JPS61120572A - 読取装置 - Google Patents
読取装置Info
- Publication number
- JPS61120572A JPS61120572A JP59240554A JP24055484A JPS61120572A JP S61120572 A JPS61120572 A JP S61120572A JP 59240554 A JP59240554 A JP 59240554A JP 24055484 A JP24055484 A JP 24055484A JP S61120572 A JPS61120572 A JP S61120572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- reading
- recording
- overlapped
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は読取装置に係り、さらに詳しくは複数個の読取
素子を配列した読取ヘッドを備えた読取装置に関するも
のである。
素子を配列した読取ヘッドを備えた読取装置に関するも
のである。
[従来技術]
例えば縦1列に読取素子を複数個配列した読取ヘッドを
備えた記録装置においては、原稿を読取ヘッドにより平
面走査して読取った画像を電気信号に変換し、これを同
じく複数個の記録素子を配列した記録ヘッド側に送り、
記録を行なっている。
備えた記録装置においては、原稿を読取ヘッドにより平
面走査して読取った画像を電気信号に変換し、これを同
じく複数個の記録素子を配列した記録ヘッド側に送り、
記録を行なっている。
このような装置においては記録ヘッドを移動させ、一定
方向に移動させ、l走査分の読取りが終わると今までの
移動方向と直角方向に記録ヘッドの歩道送りを行なって
いる。
方向に移動させ、l走査分の読取りが終わると今までの
移動方向と直角方向に記録ヘッドの歩道送りを行なって
いる。
このような記録装置により記録を行なうと歩道送りを精
度良く行なうことが難しく、前の走査で読取った部分に
相当する記録範囲と次の記録範囲の部分で隣接するドツ
トが重なったり離れたりしてしまう。
度良く行なうことが難しく、前の走査で読取った部分に
相当する記録範囲と次の記録範囲の部分で隣接するドツ
トが重なったり離れたりしてしまう。
この結果、記録された画像に黒すじや白すじが発生して
しまう。
しまう。
このような不都合が生じないように記録の初めに調整を
行なっても、記録紙のずれなどにより、調整がくずれて
しまい、高品位の画像を得ることができなかった。
行なっても、記録紙のずれなどにより、調整がくずれて
しまい、高品位の画像を得ることができなかった。
このような状態を第1図に示す、第1図において白丸は
先に記録された状態を示し、黒丸が後に記録された状態
を示す、第冬図からも明らかなように記録ヘッドが歩進
したりする際に前回記録した部分と今回記録した部分に
隙間がおいてしまうと白すしが直線的に連続したものと
なり、著しく画像品位を損ねる結果となってしまう。
先に記録された状態を示し、黒丸が後に記録された状態
を示す、第冬図からも明らかなように記録ヘッドが歩進
したりする際に前回記録した部分と今回記録した部分に
隙間がおいてしまうと白すしが直線的に連続したものと
なり、著しく画像品位を損ねる結果となってしまう。
[目 的]
本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、白すじや黒すじが発生せず、高品位の画像
を得ることができるように構成した読取装置を提供する
ことを目的としている。
れたもので、白すじや黒すじが発生せず、高品位の画像
を得ることができるように構成した読取装置を提供する
ことを目的としている。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第2図は本発明が適用される読取記録装置の一例を示し
たもので、図において符号Bで示すものはCCDセンサ
等の光電変換素子よりなる読取素子で、その上側には結
像レンズ12が設けられている。
たもので、図において符号Bで示すものはCCDセンサ
等の光電変換素子よりなる読取素子で、その上側には結
像レンズ12が設けられている。
そして、記録紙lと平行で、かつ図中上方向に配置され
た原稿(図示せず)の像は結像レンズ12により読取素
子上に結像され、電気信号として出力される。結像レン
ズ12.読取素子13等によりなる読取ヘッドは読取へ
ラドキャリッジ11に搭載されており、読取り主走査レ
ール16上を矢印14方向に主走査し、逆方向に主走査
復動を行なう。
た原稿(図示せず)の像は結像レンズ12により読取素
子上に結像され、電気信号として出力される。結像レン
ズ12.読取素子13等によりなる読取ヘッドは読取へ
ラドキャリッジ11に搭載されており、読取り主走査レ
ール16上を矢印14方向に主走査し、逆方向に主走査
復動を行なう。
また、副走査は読取副走査レール17上を矢印15方向
にスライドする副走査キャリ7ジ18により行なわれる
。副走査は主走査1回毎に主走査記録幅と同距離の移動
が行なわれ°、主走査、副走査を繰返すことで原稿面を
全面読取ることができる。
にスライドする副走査キャリ7ジ18により行なわれる
。副走査は主走査1回毎に主走査記録幅と同距離の移動
が行なわれ°、主走査、副走査を繰返すことで原稿面を
全面読取ることができる。
符号4で示すものは下端に記録部を有する記録ヘッドで
、記録へラドキャリッジ20に搭載され、主走査レール
21上を矢印5方向に主走査し、反対方向に主走査復動
を行なう、記録へラドキャリッジ20は副走査ガイドレ
ール23上をスライドする副走査キャリッジ22により
矢印7方向に副走査する。
、記録へラドキャリッジ20に搭載され、主走査レール
21上を矢印5方向に主走査し、反対方向に主走査復動
を行なう、記録へラドキャリッジ20は副走査ガイドレ
ール23上をスライドする副走査キャリッジ22により
矢印7方向に副走査する。
゛副走査は主走査1回毎に主走査記録幅と同距離の移動
によって行なわれ、主走査、副走査を繰返すことで記録
へラド4の下方向に配置された記録紙1の全面に記録す
ることができる。
によって行なわれ、主走査、副走査を繰返すことで記録
へラド4の下方向に配置された記録紙1の全面に記録す
ることができる。
読取ヘッド13は主走査方向と直角方向に複数個の読取
素子を有し、また記録へラド4も主走査と直角方向に同
数の記録素子を有し、各読取素子と各記録素子を反応さ
せ、メモリ素子をほとんど用いることなく読取り記録を
行なう。
素子を有し、また記録へラド4も主走査と直角方向に同
数の記録素子を有し、各読取素子と各記録素子を反応さ
せ、メモリ素子をほとんど用いることなく読取り記録を
行なう。
なお、本発明においては読取ヘッド13の矢印15方向
への歩進送りの距離はCODラインイメージセンサなど
の読取素子の配列長さよりも小さく設定されている。
への歩進送りの距離はCODラインイメージセンサなど
の読取素子の配列長さよりも小さく設定されている。
従って、歩進を行ないつつ読取りを行なうと。
一部分が必ず重なり合うことになる。
第3図にはCODラインイメージセンサの長さより2ド
ツトピッチ分だけ歩道送りの距離を小さくした場合に読
取範囲がどのように重複するかを示しである。
ツトピッチ分だけ歩道送りの距離を小さくした場合に読
取範囲がどのように重複するかを示しである。
なお、第3図においてCODラインイメージセンサは1
28素子のものを用いた場合として例示しである。
28素子のものを用いた場合として例示しである。
第3図において1回の走査の範囲はCODラインイメー
ジセンナの配列長さをX、主走査距離をyとすると、χ
×yで示される。
ジセンナの配列長さをX、主走査距離をyとすると、χ
×yで示される。
こ(7)CODラインイメージセンサは1回の走査が終
わると、次の走査までに矢印15で示す方向に歩進送り
される。この時、CODラインイメージセンサの配列長
さχよりも2ドツト分だけ少なく歩進移動されるため、
第3図に符号Cで示す部分から明らかなように、2ドツ
トライン分だけ読取範囲が重複することになる。
わると、次の走査までに矢印15で示す方向に歩進送り
される。この時、CODラインイメージセンサの配列長
さχよりも2ドツト分だけ少なく歩進移動されるため、
第3図に符号Cで示す部分から明らかなように、2ドツ
トライン分だけ読取範囲が重複することになる。
なお第3図において歩進距離を符号Zで示す。
ところで、本発明においてはこの重複する部分を単純な
重複状態とはせず、先に読取った読取範囲と後に読取っ
た読取範囲とが相互補完状態(相補状態)となるように
して読取ることができるように構成しである。
重複状態とはせず、先に読取った読取範囲と後に読取っ
た読取範囲とが相互補完状態(相補状態)となるように
して読取ることができるように構成しである。
第4図に相補状態として読取る読取状態を示しである。
第4図において斜線を施した部分と施さない部分とは2
ドツトライン分の重複部分において相補的に読取られる
状態を示している。
ドツトライン分の重複部分において相補的に読取られる
状態を示している。
このようにして前回読取った範囲と、今回読取った範囲
とを相補的に読取った場合には、第5図に示すように境
界部分に黒丸と白丸で示すようにそれぞれの読取部分が
分散することになり、多少のずれが生じていた場合にお
いても白すじや黒すじが目立たないことになり、従来の
ような不都合は解消される。
とを相補的に読取った場合には、第5図に示すように境
界部分に黒丸と白丸で示すようにそれぞれの読取部分が
分散することになり、多少のずれが生じていた場合にお
いても白すじや黒すじが目立たないことになり、従来の
ような不都合は解消される。
一方、記録へラド4は1回の走査、記録が終了した後、
次の走査までに矢印7の方向に歩道送りされる。
次の走査までに矢印7の方向に歩道送りされる。
歩進送りする際に従来においては記録素子の並んだ長さ
χに等しい距離だけ送っていたが、本発明においては歩
進送りの距fill (Z)は記録素子の配列長さχよ
り1ドツトピッチ以上(本実施例にあっては2ドツトピ
ッチ分)小さいため、1回の走査で記録される範囲は隣
接するもの同志で重複する。
χに等しい距離だけ送っていたが、本発明においては歩
進送りの距fill (Z)は記録素子の配列長さχよ
り1ドツトピッチ以上(本実施例にあっては2ドツトピ
ッチ分)小さいため、1回の走査で記録される範囲は隣
接するもの同志で重複する。
重複記録部分は第3図と同様になり、前端2ドツト分(
1ドツト目、2ドツト目)と、後端2ドツト分(127
ドツト目、128ドツト目)が隣接する記録範囲で重複
している。
1ドツト目、2ドツト目)と、後端2ドツト分(127
ドツト目、128ドツト目)が隣接する記録範囲で重複
している。
従って、本発明を適用した記録画像例は第4図と同様と
なる。
なる。
即ち、l走査口と2走査目が2ドツトライン分だけ重複
し、重複する記録範囲内で1走査目の記録と、?走査口
の記録が互いに補完するように凹凸に記録が行なわれる
。
し、重複する記録範囲内で1走査目の記録と、?走査口
の記録が互いに補完するように凹凸に記録が行なわれる
。
次に、重複記録範囲内のデータをどのように処理して第
4図に示すような記録画像を得るかについて、第6図以
下の図面を参照して説明する。
4図に示すような記録画像を得るかについて、第6図以
下の図面を参照して説明する。
第6図は重複記録範囲のデータを処理して記録画像を得
るための信号選択回路のブロック図、第7図(A)、C
B)は選択駆動ROMの内容を示す。
るための信号選択回路のブロック図、第7図(A)、C
B)は選択駆動ROMの内容を示す。
データ入力はl走査口の1列目の1〜128ドツト、2
列目の1〜128ドツト、3列目の1−128ドツトと
続き、1走査を完了した後、歩進送りを行なって2走査
目の1列目の1〜128ドツトとなるようにデータが整
列されている。
列目の1〜128ドツト、3列目の1−128ドツトと
続き、1走査を完了した後、歩進送りを行なって2走査
目の1列目の1〜128ドツトとなるようにデータが整
列されている。
このように整列されたデータは第6図に示す選択駆動R
OM60内にあり、所定のアドレスのデータを順次アク
セスすることによりデータが得られる。
OM60内にあり、所定のアドレスのデータを順次アク
セスすることによりデータが得られる。
入力データを出力するかどうかは第6゛因に示すように
ROM60のデータをインバータ61によって反転させ
た出力とをアンドゲート62によって論理積をとって決
定する。即ち、入力データ値「1」のときには出力せず
、「o」のときには出力する。
ROM60のデータをインバータ61によって反転させ
た出力とをアンドゲート62によって論理積をとって決
定する。即ち、入力データ値「1」のときには出力せず
、「o」のときには出力する。
ROM60のアドレス値は1ドツト進むごとにlずウイ
ンクリメントしていくカウンタ63の値である。
ンクリメントしていくカウンタ63の値である。
第7図(A)はl走査口の出力停止ドツトを定めるもの
で、第7図CB)はその次の走査の出力停止ドツトを定
めるものである。
で、第7図CB)はその次の走査の出力停止ドツトを定
めるものである。
第7図(A)に示す例にあっては127゜128ドツト
目に出力停止ドツトを定めており、127.128ドツ
ト目の記録は凹凸パターンとなっている。そして、次の
走査においてはl走査口と重複記録する2ドツトライン
分のドツトについて、1走査目で記録したところは記録
せず、−記録しなかったところは記録するように出力停
止ドツトを定めて選択駆動する。
目に出力停止ドツトを定めており、127.128ドツ
ト目の記録は凹凸パターンとなっている。そして、次の
走査においてはl走査口と重複記録する2ドツトライン
分のドツトについて、1走査目で記録したところは記録
せず、−記録しなかったところは記録するように出力停
止ドツトを定めて選択駆動する。
上述したような処理によって前後の記録範囲の継目部分
を2ドツト分相補的に記録すれば第4図に示したような
相互補完的な記録が行なえ、継目を目立たなくすること
ができる。
を2ドツト分相補的に記録すれば第4図に示したような
相互補完的な記録が行なえ、継目を目立たなくすること
ができる。
ところで、上述したような選択駆動方法では1〜128
ドツトの全てのドツトについて出力するか否かを判断し
ていたが、選択駆動の必要なのは継目部分の重なった2
ドツト分だけであるため、この部分の2ドツト分のみの
出力停止ドットを、定めてもよい。
ドツトの全てのドツトについて出力するか否かを判断し
ていたが、選択駆動の必要なのは継目部分の重なった2
ドツト分だけであるため、この部分の2ドツト分のみの
出力停止ドットを、定めてもよい。
このような方法を採用する場合の回路構成を第8図に、
選択駆動ROMの内容を第9図(A)〜(C)に示す。
選択駆動ROMの内容を第9図(A)〜(C)に示す。
第8図に示すように1,2ドツトのクロックと、127
,128ドツトのクロックをオアゲート80を介してカ
ウンタ81に入力し、1走査目の1列目の1ドツト目を
選択駆動ROM82のアドレスlに、2ドツト目をアド
レス2に、127ドツト目をアドレス3に、128ドツ
ト目をアドレス4に対応させて、出力停止ドツトを定め
るデータを出力し、1,2ドツトと127.128ドツ
トのデータ出力を停止させる。
,128ドツトのクロックをオアゲート80を介してカ
ウンタ81に入力し、1走査目の1列目の1ドツト目を
選択駆動ROM82のアドレスlに、2ドツト目をアド
レス2に、127ドツト目をアドレス3に、128ドツ
ト目をアドレス4に対応させて、出力停止ドツトを定め
るデータを出力し、1,2ドツトと127.128ドツ
トのデータ出力を停止させる。
選択駆動ROMの内容を示す第9図(A)はl走査目の
選択駆動に用いるデータ値を示しており、rQJは出力
、「1」は出力停止を示す。
選択駆動に用いるデータ値を示しており、rQJは出力
、「1」は出力停止を示す。
そして、1走査で16列分のパターンを持っており、1
つのパターンが終わるとリフレッシュ信号を入力し、こ
のパターンを繰返して凹凸パターンを得る。
つのパターンが終わるとリフレッシュ信号を入力し、こ
のパターンを繰返して凹凸パターンを得る。
また第9図CB)は2走査目の選択駆動ROMの内容を
示し、ハイアドレスには何走査目であるかというカウン
タ値が入っており、ローアドレスは1,2,127,1
28ドツト目が来るたびにインクリメントされる。
示し、ハイアドレスには何走査目であるかというカウン
タ値が入っており、ローアドレスは1,2,127,1
28ドツト目が来るたびにインクリメントされる。
なお、ここで注意すべきことは継目部分の重複領域で、
前の走査で「0」だったところは今度は「1」、rlJ
だったところは「O」にすることである。
前の走査で「0」だったところは今度は「1」、rlJ
だったところは「O」にすることである。
また、2走査目の127,128ドツト目と3走査目の
1,2ドツト目についても対応するアドレスに、127
ドツト目が「0」の列が1ドツト目が「1」、rlJの
列はrOJ、128ドツト目が「O」の夕曜は2ドツト
目がrlJ、「1」の列は「0」となるように選択駆動
ROMにデータを入力しである。
1,2ドツト目についても対応するアドレスに、127
ドツト目が「0」の列が1ドツト目が「1」、rlJの
列はrOJ、128ドツト目が「O」の夕曜は2ドツト
目がrlJ、「1」の列は「0」となるように選択駆動
ROMにデータを入力しである。
このような処理方法を採用しても継目の部分を2ドツト
前の走査と後の走査で相補的にした記録画像を得ること
ができる。
前の走査と後の走査で相補的にした記録画像を得ること
ができる。
このような記録は複数個の記録素子を選択駆動する場合
だけでなく、読取る際に選択的に読取ることによっても
実現できる。
だけでなく、読取る際に選択的に読取ることによっても
実現できる。
重複して読取る際には第6図、第8図で示したような選
択駆動回路を通せばよい。
択駆動回路を通せばよい。
ところで、第5図から上述したような配備方法を採用し
た場合に継目がずれてもそのずれ部分が目立たないこと
を示している。
た場合に継目がずれてもそのずれ部分が目立たないこと
を示している。
即ち、記録ヘッドを歩道送りした際に次の記録範囲との
間に隙間があいた場合には通常は第1図に示すように白
すじが直線的に連続したものになり、かなり目立つが、
本発明になる記録装置を用いて記録すれば、隙間が分離
した点として拡散するため白すしが目立たなくなる。
間に隙間があいた場合には通常は第1図に示すように白
すじが直線的に連続したものになり、かなり目立つが、
本発明になる記録装置を用いて記録すれば、隙間が分離
した点として拡散するため白すしが目立たなくなる。
[効 果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、前回
読取った部分と今回読取る部分を一部分重複させるとと
もにこの重複部分を前回読取り部と今回読取り部が相補
的になるように読取る構成を採用しているため、ヘッド
の歩進送りの際における境界部分の継目を目立たなくす
ることができ、白すじや黒すじの発生がなく、記録品位
の優れた画像を得ることができる。
読取った部分と今回読取る部分を一部分重複させるとと
もにこの重複部分を前回読取り部と今回読取り部が相補
的になるように読取る構成を採用しているため、ヘッド
の歩進送りの際における境界部分の継目を目立たなくす
ることができ、白すじや黒すじの発生がなく、記録品位
の優れた画像を得ることができる。
第1図は従来装置による記録状態の説明図、第2図以下
は本発明の一実施例を説明するもので、第2図は装置の
概略構成図、第3図は読取り及び記録部分の重複状態を
示す説明図、第4図は重複部における相補的な読取り及
び記録状態を示す説明図、第5図は本発明装置による記
録状態を示す説明図、第6図は制御回路のブロック図、
第7図(A)、CB)は選択フローROMの内容を示す
表図、第8図は他の駆動方法を採用した場合に用いられ
る制御回路のブロック図、第9図(A)〜(C)は第8
図に示した制御回路を用いた場合に。 おける選択駆動ROMの内容を示す表図である。 ■・・・記録紙 4・・・記録ヘッド13・・
・読取りヘッド
は本発明の一実施例を説明するもので、第2図は装置の
概略構成図、第3図は読取り及び記録部分の重複状態を
示す説明図、第4図は重複部における相補的な読取り及
び記録状態を示す説明図、第5図は本発明装置による記
録状態を示す説明図、第6図は制御回路のブロック図、
第7図(A)、CB)は選択フローROMの内容を示す
表図、第8図は他の駆動方法を採用した場合に用いられ
る制御回路のブロック図、第9図(A)〜(C)は第8
図に示した制御回路を用いた場合に。 おける選択駆動ROMの内容を示す表図である。 ■・・・記録紙 4・・・記録ヘッド13・・
・読取りヘッド
Claims (2)
- (1)複数個の読取素子を有する読取ヘッドと記録体を
相対的に読取素子の配列方向と略直交する方向に走査し
、1回の読取走査が終わった後走査方向と略直交する方
向に移動させて次の読取り走査を行なう読取装置におい
て、前回の読取走査による読取範囲と次回の読取走査に
よる読取範囲を一部重複させるとともに、この重複部を
相補的となるように読取るように構成したことを特徴と
する読取装置。 - (2)重複部を相補的となるように記録するように構成
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の読
取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59240554A JPS61120572A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59240554A JPS61120572A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61120572A true JPS61120572A (ja) | 1986-06-07 |
Family
ID=17061254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59240554A Pending JPS61120572A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | 読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61120572A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361381A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH0292150A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JPH03175779A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-30 | Xerox Corp | スキャナ |
JPH06501364A (ja) * | 1990-10-15 | 1994-02-10 | ガーバー・システム・コーポレーション | 広領域ディジタル・スキャナ |
JP2004334873A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Datacard Corp | 積み重ねられた製品を計数する装置 |
-
1984
- 1984-11-16 JP JP59240554A patent/JPS61120572A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361381A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH0292150A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JPH03175779A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-30 | Xerox Corp | スキャナ |
JPH06501364A (ja) * | 1990-10-15 | 1994-02-10 | ガーバー・システム・コーポレーション | 広領域ディジタル・スキャナ |
JP2004334873A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Datacard Corp | 積み重ねられた製品を計数する装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3852673T2 (de) | Bildverarbeitungsvorrichtung. | |
GB2043392A (en) | Half-tone facsimile reproduction | |
JPH0635191B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS61120572A (ja) | 読取装置 | |
JPS6246101B2 (ja) | ||
DE69922741T2 (de) | Farbbildaufnahmevorrichtung und Bildleser der diese Farbbildaufnahmevorrichtung benutzt | |
JPH0683374B2 (ja) | 網点画像の形成方法 | |
DE3337582A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur wiedergabe eines halbtonbilds durch abtasten | |
JPH0635192B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3170090B2 (ja) | 溶融型熱転写記録方法 | |
JPH0522526A (ja) | 画像接続方法および装置 | |
JPS61111067A (ja) | 記録装置 | |
JPH0288264A (ja) | ドット記録方式 | |
JP2688391B2 (ja) | 溶融型熱転写記録方法 | |
US5687005A (en) | Method of optimizing the reproduction of a picture copy through minimization of elementary halftone cell overlap | |
JPS604371A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS59190872A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPH0295867A (ja) | 光書込ヘッド | |
JPH06278302A (ja) | 記録装置 | |
JPS63310270A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6216672A (ja) | 画像デ−タ継目位置テストチヤ−ト | |
JPH0321102Y2 (ja) | ||
JPS6412147B2 (ja) | ||
JPS6155792A (ja) | 読取記録装置 | |
JPS63275272A (ja) | パタ−ン記録装置 |