JPH03174565A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03174565A
JPH03174565A JP31455289A JP31455289A JPH03174565A JP H03174565 A JPH03174565 A JP H03174565A JP 31455289 A JP31455289 A JP 31455289A JP 31455289 A JP31455289 A JP 31455289A JP H03174565 A JPH03174565 A JP H03174565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
platen
sheet
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31455289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yamamoto
幸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31455289A priority Critical patent/JPH03174565A/ja
Publication of JPH03174565A publication Critical patent/JPH03174565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置の本体に装備され、手差しで原
稿供給を行う自動原稿送り装置により、原稿台上に自動
的にセットされる原稿を露光し、画像を得る画像形成装
置の改良に関する。
(従来の技術) 複写機等画像形成装置にあっては、装置の多様化あるい
は高性能化の要求により近年原稿を原稿台上の露光位置
に自動的にセットし、更に露光終了後原稿を原稿台より
自動的に排出する自動原稿送り装置が多用されている。
そして小型の複写機等においても、その性能向上のため
、いわゆるシングルドキュメントフィーダと呼ばれる手
差しの自動原稿送り装置の装備が、普及されている。
この手差しの自動原稿送り装置は、その小型、軽量化を
図るため、原稿の供給のみは1枚ずつ手差しで行うとい
うものである。即ち、手差しの自動原稿送り装置は、原
稿トレイ上より原稿を取出す為の駆動機構及びモータを
必要とするピックアップローラ装置を省略することによ
り、その小型・軽量化を図っている。
しかしながらこの様な装置のうち、原稿台上への原稿の
セットを、搬送ベルトを用いずに送込みローラにより行
うベルトレスの装置にあっては、原稿の搬送、排出に伴
い、原稿台上に原稿を密着させるためのプラテンシート
を原稿台から離間させなければならない。しかも従来プ
ラテンシートを原稿台から離間するには、プラテンシー
トを支持するプラテンカバー内、あるいはプラテンカバ
ーに隣接して設けられる原稿の給排機構部等の隣接装置
内に、接離操作専用のモータあるいはソレノイドを設け
る事により行っていた。このため、プラテンカバーある
いはその隣接装置の小型化が妨げられ、しかも自動原稿
送り装置全体の重量が重くなる事から、ブックタイプの
原稿等のセットの為、プラテンカバーあるいは自動原稿
送り装置を開閉操作するのに、力を必要とし、開閉し難
く、操作性が低下されると共に、プラテンカバー等を開
閉支持するヒンジ部等もより丈夫なものが要求され、コ
ストの上昇を生じるという問題を有している。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、原稿の供給を手差しで行い、ピックアップロー
ラを省略して装置の小型・軽量化を図っても、プラテン
シートを原稿台から接離させる為の専用のモータあるい
はソレノイド等が自動原稿送り装置側に設けられる事か
ら、自動原稿送り装置の効果的な小型・軽量化が妨げら
れ、効果的なコストダウンが得られないと共に、特にプ
ラテンカバー等の開閉操作を行い難く、その操作性が低
下される。更に、ヒンジ等の支持部品もより丈夫かつ弾
性力の強いものが要求され、コストアップを生じてしま
うという課題を有している。
そこで本発明は上記課題を除去するもので、プラテンシ
ートを原稿台から接離するための駆動源の省略を図る事
により、自動原稿送り装置のより一層の小型・軽量化を
図り、ひいてはプラテンカバー等の開閉操作時の操作性
の向上及び、コストの低減を図る事が出来る画像形成装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、手差しの自動原稿
送り装置を有する画像形成装置において、原稿台を開閉
可能に被覆する原稿被覆手段内に設けられる原稿押え部
材と、原稿押え部材を原稿台に接離させる接離機構と、
原稿台上の原稿を走査する光学手段と本体内に設けられ
光学手段を走査駆動すると共に接離機構を駆動するモー
タとを設けるものである。
(作 用) 本発明は上記手段により、プラテンシートを原稿台に接
離駆動する為の専用の駆動源を、自動原稿送り装置側に
設ける必要が無く、プラテンカバーの小型・軽量化を含
む自動原稿送り装置のより一層の小型・軽量化が実現さ
れ、プラテンカバー等の開閉操作が容易にされると共に
、各部品の低価格化の実現をも図るものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第22図を参照しな
がら説明する。第1図は画像形成装置全体を示し、図中
1は帯電、露光、現像、転写、清掃、定着等の画像形成
プロセス手段2を内蔵する本体であり、この本体1の上
面には手差しの自動原稿送り装置3が設けられている。
次に本体1についてのべる。本体1内のほぼ中央部には
ドラム状の感光体20が設けられ、この感光体20の周
囲には、その回転方向に沿って順次、帯電装置21、後
述する露光装置22の露光部22a、上部現像ユニット
23a及び下部現像ユニット23bとからなる現像装置
23、転写装置24、剥離装置26、清掃装置27が配
置されている。さらに本体1の右側には、用紙Pを収容
する第1のカセット28a及び第2のカセット28b並
びに手差し給紙台30が装着されている。又本体1内に
は、各カセット28a 、 28b 、あるいは手差し
給紙台30より給紙された用紙Pを、感光体20を経て
本体1の左側に設けられる排紙トレイ31に導く用紙搬
送路32が形成されている。この用紙搬送路32の感光
体20より上流側にはレジストローラ対33が配置され
、下流側には定着装置34が配置されている。さらに感
光体20と定着装置34との間には吸着搬送手段36が
配置されているとともに、定着装置34と排紙トレイ3
1との間には排紙ローラ37が設けられている。一方本
体1の上面にはガラスの原稿台38が設けられている。
尚、第5図は、本体1の露光装置の駆動を示す説明図で
あり、露光ランプ22b、第1のミラー22cを搭載す
る第1の光学系キャリッジ22d及び、第2のミラー2
2e、第3のミラー22fを搭載する第2の光学系キャ
リッジ22gは、スキャンモータ52により、ワイヤ5
2bを介し行われる。但し、52cは第1の光学系キャ
リッジ22dに取着されるキャリッジクランプ、52d
は第2の光学系キャリッジ22gに取着されるキャリッ
ジプーリ、52eはアイドルプーリ、22hはレンズで
ある。
次に自動原稿送り装置3についてのべる。自動原稿送り
装置3は、セットされた原稿りを原稿台38に密着させ
る為、後述する接離機構44により原稿台38に対し接
離されるプラテンシート40を支持し、原稿台の露光部
を開閉可能に被覆するプラテンカバー41と、原稿トレ
イ42上より手差しにより1枚ずつ供給される原稿りを
、原稿台38上に自動的に送込み、露光終了後、原稿り
をプラテンカバー41上の原稿排出#45に排出する原
稿給排機構部43とからなっている。
先ず接離機構44は、プラテンカバー41に軸着される
第1及び第2のシャフト48a 、 48b及び各シャ
フト46a 、 48bに固着されるアーム47を有し
、プラテンシート40の四隅を支持している。又、接M
機構44は、レバー48を有し、レバー48の回動によ
り第2のシャフト48bを回動すると共に、ワイヤ50
aを有するリンク部材50を介し、第1のシャフト46
aを回動するものである。更に、接離機構44は、本体
1側においてレバー48を回動させるためのレバー押し
あげ手段51を有している。このレバー押しあげ手段5
1は、本体1の露光装置22の第1及び第2の光学系キ
ャリッジを駆動するスキャンモータ52のシャフト52
aの駆動を伝達する噛合いクラッチ53、噛合いクラッ
チ53により回動されるベルト54、ベルト54により
回転されるプーリ56a、及びギア56bを介し回転さ
れるカム57、カム57により先端58aが上下動され
、レバー48を押しあげる押しあげレバー58を有して
いる。尚、噛合いクラッチ53は、ソレノイド53aに
よりスプリング53dに抗してスライドされる第1の噛
合い部53bが、第2の噛合い部53cと噛合う事によ
り、メインモータ52の駆動をベルト54に伝達するも
のである。更に60は、ソレノイド53aを制御するた
め、押しあげレバー58の位置を検出するレバー検出ス
イッチである。
又、原稿給排機構部43の原稿トレイ42前方には、パ
ルスモータ(図示せず)により駆動される駆動ローラ8
1及びこれに従動する供給ローラ82が設けられている
。更に63は、第1の固定ガイド64a及び第2の固定
ガイド64b並びに自重により、先端が原稿供給路上に
載置される回動可能なゲート66からなる原稿供給路で
あり、87は、第2の固定ガイド64b及び第3の固定
ガイド64c並びにゲート66からなる原稿排出路であ
る。更に68は、軸88aを中心として先端が揺動可能
とされ、原稿台381;載置される原稿りの後端を規制
する左スケールであり、その揺動は、本体1内のソレノ
イド(図示せず)により行われる。左スケール68の右
側には原稿りを原稿台38上に搬送し、更には原稿台3
8より排出する送込みローラ70が設けられている。こ
の送込みローラ70は、駆動ローラ61と共にパルスモ
ータ(図示せず)により回転駆動され、更にソレノイド
(図示せず)により原稿台38に接離されるようになっ
ている。又、原稿排出路67の終端部には、駆動ローラ
61に従動する排出ローラ71が設けられている。尚、
72は、原稿りが原稿トレイ42上にセットされた旨を
検出する第1のスイッチ、73は、原稿供給路63中の
原稿りの通過を検出する第2のスイッチ、74は、原稿
りの原稿排出部45への排出を検出する第3のスイッチ
、76は、プラテンカバー41を本体に取着するヒンジ
、γ7は操作パネルである。
次に作用について述べる。コピー開始時、先ず、操作パ
ネル77から用紙サイズ、コピー枚数、倍率、カラー等
、の種々の画像形成条件を入力する。次に、原稿りを原
稿トレイ42に載置すると、第1のスイッチ72により
その旨が検知され、図示しない制御装置によりコピーが
開始され、パルスモータ(図示せず)が駆動されて、駆
動ローラ61が矢印S方向に回転し、供給ローラ62、
排出ローラ71が従動回転する。そして原稿りは、第(
1図に示す様に原稿供給路63に送られる。これと共に
、接離機構44が駆動され、第12図に示す様にプラテ
ンシート40が、自重に抗して原稿台38から離間され
る。
即ち、第1のスイッチ72のオンにより、スキャンモー
タ52が駆動を開始すると共に、ソレノイド53aがオ
ンする。そして、第1の噛合い部53bがスプリング5
3dに抗して矢印を方向にスライドされ、第2の噛合い
部53cと噛合って、噛合いクラッチ53が作動すると
、シャフト52aの駆動がベルト54に伝達され、矢印
U方向に回転されるベルト54により、プーリ56a、
ギア58bを介し、カム57は、矢印V方向に回動され
る。これにより、押しあげレバー58は、矢印W方向に
回動され、レバー48先端を押しあげ、第2のシャフト
48bを矢印X方向に回動すると共に、リンク部材50
を介し、第1のシャフト48aも矢印X方向に回動し、
アーム47を介し、プラテンシート40を、上方に持上
げて、原稿台38から離間するものである。尚、カム5
7の回転により、押しあげレバー58の回動が進み、第
22図に示す位置に達し、レバー検出スイッチBOがオ
ンされると、ソレノイド53aがオフされ、噛合いクラ
ッチ53が切離されて、カム57及び押しあげレバー5
8は、第22図に示す位置に停止されて、プラテンシー
ト40を原稿台38から離間した状態で保持することと
なる。又、この間、原稿り先端が、第2のスイッチ73
をオンすると、送込みローラ70は、図示しないクラッ
チを介し、パルスモータ(図示せず)により矢印y方向
に回転されると共に、ソレノイド(図示せず)の駆動に
より、第11図実線で示す位置から、点線で示す位置に
降下を開始され、ゲート66を押上ながら原稿台38上
に搬送される原稿り上に載置されて、第12図に示す様
に更に原稿りを右方向に搬送することとなる。そして、
第2のスイッチ73が原稿りの後端を検知すると、送込
みローラ70は、一定時間経過後、クラッチ(図示せず
)を切替えられ、第14図に示す様に、矢印y方向と反
対方向の矢印y′方向に、所定時間回転される。そして
この後、送込みローラ70は、回転を停止されると共に
、ソレノイド(図示せず)の停止により、実線で示す位
置から、点線で示す位置まで上昇され、原稿台38から
離間される。即ち、原稿りは、後端が左スケール68を
第13図に示す様に〔σ〕丈少し通過した所で、送込み
ローラ70の逆転により、左方向に戻され、後端が左ス
ケール68に当接され、露光位置にセットされる事とな
る。又、第2のスイッチ73による後端検知後、一定時
間経過すると、ソレノイド53aが再度オンされ、カム
57が、第22図に示す位置から、再度矢印V方向に回
転される。これにより、プラテンシート40は、その自
重で原稿台38に接するよう降下され、第15図に示す
様に、原稿りを露光位置に密着セットする。尚、ソレノ
イド53aは、再度オンされた後所定時間後、即ち、カ
ム57が第21図に示す位置に達した時点で再度オフさ
れ、押しあげレバー58を第21図に示す位置に停止し
、プラテンシート40を原稿台38に圧接した状態に保
持する。
他方装置本体1にあっては、第2のスイッチ73による
後端検知後、一定時間経過し、第(5図に示すように原
稿りが原稿台38の露光位置にセットされると、画像形
成工程が開始され、感光体20の回転に従い、感光体2
0が、帯電装置21により一様に帯電されると共に、ス
キャンモータ52により第1及び、第2の光学系キャリ
ッジ22d 、 22gが原稿りの露光走査を開始し、
感光体20は露光部22aにおいて、原稿りの画像に対
応する静電潜像を形成される。次いで感光体20はその
回転に従い、現像装置23に於いて現像され顕像化され
、転写装置24に達する。一方これと同期して、操作パ
ネル77で指定されたサイズの用紙Pが、いずれかのカ
セッ)28a 、 28b 、あるいは、手差し給紙台
30より給紙され、この用紙Pがレジストローラ対33
を介して転写装置24に送込まれる。そして転写装置2
4に於いて感光体20上のトナー像が転写されると、用
紙Pは剥離装置26により感光体20から剥離されて、
定着装置34側に搬送され定着されたのち、排紙ローラ
37により排紙トレイ31上に排紙される。一方、転写
終了後、感光体20は、清掃装置27により残留トナー
を除去され、除電装置25により除電されて、次のコピ
ー可能状態とされる。そしてこの様な画像形成工程を繰
返し、必要枚数のコピーを終了すると、自動原稿送り装
置3にあっては、露光装置22による最後の露光走査終
了後、ソレノイド53aがオンされ、カム57の回転に
より押しあげレバー58、レバー48、第1、第2のシ
ャフト48a 、 48b 。
アーム47を介し、プラテンシート40が、原稿台38
から離間され、レバー検出スイッチ60のオンにより、
第16図に示す状態に保持される。又、これと同時に本
体1内の図示しないソレノイドにより、左スケール68
先端が下方に揺動され、原稿りの排出を妨げない様第1
6図点線で示す位置から、実線で示す位置まで降下され
る。更に、送込みローラ70も矢印y方向と反対のy一
方向に回転しながら点線で示す位置から、実線で示す原
稿り上に降下され、原稿りは、左方向に排出されると共
に、自重により、原稿供給路63側を閉鎖するゲート6
6の働きで原稿排出路67側に導かれ、第17図に示す
様に駆動ローラ61及び排出ローラ71により、原稿排
出部45方向に排出される。尚、この間、第3のスイッ
チ74が、原稿り先端を検知すると、図示しないソレノ
イドの作動により、送込みローラは、点線で示す位置か
ら、実線で示す位置に上昇される。
又、左スケール68も、本体1内のソレノイド(図示せ
ず)のオフにより実線で示す位置から点線で示す位置に
戻される。そして、第18図に示す様に原稿排出部に原
稿りが排出され、第3のスイッチ74が、原稿りの後端
を検知すると、パルスモータ(図示せず)がオフされ、
駆動ローラ6i及び送込みローラ70が停止されると共
に、ソレノイド53aが所定時間オンされて、プラテン
シート40は、自重により原稿台38に接した状態に保
持され、全てのコピー操作を終了することとなる。
但し、連続して原稿を供給する場合は、パルスモータ(
図示せず)は、オフされる事なく、駆動ローラ61及び
供給ローラ62により次の原稿を供給する事となる。
このように構成すれば、プラテンシート40を原稿台3
8から接離させるための駆動源として、本体1側のスキ
ャンモータ5zを用いる事から、プラテンシート40専
用の駆動源を設ける必要が無く、駆動源の節約によるコ
ストの低減が可能となる。又、重量の重いモータをプラ
テンシート40上方あるいは、原稿排出機構部43等に
設ける必要がなく、自動原稿送り装置3の小型・軽量化
を図れる事から、手動による原稿セット時の自動原稿送
り装置3の開閉操作が、容易かつスムースとなり、その
操作性が向上される。更に、自動原稿送り装置3の小型
・軽量化により、ヒンジ76も小形化され、使用される
スプリングの弾性力も弱く出来る事からも、自動原稿送
り装置3の開閉操作がよりスムースにされる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されず種々設計変更可
能であり、例えば接離機構の構造は任意であり、プラテ
ンシートを原稿台から離間する際、その一端のみを離間
させる様なものであっても良い。又、原稿りの通過を検
出するスイッチの構造あるいは取付は位置等任意である
し、自動原稿送り装置の原稿の供給方向及び排出方向も
限定されず、送込みローラを右側に設け、原稿りの後端
を右スケールに合せる様にしても良い。更に、自動原稿
送り装置のプラテンカバ一部と、原稿給排機構部とを分
離可能とし、ブックタイプの原稿等にあっては、そのセ
ット時、プラテンカバ一部のみを開閉する様にしても良
い。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、自動原稿送り装置
のプラテンシートを原稿台に対し接離させる接離機構の
駆動源を、本体内のスキャンモータと兼用することから
、駆動源が節約され、コストが低減される。これと共に
、自動原稿送り装置側に重いモータ等を取付ける必要が
なく、自動原稿送り装置が小型・軽量化され、その開閉
操作の為のヒンジ部等も小形化されるので、コストの低
減が図られる。更に、従来に比し自動原稿送り装置の開
閉操作が容易となり、その操作性が著しく向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第22図は本発明の一実施例を示し、第1
図は画像形成装置全体の概略説明図、第2図は自動原稿
送り装置の閉鎖時を示す概略斜視図、第3図は自動原稿
送り装置の開放時を示す概略斜視図、第4図は、自動原
稿送り装置側の接離機構の一部を示す概略斜視図、第5
図は、露光装置の駆動を示す説明図、第6図は、噛合い
クラッチのオフ状態を示す概略説明図、第7図は、噛合
いクラッチのオン状態を示す概略説明図、第8図は、カ
ムにスキャンモータの回転を伝達するプーリ及びギアを
示す正面図、第9図は原稿りを露光位置にセットした状
態を示す概略断面図、第10図は原稿りの供給時及び排
出時を示す概略断面図、第11図は原稿りの供給開始時
を示す一部説明図、第12図は送込みローラによる原稿
りの搬送時を示す一部説明図、第13図は、送込みロー
ラによる原稿りの搬送終了時を示す一部説明図、第14
図は、送込みローラにより、原稿りを左スケ〜ルに合せ
た状態を示す一部説明図、第15図はコピー時プラテン
シートにより原稿りを密着させた状態を示す一部説明図
、第16図は、原稿りの排出開始時を示す一部説明図、
第17図は、排出ローラによる原稿りの排出時を示す一
部説明図、第18図は、原稿りの排出を終了した状態を
示す一部説明図、第19図は、原稿りを原稿トレイにセ
ットした状態を示す概略斜視図、第20図は、原稿りを
プラテンカバー上に排出した状態を示す概略斜視図、第
21図は、プラテンシートが原稿台に接触した状態にお
けるカムの位置を示す説明図、第22図は、プラテンシ
ートを原稿台から離間保持した状態におけるカムの位置
を示す説明図である。 1・・・本体、 2・・・画像形成プロセス手段、 3・・・自動原稿送り装置、 20・・・感光体、     40・・・プラテンシー
ト、41・・・原稿押えカバー 42・・・原稿トレイ、   43・・・原稿給排機構
部、44・・・接離機構、    48・・・レバー5
t・・・レバー押しあげ手段、 52・・・スキャンモータ、 53・・・噛合いクラッチ、 57・・・カム、58・・・押しあげレバー70・・・
送込みローラ、 76・・・ヒンジ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手差しの自動原稿送り装置を有する画像形成装置におい
    て、原稿台を開閉可能に被覆する原稿被覆手段内に設け
    られる原稿押え部材と、この原稿押え部材を前記原稿台
    に接離させる接離機構と、前記原稿台上の原稿像を走査
    する光学手段と、本体内に設けられ前記光学手段を走査
    駆動すると共に前記接離機構を駆動するモータとを具備
    する事を特徴とする画像形成装置。
JP31455289A 1989-12-04 1989-12-04 画像形成装置 Pending JPH03174565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31455289A JPH03174565A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31455289A JPH03174565A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174565A true JPH03174565A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18054660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31455289A Pending JPH03174565A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH03174565A (ja) 画像形成装置
JPS59211060A (ja) 記録紙給送機構
JPH0396971A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03174554A (ja) 画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JPH0413263B2 (ja)
JPH0667488A (ja) 原稿自動送り装置
JPH07234559A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH047238A (ja) 自動原稿送り装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3658090B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH11124250A (ja) 画像形成装置
JP2000016619A (ja) 画像形成装置
JPH0318548A (ja) 画像形成装置
JP2001030555A (ja) 画像形成装置
JPH03161768A (ja) 画像形成装置
JPH0613232B2 (ja) 印字機能付静電複写機
JPS638130A (ja) 画像形成装置
JPH0213564A (ja) 画像形成装置
JPH03223045A (ja) 自動原稿送り装置