JPH0317310B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317310B2
JPH0317310B2 JP59127561A JP12756184A JPH0317310B2 JP H0317310 B2 JPH0317310 B2 JP H0317310B2 JP 59127561 A JP59127561 A JP 59127561A JP 12756184 A JP12756184 A JP 12756184A JP H0317310 B2 JPH0317310 B2 JP H0317310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ship
signals
memory device
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59127561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618687A (ja
Inventor
Takao Uzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Denki Co Ltd
Original Assignee
Kaijo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Denki Co Ltd filed Critical Kaijo Denki Co Ltd
Priority to JP59127561A priority Critical patent/JPS618687A/ja
Publication of JPS618687A publication Critical patent/JPS618687A/ja
Publication of JPH0317310B2 publication Critical patent/JPH0317310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は魚群などの物体探知用スキヤンニング
ソナーに関するものである。
(従来技術) スキヤンニングソナーにおいては、船底に取付
けられた送受波器により送受波信号を旋回走査
し、これにより得られた魚群などの反射信号を、
上記旋回走査と同期してスパイラル掃引されるブ
ラウン管表示装置に加えて、例えば第1図に示す
ように魚群Fなどからの反射信号を映像として表
示することが行われている。しかしこの場合、魚
群の映像が雑音信号nの映像に邪魔されて、不鮮
明になることが屡々ある。そこで所謂面相関や面
平均の応用による雑音信号のレベルの低減方法の
適用が考えられている。
この方法は1回の音波の発射から次の音波の発
射までの時間間隔が、魚群の移動や船の移動に比
べて短いことから、数回の音波の発射時間内にお
いては魚群の移動は殆どなく、魚群からの反射信
号も同一位置において発生する。これに対し雑音
信号は一般にランダムに発生し、同一位置に生ず
ることがないのを利用したものであつて、要する
に現在の反射信号と過去の1乃至複数箇の全反射
信号との相関や平均をとることにより、雑音信号
の消去やレベルの低減を図つて、鮮明な探知映像
を得ようとするものである。
例えば面相関法を用いる場合には、第2図のよ
うにクロツクパルス発生回路1の出力信号p0を同
期信号として、走査信号発生回路2により作られ
る走査信号p1即ち第3図aのように、1回の走査
時間がtであつて1回の探知時間がTの継続時間
長をもつ走査信号p1により、第4図のように中心
から外周方向に向けてスパイラル走査されるブラ
ウン管表示装置3に、走査と同期した反射信号p2
を作りだすための走査信号p1により制御される送
受信器4からの第3図bに示す反射信号p2(pは
送信々号)をアナログスイツチ5を介して加え
る。なお4aは送受波器である。
一方、走査信号発生回路2の出力信号p1により
制御されて、クロツク信号p0を計数する下位アド
レスカウンタ6の出力p3によりアドレスが指定さ
れて書込みが開始され、下位アドレスカウンタ6
がクロツク信号p0を一定数計数する毎に送出する
信号p4を計数したとき、読出し信号p5を送出する
上位アドレスカウンタ7の出力p5により、書込み
と読出しが制御される1画面分の記憶容量を有す
るメモリ装置8、即ち360゜をn箇に分割してこれ
をメモリの下位アドレスとし、1回のスパイラル
走査毎に上位アドレスを変化させて、1回の探知
時間Tにおける上位アドレスをN箇とするに必要
なn×Nのメモリ容量を備えたメモリ装置8を設
ける。そしてこのメモリ装置8に波形整形回路9
により整形された出力を送受信器4の魚群の反射
信号p6を加えて記憶させたのち、次の送信による
魚群の反射信号p2′即ち現在の信号を受信したと
き、メモリ内容(即ち1画面前の内容)を読出し
て、その出力p7と波形整形された現在の反射信号
p6′とをアンド回路10に加えてその出力p8によ
りアナログスイツチ5を制御する。そしてメモリ
装置8による1画面前の信号と、現在受信させて
いる信号との位置が一致したときにのみ、アナロ
グスイツチ5をオンとしてブラウン管表示装置3
に、現在の魚群の反射信号p2′のみが入力される
ようにしたものである。即ち魚群の探知信号は前
記したように一画面前と殆ど一致しているが、雑
音はランダムであるため表示されず、雑音にもと
づく映像の不鮮明は防止される。
また面平均の場合には、例えばアナログデジタ
ル変換器により重み付けした受信々号を、メモリ
装置8に記憶させこれと重み付けした現在の受信
信号との平均をとることにより行う。即ち魚群の
ように殆ど同一位置に現われる信号は平均しても
レベルは変らないが、他船の干渉や雑音はランダ
ムなため平均をとることによつてレベルが圧縮さ
れることを利用したものである。
(従来技術の問題点) しかしこれら面相関や平均による方法には、以
下に説明する欠点即ち或る一定方向に走行して探
知作業を続けていた船が走行方向を変えたとき、
魚群の反射信号が映像としてブラウン管表示面に
表示されなくなる場合があり、このまゝではスキ
ヤンニングソナーへの適用が出来にくい欠点があ
る。
例えば船Sが第5図aのN方向に走行していた
とき、船Sの前方の同一方向に魚群Fが探知さ
れ、かつ説明を判り易くするため船Sの中心線
と、送受波器の走査開始点が一致するように位置
付けられていたものとする。そこで今、Nの方向
に走行していた船Sが、第5図bの角度θ例えば
45゜だけ右方向に旋回して走行方向を変えたとす
ると、送受波器の受信方向もH点からH′点に位
置ずれするが、魚群Fの位置はNの方向と同一位
置にあつて変らない。その結果現在受信している
方向と、メモリ装置8から読出された信号の方向
とが同一魚群を探知しても一致しなくなるため、
前記したような面相関をとつたとき魚群の映像が
消えてしまう。即ち今第2図の送受信器4の走行
信号p1が、第6図aであつたとすれば(図中tは
1回の走査に要する時間)、船Sが45゜だけ右方向
に旋回した場合、魚群の反射信号p2′(現在の信
号)は第6図c(d図は整形信号)に示す旋回前
の反射信号p2(1画面分の信号)に対して、第6
図eのように走査開始点P点を基準として、時間
t′(t′=t×45゜/360゜)だけ遅れた点R点、即ち

5図aのNWの点に現われる。しかしこの点は第
6図bに示すアンド回路10による信号p8の送出
以前の時刻であつて、アナログスイツチ回路5は
オンされていない。従つてブラウン管表示装置3
には魚群Fの映像は表示されない。
本発明は船の走行方向の変更によつても魚群の
映像の消えることのない、スキヤンニングソナー
の映像表示方法を提供し、面相関や面平均による
雑音の消去やレベルの圧縮方法をスキヤンニング
ソナーに適用できるようにしたものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段および作用) 本発明の特徴とするところは、船の真方位を示
すコンパスの方位の変更量に比例した出力信号を
用いて、メモリ装置の読出し位置を船の走行方向
の変更量に比例して変化させることにより、現在
の反射信号とメモリ装置に記憶された1画面前の
反射信号の読出し位置とを一致させ、常にアナロ
グスイツチのオン時にブラウン管表示装置に加え
られるようにして、走行方向変更時の魚群映像の
失落を防止した点にある。第7図は本発明の一実
施例回路図(第2図と同一符号は同等部分を示
す)であつて、本発明では目的の達成のため、第
2図に示した従来回路の走査信号発生回路2と、
下位アドレスカウンタ6間にプリセツト式のアツ
プカウンタ11を設けて、下位アドレスカウンタ
6がアツプカウンタ11を介して走査信号発生回
路2の出力信号p1によりスタートされるように形
成する。またコンパス12とその方位の変更量
(角度)に比例する出力を、ビツト出力(例えば
8ビツトこの場合アツプカウンタ11も8ビツト
とする)に変換する回路13を設けて、船Sが第
5図aのN方向に走行しているときは、変換回路
13のデータ出力が0、E方向においては64、S
方向においては128、W方向においては192のデー
タ出力を送出するようにする。そしてN方向を基
準とした変更角度に比例する変換回路13のデー
タをプリセツト式アツプカウンタ11にセツト
し、その終了点から下位アドレスカウンタ6をス
タートさせるようにしたものである。
このようにすれば、船Sが第5図のNの方向に
進んでいる時には変換回路13からのデータによ
るアツプカウンタ11のセツト値は0である。従
つてこの信号p9によつてスタートする下位アドレ
スカウンタ6により、メモリ装置8のアドレスは
N方向において0番地となり、第6図によつて前
記したと同様な動作を行う。
しかし例えば第5図bのように船がN方向から
45゜右方向に旋回した場合には、コンパス12の
方位指示により変換回路13のデータの出力箇数
は32となるので、アツプカウンタ11には32がロ
ードされる。このため下位アドレスカウンタ6は
アツプカウンタ11の信号p9によりクリヤ(同期
がかけられる)されるので、メモリ装置8のアド
レスの0番地はN方向から32箇分だけ左廻り、即
ち第5図aに示すブラウン管表示装置のNWの位
置(N方向を基準として−45゜の方向)が0番地
となる。その結果上位アドレスカウンタ7の送出
信号p5により、メモリ装置8から読出された魚群
の反射信号p7は第8図cの位置から、図中矢印の
ように第8図eの点に移り、第8図aのP点から
時間t′だけ左方向のR点に現われる第8図dに示
す現在の魚群反射信号p2′と時間的に一致する。
従つてアナログスイツチ5のオンもこの時点にお
いて行われ、ブラウン管表示装置3には魚群反応
が第5図aのNWの位置に表示される。
(発明の効果) 以上のように本発明ではメモリ装置の過去の信
号の読出し位置を、コンパスにより検出された方
位変更量に比例して現在信号の発生位置まで強制
的にずらせて、ブラウン管表示装置に入力を加え
るアナログスイツチのオン開始と現在の受信々号
の位置を一致させている。従つて船の走行方向の
変更があつても映像が消えるのを確実に防ぐこと
ができる。
またこれと同様に、本発明によれば面平均法採
用時にも船の走行方向の変更時ブラウン管表示装
置における魚群の映像が薄くなつたり、虚映像が
現われて魚群の判別を困難にしたりする欠点を防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスキヤンニングソナーによる映像表示
図、第2図はスキヤンニングソナーにおける面相
関法による雑音消去回路図、第3図a,bは走査
信号の説明図、第4図はスパイラル走査図、第5
図は船の走行方向の説明図、第6図は動作説明用
の波形図、第7図は本発明の一実施例回路図、第
8図はその動作説明用の波形図である。 1……クロツク信号発生回路、2……走査信号
発生回路、3……ブラウン管表示装置、4……送
受信器、5……アナログスイツチ、6……下位ア
ドレスカウンタ、7……上位アドレスカウンタ、
8……メモリ装置、9……波形整形回路、10…
…アンド回路、11……プリセツト式アツプカウ
ンタ、12……コンパス、13……コンパスの出
力をビツト出力に変換する回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 送受波器による送波信号の発射時間隔が1乃
    至数回の音波の発射時間内においては、魚群など
    の探知物体の移動が殆どなく、その反射信号が現
    在の探知物体の反射信号と同一位置に現われるに
    対し、雑音信号はランダムに生ずることから過去
    と現在の雑音信号が同一位置に現われないことを
    利用して、メモリ装置に過去の信号を記憶させ、
    これを現在の信号に同期させて読出して、両信号
    の面相関や面平均を求め、その出力によりブラウ
    ン管表示装置への現在の信号の印加を制御するこ
    とにより、雑音信号を消去して探知物体からの反
    射信号のみの表示を行うようにしたスキヤンニン
    グソナーの映像表示方法において、船の進路変更
    にもとづく現在信号と前記メモリ装置に記憶され
    た過去の信号との方位ずれを、船の真方位信号を
    発生するコンパスからの方位変更量に対応した前
    記メモリ装置の読出アドレスの補正により消去し
    て、探知物体からの反射信号の表示映像の欠落な
    どを防止することを特徴とするスキヤンニングソ
    ナーの映像表示方法。
JP59127561A 1984-06-22 1984-06-22 スキヤンニングソナ−の映像表示方法 Granted JPS618687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127561A JPS618687A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 スキヤンニングソナ−の映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127561A JPS618687A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 スキヤンニングソナ−の映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618687A JPS618687A (ja) 1986-01-16
JPH0317310B2 true JPH0317310B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=14963067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127561A Granted JPS618687A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 スキヤンニングソナ−の映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618687A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285881A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Kaijo Corp 平均探知画像を形成するスキャンニングソナー
JP4817908B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-16 三井造船株式会社 スプレッダの衝突防止装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578428A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toa Seiki Kosakusho:Kk Measuring device for degree of vacuum
JPS5766371A (en) * 1980-09-16 1982-04-22 Furuno Electric Co Ltd Color indication device for underwater detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578428A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Toa Seiki Kosakusho:Kk Measuring device for degree of vacuum
JPS5766371A (en) * 1980-09-16 1982-04-22 Furuno Electric Co Ltd Color indication device for underwater detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618687A (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327663B2 (ja)
EP0038102B1 (en) Digital scan converter
JPH0317310B2 (ja)
JPH0830732B2 (ja) 三次元的表示レーダ
JPS6112227B2 (ja)
US7834805B2 (en) Radar apparatus
JP3131450B2 (ja) レーダ装置
JPH0464432B2 (ja)
JPH0321492Y2 (ja)
JPH0339744Y2 (ja)
JP2655794B2 (ja) レーダシステムのビデオ信号主処理装置
JPS647346Y2 (ja)
JPH0693019B2 (ja) レーダ装置
JP2857681B2 (ja) レーダ装置
JPH07101231B2 (ja) レーダ装置
JPH0380268B2 (ja)
JPH08271611A (ja) ラスタースキャン方式ppiレーダ映像処理装置
JPH0815407A (ja) レーダビデオのa/d変換方法及びしきい値制御回路
JP3156106B2 (ja) 探知表示装置
JPH0526546Y2 (ja)
JP2558243B2 (ja) スキャニングソナーの干渉除去回路
JPH0273181A (ja) 物標の運動航跡表示装置
US4710773A (en) Data converter for a pulse radar apparatus
JPS5826390Y2 (ja) 多重水中超音波探知機
JPH032432B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees