JP2001275632A - 乳入り缶飲料の製造方法 - Google Patents

乳入り缶飲料の製造方法

Info

Publication number
JP2001275632A
JP2001275632A JP2000096852A JP2000096852A JP2001275632A JP 2001275632 A JP2001275632 A JP 2001275632A JP 2000096852 A JP2000096852 A JP 2000096852A JP 2000096852 A JP2000096852 A JP 2000096852A JP 2001275632 A JP2001275632 A JP 2001275632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
coffee
beverage
heat treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086447B2 (ja
Inventor
Shinji Kobayashi
伸次 小林
Takeshi Hamamoto
健 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000096852A priority Critical patent/JP4086447B2/ja
Publication of JP2001275632A publication Critical patent/JP2001275632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086447B2 publication Critical patent/JP4086447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトルト殺菌法を用いて、良好な食感、乳感
を伴った風味、味覚を有し、清涼感を伴った高品質の乳
入り缶飲料の製造方法を提供する。 【解決手段】 レトルト殺菌機による加熱処理を130
℃〜140℃の範囲で最大8分間行うか、又は上記加熱
処理の前に、110℃から120℃の範囲の一定温度で
少なくとも0.5分間加熱処理を行う乳入り缶飲料の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風味の良好な乳入
り缶飲料の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】缶容器に封入し製造される乳入りのコー
ヒー、紅茶、ココア、スープ等の飲料製品は、殺菌処理
を行なわなければならない。殺菌方法としては、飲料を
缶容器に充填後、容器ごと加熱殺菌するレトルト殺菌法
や、飲料を短時間に加熱殺菌し無菌環境下で殺菌処理し
た缶容器に充填するUHT殺菌法があり、これらの殺菌
法を用いて乳入り缶飲料が製造されている。しかし、レ
トルト殺菌法及びUHT殺菌法は優れた殺菌効果を有す
るものであるが、加熱処理することによりしばしば乳タ
ンパク質等の分離、沈殿が生じ、飲料の持つ本来の風味
が著しく損なわれることが問題点として認識されてい
る。例えば、乳入りコーヒー缶飲料の場合は、レトルト
殺菌における通常の条件、すなわち、124℃、20分
間の加熱処理を行なうが、長い時間の殺菌処理による風
味の著しい劣化やコーヒー成分が乳成分、糖類等と相互
に種々の反応を生じること等が原因で、乳タンパク質を
中心とする分離、沈殿が生じる様子が認められる。そし
て、それらの現象がコーヒー自体の風味を著しく損な
い、レギュラーコーヒーとは程遠い風味、味覚となるこ
とから、この問題の解決が強く求められている。
【0003】このように加熱処理工程を必須とするレト
ルト殺菌法及びUHT殺菌法は、共に缶飲料の種類ごと
に設定される一定値以上の殺菌価(F0 値)を満たす殺
菌条件を採用するため、当該加熱処理に本質的に由来す
る沈殿の発生、風味劣化に対し、これを抑止することは
必然的な課題となる。この風味の問題解決のための一般
的指針としては、殺菌・除菌実用便覧の第121頁、殺
菌・除菌応用ハンドブック第61頁に記載されているよ
うに、瞬時に高温処理し、短時間保持することで、食品
の品質の劣化をある程度抑制しつつ要求される殺菌効果
を達成する方法である。この一般的指針に従った先行技
術として、UHT殺菌法を用いた缶飲料の製造がある。
【0004】特開平3−67548号公報には、コ−ヒ
−豆より抽出した液に乳製品を添加し、特定条件下で加
熱処理を施し、沈澱を除去することにより、風味や酸味
を損なうことなく、且つ沈澱を防止したコ−ヒ−飲料を
得る方法が開示されている。この方法は、コ−ヒ−豆よ
り抽出した液に乳製品を添加し、Y=10↑(↑1↑1
↑0↑−↑X↑)↑/↑1↑6↑.↑7(X軸は加熱温
度℃;Y軸は加熱時間分)の直線の上位部分に属する範
囲で加熱処理を施し、例えば、濾布やペ−パ−フイルタ
−で濾過して沈澱を除去し、目的のコ−ヒ−飲料を得る
というものである。しかし、前記式で特定される非常に
広範囲のすべての条件で製造されたコーヒー飲料が風味
のよいものであることは考えられず、更に、沈殿を除去
するために濾過等の処理を行なうことは、手間が煩雑に
なりすぎるという大きな欠点がある。
【0005】次に、特開平10−262620号には、
コーヒー飲料を約135℃以上の高温に急速加熱し、約
60のF↓0値が得られるような時間高温に保持して、
100℃以下に冷却後、容器に充填して容器を約10ま
でのF↓0を得る条件でレトルト処理する滅菌方法が開
示されている。しかし、この殺菌方法を用いた缶飲料の
製造も冷却工程、沈殿除去工程と手間が煩雑になり過
ぎ、また、冷却、沈殿除去を非常に厳格な条件で行なわ
ないと、風味のよい乳入り缶飲料が得られないという欠
点があった。
【0006】一方、レトルト殺菌法を用いた缶飲料製造
の技術においては、加熱処理後に沈殿物除去のための濾
過等の工程を経ることはできないために、加熱による沈
殿発生を防止する目的で飲料溶液にカラギナン、アルギ
ン酸ナトリウム等のゲル化剤をあらかじめ添加する方法
が開示されている(特開平8−149952号)。しか
し、ゲル化剤の使用により沈殿発生は防止できるもの
の、コーヒー自体の風味を著しく損なった、レギュラー
コーヒーとは程遠い風味のものしか得られないという欠
点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レトルト殺
菌法を用いて、風味、味覚の点で非常に優れた乳入り缶
飲料の製造方法及び当該飲料を提供することを目的とす
る。具体的には、レトルト殺菌法を用いて、良好な乳感
を伴ったすぐれた飲料の風味、味覚を有し、さらに清澄
感を伴なった高品質の乳入り缶飲料の製造方法及び当該
飲料を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために鋭意検討を行なった結果、特定の加熱
処理条件下でレトルト殺菌を行なうと、風味、味覚の点
で非常に優れた乳入り缶飲料が得られることを見出し、
本発明に到達した。換言すれば、単なる加熱処理を施し
た場合に生ずる風味劣化、清澄度の低下等により、レギ
ュラーコーヒーとは程遠い風味、味覚となる乳入り缶飲
料におけるこれらの問題点を、限定された特定の温度範
囲及び保持時間でレトルト殺菌処理し解決することを特
徴とする乳入り缶飲料の製造方法を見出したのである。
【0009】すなわち、乳入り缶飲料の製造方法に係る
本発明の第一は、レトルト殺菌機による加熱処理を13
0℃から140℃の範囲で最大8分間行なうことを特徴
とする方法である。また、本発明の第二は、レトルト殺
菌機による加熱処理において、110℃から120℃の
範囲の一定温度で少なくとも0.5分間加熱処理した
後、更に130℃から140℃の範囲で最大8分間加熱
処理することを特徴とする方法である。
【0010】第一の発明による乳入り缶コーヒー飲料の
製造方法は、まず、通常の方法で調製したコーヒー抽出
液に必要に応じて甘味料、pH調整剤、乳化剤等を添加
し、さらに所定の乳を添加して、攪拌調製後、通常の方
法で缶容器に充填する。次に、この缶容器をレトルト殺
菌機に装填し、中身品温が少なくとも130℃に達する
まで1〜5℃/分の昇温を行なう。そして、130〜1
40℃で最大8分間加熱処理を行なう方法である。
【0011】次に、第二の発明による乳入り缶コーヒー
飲料の製造方法は、まず、通常の方法で調製したコーヒ
ー抽出液に、必要に応じて甘味料、pH調整剤、乳化剤
等を添加し、さらに所定の乳を添加して、攪拌調製後、
通常の方法で缶容器に充填する。次に、この缶容器をレ
トルト殺菌機に装填し、中身品温が110〜120℃に
達するまで1〜5℃/分の昇温を行なう。そして、少な
くとも0.5分間、110〜120℃の範囲内の一定温
度に中身品温を保持する。その後、1〜5℃/分昇温し
て130〜140℃で最大8分間加熱処理を行なう方法
である。このようにして製造された乳入り缶コーヒー飲
料は、後述する実施例で示したように、良好なコーヒー
感、乳感を伴った風味・味覚の点で非常に優れた性質の
ものを得ることができ、更に、第二の発明によれば、前
記性質に加え沈殿等のない清澄感を伴ったものを得るこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明でいうレトルト殺菌は、1
00℃を超える温度で加熱処理する方法であって、通常
の農産物、水産物の缶詰、レトルト食品及び缶入り飲料
などの製品製造に一般的に利用されているものである。
基本的には、レトルト(retort)と呼ばれる大型の高圧
殺菌釜に容器を収容して、蒸気又は熱水で加熱処理する
もので、種々の方法がある。缶飲料の場合、缶を静置し
て加熱処理する方法、あるいはコンベアで移送しながら
加熱処理する方法等があり、いずれのものでも使用する
ことができる。
【0013】本発明でいう乳入り缶飲料の種類は、コー
ヒー、ココア、紅茶、スープ等で、乳入りであり且つ缶
容器に充填されたものに限定される。すなわち、乳入り
コーヒー缶飲料、乳入りココア缶飲料、乳入り紅茶缶飲
料、又は乳入りスープ缶飲料である。業界においては、
コーヒーの場合、100g中に生豆換算で5g以上のコ
ーヒーを含むものを「コーヒー」、100g中に生豆換
算で2.5g以上5g未満のコーヒーを含むものをコー
ヒー飲料、100g中に生豆換算で2.5g未満のコー
ヒーを含むものをコーヒー入り清涼飲料とされている
が、本発明においては、これらを総称して「コーヒー」
とし、このコーヒー抽出液に乳を添加したもの、更に甘
味料等を添加した乳入りコーヒーであって缶に充填され
た乳入りコーヒー缶飲料である。また、乳入り缶飲料は
コーヒー等の抽出液に牛乳等を添加することにより得ら
れるが、ここで、牛乳等とは、加熱処理していない、あ
るいは、若干の加熱処理がされていてレトルト処理によ
り乳成分の分離、沈殿が生じるようなものをいう。具体
的には、生乳、牛乳、濃縮乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、部
分脱脂乳等をいう。
【0014】まず、第一の発明は、常法により、焙煎し
たコーヒー豆を粉砕し、熱水等により抽出したコーヒー
抽出液に牛乳等を適宜添加して乳入りコーヒーを調製す
る。必要により砂糖、乳糖、ステビア等の甘味料、ショ
糖脂肪酸エステル等の乳化剤等の原料を更に添加するこ
ともできる。炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤は、レ
トルト殺菌後、乳入り缶コーヒー溶液がpH6.0から
pH7.0になる量を添加する。次に、自動分注器等を
使用して160〜500g/2P缶又は160〜500
g/3P缶等の缶に溶液を充填し、レトルト殺菌を行な
う。本発明のポイントである加熱条件,すなわち、缶容
器の中身品温が少なくとも130℃に達するまで1〜5
℃/分の昇温加熱を行なう。130℃に達したならば、
130〜140℃の一定の温度範囲で最大8分間加熱処
理を行なう。その後、自然冷却又は強制冷却することに
より、本発明の乳入り缶コーヒー飲料の製造を行うこと
ができる。この乳入り缶コーヒー飲料は、良好なコーヒ
ー感、乳感を伴った風味・味覚の点で非常に優れた性質
のものである。しかし、前記130〜140℃の温度範
囲で最大8分間加熱処理条件を満たさない条件で製造さ
れたものは、必要な殺菌価が得られないか、あるいは目
的とする乳入り缶飲料は得られない。
【0015】次に、第二の発明は、常法により、焙煎し
たコーヒー豆を粉砕し、熱水等により抽出したコーヒー
抽出液に牛乳等を適宜添加して乳入りコーヒーを調製す
る。必要により砂糖、乳糖、ステビア等の甘味料、ショ
糖脂肪酸エステル等の乳化剤等の原料を更に添加するこ
ともできる。炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤は、レ
トルト殺菌後、乳入り缶コーヒー溶液がpH6.0から
pH7.0になる量を添加する。次に、自動分注器等を
使用して160〜500g/2P缶又は160〜500
g/3P缶等の缶に溶液を充填し、レトルト殺菌を行な
う。本発明のポイントである加熱条件、すなわち、缶容
器の中身品温が少なくとも110℃に達するまで1〜5
℃/分の昇温加熱を行なう。そして、少なくとも0.5
分間、110〜120℃の範囲内の一定温度に中身品温
を保持する。保持時間は0.5分以上であるなら約12
分程度まで保持して差し支えない。その後、1〜5℃/
分昇温して130〜140℃で最大8分間加熱処理を行
なう。その後、自然冷却又は強制冷却することにより、
本発明の乳入り缶コーヒー飲料を製造することができ
る。この乳入り缶コーヒー飲料は、良好なコーヒー感、
乳感を伴った風味・味覚の点で非常に優れた性質のもの
であり、更に清澄感を伴う高品質のものが得られる。し
かし、130〜140℃の温度範囲で最大8分間の加熱
処理条件を満たさない条件で製造されたものは、必要な
殺菌価が得られないか、あるいは目的とする乳入り缶飲
料は得られない。
【0016】第一の発明で得られる乳入り缶コーヒー飲
料の性質に加え清澄感を伴ったものを得る場合には、第
二の発明を利用するのがよい。清澄感が付与される理由
は明らかではないが、経験的に、加熱処理による缶飲料
内の熱伝導速度が関係しているものと考えられる。すな
わち、加熱処理により熱は、缶表面から内部にかけて徐
々に伝わるため、最初に缶表面付近の牛乳等の成分が固
形分の分離を生じ易い熱環境になる。そして、一定割合
の昇温がかかり、中心付近との温度差(缶表面部分の液
温が過度に高い状態でヒートショックがかかる)で沈殿
が形成される。本発明のレトルト殺菌条件では、通常問
題となる量の乳成分の分離・沈殿は生じないが、目視観
察できない非常に微量な程度は発生していると考えられ
る。しかし、少なくとも0.5分間、110〜120℃
の範囲内の一定温度に中身品温を保持する操作を行なう
ことで、缶内部との温度差がなくなり、内容液のヒート
ショックが緩和されるので、結果として、良好なコーヒ
ー感、乳感を伴った風味・味覚の点で非常に優れた性質
に加え、更に清澄感を伴う高品質のものが製造できると
考えられる。この性質は、レギュラーコーヒーが持つ風
味と共通する性質である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明するが、これらの実施例及び比較例は、本発明
を限定するものではない。
【実施例1】焙煎し、粉砕したコーヒー豆を抽出してコ
ーヒー液を得、表1に示す処方にてミルクコーヒーの調
合液を定法により作成、飲料缶に充填、密封の後、レト
ルト殺菌機にて殺菌を行い製品を得た。その際の殺菌条
件(温度×時間)を表2に示す水準とした。官能評価に
ついてはミルクコーヒーの評価に熟達した専門パネリス
ト5名により、各項目にて5段階評価、総合評価につい
ては4段階評価の採点法で行い、平均値を算出し、結果
を表2に示した。
【0018】各評価項目の説明 「風味の残存度;コーヒー感」:レギュラーコーヒーの
ような香り立ちの広がり、香味の上質感。 「風味の残存度;乳感」:牛乳をそのまま飲んだときの
フレッシュ感、おいしさ。 「加熱劣化香味;コーヒー感」:加熱後に発生するコー
ヒー由来の焦げ味、エグ味。 「加熱劣化香味;乳感」:加熱後に発生する乳成分由来
のムレ臭、べたつき。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【実施例2】焙煎し、粉砕したコーヒー豆を抽出してコ
ーヒー液を得、表3に示す処方にてミルクコーヒーの調
合液を定法により作成、飲料缶に充填、密封の後、レト
ルト殺菌機にて殺菌を行い製品を得た。その際、殺菌工
程中の品温推移及び殺菌条件(温度×時間)を表4に示
す水準とした。官能評価についてはミルクコーヒーの評
価に熟達した専門パネリスト5名により、各項目にて5
段階評価、総合評価については4段階評価の採点法で行
い、平均値を算出し、結果を表5に示した。各評価項目
については実施例1と同様である。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、食感、乳感を伴った風
味・味覚の点で非常に優れ、更に清澄感を伴う高品質の
乳入り缶飲料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 2/38 A23L 2/00 N Fターム(参考) 4B001 AC20 BC06 BC08 4B017 LC02 LC10 LE10 LG14 LK18 LP13 4B027 FB08 FB24 FC02 FE06 FK18 FP85 FQ19 FR05 4B036 LC01 LE02 LF01 LH39 LP01 LP18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レトルト殺菌機による加熱処理を130
    ℃から140℃の範囲で最大8分間行なうことを特徴と
    する乳入り缶飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 レトルト殺菌機による加熱処理におい
    て、110℃から120℃の範囲の一定温度で少なくと
    も0.5分間加熱処理した後、更に130℃から140
    ℃の範囲で最大8分間加熱処理することを特徴とする乳
    入り缶飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】 乳入り缶飲料が乳入りコーヒーである請
    求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 乳入り缶飲料が乳入り紅茶である請求項
    1又は2記載の製造方法。
JP2000096852A 2000-03-31 2000-03-31 乳入り缶飲料の製造方法 Expired - Fee Related JP4086447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096852A JP4086447B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 乳入り缶飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096852A JP4086447B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 乳入り缶飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275632A true JP2001275632A (ja) 2001-10-09
JP4086447B2 JP4086447B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18611554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096852A Expired - Fee Related JP4086447B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 乳入り缶飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054054A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Kao Corp 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP2008193964A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054054A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Kao Corp 容器詰ミルクコーヒー飲料の製造方法
JP2008193964A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086447B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702176B2 (ja) 乳入りコーヒー飲料
CA2316040C (en) Production process for drinks
JPH07313063A (ja) 風味のあるコーヒー抽出液を得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からコーヒー飲料を得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からインスタント・コーヒーを得る方法と風味のあるコーヒー抽出液からコーヒーエキスの濃縮液を得る方法
JP6490944B2 (ja) 乳風味付与材
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JP4831747B2 (ja) 濃縮乳製品およびその製造方法
JP6370542B2 (ja) 製造時にpH調整剤としての塩を実質的に使用しない、乳成分含有コーヒー飲料又は紅茶飲料。
JP5301024B2 (ja) コーヒー含有飲料の製造方法
JP4503285B2 (ja) 密封容器入り乳成分含有コーヒー飲料及びその製造方法
JP5657196B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP6054652B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JPH08173043A (ja) 風味を改良した水溶性コーヒーとその製造方法と風味を改良した水溶性コーヒー飲料とその製造方法と風味を改良したインスタント・コーヒーとその製造方法と風味を改良したコーヒーの保存飲料とその製造方法と風味を改良したブラックコーヒーとその製造方法と風味を改良したコーヒーの応用食品とその製造方法
JP2001275632A (ja) 乳入り缶飲料の製造方法
WO2019142793A1 (ja) 容器詰めコーヒー飲料及び容器詰めコーヒー飲料の味質改善方法
JPH03175932A (ja) コーヒー飲料の製造法
JP2000262216A (ja) 甘味料含有コーヒー飲料及び甘味料含有コーヒー飲料の製造方法
JP3115228B2 (ja) ミルク入りコーヒー及びその製造法
JPH07313062A (ja) カフェインを低減化したコーヒー抽出液を得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からコーヒー飲料を得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からインスタント・コーヒーを得る方法とカフェインを低減化したコーヒー抽出液からコーヒーエキスの濃縮液を得る方法
JP2007135427A (ja) 飲料の製造方法、ならびに飲料および容器詰飲料
JP4112087B2 (ja) コーヒーの製造方法
JP2022014338A (ja) 飲料添加用水中油型乳化物
JP6775317B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料、容器詰コーヒー飲料の製造方法
JP3407207B2 (ja) コーヒー抽出液の味質改良方法
JP2005021051A (ja) コーヒー乳飲料の製造方法
JP2005137266A (ja) 加熱殺菌処理コーヒー飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees