部111は、倉庫棚群1の出庫棚群4と保管棚群5
の各棚毎の物品在庫状態を、各棚毎の在庫物品情報と共
に記憶して在庫管理を行なうためのものである。
なお、第1図において、aは入出車要求データ信号を示
し、bは起動信号を示し、Cはデータ消去信号を示し、
dは通知/起動信号を示し、eは在庫データ信号を示し
、fは品番毎出庫度数カウントアツプ信号を示し、gは
品番毎出庫度数デー夕信号を示し、hは品番毎出厚優先
度データ信号を示している。
次に、以上のように構成した自動倉庫制御装置の作用に
ついて説明する。
まず、入出庫要求受付バッファ102では、入出l11
7要求データを一時的に記憶するが、その記憶データフ
ォーマットは第3図に示すようになっており、要求入力
毎に、人出陣区分112と、入出庫区分112と、物品
情報としての品番113のデータから構成されている。
また、出庫カウンタ]07および出庫優先度記憶部10
9の記憶データフォーマットは、それぞれ第4図および
第5図に示すようになっており、それぞれ物品情報とし
ての品番毎に、品番113と、出庫度数114または出
庫優先度115のデータから構成されている。さらに、
棚在1+It情報記憶部111の在庫情報の記憶データ
フォーマットは、第6図に示すように倉庫棚群1の連番
号と段数により特定される棚番地116と、当該棚番地
に在庫している物品の品番113のデータから構成され
ている。
いま、図示しないCRT等の入出力機器から入庫要求ま
たは出庫要求が入力されると、入出庫要求受付部101
では入出庫要求を受lす、その入庫要求または出Dli
要求データを入出庫要求受付バッファ102に書込み、
要求読出し制御部103を起動する。すると、起動され
た読書出し制御部103は、第7図に示すフロチャート
に基づいて装置全体の人出jliの制御を行ない、まず
入出庫要求受付バッファ102の人出l111要求デー
タを読出す(ステップSl)。そして、この読出した第
3図に示す出qf求データの人出陣区分112か人1i
1f f求であれば(ステップS2)、当該入出庫要求
データの品番113を入庫制御部104に通知すると共
に入庫制御部104を起動しくステップS3)、続いて
入庫要求受付バッファ102の当該入出庫要求データを
消去する(ステップS4)。
これによって起動された入庫制御部104は、棚在庫情
報記憶部111の在庫データを棚の優先度順に参照し、
保管棚群5の空棚を検索し、空棚の棚番地に入庫口2に
送込まれてきた物品を保管し、同時に棚在匝情報記憶部
111の該当する棚番地の在jliデータを更新し、要
求読出し制御部103を再起動する。
一方、上述と同様に要求読出し制御部103が入出庫要
求受付バッファ102の入出庫要求データを読出し、そ
の入出庫要求データが出庫要求であるならば(ステップ
S1、S2、S5)当該入出庫要求データの品番113
を出庫制御部106に通知すると共に出庫制御部106
を起動しくステップS6)、続いて入出庫要求バッファ
102内の当該入出庫要求データを消去する(ステップ
S4)。これによって起動された出庫制御部106は、
棚在庫情報記憶部111の在庫ブタを棚の優先度順に参
照し、倉庫棚群1の在庫を検索し、要求された品番に該
当する物品を出庫口3に出庫し、棚在庫情報記憶部11
1の該当する棚番地の在庫データを更新し、出庫カウン
タ107の出1市する品番に該当する出庫度数をカウン
トアツプし、要求読出し制御部103を再起動する。
さらに、上述と同様に要求読出し例103が入出庫要求
受付バッファ102の入出庫要求データを読出した結果
、入出庫要求データか空であるならば(ステップS1、
S2、S5)、入替制御部105を起動する(ステップ
S7)。すると、入替制御部105は、この起動により
棚在庫情報記憶部111の在Jiltデータを参照し、
出jp棚群4に空棚があるかどうか検索し、空棚が存在
している時には、棚在匝情報記憶部111の在庫データ
を棚の優先度順に参照し、出庫優先度記憶部109に記
憶されている出陣優先度順に当該する品番を検索する。
そして、保管棚群5に該当する品番が存在しているl、
1には、品番が存在する棚番地の物品を出庫棚群4の空
棚に移動し、同■、rに棚作匝情報記憶部111の該当
する棚番地の在庫データを更新し、要求読出し制御部1
0Bを再起動する。
なお、出庫優先度記憶部109の品番毎の出l11f優
先度は、出庫優先度検出部108がタイマ110にて周
期的に起動され、出庫優先度検出部108によって出庫
カウンタ107の品番毎の出1if度数が周期的に採取
され、過去に採取された複数個の出庫度数の平均より求
められた品番毎の出f、1i優光度が、周期的に更新さ
れて書込まれる。
このようにして、外部から入庫口2に物品が順次送込ま
れてくる時には、その物品が保管棚群5に順次保管され
、外部との入出庫処理の空時間を利用して、保管棚群5
の出j17頻度の多い物品から出f+)i棚Jr44の
空棚に移動しておき、出庫要求があった時には出jlj
棚群4から該当する物品が出1i1703に取出される
。促って、出1,1(頻度の多い物品が出111Ln 
3の近くの棚に集められ、しかも入庫口2の近くの棚も
空棚になり易くなるため、外部との入出庫処理を人出ポ
ロの近くの棚との間で行なわせることができ、人出陣処
理n、7間を大幅に短くすることかできる。すなわち、
人匝目2から倉匝棚群〕の遠い箇所にある棚まで直接移
送する人犀処理を行なわなくとも済み、また出庫口3か
ら遠い箇所にある棚から出庫口3まで物品を直接取出す
こともしなくて済み、入出庫処理が極めて効率的に行な
える。
上述したように、本実施例の自動倉庫制御装置において
は、倉匝棚群1を出庫口3近くの出厚棚群4とその他の
保管棚群5とに区分し、外部との入出庫処理の空■3間
を利用して、保管棚群5に保管されている物品を出庫頻
度の多いものから順次用jlr #M群4に移動するよ
うにしているため、従来のように入庫口2に送込まれて
くる物品を直接遠い位置の棚まで移送したり、あるいは
出庫口3から遠い位置にある物品を直接出庫口3まで移
送するためにかかる長い時間を節約することが可能とな
る。さらに、外部からの入車の際は入庫口2の近くの棚
に入庫し、出庫の際は出庫口3近くの棚から出1.lf
口3に取出すようにしているため、入出l111処理を
極めて効率よく行なうことができ、外部との入出J+p
処理時間を著しく短縮すると共に均一化することが可能
となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、自動倉庫の諸設備
を効率的に運用し、入出庫処理を最短の時間でしかも効
率的に行なうことが可能な即応性のある自動倉jl(制
御装置が堤はできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動倉庫制御装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は同実施例における倉1i1j 
all 群の区分例を示す図、第3図は同実施例におけ
る入出(+li f求データの構造例を示す図、第4図
は同実施例における品番毎の出庫度数データの構造例を
示す図、第5図は同実施例における品番毎の出庫優先度
データの構造例を示す図、第6図は同実施例における在
庫データの構造例を示す図、第7図は同実施例における
要求読出し制御部の動作例を示すフロー図である。 1・・・倉庫側群、2・・入庫口、3・・・出庫口、4
・・・出庫側群、5・・・保管棚群、101・・・人出
庫要求受付部、102・・・人出陣要求受付バッファ、
103・・要求読出し制御部、104・・・入庫制御部
、105・入替制御部、106・・・出庫制御部、10
7  ・出l1ltカウンタ、108・・・出1i1Z
優先度検出部、709・、出1+1優先度記憶部、11
0・・・タイマ、・・・棚在庫情報記憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  自動倉庫の棚群を、出庫口の近くの出庫棚群とその他
    の保管棚群とに区分し、 前記出庫棚群と保管棚群の各棚の物品在庫状態を各棚毎
    の在庫物品情報と共に記憶する棚在庫情報記憶手段と、 入庫要求または出庫要求データを入力して記憶する入出
    庫要求入力記憶手段と、 前記入出庫要求入力記憶手段に記憶された入庫要求また
    は出庫要求データを順次読出す要求読出制御手段と、 前記要求読出制御手段で読出された入庫要求データに基
    づいて、前記自動倉庫の入庫口に入庫されてくる物品を
    前記保管棚群の空棚に入庫する入庫制御手段と、 前記保管棚群に保管されている物品の出庫優先度を検出
    する出庫優先度検出手段と、 前記要求読出制御手段で読出された出庫要求データに基
    づいて前記棚在庫情報記憶手段を検索し、前記出庫棚群
    の該当する棚から特定された物品を前記自動倉庫の出庫
    口まで取出す出庫制御手段と、前記入出庫処理の空時間
    中に前記棚在庫情報記憶手段を検索し、前記保管棚群に
    保管されている物品を前記出庫優先度検出手段で検出さ
    れた出庫優先度に基づいて、出庫頻度の多い順に前記出
    庫棚群の空棚に移動する入替制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする自動倉庫制御装置。
JP1313414A 1989-12-04 1989-12-04 自動倉庫制御装置 Pending JPH03177207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313414A JPH03177207A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 自動倉庫制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313414A JPH03177207A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 自動倉庫制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177207A true JPH03177207A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18041001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313414A Pending JPH03177207A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 自動倉庫制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124184A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Daifuku Co Ltd 物品保管設備
JP2010100386A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Murata Machinery Ltd 物品取出管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124184A (ja) * 2006-02-06 2006-05-18 Daifuku Co Ltd 物品保管設備
JP4760413B2 (ja) * 2006-02-06 2011-08-31 株式会社ダイフク 物品保管設備
JP2010100386A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Murata Machinery Ltd 物品取出管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265036B2 (ja) 自動化システム内の調整されたコンベヤ
WO2007132535A1 (ja) 天井搬送保管システム及び天井搬送保管方法
JPH03177207A (ja) 自動倉庫制御装置
JP2008030948A (ja) 図書保管管理装置
JPS63267604A (ja) ピツキング装置
JPS6111604B2 (ja)
JPH047204A (ja) 自動倉庫制御装置
JPH02152802A (ja) 自動倉庫制御装置
JPS6151401A (ja) 自動倉庫システム
JP3120514B2 (ja) 自動倉庫制御装置
JPH0336723B2 (ja)
JPS61229705A (ja) 入出庫順序制御方式
JP2006327738A (ja) 図書保管管理装置
JP2569575B2 (ja) 自動倉庫設備
JPH0373703A (ja) 頻度別自動配置がえ方法
JPS63123703A (ja) 自動倉庫における入庫制御方式
JPS5997904A (ja) 自動立体倉庫の入出庫方法
JPH0781706A (ja) 図書保管管理装置
JP3406204B2 (ja) 自動倉庫の搬送制御方法
JPS6123004A (ja) 自動倉庫システム
JPH0840514A (ja) 書類の自動管理システム
JP2543385B2 (ja) 物流管理システム
JPH04201904A (ja) 自動倉庫制御装置
JPH06100122A (ja) 自動倉庫の入出庫制御装置
JPS61197304A (ja) 自動倉庫の入庫方法