JPH03175779A - スキャナ - Google Patents

スキャナ

Info

Publication number
JPH03175779A
JPH03175779A JP2310125A JP31012590A JPH03175779A JP H03175779 A JPH03175779 A JP H03175779A JP 2310125 A JP2310125 A JP 2310125A JP 31012590 A JP31012590 A JP 31012590A JP H03175779 A JPH03175779 A JP H03175779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
scanning
sensors
group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310125A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul D Norder
ポール ディー ノーダー
Jagdish C Tandon
シー タンドン ジャグディッシュ
Ying-Wei Lin
イン ウェイ リン
Anthony F Calarco
アントニー エフ カラーコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03175779A publication Critical patent/JPH03175779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一度にブロックの数本の線の画像を同時にスキ
ャンするスキャナに関し、更に詳しくは、低速走査画像
の前後関係処理を有する改良されたスキャナに関する。
(従来技術) 電子プリンタで高品質の再生を行うには、オリジナルを
再生するのに種々の画像処理方法を使用することができ
る。この処理は、例えば、スクリーン除去、スクリーニ
ング、2方向エンハンスト、等を含む。しかし、スクリ
ーン除去等の多くの処理を有効に行うには、高速走査方
向と低速走査方向の両方向で画素の前後関係を使用しな
ければならない。セグメントまたはブロックで画像を走
査するスキャナの場合、画像処理は、必然的に線の画素
値についての隣接するブロックからの知識を必要としな
い機能に限定される。しかし、これを行うために例えば
必要不可欠な数の線を記憶するために比較的高価なメモ
リが必要になっても、画素の前後関係を必要とする処理
ステップを実行することが望ましく、また必要でさえあ
る。前のブロックの画像線で処理された走査線に関する
情報は画像処理に必要となるまでメモリに保持しておく
ことができるが、このことは未だ処理されていない次の
ブロックの画像線の走査線に関する情報を必要な画素の
前後関係を得るために手元においておくことの必要性を
解決しない。
従来技術において、イトウに対する米国特許第4.82
3,195号は、本発明の対象としている問題を取り除
く記録装置を開示している。イトウは、ブロック毎に画
像線を処理するため、読取装置と印刷装置を組み合わせ
た装置を一緒に原稿とコピー紙に対して走査させる装置
を開示している。各走査が終了すると、原稿とコピー紙
は走査されたブロックの線の幅と等しい距離だけ同期し
て相互に前進される。イトウの装置によって実行される
処理はブロック毎に遂行されるので、例えば、スクリー
ニング、デスクリーニング等のようなある種の画像信号
処理機能に必要な画素の前後関係は入手できない。オガ
サワラに対する米国特許第4.409,625号および
ドルビー他(Torpie et al)に対する米国
特許第4.413,287号は、いずれもファックス処
理をスピードアンプし送信されるデータ量を削減するよ
うに設計されたファクシミリ装置用の前進走査システム
を開示している。このためオガザワラとおよびドルビー
のいずれもスキャナを設け、このスキャナは送信中の画
像線を走査するだけでなく、次にくる線が画像データを
含んでいるかどうかを知るために予め数本の線を事前走
査する。この事前走査によって画像データが検出されな
いと、これらの線は読取装置によってスキップされ送信
されない。しかし、事前走査によって画像データが検出
されると、これらの線は、スキャナの線走査セグメント
に到達すると、通常の方式で走査される。
(課題を解決するための手段) これに対して、本発明は、低速走査前後関係画像処理を
可能にするスキャナを提供し、このスキャナは、セグメ
ント内の画像を反復走査する走査アレイであって、上記
のセグメントの各々は所定数の線に等しく、上記のセグ
メントは、第1ブロツクの線の各々の側で第2および第
3ブロツクの線の側面に位置して処理されるべき第1ブ
ロツクの線、第1ブロツクの線に先行する所定数の線に
よって構成される第2ブロツクの線、および第1ブロツ
クの線に続く所定数の線によって構成される第3ブロツ
クの線によって構成され、第2および第3ブロツクの線
は第1ブロツクの線の上記の第2および第3ブロツクの
線との境界に隣接する画像信号を処理するための画像信
号の前後関係を形成する上記の走査アレイ;および上記
の線と平行な第1方向と第1方向と直角の第2方向に上
記の走査アレイを移動させ、かつ上記の第1ブロツクの
線と等しい距離の増分で上記の走査アレイを上記の第2
方向に移動させるアレイ移動手段によって構成される。
(実施例) 以下の説明において、「電子的高速走査方向」とは走査
アレイ80が走査を行う方向を意味し、「機械的高速走
査方向」とは走査キャリッジ40が移動する電子的高速
走査方向に対して垂直の方向を意味し、「機械的低速走
査方向」とは走査キャリッジが移動する電子的高速走査
方向と平行な方向を意味し、「画像線」 (L)とは電
子的高速走査方向と平行な方向を意味し、一方「走査線
」(S L)とは機械的高速走査方向と平行な方向を意
味する。
第1図乃至第4図は、−船釣に参照番号10で示される
本発明のスキャナを示し、これによって低速走査の前後
関係画像処理が行われる。ここでスキャナ10はプリン
タと組み合わせて図示および説明を行い、この組み合わ
せはここではスキャナープリンタ12として示す。スキ
ャナープリンタの組み合わせを図示し説明するが、スキ
ャナ10は単体で使用可能な自立型スキャナによって構
成されてもよく、またはファクシミリ送信装置、メモリ
、通信チャンネル等のプリンタ以外の出力装置と組み合
わせて構成されてもよい。
スキャナープリンタ12は比較的コンパクトな0 −船釣に長方形のフレーム構造、すなわちハウジング1
4を有し、このハウジングの上部または側部は一般的に
長方形の所定の大きさの透明ガラス走査プラテン16を
形成し、この上にコピーすべき原稿工8を載置する。プ
ラテン16はコピーのために正しい位置に原稿18を載
置する便宜のため、登録目盛り(図示せず)のついた適
当な境界を有する。
原稿18は手で走査プラテン16上に載置されるものと
して図示し、説明されているが、この目的のため適当な
自動原稿供給装置(図示せず)を使用してもよいことが
理解できる。
プリント・ブラ、テン20はハウジング1′4の内部で
走査プラテン16の下に所定の間隔をおいて設けられ、
このプリント・プラテン20は走査プラテン16の面に
対して実質的に平行な面である。
明らかに分かるように、プリント・プラテン2゜は、こ
こで複写用紙22として示す複写基材の支持部材として
機能し、この上に原稿18のコピーが印刷される。用紙
トレー・カセット24の形態■ の脱着可能な複写用紙供給装置が、ハウジング14内で
プラテン20の下部のこのハウジングの底部の近傍に設
けられ、このカセット24はその中に複写用紙22のス
タック26を有する。用紙供給ローラ28は、動作され
ると、スタック26内の一番上の複写用紙を回転バッフ
ル30を介してプリント・プラテン20に供給する。こ
こで、この用紙の先端が走査−プリント・キャリッジ4
0上のグリッパ(図示せず)によってグリップされるが
、この走査−プリント・キャリッジは、この目的のため
、第1図の点線の位置に移動される。このキャリッジ4
0が定位置(home position)に戻ると、
この用紙はプリント・プラテン上の所定の登録位置にキ
ャリッジ40によって引っ張られ、その結果、この用紙
22は走査プラテン16上の原稿18と動作可能な関係
で位置決めされる。
コピー・サイクルの終了に続いて、終了したコピーの終
端部がキャリッジ40のブツシャ(図示せず)に係合さ
れ、キャリッジ40が定位置に戻ると、出力ドレイ38
に排出される。
2 走査−プリント・キャリッジ40は、ハウジング40内
で走査プラテン16とプリント・プラテン20との間を
機械的高速走査方向と機械的低速走査方向との両方向で
走査移動するために支持される。ベース41は機械的高
速走査方向(実線の矢印42で示す)で前進後退運動を
反復するようにキャリッジ40を支持し、このベース4
1自身はベース41の一側部近傍のリード・スクリュー
46とガイド48によって支持される。内ねじナツト5
0によって駆動可能にベース41に結合されたリード・
スクリュー46は逆転可能モータ52によって回転され
、ベース41とその上に支持されたキャリッジ40を機
械的高速走査方向の前後方向に制御されたステップ走査
速度で移動させる。
キャリッジ40は、今度は、協働ジャーナル・ロッド6
4と支持ロッド66によって機械的低速走査方向く点線
の矢印62で示す)で前進後退運動を反復するように、
ベース41上に支持され、このキャリッジ40はその中
にロッド64.663 の入る適当な開口部70.71を有する側面延長部を有
する。キャリッジ40は、このキャリッジ40に取り付
けた駆動モータ76によって機械的低速走査方向に移動
され、このモータ76はベルトとプーリによる駆動装置
78によってキャリッジ40に駆動可能に結合される。
プラテン16上の原稿18の画像の内容を走査して印刷
に適した画像信号に変換するには、CCDのような直線
走査アレイ80の電子的高速走査方向が機械的高速走査
方向と垂直になり機械的低速走査方向と平行になるよう
に、この走査アレイ80をキャリッジ40に取り付ける
。グラデイエンド・インデックス・ファイバ・レンズ・
アレイ82は、アレイ80の個々の光センサすなわち感
光素子の焦点を走査プラテン16とその上にある原稿に
合わせる。走査アレイ80は所定数Nの光センサを有し
、レンズ・アレイ82と共に所定数Nの画素Pを走査で
きる大きさになっている。走査アレイ80は垂直方向を
向いているため、このアレイ80の各走査は同様の大き
さのブロック4 85のN本の線を横切る。一対のランプ84がレンズ・
アレイ82を介してアレイ80の視界にある走査線を照
明する。第4図から分かるよ・うに、走査アレイ80は
超過走査を行い、アレイ80によって走査されているN
個の画素Pは処理されている画素の数N′よりも大きい
。その結果、各走査線SLは各端部に走査超過領域86
.87を有し、各走査超過領域86.87の画素の数は
NN′/2に等しい。
サーマル・インク・ジェット・ヘッドのような直線プリ
ント・アレイ90が走査アレイ80の下部でこれと同軸
になるようにキャリッジ4.0上に取り付けられ、この
プリント・アレイ90の軸ばまた高速走査方向に対して
また直角である。プリント・アレイ90は所定数のプリ
ント素子を有し、1ブロツクの画素を印刷する大きさに
なっているので、各印刷線内でアレイ90によって印刷
される画素の数は上で論じ第4図に示したように、処理
された画素の数に等しい。
スキャナープリンタ12にプログラム命令を人5 力するための操作盤の付いた適当な制御システム(図示
せず)を設ける。
スキャナープリンタ12の動作中、コピーするべき原稿
18は走査プラテン16上の登録位置に載置され、走査
−プリント・キャリッジ40は、この時点では通常第2
図に示す定位置に止どまっている。印刷が行われると、
複写用紙供給ローラ28が動作されて複写用紙22を供
給し、走査プリント・キャリッジが動作されて複写用紙
プリンI・・プラテン20上の登録位置に搬送し、この
キャリッジ40は定位置に戻る。モータ52が駆動され
て所定の走査速度で機械的高速走査方向(矢印42で示
す)にキャリッジ40を移動させ、走査アレイ80は反
復して動作されN個の画素を同時に走査する。上述のよ
うに、走査アレイ80は、電子的高速走査方向に走査を
行う。
現在の経路(即ち、走査線SL、から走査線SL、)の
最後の走査線(SLI+)が走査された後、モータ76
が動作されて走査キャリッジ40を機械的低速走査方向
(点線の矢印62で示す)を下方向に移動させ、次のブ
ロック85の画像線Gを走査するために走査アレイ80
を位置決めする。各々の連続したブロックの画像線には
走査超過領域86の前に処理された画素が含まれる。
モータ52を動作してキャリッジ40を逆転させ走査ア
レイ80を反対の方向に移動させ、次の連続するブロッ
ク85の画像線を走査する。これが完了すると、モータ
76を動作してキャリッジ40を次のブロックの画像線
に対して下方向に移動させ、原稿18を全て走査し終わ
るまで前述のプロセスを繰り返す。
スキャナ・プリンタ12において、キャリッジ40のプ
リント・アレイ80を動作して、このアレイ80によっ
て走査されたブロックの画像線をプリント・プラテン2
0上にある複写用紙22に実質的に同時に印刷してもよ
い。
第5図を参照して、走査アレイ80によって発生された
画像信号を処理して、例えば、プリントアレイ90のよ
うなワークステーション(WS)に出力し、作成された
印刷の品質と精度を向上さ7 せるため、画像信号前処理部100と画像信号処理部1
10がそれぞれ設けられる。前処理部100において、
走査アレイ80の感光素子によって出力されたアナログ
画像信号はマルチビット・ディジタル信号すなわち画素
に変換される。前処理部100からの画像の画素は処理
部110に入力され、ここで、例えば、解像度の変換、
ゲインの補正、濾過、スケーリング、デスクリーニング
等の種々の処理ステップが実行される。しかし、理解で
きるように、デスクリーニングのようなある種の処理ス
テップは、有効に使用するためには隣接する画像の画素
を使用することを必要とする。これらの画素は、−船釣
に同じ画像線および処理されている画素の両側の画素と
処理されている画素の前後の1つ以」二の画像線の位置
的に関連した画素を含む。更に、これらの画像はブロッ
クで処理されるため隣接するブロックの間で画像が連続
することを保障するよう注意しなければならない。
図示の説明目的の例の場合、処理部110はプログラム
可能FIRデスクリーニング・フィルタ8 125を存し、このフィルタは高周波のハーフトーンを
除去しハーフトーンの画像を連続したトーンの画像に変
換する低域フィルタとして使用される。スクリーン除去
またはデスクリーニングと呼ぶこのプロセスは、入力さ
れた画像信号のハーフトーン搬送周波数と高水準の高調
波を除去するのに使用される。
以下の説明目的のための説明において、各走査線SLで
アレイ80によって走査される画素Pの数Nは200個
であり、一方実際に処理される画素Pの数N′は192
個である。したがって、各経路(即ち、走査線SL、か
ら走査線5LN)で走査されるブロック85の画像線は
また200本であり、一方各経路で処理される画像線の
数は192本である。デスクリーニング・フィルタ12
5は幅が5本の走査線SLで長さが9画素Pの5x9の
フィルタでよい。その他のフィルタ・システムと同様そ
の他の値およびNとN′との関係も考慮することができ
る。
各走査線の最初の4画素と最後の4画素の処理9 を可能にするためには、処理するべき最初の画素P、の
後ろの4画素(即、Pl、P2、P3、P4)(第4図
および第6a図で走査超過領域86として示す)および
処理するべき最後の画素PI9□の前の4画素(P 1
93、P2O3、P2O3、P196)(第4図および
第6a図で走査超過領域86として示す)がまた走査ア
レイ80によって走査される。
デスクリーニングに必要な隣接する画素を得るには、前
処理部100からの4本の線の画像の画素が4つの走査
線メモリに記憶され、これらは、第5図で、4つの直列
人力/並列出力走査線バッファ、130.131.13
2.133として示す。バッファ130と131は処理
中の走査線SLイに先行する2本の走査線SLアイ−と
SL、。
を保持し、バッファ132は処理中の走査線SL。
を保持し、バッファ133は処理中の走査線に続く第1
走査線SL、、、を保持する。必要な残りの走査線、す
なわち、処理中の走査線に続く第2走査線SL、、、は
前処理部100から直接リアル・0 タイムで得られる。
特に第6a図と第6b図とこれらの図に示す例を参照し
て、各画素は、これらの画素の存在する走査線(S L
)と画像線(L)によって識別されることが理解できる
。第6a図と第6b図に示す例の場合、デスクリーンさ
れている画素は走査線30(SL30)と画像線(L、
)の画素P、である。第6b図に示すように、使用され
るのは、画素P、と走査線30の画素P、の各側の4つ
の隣接する画素(即ち、画素P1、P2、P3、P4と
P6、P、、P8、P、)と走査線30に先行する2本
の走査線5L2Bと5L29および走査線30に続く2
はんの走査線SL3+とSL、1zの位置的に等価な9
個の画素のグループ(即ち、画素PI  Pl)である
。画素P5は処理すべき192本の画像線のブロック8
5内の第1画素であることが理解できる( P 、P 
aは前後関係の目的に使用されるため)。第6a図から
分かるように、画素Psは画像線L5内にあり、一方画
素P、の前の4個の画素(即ち、P+ 、Pt 、P’
s、P4)1 は走査超過領域86によって構成される画像線L1、L
2、L3、L4内にある。画素P、の後ろの4個の画素
(即ち、Pb 、P’l 、Pa、Pl)、つまりその
後に処理される画素は画像線り4、Ll、L8、L9内
にある。同様に、第6b図から分かるように、画素P5
を処理するために使用される隣接する画素は走査線5L
211.5LZ9.5L31.5Lzz内にある。走査
線st、ze、5L29、SL、lI内にある隣接する
画素は、それぞれバッファ130.131、および13
3から得られ、−力走査線5L32の画素は前処理部1
00によって現在出力されている走査線から得られる。
走査線30の次の画素P6の場合、隣接する画素のグル
ープは一方の側の画素P2、P3、P4、およびP5と
他方の側の画素Pt 、Pa 、Pq、Pl。によって
構成される。
同様に、走査線30の後に続く画素が走査されるのにし
たがって、これらの画素のグループは、事実上、処理さ
れている各画素に対して1つだけ先行する。第6b図に
示すように、線の最後の画2 素P1,6が処理されると、隣接する画素は一方の側で
は画素P192、P1O3、P2O3、P2O3によっ
て構成され、他方の側では画素P 197 、PI91
1 、Prqq 、Pz。。によって構成される。この
場合、画素P197  Pg。。は走査超過領域87内
の画素である。
走査線30の最後の画素、即ち画素P1,6の処理に続
いて、処理は次の走査線31の第1画素P、にシフトし
、走査線31の最後の画素P1,6が処理されるまで継
続する。走査線31を処理する場合、隣接する走査線か
らの画素P29、P 30%およびP3□、P33が使
用される。他の走査線の画素も同様に処理される。
最後の走査線SLHの最後の画素P0,6の処理が終了
すると、走査アレイ80を有するキャリッジ40は矢印
62で示す機械的低速走査方向を下方向にシフトされ、
次のブロック192からの画素が上述した方法で処理さ
れる。機械的高速走査方向が逆転されているから、走査
線は走査vAS L Nで始まって後ろ向きに走査され
、これは走査線3 SL、まで継続し、ここでキャリッジ40は再び機械的
低速走査方向にシフトされ、次のブロックの192本の
線の走査と処理を可能にする。キャリッジ40が機械的
低速方向にシフトされる毎に、最後の8本の走査線(即
ち、線S L+93  S Lzoo)がアレイ80に
よって再走査されて画像の前後関係が得られる。
説明および図示したように、スキャナ10がプリンタと
組み合わされると、キャリッジ40に取り付けられ従っ
て走査アレイ80と共に移動するプリント・ヘッド90
は、処理された画素Pを使用して走査された画像の印刷
を行うことが可能である。理解できるように、プリント
・ヘッド90の動作を走査アレイ80と同期させるため
に適当なメモリ (図示せず)を設けてもよい。
原稿の余白は一般的に背景の画像、即ち白によって構成
されているため、これらの余白の画素は濾過されない。
上述以外の他のフィルタのザイズおよび組み合わせを使
用することができることを理解すること4 ができる。更に、デスクリーニング・フィルタ以外の画
像信号処理回路を考慮することも可能である。
本発明は開示の構造を参照して説明したが、これはここ
で明らかにした詳細に限定されるものではなく、以下の
特許請求の範囲内で行うことのできる変形や変更を包含
することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による低速走査の前後関係画像処理を
含むスキャナープリンタの側面図である。 第2図は、第1図に示すスキャナープリンタの平面図で
ある。 第3図は、第1図に示すスキャナープリンタの走査−プ
リント・キャリッジの主要部分を示す分解斜視図である
。 第4図は、走査アレイの走査運動と走査区域を示す図で
ある。 第5図は、本発明による低速走査の前後関係画像処理に
よって可能になるデスクリーニング・フ5 ィルタの詳細を示す画像信号処理経路の概略図である。 第6a図は、本発明による低速走査の前後関係画像処理
を使用して画素をデスクリーニングする場合の走査線画
像と走査線画素との関係を示す概略図である。 第6b図は、本発明による低速走査の前後関係画像処理
を使用した5x9デスクリーニング・フィルタを示す概
略図である。 10・・・スキャナ、 12・・・スキャナープリンタ、 14・・・ハウジング、 16・・・走査プラテン、 18・・・原稿、 20・・・プリント・プラテン、 22・・・複写用紙、 24・・・用紙トレー・カセット、 26・・・スタック、 28・・・用紙供給ローラ、 30・・・回転バッフル、 6 38・・・出力トレー 40・・・キャリッジ、 41・・・ベース、 46・・・リード・スクリュー 48・ ・ ・ガイド、 80・・・走査アレイ、 90・・・プリント・アレイ。 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、a)原稿の有する画像の線を走査する少なくとも1
    列のセンサを有し、上記の原稿の画像内容を表す画像信
    号を発生する可動走査アレイと、 b)上記の線に対して垂直な上記のセンサの列の軸に対
    して第1方向に移動させるように上記の走査アレイを支
    持する第1手段と、 c)上記の第1方向と垂直の第2方向に段階的に移動さ
    せるように上記の走査アレイを支持する第2手段であっ
    て、上記の段階が上記の第3グループの線に等しい上記
    の第2手段と、 d)上記の第1、第2、および第3グループのセンサに
    よって出力される画像信号を受信する画像信号処理手段
    とを有し、 e)上記の走査アレイのセンサは、上記のアレイの一端
    で第1の所定数の線を走査する第1グループのセンサと
    、上記のアレイの他端で第2の所定数の線を走査する第
    2グループのセンサと、上記の線の間にある第3の所定
    数の線を走査する第3グループのセンサとに分けられ、 f)上記の画像信号処理手段は、上記の第1および第2
    グループのセンサからの画像信号を使用して、上記の第
    3グループのセンサの隣接する第3グループのセンサと
    の境界に隣接する上記の第3グループのセンサからの画
    像信号を処理する前後関係を形成し、これによって上記
    の第3グループのセンサからの上記の画像信号の完全な
    処理を可能にすることを特徴とするスキャナ。 2、上記の第2および第3アレイ・センサは相互に等し
    いことを特徴とする請求項1記載のスキャナ・プリンタ
    。 3、a)原稿の有する画像の線を走査する少なくとも1
    列のセンサを有し、上記の原稿の画像内容を表す画像信
    号を発生する可動走査アレイと、 b)上記の線に対して実質的に垂直かつ上記のセンサの
    列の軸に対して第1方向に移動させるように上記の走査
    アレイを支持する第1手段と、 c)少なくとも1列のプリンタ素子を有し、上記の走査
    アレイによって出力された画像信号に従って基材上に画
    像を印刷する可動プリント・アレイであって、上記の列
    のプリンタ素子の数が上記の走査アレイのセンサの数未
    満である上記の可動プリント・アレイと、 d)上記の線に対して実質的に垂直かつ上記のプリント
    素子の列の軸に対して上記の第1方向にコピー基材に対
    して移動させるように上記のプリント・アレイを支持す
    る第2手段と、 e)上記の第1方向と垂直の第2方向に段階的に移動さ
    せるように上記の走査アレイと上記のプリント・アレイ
    を支持する第3手段であって、上記の段階が上記の第3
    グループの線に等しい上記の第3手段と、 f)上記の第1、第2、および第3グループのセンサに
    よって出力される画像信号を受信する画像信号処理手段
    とを有し、 g)上記の走査アレイのセンサは、上記のアレイの一端
    で第1の所定数の線によって構成される第1グループの
    センサと、上記のアレイの他端で第2の所定数の線によ
    って構成される第2グループのセンサと、上記の線の間
    にある第3の所定数によって構成される第3グループの
    センサとに分けられ、上記の第3グループのセンサの数
    は上記のプリント・アレイのプリンタ素子の数に等しく
    、 h)上記の画像信号処理手段は、上記の第1および第2
    グループのセンサからの画像信号を使用して、上記の第
    3グループのセンサの隣接する第3グループのセンサと
    の境界に隣接する上記の第3グループのセンサからの画
    像信号を処理する前後関係を形成し、これによって上記
    のプリント・ヘッド・プリント素子によって印刷を行う
    ために上記の画像信号の処理を可能にすることを特徴と
    するスキャナ・プリンタ。 4、上記の第2および第3アレイ・センサは相互に等し
    いことを特徴とする請求項3記載のスキャナ・プリンタ
JP2310125A 1989-11-17 1990-11-15 スキャナ Pending JPH03175779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US437730 1982-10-29
US07/437,730 US5029020A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Scanner with slow scan image context processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175779A true JPH03175779A (ja) 1991-07-30

Family

ID=23737646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310125A Pending JPH03175779A (ja) 1989-11-17 1990-11-15 スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5029020A (ja)
EP (1) EP0431774B1 (ja)
JP (1) JPH03175779A (ja)
DE (1) DE69025716T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119231A (ko) 2014-03-28 2016-10-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 내연 기관의 배기 밸브 봉 및 그의 제법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278578A (en) * 1989-12-18 1994-01-11 Eastman Kodak Company Thermal printer capable of using dummy lines to prevent banding
US5198846A (en) * 1992-06-23 1993-03-30 Zilber Steven A Manual cassette system for overhead projection transparencies
TW399186B (en) * 1997-12-10 2000-07-21 Canon Kk Image processing apparatus and image processing method
JP4169522B2 (ja) * 2002-03-22 2008-10-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム及びこのプログラムを記憶する記憶媒体
US7770794B2 (en) * 2005-12-15 2010-08-10 Marvell International Technology Ltd. Methods and systems for transferring information between a movable system and another system
US8760731B2 (en) 2011-03-30 2014-06-24 Xerox Corporation Document scanner, an associated method of operating a document scanner, and an associated program storage device
CA2938125C (en) 2014-01-31 2018-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional addressing for erasable programmable read only memory

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120572A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Canon Inc 読取装置
JPS61161068A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Canon Inc デジタル画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886371A (en) * 1973-12-03 1975-05-27 Ball Computer Products Inc Optical character reader scanning support mechanism
JPS55138967A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
FR2488707A1 (fr) * 1980-08-13 1982-02-19 Matra Procede et dispositif d'analyse et/ou de restitution de documents
JPS57115072A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Method for reading information of document reader
US4433346A (en) * 1982-03-31 1984-02-21 Xerox Corporation Raster input scanner
US4413287A (en) * 1982-04-14 1983-11-01 Xerox Corporation White line skipping
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
US4823195A (en) * 1985-11-15 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US4916551A (en) * 1989-02-02 1990-04-10 Xerox Corporation Multi-channel image processing with cross channel context

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120572A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Canon Inc 読取装置
JPS61161068A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Canon Inc デジタル画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119231A (ko) 2014-03-28 2016-10-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 내연 기관의 배기 밸브 봉 및 그의 제법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431774B1 (en) 1996-03-06
EP0431774A3 (en) 1992-02-19
DE69025716D1 (de) 1996-04-11
DE69025716T2 (de) 1996-09-12
EP0431774A2 (en) 1991-06-12
US5029020A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587621A (en) Device for electrical variable magnification of document image
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US4532602A (en) Device for electrical variable magnification of document image
JPH05232592A (ja) 写真焼付機
JPH0454763A (ja) 画像読取装置
EP0366380B1 (en) Image scanning and printing apparatus
EP0497440A2 (en) Image copying apparatus with single read/write head carriage, providing directionally correct copies
US5029020A (en) Scanner with slow scan image context processing
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JPH0638028A (ja) 画像読取装置
JP2501980B2 (ja) 書類スキャナ及び書類走査方法
JPH0564506B2 (ja)
KR100218002B1 (ko) 셔틀 스캐너 방식의 복합기에서 프린팅 영역 판별 방법
JPS5974774A (ja) 像処理装置
JPH07184045A (ja) 画像処理装置
JP3801827B2 (ja) 分割画像の編集処理装置
JP4269201B2 (ja) 写真プリント装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JP3026597B2 (ja) 製版印刷装置
JP3276680B2 (ja) 画像処理装置
JP3468944B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP2685565B2 (ja) 画像読取装置
JPH05300309A (ja) 画像読み取り装置および方法
JPH0363271B2 (ja)
JPH06291944A (ja) 画像読取装置