JPH03171460A - 磁気記録方法及び装置 - Google Patents

磁気記録方法及び装置

Info

Publication number
JPH03171460A
JPH03171460A JP1311327A JP31132789A JPH03171460A JP H03171460 A JPH03171460 A JP H03171460A JP 1311327 A JP1311327 A JP 1311327A JP 31132789 A JP31132789 A JP 31132789A JP H03171460 A JPH03171460 A JP H03171460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
low level
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311327A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sekiguchi
関口 恵佑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Magnescale Inc
Original Assignee
Sony Magnescale Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Magnescale Inc filed Critical Sony Magnescale Inc
Priority to JP1311327A priority Critical patent/JPH03171460A/ja
Priority to EP19900122972 priority patent/EP0430283A3/en
Priority to KR1019900019575A priority patent/KR940006890B1/ko
Publication of JPH03171460A publication Critical patent/JPH03171460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1407Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol
    • G11B20/1419Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels code representation depending on a single bit, i.e. where a one is always represented by a first code symbol while a zero is always represented by a second code symbol to or from biphase level coding, i.e. to or from codes where a one is coded as a transition from a high to a low level during the middle of a bit cell and a zero is encoded as a transition from a low to a high level during the middle of a bit cell or vice versa, e.g. split phase code, Manchester code conversion to or from biphase space or mark coding, i.e. to or from codes where there is a transition at the beginning of every bit cell and a one has no second transition and a zero has a second transition one half of a bit period later or vice versa, e.g. double frequency code, FM code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えばビデオテープのコン1−ロールトラッ
クに速度制御用の一定ピッチのコン1・ロル信号を記録
する磁気記録方法及び装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばビデオテープのコントロールトラック
に速度制御用のコン1・ロール信号を記録する磁気記録
方法及び装置において、所定ビットのデータをハイレベ
ル又はローレベルの一方の値の連続が少ないデータに変
換し、この変換後のデクをその連続が少ない値を除いて
FM変調し、このFM変調後の信号をそのコンl− 1
コールトラックに記録することにより、そのコン1・ロ
ール信号によるセルフクロツクを可能として機構部を簡
略化できると共に、比較的小さい冗長性でそのコントロ
ール1・ラックに補助データを記録できる様にしたもの
である。
〔従来の技術〕
例えばビデオテーブレコーダ( V ’YR )におい
ては、テープ速度を制御するために第5図に示ず如くビ
デオテープの一端にコン1一ロール1・ラックを設tJ
でいる。この第5図において、(1)は全体としてビデ
オテープ、(2)は音声トランク、(3)は斜めトラッ
クより或るビデオトラック、(4)はコントロールトラ
ンク、(5)はコントロールI−ラノク(4)用の再生
ヘット、(6)は再生増幅器、(7)は接続端子を示し
、コン1・ロールトラノク(4)には所定ピンチの矩形
波状の磁気パターン(記録データ)が記録されている。
そして、そのビデオテープ(I)を一定速度で方向■1
へ駆動すると、記録データは第6図八に示す如く変化し
、再生ヘット(5)の微分作用により接続端子(7)か
らは第6図Bに示すパルス状のコントロール信号C T
 L.が出力される。通常のテープ速度におりるコンI
−ロール信号C T Lの周波数はNTSC方式で30
14z, P A L及びSIECAM方式で2 5 
Hzである。
−・般に映画等のビデオテープは゛反転磁化バタンか形
威されたマザ〜テープとのコンタク1・プリン}・乙こ
より生産されるが、そのマザーう−−プ1巻からは50
00巻程度のビデオテープが生産される。
従って、ビデオテープの品質管理上、使用したプリンタ
ー装置の識別番号、マザーテープの識別番号、そのマザ
ーテーブのそれまでのプリン1・回数のデータ等より或
る補助データをそのビデオテープに何加ずることが望ま
れていた。尚、補助デタにはメーカの識別番号、ビデオ
ソフ1・の識別番号等も含まれている。
そのような補助データの記録トラックとして第5図例の
コントロールトラック(4)を兼用する方法が知られて
いる。そのためには先ずコントロール信号C T Lと
は別に例えばキャプスクン周波数発電機(キャプスクン
FC)の出力信号等を用いて、第6図Cに示す如く、そ
のコン1・ロール信号CTI7の1/2周期よりも少し
長い周期ΔLの窓信号Wが生或される。そして、この窓
信号Wの各パルスの間をセルCeと呼ふと、通常の状態
では各セルCeには少なくとも1個のコントロール信号
CT 1.のパルスが在在ずる。一方、第7図Aに示す
如く、記録データのうちの所定部分の矩形波を消去ずる
か又ill初めから記録一U゛ずにしてお《ことにより
、それらセルCeの中でコン1・lコール信号CT L
のパルスが含まれないセルを作或ずることかてきる。
そして、例えばパルスの無いセルCeが3個以下ならば
ローレベル” o ”で4個以上ならばハイレベル゛1
゛と規定し、パルスの在るセルCeが3個以下ならばロ
ーレベル“0゛で4個以上ならばハイレベル“1゛゜と
規定することにより、第7図Bに示す如く直列のデジタ
ルデータを記録することができる。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、第7図例の方法ではコントロール信号C
TI−とは別に周波数がテープ速度に比例する窓信号W
(第7図C)を生或ずるための機構を必要とし、機構部
が複雑化する不都合がある。
この場合、第7図Bに示す如く、コンl・ロール信号C
 T Lには長いパルスの欠落部が存在するため、所謂
セルフクロソク方式によりそのコントロール信号CTI
−からその窓信号Wを生或するのは困難である。
また、その窓信号Wとコントロール信号CTI−とは周
期が異なると共に位相同iJI Lていないため、パル
スが存在しないセルCeの数及びパルスが存在するセル
Ceの数によって夫々信号レヘルを正確に判別するため
には一方のレヘルを示すセルの数を多目に設定する必要
がある。従って、記録する補助データの情報量が少ない
場合でも、非常に長い領域に亘ってコントロールトラッ
クを使用しなければならないため、冗長性が大きすぎる
不都合がある。
本発明は斯かる点に鑑み、そのコン(一ロール1・ラッ
クに補助データを記録する場合に、そのコントロール信
号によるセルフクロンクを可能どして機構部を簡略化で
きると共に、比較的小さい冗長性でそのコンI・ロール
トラノクに補助データを記録できる様にすることを目的
とする。
1課題を解決するための手段] 本発明は例えば第1図及び第2図に示す如く、磁気記録
媒休(20)の所定のトラノクに速度制御用のコン1・
ロール信号S3を記録ずる磁気記録方法乙1二おいて、
所定ビットのデータDをハイレベル又乙4ローレベルの
−・方の値の連続が少ないデータSlに変換し、この変
換後のデータS1をその連続が少ない植を除いてFM変
調し、このFM変調後の信号S1をその所定のトラック
に記録する様したものである。
また、本発明は例えば第1図及び第2図に示す如く、磁
気記録媒体(20)の所定のトランクに速度制御用のコ
ントロール信号を記録する磁気記録装置において、所定
ビン1・のデータDをハイレベル又は「1−レヘルの一
方の値の連続が少ないデータS1に変換ずるデータ変換
手段(8), (9)と、その変換後のデータS1をそ
の連続が少ない値を除いてFM変調する変調f段(12
)とを設レ3、そのFM変調後の信号S3をその所定の
1・ラックに記録する様にしたものである。
〔作用] 斯かる本発明の磁気記録方法によれば、その変換後のデ
ータSIには例えばローレベルの連続が少なくなり、こ
のデータS1のそのローレベルの部分を除いてFM変調
することにより、そのFM変調後の信号S3のうちFM
変調されていない部分は少なくなる。従って、そのFM
変調後の信号S3を再生した場合に、その信号S3によ
るセルクロツタが可能となる。
また、本発明において信号の冗長性が大きくなるのは主
に所定ビッI・のデータDをハイレベル又はローレベル
の一方の値の連続が少ないデータSlに変換ずる部分で
あるが、このデータS,の冗長性はデータDの2倍程度
以下であり、比較的冗長性を小さくすることができる。
また、本発明の磁気記録装置によれば、その磁気記録方
広を容易に使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明による研気記録方法及び装置の−実施例に
つき第1図〜第4図を参照して説明しよう。木例はビデ
オテープのコンI・ロールトラックにコントロール信号
と共に補助データを記録し再生するシステムに本発明を
適用したものである。
第1図は本例の記録部を示し、この第1図において、(
8)は8ビントのデータDを16ビン1・のデータDI
1に変換するための変換テーブルとしてのROMであり
、このROM(8)の8ピントのアトレスハスに補助デ
ータを示すデータDを供給し、このR O M (8)
の16ヒントのデータハスより変換後のデタD Hを読
出す。その変換テーブルの作用は、8ビッl− (値が
O〜255)のデークDの夫々をローレベル“′0“が
2個以−1一連続しない16ビットのデータDHに変換
するものである。
一般にn(nは正の整数)ヒントのデータ( an−1
  an−2 ””ao)を夫々2nヒッ1・のデータ
( ] an−1  1 8,,−2 ・・・・la.
)に対応させることにより、その2nビソ1・のデーク
においてはローレベル“′0′゛が2個以」二連続する
ことを防止することができる。しかしながら、例えば8
ビッ1・のデータは256種類しかないのに対して、1
6ビットのデータは65536種頻もあるので、その1
6ビッ1−のデータの中から選択することにより、個々
の8ビットのデータに′゛0”が2個以上連続しないと
共に第1表に示す如<”o”と“0”との間の“1゜゜
が必ず2個以上連続ずるような16ビッI・のデータを
対応させることができることが分かっている。このよう
に変換テーブルには様々の方式が考えられるが、要は”
 o ”の連続がある程度以下であればよい。
10 表   l 8ビ・7トデータと16ビッ1−データとの対応の例そ
のR O M (8)から読出した16ビントのデータ
DHを並列/直列(P−+S)変換回路(9)に供給す
る。
また、(10)は入力端子を示し、この入力端子(10
)に外部より所定周波数のクロックパルスCLK 1を
供給し、このクロソクパルスCLKIを2分周回路とし
てのD型フリップフロップ回路(11)を介して周波数
が2侑のクロノクパルスCLK2に変換し、このクロソ
クパルスCLK2を並列/直列変換回路(9)のクロン
ク端子に供給する。
(12)は全体として特殊ハイフェーズマーク変調を行
なう変調回路を示す。ハイフェーズマーク変調とは、各
ビットを表わす期間(ビン1・セル)の境界では必ずレ
ヘルを反転させると共に、データがハイレベル′゛1′
′のときにはビットセルの中間でレベルを反転し、デー
タがローレベル“0“のときはビットセルの中間でのレ
ヘル反転は行なわない変調方式をいい、一種のFM変調
であると共にチャンネルコーディングでもある。
一方、特殊ハイフェーズマーク変調とは、データがロー
レベル“0“のときはビッ1ヘセルの中間でのレヘル反
転を行なわないだけでなく、そのデタ“′0′゛のビン
1・セルとその後に続くデータのビッ1・セルとの境界
におけるレヘル反転をも行わない方式をいう。従って、
この特殊ハイフエーズマーク変調によればローレベル“
0“のデータはビットセル全体がローレベル“0”′の
状態に維持されてFM変調されなくなる。この様に特殊
ハイフェーズマーク変調を使用する理由は以下の通りで
ある。
即ち、通常のハイフエーズマーク変調においてはローレ
ベル゜“O゛゜が奇数個連続すると前後の位相関係が逆
点ずるため、変調後の信号をコントロール信号どしても
使用しようとした場合パルスの立上り(又は立下り)の
位相か180゜変化して不都合を生してしまう。一方、
木例の特殊ハイフェズマーク変調によれば、ローレベル
゛0”゜の前後の位相関係が保たれるのでパルスの立上
り(又は立下り)の位相が常に同しであるため、コント
ロール信号を用いた速度サーホが良好である利益がある
その変調回路(12)の具体的な構或の一例につき説明
するに、並列/直列変換回路(9)から直列に出力され
る信号S1をオア回路(13)の一方の入力端子及び負
論理入力のアン1回路(15)の一方の入力端子に供給
し、D型フリップフロソプ回路(11)より出力される
クロソクバルスCLK2をアオ回路(l3)の他方の入
力端子及びアント回路(15)の他方の入力端子に供給
する。そして、オア回路(13)の出力信男を同期リセ
ノト型のJKフリンプフロノ12 プ回路(14)のJ端子及びK端子に供給し、アンド回
路(I5)の出力信号をD型フリップフロソプ回路(1
6)のD端子に供給し、入力端子(10)に供給されて
いるクロンクバルスC L K ]をインハーク回路(
17)を介してフリップフロンブ回路(14)及び(1
6)の夫々のクロック端子に供給する如くなす。
また、D型フリップフロップ回路(16)の反転出力信
号S2をJKフリップフロンブ回路(14)のりセント
端子に供給し、このJKフリンプフロンプ回路(14)
の出力信号(即ち、変調回路(12)の出力信号)S3
を記録増幅器(18)を介して記録ヘッド(l9)に供
給し、その出力信号S3に基づく磁化パターンをビデオ
テープ(20)のコントロールトラック(第5図参照)
に記録する。
入力データDを変換した16ビットのデータDHが(・
・・・11011101・・・・)である場合の動作に
つき第2図を参照して説明する。この場合、データD■
1はクロックパルスCLK2 (第2図B)に同期して
シフトされて信号S,  (第2図C)となるため、信
号S,のデータの区切りはクロンクパルスC L K 
2の立1ニリ乙こ対応ずる。また、クロンクパルスCL
I〈1 (第2図八)は、クロソクパルスCLK2の周
波数を2倍に逓倍した信号で必る。また、信号S1及び
クロソクバルスC L K 2が共にローレベル“′0
゛の状態でクロノクパルスC L K1を反転した信号
が立上がったとき(即ち、クロソクバルスCLKIが立
下がったとき)にのみ信弓S2はローレベル゛0゛とな
るため、その信号S2は第2図Dに示ず如く信号SIか
ローレベル” o ”である期間の後端の近傍でのめロ
ーレベル“゜0゛゜となる。
そして、J Kフリソプフロンプ回路(14)はJ端子
及びK端子の入力信号が共にハイレベル゜゛{゛である
ときには2進カウンタとして動作し、J端子及びK端子
の入力信号が共にローレベル゛0”′であるときには同
し出力データを維持する。また、そのJKフリップフロ
ソプ回路(14)の出力信号S3は信号S2がローレベ
ル“0゛のときにクロソクパルスが入力されると強制的
にゼロレヘル゛0″に設定されるため、そ信号S3の波
形は第2図已に示す如くなる。即ち、信号S,はローレ
ベル“′0゜゛の部分では夫々パルス(21A) , 
(21B) ,・・・・を取去った波形となり、信号S
l  (第2図C)から信号S3  (第2図E)を生
或ずることが特殊パイフェーズ変調である。
木例によれば入力データDi−こ対応ずる記録データと
しての信号S3の冗長性は24@であり従来に比べて冗
長性が小さいため、比較的短いコン1・ロールトラック
の範囲に多くの補助データを記録できる利益がある。
次に、第3図は本例の再生部を示し、この第3図におい
て、ビデオテープ(2o)の補助データが記録されたコ
ン1・ロールトラックより再生ヘッド(22)及び再生
増幅器(23)を介して信号S4を生威し、この信号S
4を周知の速度サーボ制御様のコントロール信号回路(
24)に供給する。尚、一般家庭様のVTRではコント
ロール信号回路(24)だけを具備すればよく、後述の
補助データを読出ずための回路は一般に省略できる。
その再生した信号S4を更に正極性パルス抽出回路(2
5)及び負極性パルス抽出回路(2G)に供給し、これ
ら抽出同路(25)及び(26)の出力パルスを夫々S
Rフリソブフロノプ回路(27)のセノl一端子S及び
リセソ1・端子Rに供給する。第4図A−Cより明らか
な如く、このSRフリノプフロンブ回路(27)の出力
信号S5のパターンはビデオテーブ(20) j:−の
記録データのパターンに一致する。(28)は入力信号
の周波数を2倍にずるP L I− (Phase1、
ocked l、oo)回路、(29)は全体として特
殊ハイフェーズマーク変調の復調を行なう復調回路を示
し、そのSRフリソプフロンプ回路(27)の出力信号
S,を直接に及びP L I、回路(28)を介して復
調回路(29)に供給する。
この復調回路(29)6こおいて、信号S5をD型フリ
ンプフロノプ回路(30)のD端子及び排他的オア回路
(31)の一方の入力端子に供給し、そのフリンプフロ
ノプ回路(30)の出力信号を排他的オア回路(31)
の他方の入力端子に供給し、この排他的オア回路(31
)の出力信号S6をD型フリノプフロソブ回路(32)
のD端子に供給する。このフリソプフロl7 1b ソプ回路(32)の出力信号S7が本例の復調回路(2
9)の復調出力となる。
また、この復調回路(29)において、P L I一回
路(28)から生威される信号(以下、「クロックパル
スCKIJと称ずる。)をインハータ回路(33)及び
同期リセン1・型のJ Kフリソプフロップ回路(38
)のクロック端子に供給し、このインハータ回路(33
)の出力信号をフリップフロンプ回路(30)及び(3
2)の夫々のクロック端子並びに2分周用の同期クリア
端子付きの2進カウンタ(34)のクロツク端子に供給
する。そして、フリップフロンプ回路(38)のJ及び
K Oii;子にハイレー・ル” 1 ”の信Bを供給
し、このフリップフロノプ回路(38)の反転出力信号
S。を2進カウンタ(34)のリセット端子Rに供給し
、フリソプフロソプ回路(32)の出力信号S7をイン
ハータ(35)を介してフリップフロップ回路(38)
のりセント端子Rに帰還ずる。尚、木例のリセット端子
Rは何れも負論理である。
そして、復調回1 (29)の出力信号S7を直列/並
列(S→P)変換回路(36)のデータ人力端子に18 供給し、復調回路(29)中の2進カウンタ(34)の
出力信号(以下、「クロンクパルスCK2Jと称tる。
)をその直列/並列変換回路(36)のクロンク端子に
供給し、この直列/並列変換回路(36)の16ビット
の出力デークD l−1をR O M (37)のア1
、レスハスにイ共給し、このR O M (37)の8
ヒソI・のデタハスより8ヒントの出力データDを読取
る如《なす。このR O l,/I (37)は第1図
例中の変換テーフルとしてのR O M (8)の逆変
換を行なうものである。
ビデオテーブ(20)のコントロールトラックへ記録さ
れている記録データが(・・・・11.011101・
・・・)である場合の動作につき第4図を参照して説明
するに、第4図Cの信号S5をそのまま記録データとみ
なすことができる。この場合、先ずP L L回路(2
8)によってその信号S5より第4図Cのクロックパル
スCKIが生或される。木例においては信号SS  (
記録データ)のパルスの連続して2個以上の欠落が生し
ないようにされているため(第2図参照)、そのP L
 L回路(28)の同期が乱れることはなく、所謂セル
フクロソクが可能となって1 9 いる。従って、従来例の如く別途窓信号の発生手段を設
Uる必要がなく、機構部を簡略化できる利益かある。
また、排他的オア回路(31)の出力信号S6は第4図
Eに示す如くなり、ク口・7クパルスCKIの反転パル
スをl・リガーパルスとしてその信号S6を逐次ホール
ドして威る信号S(復調信号そのもの)は第4図Fに示
す如くなる。この信号S7!1信号S,に特殊ハイフェ
ーズ変調の復調を施した信号である。
更に、2進カウンタ(34)にてクロックパルスCK1
の反転パルスを2分周して得られたクロ・7クパルスC
K2 (第2図H)はそのまま直列/並列変換回路(3
6)用のクロックパルスとして使用することができる。
尚、フリップフロップ回路(38)の反転出力信号SI
+は、そのクロンクパルスCK2が信号S7のデータの
境界部で必ず立上ることを保証するために用いられてい
る。
また、本例におL3る8ビノト→16ビント変換に関し
、所謂コンパクトディスク等では8ビッ1−→20 】4ビン1・変換等が行なわれている。しかしながら、
コンパクトディスク等におけるヒン1・変換は記録密度
を低くずることを目的とするのに対して、本例の変換は
結果的に記録密度を高くすることを目的とするため、両
者は基本的思想を異にするものである。
尚、本発明は上述実施例に限定されず、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の構或を採り得ることば勿論であ
る。
[発明の効果] 本発明によれば、そのコン1−ロール信号の熊変調部が
少なくなるのでそのコントロール信号によるセルフクロ
ソクが可能となり、機構部を簡略化できる利益がある。
更に、比較的小さい冗長性でそのコントロールトラック
にその所定の信号を記録できるため、そのコンl・ロー
ルトラックの短かい領域に比較的多量のデータを記録で
きる利益がある。
更に、冗長性が小さいので記録するデータに誤21 り訂正符号等を容易6こI寸加することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録部を示ず構或図、第2
図は第1図例の動作の説明に供するタイミングチャート
図、第3図はその一実施例の再生部を示ず構戒図、第4
図は第3図例の動作の説明に供するタイ2ングチャート
図、第5図はビデオテープのフォーマント等を示す線図
、第6図は変調前の各信号を示す波形図、第7図は従来
例による変調後の各部信号を示す波形図である。 (8)はROM、(9)は並列/直列変換回路、(12
)は特殊ハイフェーズ変調の変調回路、(20)はビデ
オテープ、(28)ばP L L回路、(29)は特殊
パイフェーズ変調の復調回路、(36)は直列/並列変
換回路、(37)はROMである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気記録媒体の所定のトラックに速度制御用のコン
    トロール信号を記録する磁気記録方法において、 所定ビットのデータをハイレベル又はローレベルの一方
    の値の連続が少ないデータに変換し、該変換後のデータ
    を上記連続が少ない値を除いてFM変調し、該FM変調
    後の信号を上記所定のトラックに記録する様にしたこと
    を特徴とする磁気記録方法。 2、磁気記録媒体の所定のトラックに速度制御用のコン
    トロール信号を記録する磁気記録装置において、所定ビ
    ットのデータをハイレベル又はローレベルの一方の値の
    連続が少ないデータに変換するデータ変換手段と、上記
    変換後のデータを上記連続が少ない値を除いてFM変調
    する変調手段とを設け、 上記FM変調後の信号を上記所定のトラックに記録する
    様にしたことを特徴とする磁気記録装置。
JP1311327A 1989-11-30 1989-11-30 磁気記録方法及び装置 Pending JPH03171460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311327A JPH03171460A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 磁気記録方法及び装置
EP19900122972 EP0430283A3 (en) 1989-11-30 1990-11-30 Method and system for magnetically recording information on recording medium
KR1019900019575A KR940006890B1 (ko) 1989-11-30 1990-11-30 기록 매체 상에 정보를 자기적으로 기록하기 위한 방법 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311327A JPH03171460A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 磁気記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171460A true JPH03171460A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18015800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311327A Pending JPH03171460A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 磁気記録方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0430283A3 (ja)
JP (1) JPH03171460A (ja)
KR (1) KR940006890B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486500Y1 (ko) 2018-01-16 2018-05-29 김병찬 회전 압출식 액체 용기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150404A (en) * 1975-07-08 1979-04-17 U.S. Philips Corporation Device for transferring digital information
US3996613A (en) * 1975-10-21 1976-12-07 Sperry Rand Corporation Data recording and transmission apparatus utilizing non-consecutive zero coding
JPS6019075B2 (ja) * 1978-04-20 1985-05-14 ソニー株式会社 記録用タイムコ−ド信号発生装置
JPS58222410A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Mitsubishi Electric Corp 2進デ−タの記録再生装置
JPS59193654A (ja) * 1983-04-15 1984-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル変調方式
JPS6069943A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Sony Corp コ−ド変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0430283A3 (en) 1992-06-03
EP0430283A2 (en) 1991-06-05
KR940006890B1 (ko) 1994-07-28
KR910010401A (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772959A (en) Digital signal recording and reproducing apparatus
US4609949A (en) Magnetic disc reproducing apparatus
EP0425475B1 (en) Data transmission and detection system
JPH03171460A (ja) 磁気記録方法及び装置
JP3006565B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JPS6260747B2 (ja)
KR900007373B1 (ko) 디지탈 신호 복조장치
JPS6035724B2 (ja) 音声信号記録再生方式
JPS6131546B2 (ja)
JP2834182B2 (ja) デイジタル信号の変調および復調方式
JP3311428B2 (ja) トラック追従制御方法
JPS62146072A (ja) 画像デ−タ記録再生装置
Nakano et al. A new 8-bit PCM audio recording technique using an extension of the video track
JP3286025B2 (ja) ディジタル信号検出回路
JPS6355151B2 (ja)
JP3653741B2 (ja) ディジタル信号記録装置およびディジタル情報信号記録再生装置
JP2703935B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JPS62157498A (ja) カラ−映像信号磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH0550070B2 (ja)
JPH04355273A (ja) ディジタルデータの記録再生装置
JPS62150502A (ja) 画像信号記録再生装置
JPS62152272A (ja) 画像信号記録再生装置
JPS6334544B2 (ja)
JPS633391B2 (ja)
JPS6372220A (ja) Pcm音声記録再生処理回路