JPH03172231A - 連続アンローダの運転方法 - Google Patents

連続アンローダの運転方法

Info

Publication number
JPH03172231A
JPH03172231A JP30776289A JP30776289A JPH03172231A JP H03172231 A JPH03172231 A JP H03172231A JP 30776289 A JP30776289 A JP 30776289A JP 30776289 A JP30776289 A JP 30776289A JP H03172231 A JPH03172231 A JP H03172231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
unloading
obstacle
unloader
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30776289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takagi
善朗 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30776289A priority Critical patent/JPH03172231A/ja
Publication of JPH03172231A publication Critical patent/JPH03172231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本°発明は船艙内の111w物を避けながら、バラ物等
を荷揚げする連続アンローダの運転方法に関する。
[従来の技術] 一般に、船舶の石炭や穀類等の荷を、岸壁に設けられて
いるバゲットコンベア式アンローダで連続して荷揚げす
ることが知られている。このアンローダによる荷揚げ作
業は、ブームの先端の掻取部を船舶のハツチ口から垂下
して荷に着地さぜ、この掻取部を旋回、昇降するよう駆
動して、船艙内の荷を順次掻き取り荷揚げするよう運転
されている。
[発明が解決しようとする課題〕 上述のアンローダによる荷揚げ作業の運転は全て運転者
の目視によって行っているが、船舶のハツチ口の広さが
00艙に比べて狭いことから、運転者の視界が届かず、
その荷揚げ効率が低いという問題がある。また、船舶の
梯子等の障害物を避けるよう目視しながら運転するため
、荷揚げ効率がさらに下がるという問題がある。
そのため、船舶の形状に応じて荷の掻取部の移動軌跡を
記憶させ、この軌跡で荷を自動的に荷揚げする運転方法
も考えられているが、船舶には掻取部による荷揚げを阻
害する、例えば梯子等の障害物が不特定の位置に配置さ
れているため実用化されていない。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであって
、その目的とするところは、船舶内の障1す物を避けな
がら、荷の(]取部を自動運転し、荷揚げ効率を高める
と共に、安全な荷揚げが行えるアンローダの運転方法を
捉供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、船舶内のバラeJ
′!Jを荷揚げする際、あらかじめ手動運転によりアン
17−ダの掻取部を荷の表層に沿って移動させつつ、そ
の移動軌跡を制御装置に記憶させ、次に、該制御装置に
よる自動運転に切換え、この自動運転中に障害物を発見
したら一旦手動運転に切換えて障害物を避けるように掻
取部を移動させ、その移動軌跡を上記記憶装置に記憶さ
せ、再び自動運転に切換えて荷揚げを行うように構成さ
れる。
[作用] アンローダのブームの先端から無端状バケットで形成さ
れている掻取部を船舶内の荷に着地する。
運転者は目視による手動運転で、この掻取部を荷の表層
に沿って移動させながら荷揚げを行う。
これと共に、この掻取部の移動軌跡を制御装置に記憶す
る。
荷の第2段の表層の荷揚げは上記制御装置に記憶された
移動軌跡による自動運転で行う。
この自動運転による荷揚げの過程で、運転者が18!で
梯子等の障害物を発見した際に、自動運転を一旦手動運
転に切換えて障害物を避けるように掻取部を操作する。
そして、この手動運転による掻取部の移動を上記記憶さ
れている移動軌跡の部分的な変更軌跡として制御装置に
記憶する。
荷の第3段の表層の荷揚げは、上記第2段で部分的に変
更された移動軌跡を自動運転することで、障害物を避け
ながら荷揚げを行う。
これにより、記憶させた移動軌跡による自動運転で効率
の高い荷揚げを行うことができ、また移動軌跡上に障害
物を発見した場合、これを避けるよう手動介入するので
安全な運転を行うことができる。
[実施例] 本発明の好適な一実施例を添付図面に基づいて説明する
本実施例にかかる運転方法は第2図に示したアンローダ
1で実施される。
このアンローダ1は貨物船2の船舶3内に積込まれてい
る石炭等のバラ物の荷15を荷揚げするために岸壁51
に設けられる。このアンローダlは岸!25に治って走
行する走行部7を有し、この走行部7に旋回自在に取付
けた旋回台13にはブーム8が賄仰自在に取付けられて
いる。このブーム8の先端部に設けられたトップ支持フ
レーム6には、旋回マスト9が下され、この旋回マスト
9が′it物船2のハツチ口4から船舶3内に挿入され
るようになっている。
この旋回マスト9の上部には上部スゲロケット12が、
またその下部の同じ水平面上に2つの下部10ゲット1
6.17が取付けれており、これらスプロケット12お
よび16.17の間に複数のバケット10を有する無端
チェーンが掛は渡されている。旋回マスト9の下部には
、この2つの下部スプロケット16.17で旋回マスト
9から、その半径方向外方に突出した掻取tl111が
形成されている。この掻取部11のパケット10で船舶
3内の荷15を図中矢印で示す方向に掻き取り、旋回マ
スト9の上部へ移送するようになっている。
この旋回マスト9へ移送されて搬出された荷15はテー
ブルフィーダ23で、プーム8上のコンベア14等を介
して荷揚げされるようになっている。
ブーム8の先端部には、このアンローダ1を運転する運
転室18が設けられる。この運転室18には、第3図に
示すように制御装置(例えばCPU)26がa′J!さ
れ、この制御装置26により走行部7の走行、旋回台1
3の旋回、ブーム8の俯仰、旋回マスト9の回転等が制
御され、アンローダ1が運転されるようになっている。
このアンローダ1の運転は制御装置26による自動運転
と、運転者の手操作人力27を介した制御装置26によ
る手動運転とで行われるようになっている。
また、上記走行部7にはアンローダlの走行量を検出す
る走行センサ20が設けられ、ブーム8にはこれの俯仰
角度を検出するブーム俯仰センサ21 f)<設けられ
、さらに、旋回台13にはブームの旋回角度を検出する
角度センサ24が、旋回マス1−9にはこれの旋回角度
等を検出する旋回マストセンサ22が設けられており、
それぞれのセンサでの検出値は上記運転室18の制御装
置26に送られるようになっている。この制御装置26
に入力される上記各センサ20,21.22.211か
らの検出値で掻取部11の位置が算出されるようになっ
ている。運転者が手操作人力27による手動運転で掻取
部11を操作した際、この順次算出される掻取部11の
位置は移動軌跡として制御装置26にティーチングし記
憶されるようになっている。
また、制御装置26に記憶された移動軌跡に沿って上記
掻取部11をプレイバックする自動運転では、この制御
装置26からの信号で走行部7゜ブーム8.#2−回マ
スト9および旋回台13が操作されるようになっている
このプレイバックさせる自動運転において、掻取部11
のプレイバック軌跡として入力される各センサ20,2
1.22.24からの検出値と記憶されている移動軌跡
とは比較器28で比較され、プレイバック軌跡が移動軌
跡から逸脱した際は制御装置26がこれを感知して掻取
部11の位置を修正するようになっている。
この自動運転と手動運転とは自在に切換えられるように
なっており、自動運転中に運転者が掻取部11の進行方
向に障害物19を発見した際に、手動運転に切換えて、
障害物19を避けながら荷揚げするようになっている。
この障害物19は船舶3の側壁下方に取付けられている
梯子等の部材、あるいは荷15の掻き寄せのため船舶3
内の不特定な位置に配置されているブルドーザ等である
この運転室18には制御装置26に記憶された掻取部1
1の移動軌跡および自動、手動運転による(I収部11
の位置を表示するデイスプレィ29が設けられている。
上記のように組成されているので、本実施例によるアン
ローダの運転方法は、第1図に示すように行われる。
まず、アンI7−タ1は岸壁5に停船された貨物船2に
向けて走行される。そして運転者の手動運転で、旋回マ
スト9の掻取部11がハツチ口4からpj)艙3に積込
まれている荷15の表層の掻取始点位;〃A1に着地さ
れる。
そして、この掻取部11のバゲット10で荷15の表層
の掻き取る荷揚げが、運転者の手操作人力27による手
動運転で始められる。この荷15は旋回マスト9の上部
のテーブルフィーダ23からブーム8上のコンベア14
に移送され、岸壁5上に荷揚げされ始める。−運転者は
目視で掻取部11を掻取始点位置A1から、図示するよ
うに(]取位装A2.A3・・・・・・へと手動運転し
、荷揚げを行う、これと共に、この順次移動する掻取部
;σおよび運転速度を制御装置26にティーチングして
記憶する。荷15の表層の掻き収りを順次進め、掻取部
11が船1m3内を一周して再び掻取始点位置A、に戻
り、荷15の第1段の掻き収りが終わる。この掻取部1
1の第1段の掻取位置A1゜Ax、As・・・・・・A
1は、移動軌跡へとして制御装置26に記憶されたこと
になる。
次いで、運転者は荷15の第2段の荷揚げを行うべく、
掻取部11を荷15の下方に切込ませる。
この切込量は荷15の種類によって異なるが、通常50
(+11程度とする。
こののち、第2段の掻き取りは制御装置26に記憶され
ている第1段の移動軌跡Aをプレイバックする自動運転
で行われる。この自動運転は掻取位置A1に対応する第
2段の掻収始点位′J:!、B、から始められ、掻取位
置A2.A、・・・・・・に対応するよう掻取位置B・
、B・・・・・・・を移動して一動軌跡22.24から
の検出値から制御装置26で算出され、記憶されている
第1段の移動軌跡Aと比較器28で比較される。そして
、掻取部11の移動軌M[)が何らかの理由で移動軌跡
Aから外れた際には、制御装置26からの信号で修正移
動される。
この移動軌跡Aに沿って移動軌跡Bをプレイバックする
自動運転の状況は運転室のデイスプレィ29に写し出さ
れ、運転者はこの状況を監視する。
これと共に、掻取部11による船舶3内の荷15の掻き
収りの状況は運転tが目視で監視する。この監視はモニ
タテレビで行うこともできる。
ところで、荷15の第1段には存在しなかった障害物1
9が移動軌跡Aの掻取t1γ置Amに対応する移動軌跡
Bの掻取位置I’m近傍に存在し、運転者が[1視でこ
れを発見した際、運転者はプレイバックによる自動運転
を手動運転に切換える。そして目視による手動運転で障
害物19を避けるよう掻取部11を掻取位置Bmから掻
取位置Bn。
Do・・・・・・と移動さぜながら荷15の掻き収りを
行う、これと共に手動による掻取位置nmからの移動軌
跡と運転速度をティーチングして制御装置26に記憶す
る。
運転者による障害−物19を避ける手動運転は移動軌跡
Aの掻取位置Apに対応する掻取位置Br)で終ると、
ここで手動運転を再び自動運転に切換える。したがって
、移動軌跡Aの掻取部fiAmからAPの間は掻取位置
nmからBPの間を移動する変更軌跡としてティーチン
グされ制御装置26に記憶される。なお、障害物19が
荷15の第2段にのみ存在する場合は、この手動運転に
よる軌道変更を移動軌跡Aへ記憶する必要がなく、これ
の切換え操作は例えば足踏スイッチで行われる。
運転者は掻取部11が障害物19を避は終えた掻取位置
BPに至って移動軌跡Aによる自動運転に切替えると、
掻取部11はこの掻取位置13 p近傍の、掻取位置A
ρから移動軌跡Aをプレイバックするよう自動運転され
、再び掻取始点位nA+に戻らされる。
これにより、引き続いて荷15の第3段の荷揚げは、障
害物19を避ける上記修正された移動軌跡をプレイバッ
クする自動運転で荷15の荷揚げが行われる。
運転者が別の障害物19を発見した場合、この障害物1
9を避けて1jI揚げを行うよう、上述した手順で移動
軌跡の修正が行われる。
また、背筋れして滞積した荷15の荷揚げは運転者の[
目視による手動運転で容易に行うことができる。
[発明?の効果] 本発明によれば、船舶の荷を荷揚げするアンローダの運
転を、障害物を発見した場合に手動運転の介入できる自
動運転で行うようにしたので、運転方法が容易で効率が
高く、しかも安全な荷揚げ運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる− 実施例の運転方法の説明図
、第2図は本実施例を実施するアンローダ、第3図は実
施例にかかるアンローダの運転室の制御装置の説明図で
ある。 図中、1はアンローダ、3は船舶、11は荷の掻取部、
15は船舶内の荷、19は障害物、26は制御装置であ
゛る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、船艙内のバラ物等を荷揚げする際、あらかじめ手動
    運転によりアンローダの掻取部を荷の表層に沿って移動
    させつつ、その移動軌跡を制御装置に記憶させ、次に、
    該制御装置による自動運転に切換え、この自動運転中に
    障害物を発見したら一旦手動運転に切換えて障害物を避
    けるように掻取部を移動させ、その移動軌跡を上記記憶
    装置に記憶させ、再び自動運転に切換えて荷揚げを行う
    ようにしたことを特徴とする連続アンローダの運転方法
JP30776289A 1989-11-29 1989-11-29 連続アンローダの運転方法 Pending JPH03172231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776289A JPH03172231A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 連続アンローダの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30776289A JPH03172231A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 連続アンローダの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172231A true JPH03172231A (ja) 1991-07-25

Family

ID=17972970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30776289A Pending JPH03172231A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 連続アンローダの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119459A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nkk Corp 連続式アンローダの制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106724A (ja) * 1983-11-11 1985-06-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続式アンロ−ダの運転方法
JPS628993A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 株式会社伸和技研 クレ−ンの自動操縦方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106724A (ja) * 1983-11-11 1985-06-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 連続式アンロ−ダの運転方法
JPS628993A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 株式会社伸和技研 クレ−ンの自動操縦方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119459A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Nkk Corp 連続式アンローダの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104909273B (zh) 抓斗卸船机及其驱动方法和装置
JPH03172231A (ja) 連続アンローダの運転方法
JP5936516B2 (ja) 連続アンローダの非常時退避装置
JP6039995B2 (ja) 連続アンローダの非常時退避装置
JP3746537B2 (ja) 連続式アンローダの運転制御方法及び運転制御装置
JP3603547B2 (ja) 連続式アンローダにおける掘削異常制御装置
JP4023885B2 (ja) 連続式アンローダ自動運転における船舶揺動時の退避方法および退避制御装置
JP2756090B2 (ja) 連続式アンローダの制御方法
JPH0446861B2 (ja)
JP3343975B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JPH0812094A (ja) アンローダ設備
JPH1159917A (ja) 連続式アンローダにおける掘削部移動制御装置
JP3343973B2 (ja) 連続アンローダの自動運転における監視方法
JP2020030063A (ja) 船舶の構造物位置検出装置及び連続アンローダ
JP3443747B2 (ja) 連続アンローダの定量掻取方法
JP2919279B2 (ja) 連続式アンローダの制御方法
JPH05116766A (ja) アンローダの自動運転方法
JPH08258994A (ja) 船倉形状の把握方法
JP3065599B1 (ja) 連続式アンロ―ダの制御装置
JPS63218432A (ja) 船内荷役装置
JPH0912157A (ja) 連続式アンローダ及びその制御方法
JPS5889527A (ja) 連続式アンロ−ダの姿勢制御方法
JPH08157074A (ja) バケットエレベータ掘削装置の運転制御方法及び運転制御装置
JPH0820442A (ja) アンローダ設備
JPS61178287A (ja) 懸下式船内荷役装置