JPH03172196A - 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法 - Google Patents

蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法

Info

Publication number
JPH03172196A
JPH03172196A JP30093690A JP30093690A JPH03172196A JP H03172196 A JPH03172196 A JP H03172196A JP 30093690 A JP30093690 A JP 30093690A JP 30093690 A JP30093690 A JP 30093690A JP H03172196 A JPH03172196 A JP H03172196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
gln
substrate
protease
fluorescent donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30093690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661279B2 (ja
Inventor
Grant A Krafft
グラント・エイ・クラフト
Edmund D Matayoshi
エドマンド・ディ・マタヨシ
Gary T Wang
ギャリー・ティ・ワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH03172196A publication Critical patent/JPH03172196A/ja
Publication of JPH0661279B2 publication Critical patent/JPH0661279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • G01N2333/16HIV-1, HIV-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) び測定法に関する。さらに詳しくは、タンパク質分解酵
素活性の検出および測定のための蛍光発生(f Iuo
rogen ic)アッセイ法、およびそれに用いる蛍
光発生基質に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)レト
ロウィルスは、動物やヒトに種々の疾患を引き起こす一
本鎖RNA含有ウィルスの1科を構成している[バイス
(R.Weiss)ら、RNAチューマー・パイラスイ
ズ(RNA Tumor Viruses)(コールド
・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、コー
ルドスプリングハーバー、NY,+985)]。これら
ウィルス群はDNA媒体を介して増殖し、DNA媒体は
ウィルスにコードされた逆転写酵素により合成される。
他のクラスの陽鎖(positive−strand)
RNAウィルスと同様、レトロウィルスのタンパク質し
、最初は大きなポリタンパク質前駆体として合成され、
これが後に翻訳後開裂によりプロセシングされる。レト
ロウィルスの内部構造タンパク質、複製酵素およびエン
ベロープ糖タンパク質は、それぞれgag遺伝子、po
l遺伝子およびenv遺伝子によりコードされている。
該ウィルスの多ンストロン性メッセンジャーRNA(I
IIRNA)が翻訳されると、2つの前駆体ポリタンパ
ク質、すなわち構造カブシドタンパク質を含むPrga
g、および構造タンパク質と複製酵素の両方を含む読み
抜けタンパク質であるPrgag−polが合成される
。env遺伝子産物は、別にスプライスされたmRNA
転写物から前駆体ポリタンパク質として翻訳される。レ
トロウィルスはまた、小さな10〜12キロダルトン(
kd)のプロテアーゼをもコードしている。このプロテ
アーゼは、ニワトリレトロウィルスの場合にPrgag
のC末端部として合成される他は、一般にPr gag
−pol前駆体の一郎として発現される[オロツラン(
S.Oroszlan)&コープランド(T . C 
opeland)、C urr.Top.Microb
iol. I mmunol. l l 5、221(
1985)]。
レトロウィルスのプロテアーゼは、PrgagおよびP
 r ,gag − pol前駆体ポリタンパク質の両
方の特異的開裂部位でのプロセシングにあずかる。この
開裂は、ウィルス粒子の集合中、または集合後に起こる
と思われ、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)およびマウ
ス白血病ウィルスの場合には感染性ウィルス粒子の成熟
に必要であることが示されている[クローフオード(S
.Crawrord)ら、J.Viro1.53、89
9(+985);カトー( 1 . K atoh)ら
、V irology I 4 5、284(1985
);コール(N.E.Koh1)ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA、85、4684(19
88)]。従って、AIDSに関しては、HrVプロテ
アーゼ活性を抑制することが抗ウィルス剤を設計する上
での重要な目標となってきており、タンパク質分解活性
を検出することもまた同時に薬物療法をモニターし疾患
を診断するのに重要である。
レトロウィルスのタンパク質分解活性を測定するために
種々の技術がすでに用いられており、たとえば、ウエス
タンプロット法によるgagボリタンパク質およびその
開裂産物の分析[カトーら、Nature, 3 2 
9、654(1987),シールマイヤ−(S . S
 eelmeier)ら、Proc.Natl.Aca
d,Sci.85、6612(+988);ギアム(C
.Z.Giam)ら、J.Biol.Chen.2 6
 3、14617(+988):シュナイダー( J 
. S chneider)ら、Cell、54、3 
6 3(+ 9 8 8).ハンセン( J , H 
ansen)ら、EMBO・J.7、1785(+98
8);グレープズ(M . C . G raves)
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.85、2
449(198B)]、高速液体クロマトグラフィー(
HPLC)法[ビリッヒ(S.Billich)ら、J
.Biol.CheIl1.2 6 3、1 7 9 
0 5(19 8 8);ダーク(P . L . D
 arke)ら、J.Biol.Chei. 2 6 
4、2307(1989);ダークら、Biochen
+.Biophys.Res.Coaua. I 5 
6、297(1988):リチャーズ(A . D .
 R ichards)ら、FEBSLett247、
113(1989).ミーク(TD.Meek)ら、P
 roc.Natl.Acad. S ci. 8 6
、!84 1(1 989);ナット(R.F.NuL
t)9、Proc.NaLI.Acad. S ci.
 8 5、7129(1988):クラウスリッヒ(H
.G,Krausslich)ら、Proc.Natl
.Acad.Sci.8 6、807(1989).ム
ア(M , L .Moore)ら、Bioches.
Biophys.Res.Co畦,159、420(1
989)]、または合成ペプチド開裂断片の薄層電気泳
動分析[コルター(M.Kolter)ら、Proc.
Natl.Acad.Sci.8 5、4185(19
88);コルターら、J .Biol.Chem.26
4、3428(+989)]が挙げられる。しかしなが
ら、これらの方法は比較的時間がかかるため、多数のプ
ロテアーゼインヒビターをスクリニングし特徴付けをす
るには実用的でない。これらの方法はまた、プロテアー
ゼ反応動力学の連続的な測定ができないため、酵素研究
の正確さという点でも欠点がある。
分子内共鳴エネルギー移動を加水分解酵素活性の測定に
適用する可能性は、ほぼ20年前に示されている[ラッ
ト(S.A.LatL)ら、A nal. B ioc
hem.50、5 6(1 9 7 2):カーメル(
A , C arie1)ら、FEBS  Lett 
 30、(+973)]。しかしながら、それ以降、プ
ロテアーゼアッセイに該方法(類似の消光(quenc
hing)/開裂法)を使用することは実用に限界があ
った[ヤロン(A,Yaron)ら、Anal.B i
ochem. 9 5、22B(1979)および?の
中の文献:パーソン(A . P ersson)ら、
Anal.B iochem. 8 3、296(+9
77),ニシノ(N.Nishino)ら、J .B 
iol.chem. 2 5 5、3482(1980
).デイラップ( C . D eyrup)ら、An
al.Biochem. l 2 9、502(+98
3).フィリッポバ(■.Yu.Filippova)
ら、B ioorg.Khim. l 2、117 2
(1 9 8 6):ボール(J.Poh1)ら、An
al.Biochem. l 6 5、9 6(1 9
 8 7);ボラック(S.J.p ■l lack)
ら、J .Am.Chem.Soc. + 1 115
 961(1989)]。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ペプチドに結合した蛍光ドナーおよび消光ア
クセプターからなり、該ペプチドは該蛍光ドナーと該消
光アクセプターとの間で分子内共鳴エネルギー移動が行
なわれるに充分な立体構造を有し、該ペプチドはウィル
ス性プロテアーゼにより開裂し得ることを特徴とする新
規な蛍光発生基質に関する。一般に、該ペプチドは該蛍
光ドナーと該消光アクセプターとを約100オングスト
ローム未満の距離にて分離している。蛍光ドナーはペプ
チドのC末端に、消光アクセプターはペプチドのN末端
に結合してよいし、またその逆であってもよい。
本発明の新規な基質は、試料中のウィルス性プロテアー
ゼの存在または活性を検出するためのアッセイにおいて
有利に用いることができる。そのようなアッセイにおい
て、試料と本発明の蛍光発生基質とを混合すると、試料
中に目的酵素が存在している場合には該酵素は本発明の
基質を開裂し、蛍光ドナーと消光アクセプターとを分離
する。ついで、得られる蛍光放出を検出ないし測定する
ことができる。
本発明の基質はまた、プロテアーゼインヒビターの活性
を検出するために有利に用いることができる。そのよう
なアッセイにおいて、インヒビタ、プロテアーゼおよび
本発明の蛍光発生基質を混合する。酵素インヒビターの
有効性は、酵素が基質を加水分解するのを抑制される度
合により示される。
本発明の新規な基質は、基質の加水分解により引き起こ
された蛍光ドナーの蛍光放射を連続的にモニターするこ
とを可能にする。動力学的分析に必要な反応速度の決定
が簡単かつ正確であるため、これらのアッセイにより、
高速液体クロマトグラフィーまたは電気泳動法を用いた
従来のアッセイ法に比べて多くの利点が得られる。本発
明の基質は、ヒト免疫不全ウィルスのプロテアーゼおよ
びニワトリ骨髄芽球ウィルス(AMV)のプロテアーゼ
の存在または抑制を検出するのに特に有用である。
11kdのプロテアーゼ[ヒト免疫不全ウィルス1(H
IV−1)によりコードされている]は、ウィルスのポ
リタンパク質のプロセシングおよび感染性ウィルス.の
その後の成熟に必要である。それゆえ、プロテアーゼ活
性の抑制は、AIDSの治療の主要な目標である。HI
Vブロテアーゼの酵素学および抑制に関する綿密な研究
を容易にするため、本発明では分子内蛍光エネルギー移
動に基づく新規なアッセイ法を記載する。
本発明は、HIVやラウス肉腫ウィルス関連AMVなど
によってコードされているようなレトロウィルスブロテ
アーゼのための新規な蛍光アッセイを提供する。本発明
のアッセイでは新規な蛍光発生プロテアーゼ基質を用い
、該基質はペプチドが蛍光ドナーと消光アクセプターを
結合している構造を有する。一般に、蛍光ドナーおよび
消光アクセプターは、それぞれペプチドのC末端および
N末端で結合している。本発明に適した蛍光ドナーとし
ては、フルオレセインおよびフルオレセイン誘導体、N
−(2−アミノペンチル)−3−アミノ−2.7−ジス
ルホ−l18−ナフタルイミドニカリウム塩(ルシファ
ーイエロー)およびその誘導体、5−((2−アミノエ
チル)アミノ)ナフタレン−1−スルホン酸(E D 
A N S )、クマリンおよびクマリン誘導体、およ
びそれらの等価物が挙げられるが、これらに限られるも
のではない。本発明に適した消光アクセプターとしては
、2.4−ジニトロフェニル(DNP)、4−(4−ジ
メチルアミノフエニル)アゾベンゼンスルホン酸(D 
A B SYL)、4−(4−ジメチルアミノフェニル
)アゾ安磨,香酸(DABCYL)およびその等価物が
挙げられるか、これらに限られるものではない。本発明
には実質的にあらゆる蛍光団および消光アクセプターを
用いろことができるか、所定の蛍光発生プロテアーゼ基
質に用いるための特定のドナー/アクセプターの組合わ
せは、エネルギー移動効率が最適となるように選択する
ペプチドが蛍光ドナー/消光アクセプターの対を結合さ
せる仕方は、該蛍光ドナー(たとえば、EDANS)と
該消光アクセプター(たとえば、DABCYL)との間
での分子内共鳴エネルギー移動のために該ドナーの固有
の蛍光が劇的に減少するようなものにする。分子内共鳴
エネルギー移動は約100オングストロームを越える距
離では微々たるものになるので、ペプチド構造がプロテ
アーゼのような酵素により開裂されて最初の基質の蛍光
ドナー−ペプチド断片から蛍光消光アクセプター−ペプ
チド断片が放出された後は、蛍光団の全蛍光量子収量が
回復される。ドナー/アクセプターの組合わせを結合す
るペプチド構造は、ドナ一とアクセプターとの間に必要
な距離を提供し、かつ所望のプロテアーゼのための適当
な開裂部泣を有するしのであればいかなるペプチドであ
ってしよい。
プロテアーゼ反応の連続的な検出また;i測定のための
本発明の蛍光発生プロテアーゼ基質の具体ρIとして(
よ、下記式: (基質■) 〜場0へ 日ンー6 および式 (基質■) O〜Xイ上 日ンいS で示される化合物が挙げ与れる。
JX7’tl中のべブチド配列は、S er − G 
In − A snTyr − P ro − I I
e − Val − G Inのオクタペプチドであり
、これはHIVブロテアーゼによる天然に存在するga
g p l 7 /gag p2 4開裂部位に対応す
る。HrVプロテアーゼは、Tyr−Proペプチド結
合にて該ペプチドを開裂する。基質Hに用いたペプチド
配列(Ser−Val−Val−Tyr−Pro− V
al−Val − G In)は、HIVブロテアーゼ
の活性部位に存在するかもしれない対称性を利用して設
計したものである。しかしながら、この配列は、AMV
プロテアーゼに一層適した基質であることがわかった。
これはAMVプロテアーゼの天然の基質配列ではないが
、AMVポリタンパク質で種々の開裂部位を調べた結果
に基づき、高Val含量は基質効率を高めるであろうこ
とが予測される[コープランドおよびオロツラン、ペプ
タイズ:シンセシス、ストラクチャー・アンド・ファン
クション(P eptides: S ynthesi
s, S tructure andFunction
)、リッチ(D,H.Rich)およびグロス(E. 
G ross)編(ピアス、ロックフィールド、rL1
1 9 B 2)、497〜500頁]。このかさ高い
アクセプターの結合により、基質が立体的に妨害されな
いよう、DABCYL基とN末端Setとの間に7−ア
ミノ酪酸(gaba)スベーサーを挿入した。
本発明の基質を用いれば、蛍光強度の連続的な増加によ
り、酵素のタンパク質分解活性を経時的にモニターする
ことができる。酵素がペプチドを開裂するにつれ、蛍光
団が連続的かつ増加して放出されるからである。さらに
、この増加は蛍光発生基質の加水分解速度と一次相関を
有する。というのは、開裂された基質各1モルに対して
新たに生成したドナー−ペプチド断片1モルが存在する
ため、全蛍光は正味の強度により増加するからである。
この現象は、有利にも感度が高く定量的なアッセイ法の
基礎となることがわかった。その際、タンパク質分解反
応速度は、蛍光の変化を経時的に検出することにより決
定することができる。加えて、本発明の蛍光発生基質は
、酵素インヒビターの存在下での酵素活性を決定するた
めにも用いることができる。それゆえ、本発明の新規な
基質は、タンパク質分解酵素インヒビターの既存のライ
ブラリーおよび微生物発酵ビール、並びに新規な合成酵
素インヒビターなどを含む種々の源からの化合物を正速
かつ大スケールでスクリーニングするために有利に用い
ることができる。
簡単に説明すると、化合物の抑制能は下記方法により決
定することができる。プロテアーゼ(たとえば、HIV
ブロテアーゼ)、プロテアーゼ抑制化合物(たとえば、
ペプスタチン、アセチルベブスクチンなど、これらに限
られない)および本発明の蛍光発生基質(たとえば、基
質I)を混合して反応混合物を生成する。一般に、アッ
セイ反応は緩衝溶液を用いて行い、反応は実質的に完了
するまで進行させる。プロテアーゼによる蛍光発生基質
の加水分解は、分光蛍光計を用いた定常状態蛍光により
モニターする。蛍光強度の測定値は連続的に得られ、接
続したマイクロコンピューターで直接記録する。ついで
、蛍光基質の加水分解速度を直線回帰分析から計算する
。このアッセイにおいては、蛍光発生基質の加水分解速
度はプロテアーゼ濃度に正比例する。反応混合物からプ
ロテアーゼ抑制化合物を除くことにより、酵素活性によ
る蛍光強度の変化の速度を決定することができる。本発
明により実質的にあらゆるプロテアーゼを検出すること
ができる。以下の説明で使用するプロテアーゼは、ハン
センら、EMBO J.7、1785(198B);ミ
ークら、Proc.Natl.Acad. S ci.
 8 6、1841(1989);およびナットら、P
roc.Natl.Acad.Sci.8 5、7 1
 2 9(1988)の記載の従って製造することがで
きる。
蛍光分子内共鳴エネルギー移動法の成功は、適当なドナ
ー/アクセプターのエネルギー移動対を選択したことに
基づいている。ドナーとアクセプターとの間のエネルギ
ー移動効率を最適にすることにより、完全基質中のドナ
ー化合物の残留蛍光を最小になり、その結果、基質が開
裂したときに蛍光シグナルの大きな変化が得られる。こ
の特徴は、全基質の極めて小部分の加水分解から反応速
度の決定を可能とするものであり、このことは初期反応
速度を評価するために非常に望ましいことである。
一つの好ましいドナー/アクセプタ一対としてのEDA
NSおよびDABCYLの選択は、数多くの考慮に基づ
いて行ったものである。第一に、EDANSの蛍光放出
とDABCYLの強い可視吸収バンドとの間に非常に大
きなスペクトルの重複があり、そのためエネルギー移動
か非常に効率的である。
第二に、EDANSなどの比較的寿命の長い蛍光ドナー
を使用することは、ドナー残基とアクセプター残基との
拡散による分子内共鳴エネルギー移動の増大が有意とな
るため、残留する基質蛍光の抑制が改善されることにな
る。たとえば、基質iおよびHにおいて、最大ドナー/
アクセプター分離距離(R)は約29オングストローム
であると思われる(伸張されたオクタペプチドの立体配
置を想定して)。R.(5 0%エネルギー移動効率の
フェルスター(P oerster)距離)は、このド
ナー/アクセプタ一対については33オングストローム
であると推定された。それゆえ、RはR0よりも小さく
、R<R。の距離に対してはRか減少するにつれエネル
ギー移動効率は急速に増加する。基質Iの末端の相対分
子内拡散係数を5 X I O −’cm”/秒[ハー
ス(E . H aas)ら、Biopolymers
  I 7、II(1978)]と仮定すると、ドナー
蛍光の20倍消光はR=0.61R.で達成され、65
倍消光はn=o.sI1.で達成されるであろう。ドナ
ーおよびアクセプターは、EDANSの励起状態にある
寿命の間に互いに約13オングストローム移動し得る。
R0は、配向因子に関して0.67の値を用いて推定し
た。このことは、ドナーおよびアクセプター双極子がド
ナーの励起状態の寿命中に相対配向の動的なランダム化
を受けているときには妥当である[共鳴エネルギー移動
の計算法についてはストライアー(L . S try
er)、A nn. R ev. B iochem4
7、819(1978)を参照]。この仮定は、ペプチ
ドへのDABCYL結合およびEDANS結合のかなり
の可撓性、およびペプチド自体の可撓性のため妥当であ
ると思われる。ドナーの量子収量の値(Q)である0.
1 3は、基質断片Pro! 1e−Val−Gln−
EDANSについて測定した収量に基づき、IN硫酸中
のキニンサルフェート[Q=0.546;デマス(J.
N.Demas)ら、J.Phys. C hem. 
7 5、991(1971)]と比較して用いた。
第三に、EDANSの検出能は、中位に良好な量子収量
、光漂白に対する妥当な安定性、およびスペクトルの吸
収バンドと放出バンドとが大きく分離していることを含
む幾つかの因子により高められる。第1図は、EDAN
Sの吸収スペクトルおよび技術的蛍光スペクトル、並び
にDABCYL吸収スペクトルを示す。第1図は、ED
ANSの蛍光スペクトルとDABCYLの吸収スペクト
ルとが重複していることを示しており、その結果、ドナ
ー/アクセブタ一対として効率的なエネルギー移動度か
可能となる。第1図にEDANSの吸収スペクトルを入
れたのはスペクトルの吸収バンドと放出バンドとが大き
く分離していることを示すためであり(ストークス(S
 tokes)シフトは100ナノメーター以上)、そ
の結果、低濃度のEDANSを検出することが可能とな
り、さらにアッセイの感度が高められる。
第四に、}{IVブロテアーゼのための蛍光発生基質中
に用いるのに適しているような疎水性ペプチドを可溶化
するには、EDANSが水中に可溶であることは特に有
益である。
第五に、DABCYLの可視吸収バンドが充分に分離し
ていることは、基質の精製および定量、並びにタンパク
質分解により生成した基質断片の分析を容易にする。D
ABCYLが非蛍光であるという事実によってもまた、
EDANS蛍先の検出能が改善される。というのは、カ
ット才フフィルターまたは非常に広いバンド通過モノク
ロメータースリットまたはフィルターを用いてEDAN
S蛍光を測定することができるからである。原問として
、蛍光性のアクセプターを利用することら可能であり、
感光アクセプターの蛍光が時間に依存して減少していく
のをモニターすることにより反応速度を得ることができ
る。しかしながら、実際問題としては、この方法により
匹敵する感度を得ることは困難である。というのは、(
1)消光アクセプターが有意に直接励起することなくド
ナーが励起し得、さらに(2)アクセプターおよびドナ
ーの蛍光スペクトルが互いに充分に分離しているような
ドナー/アクセプタ一対を用いる必要があるからである
本発明においては、蛍光基質中に比較的大きなペプチド
を用いた場合でさえも、レトロウィルスのプロテアーゼ
活性をアッセイするために分子内共鳴エネルギー移動を
有効に用いることができる。
分子内共鳴エネルギー移動アッセイの簡単さ、迅速さ、
および正確さにより、本アッセイを容易に多くの用途お
よび態様に適用することができる。
本発明の基質は、酵素学的研究、およびプロテアーゼイ
ンヒビターとしての価値を有する化合物の特徴付けに特
に有用である。大スケールのスクリニング用としては、
分子内共鳴エネルギー移動アッセイは容易に96ウエル
蛍光プレートリーダーのような自動化態様とすることが
できる。分子内共鳴エネルギー移動法はまた、レトロウ
ィルスプロテアーゼの基質特異性要件に関する研究にも
有用である。というのは、必要とされるのは、ドナー基
とアクセプター基とが酵素/基質相互反応を乱すのを最
小にするように位置していることだナであり、有効なド
ナー/アクセブタ一対を実質的にあらゆるベブヂド配列
または巨大分子ととらに用いることができるからである
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限られるものではない。
実施例l 蛍光発生基質の調製: 蛍光発生基質Iを下記のようにして調製した。
蛍光ドナーはEDNASであり、消光アクセプターはg
abaスベーサーを介して結合したDABCYLであっ
た。
基質【およびHの才クタペプチドであるSerGln−
Asn−Tyr−Pro − r le−Val−Gl
nおよびSer−Val−Val−Tyr−Pro−V
al−ValGIn(マルチブル・ペプチド・システム
ズ(MultipIe PepHde Systems
)、サンジエゴ、CA)を、それぞれ該オクタベブヂド
のアミノ末端およびカルボキンル末端とのDABCYL
およびEDNASの通常の縮合化学を用いて誘導体化し
た。
(a)D A B C Y L −gaba − N−
ヒドロキノースクンンイミトの調製 4−(p−ジメヂルアミノフェニルーアゾ)安息香酸(
dabcyl − O r{)(沸騰水中の対応ナトリ
ウム塩(シグマ、セントルイス、MOから入手可能)の
溶液に充分な量の1)H4.Oの緩衝液を加えて調製)
をジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解し、各1.
3当量のノシクロへキシルカルボジイミド(DCC)お
よびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を加えた
。薄層クロマトグラフィー(TLC)により反応完了が
示された後、この混合物を濃縮し、塩化メチレンでトリ
チュレートして不溶性の副生戊物であるN.N’−ジシ
クロヘキシル尿素(DCU)を除いた。この塩化メチレ
ン溶液を濃縮してほぼ純枠なDABCYL−NHSを得
た。この物質をDMF中に溶解し、1,2当量の4−ア
ミノ酪酸(gaba)を加え、ついで1.2当量のトリ
エチルアミンを加えた。反応が完了するまで(TLCに
より示される)、この混合物を室温にて撹拌した。DM
Pを蒸発させ、残渣をメタノール/塩化メチレン混合物
から再結晶させて実質的に純粋なDABCYL−gab
a−OHを得た。
DABCYL−gaba−OH(2.0g、5.6ミリ
モル)を乾燥DMP(3 0 0zQ)中に溶解した。
この溶液にNHS(0.89、1.2当量)およびDC
C(1.49、1,2当量)を加えた。室温にて一夜撹
拌した後、TLCにより反応が完了したことが示された
。固体物質を濾過した。この濾液を濃縮し、残渣を塩化
メチレンで2回洗浄して残留するDCUを除いた。つい
で、この塩化メチレン溶液をシリカカラム上のクロマト
グラフィーにかけ(溶出液としてEtOAcを使用)、
純枠なDABCYL −gaba−NHS(1.5 8
9)を得た。
(b)DABCYL −gaba−Ser−Gln−A
sn−Tyr − P ro − 1 1e − Va
l − G Inの調製:ペプチドSer−Gln−A
sn−Tyr−Pro − 1 1eVal−Gln(
4 9.0x9、0.046ミリモル)を乾燥DMF(
50x12)中に溶解し、この溶液にトリエチルアミン
(約0.2村、過剰量)を加えた。ついで、この溶液に
約1 2当量のDABCYL−gaba − N I−
I Sを加えた。室温にて一夜撹拌した後、溶媒を蒸発
させ、残渣を塩化メチレンでトリチュレートした。濾過
すると、実質的に純枠な生成物(6011?)か暗赤色
固体として得られた。
(c)DABCYL −gaba−Ser−Gln−A
sn−Tyr−Pro − [1e−Val−Gln−
EDNASの調製=DABCYL −gaba−Ser
−Gln−Asn−TyrP ro − + 1e −
 Val−G In(5 0 . O y9、0.03
9ミリモル)を乾燥DMF(50x(!)中に溶解した
この溶液に1、5当量の5−(2−アミノエチルアミノ
)−1−ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩(EDNA
S、シグマ)、1.5当量のNHS、および1.5当量
んおl一エチル−3−(3−ジメチルアミノブロビル)
カルボノイミド塩酸塩(EDC:ノグマ)を加えた。室
温にて一夜撹拌した後、この混合物を濃縮し、残渣をジ
メチルスルホキンド(DMSO)/水混合物中に再溶解
し、HPLC精製に供した。
HPLCの条件はつぎのようであった。(i)ライニン
(Rainin)C − 8逆相カラム(21x250
my) ;および(ii)溶媒A(100%水とIOn
+M酢酸ナトリウム[NaOAc]、pH5)を用いた
溶媒勾配をlO分間、ついで60%溶媒B(90%水性
アセトニトリルとI OmM NaOAc,pH5)へ
の直線勾配を60分間。一般に、二重チャネル(dua
l− channe1) U V − V [ Sデテ
クターを用いた場合には、所望のHPLCビークは26
0nmでの吸収値に対する490n+oでの吸収値の比
は大体Iであり、これは所望の生成物に特徴的なもので
ある。
所望の生成物を含むフラクンヨンを集め、濃縮した。残
渣をDMPで処理し、濾過して酢酸ナトリウムを除いた
。ついでDMFaaを蒸発乾固させ、残渣を塩化メチレ
ンおよびヘキサンで処理した。
濾過すると結晶性の暗赤色の固体(49.On)が得ら
れた。
実施例2 }[ I Vブロテアーゼインヒビターのスクリーニン
グのための蛍光発生アッセイ インヒビター化合物(ベプスタヂン、シグマ)をDMS
O中に溶解し、小アリコートをさらにDMSOで試験に
必要な最終濃度の30倍に希釈した。
このインヒビター溶液(20μ12)を激しく回転撹拌
しながら緩衝溶液(380czi2;O.IN NaO
Ac,IM塩化ナトリウム、lmMエチレンジアミン四
酢酸、lmMンチオスレイトールおよびI.Oy/1.
Qウン血清アルブミン[BSA])にゆっくりと加え、
インヒビターの水溶戒を得た。この緩衝インヒビター溶
液を室温にて貯蔵し、水に難溶解性の化合物の時間依存
性凝集を最小にするため、数時間以内に使用に供した。
プロテアーゼ(}ilVプロテアーゼ)を上記緩衝溶液
(さらにlO%DMSOを含有)で希釈してプロテアー
ゼ溶m(6.7nM:7 3r+g/x12)を得た。
このプロテアーゼ溶液を水上で貯蔵した。
激しく回転撹拌しながら緩衝液で基質(純粋なDMSO
中に480μM)を20倍に希釈することにより、蛍光
発生基質I溶液(24μM.DABCYL −gaba
−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro1 1e−
Val−Gln−EDANS)を凋製した。この基質溶
液らまた室温にて貯蔵した。
アッセイ反応は蛍光マイクロセル(3JIII)中(た
いていの蛍光計において120μQの全試料容量が適当
である)で行った。酵素溶液(20μ12)をインヒビ
ター溶液(80μOとマイクロセル中で直接混合した。
このマイクロセルを、30℃にて少なくとも1分間、蛍
光計セルホルダー中に置いた。
ついで、前以て温めた基質溶液(20μQ,30℃)を
マイクロセルに加え、反応混合物の蛍光強度を時間の関
数として記録した。反応混合物の完全な温度平衡を確実
にするため、最初の2分間のデータは無視した。その後
の5分〜8分における蛍光強度の変化速度を直線回帰に
より決定した。観察された速度は、単位モル当たりに開
裂された基質のモル数に正比例した。それゆえ、抑制(
%)はl0 0 X(1−(.インヒビターの存在下で
の速度)/(インヒビターの不在下での速度))として
計算した。
実施例3 プロテアーゼの蛍光発生アッセイ: プロテアーゼおよび本発明の蛍光発生基質を含有する反
応混合物についても、蛍光強度の経時的な変化速度を測
定した。このアッセイは、インヒビター化合物を用いG
かった他は実質的に実施例2に記載の方法に従って行っ
た。
実施例4 蛍光発生基質のHPLC分折: 蛍光発生基質およびその反応生戊物のHPLC分析を下
記のようにして行った。
当該技術分野でよく知られた方法に従い、ダイオードア
レイ吸収および蛍光デテクターを備えたヒューレットバ
ッカードI O 9 0Mシステム(Hewlett 
Packard l 0 9 0 M systea1
)上で、pH値が5未満のブラウンリー(B rovn
lee) 2 5 0 X 4 .6xzC8ンリカカ
ラムか、またはpH範囲が2〜8のハミルトン(Ham
ilton)5 0 X 4 . l zx P RP
3ボリマーカラムのいずれかを用い、基質断片の分析的
HPLCおよび単離を行った。水/アセトニトリル勾配
を用い、0.1%トリフルオロ酢酸(pH約2)、IO
Il+M酢酸ナトリウム(pH4.9)または1 0 
mM Tris − H C l(pH 8 )のいず
れかを含有させてp}[を変化させた。
この検出ンステムでは、蛍光および幾つかの吸光度波長
についてのクロマトグラム、並びにすべてのピークの吸
収スペクトルを同時に得ることができた。蛍光(340
r+o+で励起、490nmで放出)および475nm
での吸光度シグナル(それぞれEDNAS基およびDA
BCYL基から生成する)を用いて、基質の加水分解に
よって生成した断片をモニターし定量した。
蛍光および475nmでの吸光度についてのクロマトグ
ラムを第2図および第3図に重ねて示す。
第2図は、HIVブロテアーゼを加える前の蛍光発生基
質【のらのであり、第3図は、実施例2に記載した条件
下でHIVブロテアーゼで2.5時間加水分解した後の
基質■の生成物のものである。
基質【のモル蛍光増大らまた、加水分解反応が完了する
前の時間でHIVプロテアーゼ/基質I反応混合物のH
PLC分析により評価した。第2図の蛍光および475
nm吸光度クロマトグラム上のピークを積分すると、親
組成物である基質Iに対してPro − 1 le−V
al−Gln−EDANSペプチド断片の蛍光量子収量
が明らかに33倍増大していた。しかしながら、アッセ
イ条件下で得られた40倍の増大値か一層正確であるよ
うに思われる。というのは、このHPLCは同様のpH
(4.9)にて行ったものではあったが、アセトニトリ
ル/水溶媒系で行ったからである。アセトニトリル/水
媒体はブローブの光物理学的性質およびペブヂドの立体
配置を変化させ、このことが今度は分子内共鳴エネルギ
ー移動による消光の度合に影響を与える。
プロテアーゼによる蛍光発生基質の酵素開裂が特異的で
あり定量的であるという証拠は、以下の方法で得られた
。まず、H[Vプロテアーゼとともに2,5時間インキ
ユベートした後の反応生成物のHPLC分折は、53.
5′における最初のペプチド溶出の完全な消失、および
それと同時に36、4 および47,2゜の保持時間に
おける新たな2種の分子種の出現を示していた(第3図
)。この結果は、蛍光発生基質が単一の結合部で定量的
に開裂されたことを示唆していた。36.4゜ピークは
非消光EDANS蛍光団に特徴的な蛍光収量を示してお
り、47 2分子種は非蛍光であり475r+m吸光度
クロマトグラム上に存在していた。クロマトグラフィー
の間にオンラインで得られた各ピークについての吸収ス
ペクトルにより、各ピークがEDANS(3 6.4゜
)、DABCYL(47,2゛)、およびEDANS+
DABCYL(53.5゜)に対応することが確認され
た。
HPLCにより単離した基質■の開裂生成物はまた、ア
ミノ酸分析に供した。36.4’に溶出した断片は、P
ro − 1 1e−Val−Gln−EDANSであ
ると同定された。47.2゜に溶出した断片はDABC
YL−Ser−Gln−Asn−Tyrであると同定さ
れた。この分析により、基質■のタンパク質加水分解は
Tyr−Pro結合で特異的に起こったことが確認され
た。加えて、これら2つの蛍光団標識テトラペプチド断
片を独立に合成したところ、そ4−.らの逆相H P 
L C上での保持時間は、基質特異的開裂生戒物である
と予測されたHIVブロテアーゼ放出断片のものと区別
することができなかった。
実施例5 ペプスクチンによるHIVブロテアーゼの抑制ペブスタ
チンによるHIVブロテアーゼの抑制をも、本発明の新
規な蛍光発生基質を用いて凋べた。ペブスタチンは多く
の細胞性アルパラギン酸ブロテイナーゼの強力なインヒ
ビターであり、Hlvプロテアーゼのインヒビターであ
ることが報告されている[シールマイアーら、Proc
.Natl.Acad. S ci. 8 5、661
2(1988);ギアムら、J .B iol.che
a+. 2 6 3、14617(1988);ンユナ
イダーら、Ce1154、363(+988);ハンセ
ンら、EMBO  J.7、1785(1988):ダ
ークら、J.Bio1.Chei.264、2307(
1 9 8 9);リチャーズら、FEBS  Let
t 247、113(1989):ナットら、Proc
.Natl.A cad. S ci. 8 5、71
29(1988);クラウスリッヒら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.8 6、807(1989)
コ。
本実施例では、I)H4.7、30℃でのべブスクチン
によるHIVブロテアーゼの抑制の測定を説明する。反
応は実質的に実施例2に記載した方法に従って行った。
3つの濃度の基質1(10μM133μMおよび129
μM)からデータを得、ベプスタヂン濃度(nM)とI
/V(反応速度,分/ n M )のディクソンプロッ
トでプロットした[ディクソン(M.Dixon)、B
 iochem. J . 5 5、+70(1953
)、参考のため本明細書中に引用する]。このデータを
第4図に示す。3つの直線の交差点から17ナノモルの
抑制定数(K i)が得られ、これは、たいていのアス
パラギン酸プロテアーゼに対してそうであるように、ペ
ブスタチンが非常にHIVプロテアーゼの強力なインヒ
ビターであることを示していた。
第5図に示すようにペプスタチン濃度(nM)と基質濃
度/V(分/nM)とでコーニッシューボーデン(Co
rnish − Bowden)の方法[コーニッンユ
ボーデン、B iochem. J . l 3 7、
143(1974)]によりプロットしたデータからは
平行な直線が得られ、ペブスタチンによるプロテアーゼ
の抑制が全く競合的であることを示していた(33μM
の基質1度についてのデータは10μMの基質■濃度に
ついてのデータとほぼ一致したので、明瞭のため省いた
)。
実施例6 AMVプロテアーゼの蛍光発生アッセイ:蛍光発生基質
If(DABCYL −gaba−SerVal−Va
l−Tyr−Pro−Val−Val−Gln−EDA
NS)はAMVプロテアーゼの有効な基質であることが
わかったので、この酵素のインヒビターを同定し特徴付
けるために有用である。このアッセイは実質的に実施例
3に記載の方法に従って行った。
AMVプロテアーゼ(モレキュラー・ジェネティック・
リソースイズ(Molecular Genetic 
Resources)、タンバ、FL)は、基質Iに対
するよりも基質Hに対して少なくとも50倍活性であっ
た。
逆に、H I Vプロテアーゼは基質It(3.4μM
)よりも基質1(3.4μM)をlO倍速く開裂した。
このアッセイではペプスタチンはAMVプロテアーゼを
かなり弱く抑制し、[Cso(50%抑制を引き起こす
インヒビターの濃度)はpH6で約40マイクロモル(
μM)であった。
実施例7 種々の蛍光発生基質の凋製: 蛍光団および色原体消光剤(chromogenic 
queneher)の両者の選択は、本発明のウィルス
性プロテアーゼ蛍光団一消光剤基質の設計を成功させる
ためのポイントであった。最適なスペクトルの重複、す
なわち蛍光ドナーの放出か消光アクセプターの吸収と重
複することが、バックグラウンド蛍光を最小にするため
、それゆえアッセイの最大の動的範囲を得るために望ま
しいことであった。アクセプターおよびドナーの水性緩
衝液中での溶解度もまた考慮に入れた。これらのことを
考慮に入れて、消光剤としてDABCYLを、蛍光団と
してEDANSを選択した。
H I VプロテアーゼおよびAMVプロテアーゼの種
々の開裂部位に対応する一連のべブチトを、N末端■リ
はDABCYL基で、C末端側はEDANSで官能化し
て一連の蛍光団一消光剤プロテアーゼ基質を生成した。
これら基質の凋製は、実質的に実施例1に記載の方法に
従って行った。この方法においては、アゾ型の色原体を
アセチル4アミノ酪酸結合を介してペプチドのN末端に
結合させた。
別法として、4−メチルアミノ酪酸のスルファミド(a
aba)結合を用いることもできた。対応するN標識試
薬であるDABCYL−maba−NHSは以下のよう
にして調製した。
(a) N−メチルーN−[4−(4゜−ジメチルアミ
ノフェニル)アゾーベンゼンスルホニル]一γ−アミノ
醋酸(DABCYL−maba−OH)の調製;γ−メ
チルアミノ酪酸(1.09、過剰量、アルドリッチ・ケ
ミカル)を水(50m12)中に溶解し、この溶液を炭
酸ナトリウムを用いてpHIOに凋節した。ノメトキン
エクン(30d)中の4−(4゜ノメチルアミノフェニ
ル)アゾーベンゼンスルホニルクロライド(0.859
、2.63ミリモル、シグマ)の溶液を加えた。この混
合物を一夜還流した。冷却後、この混合物を濃縮し、残
渣をシリカゲルカラム」二のクロマトグラフィーにかけ
溶媒として20%MeO H / E t O A c
を用いて赤色の固体生威物(0.750)を得た。
(b) N−メヂルーN−[4−(4’−ジメチルアミ
ノフェニル)アゾーベンゼンスルホニル]一γ−アミノ
酪酸N−ヒドロキンスクシンイミド(DABCYL −
maba−NHS)の調製 N−メチルーN−[4−(4’−ジメチルアミノフェニ
ル)アゾーベンゼンスルホニル]一γ−アミノ酪酸(D
ABCYL−maba−OH,0.75y、1.9ミリ
モル)を乾燥ノメトキシエタン(50i0中に懸濁した
。N−ヒドロキシスクシンイミド(03g、2,8ミリ
モル)およびジンクロへキシルカルボジイミドC0.4
59、2.2ミリモル)を加えた。TLCにより反応が
完了したことが示された後、混合物を濾過してDCU副
生成物を除いた。
濾肢をa縮乾固し、残渣を塩化メチレンで2回トリヂュ
レートした。ついて、得られた溶液をEt○Acを溶媒
として用いたシリカゲルカラム上のクロマトグラフィー
にかけて所望の生成物DABCYL−maba−NHS
(0.9 0g)を得た。
ついで、実質的に上記実施例Iに記載の方法に従い、ペ
プヂド配列および蛍光ドナーを結合させた。
かくして実施例!および実施例7に記載の方法に従って
調製した種々の蛍光発生プロテアーゼ基質を第1表にま
とめて示す。
(以下、余白) 第1表(蛍光発生基質およびプロテアーゼ活性)基質 
         HIVプロテアーゼAMVブaテ7
−ゼ活性    活性 T  DABCYL−gaba−Ser−Gln−As
n−   +      −Tyr−Pro−Ile4
al−Gln−EDANSII  DABCYL−ga
ba−Ser−Val−Val−   −      
+Tyr−Pro−’/al−Val−Gln−EDA
NSI[I  DABCYL−maba−Val−Se
r−Phe−   NT*     NT*Asn−P
he−Pro−Gln−1 1e−ThrLeu−ED
ANS IV  DABCYL−maba−Ser−Gln−A
sn−  NT*     NT*Tyr−Met−I
le−Val−(iln−EDANSV  DABCY
L−gaba−Ile−Arg−Gln−   +  
   NT^1a−Asn−Phe−Leu−Gly−
Leu−EDANS VI  DABCYL−gaba−^1a−Thr−L
eu−   +     NTAsn−Phe−Pro
−Ile−Ser−GlnGlu−EDANS ■ DABCYL−gaba−Thr−Ala−Thr
−   +     NTIle−MeL−Met−G
ln−Arg−Gly−Glu−EDANS ■ DABCYL−gaba−Thr−Phe−Gln
−   +     NTλIa−Tyr−Pro−L
eu−Arg−Gln−^1a−EDANS (注)*:化合物は、使用したアブセイ緩衝液中で不充
分に可溶性であった。
NT.試験せず。
実施例8 蛍光発生基質に対するプロテアーゼ活性実質的に実施例
3に記載の方法に従い、種々の蛍光発生基質に対するH
rVプロテアーゼおよびA M Vプロテアーゼの活性
を試験した。その結果を第1表にまとめて示す。これら
の化合物のうち、DABCYL −gaba−Ser−
Gln−Asn−TyrPro− rle−Val−G
ln−EDANSをもっと詳しく調べた。この化合物は
、HrVブロテアーゼによっては極めて有効に開裂され
るが、AMVプロテアーゼによっては開裂されないこと
がわかった。この化合物はTyr−Pro結合において
特異的に開裂されて蛍光シグナルを生成し、酵素活性を
連続的にモニターすることが可能になった。酵素の動力
学的測定により、ミカエリスーメンテンの反応速度定数
(KI+1)が103μMであり、酵素反応の最大速度
(Vn+ax)が47nM/分であることが示された。
第1表中の他の化合物の酵素活性については、表記のよ
うに定性的にのみ決定した。基質■および■はHIVプ
ロテアーゼによって開裂されたが、基質Iほどには有効
に開裂されなかった。基質■は基質!よりも有効な基質
であることがわかった(Km=5.9 μM,Vmax
= 1 .8nM/分)。
実施例9 水溶解性の改善された蛍光発生ドナー/アクセプター基
質 EDANSの負の荷電によりDABcYL/EDANS
、ドナー/アクセプター基質に水性媒体中での所望の溶
解度が付与されるであろうことが予想されたが、溶解度
は制限因子であった。第I表中の化合物■および■の酵
素活性は、これら化合物の溶解度が低いために測定しな
かった。
基質の溶解度を上昇させるために2つの方法をとった。
すなわち、ドナー基またはアクセプター基を修飾するこ
と、およびペプチドを修飾することである。
第一の方法では、荷電をより多く有する蛍光団または色
原体をEDANSまたはDABCYLの代わりに用いた
。この目的のため、ルンファーイエロー型の蛍光団であ
るN−(2−アミノベンチル)一3−アミノ−2.7−
ジスルホ−1.8−ナフタルイミドニカリウム塩を用い
た。この分子中の2つのイオン性スルホン酸基により溶
解度を所望通りに上昇させることができた。
この蛍光団を用いて2つの化合物、DABCYL −g
aba − Ser − G In − Asn − 
Tyr − Pro − 1 1eVal−Gln−ル
シファーイエロー型蛍光団およびD A B C Y 
L −gaba − Val − Ser − Phe
 − Asn−Phe−Pro−Gln − lie−
Thr−Leu−ルシファ−イエロー型蛍光団を調製し
た。これらの基質は、実質的に実施例Iに記載の方法に
従って調製した。
実質的に実施例3に記載の方法に従ってアッセイを行っ
たところ、これら両方の化合物がHrVプロテアーゼ活
性であることが示された。データの示すところによると
、対応するEDANS基質のNaO Ac(pH 4 
. 7 )中での溶解度が約150μMであるのと比較
して、DABCYL −gaba−Set−Gln−A
sn−Tyr−Pro − Tle−Val−Gln一
ルシファ−イエロー型蛍光団のNaO Ac(pH 4
 .7)中での溶解度の上限は350μMまたはそれ以
上であった。
pH4.7の緩衝液中では、ルシファーイエロー化合物
は440nmにおいて最大励起を、520nImにおい
て最大放出を示し、一方、DABCYLの最大吸収はp
}[4.7において約470rvにおいて認められた。
それゆえ、最適なプロテアーゼ基質調製物を得るために
は、DABCYLアクセプター基の代わりに、ルシファ
ーイエロー型蛍光団ともっと最適に重複するスペクトル
を有する色原体消光剤を用いるべきである。
溶解度を高める第二の方法は、開裂部位から最も遠い末
端部に極性アミノ酸を付加することによりペプチド配列
を修飾することであった。その例としては、His−S
er−Gln−Asn−Tyr−Pro− I le−
Val−Gln−His(ヒスチジンが溶解度を高める
)、またはArg−Val−Ser−Phe−Asn 
− P he − P ro − G In − 1 
1e − Thr 一Arg(アルギニンが溶解度を高
める)などが挙げられる。これらのペプチドを含有する
基質は、実質的に実施例1に記載の方法に従って調製し
た。
本発明の発明眼念が、他の酵素のための蛍光発生基質の
製造、並びにそのような基質の種々の蛍光アッセイ法中
での使用または試薬またはアブセイキットの製造に適用
可能であることは、当業者には明らかであろう。本発明
は、ウィルス性プロテアーゼの存在の検出に用いるため
の、蛍光ドナーと消光アクセプターとの間の分子内共鳴
エネルギー移動を利用した蛍光発生基質の製造を教示す
るものである。本明細書に示した態様は例示として示し
たもので本発明を制限することを意図したものではなく
、本発明の範囲内ですべての等価物を包含することを意
図するものである。
【図面の簡単な説明】
第I図は、5−((2−アミノエチル)アミノ)ナフタ
レン−l−スルホン酸(EDANS)の吸収スペクトル
および技術的蛍光スペクトル、および4−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)アゾ安息香酸(DABCYL)の吸
収スペクトルを示すグラフ;第2図は、HIVプロテア
ーゼを添加する前の蛍光発生基質DABCYL −ga
ba−Ser−Gln 一Asn−Tyr−Pro− 
+ 1e−Val−Gln−EDANS(基質」)の蛍
光および475r+mでの吸光度を示すクロマトグラム
; 第3図は、H I Vプロテアーゼによるタンパク質加
水分解後の基質Iの生成物の蛍光および475nmでの
吸光度を示すクロマトグラム;第4図は、ペブスクチン
によるHIVプロテアーゼ活性の抑制をベブスタチン濃
度と反応速度の逆数とのディクソンプロットにより示し
たグラフ;第5図は、ペブスタチンに上るH[Vプロテ
アーゼ活性の抑制をペブスタチン濃度と基質濃度/反応
速度とのコーニッシューボーデンプロットにより示した
グラフである。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ペプチド、 (b)該ペプチドに結合した蛍光ドナー、および(c)
    該ペプチドに結合した消光アクセプターからなり、該ペ
    プチドは該蛍光ドナーと該消光アクセプターとの間で分
    子内共鳴エネルギー移動が行なわれるに充分な立体構造
    を有し、該ペプチドはウィルス性プロテアーゼによる酵
    素開裂部位を有することを特徴とする、蛍光発生基質。
  2. (2)該蛍光ドナーと該消光ドナーとが、約100オン
    グストローム未満の距離で離れている、請求項(1)に
    記載の蛍光発生基質。
  3. (3)該蛍光ドナーが、フルオレセインおよびフルオレ
    セイン誘導体;N−(2−アミノペンチル)−3−アミ
    ノ−2,7−ジスルホ−1,8−ナフタルイミド二カリ
    ウム塩およびその誘導体;5−((2−アミノエチル)
    アミノ)ナフタレン−1−スルホン酸;およびクマリン
    およびクマリン誘導体よりなる群から選ばれたものであ
    る、請求項(1)に記載の蛍光発生基質。
  4. (4)該消光アクセプターが、2,4−ジニトロフェニ
    ル;4−(4−ジメチルアミノフェニル)アゾベンゼン
    スルホン酸;および4−(4−ジメチルアミノフェニル
    )アゾ安息香酸およびその誘導体よりなる群から選ばれ
    たものである、請求項(1)に記載の蛍光発生基質。
  5. (5)該ペプチドが、 Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−V
    al−Gln:Ser−Val−Val−Tyr−Pr
    o−Val−Val−Gln:Val−Ser−Phe
    −Asn−Phe−Pro−Gln−Ile−Thr−
    Leu:Ser−Gln−Asn−Tyr−Met−I
    le−Val−Gln:Ile−Arg−Gln−Al
    a−Asn−Phe−Leu−Gly−Leu:Ala
    −Thr−Leu−Asn−Phe−Pro−Ile−
    Ser−Gln−Glu:Thr−Ala−Thr−I
    le−Met−Met−Gln−Arg−Gly−Gl
    u:Thr−Phe−Gln−Ala−Tyr−Pro
    −Leu−Arg−Gln−Ala:His−Ser−
    Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val−G
    ln−His;および Arg−Val−Ser−Phe−Asn−Phe−P
    ro−Gln−Ile−Thr−Argよりなる群から
    選ばれたものである、請求項(1)に記載の蛍光発生基
    質。
  6. (6)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ かまたは式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される蛍光発生基質。
  7. (7)該蛍光ドナーが該ペプチドのC末端に結合してお
    り、該消光アクセプターが該ペプチドのN末端に結合し
    ている、請求項(1)に記載の蛍光発生基質。
  8. (8)該ウィルス性プロテアーゼがヒト免疫不全ウィル
    スのプロテアーゼである、請求項(1)に記載の蛍光発
    生基質。
  9. (9)該ウィルス性プロテアーゼがニワトリ骨髄芽球症
    ウィルスのプロテアーゼである、請求項(1)に記載の
    蛍光発生基質。
  10. (10)試料中のウィルス性プロテアーゼの存在または
    活性を検出するためのアッセイ法であって、(a)該試
    料を、蛍光発生基質であって (i)ペプチド、 (ii)該ペプチドに結合した蛍光ドナー、および(i
    ii)該ペプチドに結合した消光アクセプターからなり
    、該ペプチドは該蛍光ドナーと該消光アクセプターとの
    間で分子内共鳴エネルギー移動が行なわれるに充分な立
    体構造を有することを特徴とする蛍光発生基質と混合す
    ることにより、目的酵素により該基質を開裂させて該蛍
    光ドナーおよび該消光アクセプターを分離させ、ついで (b)該蛍光ドナーの蛍光放出を検出する ことを特徴とする方法。
  11. (11)基質の加水分解による該蛍光ドナーの蛍光放出
    を連続的に検出する工程をさらに含む、請求項(10)
    に記載のアッセイ法。
  12. (12)プロテアーゼがヒト免疫不全ウィルスのプロテ
    アーゼであり、該蛍光発生基質が式:▲数式、化学式、
    表等があります▼ で示される化合物である、請求項(10)に記載のアッ
    セイ法。
  13. (13)プロテアーゼがニワトリ骨髄芽球症ウィルスの
    プロテアーゼであり、該蛍光発生基質が式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ で示される化合物である、請求項(10)に記載のアッ
    セイ法。
  14. (14)プロテアーゼインヒビターの活性を検出するた
    めのアッセイ法であって、 (a)該インヒビターを、プロテアーゼ、および蛍光発
    生基質であって (i)ペプチド、 (ii)該ペプチドに結合した蛍光ドナー、および(i
    ii)該ペプチドに結合した消光アクセプターからなり
    、該ペプチドは該蛍光ドナーと該消光アクセプターとの
    間で分子内共鳴エネルギー移動が行なわれるに充分な立
    体構造を有することを特徴とする蛍光発生基質と混合す
    ることにより、該酵素により該基質を開裂させて該蛍光
    ドナーおよび該消光アクセプターを分離させ、ついで (b)該蛍光ドナーの蛍光放出を検出する ことを特徴とする方法。
  15. (15)基質の加水分解による該蛍光ドナーの蛍光放出
    を連続的に検出する工程をさらに含む、請求項(14)
    に記載のアッセイ法。
JP30093690A 1989-11-03 1990-11-05 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法 Expired - Lifetime JPH0661279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43150189A 1989-11-03 1989-11-03
US431501 1989-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172196A true JPH03172196A (ja) 1991-07-25
JPH0661279B2 JPH0661279B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=23712215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30093690A Expired - Lifetime JPH0661279B2 (ja) 1989-11-03 1990-11-05 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0428000A1 (ja)
JP (1) JPH0661279B2 (ja)
CA (1) CA2029123A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867694A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Suntory Ltd ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法
WO1997008194A1 (fr) * 1995-08-25 1997-03-06 Rational Drug Design Laboratories Nouveau substrat fluorescent permettant d'analyser l'activite de serine protease ns3 du virus de l'hepatite c
JPH09504950A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク 核酸検出用ハイブリダイゼーションプローブ、共通ステム、方法およびキット
JPH10508471A (ja) * 1994-10-28 1998-08-25 オンコイミューニン,インコーポレイティド 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法
JP2000503533A (ja) * 1996-01-04 2000-03-28 ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト―ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー 蛍光消光基質を用いたタンパク質分解酵素のアッセイ方法
JP2009507108A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 生体適合性n,n−二置換スルホンアミド含有蛍光色素標識
WO2015016105A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2019068869A (ja) * 2019-02-18 2019-05-09 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69126592T2 (de) * 1990-10-15 1998-01-08 Tecnogen Scpa Nicht-lineare Peptide, die hydropatisch komplementär zu bekannten Aminosäuresequenzen sind, Verfahren zur Herstellung und Verwendung davon
GB9310978D0 (en) * 1993-05-27 1993-07-14 Zeneca Ltd Compounds
US6482655B1 (en) * 1993-07-23 2002-11-19 University Of Utah Research Foundation Immunoassay procedure utilizing fluorogenic tracer antigens
US6576419B1 (en) 1993-07-23 2003-06-10 University Of Utah Research Foundation Assay procedure using fluorogenic tracers
US5777079A (en) * 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US5625048A (en) 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US5843658A (en) * 1995-03-10 1998-12-01 Hamamatsu Photonics K.K. Method of measuring oligonucleotide decomposing activity
US6008373A (en) * 1995-06-07 1999-12-28 Carnegie Mellon University Fluorescent labeling complexes with large stokes shift formed by coupling together cyanine and other fluorochromes capable of resonance energy transfer
US6803188B1 (en) * 1996-01-31 2004-10-12 The Regents Of The University Of California Tandem fluorescent protein constructs
US6900304B2 (en) 1996-01-31 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Emission ratiometric indicators of phosphorylation
DE69705838T2 (de) 1996-04-24 2002-04-11 Medivir Uk Ltd Substrate und inhibitoren von proteolytischen enzymen
US5912137A (en) 1996-07-16 1999-06-15 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent
US5925558A (en) * 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
ATE284972T1 (de) * 1996-09-24 2005-01-15 Cadus Pharmaceutical Corp Verfahren und zusammensetzungen für die identifizierung von receptor effectoren
DE19639450A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-09 Deutsches Krebsforsch Verfahren zum diagnostischen Nachweis von Apoptose in Zellen
US5853992A (en) * 1996-10-04 1998-12-29 The Regents Of The University Of California Cyanine dyes with high-absorbance cross section as donor chromophores in energy transfer labels
US6436666B1 (en) 1996-10-17 2002-08-20 Chiron Corporation Protease regulator screening assay
US6197928B1 (en) 1997-03-14 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
US5998204A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
KR100487715B1 (ko) * 1997-05-01 2005-05-09 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 염료 이합체화에 기초한 형광발생 프로테아제 기질
JP2002508935A (ja) * 1998-01-09 2002-03-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 酵素特異的切断可能ポリヌクレオチド基質およびアッセイ方法
US6495664B1 (en) 1998-07-24 2002-12-17 Aurora Biosciences Corporation Fluorescent protein sensors of post-translational modifications
DE19840545A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Jerini Biotools Gmbh Festphasengebundene Peptide mit intramolekularem Fluoreszenz-Energie-Transfer zur Identifizierung von Substraten und Inhibitoren von Proteasen
GB9904401D0 (en) * 1999-02-25 1999-04-21 Fluorescience Ltd Assay method
US6410255B1 (en) 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
EP1185712B8 (en) 1999-05-28 2005-10-19 Virco Bvba New mutational profiles in hiv-1 reverse transcriptase correlated with phenotypic drug resistance
EP1356081B1 (en) * 2000-05-03 2006-08-23 Expressive Constructs, Inc. Method for detecting listeria monocytogenes
US20030096315A1 (en) 2000-05-03 2003-05-22 Sanders Mitchell C. Device for detecting bacterial contamination and method of use
RU2318213C2 (ru) 2000-10-20 2008-02-27 Вирко Бвба Новые мутационные профили обратной транскриптазы вич-1, коррелирующие с фенотипической резистентностью к лекарственным средствам
DE10117430A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Nicole Marme Hochempfindlicher und hochspezifischer Enzymnachweis mit einer Nachweisgrenze bis in den femtomolaren Bereich
JP3829252B2 (ja) 2001-06-08 2006-10-04 独立行政法人理化学研究所 蛍光蛋白質
IL160519A0 (en) * 2001-08-23 2004-07-25 Qtl Biosystems Llc Bio-sensing platforms for detection and quantitation of biological molecules
US7320878B2 (en) 2001-11-08 2008-01-22 Tibotec Pharmaceuticals, Ltd. Protease assay for therapeutic drug monitoring
EP1576181B1 (en) 2002-01-31 2013-08-14 Systagenix Wound Management IP Co. BV. Method for detecting pathogenic bacteria in wounds
GB2398123B (en) * 2002-04-19 2005-03-02 Amersham Biosciences Uk Ltd Methods for measuring enzyme activity
GB0208989D0 (en) 2002-04-19 2002-05-29 Amersham Biosciences Uk Ltd Methods for measuring enzyme activity
EP1520247B1 (en) 2002-07-01 2009-05-27 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Mutational profiles in hiv-1 protease correlated with phenotypic drug resistance
EP1522039B1 (en) 2002-07-01 2008-06-04 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. New mutational profiles in hiv-1 reverse transcriptase correlated with phenotypic drug resistance
AU2004225575B2 (en) * 2003-01-31 2008-02-21 Ethicon, Inc. Method for detecting escherichia coli
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
CA2557612C (en) 2003-11-03 2014-06-17 Ethicon, Inc. Methods, peptides and biosensors useful for detecting a broad spectrum of bacteria
US8227621B2 (en) 2005-06-30 2012-07-24 Li-Cor, Inc. Cyanine dyes and methods of use
US7998717B2 (en) 2005-12-02 2011-08-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Mitigation of photodamage in analytical reactions
JP5750216B2 (ja) * 2009-04-17 2015-07-15 株式会社カネカ 新規リンカーを用いた抗菌剤および診断薬
US8834846B2 (en) 2010-05-06 2014-09-16 Bruker Biospin Corporation Fluorescent NIRF activatable probes for disease detection
WO2012021733A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Photodamage mitigation compounds and systems
WO2018014025A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Ji Hoon Lee Chemiluminescent biosensor for detecting coagulation factors
CN111896504A (zh) * 2020-06-17 2020-11-06 山东省医学科学院基础医学研究所 一种新型冠状病毒Mpro蛋白酶靶点药物筛选试剂盒及其应用
WO2022020368A1 (en) 2020-07-20 2022-01-27 Mesa Photonics, LLC Method for pathogen identification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982000641A1 (en) * 1980-08-25 1982-03-04 Ab Kabivitrum Peptide substrates for determination of protease activity
CA1273552A (en) * 1985-12-23 1990-09-04 Michael J. Heller Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization assays
US4822746A (en) * 1986-06-25 1989-04-18 Trustees Of Tufts College Radiative and non-radiative energy transfer and absorbance modulated fluorescence detection methods and sensors
GB8820887D0 (en) * 1988-09-06 1988-10-05 Atomic Energy Authority Uk Detecting selected species
DE3842197A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Hoechst Ag Rasch spaltbares substrat fuer die hiv-protease

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504950A (ja) * 1993-11-12 1997-05-20 ザ パブリック ヘルス リサーチ インスティチュート オブ ザ シティー オブ ニューヨーク インク 核酸検出用ハイブリダイゼーションプローブ、共通ステム、方法およびキット
JPH0867694A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Suntory Ltd ペプチド基質並びにこれを用いるプロテイナーゼa活性およびビールの泡安定性の測定方法
JPH10508471A (ja) * 1994-10-28 1998-08-25 オンコイミューニン,インコーポレイティド 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法
WO1997008194A1 (fr) * 1995-08-25 1997-03-06 Rational Drug Design Laboratories Nouveau substrat fluorescent permettant d'analyser l'activite de serine protease ns3 du virus de l'hepatite c
JP2000503533A (ja) * 1996-01-04 2000-03-28 ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト―ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー 蛍光消光基質を用いたタンパク質分解酵素のアッセイ方法
JP2009507108A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ビセン メディカル, インコーポレイテッド 生体適合性n,n−二置換スルホンアミド含有蛍光色素標識
WO2015016105A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2015029472A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法
JP2019068869A (ja) * 2019-02-18 2019-05-09 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661279B2 (ja) 1994-08-17
CA2029123A1 (en) 1991-05-04
EP0428000A1 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172196A (ja) 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法
Wang et al. Design and synthesis of new fluorogenic HIV protease substrates based on resonance energy transfer
US5976822A (en) Method and reagent for monitoring apoptosis and distinguishing apoptosis from necrosis
Matayoshi et al. Novel fluorogenic substrates for assaying retroviral proteases by resonance energy transfer
JP3645566B2 (ja) 蛍光エネルギー伝達基質
Kenner et al. New fluorescent probe for protein and nucleoprotein conformation. Binding of 7-(p-methoxybenzylamino)-4-nitrobenzoxadiazole to bovine trypsinogen and bacterial ribosomes
EP1675960B1 (en) Method of detecting protease activity
JP4646514B2 (ja) Hcvポリメラーゼ阻害剤を特定する競合的結合アッセイ
Kato et al. Fluorescence assay of X-prolyl dipeptidyl-aminopeptidase activity with a new fluorogenic substrate
US5871938A (en) Dioxetane compounds for the chemiluminescent detection of proteases, methods of use and kits therefore
JP2003511063A (ja) メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤の同定方法
JPH03118449A (ja) ヒト血清アルブミンの検出及び測定法
SU786853A3 (ru) Способ определени активности х-пролилдипептидиламинопептидазы
US11851698B2 (en) Method for pathogen identification
JP4065931B2 (ja) 染料二量体化に基づく蛍光発生プロテアーゼ基質
JPS6126558B2 (ja)
Krafft et al. [6] Synthetic approaches to continuous assays of retroviral proteases
US20010046668A1 (en) Fluorescence polarization method for determining protease activity
CN112080550B (zh) 一种检测基质金属蛋白酶的生物传感器及应用
Peng et al. Quenched near-infrared fluorescent peptide substrate for HIV-1 protease assay
JP4966469B2 (ja) プロテアーゼ又はペプチダーゼの蛍光検出
JPH08271430A (ja) 新規蛍光色素
JP3207120B2 (ja) 酵素活性測定方法
Wilkinson et al. Development of activity assays for high-volume evaluation of human immunodeficiency virus (HIV) protease inhibitors in rat serum: results with ditekiren
CN115505030A (zh) 用于tmprss2蛋白酶检测和抑制剂筛选的荧光探针、制备方法及其应用