JPH03175932A - コーヒー飲料の製造法 - Google Patents

コーヒー飲料の製造法

Info

Publication number
JPH03175932A
JPH03175932A JP31626089A JP31626089A JPH03175932A JP H03175932 A JPH03175932 A JP H03175932A JP 31626089 A JP31626089 A JP 31626089A JP 31626089 A JP31626089 A JP 31626089A JP H03175932 A JPH03175932 A JP H03175932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
stabilizer
added
fatty acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31626089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Aihara
相原 優佳里
Kazuyoshi Murase
村瀬 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP31626089A priority Critical patent/JPH03175932A/ja
Publication of JPH03175932A publication Critical patent/JPH03175932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコーヒー飲料の製造法に関する。詳しくは風味
、特に酸味を損なうことなく、しかも沈澱を防止したコ
ーヒー飲料の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、牛乳等乳製品を添加したコーヒー飲料を長期保存
可能な密閉容器に充填する場合、殺菌工程や保存中に発
生する乳蛋白の沈澱を防止するため、殺菌前に重炭酸ソ
ーダなどのpH調整剤にて殺菌後のpHを6以上に調整
する必要があった。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の製造法では、pH6以上に調整するた
めに、重炭酸ソーダを大量に使用することにより、コー
ヒー独特の酸味が損なわれ、風味も悪くなるという欠点
があった。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上述の課題を解消すべく鋭意研究を重ね
た結果、長期保存の可能なコーヒー飲料を得ることに成
功し、本発明を完成に至らしめた。
すなわち本発明は、コーヒー豆より抽出した液に牛乳な
どの乳製品を添加し、乳化剤を0.01〜0.2%、安
定剤を0.005〜0.5%添加し、次に、殺菌後のp
Hが5〜6になる該コーヒー液を、加熱殺菌することを
特徴とするコーヒー飲料の製造法である。
さて、以下に本発明を詳細に記載する。
本発明に使用できるコーヒー豆には制限はなく、例えば
アラビカ種のブラジル、コロンビア、ベル、キリマンジ
ャロ等や、ロブスタ種のインドネシア、ウガンダ等があ
り、これらを単独で、あるいは複数ブレンドして使用す
ることができる。コーヒー豆の焙煎条件、粉砕条件、抽
出条件も特に制限はない。このようにして得られたコー
ヒー抽出液に乳製品を添加する。添加量に制限はなく、
また乳製品の種類も制限はないが、たとえば牛乳、全粉
乳、脱脂粉乳、生クリーム等を用いればよい。
このようにして得られたコーヒー液に乳化剤を0.01
〜0.2重量%(以下単に%と記せば重量%の事である
)、好ましくは0,03〜0.1%添加する。即ち0.
01%以下では、乳脂肪が乳化されず脂肪の分離が発生
する。また、添加量が0.2%以上の場合は乳化剤独特
の異味が発現し風味を損なうことになる。乳化剤の種類
は特に制限はないが、好ましくはショ糖脂肪酸エステル
、グリセリン脂肪酸エステル等を用いればよい。更に好
ましくはグリセリン脂肪酸エステルのデカグリセリンモ
ノステアレート、デカグリセリンモノパルミテートがよ
い。これらを単独で、あるいは複数使用しても構わない
次に安定剤を0.005〜0.5%添加する。安定剤は
特に制限はないが、好ましくはカラギーナン、ナトリウ
ム塩類を用いるのがよい。添加量は、0.005%以下
では乳蛋白の沈澱が発生する。また、添加量が0.5%
以上の場合は風味を損なうことになり好ましくない。好
ましい使用量としては、カラギーナンの場合には0.0
1〜0.15%、ナトリウム塩類の場合には0.01〜
0.1%を添加する。
本発明においては重炭酸ソーダは通常添加する必要はな
いが、安定剤としてナトリウム塩類、例えばクエン酸ソ
ーダを用いた場合には風味等の問題から、重炭酸ソーダ
を殺菌後のpHが5〜6になるよう、即ち殺菌前のpH
が5.2〜6.3の範囲内になるように添加するのが好
ましい。
また、本発明のコーヒー液には砂糖、液糖もしくはアス
パルテーム、香料などの成分を添加しても構わない。
次にこのようにして得られた抽出液を加熱殺菌する。殺
菌条件は、X軸を加熱温度(’C)、y軸を加熱時間(
分)の対数とした場合logy=12.71−0.1x
で表される直線の上位の部分、がっlogy=9、22
−0.06 xで表される直線の下位の部分に属する範
囲、即ち第1図の斜格子線部分に属する範囲の条件であ
る。つまりlogy・12.71−0.1 xで表され
る直線の下位の部分である場合には、殺菌が不十分とな
り変敗する可能性がある。また、logy=9.22−
0.06 xで表される直線の上位の部分である場合に
は、乳蛋白の沈澱が発生する。
加熱殺菌方法は、特に限定されず、コーヒー液を缶その
他の密閉容器に充填した後レトルト殺菌装置を用いる方
法、プレート式熱交換機を通しながら加熱した後冷却し
無菌的に缶、瓶、ベットボトル、紙容器等の密閉容器に
充填する方法がある。
いずれにしても、本発明の製造法によりつ(られたコー
ヒーは、以下に記載するような優れた特徴を有するコー
ヒー飲料である。
(発明の効果) 本発明の製造法を用いれば、沈澱の発生のないコーヒー
本来の風味特に酸味を損なうことのない長期保存可能な
コーヒー飲料を製造することができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
(実施例1) ブラジル産アシビカ種コーヒー豆をL値(L値とは色差
計の反射光による測定値で色の濃淡で示す)25になる
ように焙煎し、Fuji Royal製Coffee 
Mill R−440型にて粉砕目盛3にて粉砕した。
粉砕したコーヒー豆100gをコーヒーフィルター(カ
リタ式)に入れ、95°Cの湯を注ぎ1、OLの抽出液
を得た。この抽出液は糖度計による測定値がBx2.3
であった。この抽出液に牛乳10%、グラニユー糖5%
、グリセリン脂肪酸エステル0,04%、カラギーナン
0.1%を添加しpi(5,5である2Lの調合液を得
た。この調合液をプレート式熱交換機によって65°C
まで加熱した後ホモゲナイザーで200 kg/cm2
の圧力にて処理し、再び90′c′まで加温後200c
cの缶に封入巻締した。その後、124℃で20分間レ
トルト殺菌を行い室温に冷却して缶入りコーヒー飲料を
得た。
次に、カラギーナンの代わりにナトリウム塩類であるク
エン酸ソーダを0.02%、重炭酸ソーダを0.02%
添加したものを同様の方法にて作り缶入りコーヒー飲料
を得た。
比較対照品として、カラギーナン無添加のもの、重炭酸
ソーダを0.1%添加しpH6,8としたものを同様の
方法にて作った。
以上4種類のコーヒー飲料について比較検査した結果は
表1の通りであった。
官能評価の値は、n=20で、最高においしい10、普
通5、飲めない程まずいOlとして評価したときの平均
点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コーヒー液の加熱温度と時間における殺菌条
件に関するものである。図中X軸は加熱温度(’C)の
対数を表し、y軸は、加熱時間(分)の対数を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コーヒー豆より抽出した液に乳製品を添加し、乳化
    剤を0.01〜0.2%、安定剤を0.005〜0.5
    %添加し、次に、殺菌後のpHが5〜6になる該コーヒ
    ー液を、加熱殺菌することを特徴とするコーヒー飲料の
    製造法 2)乳化剤が、ショ糖脂肪酸エステル又はグリセリン脂
    肪酸エステルであることを特徴とする請求項(1)記載
    の製造法 3)安定剤が、カラギーナン又はナトリウム塩類である
    ことを特徴とする請求項(1)記載の製造法 4)加熱殺菌が、x軸を加熱温度(℃)、y軸を加熱時
    間(分)の対数とした場合logy=12.71−0.
    1xで表される直線の上位の部分、かつlogy=9.
    22−0.06xで表される直線の下位の部分に属する
    範囲の条件で行なわれることを特徴とする請求項(1)
    記載の製造法
JP31626089A 1989-12-05 1989-12-05 コーヒー飲料の製造法 Pending JPH03175932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626089A JPH03175932A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コーヒー飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626089A JPH03175932A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コーヒー飲料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175932A true JPH03175932A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18075120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31626089A Pending JPH03175932A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コーヒー飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175932A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000548A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Kraft Foods, Inc. Self-whitening coffee and method of manufacture therefor
US7150893B1 (en) 1999-03-24 2006-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Milk beverage
JP2013128482A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Daiwa Can Co Ltd コーヒー含有飲料の製造方法
JP2013532486A (ja) * 2010-08-05 2013-08-19 ネステク ソシエテ アノニム 乳タンパク質含有液体飲料製品
US8663728B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Cp Kelco U.S., Inc. Protein stabilizer systems comprising carrageenan for weakly acidic flavored milk drinks
WO2017069183A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳成分含有コーヒー飲料
WO2020153153A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 アサヒ飲料株式会社 容器入り起泡性飲料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274241A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 Kanebo Foods Ltd レトルト殺菌ミルク入りコ−ヒ
JPH02261366A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 乳成分を含有する飲料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274241A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 Kanebo Foods Ltd レトルト殺菌ミルク入りコ−ヒ
JPH02261366A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk 乳成分を含有する飲料組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000548A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-17 Kraft Foods, Inc. Self-whitening coffee and method of manufacture therefor
US7150893B1 (en) 1999-03-24 2006-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Milk beverage
US8663728B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Cp Kelco U.S., Inc. Protein stabilizer systems comprising carrageenan for weakly acidic flavored milk drinks
JP2013532486A (ja) * 2010-08-05 2013-08-19 ネステク ソシエテ アノニム 乳タンパク質含有液体飲料製品
JP2013128482A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Daiwa Can Co Ltd コーヒー含有飲料の製造方法
WO2017069183A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳成分含有コーヒー飲料
JPWO2017069183A1 (ja) * 2015-10-21 2018-08-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳成分含有コーヒー飲料
WO2020153153A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 アサヒ飲料株式会社 容器入り起泡性飲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60002822T2 (de) Macchiato-Kaffeekonzentratsystem
JP4388230B2 (ja) 液体コーヒー製品
JP3702176B2 (ja) 乳入りコーヒー飲料
JPH119189A (ja) ミルク入りコーヒー飲料およびその製法
CN101664062A (zh) 乳清蛋白质的含量降低的乳组合物及含乳饮料
JPH03175932A (ja) コーヒー飲料の製造法
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JPH0937714A (ja) 乳風味飲料
JP5657196B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JPH0549266B2 (ja)
JP3384824B2 (ja) コーヒー飲料及びその製造法
JP5881301B2 (ja) 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP2000262216A (ja) 甘味料含有コーヒー飲料及び甘味料含有コーヒー飲料の製造方法
JP3115228B2 (ja) ミルク入りコーヒー及びその製造法
JP4750011B2 (ja) 液体コーヒーの安定化方法
JP3593428B2 (ja) 乳入りコーヒー飲料の製造方法
JP4112087B2 (ja) コーヒーの製造方法
JPH0937713A (ja) 乳風味飲料
JP7153045B2 (ja) コーヒー組成物の製造方法
JP3032457B2 (ja) 高温保存用密封容器入飲料とその製法
JP3486129B2 (ja) コーヒー抽出液
JPH11103778A (ja) 焙煎コーヒー豆抽出液中の酸含有量を減少させた密封容器入りコーヒーおよびその製造方法
JP5721363B2 (ja) 乳含有コーヒー飲料の製造方法、安定化方法及び香味向上方法
JP2001275632A (ja) 乳入り缶飲料の製造方法
JPH11243859A (ja) 乳風味飲料