JPH10508471A - 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法 - Google Patents

生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10508471A
JPH10508471A JP8514770A JP51477096A JPH10508471A JP H10508471 A JPH10508471 A JP H10508471A JP 8514770 A JP8514770 A JP 8514770A JP 51477096 A JP51477096 A JP 51477096A JP H10508471 A JPH10508471 A JP H10508471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
asp
group
ile
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771262B2 (ja
Inventor
コモリヤ,アキラ
エス. パッカード,ベバリー
Original Assignee
オンコイミューニン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコイミューニン,インコーポレイティド filed Critical オンコイミューニン,インコーポレイティド
Publication of JPH10508471A publication Critical patent/JPH10508471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771262B2 publication Critical patent/JP3771262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/20Coumarin derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/40Rhodamine derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、螢光が特定のプロテアーゼの存在下で上昇する新規試薬を提供する。その試薬は、特徴的に折たたまれたペプチド主鎖を含んで成り、ここで前記主鎖の個々の端が螢光団に接合されている。折たたまれたペプチドが、プロテアーゼによる消化により切断される場合、螢光団は可視波長で高い強度の螢光シグナルを供給する。それらのプロテアーゼインジケーターは、生物学的サンプル、特に凍結された組織断片におけるプロテアーゼ活性の検出のために特に適切である。なぜならば、可視波長におけるそれらの高い螢光シグナルのためである。図1はドナー螢光団として5’−カルボキシテトラメチルローダミン(C2211)を、及びレセプター螢光団としてローダミンXアセトアミド(R492)を含んで成るD−NorFES−AプロテアーゼインジケーターのHPLC分析を示し、ここで、図1(A)はエラスターゼの添加の前の損なわれていないインジケーター分子のHPLCを示し;図1(B)は両螢光団が、エラスターゼの添加の後、吸収するHPLCを示し、そして図1(C)は、エラスターゼの添加後のHPLCを示し、ここでローダミンXアセトアミド(R492)は最大に吸収する。本発明はまた、現場凍結された断片におけるプロテアーゼ活性を検出するための方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法発明の分野 本発明は、螢光レベルを活性プロテアーゼの存在下で高める新規種類の螢光発 生組成物に関する。それらの螢光発生プロテアーゼインジケーターは典型的には 可視波長で螢光を発し、そしてその故に、生物学的サンプル中のプロテアーゼ活 性の検出及び位置決定のためにひじょうに有用である。発明の背景 プロテアーゼは、ペプチド結合を触媒的に加水分解する多くの種類のタンパク 質分解酵素を意味する。プロテアーゼの主なグループは、メタロプロテアーゼ、 セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ及びアスパラギン酸プロテアーゼ を包含する。プロテアーゼ、特にセリンプロテアーゼは、多くの生理学的過程、 たとえば血液凝固、受精、炎症、ホルモン生成、免疫応答及び繊維素溶解に関連 している。 多くの病状は、特定のプロテアーゼ及びそれらのインヒビターの活性の変更に より引き起こされ、そしてその変更により特徴づけられ得る。たとえば、気腫、 関節炎、血栓症、癌転移及びいくつかの形の血友病は、セリンプロテアーゼ活性 の調節の欠陥に起因する(たとえば、Textbook of Biochemistry with Clinical Correlations,John Wiley and Sons,Inc.N.Y.(1993)を参照のこと)。同 様に、プロテアーゼは癌転移に関連すると考えられて来た。プロテ アーゼウロキナーゼの高められた合成は、多くの癌における転移能力の上昇と関 連付けれて来た。ウロキナーゼは、細胞外空間に遍在するプラスミノーゲンから のプラスミンを活性化し、そしてその活性化は転移する腫瘍細胞が侵入する細胞 外マトリックスにおけるタンパク質の分解を引き起こすことができる。プラスミ ンはまた、コラゲナーゼを活性化することができ、従って、毛細管及びリンパ系 を取り囲む基礎膜におけるコラーゲンの分解を促進し、それにより、標的組織中 への腫瘍細胞の侵入を可能にする(Dano、など、Adv.Cancer.Res.,44:139(1 985))。 特定のプロテアーゼの活性の変化の明確な測定は、根底にある病状の処置及び 管理において臨床的に有意義である。しかしながら、プロテアーゼは容易にはア ッセイすることができない。典型的なアプローチは、プロテアーゼと結合する抗 体を用いるELISA、又は種々のラベルされた基質を用いるRIA を包含する。それ らの天然の基質によるアッセイは、実施するのに困難であり、且つ高価である。 現在入手できる合成基質によるアッセイは、高価で、低感受であり、且つ非選択 性である。さらに、多くの“インジケーター”基質は、プロテアーゼの自己破壊 を一部もたらす多量のプロテアーゼを必要とする。 プロテアーゼ検出への最近のアプローチは、P1’位置(切断できるペプチド 結合のカルボキシル側のアミノ酸位置)に位置する離れた色原体又は螢光発生体 の切断誘発される分光学的変化に依存する(たとえば、アメリカ特許第 4,557,8 62号及び第 4,648,893号を参照のこと)。しかしながら、多くのプロテアーゼは 、プロテアーゼの認識のために切断されやすい結合のいづれかの側に2又は3個 のアミノ酸残基を必要とし、そして従って、それらのアプローチはプロテアーゼ 特異性を欠いている。 しかしながら、最近、螢光発生インジケーター組成物が開発されており、ここ では“ドナー”螢光団は、HIV プロテアーゼのための結合部位であるペプチド( 7個のアミノ酸)及びそのペプチドに螢光団及び発色団を連結するリンカーを含 む短い橋により“レセプター”発色団に連結されている(Wangなど、Tetra.Lens .45:6493〜6496(1990))。ドナー螢光団のシグナルは、共鳴エネルギートラン スファー(RET)を包含すると思われる工程を通してレセプター螢光団により消光 される。ペプチドの切断は、螢光団及び発色団の分離、すなわち前記消光の除去 をもたらし、そして続くシグナルがドナー螢光団から測定された。 不運なことには、ドナーとレセプターとの間の橋の設計は、アッセイの感度を 制限する比較的無能な消光を導びいた。さらに、発色団は、紫外線範囲において 強く光を吸収する分子を典型的には含む生物学的サンプルにおいて検出のための 感度を減じる紫外線範囲での光を吸収した。 切断される場合、高いシグナルレベル、及び損なわれていない場合、非常に近 いシグナルレベルを示し、高度のプロテアーゼ特異性を示し、そして可視範囲に おいて独占的に作動し、それによりそれらを生物学的サンプルへの使用のために 適切な螢光発生プロテアーゼインジケーターが所望される。本発明の組成物は、 それらの及び他の利点を提供する。発明の要約 本発明は、特定のプロテアーゼの存在下で、その螢光を高める新規の試薬を提 供する。それらの螢光発生プロテアーゼインジケーターは、それらがプロテアー ゼにより消化される場合、可視波長で高い強度の螢光シグナルを供給する。可視 波長におけるそれらの高い 螢光シグナルのために、それらのプロテアーゼインジケーターは、生物学的サン プル、特に凍結された組織断片におけるプロテアーゼ活性の検出のために特に適 切である。 本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターは、プロテアーゼの活性の検出 のために適切な組成物である。それらの組成物は、下記一般式: 〔式中、Pは約2〜約8個、より好ましくは約2〜約6個及び最とも好ましくは 、約2〜約4個のアミノ酸から成る、プロテアーゼのためのプロテアーゼ結合部 位を含んで成るペプチドであり;F1及びF2は螢光団であり;S1及びS2は長さ 1〜約50個の範囲のアミノ酸のペプチドスペーサーであり;n及びkは独立して 0又は1であり;そしてC1及びC2は長さ約1〜約3個の範囲のアミノ酸のペプ チドを含んで成るコンホメーション決定領域である〕を有する。コンホメーショ ン決定領域はそれぞれ、組成物中に曲げを導入し、それにより螢光団が約 100Å 以下の分離を伴ってお互いと隣接している、組成物の一般的なU−形状配置を創 造する。スペーサー(S1及びS2)のいづれかが存在する場合、それらは末端ア ミノ酸のα炭素原子に結合されるペプチドによりプロテアーゼ結合部位に連結さ れる。従って、nが1である場合、S1はC1の末端αアミノ基を通して、ペプチ ド結合によりC1に連結され、そしてkが1である場合、S2はC2の末端αカル ボキシル基を通してペプチド結合によりC2に連結される。 プロテアーゼ結合部位を含んで成るアミノ酸残基は、従来、特定のプロテアー ゼにより加水分解されるペプチド結合に対して番号付けされている。従って、切 断されたペプチド結合のアミノ側上の第 1のアミノ酸残基はP1と命名され、そして切断されるペプチド結合のカルボキ シル側上の第1のアミノ酸残基はP1'と命名される。残基の番号付けは、加水分 解されたペプチド結合からの距離が離れるほど高まって行く。従って、4のアミ ノ酸プロテアーゼ結合領域は、 P2−P1−P1'−P2' と命名されたアミノ酸を含み、そしてプロテアーゼはP1とP1'との間の結合領 域を切断する。 好ましい態様においては、プロテアーゼ結合部位(P)は、テトラペプチドで あり、C1はトリペプチドであり、そしてC2はアミノ酸又はジペプチドである。 従って、組成物は、下記式: 〔式中、C1 5,C1 4,C1 3,P2,P1,P1',P2'はアミノ酸であり、そしてY は、下記式: (ここでC2 3,C2 4はアミノ酸である)で表わされる化合物から成る群から選択 された組成物である〕を有する(注:下付き文字は切断部位に対して番号付けさ れる)。 特に好ましい態様においては、組成物は、Pのアミノ酸組成物が特定のプロテ アーゼにより切断される切断部位(P1−P1'ペプチド結合)に隣接して対称的 に配置された4個のアミノ酸に対応する式IIの組成物である。従って、コンホメ ーション決定領域は、プロテアーゼ結合領域をまず決定し、コンホメーション決 定領域に存在する“残りの(left−over)”残基を決定し、そして必要なら、次 のガイドラインに従ってそれらの残基を変性することによって企画される: 1.P2'部位がPro でない場合、C2はジペプチド(式III)Pro-Cys,Aib-Cys ,Pro-Lys、又はAib-Lys であり、そして逆に、P2'部位がPro である場合、C2 は単一のアミノ酸残基(式IV)Cys 又はLys である。 2.P2部位がPro でない場合、C1はAsp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp-Aib-Pr o,Asp-Pro-C1 3,Asp-Aib-C1 3,Asp-Pro-Aib又はAsp-Aib-Aib から成るトリペプ チドであり、そしてP2部位がPro 残基である場合、基C1はAsp-C1 4-C1 3又はAsp -C1 4-Aib から成るトリペプチドである。 3.P3(C1 3)残基がPro である場合、C1はAsp-C1 4-Pro 又はAsp-Aib-Pro から成るトリペプチドである。 4.P4(C1 4)残基がPro である場合、C1はAsp-Pro-C1 3又はAsp-Pro-Aib か ら成るトリペプチドである。 5.P2及びC1 3が両者ともプロリンでない場合、C1はAsp-Pro-C1 3,Asp-Aib- C1 3,Asp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp-Pro-Aib 又はAsp-Aib-Pro から成るトリ ペプチドである。 表2は特に好ましいプロテアーゼ結合部位(P)及び適切なコンホメーション 決定領域(C1及びC2)を示す。従って、本発明はまた、式IIの組成物も包含し 、式中、P2は、Pro,Gly,Phe,Arg,Leu,Gln,Glu,His,Ile、又はAla であ り;P1はCys,Met,Nle,Arg,Leu,Gly,His,Glu,Ala,Phe,Tyr、又はAsn であり;P1は Thr,Ser,Met,Nle,Leu,Ala,Ile,Phe,Val,Glu,His、又 はTyr であり;そしてP2は Ile,Gly,Met,Nle,Leu,Ala,Gln,Arg,Val,S er,Tyr,Gln、又は Asnである。特に好ましいものは、式IIの組成物であり、式 中、Pドメイン(P2−P1− P1'−P2')は、Pro-Met-Ser-Ile,Pro-Nle-Ser-Ile,Gly-Arg-Thr-Gly,Arg-M et-Ser-Leu,Arg-Nle-Ser-Leu,Gly-Arg-Ser-Leu,Leu-Leu-Ala-Leu,Leu-Gly-I le-Ala,Gln-Gly-Ile-Leu,Gln-Gly-Leu-Leu,Gln-Gly-Ile-Ala,Gln-Ala-Ile-A la,Gln Gly-Ile-Ala,Glu-Gly-Leu-Arg,Gly-His-Phe-Arg,Leu-Glu-Val-Met, Leu-Glu-Val-Nle,Ile-His-Ile-Gln,Ala-Asn-Tyr-Asn,Ala-Gly-Glu-Arg,Ala- Gly-Phe-Ala,Gln-Gly-Leu-Ala,Ala-Gln-Phe-Val,Ala-Gly-Val-Glu,Phe-Cys- Met-Leu,Phe-Cys-Nle-Leu,His-Phe-Leu-Arg,Glu-Leu-Phe-Ser,Leu-Ala-Phe- Leu,His-Phe-Val-Arg,Leu-Leu-His-Asn,Gln-Tyr-Thr-Tyr,Gln-Tyr-Ser-Asn 、又は Ile-Tyr-Ser-Glnである。 本発明はまた、式IIの組成物も包含し、式中、C1 5はAsp 又はLys であり;C1 4 は Ala,Met,Nle,Aib,Pro,Ile,Gly,Asp Arg,Thr,Lys,Phe,Gln、又は Serであり;そしてC1 3は Ile,Aib,Pro,Thr,Ser,Ala,Val,Gly,Phe、又は Glnである。特に好ましいものは、C1コンホメーション決定領域(C1 5-C1 4-C1 3 )が Asp-Ala-Ile,Asp-Ile-Pro,Asp-Aib-Pro,Asp-Gly-Pro,Asp-Asp-Pro,As p-Arg-Pro,Asp-Ile-Aib,Asp-Aib-Aib,Asp-Gly-Aib,Asp-Asp-Aib 又は Asp-A rg-Aibである組成物である。 好ましいプロテアーゼインジケーターは、P2'がPro であり、C2が単一のアミ ノ酸である式IIの組成物を包含する。従って、Yは式IV(式中、C2 3は好ましく はCys 又はLys である)である。もう1つの態様において、Yは式IIIであり、 そしてC2 3はPro であり、そしてC2 4はCys 又はLys である。さらにもう1つの好 ましい態様において、S1はLys であり、そして/又はS2はGly-Tyr である。 特に好ましい態様において、F1は 315nm〜約650nm の範囲の励 起波長を有する螢光団である。F2は 315nm〜約650nm の範囲の励起波長を有す る螢光団であり、あるいはF1及びF2は 315nm〜約650nm の範囲の励起及び吸収 波長を有する螢光団である。F1はドナー螢光団であり、そしてF2はレセプター 螢光団であり得、又は逆に、F2がドナー螢光団であり、そしてF1がレセプター 螢光団でもあり得る。F1は5−及び/又は6−カルボキシテトラメチルローダ ミン又は7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン−3−酢酸であり得、そしてF2 はローダミンXアセトアミド、5−及び/又は6−カルボキシ−X−ローダミン 又は7−ジエチルアミノ−3−((4’−ヨードアセチル)アミノ)フェニル) −4−メチルクマリンであり得る。プロテアーゼインジケーターにおける2種の 螢光団F1及びF2は同じであっても又は異なっていても良い。 特に好ましい態様において、n及びkは0であり;C1はAsp-Ala-Ile であり ;PはPro-Nle-Ser-Ile であり;C2はPro-Cys であり;F1は5−及び/又は6 −カルボキシテトラメチルローダミンであり;そしてF2は5−及び/又は6− カルボキシ−X−ローダミンである。さらに特に好ましい態様においては、n及 びkは0であり;C1はAsp-Ala-Ile であり;PはPro-Met-Ser-Ile であり;C2 はPro-Cys であり;F1は5−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そし てF2はローダミン−X−アセトアミドである。 本発明はまた、C1がAsp-Ala-Ile であり;PがPro-Met-Ser-Ile 又はPro-Nle -Ser-Ile であり;C2がPro-Cys であり;そしてn又はkのいづれかが1であり 、そしてS1又はS2のいづれかが配列Asp-Gly-Ser-Gly-Gly-Gly-Glu-Asp-Glu-Ly s,Lys-Glu-Asp-Gly-Gly-Asp-Lys,Asp-Gly-Ser-Gly-Glu-Asp-Glu-Lys,Asp-Gly -Gly-Gly-Lys-Lys、又は Lys-Glu-Asp-Glu-Gly-Ser-Gly-Asp-Lysを有するスペー サーである組成物も包含する。それらの組成物において、F1 は5−及び/又は6−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そしてF2は ローダミン−X−アセトアミドである。それらの組成物は、固体支持体、又は膜 脂質又はリポソームを包含する脂質に接合され得る。 もう1つの態様においては、上記組成物のいづれかが、サンプル中のプロテア ーゼ活性を検出するための方法に使用され得る。サンプルは、たとえば研究又は 産業において使用される“貯蔵(stock)”プロテアーゼのサンプルであり得、又 はそれは生物学的サンプルでもあり得る。従って、本発明は、サンプルと上記組 成物のいづれかとを接触せしめ、そして次に、螢光の上昇がプロテアーゼ活性を 示す螢光発生組成物の螢光の変化を検出することによってサンプル中のプロテア ーゼ活性を検出するための方法を提供する。前記サンプルは好ましくは、生物学 的流体、たとえば唾液又は血液を包含する生物学的サンプル、組織サンプル、た とえば生検又は断片、及び生検としての又は培養物における細胞サンプルである 。特に好ましいものは、組織断片、培養された細胞、培養された組織及び同様の ものである。図面の簡単な説明 図1はエラスターゼの添加の前及び後でのD-Nor FES-A プロテアーゼインジケ ーター(F1-Asp-Ala-Ile-Pro-Nle-Ser-Ile-Pro-Cys-F2)のHPLC分析を示し、こ こでF1はドナー(D)螢光団(5’−カルボキシテトラメチルローダミン(C2 211))であり、そしてF2はレセプター(A)螢光団(ローダミンXアセトアミ ド(R492))である。(A)エラスターゼの添加の前のHPLCは、損なわれていな いインジケーター分子を表わす遅い溶出ピークを示す。(B)エラスターゼの添 加の後のHPLCは、両螢光団が吸収する 550nmでの検 出を示す。(C)エラスターゼの添加の後のHPLCは、F2が最大に吸収する 580n mでの検出を示す。 図2は、エラスターゼの添加の前(a)及び後(b)でのD-NorFES-A 螢光発 生プロテアーゼインジケーターの発光スペクトルを示す。 図3は、エラスターゼ1単位の添加の後、時間の関数としての図1の螢光発生 プロテアーゼインジケーターの時間−依存性上昇を示す。 図4は、エラスターゼ1単位の添加の後、時間の関数としてのドナー螢光団の 螢光強度を示す。(a)図1の螢光発生プロテアーゼインジケーター、(b)2 種の螢光団の個々により単独でラベルされた、図1の螢光発生プロテアーゼのペ プチド主鎖。D-Nor FES-A はF1-Asp-Ala-Ile-Pro-Nle-Ser-Ile-Pro-Cys-F2プロ テアーゼインジケーターであり、ここでF1はドナー螢光団(5’−カルボキシ テトラメチルローダミン(C2211))であり、そしてF2はレセプター螢光団( ローダミンXアセトアミド(R492))である。D-Nor FES 及びA-Nor FES はそれ ぞれ、同じペプチド主鎖を有するが、しかし前記2種の螢光団の1つのみを担持 する分子を示す。好ましい態様の記載 定義 特にことわらない限り、本明細書に使用されるすべての技術的及び科学的用語 は、本発明が属する当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細 書に記載される方法及び材料に類似するか又はそれらと同等のいづれかの方法及 び材料が本発明の試験の実施において使用され得るが、好ましい方法及び材料が 記載される。本発明のために、次の用語が下記に定義される。 用語“プロテアーゼ結合部位”とは、特異的に認識され、そしてプロテアーゼ により切断されるアミノ酸配列を意味する。プロテアーゼ結合部位は、プロテア ーゼにより加水分解されるペプチド結合を含み、そしてこのペプチド結合により 連結されるアミノ酸残基は、その切断部位を形成すると言われる。それらのアミ ノ酸は、それぞれ、加水分解された結合のアミノ及びカルボキシル側上の残基の ためにP1及びP1'を示す。 螢光団は、特徴的な波長で光を吸収し、そして次に最とも典型的には、特徴的 な異なった波長で光を再発光する分子である。螢光団は、当業者に良く知られて おり、そしてローダミン及びローダミン誘導体、フルオレセイン及びフルオレセ イン誘導体、クマリン、及びランタニドイオンシリーズとのキレート化剤を包含 するが、但しこれらだけには限定されない。螢光団は、光を吸収するが、しかし 特徴的には、光を再発光しない発色団とは区別される。 “ペプチド”及び“ポリペプチド”は、α炭素原子が、1つのアミノ酸のα炭 素カルボニル基と他のアミノ酸のアミノ基との間での縮合反応により形成される ペプチド結合を通して連結されるアミノ酸の鎖である。従って、鎖の一端での末 端アミノ酸(アミノ末端)は、遊離アミノ基を有し、そして鎖の他端での末端ア ミノ酸(カルボキシル末端)は、遊離カルボキシル基を有する。本明細書で用い られる場合、用語“アミノ末端”(N−末端として略語化される)は、ペプチド の末端でのアミノ酸上の遊離α−アミノ基、又はペプチド内のいづれか他の位置 でのアミノ酸のα−アミノ基(ペプチド結合に関与する場合、イミノ基)を意味 する。同様に、用語“カルボキシ末端”は、ペプチドのカルボキシ末端上の遊離 カルボキシル基又はペプチド内のいづれか他の位置でのアミノ酸のカルボキシル 基を意味する。ペプチドはまた、ペプチド擬似体、たとえばアミド 結合に対してエーテル結合により連結されるアミノ酸をも包含する。 本明細書に記載されるポリペプチドは、左側でアミノ末端及び右側でカルボキ シル末端により書かれる。本発明のペプチド成分を含んで成るアミノ酸は、プロ テアーゼ切断部位に対して番号付けされ、そして番号はその切断部位からカルボ キシル及びアミノ方向に距離と共に連続的に多くなる。カルボキシル部位上の残 基は、P1'におけるような“ '”により、又はそれらが位置する領域を示す文字 及び下付き文字により示される。その“ '”は、残基が切断部位のカルボキシル 側上に位置することを示す。 用語“残基”又は“アミノ酸”とは、本明細書で使用される場合、ペプチド中 に組込まれたアミノ酸を意味する。アミノ酸は天然に存在するアミノ酸であり、 そして特にことわらない限り、天然に存在するアミノ酸と類似する態様で機能す ることができる、天然のアミノ酸の既知の類似体を包含することができる。 用語“ドメイン”又は“領域”とは、ポリペプチドの特徴的な領域を意味する 。ドメインは、特定の構造特徴、たとえばβ回転、αヘリックス、又はβプリー ツシートにより、特徴的な構成アミノ酸(たとえば優先的な疎水性又は親水性ア ミノ酸、又は反復アミノ酸配列)により、又は折りたたまれた立体ポリペプチド の特定領域におけるその局在化により特徴づけられ得る。本明細書で使用される 場合、領域又はドメインは、一連の連続したアミノ酸から成る。 用語“プロテアーゼ活性”又は“プロテアーゼの活性”とは、プロテアーゼに よるペプチドの切断を意味する。プロテアーゼ活性は、多くの小さなペプチドフ ラグメントへの1又は複数のペプチドの“消化”を包含する。特定のプロテアー ゼのプロテアーゼ活性は、特定のプロテアーゼにより特異的に認識される特定の ペプチド結合 部位での加水分解をもたらすことができる。その特定のプロテアーゼは、特定の 末端アミノ酸残基を担持するペプチドフラグメントの生成により特徴づけられ得 る。 本明細書において言及されるアミノ酸は、次のような短縮表示により記載され る: プロテアーゼ活性の螢光発生インジケーター 本発明は、サンプル中のプロテアーゼ活性を検出するために有用な新規螢光発 生分子を提供する。本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターは一般的に、 特定のプロテアーゼにより認識され、そして切断されるアミノ酸配列を有するペ プチドにより“レセプター”分子に連結される螢光団(ドナー)を包含する。ド ナー螢光団は 典型的には、異なった(より長い)波長で再発光する特定の波長での入射放射線 により励起される。ドナー螢光団がレセプター分子に接近して維持される場合、 レセプターは螢光団により再発光される光を吸収し、それにより、ドナー分子の 螢光シグナルを消光せしめる。従って、例1に示されるような2種の異なった螢 光団による二重ラベルされたペプチドの他に、同じ螢光団により二重ラベルされ たペプチドもまた、プロテアーゼインジケーターとしても使用され得る(たとえ ば例6を参照のこと)。ドナー螢光団及びレセプターを連結する十分に設計され たペプチド(すなわち、本発明のペプチド)の切断は、2つの分子の分離、消光 効果の開放及び螢光の上昇をもたらす。 1つの基本的な用途において、本発明の螢光発生分子は、実験又は産業使用の ための試薬(たとえば緩衝溶液中で)として製造される精製されたプロテアーゼ の活性をアッセイするために使用され得る。多くの他の酵素のように、プロテア ーゼは、特にそれらがそれらの活性形として貯蔵される場合、時間の経過と共に 活性を失なう。さらに、多くのプロテアーゼは、使用する前、酵素の活性形を生 成するために、特定のペプチド結合の加水分解によりそれ自体活性化されるべき 不活性前駆体形(たとえばチモーゲン)で天然において存在する。活性化の程度 は多種であり、そしてプロテアーゼは時間の経過と共に活性を失なうので、プロ テアーゼが活性であることを認識し、そしてしばしば、特定の用途においては、 特定のプロテアーゼを用いる前、その活性を定量化することがしばしば所望され る。 プロテアーゼ活性を認識し、そして定量化するためのこれまでのアプローチは 、プロテアーゼのアリコートとその基質とを混合し、一定の期間、消化せしめ、 そして次に、その消化されたタンパク質 の量を、最とも典型的にはHPLCにより測定することを包含する。このアプローチ は、時間の浪費であり、高価な試薬を用い、多くの段階を必要とし、そして相当 量の労力を必要とする。対照的に、本発明の螢光発生試薬は、単一段階工程にお ける数分でのプロテアーゼ活性の急速な決定を可能にする。試験されるべきプロ テアーゼのアリコートは単純に、本発明の螢光発生試薬に添加され、又はその試 薬と接触せしめられ、そして続く螢光の変化がモニターされる(たとえば、螢光 計を用いて)。 “試薬”溶液におけるプロテアーゼ活性を決定する他に、本発明の螢光発生組 成物は生物学的サンプルにおけるプロテアーゼ活性を検出するためにも使用され 得る。用語“生物学的サンプル”とは、本明細書で使用される場合、生物から又 は生物の成分(たとえば細胞)から得られたサンプルを意味する。サンプルはい づれかの生物学的組織又は流体のものであり得る。ときおり、サンプルは、患者 に由来するサンプルである“臨床学的サンプル”であり得る。そのようなサンプ ルは、唾液、血液、血液細胞(たとえば白血球細胞)、組織又は細い針の生検サ ンプル、尿、腹水、及び胸水、又はそれらからの細胞を包含するが、但しそれら だけには限定されない。生物学的サンプルはまた、組織の断片、たとえば組織学 的な目的のために採取される凍結断片も包含する。 これまで記載されて来た螢光発生プロテアーゼインジケーターは典型的には、 紫外線範囲での光を吸収する(たとえば、Wang、など.、前記)。従って、それ らは、紫外線範囲において吸収する構成成分(たとえばタンパク質)を典型的に は含む生物学的サンプルにおけるプロテアーゼ活性の敏感な検出のためには不適 切である。対照的に、本発明の螢光インジケーターは、可視範囲(400nm 〜約 7 00nm)において吸収し、そして発光する。従って、それらのシグナ ルは、螢光団の活性化、すなわち光の吸収により容易に消光されないし、又はバ ックグラウンド分子により妨害もされず;従って、それらは生物学的サンプルに おいて容易に検出される。 さらに、しばしば螢光団及び消光発色団を用いるこれまでの螢光発生プロテア ーゼインジケーターとは異なって、本発明のインジケーターは、2種の螢光団( すなわち、ドナー及びレセプターとしての螢光団)、又は本発明のペプチド主鎖 の1つにより連結される場合、基底状態のダイマーを効果的に形成する同じ2つ の螢光団を使用することができる。これまで記載された発色団/螢光団の組合せ よりも一層高い消出の程度を示す螢光団の対が選択され得る。事実、これまでの 組成物は、対合する発色団により得られる消出の低い程度のために、比較的低い 効能の螢光団に制限されて来た(Wangなど、前記)。対照的に、本発明の螢光発 生プロテアーゼインジケーターは、高い効能の螢光団を用い、そして消光がペプ チド基質の切断により開放される場合、強いシグナルを提供しながら、高い程度 の消光を達成することができる。高いシグナルは、ひじょうに低いレベルのプロ テアーゼ活性の検出を可能にする。従って、本発明の螢光発生プロテアーゼイン ジケーターは、プロテアーゼ活性の現場検出のために特に適切である。 本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターは、下記一般式: 〔式中、Pはプロテアーゼ結合部位を含むペプチドであり、F1及びF2は螢光団 であり、C1及びC2はコンホメーション決定領域であり、そしてS1及びS2は任 意のペプチドスペーサーであり、F1はドナー螢光団であり、そしてF2はレセプ ター螢光団であり、又は逆に、F2はドナー螢光団であり、そしてF1はレセプタ ー 螢光団であり、あるいはF1及びF2は同一であり得る〕を有する。プロテアーゼ 結合部位は、そのプロテアーゼ活性をインジケーターが示すように企画されてい るプロテアーゼにより認識され、そして切断されるアミノ酸配列(ペプチド)を 提供する。プロテアーゼ結合部位は、典型的には、約2〜約8個、より好ましく は約2〜約6個及び最とも好ましくは2〜約4個のアミノ酸の長さの範囲のペプ チドである。 コンホメーション決定領域は、分子中に曲げを導入するアミノ酸配列である。 2つのコンホメーション決定領域の組合された効果は、実質的にU−形状のコン ホメーションを達成するよう組成物のペプチド主鎖中に2つの曲げを付与するこ とである。このU−形状のコンホメーションは、それぞれC1及びC2のアミノ及 びカルボキシル末端に結合される螢光団をお互い接近せしめる。従って、螢光団 は好ましくは、約 100Å以下の距離でお互いに隣接して位置する。螢光団(F1 及びF2)は典型的には、それらはリンカーに結合され得るけれども、コンホメ ーション決定領域に直接的に接合される。存在する場合、任意のスペーサー(S1 及びS2)が、固体支持体に組成物を、又は生物学的サンプルの成分(たとえば 細胞膜)に組成物を連結するために使用される。 実質的にU−形状化されたコンホメーションは、組成物のプロテアーゼ特異性 を高める。コンホメーション決定領域(前記U形状のアーム)を含んで成るアミ ノ酸配列は、お互いとの及び結合された螢光団との立体的妨害により、酵素にほ とんど近づくことができない。プロテアーゼ結合部位(U形状の底部上に存在す る)は、螢光団又はコンホメーション決定領域のいづれかにより比較的妨げられ ず、そしてそのため、プロテアーゼに容易に接近することができる。プロテアーゼ結合部位及びコンホメーション決定領域 プロテアーゼ結合部位及びコンホメーション決定領域は、連続したアミノ酸配 列(ペプチド)を形成する。プロテアーゼ結合部位は、特定のプロテアーゼによ り認識され、そして切断されるアミノ酸配列である。種々のプロテアーゼが特定 のアミノ酸に隣接するペプチド結合を切断することは良く知られている。従って 、たとえば、トリプシンは、塩基性アミノ酸、たとえばアルギニン及びリジンに 続くペプチド結合を切断し、そしてキモトリプシンは、大きな疎水性アミノ酸残 基、たとえばトリプトファン、フェニルアラニン、チロシン及びロイシンに続く ペプチド結合を切断する。セリンプロテアーゼは、小さな疎水性残基、たとえば アラニンに続くペプチド結合を切断する。 しかしながら、特定のプロテアーゼは、正しい隣接したアミノ酸を有するタン パク質におけるあらゆる結合を切断しないであろう。むしろ、プロテアーゼは、 個々の特定のプロテアーゼのための認識ドメインとして作用する特定のアミノ酸 配列に対して特異的である。 認識ドメインを含み、そしてそれ故に、プロテアーゼにより認識され、そして 切断され得るいづれかのアミノ酸配列が、本発明の螢光発生プロテアーゼインジ ケーター組成物の“プロテアーゼ結合部位”のために適切である。既知のプロテ アーゼ基質配列及びプロテアーゼのペプチドインヒビターは、それらが切断され 、又はそれらが阻害する特定のプロテアーゼにより認識されるアミノ酸配列を有 する。従って、既知の基質及びインヒビター配列は、プロテアーゼ認識領域への 使用のために適切な基本的配列を提供する。本発明の組成物におけるプロテアー ゼ結合ドメインとして使用するために適切な多くのプロテアーゼ基質及びインヒ ビター配列は表2に示され ている。当業者は、これが完全な列挙ではなく、そして他のプロテアーゼ基質又 はインヒビター配列が使用され得ることを認識するであろう。 プロテアーゼ結合部位を含むアミノ酸残基は、従来、特定のプロテアーゼによ り加水分解されるペプチド結合に対して番号付けされている。従って、切断され たペプチド結合のアミノ側上の第1のアミノ酸残基は、P1として命名され、そ して切断されたペプチド結合のカルボキシル側上の第1のアミノ酸残基はP1'と して命名される。残基の番号は、加水分解されたペプチド結合から離れた距離ほ ど多くなる。従って、4つのアミノ酸プロテアーゼ結合領域は、P2−P1−P1' −P2'と称するアミノ酸を含み、そしてプロテアーゼは、P1とP1'との間の結 合領域を切断する。 好ましい態様において、本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターのプロ テアーゼ結合領域は、切断部位に対して対称であるように選択される。従って、 たとえば、結合領域がIle-Pro-Met-Ser-Ile(たとえばα−1抗−トリプシン)で あり、そして切断がMet とser との間で生じる場合、この配列に基づく4つのア ミノ酸残基結 から選択される結合ドメインの他の例は、表2に提供されている。プロテアーゼ 結合ドメイン内に存在しない残るアミノ又はカルボキシル残基は、下記に説明さ れるように一定の制限を受けやすいコンホメーション決定領域の一部として残存 することができる。従って、本発明の例においては、アミノ末端Ile は、C1コ ンホメーション決定領域中に組込まれ得る。 種々のアミノ酸置換が、結合特異性を高め、反応性側鎖を排除し、又は分子の コンホメーションエントロピーを減じる(自由度を低 める)ために、プロテアーゼ結合ドメインを含んで成るアミノ酸に行なわれ得る 。従って、たとえば、酸化できる硫黄を担持するメチオニン(Met)残基をノルロ イシンにより置換することが時々所望される。従って、与えられる例においては 、好ましいプロテアーゼ結 あろう。コンホメーション決定領域 コンホメーション決定領域(C1及びC2)は、本発明の螢光発生プロテアーゼ インジケーター分子のペプチド主鎖を固定し、そしてその中に曲げを導入する、 プロテアーゼ切断領域のいづれかの端でのペプチド領域である。2種のコンホメ ーション決定領域及び比較的直線状のプロテアーゼ切断領域の組合せは、“U” 形状の基部(中央)で切断部位を有する、おおよそU−形状の分子を生成する。 用語U−形状とは、もちろん、おおよそであり、すなわち螢光団が近接した並置 (たとえば約 100Å以下)下で比較的固定して保持されることを意味する。 アミノ酸、たとえばプロリン(Pro)及びα−アミノ酪酸(Aib)の両者が、ペプチ ド分子中に曲げを導入し、そしてペプチド主鎖の固定性を高めるために選択され る。C1及びC2ドメインは、U形状の“アーム”が固定され、そして結合された 螢光団が約 100Å以下の距離、分離してお互い隣接して位置するように選択され る。ペプチド主鎖の必要な剛性及び螢光団の配置を維持するためには、コンホメ ーション決定領域は、好ましくは4個の長さ又はそれ以下の長さのアミノ酸であ り、又は他方では、約18個以上の長さのアミノ酸であり、そして安定したαヘリ ックスコンホメーション又はβ−プリーツシートを形成する。 好ましい態様において、本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターのペプ チド主鎖は、トリペプチドC1領域、テトラペプチドP領域及び単一アミノ酸又 はジペプチドC2領域を含むであろう。それらの化合物は、下記式: のいづれかである〕により表わされ得る。それらの式において、ペプチド結合領 域は−P2−P1−P1'−P2'−として示され、そしてコンホメーション決定領域 C1及びC2のアミノ酸残基はそれぞれ−C1 5−C1 4−C1 3−及び−C2 3−C2 4− として示される。C2領域は、アミノ酸か又はジペプチドのいづれかであり得る 。C2領域がジペプチドであろうと又はアミノ酸であろうと、F2螢光団及びS2 スペーサーは、存在する場合、C2のカルボキシル末端残基に常に結合される。 スペーサーがC2領域に存在する場合、それはαカルボキシル基にペプチド結合 によりC2のカルボキシル末端残基を結合される。 上記で示されたように、コンホメーション決定領域は典型的には、分子中に曲 げを導入し、そしてその剛性を高めるアミノ酸残基、たとえばプロリン(Pro)を 含む。しかしながら、プロテアーゼ結合領域(P)の末端残基がそれら自体、曲 げを創造する残基、たとえばプロリンである場合、その末端に結合されるC領域 においてPに接近した位置で曲げを創造する残基を配置することは必要でないこ とを当業者は理解するであろう。従って、コンホメーション決定領 域は、上記のようにプロテアーゼ結合領域をまず決定し、コンホメーション決定 領域に存在する“残りの”残基を決定し、そして必要なら、次のガイドラインに 従ってそれらの残基を変性することによって企画される: 1.P2'部位がPro でない場合、C2はジペプチド(式III)Pro-Cys,Aib-Cys ,Pro-Lys、又はAib-Lys であり、そして逆に、P2'部位がPro である場合、C2 は単一のアミノ酸残基(式IV)Cys 又はLys である。 2.P2部位がPro でない場合、C1はAsp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp-Aib-Pr o,Asp-Pro-C1 3,Asp-Aib-C1 3,Asp-Pro-Aib又はAsp-Aib-Aib から成るトリペプ チドであり、そしてP2部位がPro 残基である場合、基C1はAsp-C1 4-C1 3又はAsp -C1 4-Aib から成るトリペプチドである。 3.P3(C1 3)残基がPro である場合、C1はAsp-C1 4-Pro 又はAsp-Aib-Pro から成るトリペプチドである。 4.P4(C1 4)残基がPro である場合、C1はAsp-Pro-C1 3又はAsp-Pro-Aib か ら成るトリペプチドである。 5.P2及びC1 3が両者ともプロリンでない場合、C1はAsp-Pro-C1 3,Asp-Aib- C1 3,Asp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp-Pro-Aib 又はAsp-Aib-Pro から成るトリ ペプチドである。 上記のように、いづれかのメチオニン(Met)がノルロイシン(Nle)により置換さ れ得る。C1、及びC2から成る多くの適切なペプチド主鎖が表2に提供される。 1.好ましい態様において、配列の後に、Gly-Tyr のS2スペーサーが続く。従 って、たとえば、C2 4がLys である場合、C2 4−S2はLys-Gly-Tyr である。“ドナー”及び“レセプター”螢光団 入射光線により励起された螢光団は光を吸収し、そして次に、異なった(長い )波長で光を再発光する。しかしながら、“レセプタ ー”として知られる第2種類の分子の存在下で、いわゆるドナー螢光団により発 光された光は、レセプターにより吸収され、それにより、ドナーの螢光シグナル を消光する。従って、螢光団/発色団に対立するものとして、2種の螢光団の使 用は、ドナーの発光スペクトルとレセプターの励起スペクトルとの間でのオーバ ーラップの明確な評価を可能にする。これは、消光の最適化を可能にするペプチ ド主鎖の設計を促進する。これは、低濃度のプロテアーゼ活性の検出を促進する 高い効率のドナー/レセプター対をもたらす。従って、螢光団/発色団の組合せ が適切であるけれども、好ましい態様においては、本発明の螢光発生プロテアー ゼインヒビターは2種の螢光団を含むであろう。 “ドナー”及び“レセプター”分子は典型的には、レセプター分子の吸収スペ クトルが、ドナー分子の発光スペクトルと、できるだけ広くオーバーラップする ように、調和した対として選択される。さらに、ドナー及びレセプター螢光団は 好ましくは、ドナー分子の吸収及び発光スペクトルが可視範囲(400nm 〜約 700 nm)に存在するように選択される。それにより、螢光団は、生物学的サンプルに おいて検出できるシグナルを提供し、従って、生物学的流体、組織ホモジネート 、組織断片及び同様のものにおけるプロテアーゼ活性の検出を促進する。多くの 螢光団の発光スペクトル、吸収スペクトル及び化学組成は、当業者に良く知られ ている(たとえば、Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals ,R.P.Hauglond,ed.を参照のこと、これは引用により本明細書に組込まれる )。 好ましい螢光団対は、ローダミン誘導体を包含する。従って、たとえば5−カ ルボキシテトラメチルローダミン又は5−及び/又は6−カルボキシテトラメチ ルローダミンのスクシンイミジルエステ ル(Molecular Probes,Eugene,Oregon,USAから入手できるC211及びC1171) (式V)は、特に好ましいドナー分子であり: そしてローダミンXアセトアミド(Molecular ProbesからのR492)(式VI)又は 5−及び/又は6−カルボキシ−X−ローダミンのスクシンイミジルエステル( Molecular ProbesからのC1309)は特に好ましいレセプター分子である: それらの螢光団は、このドナー/レセプター対の両メンバーの励起及び発光が可 視波長に存在し、分子が高い励起係数を有し、そして分子が溶液において高い螢 光収率を有するので、特に好ましい。励起係数は発光団による特定波長での光吸 収の測定であり、そして従って、シグナルを消光するその能力に関連し、ところ が螢光収率は再発光された光に対する吸収された光の割合であり、そして螢光団 の効率の測定値であり、そして従って、プロテアーゼインジケータ ーの感度に影響を及ぼす。 もちろん、最とも好ましいものではないが、紫外線範囲下で吸収し、そして発 光する螢光団もまた、本発明のプロテアーゼインジケーターに使用され得る。螢 光団の1つの特に好ましい紫外線吸収対は、ドナー分子として下記7−ヒドロキ シ−4−メチルクマリン−3−酢酸(式VII): 及びレセプター分子として下記7−ジエチルアミノ−3−((4’−ヨードアセ チル)アミノ)フェニル)−4−メチルクマリン(式VIII): である。それらの及び他の螢光団は、多くの製造業者、たとえばMolecular Prob es(Eugene,Oregon,USA)から市販されている。 調和された吸収及び発光スペクトルを有する螢光団が本発明の実施下で必要と されないことは驚くべき発見である。事実、単一種の螢光団は、F1及びF2によ り支配される位置における本発明のポリペプチド主鎖に連結される場合、それ自 体、消光することができる。さらに、この消光は、ペプチド主鎖が切断される場 合、十分に開放される。 特定の理論に基づくものではないが、消光は、2種の螢光団の電 子軌道が相互作用し、可逆的消光をもたらす、基底状態ダイマーの形成により達 成されると思われる。それは、基底状態ダイマーを効果的に形成するために螢光 団を十分に接近せしめる、本発明のペプチド主鎖の限定されたコンホメーション エントロピーである。 従って、好ましい態様において、本発明のプロテアーゼインジケーターは、単 一種の螢光団のみを包含する。この態様においては、単一種の螢光団のみが使用 されるので、発光又は吸収スペクトルを調和する必要性は存在しない。従って、 広範囲の種類の螢光団が効果的に使用され得る。さらに、単一の螢光団の使用は 、合成化学をひじょうに簡単にする。螢光発生プロテアーゼインジケーターの調製 本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターは、まず、ペプチド主鎖、すな わちプロテアーゼ切断部位(P)、2種のコンホメーション決定領域(C1及び C2)、及び存在するなら、スペーサー(S1及びS2)を合成することによって 好ましくは調製される。次に、螢光団がペプチドに化学的に接合される。螢光団 は好ましくは、ペプチドに直接的に接合されるが、しかしながら、それらはまた 、リンカーを通してもペプチドに結合される。最後に、螢光発生プロテアーゼイ ンジケーターが固体支持体に結合される場合、次に、それは直接的に又はリンカ ーを通して、スペーサー(S1又はS2)を経て固体支持体に化学的に接合される 。 a)ペプチド主鎖の調製 配列のC−末端アミノ酸が不溶性支持体に結合され、続いて配列における残る アミノ酸を連続的に付加する固相ペプチド合成は、本発明の化合物のペプチド主 鎖を調製するための好ましい方法である。固相合成のための技法は、次の文献に 記載されており:Barany and Merrifield,Solid−Phase Peptide Synthesis:p p.3 〜284, The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,Vol.2:Special Methods in Peptide Synthesis,Part A.,Merrifield,et al,J.Am.Chem.Soc.85,21 49〜2156(1963)、及びGross and Meienhofer,eds.Academic Press,N.Y., 1980及びStewart et al.,Solid Phase Peptide Synthesis,2 nd ed.Pierce C hem.Co.,Rockford,III.(1984);これらは引用により本明細書に組込まれる。 固相合成は、FMOC又はTBOC化学を用いて市販のペプチド合成機により最とも容易 に達成される。螢光助剤プロテアーゼインジケーターのペプチド成分の化学合成 は、例1及び2に詳細に記載されている。 特に好ましい態様においては、ペプチド合成は、Fmoc合成化学を用いて実施さ れる。Asp,Ser,Thr 及びTyr の側鎖が好ましくは、S−トリチル及びS−t− ブチルチオを用いて保護され、そしてLys 残基が好ましくは、リシン残基のため のt−Boc,Fmoc 及び4−メチルトリチルを用いて保護される。適切に保護され たアミノ酸試薬は市販されている。複数の保護基の使用は、選択的なブロック解 除及びいづれか特定の所望する側鎖への螢光団の結合を可能にする。従って、た とえば、t−Boc 保護解除は、ジクロロメタン中、TFA を用いて達成され、Fmoc 保護解除はDMF 又はN−メチルピロリドン中、20%(v/v)ピペリジンを用い て達成され、そして4−メチルトリチル保護解除は水中、1〜5%(v/v)TF A、又はDCM中、1% TFA又は5%トリイソプロピルシランを用いて達成される。 S−t−ブチルチオ保護解除は水性メルカプトエタノール(10%)を用いて達成 され、t−ブチル及びt−boc、及びS−トリチル保護解除は、TFA:フェノール :水:チオアニソール:エタンジチオール(85:5:5:2.5:2.5)を用いて達 成され、そしてt−ブチル及びt−Boc 保護解除はTFA:フェノール:水(95: 5:5)を用いて達成される。詳細な合成、保護解除、及び螢光団結合法は 、例1及び2に提供される。 他方、本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターのペプチド成分は、組換 えDNA 技法を用いても合成され得る。手短に言及すれば、所望するアミノ酸配列 をコードするDNA 分子が、Beaucage and Carruthers,Tetra.Letts.22:1859 〜1862(1981)により記載される固相ホスホラミジット法、Matleucci、など. 、J.Am.Chem.Soc.,103:3185(1981)(両者は引用により本明細書中に組込 まれる)を包含する当業者に知られている種々の方法、又は当業者に知られてい る他の方法により化学的に合成される。好ましくは、DNA は、標準方法を用いて の市販のDNA 合成機に基づいて標準のβ−シアノエチルホスホラミジットを用い て合成され得る。 オリゴヌクレオチドは、必要なら、当業者に良く知られている技法により精製 され得る。典型的な精製法は、ゲル電気泳動、アニオン交換クロマトグラフィー (たとえばMono−Qカラム、Pharmacia−LKB,Piscataway,New Jersey,USA) 又は逆相高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を包含するが、但しこれらだけ には限定されない。タンパク質及びペプチド精製の方法は、当業者に良く知られ ている。標準方法のレビューのためには、Methods in Enzymology,Volume 182 :Guide to Protein Purification,M.Deutscher,ed.(1990),619〜626 ペー ジ(これは、引用により本明細書に組込まれる)を参照のこと。 オリゴヌクレオチドは、相補的オリゴヌクレオチドによるアニーリング、又は DNA ポリメラーゼによる重合により二本鎖DNA に転換され得る。次に、DNA がプ ロモーターの制御下でベクター中に挿入され、そして宿主細胞を形質転換するた めに使用され、その結果、細胞がコードされたペプチド配列を発現する。ペプチ ドのクローニング及び発現の方法は当業者に良く知られている。たとえば、Samb rook,et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2 nd Ed.,Vols.1 −3,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)),Methods in Enzymology,Vol. 152:Guidsto Molecular Cloning Technigues(Berger and Kimmel(eds.),San Diego:Academic Press,Inc.(1987))、又はCurrent Protocols in Molecular Biology,(Ausubel,et al.(eds.),Greens Publishing and Wiley−Intersc ience,New York(1987)(これらは、引用により本明細書に組込まれる)を参 照のこと。 b)ペプチド主鎖への螢光団の連鎖 螢光団は、当業者に良く知られている多くの手段のいづれかによりペプチド主 鎖に連結される。好ましい態様においては、螢光団は、螢光団上の反応部位から ペプチド上の反応基、たとえば末端アミノ又はカルボキシル基に、又はアミノ酸 側鎖上の反応性基、たとえばアミノ、ヒドロキシル、又はカルボキシル成分に直 接的に連結される。多くの螢光団は通常、適切な反応部位を含む。他方、螢光団 は、他の分子への連鎖のために反応性部位を付与するよう誘導体化され得る。第 2分子への結合のために官能基により誘導体化された螢光団は、種々の製造業者 から入手できる。誘導体化は、螢光団自体上の基の単純な置換によることができ 、又はリンカーへの接合によることができる。種々のリンカーが当業者に良く知 られており、そして下記に論ぜられる。 上記のように、好ましい態様においては、螢光団は、プロテアーゼインジケー ターのペプチド主鎖に直接連結される。従って、たとえば、5’−カルボキシテ トラメチルローダミン(C2211)螢光団は、式Vに示されるようにアミノ酸のα アミノ基を通してアスパラギン酸に連結され得る。ローダミンXアセトアミド( R492)のヨードアセトアミド基は、式VIに示されるように、システインのスルフ ヒドリル基との反応により連結され得る。そのような連結を実施する手段は、当 業者に良く知られており、そして1つのそのような連結の詳細が例1に提供され る。 当業者は、ペプチドスペーサー(S1又はS2)が存在する場合(下記で論ぜら れるように)、螢光団は好ましくは、スペーサー自体がそれぞれC1又はC2の末 端アミノ及びカルボキシル基とペプチド連鎖を形成するにつれて、C1又はC2の 末端アミノ酸の側鎖上の反応性基を通してコンホメーション決定領域に連結され ることを理解するであろう。 c)スペーサーペプチドの選択及び固体支持体への連鎖 本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターは、溶液で得られ、又は固体支 持体に連結され得る。“固体支持体”とは、本発明の螢光発生プロテアーゼイン ジケーターを用いてのプロテアーゼ活性についてのアッセイのために使用される 溶液に存在するいづれの成分にも溶解せず又はその成分と反応せず、そして螢光 発生分子の結合のための官能基を提供するいづれかの固体材料を意味する。固体 支持材料は当業者に良く知られており、そしてシリカ、調節された多孔性ガラス (CPG)、ポリスチレン、ポリスチレン/ラテックス、カルボキシル変性テフロン 、デキストラン、誘導体化された多糖類、たとえばアミノ、カルボキシル又はス ルフヒドリル基を担持する寒天、種々のプラスチック、たとえばポリエチレン、 アクリル樹脂、及び同様のものを包含するが、但しこれらだけには限定されない 。“半固体”支持体、たとえば細胞及びリポソームに見出されるような脂質膜も また使用される。当業者は、固体支持体が、リンカーの結合又はペプチドの直接 的な結合のための反応性部位を供給するために官能基(たとえばヒドロキシル、 アミン、カルボキシル、エステル、及びスルフヒドリル)により誘導体化され得 ることを理解 するであろう。 螢光助剤プロテアーゼインジケーターは、螢光団を通して、又はインジケータ ーを含むペプチド結合を通して、直接的に固体支持体に連結され得る。ペプチド 主鎖を通しての連鎖が、最とも好ましい。 ペプチド主鎖を通して固体支持体に連結することが所望される場合、そのペプ チド主鎖は、追加のペプチドスペーサー(式IにおいてS1又はS2と命名されて いる)を含むことができる。そのスペーサーは、ペプチド主鎖のアミノ又はカル ボキシル末端で存在し、そして約1〜約50個のアミノ酸、より好ましくは1〜約 20個及び最とも好ましくは1〜約10個のアミノ酸の長さのものであり得る。特に 好ましいスペーサーは、Asp-Gly-Ser-Gly-Gly-Gly-Glu-Asp-Glu-Lys,Lys-Glu-A sp-Gly-Gly-Asp-Lys,Asp-Gly-Ser-Gly-Glu-Asp-Glu-Lys、及び Lys-Glu-Asp-Gl u-Gly-Ser-Gly-Asp-Lysを包含する。 ペプチドスペーサーのアミノ酸組成は、スペーサーが支持体から分子の活性成 分を分離するように作用し、それにより所望しない相互作用を妨げる場合、臨界 ではない。しかしながら、スペーサーのアミノ酸組成は、リンカー又は固体支持 体自体が容易に結合される側鎖を有するアミノ酸(たとえばシステイン又はリシ ン)を供給するよう選択され得る。他方、リンカー又は固体支持体自体は、S1 のアミノ末端又はS2のカルボキシル末端に結合され得る。 好ましい態様においては、ペプチドスペーサーは実際、リンカーにより固体支 持体に連結される。用語“リンカー”とは、本明細書で用いられる場合、他の分 子にペプチドを連結するために使用され得る分子(たとえば、固体支持体、螢光 団、等)を意味する。リンカーは、ペプチドと共有結合を形成することができる 第1反応部位及び固体支持体上の反応性基と共有結合を形成することができる第 2反応部位を供給するホモ二官能性分子である。ペプチド(スペーサー)との共 有結合は、末端カルボキシル又はアミノ基のいづれかを通してであり、又はアミ ノ酸側鎖上の反応性基による(たとえばシステインへのジスルフィド結合を通し て)。 適切なリンカーは、当業者に良く知られており、そして直鎖又は枝分れ鎖の炭 素リンカー、複素環式炭素リンカー又はペプチドリンカーを包含するが、但しこ れらだけには限定されない。上記のように、リンカーは、それらの末端カルボキ シル又はアミノ基を通して、又はそれらの反応性側鎖基を通してカルボキシル及 びアミノ末端アミノ酸に連結され得る。 特に好ましいリンカーは、アミノ基、カルボキシル基、又はスルフヒドリルに 対して共有結合を形成することができる。アミノ結合リンカーは、反応性基、た とえばカルボキシル基、イソシアネート、イソチオシアネート、エステル、ハロ アルキル、及び同様のものを包含する。カルボキシル−結合リンカーは、反応性 基、たとえば種々のアミン、ヒドロキシル及び同様のものを形成することができ る。最後に、スルフヒドリル−/結合リンカーは、反応性基、たとえばスルフヒ ドリル基、アクリレート、イソチアシネート、イソシアネート及び同様のものを 包含する。特に好ましいリンカーは、固体支持体上に見出されるスルフヒドリル 基によりアミノ基(たとえばペプチドにおけるリシン残基上に見出されるアミノ 基)を連結するために、又は固体支持体上に見出されるアミノ基によりスルフヒ ドリル基(たとえば、ペプチドのシステイン残基上に見出される)を連結するた めにスルホMBO(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミ ドエステル)を包含する。他の特に好ましいリンカーは、EDC(1−エチル−3− (3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド)及びビス−(スルホスクシ ンイミジルス ベレート)を包含する。他の適切なリンカーは、当業者に良く知られている。 本発明の螢光発生化合物は、ドナー螢光団が、分子の切断の後、固体支持体上 に保持されるように、又はドナー螢光団が、切断の後、溶液中に入るように、S1 又はS2スペーサーのいづれかを通して固体支持体に連結され得る。前者の場合 、次に支持体がプロテアーゼ活性を検出するために螢光についてアッセイされ、 そして後者の場合、溶液がプロテアーゼ活性を検出するために螢光についてアッ セイされる。プロテアーゼ活性の検出 本発明はまた、種々の情況においてプロテアーゼ活性を検出するために螢光発 生プロテアーゼインジケーターを用いるための方法も提供する。従って、1つの 態様においては、本発明は、実験又は産業目的のために使用されるプロテアーゼ の原液のプロテアーゼ活性を確証し、又は定量化するために螢光発生インジケー ターを用いる方法を提供する。使用する前、プロテアーゼ原液のプロテアーゼ活 性の確証は一般的に、プロテアーゼはしばしば、時間の経過と共に活性を失ない (たとえば、自己加水分解を通して)又はチモーゲン前駆体から活性化される場 合、種々の程度の活性化を示すので推薦される。 原液のプロテアーゼ活性についてのアッセイは、本発明の螢光発生プロテアー ゼインジケーターに一定量の原液を添加し、そして螢光の続く上昇を測定するこ とを単に必要とする。原液及び螢光発生インジケーターはまた結合され得、そし てプロテアーゼの活性を最適化する“消化緩衝液”においてアッセイされ得る。 プロテアーゼ活性をアッセイするのに適切な緩衝液は当業者に良く知られている 。−般的に、そのpHが特定のプロテアーゼの最適pHに対応する緩衝 液が選択されるであろう。たとえば、エラスターゼ活性をアッセイするのに特に 適切な緩衝液は、50mMのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA(pH8.9)から成る。その 測定は、螢光計、及び螢光団のための“励起”光源を提供し、そして次に、特定 の波長で発光される光を測定する装置により最とも容易に行なわれる。プロテア ーゼを欠く対照のインジケーター溶液との比較は、プロテアーゼ活性の測定を提 供する。その活性レベルは、既知の活性のプロテアーゼ溶液により生成される螢 光の変化速度が決定される、プロテアーゼ/インジケーターの組合せのための標 準曲線を生成することによって正確に定量化され得る。 螢光発生化合物の検出は好ましくは、螢光計を用いて達成されるけれども、検 出は当業者に良く知られている種々の他の方法により達成され得る。従って、た とえば、本発明の螢光団は可視波長を発光するので、検出は光源による励起に応 答しての螢光の可視検査により単純に行なわれ得る。検出はまた、ディジタイザ ー又は他の像獲得システムに連結されたビデオカメラを用いて、像分析システム により行なわれ得る。検出はまた、螢光顕微鏡下でフィルターを通しての可視化 により行なわれ得る。その顕微鏡は、オペレーターにより可視化されるシグナル を提供する。しかしながら、シグナルは写真フィルム上に又はビデオ分析システ ムを用いて記録され得る。シグナルはまた、像分析システム又は単なる光度計の いづれかを用いて即時に単純に定量化され得る。 従って、たとえば、サンプルのプロテアーゼ活性についての基本的アッセイは 、緩衝液にサンプルを懸濁し、又は溶解し(アッセイされる特定のプロテアーゼ の最適pHで)、本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターの1つを緩衝液に 添加し、そして分光光度計を用いて螢光の得られる変化をモニターすることを包 含するであろ う。分光光度計は、ドナー螢光団の励起波長でドナー螢光団を励起し、そしてド ナー螢光団の発光波長でその得られる螢光を検出するよう設定されるであろう。 もう1つの態様において、本発明のプロテアーゼ活性インジケーターは、生物 学的サンプルにおけるプロテアーゼ活性の検出のために使用され得る。従って、 好ましい態様においては、本発明は、単離された生物学的サンプル、たとえば唾 液、血液、血液細胞、腫瘍生検及び同様のもの、又は培養物中の細胞又は組織、 又はその断片が包埋されておらず、そして固定されていない断片におけるプロテ アーゼ活性を検出するための方法を提供する。 a)単離された生物学的サンプルのエキソビボアッセイ 1の態様において、本発明は単離された生物学的サンプルにおけるプロテアー ゼ活性の検出方法を提供する。これは、本発明の螢光助剤プロテアーゼインジケ ーターとサンプルとを単純に接触せしめ、そしてインジケーターの螢光の変化を 時間と共にモニターすることによって決定され得る。サンプルは、上記のように “消化緩衝液”に懸濁され得る。サンプルはまた、分析の前、たとえば遠心分離 により細胞残骸を除去され得る。 螢光助剤プロテアーゼインジケーターが固体支持体に結合される場合、アッセ イは、サンプル溶液にインジケーターを担持する固体支持体を接触せしめること を包含する。インジケーターがドナー螢光団を担持する分子側により固体支持体 に連結される場合、そのインジケーターの消化に起因する支持体の螢光が上記手 段のいづれかにより時間の経過と共にモニターされるであろう。逆に言えば、レ セプター分子螢光団が固体支持体に結合される場合、試験溶液が固体支持体上に 通され、そして次に、試験溶液のその得られる発光(切断された螢光団による) が測定される。この後者のアプローチは 、高い処理量の自動アッセイのために特に適切である。 b)組織学的断片の現場アッセイ もう1つの態様においては、本発明は組織学的断片における現場プロテアーゼ 活性を検出するための方法を提供する。組織におけるプロテアーゼ活性を検出す るこの方法は従来技術の方法(たとえば、特異的染色、抗体ラベル、等)よりも 実質的な利点を提供する。なぜならば、単純なラベリングアプローチとは異なっ て、プロテアーゼインジケーターを用いての現場アッセイは、プロテアーゼの単 純な存在又は不在よりもむしろ実際の活性を示すからである。プロテアーゼは、 しばしば、プロテアーゼラベルを結合することができるそれらの不活性前駆体( チモーゲン)形で組織に存在する。従って、従来のラベリングアプローチは、組 織のプロテアーゼ活性と共に生理学的状態に関しての情報を提供しない。 現場アッセイ法は一般的に、組織断片(好ましくは凍結された断片)を供給し 、その断片と本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターの1つとを接触せし め、そして得られる螢光を可視化することを含んで成る。可視化は好ましくは、 螢光顕微鏡を用いて行なわれる。その螢光顕微鏡は“ドナー”螢光団の螢光を誘 発するために“励起”光源を供給する。顕微鏡は典型的には、得られる螢光の検 出を最適化するためにフィルターを備え付けられている。従って、たとえば、例 1に記載される螢光助剤プロテアーゼインジケーターに関して、Nikon 顕微鏡の ための典型的なフィルターキューブは、励起フィルター(λ=550 ±12nm)、二 色ミラー(λ=580nm)及び干渉−発光フィルター(λ=580 ±10nm)を含むであ ろう。上記のように、顕微鏡は、カメラ、光測計又は像獲得システムを備え付け られ得る。 断片は好ましくは、固定化又は包埋がサンプル中のプロテアーゼ 活性を破壊するので凍結断片として切断される。 螢光発生インジケーターは、多くの手段で断片に導入され得る。たとえば、螢 光助剤プロテアーゼインジケーターは、組織断片に適用される、上記のような緩 衝溶液に供給され得る。他方、螢光発生プロテアーゼインジケーターは、半固体 媒体、たとえば組織サンプル上に広げられるゲル又は寒天として供給され得る。 ゲルは、プロテアーゼ活性に応答してシグナルを提供しながら、サンプル中の湿 気の保持を助ける。螢光発生プロテアーゼインジケーターはまた、ウェスターン ブロットの開発に類似する方法に使用され得るポリマー、たとえばプラスチック フィルムに接合されて供給され得る。プラスチックフィルムはスライド上の組織 サンプル上に配置され、そして切断されたインジケーター分子に起因する螢光が 顕微鏡下でサンプル組織に見られる。 典型的には、組織サンプルは、内因性プロテアーゼが螢光発生プロテアーゼイ ンジケーターを切断する時間インキュベートされるべきである。インキュベーシ ョン時間は、37℃までの温度(37℃も含む)で約10〜60分の範囲であろう。 c)培養物における細胞の現場アッセイ さらにもう1つの態様において、本発明は培養物における細胞の現場プロテア ーゼ活性を検出する方法を提供する。培養された細胞は、チャンバースライド上 で又は懸濁液中で増殖され、そして次に、細胞遠心分離により組織学的スライド に移される。スライドはリン酸緩衝溶液により洗浄され、そして螢光発生プロテ アーゼインジケーターを含む溶液又は半固体ポリマーにより被覆される。スライ ドが、内因性プロテアーゼがプロテアーゼインジケーターを切断するのに必要な 時間、37℃でインキュベートされる。次に、スライドは、上記のような適切なフ ィルターを備え付けられた螢光顕微鏡下 で試験される。プロテアーゼ活性検出キット 本発明はまた、サンプル中のプロテアーゼ活性の検出のためのキットを提供す る。キットは本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターを含む1又は複数の 容器を含んで成る。インジケーターは、溶液に供給され、又は固体支持体に結合 され得る。従って、キットは、インジケーター溶液又はインジケーター“計量棒 ”、吸取紙、培養培地及び同様のものを含むことができる。キットはまた、自動 プロテアーゼ活性検出器への使用のためのインジケーターカートリッジ(ここで は、螢光発生インジケーターが“レセプター”螢光団側により固体支持体に結合 されている)も含むことができる。 キットはさらに、方法を教授し、そしてキットの成分の使用を記載する取扱説 明書を含むことができる。さらに、キットはまた、他の試薬、緩衝液、種々の濃 度のプロテアーゼインヒビター、原液プロテアーゼ(標準曲線、等の生成のため の)、培養培地、使い捨てキュベット及び同様のものを、本発明の螢光発生プロ テアーゼインジケーターを用いてのプロテアーゼ活性の検出を助けるために包含 する。 本発明は次の例により例示される。それらの例は例示目的のためであって、本 発明を制限するものではない。例1 プロテアーゼ活性の検出のための螢光発生分子の合成 a)ペプチド主鎖の合成 アミノ酸配列 Asp-Ala-Ile-Pro-Nle-Ser-Ile-Pro-Cys(ここでC1は Asp-Ala- Ileであり、Pは Pro-Nle-Ser-Ileであり、そしてC2は Pro-Cysである)及び A sp-Ala-Ile-Pro-Met-Ser-Ile-Pro-Cys (ここでC1は Asp-Ala-Ileであり、Pは Pro-Met-Ser-Ileであり、そしてC1は Pro-Cysである)を、下記表3に与えられるカップリングサイクルのための手段 を用い、t−Boc Cys−Pam 樹脂及びt−Boc 化学を用いて手動的に合成した。 合成されたペプチドを、4℃の温度で無水条件下で60分間、塩酸による処理によ り保護解除した。 粗製のHF保護解除され、そして分解された後のペプチドを、分離 用C18カラム(YMC.Inc.,Charlestown,North Carolina,USA)を用いて逆相HPL Cにより精製した。使用された溶媒システムは、水、及びアセトニトリル含有0.1 %(v/v)トリフルオロ酢酸(TFA)であった。HPLCを、10ml/分の流速で次の グラジエントを用いて実施した。 メチオニン含有ペプチドの精製は、メチオニンオキシドをメチオニンに還元す るためにペプチドを還元条件、たとえばジチオトレイトール(DTT)及び加熱にゆ だねることを必要とした。この還元処理は、1mMのDTT(pH7.5)を含む 150mMの リン酸ナトリウム緩衝液にペプチドを60〜80℃で30分間、溶解することによって 実施された。還元はまた、0.03NのHCl による弱酸性pH下で実施されたが、しか しより長い加熱時間を必要とした。続くHPLC精製されたメチオニン含有ペプチド は、水溶液又は凍結形での存在に基づいて酸化することが見出された。酸化され たペプチドは、上記還元条件をくり返すことにより還元性になることが見出され た。 b)螢光団分子によるペプチド主鎖の誘導体化 ペプチドを、ドナー及びレセプター螢光団により連続的に誘導体化した。特に 、Molecular Probes,Inc.Eugene,Oregon,USAから入手できるドナー螢光団( 5’−カルボキシテトラメチルローダミ ン(C2211))をまず、ペプチドのアミノ末端に共有結合した。3:1のモル比 でのペプチド:プローブを、最少量、通常20〜60μlの溶媒NMP(N−メチルピロ リドン)に溶解した。1モル当量のDIEA(ジイソプロピルエチルアミン)をまた 、反応混合物に添加した。次に、その反応物を37℃で、12時間〜3日間インキュ ベートした。2日後、追加の1モル当量の色素分子を時々、添加した。誘導体化 は、3日までにほぼ最大収率に達成した。単一のC2211螢光団を担持するペプチ ドを、下記のようにしてHPLC精製した。 第2(レセプター)螢光団(ローダミンXアセトアミド(R492))を、螢光団 のヨードアセトアミド基と末端システインのスルフヒドリル基との間の連鎖によ りペプチドのカルボキシルシステインに結合した。この結合は、最初の螢光団に ついて記載されているようにして達成された。 次に、完全な螢光発生プロテアーゼインジケーターを、1ml/分で表4に示さ れるグラジエントを用いて、Waters Associates Inc.(Milford,Massachusetts ,USA)からの分析用逆相C3カラム(2mlの空隙率)を用いてのHPLCにより精製 した。 螢光団の結合においてのアミノ及びスルフヒドリル基の両者の遅い反応性は、 ペプチドの反応基への接近を立体的に妨げたペプチド 主鎖の折たたまれた構造の機能であると思われた。不適切な線状ペプチドを用い ての対照実験は、相当に早い結合を示した。折たたまれた構造体はまた、例2及 び3に報告される結果により支持される。ペプチドのコンピューターエネルギー 最少化モデルはまた、開放された延長構造体よりもむしろ折たたまれた構造体を 想定するためのペプチドについての可能な選択を示した。これは、2種のプロリ ン残基を含むコンホメーション決定領域の存在のためである。例2 プロテアーゼ活性インジケーターの他の合成 a.Fmoc−保護されたペプチド主鎖の合成 表6に列挙されるアミノ酸配列を、表7に与えられるカップリングサイクルに ついての手段を用いて、Fmoc化学及び2−クロロトリチルクロリド樹脂を利用し て手動的に合成した。 合成されたペプチドを、室温で30分間、緩酸処理(2:7:1のv/v比での 酢酸:ジクロロメタン:トリフルオロエタノール)により2−クロロトリチルク ロリド樹脂から切断した。このペプチド樹脂切断溶液10mlアリコートを、乾燥さ れたペプチド樹脂 0.1gに添加した。次の側鎖保護基を合成に使用した:Asp,S er,Thr、及びTyr 残基のためのt−ブチル、Cys 残基のためのS−トリチル及 びS−t−ブチルチオ、及びリシン残基のためのt−Bot,Fmoc 及び4−メチル トリチル。 側鎖保護基、及び合成されたペプチドのαアミノ基上のFmoc基を、この緩酸ペ プチド樹脂切断試薬により切断されなかった。保護されたペプチド含有溶液を凍 結乾燥せしめた。その凍結乾燥された保護ペプチドを、t−Boc 保護解除のため にジクロロメタン中、30%(v/v)TFA,Fmoc 保護解除のためにDMF 又はN− メチルピロリドン中、20%(v/v)ピリジン、4−メチルトリチル保護解除の ために水中、1〜5%(v/v)トリフルオロ酢酸又はDCM 中、1% TFA/5% トリイソプロピルシラン、S−t−ブチルチオ保護解除のために水性メルカプト エタノール(10%)、t−ブチル、t−Boc 及びS−トリチル保護基解除のため にTFA:フェノール:水:チアニゾール:エタンジチオール=85:5:5:2.5: 2.5溶液、及びt−ブチル及びt−Boc 及びS−トリチルのためにTFA:フェノー ル:水=90:5:5溶液によりさらに処理した。 完全に又は部分的に側鎖保護解除されたペプチドを、個々の溶媒に 0.075%( v/v)TFA を含む水/アセトニトリルグラジエントによりC18カラムを用いて 逆相HPLCにより精製した。b.螢光団による、保護されたペプチド主鎖の誘導体化 十分に精製された保護ペプチドを、Cys 又はLys 残基の側鎖の選択的保護解除 のために適切な試薬によりさらに処理した。リシンのエプシロン(ε)アミノ基 保護のために、3種の異なった保護基、すなわちt−Boc,Fmoc、及び4−メチ ルトリチル基の使用は、選択的保護解除、及び従って、特定のリシン残基の選択 的誘導体化を可能にした。 たとえば、保護されたペプチド約1mgを、最少量のN−メチルピロリドンに溶 解した。スクシンイミジルエステル反応性官能基によ り誘導体化された適切な螢光団を、ペプチド上の反応性螢光団の 1.2〜2倍モル 過剰でのペプチド溶液に添加した。10倍モル過剰のジイソプロピルエチルアミン (DIEA)をその反応混合物に添加した。その反応を、室温で2〜4時間、進行せ しめた。誘導体化されたペプチドを、C18又はC4カラム及び 0.075%(v/v )TFA−含有水/アセトニトリル溶媒システムを用いて逆相HPLCにより精製した 。 最初の螢光団によるペプチドの誘導体化は、少なくとも1つのひじょうに疎水 性の基、たとえばFmocの存在により促進された。螢光団汚染物、及び誘導体化反 応として蓄積する反応副生成物及び分解生成物からの誘導体化されたペプチドの 溶離(たとえば分割)を可能されるペプチド上のそのような疎水性基の存在が、 進行を可能にされる。 次に、Fmoc基の保護解除は、1つのアミノ基又はスルフヒドリル基が所望する 螢光団により誘導体化された後に実施された。アミノ基接合のために使用される 螢光団は、C1171,5−(及び6−)カルボキシテトラメチルローダミンスクシ ンイミジルエステル、C1309,5−(及び6−)カルボキシ−X−ローダミンス クシンイミジルエステル及びフルオロセインイソチアシアネートであった。保護 解除の後、第2螢光団を、最初の付加法と同じ態様で添加した。 c.誘導体化されたペプチドの分子量特徴付け 保護されたペプチドの誘導体化の間又はその後、強酸保護解除段階が時々、種 々のアミノ酸側鎖から残るt−ブチル基を除去するために使用されるので、芳香 族アミノ酸又は螢光団が化学的に変性されている可能性が存在した。従って、誘 導体化され、そして精製されたペプチドの分子量を決定した。 分子量は、フライト質量分光計、すなわちKratos Analytical からのKompact MADLIのマトリックス助力のレーザー脱着時間を用いて測定された。その質量分 光計を、Leucine−Enkaphelin(556.6amu),Bradykinin(1061.2amu)及びMellit in(2847.5amu)により検量した。使用されるサンプルマトリックスは、α−シア ノ−4−ヒ ドロキシ桂皮酸であった。サンプルを標的に適用し、そしてエタノール溶液中、 0.1% TFA 1mlをその標的上に添加し、そして次に、乾燥せしめた。50回のレ ーザーショットからの累積質量スペクトルデータを収集し、そして個々のサンプ ルについての、親質量ピーク+1に対応するピークを決定した。その結果は表8 に要約されている。 計算された及び実験的に決定された質量値間の良好な一致は、最終精製された 螢光団−接合のペプチドにおけるいづれの副反応生成物の不在を示す。 例3 螢光発生プロテアーゼインジケーターは、消化される場合、強い シグナルを供給する 本発明の螢光発生プロテアーゼインジケーターがプロテアーゼにより容易に消 化されることを示すために、切断の程度を、プロテアーゼの存在下でインジケー ター切断生成物の出現についてアッセイすることによって決定した。式F1-Asp-A la-Ile-Pro-Nle-Ser-Ile-Pro-Cys-F2(ここでF1はαアミノ基を通してアスパラ ギン酸に連結されるドナー螢光団(5’−カルボキシテトラメチルローダミン( C2211))であり、そしてF2はシステインのスルフヒドリル基を通して連結さ れるレセプター螢光団(ローダミンXアセトアミド(R492))である)を有する プロテアーゼインジケーター約1μgを、50mMのリン酸ナトリウム、1mMのEDTA (pH8.9)から成る緩衝液に溶解した。この溶液に、1単位のエラスターゼを添加 した。その溶液を、エラスターゼの添加の前及び添加の約30分後にHPLCにより分 析した。消化は37℃で行なわれた。HPLCにより分離された成分を、C2211螢光団 及びR492螢光団の両者の検出を可能にする 550nmの波長で及びR492螢光団の検出 を可能にする 580nmの波長でモニターした。 結果は、プロテアーゼエラスターゼの添加の前及び添加の後の螢光発生プロテ アーゼインジケーター溶液のHPLCプロフィールを示す図1に示される。図1(a )は、損なわれていない螢光発生プロテアーゼインヒビターを表わす単一のピー クを示す、エラスターゼの添加の前のHPLCを示す。エラスターゼの添加後(図1 (b)及び1(c))、螢光発生プロテアーゼインジケーターの完全な消化を示 す後期溶離の単一のピーク(図1(a))の痕跡は存在しなかった。さらに、図 1(b)及び1(c)における2つの優先的なピークは、消化が単一の部位で主 に生じたことを示唆する。ペプチド配列内の他の部位での低い程の消化を示すい くつかの小さなピークが存 在するが、しかしながら、わずか2つの消化ピークの著しい優先は、それらの第 2部位がエラスターゼに容易に接近できなかったことを示す。 エラスターゼプロテアーゼの添加後の螢光発生プロテアーゼインジケーターの 発光スペクトルの変化を、励起及び発光側の両者上で4nmで設定されたスリット 幅を伴ってSLM スペクトロ螢光計モデル 48000を用いてモニターした。すべての 測定は、37℃で実施された。 図2におけるスペクトルは、エラスターゼの添加の前(a)及び添加の後(b )での螢光発生プロテアーゼインジケーターの発光を示し、そしてエラスターゼ の添加の後、インジケータードナー螢光団の発光強度の時間依存性上昇を図3に プロットする。螢光発生プロテアーゼインヒビターは、エラスターゼプロテアー ゼによる処理の後、589nmでの螢光の10倍以上の上昇を示し(図2(a)が図2 (b)に比較された)、そして螢光の5倍以上の上昇がプロテアーゼへの暴露の 始めの1000秒以内で生じた。処理されたインジケーターと処理されていないイン ジケーターとの間の強さの変化は、それらが特定のスリット幅を通して統合され るシグナルを表わすので、ある程度、使用されるスリット幅の機能である。従っ て、より広いスリット幅(たとえば8又は16nmのスリット)が使用される場合、 さらに高いシグナルが消化に応答して提供されるであろう。例4 螢光シグナルは、分子内エネルギーの消光解除によるものであった プロテアーゼ処理の後に観察される螢光の上昇が分子内エネルギーの消光解除 によるものであることを示すために、螢光発生プロテアーゼインジケーターのエ ラスターゼ消化により生成されるシグナ ルを、F1(C2211)又はF2(R492)のいづれかに結合される同じペプチド主鎖のエ ラスターゼ処理により生成されるシグナルに比較した。等濃度の二重螢光団分子 及び2種の単一螢光団分子への1単位のエラスターゼの添加の後のドナー螢光団 の螢光強度の変化を調べた。 その結果は図4に示される。二重螢光団分子は、初期において、ほぼ完全な消 光を示し、続いて、エラスターゼの添加の約30分後、一定値に達する、エラスタ ーゼの添加の後での螢光の劇的な上昇を示した(図4(a))。対照的に、2種 の単一螢光団分子は、実質的に初期消光を示さず、そしてエラスターゼの添加後 、螢光の有意な変化も示さなかった。実際、その螢光レベルは、十分に消化され た二重螢光団インジケーター分子の螢光レベルに相当した(図4(b))。 それらの結果は、螢光発生プロテアーゼインジケーターの螢光強度の上昇が、 ドナー螢光団からレセプター螢光団に分子内で移行される共鳴エネルギーの中断 によるものであり、そして螢光団とペプチド主鎖との間の相互作用ではないこと を示唆する。これは、大きなペプチド又は疎水性ペプチドへの結合に基づいて、 多くの疎水性螢光団の螢光が消光されるので、有意である。例5 特定の理論に基づくものではないが、本発明の螢光発生プロテアーゼインジケ ーターは、それらの折たたまれた構造により、より特定にはそれらの比較的剛性 のU−形状コンホメーションにより、高い程度のプロテアーゼ特異性を達成する と思われる。その分子から得られる螢光は、2種の螢光団の平均隔離距離に影響 を及ぼす。従って、プロテアーゼインジケーターが比較的折たたまれていないか 又は柔軟な状態で存在する場合、折たたまれていない状態(変性) を引き起こす傾向がある条件は、プロテアーゼの不在下で分子の螢光に対する効 果をほとんど又はまったく有さないことが予測された。逆に言えば、分子が比較 的剛性である場合、螢光団の平均隔離距離の上昇が予測され、それにより消光効 果が低められることが予測されるので、変性条件は、螢光シグナルを高めること を予測されるであろう。 従って、プロテアーゼの不在下での螢光発生プロテアーゼインジケーターの螢 光に対する変性条件の効果を決定した。最初に、温度の関数としての、例1のイ ンジケーターの螢光の変化を測定した。相対的な螢光強度(ドナー螢光団の)は 、25℃での約 0.6の値(相対的螢光単位(RU))から50〜55℃での約 1.2RU値に ほぼ直線的に上昇し、そしてその後、プラトーに達した。 同様に、カオトロピック試薬(2M又は8Mのウレア)により変性される場合 、螢光強度は、分子が変性されるにつれて、時間の経過と共にプラトーに上昇す る。 それらのデータは、螢光発生プロテアーゼインジケーターが通常、エネルギー 最少化問題解決法に基づくモデルにより予測されるように、コンホメーション決 定領域により創造される安定した折たたまれたコンホメーションで存在すること を示す。プラトーの螢光レベルは、十分に変性されたペプチド主鎖によりまだ連 結されている螢光団の残る消光を示す。延長された(変性された)ペプチドの消 化は、螢光団がお互いさらに遠くの方に移動することができるので、螢光の2倍 以上の上昇をもたらす。例6 1つの螢光団により二重ラベルされたペプチドの消光及び開放 1つの螢光団により二重ラベルされた本発明のペプチド主鎖が、螢光消光をま だ達成し、従って共鳴エネルギー移行の他に、他の機 構を通しての消光を示すことは、本発明の驚くべき発見である。 基底状態の二量体化及び衝突性(collisional)消光が全体の観察される消光に 寄与することを評価するために、表9に列挙される一連の二重ラベルされたペプ チドを合成した。 個々の色素により単独でラベルされたNorFesペプチドと共に色素の吸収スペク トルを比較する他に、切断の前及び後で取られた発光スペクトルが、共鳴エネル ギー移行(RET)以外の手段により、消光の%及び螢光シグナル消光の存在を決定 するために比較された。 螢光団は、アスパラギン酸残基(D)のα−アミノ基を通してアミノ末端に及 びリシン(K)のε−アミノ基に連結された。ラベリングは、C1171又はC1309 に連結されるスクシンイミジル基の置換により行なわれた。NorFES−KGY と称す るペプチドの構造は次の通りである: 吸光分光計から決定されるように、フルオレセイン−NorFES−フルオレセイン を除く、すべての二重ラベルされたペプチドは、いわゆる基底状態のダイマーの 存在を示した。これは、より短い波長への吸光最大値の移行、及び酵素消化され た、二重ラベルされたサンプルについてのスペクトルに比較される場合、吸収ス ペクトルの形状の変化により示された。エラスターゼによる切断に基づいて、基 底状態のダイマーを破壊し、そしてその得られるスペクトルは同濃度のそれぞれ の単独でラベルされたペプチドを含む溶液と同じであった。 特定の理論に基づくものではないが、本発明に従って企画され、そして合成さ れた化合物に観察される基底状態のダイマー形成は、ペプチド主鎖のU形状コン ホメーションが螢光団をきわめて接近し た状態にし、従って、基底状態二量体化を通して逆消光をもたらす2種の螢光団 の電子軌道のオーバーラップを可能にすることを示すと思われる。本発明のポリ ペプチドが、これまで観察されるよりも有意に低い色素濃度で基底状態のダイマ ーの形成を可能にしたことは驚くべき発見であった。たとえば、溶液における遊 離フルオロセイン色素の基底状態二量体化は、0.74M以上の高い濃度でのみ観察 され、溶液における遊離エオシン色素の基底状態二量体化は、2.8×10-2M以上 の高い濃度でのみ観察され(Forster and Konig,Zeitschrift fur Electrochem ie,61:344(1957)を参照のこと)、そして溶液におけるローダミンB色素の 基底状態二量体化は、6×10-4M以上の濃度でのみ観察された(Arbeloa and Oj eda,Chemical Physics Letters,87:556(1982)を参照のこと)。対照的に、本 発明においては、その効果は、4.0×10-7Mで又は報告された値よりも約 100倍 低い濃度で観察された。 本発明に従って合成された化合物についての基底状態ダイマーの観察は、表9 に列挙されるそれらの化合物と同じ螢光団を有する二重ラベルされたペプチドに ついての有意なレベルの螢光消光を予測した。実際、この予測は確証された。す なわち、C1171−NorFES−KGY−C1171、すなわちホモ二重ラベルされたペプチ ドとC1171−NorFES−KGY −C1309との比較は、消光の程度がヘテロ−対ホモ− においてわずかに高いことを示す(94%対90%)。しかしながら、フルオロセイ ン誘導体はわずか55%の消光を示した。%螢光消光(%Q)についての記号Io 及びIcは、損なわれていないラベルされたペプチド及び酵素消化されたラベル されたペプチド溶液についての螢光強度を言及する。 基質配列は1つのアミノ酸残基により拡張され、そして螢光団は、観察される 消光の量の主な心配を伴わないでリシン残基の側鎖上にエピシロンアミノ基を通 して結合され得た。特に、この付加(K−NorFES−KGY と称するペプチド)は、 ヘテロ−及びホモ−二重ラベルされたペプチドの両者について、切断率のわずか な上昇及び%消光のひじょうにわずかな上昇をもたらした(K−NorFES−KGY ペ プチドにおいては、N−末端ラベリングは、α−アミノ末端よりもむしろリシン のエプシロンアミノ基を通してであった)。 エラスターゼによるそれらの基質の切断率をまた、シグナルが最大値の1/2 である、プロテアーゼの添加後の時間を記録すること によって測定した(表9を参照のこと)。3種のホモ−二重ラベルされたペプチ ド、すなわちC1171;C1309の2種の分子及びフルオレセイン(F1)によりラベ ルされたNorFES−KGY の比較は、次のような切断率の順序を示す:F1−NorFES− KGY −F1>C1171−NorFES−KGY −C1171>C1309−NorFES−KGY −C1309。例7 ホモ−二重ラベルされたプロテアーゼインジケーターの使用 本発明のプロテアーゼインジケーターのインビトロ効能を示すために、表皮癌 細胞系A431の細胞を、5%ウシ胎児血清(FCS)を含むダルベッコ最少必須培地(DM E)を含むPermanox組織培養チャンバースライド(Nunc,Inc.,Naperville,Illin ois,USA)において不完全集密性まで増殖した。培地の除去の後、70%エタノー ルを含む溶液200μlを、個々のチャンバーに添加し、そしてインキュベーショ ンを2分間実施した。次に、エタノール性媒体を除却し、そして単層培養物をDM E(FCSを含まない)により2度洗浄した。 次に、1×10-7Mの濃度でC1171−NorFES−C1171を含むDME 溶液を、前記単 層培養物と共に10分間インキュベートした。次に細胞を、ローダミンフィルター キューブを用いてNikon 螢光顕微鏡により螢光について試験した。(2種の異な った螢光団によりラベルされたペプチド〔ヘテロ−二重ラベルされた〕に比較し て単一の螢光団によりホモ−二重ラベルされたペプチドを用いての利点は、ホモ −二重ラベルされたペプチドを用いての螢光顕微鏡は、二色鏡の発光側上にカッ トオフフィルター〔すなわち、定義された波長以上のすべての光を伝達するフィ ルター〕を単に必要として、ところが、ヘテロ−二重ラベルされたペプチドを用 いての螢光顕微鏡は好ましくは、干渉フィルター〔すなわち、定義された波長範 囲(X±Ynm)における光を伝達するフィルター〕を用いることである)。 個々の細胞を、その全細胞質を満たす拡散レッド螢光(エラスターゼにより切 断されるプロテアーゼインジケーターにより生成される)により明確に定義した 。集密性集団の縁での細胞に関して、その集団の黒い境界部は、細胞の細胞質に おけるレッド螢光とは明確に異なっており、これは、その螢光がバックグラウン ド螢光又は媒体によるプロテアーゼインジケーターの切断によらなかったことを 示唆する。 上記例は、例示的であって、本発明を限定するものではない。本発明の他の変 法は当業者に容易に明らかになるであろう。本明細書に引用されるすべての出版 物、特許及び特許出願は、引用により本明細書に組込まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 33/566 G01N 33/566 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 パッカード,ベバリー エス. アメリカ合衆国,メリーランド 20852, ロックビル,パイン ヘイブン テラス 10605 【要約の続き】 (R492)は最大に吸収する。本発明はまた、現場凍結さ れた断片におけるプロテアーゼ活性を検出するための方 法も提供する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロテアーゼの活性の検出のための螢光発生組成物であって、下記式: 〔式中、Pは前記プロテアーゼのためのプロテアーゼ結合部位を含んで成るペプ チドであり、前記結合部位は約2〜約8個のアミノ酸から成り; F1及びF2は螢光団であり; S1及びS2は1〜約50個の長さのアミノ酸範囲のペプチドスペーサーであり; n及びkは独立して、0又は1であり;そして C1及びC21〜約3個の長さのアミノ酸範囲のペプチドを含んで成るコンホメ ーション決定領域であり、前記コンホメーション決定領域は約 100Å以下の隔離 距離を伴ってお互い隣接して前記螢光団を配置し;そして nが1である場合、S1はC1の末端αアミノ酸を通してペプチド結合によりC1 に連結され;そして kが1である場合、S2はC2の末端カルボキシル基を通してペプチド結合によ りC2に連結される〕を有する組成物。 2.Pがテトラペプチドであり、C1がトリペプチドであり、そしてC2がアミ ノ酸又はジペプチドであり、前記組成物が、下記式: 〔式中、C1 5,C1 4,C1 3,P2,P1,P1',P2'はアミノ酸で あり;そしてYは、下記式: (式中、C2 3及びC2 4はアミノ酸である)で表わされる化合物から成る群から選 択された組成物である〕を有する請求の範囲第1項記載の組成物。 3.P2'がプロリンでない場合、Yは式III(式中、C2 3-C2 4はPro-Cys,Aib-C ys,Pro-Lys 及びAib-Lys から成る群から選択される)であり; P2'がプロリンである場合、Yは式IV(式中、C2 3はCys 及びLys から成る群 から選択される)であり; P2がプロリンである場合、C1 5-C1 4-C1 3はAsp-C1 4-C1 3又はAsp-C1 4-Aib であ り;そして P2がプロリンでない場合、C1 5-C1 4-C1 3は、Asp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp- Aib-Pro,Asp-Pro-C1 3,Asp-Aib-C1 3,Asp-Pro-Aib及びAsp-Aib-Aib から成る群 から選択される請求の範囲第2項記載の組成物。 4.P2が Pro,Gly,Phe,Arg,Leu,Gln,Glu,Ile,His及びAla から成る 群から選択され; P1が Cys,Met,Nle,Arg,Leu,Gly,His,Glu,Ala,Phe,Tyr及びAsn か ら成る群から選択され; P1'が Thr,Ser,Met,Nle,Leu,Ala,Ile,Phe,Val,Glu,His及びTyr か ら成る群から選択され;そして P2'が Ile,Gly,Met,Nle,Leu,Ala,Gln,Arg,Val,Ser,Tyr,Glu 及び Asn から成る群から選択される請求の範囲第3項記載の組成物。 5.C1 5がAsp であり; C1 4が Ala,Met,Nle,Aib,Pro,Ile,Gly,Asp Arg,Thr,Phe,Lys,Gln 及びSer から成る群から選択され; C1 3が Ile,Aib,Pro,Thr,Ser,Ala,Val,Gly,Phe及びGln から成る群か ら選択される請求の範囲第3項記載の組成物。 6.P2'がPro であり; Yが式IVであり;そして C2 3がCys 及びLys から成る群から選択される請求の範囲第3項記載の組成物 。 7.Yが式IIIであり;そして C2 3-C2 4がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択される請求の範囲第3項 記載の組成物。 8.kが1であり;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第3項記載の組成物。 9.F1が約 315nm〜約 650nmの範囲の励起波長を有する螢光団である請求の 範囲第1項記載の組成物。 10.F2が約 315nm〜約 650nmの範囲の励起波長を有する螢光団である請求の 範囲第1項記載の組成物。 11.F1が5−カルボキシテトラメチルローダミン及び7−ヒドロキシ−4− メチルクマリン−3−酢酸から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の組 成物。 12.F2がローダミンXアセトアミド及び7−ジエチルアミン−3−((4’ −ヨードアセチル)アミノ)フェニル)−4−メチルクマリンから成る群から選 択される請求の範囲第1項記載の組成物。 13.F1及びF2が同じである請求の範囲第1項記載の組成物。 14.F1及びF2がフルオロセインイソチオネート、5−(及び−6)−カルボ キシテトラメチルローダミンスクシンイミジルエス テル及び5−(及び−6)−カルボキシ−X−ローダミンスクシンイミジルエス テルから成る群から選択される請求の範囲第13項記載の組成物。 15.n及びkが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; F1が5−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そして F2がローダミンXアセトアミドである請求の範囲第1項記載の組成物。 16.n及びkが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Met-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; F1が5−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そして F2がローダミンXアセトアミドである請求の範囲第1項記載の組成物。 17.nが0であり; kが1であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択され;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第1項記載の組成物。 18.nが1であり; kが1であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択され; S1がLys であり;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第1項記載の組成物。 19.前記組成物が表8に列挙される組成物から成る群から選択される請求の範 囲第1項記載の組成物。 20.nが1であり; kが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり;そして S1がLys-Lys-Gly-Gly-Gly である請求の範囲第1項記載の組成物。 21.S1が固体支持体に接合される請求の範囲第20項記載の組成物。 22.C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; nが0であり; kが1であり;そして S2がAsp-Gly-Gly-Gly-Lys-Lys である請求の範囲第1項記載の組成物。 23.S2が固体支持体に接合される請求の範囲第22項記載の組成物。 24.生物学的サンプルにおけるプロテアーゼの活性を検出するための方法であ って、 前記生物学的サンプルと、下記式: 〔式中、Pは前記プロテアーゼのためのプロテアーゼ結合部位を含んで成るペプ チドであり、前記結合部位は約2〜約8個のアミノ酸から成り; F1及びF2は螢光団であり; S1及びS2は1〜約50個の長さのアミノ酸範囲のペプチドスペーサーであり; n及びkは独立して、0又は1であり;そして C1及びC21〜約3個の長さのアミノ酸範囲のペプチドを含んで成るコンホメ ーション決定領域であり、前記コンホメーション決定領域は約 100Å以下の隔離 距離を伴ってお互い隣接して前記螢光団を配置し;そして nが1である場合、S1はC1の末端αアミノ酸を通してペプチド結合によりC1 に連結され;そして kが1である場合、S2はC2の末端カルボキシル基を通してペプチド結合によ りC2に連結される〕を有する螢光発生組成物とを接触せしめ;そして 前記螢光発生組成物の螢光の変化を検出する(ここで、螢光の上昇がプロテア ーゼ活性を示す)段階を含んで成る方法。 25.前記生物学的サンプルが、組織学的断片、培養される細胞、生物流体及び 組織から成る群から選択される請求の範囲第24項記載の方法。 26.Pがテトラペプチドであり、C1がトリペプチドであり、そしてC2がアミ ノ酸又はジペプチドであり、前記組成物が、下記式: 〔式中、C1 5,C1 4,C1 3,P2,P1,P1',P2'はアミノ酸であり;そしてY は、下記式: (式中、C2 3及びC2 4はアミノ酸である)で表わされる化合物から成る群から選 択された組成物である〕を有する請求の範囲第24項記載の方法。 27.P2がプロリンでない場合、Yは式III(式中、C2 3-C2 4はPro-Cys,Aib-Cy s,Pro-Lys 及びAib-Lys から成る群から選択される)であり; P2がプロリンである場合、Yは式IV(式中、C2 3はCys 及びLys から成る群 から選択される)であり; P2がプロリンである場合、C1 5-C1 4-C1 3はAsp-C1 4-C1 3又はAsp-C1 4-Aib であ り;そして P2がプロリンでない場合、C1 5-C1 4-C1 3は、Asp-C1 4-Pro,Asp-C1 4-Aib,Asp- Aib-Pro,Asp-Pro-C1 3,Asp-Aib-C1 3,Asp-Pro-Aib及びAsp-Aib-Aib から成る群 から選択される請求の範囲第26項記載の方法。 28.P2がPro,Gly,Phe,Arg,Leu,Gln,Glu,Ile,His及びAla から成る群 から選択され; P1が Cys,Met,Nle,Arg,Leu,Gly,His,Glu,Ala,Phe,Tyr及びAsn か ら成る群から選択され; P1'が Thr,Ser,Met,Nle,Leu,Ala,Ile,Phe,Val,Glu,His及びTyr か ら成る群から選択され;そして P2'が Ile,Gly,Met,Nle,Leu,Ala,Gln,Arg,Val,Ser,T yr,Glu 及びAsn から成る群から選択される請求の範囲第27項記載の方法。 29.C1 5がAsp であり; C1 4が Ala,Met,Nle,Aib,Pro,Ile,Gly,Asp Arg,Thr,Phe,Lys,Gln 及びSer から成る群から選択され; C1 3が Ile,Aib,Pro,Thr,Ser,Ala,Val,Gly,Phe及びGln から成る群か ら選択される請求の範囲第28項記載の方法。 30.P2'がPro であり; Yが式IVであり;そして C2 3がCys 及びLys から成る群から選択される請求の範囲第28項記載の方法。 31.Yが式IIIであり;そして C2 3-C2 4がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択される請求の範囲第28項 記載の方法。 32.kが1であり;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第28項記載の方法。 33.F1が約 315nm〜約 650nmの範囲の励起波長を有する螢光団である請求の 範囲第24項記載の方法。 34.F2が約 315nm〜約 650nmの範囲の励起波長を有する螢光団である請求の 範囲第24項記載の方法。 35.F1が5−カルボキシテトラメチルローダミン及び7−ヒドロキシ−4− メチルクマリン−3−酢酸から成る群から選択される請求の範囲第24項記載の方 法。 36.F2がローダミンXアセトアミド及び7−ジエチルアミン−3−((4’ −ヨードアセチル)アミノ)フェニル)−4−メチルクマリンから成る群から選 択される請求の範囲第24項記載の方法。 37.F1及びF2が同じである請求の範囲第24項記載の方法。 38.F1及びF2がフルオロセインイソチオネート、5−(及び−6)−カルボ キシテトラメチルローダミンスクシンイミジルエステル及び5−(及び−6)− カルボキシ−X−ローダミンスクシンイミジルエステルから成る群から選択され る請求の範囲第37項記載の方法。 39.n及びkが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; F1が5−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そして F2がローダミンXアセトアミドである請求の範囲第24項記載の方法。 40.n及びkが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Met-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; F1が5−カルボキシテトラメチルローダミンであり;そして F2がローダミンXアセトアミドである請求の範囲第24項記載の方法。 41.nが0であり; kが1であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択され;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第24項記載の方法。 42.nが1であり; kが1であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys 及びPro-Lys から成る群から選択され; S1がLys であり;そして S2がGly-Tyr である請求の範囲第24項記載の方法。 43.前記組成物が表8に列挙される組成物から成る群から選択される請求の範 囲第24項記載の方法。 44.nが1であり; kが0であり; C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり;そして S1がLys-Lys-Gly-Gly-Gly である請求の範囲第24項記載の方法。 45.S1が固体支持体に接合される請求の範囲第44項記載の方法。 46.C1がAsp-Ala-Ile であり; PがPro-Nle-Ser-Ile であり; C2がPro-Cys であり; nが0であり; kが1であり;そして S2がAsp-Gly-Gly-Gly-Lys-Lys である請求の範囲第24項記載の方法。 47.S2が固体支持体に接合される請求の範囲第46項記載の方法。
JP51477096A 1994-10-28 1995-10-27 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3771262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/331,383 1994-10-28
US08/331,383 US5605809A (en) 1994-10-28 1994-10-28 Compositions for the detection of proteases in biological samples and methods of use thereof
PCT/US1995/013936 WO1996013607A1 (en) 1994-10-28 1995-10-27 Compositions for the detection of proteases in biological samples and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508471A true JPH10508471A (ja) 1998-08-25
JP3771262B2 JP3771262B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=23293720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51477096A Expired - Fee Related JP3771262B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-27 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5605809A (ja)
EP (1) EP0873417B1 (ja)
JP (1) JP3771262B2 (ja)
AT (1) ATE323779T1 (ja)
AU (1) AU3897495A (ja)
CA (1) CA2203758C (ja)
DE (1) DE69534950T2 (ja)
WO (1) WO1996013607A1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576419B1 (en) * 1993-07-23 2003-06-10 University Of Utah Research Foundation Assay procedure using fluorogenic tracers
US20020110834A1 (en) * 1994-11-04 2002-08-15 Benkovic Stephen J. Fluorescent assay for proteolysis
GB9525403D0 (en) * 1995-12-13 1996-02-14 Univ Sunderland Method for monitoring enzymes
US6803188B1 (en) * 1996-01-31 2004-10-12 The Regents Of The University Of California Tandem fluorescent protein constructs
US6900304B2 (en) 1996-01-31 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Emission ratiometric indicators of phosphorylation
US5952186A (en) * 1996-04-14 1999-09-14 Promega Corporation Reagent, method, and kit for the quantitation of oxidation-reduction phenomena in proteins and peptides
US5912137A (en) 1996-07-16 1999-06-15 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent
US5925558A (en) * 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
DE19639450A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-09 Deutsches Krebsforsch Verfahren zum diagnostischen Nachweis von Apoptose in Zellen
US6037137A (en) * 1997-02-20 2000-03-14 Oncoimmunin, Inc. Fluorogenic peptides for the detection of protease activity
US7312302B2 (en) 1997-02-20 2007-12-25 Oncolmmunin, Inc. Compositions for the detection of enzyme activity in biological samples and methods of use thereof
US6893868B2 (en) * 1997-02-20 2005-05-17 Onco Immunin, Inc. Homo-doubly labeled compositions for the detection of enzyme activity in biological samples
US5998204A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
US6197928B1 (en) 1997-03-14 2001-03-06 The Regents Of The University Of California Fluorescent protein sensors for detection of analytes
DE69737977T2 (de) 1997-05-01 2008-04-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company, St. Paul Fluorogene protease-substrate basierend auf farbstoffdimerisierung
US7105307B2 (en) 1997-08-30 2006-09-12 Cyclacel, Ltd. Compositions and methods for screening for modulators of enzymatic activity
US6342611B1 (en) 1997-10-10 2002-01-29 Cytovia, Inc. Fluorogenic or fluorescent reporter molecules and their applications for whole-cell fluorescence screening assays for capsases and other enzymes and the use thereof
US6114177A (en) * 1997-11-12 2000-09-05 Phytochem Technologies, Inc. Fluorometric assay for measurement of antioxidant activity
US6583168B1 (en) 1997-11-25 2003-06-24 Applera Corporation Sulfonated diarylrhodamine dyes
EP1045925A1 (en) * 1998-01-09 2000-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Enzyme-specific cleavable polynucleotide substrate and assay method
AU5116099A (en) * 1998-07-21 2000-02-14 Sui Xiong Cai Novel fluorescence dyes and their applications for whole cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof
US6495664B1 (en) 1998-07-24 2002-12-17 Aurora Biosciences Corporation Fluorescent protein sensors of post-translational modifications
DE19840545A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-09 Jerini Biotools Gmbh Festphasengebundene Peptide mit intramolekularem Fluoreszenz-Energie-Transfer zur Identifizierung von Substraten und Inhibitoren von Proteasen
GB9904401D0 (en) * 1999-02-25 1999-04-21 Fluorescience Ltd Assay method
US6972182B1 (en) * 1999-02-26 2005-12-06 Cyclacel, Ltd. Methods and compositions using coiled binding partners
US6828106B2 (en) 1999-02-26 2004-12-07 Cyclacel Limited Methods and compositions using coiled binding partners
US6410255B1 (en) 1999-05-05 2002-06-25 Aurora Biosciences Corporation Optical probes and assays
US6132958A (en) * 1999-05-27 2000-10-17 The Rockefeller University Fluorescent bead for determining the temperature of a cell and methods of use thereof
GB9929674D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Novartis Res Found Protease-activated receptor (PAR) modulator assays
US7351807B2 (en) * 2000-01-18 2008-04-01 Mallinckrodt Inc. Cyanine-sulfenates for dual phototherapy
US20020169107A1 (en) * 2001-01-19 2002-11-14 Mallinckrodt Inc. Novel aromatic azides for type I phototherapy
US20030017164A1 (en) 2001-07-03 2003-01-23 Mallinckrodt Inc. Dye-azide compounds for dual phototherapy
US7230088B2 (en) 2001-07-03 2007-06-12 Mallinckrodt, Inc. Compounds for dual photodiagnosis and therapy
US7235685B2 (en) * 2001-07-03 2007-06-26 Mallinckrodt, Inc. Aromatic sulfenates for type I phototherapy
EP1122535A3 (en) * 2000-01-31 2004-09-22 The Penn State Research Foundation Interrogation of changes in the contents of a sealed container
CA2398583A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Cellomics, Inc. Peptide biosensors for anthrax protease
US6465644B1 (en) 2000-05-02 2002-10-15 Applera Corporation Sulfonated [8,9] benzophenoxazine dyes and the use of their labelled conjugates
WO2002012545A2 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Cytovia, Inc. Method of identifying immunosuppressive agents
ATE378596T1 (de) * 2000-09-25 2007-11-15 U S Medical Res Inst Of Infect Hoch-durchsatz assays für proteolytische aktivitäten von clostridium neurotoxinen
US7041787B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Design and use of advanced zinc chelating peptides to regulate matrix metalloproteinases
US6600057B2 (en) 2000-12-29 2003-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Matrix metalloproteinase inhibitors
WO2002054969A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-18 Blood Cell Storage Inc. System for growth, analysis, storage, validation and distribution of cells and tissues used for biomedical purposes
US6485704B1 (en) 2001-05-04 2002-11-26 Mallinckrodt Inc. Azo compound for type I pototherapy
US6747151B2 (en) * 2001-05-04 2004-06-08 Mallinckrodt, Inc. Azo compounds for type I phototherapy
EP1914550A1 (en) * 2001-05-07 2008-04-23 HiPep Laboratories Peptide-immobilized substrate and method for measuring target protein using the same
US6979530B2 (en) * 2001-05-21 2005-12-27 Applera Corporation Peptide conjugates and fluorescence detection methods for intracellular caspase assay
WO2002099378A2 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Cytovia, Inc. Methods of identifying anti-cancer agents that are inducers of apoptosis
JP3829252B2 (ja) * 2001-06-08 2006-10-04 独立行政法人理化学研究所 蛍光蛋白質
WO2003019138A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Qtl Biosystems, Llc Bio-sensing platforms for detection and quantitation of biological molecules
US7291698B2 (en) * 2001-09-04 2007-11-06 Stephen Eliot Zweig Synthetic substrate for high specificity enzymatic assays
WO2003040692A2 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Vanderbilt University Method for modeling signal transduction in cells
US20030119073A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Stephen Quirk Sensors and methods of detection for proteinase enzymes
WO2003061711A2 (en) * 2002-01-16 2003-07-31 Visen Medical, Inc. Chromophore probes for optical imaging
US7927871B2 (en) 2002-01-29 2011-04-19 Oncoimmunin, Inc. Visualization and quantitation of cellular cytotoxicity using cell-permeable fluorogenic protease substrates and caspase activity indicator markers
JP4533896B2 (ja) * 2003-01-31 2010-09-01 エチコン・インコーポレーテツド 陽イオン性抗微生物ペプチドおよびその使用方法
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
CA2445420A1 (en) * 2003-07-29 2005-01-29 Invitrogen Corporation Kinase and phosphatase assays
US7619059B2 (en) * 2003-07-29 2009-11-17 Life Technologies Corporation Bimolecular optical probes
JP2007505315A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 インヴィトロジェン コーポレーション 多重結合および活性アッセイ
US20070166695A1 (en) * 2004-02-09 2007-07-19 Novozymes A/S Method for testing or screening for an enzyme of interest
EP1598428A1 (en) 2004-05-18 2005-11-23 Georg Dewald Methods and kits to detect Hereditary angioedema type III
US8183052B2 (en) * 2004-08-19 2012-05-22 Blood Cell Storage, Inc. Methods and apparatus for sterility testing
US8497134B2 (en) 2004-08-19 2013-07-30 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent detector systems for the detection of chemical perturbations in sterile storage devices
CN101036046B (zh) * 2004-08-19 2012-02-22 血细胞保存公司 荧光pH检测器系统和相关方法
DE102004056980A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Clondiag Chip Technologies Gmbh Verfahren zur ortsspezifischen Synthese von Biopolymeren auf festen Trägern
US8664392B2 (en) 2004-12-23 2014-03-04 Medibeacon, LLC Pyrazine derivatives for bioconjugation
US7901667B2 (en) * 2005-02-02 2011-03-08 Mallinckrodt Inc. Bridgehead labelled compounds and methods of using the same
US8012706B2 (en) 2005-05-03 2011-09-06 Institut Pasteur Methods for detecting virulent Plasmodium, for evaluating Plasmodium virulence, and for screening new drugs employing the 3′UTR of Plasmodium SUB2 and the Plasmodium SUB2 serine protease
CA2615081A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Eci Biotech Inc. Substrates, sensors, and methods for assessing conditions in females
CA2621137C (en) 2005-09-02 2014-07-29 Visen Medical, Inc. Biocompatible n,n-disubstituted sulfonamide-containing fluorescent dye labels
EP1937676B1 (en) * 2005-09-02 2016-11-30 Visen Medical, Inc. Biocompatible fluorescent imaging agents
US8173819B2 (en) * 2005-09-02 2012-05-08 Visen Medical, Inc. Nicotinic and picolinic acid derived near-infrared fluorophores
JP2009528373A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 マリンクロッド・インコーポレイテッド チアジアゾール化合物および光線療法のためのその使用
CA2645456A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Mallinckrodt Inc. Photoactive compounds and compositions and uses thereof
EP2029554B1 (en) 2006-06-22 2014-03-19 MediBeacon, LLC Pyrazine derivatives and uses thereof in renal monitoring
US8731655B2 (en) 2009-05-12 2014-05-20 Mallinckrodt Llc Compounds containing acyclic N-N bonds for phototherapy
US9186349B2 (en) 2009-05-12 2015-11-17 Mallinckrodt Llc Diaza heterocyclic compounds for phototherapy
WO2011060113A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Mallinckrodt Inc. Sulfenamide compounds for phototherapy
US20110128373A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-02 Tenera Technology, Llc Determining Meat Tenderness
WO2011084571A2 (en) 2009-12-16 2011-07-14 Mallinckrodt Inc. Azide derivatives for phototherapy
RU2554087C2 (ru) * 2009-12-18 2015-06-27 Айденикс Фармасьютикалз, Инк. 5,5-конденсированные ариленовые или гетероариленовые ингибиторы вируса гепатита с
US9040307B2 (en) 2011-05-27 2015-05-26 Blood Cell Storage, Inc. Fluorescent pH detector system and related methods
US11435358B2 (en) 2011-06-23 2022-09-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Single molecule peptide sequencing
GB2577626B (en) 2011-06-23 2020-09-23 Univ Texas Identifying peptides at the single molecule level
CA2961493C (en) * 2014-09-15 2023-10-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Improved single molecule peptide sequencing
KR102340828B1 (ko) * 2014-10-23 2021-12-17 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 어셈블리 제조 방법
WO2017223147A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Life Technologies Corporation Methods and compositions for detecting or measuring caspases or apoptosis
WO2020053808A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Georg Dewald Method of diagnosing vasoregulatory disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172196A (ja) * 1989-11-03 1991-07-25 Abbott Lab 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法
JPH04210598A (ja) * 1989-12-28 1992-07-31 Washington Univ レトロウイルスプロテアーゼの活性を測定する試薬および方法
JPH05137599A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Takara Shuzo Co Ltd 蛍光基質
WO1994028166A1 (en) * 1993-05-27 1994-12-08 Zeneca Limited Fluorescence energy transfer substrates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557862A (en) * 1983-10-28 1985-12-10 University Patents, Inc. Rhodamine derivatives as fluorogenic substrates for proteinases
US4708929A (en) * 1984-10-29 1987-11-24 Microgenics Corporation Methods for protein binding enzyme complementation assays
FR2570364B1 (fr) * 1984-09-18 1991-09-20 Air Liquide Procede et dispositif de lubrification d'une empreinte de moulage, et leur application a une machine de fabrication de bouteilles en verre
US4897444A (en) * 1985-05-31 1990-01-30 The Research Foundation Of The State University Of New York Immobilized fluorogenic substrates for enzymes; and processes for their preparation
US4780421A (en) * 1986-04-03 1988-10-25 Sclavo Inc. Cleavable labels for use in binding assays
US5212298A (en) * 1989-08-16 1993-05-18 Monsanto Company Method for producing synthetic N-linked glycoconjugates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172196A (ja) * 1989-11-03 1991-07-25 Abbott Lab 蛍光発生基質およびそれを用いたタンパク質分解酵素の検出方法
JPH04210598A (ja) * 1989-12-28 1992-07-31 Washington Univ レトロウイルスプロテアーゼの活性を測定する試薬および方法
JPH05137599A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Takara Shuzo Co Ltd 蛍光基質
WO1994028166A1 (en) * 1993-05-27 1994-12-08 Zeneca Limited Fluorescence energy transfer substrates

Also Published As

Publication number Publication date
DE69534950T2 (de) 2007-02-01
EP0873417A4 (en) 2000-04-26
JP3771262B2 (ja) 2006-04-26
EP0873417A1 (en) 1998-10-28
CA2203758C (en) 2010-04-27
US5605809A (en) 1997-02-25
WO1996013607A1 (en) 1996-05-09
AU3897495A (en) 1996-05-23
DE69534950D1 (de) 2006-05-24
US5714342A (en) 1998-02-03
ATE323779T1 (de) 2006-05-15
CA2203758A1 (en) 1996-05-09
EP0873417B1 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771262B2 (ja) 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法
JP4298796B2 (ja) 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法
US4640893A (en) Novel rhodamine derivatives as fluorogenic substrates for proteinases
US4557862A (en) Rhodamine derivatives as fluorogenic substrates for proteinases
US6127139A (en) Method for assaying proteolytic enzymes using fluorescence-quenched substrates
WO2002061038A9 (en) Homo-doubly labeled compositions for the detection of enzyme activity in biological samples
Ternon et al. Dendrimers and combinatorial chemistry—tools for fluorescent enhancement in protease assays
Pakkala et al. Mimetics of the disulfide bridge between the N-and C-terminal cysteines of the KLK3-stimulating peptide B-2
Geoghegan et al. Site-directed double fluorescent tagging of human renin and collagenase (MMP-1) substrate peptides using the periodate oxidation of N-terminal serine. An apparently general strategy for provision of energy-transfer substrates for proteases
JPS5877850A (ja) エンドトキシンの定量に有用なペプチド型基質
JP2003508080A (ja) 生物学的サンプル中のプロテアーゼの検出のための組成物及びその使用方法
Sato et al. Dual emissive bispyrene peptide probes for highly sensitive measurements of trypsin activity and evaluation of trypsin inhibitors
US20040024178A1 (en) Bacterial signal peptidase inhibitors and uses thereof
US20020099019A1 (en) Peptides, methods for assaying human pepsinogen I or human pepsin I and assay kits
HU197757B (en) Process for producing chromogen compounds
US6955891B2 (en) Reagents for assaying Bacillus anthracis lethal factor protease
KR20010033385A (ko) 펩티드, 사람 펩시노겐 ⅱ 또는 사람 펩신 ⅱ의 측정 방법및 측정용 키트
Pennington Site-specific chemical modification procedures
Lenz et al. Proteolyses of a fluorogenic insulin derivative and native insulin in reversed micelles monitored by fluorescence emission, reversed-phase high-performance liquid chromatography, and capillary zone electrophoresis
Xu et al. d-type peptides based fluorescent probes for “turn on” sensing of heparin
WO2003073066A2 (en) Reagents and methods for assaying bacillus anthracis lethal factor protease
JPH0776232B2 (ja) ペプチド誘導体及びその使用方法
JP2004533489A (ja) 新規の色素形成基質およびカルボキシペプチダーゼ活性を分析する際のその使用
AU2006200291A1 (en) Compositions for the detection of enzyme activity in biological samples and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees