JPH03168737A - 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03168737A
JPH03168737A JP30957289A JP30957289A JPH03168737A JP H03168737 A JPH03168737 A JP H03168737A JP 30957289 A JP30957289 A JP 30957289A JP 30957289 A JP30957289 A JP 30957289A JP H03168737 A JPH03168737 A JP H03168737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrazine
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30957289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30957289A priority Critical patent/JPH03168737A/ja
Publication of JPH03168737A publication Critical patent/JPH03168737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特にカブ
リが低く、高感度であり、しかも高コントラスト写真画
像が得られ、高品質の網点が安定して得られるハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
(従米技術) 一般に、写真製版工程では文字や網分解された写真像の
、また超精密写真製版工程では微細線画像の形戊にコン
トラストの高い写真画像が用いられている。このための
或る種のハロゲン化銀写真感光材料では、極めてコント
ラストの高い写真画像が形戊できることが知られている
従来、例えば平均粒子径が0.2μmで粒子分布が狭く
粒子の形も揃っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少
くとも50モル%以上)塩臭化銀乳剤からなる感光材料
を亜硫酸イオン濃度が低いアルカリ性ハイドロキノン現
像液で処理することにより高いコントラスト、高鮮鋭度
、高解像力の画像、例えは、網点画像あるいは微細線画
像を得る方法が行なわれている。
この種のハロゲン化銀感光材料はリス型感光材料として
知られている。
写真製版過程には連続階調の原稿を網点画像に変換する
工程、すなわち原塙の連続階調の濃度変化を、該濃度に
比例する面積を有する網点の集合に変換する過程が含ま
れている。
このために上記リス型感光材料を使用して、交線スクリ
ーンまたはコンタクトスクリーンを介して厚僑の撮影を
行い、ついで現像処理を行うことによって、網点像を形
戊させるのである。
このために、微粒子で、かつ粒子サイズおよび粒子の形
のそろったハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料が用いられるが、この種のハロゲン化銀感光
材料を用いた場合でも、般白黒用現像液で処理した場合
には網点品質等においてリス型現像液で現像した場合よ
り劣る。そのt;め亜硫酸イオン濃度が極めて低く、現
像主薬としてハイドロキノン単薬であるリス型現像液と
呼はれる現像液で処理される。しかしながら、リス型現
像液は自動酸化を受けやすいことから保恒性が極めて悪
いため、連続使用の際においても、現像品質を一定に保
つ制御方法が極力求められており、この現像液の保恒性
を改良ずるために多大の努力がなされて来ている。
これを改良する方法として、上記リス型現像液の保恒性
を維持するために現像処理による活牲度の劣化分を補償
する補充液(処理疲労補充)と経時による酸化劣化分を
補償する補充液(経時疲労補充)とを別々の補充液を使
用して補充する、いわゆる2液分離補充方式が、写真製
版用自動現像機等で一般的に広く採用されている。しか
しながら、上記方法は2液の補充バランスのコントロー
ルを制御する必要があり、装置の点および操作の点で複
雑化するという欠点を有している。
一方、亜硫酸イオン濃度の高い現像液で処理して高コン
トラスト画像を得る方法が知られている。
上記方法はハロゲン化銀写真感光材料中にヒドラジン化
合物を含有せしめるものである。
この方法によれは、現像液中に亜硫酸イオン濃度を高く
保つことができ、保恒性を高めた状態で安定に処理jる
ことかできる。
しかしながら、ヒドラジン化合物を含有するノ\ロゲン
化銀写真感光材料に用いる現像液は、高コントラストを
得るにはpH値を比較的高くすることが必要なため力ブ
リが発生し易く、このカブリを抑えるために種々の有機
抑制剤を高濃度に含有させる結果、感度が犠性になると
いう欠点がある。
それ故に高コントラストな画像が得られ、かつカブリが
低く高感度なハロゲン化銀写真感光材料が強く望まれて
いる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ヒドラジン化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料において、カブリが低く、高感度であ
り、しかも高コントラストな画像が得られ、網点面積の
大きさに依らず、高品質の網点が得られるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
〔発明の構或〕
本発明の上記目的は、ベンジルオキシアルコール及びヒ
ドラジン化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料により達戊される。
以下、本発明につき具体的に説明する。
本発明におけるべ冫ジルオキシアルコール類の好ましい
一般式を(1)として下記に示す。
一般式CI) 〔式中、Xはアルキル基、アルコキシ基、/飄ロゲン原
子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルポキシル基、スルホ
ン酸基を表し、Rはアルキレン基を表す。nは1〜4の
整数を表す。〕 まず一般式CI)で示される化合物の具体例を挙げるが
、本発明はこれに限定されるものではない。
具体例 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) OH ( 10) ( 11) (l2) (l3) (l4) υH 比較化合物 a )  FIOCH2CHiOH b )  HOCHzCHzOCH*CHzOHc )
  HOCHzCHzOCHzCHCHzOHOH 本発明に好ましく用いられるヒドラジン化合物としては
、下記一般式(II)または一般式CI[[)で表され
る化合物が挙げられる。
一般式(If)        一般式(I[I)R 
.N H N H C H O   R .N H N
 H C O R .式中、RlおよびR2は、各々ピ
リジル基、キノリル基、フラン基、チオフェン基などの
基であり、これらの基はアリール基、アルキル基、置換
ウレイド基、脂肪族アミノ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アルキルアミノ基などの基で置換されてもよい。
さらにR,,R,は置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基等)、または置換されてもよ
いアルキル基を表す。
R,およびR2で表されるアリール基は、ベンゼン環や
ナフタレン環を含むもので、この環は種々の置換基で置
換されてもよく、好ましい置換基として直鎖、分岐のア
ルキル基(好ましくは炭素1〜20のもの、例えばメチ
ル基、エチル基、インプロビル基、n−ドデシル基等)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例
えはメトキシ基、エトキシ基等)、脂肪族アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜2lのアルキル基をもつもの
、例えばアセチルアミノ基、ヘプチルアミノ基等)、芳
香族アシルアミノ基等が挙げられ、これらの他に例えば
上記のような置換または非置換の芳香族環が−CONH
−  −S−  −0−  −S02 NH一N H 
C O N H    C H z C H N−のよ
うな連結基で結合しているものも含む。
これらヒドラジン化合物は米国特許第4,269,92
9号の記載を参考にして合成することができる。
ヒドラジン化合物は乳剤層中または乳剤層に隣接する親
水性コロイド層中、更には他の親水性コロイド層中に含
有せしめることができるが、好ましくは乳剤層中に、ま
たは乳剤層に隣接する層中に含有せしめることである。
ヒドラジン化合物の添加は、メタノールやエタノール等
のアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール等のグリコール類、エーテル類、、ケトン類等に
溶解してから添加することができ、その添加量はハロゲ
ン化銀1モル当りI XIO1〜IXIO″″1モルで
あり、好まし< ハIXIO−’〜IXIO−”モルの
範囲である。
特に好ましいヒドラジンの化合物の例を挙げると下記の
通りである。
(H−1’) l−ホノレミノレ−2−7ェニノレヒドラジンCH−2
) 1−ホルミルー2−(4−メトキシフエニル)ヒドラジ
ン (H−3) l−ホルミルー2−(4−’ロモフエニル)ヒドラジン (H−4) l−ホルミルー2−(4−エチル7エニル)ヒドラジン (H−5) ■−ホルミルー2−(4−メトキシフェニル)ヒドラジ
ン (H−6) 1−ホルミルー2−(4−アセトアミド7エニル)ヒド
ラジン (H−7) 1−ホルミルー2−(4−プチルアミドフェニル)ヒド
ラジン (H−8) l−ホルミル−2−(4−7エニルアセトアミドフェニ
ル)ヒドラジン (H−9) l−ホルミル−2−(4−ジメチルアミノフエニル)ヒ
ドラジン ( H−10) 1−ホルミル−2−(4−アセトアミドー2一メチルー
フェニル)ヒドラジン ( H−11) l−ホルミル−2−(4−(3−7エニルーチオウレイ
ド)7エニル〕ヒドラジン ( H−12) l−ホルミルー2−(4−(3−エチルーチオウレイド
)フェニル〕ヒドラジン ( H − 13) l−ホルミルー2 − {4 − (4 − (3−7
二二ルチオウレイト)フェニル〕カルバミルク工二ル}
 ヒドラジン ( H−14) l−ホルミルー2−(4 − (3 − (4. 5−
ジメチルチアゾール−2−イル)チオウレイレン)7エ
ニル}ヒドラジン ( H−15) l−ホルミル−2−(4−(フエニルチオカルバミル)
フェニル〕ヒドラジン ( H−16) l−ホルミルー2−(4−(N−メチルベンゾチアゾー
ノレ−2−イノレ)チオウレイレン7エニル〕ヒドラジ
ン ( H−17) l−ホルミル−2 − ( (4 − (1. 3−ジ
メチノレベンツイミダゾーノレ−2−イノレーチオウレ
イレン)7エニル} ヒドラジン ( H − 18) l−ホルミル−2−((4−(5−メチル−2ーチオー
イミダゾリン−3−イル)7エニ)}ヒドラジン ( H−19) l−ホルミル−2((4−(3−n−プチルウレイド)
ヒドラジン ( H − 20) l−ホルミル−2 − {4 − (3−(p−クロロ
フェニル)ウレイト〕フエニル}ヒドラジン( H −
 21) l−ホルミル−2−(4 − (3 − (p− (2
−メルカプトーテトラゾール−3−イル)フエニル)チ
オウレイレン}フェニノレ)ヒドラジン( H − 2
2) l−ホルミル−2{4−(ω一(N−スルホプロビルベ
ンゾチアゾール−2−イル)プロビルアミノ〕フエニル
} ヒドラジン ( }I − 23) 1−(p−クロロベンゾイル)−2−  フエニルヒド
ラジン ( H − 24) 1−(p−シアノベンゾイノレ)−2−7エニノレヒド
ラジン ( H− 25) 1−(p−カルポキシベンゾイル):2−7エニノレヒ
ドラジン (H−26) 1−(3.5−ジクロロベンゾイル)−2−7エニルヒ
ドラジン ( H − 27) l一(2−ホルミルヒドラジノ)−4−(N−ジメチル
アミノ)ベンゼン ( H − 28) ■−(2−ホルミルヒドラジノ):4−(2 −ホルミ
ルヒドラジノ)ベンジルベンゼン( H − 29) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下感光材料とい
う)に用いるハロゲン化銀乳剤層には、各種のハロゲン
化銀を用いることができる。例えば塩化銀、臭化銀、塩
、沃化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀などである。特に
臭化銀および沃臭化銀に対して本発明の効果は顕著であ
り、沃化銀の少い(Agl 5モル%以下)高感度感光
材料に対して特に効果的である。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤の調製方法は公知の方法により親水性コロイド中に
懸濁させたハロゲン化銀乳剤でよく、例えば中性法やア
ンモニア法でのシングルジェット法、ダブルジェット法
などによる乳剤調製法が用いられる。
本発明の感光材料に用いる/Xロゲン化銀乳剤層中に含
有せしめるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ0.1− 
1.0μm %特に好ましくは0.1=0.7μmで、
かつ全粒子数の少なくとも75%、特に好ましくは80
%以上が乎均粒径の0.7〜1.3倍の粒子サイズを有
するハロゲン化銀を含むことが好ましい更に、多価金属
イオン(例えはイリジウム、ロジウム等が吸蔵されてい
るノ)ロゲン化銀乳剤として米国特許3,271.15
7号、同3,447,927号、同3.531291号
などによる乳剤も使用できる。71ロゲン化銀乳剤は、
通常行われる、イオウ化合物、金化合物(塩化金酸塩、
三塩化金等)を用いる化学増感によって増感することが
できる。
ハロゲン化銀乳剤層またはその他の親水性コロイド層に
アルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、ア
クリル酸、グリシジルアクリレート等のホモまたはコポ
リマーからなるポリマーラテックスを写真材料のす度安
定性の向上、膜物性の改良のために含有させてもよい。
素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与することが
できる。増感色素としてはシアニン、ヘミシアニン、ロ
ーダシアニン、メロシアニン、オキサノール、ヘミオキ
ンノールなどのメチン色′素およびスチリール色素など
通常用いられるものを用いることができる。
本発明に適用されるハロゲン化銀乳剤には安定剤あるい
はカブリ抑制剤として下記一般式(IV)または(V)
で示されるものが有用であるゆ一般式式(IV)   
  一般式(V)式中% R a、R ks R aお
よびR4は同じであってもよく、異なってもよく、それ
ぞれ水素原子、I\ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
シアノ基、水酸基、カルポキシル基、アルコキシ基、ア
シル基または置換もしくは非置換のアルキル基、アリー
ル基もしくは複素環基を表し、R.とR.は結合して5
員または6員の閉環構造をとってもよい。
上記一般式で示される具体的化合物例として、次の如き
ものが挙げられる。
(S−1”) 4−ヒドロキシ−6−メチル−1.2.3.3a,7−
テトラザインデン (S−2) 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1.3.3
a.7〜テトラザインデン (S−3) 2−メノレカプトメチル−4−ヒドロキシ−6ーメチル
−1.3.3a.7−テトラザインデン (S−4) 2−カルポキシ−4−ヒドロキシー6−メチル1,3.
3a,7−テトラザインデン (S−5) 2,4−ジヒドロキシ−6−メチル−1.3,3 7−テトラザインデン (S−6) 2−アミ ノ −5−カルポキシ−4−ヒドロ キシ l 3 3a+ 7−テトラザインデン (S−7) 5−カルポキシ−4−ヒドロキシ− ■ 3 3a, 7−テトラザインデン (S−8) 2−メチル−4 ヒドロキシ 6−メチル− ■ 3 3a, 7−テトラザインデン (S−9) 4−ヒドロキシ−5−シアノ− l 3 3a, 7 −テトラザインデン ( S −10) 3−クロロ−4−ヒドロキシ 6−メチル− ! 3 3a. 7 ア トラザインデン (S−11) 2 4−ジヒドロキシ−6−メチルー ■ 3 3at 7−テトラザインデン ( S − 12) 1.2−ビス(4−ヒドロキシ−6−メチル1.3.3
a.7−テトラザインデン−2−イル)−1.2−ジヒ
ドロキシエタン ( S − 13) 5−アミノー7−ヒドロキシ−2−p−メトキシ7エニ
ル−1.2.3.4.8−ペンタアザインデン 上記化合物は、ハロゲン化銀物理熟戊時及び/又は終了
時に添加することができる。ハロゲン化銀をゼラチンの
如き親水性コロイド層中で戊長、形戊させる過程に存在
させることができる。更に化学熱戊の直前、化学熟或中
及び/又は終了後に添加してもよいし、塗布液調製時に
添加してもよい。一般的な好ましい添加方法は、化学熟
或終了時にハロゲン化銀1モル当りlXIO−’〜IX
IO−’モル,より好ましくはIXIO−’〜IXIO
−”モルの範囲で添加することができる。乳剤中に上記
化合物を添加する際には、ヒドラジン化合物を添加する
方法に準じて、同様な溶媒を用いて溶解を行って添加す
ることができる。 更に本発明の感光材料は、カブリ防
止剤あるいは安定剤として下記一般式(Vl)または〔
■〕を添加することができる。
一般式(Vl)     一般式〔■〕A r − O
 H      H O − A r − O HC式
中、Arは芳香族環を示し、芳香族環はアルキル基(炭
素数1〜25)、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ヒドロ
キシアルキル基(アルキル基はヒドロキシ基またはハロ
ゲン原子で置換されてもよい)、アルドキシム基等で置
換されてもよい。〔■〕、〔■〕で示される構造の化合
物を併用すると著しいカプリ抑制効果を得ることができ
る。 具体的には、下記の化合物を挙げることができる
(1)ハイドロキノン (2)メチルハイドロキノン (3)クロロハイドロキノン (4)ハイドロキノンモノスルホネート(5)2.5−
ジエチルハイドロキノン(6) 1 . 4−ジヒドロ
キシナ7タレン(7)2.3−ジヒドロキシナフタレン
(8)ゲンチスアルドキシム (9)2.5−ジヒドロキシアセトフェノンオキシム (lO)ゲンチスアミド (11)N−メチルゲンチスアミド (12)N−(β−ヒドロキシエチル)ゲンチスアミド (13)N−(n−ヘキサデシル)ゲンチスアミド(1
4)サリシルアルドキシム ( 15)レゾルシルアルドキシム (l7)ハイドロキノンアルドキシム 上記化合物は米国特許第2.675,314号、英国特
許第623448号、特開昭52−11029号等の記
載を参考にして合戊することができる。
その他、ハロゲン化銀乳剤に通常用いることのできるカ
ブリ抑制剤を本発明のハロゲン化銀写真乳剤中に用いる
こともできる。上記、いずれのヒドラジン化合物、ポリ
アルキレンオキサイド化合物、カブリ抑制剤あるいは安
定剤は一般的にハロゲン化銀1モル当りl X 10−
’〜10−’モル/銀lモルの濃度、更に好ましくは5
 X 10”−’〜5 X 10−”モル/銀1モルの
濃度で用いることができる。
これらの添加剤をハロゲン化銀乳剤中に添加せしめるに
は既知の添加剤の調製法を用いることができる。即ち、
メチルアルコール、エチルアルコル等のアルコール類や
エーテル類(ジェチルエーテル、ジグロピルエーテル)
アセトンの如きケトン類、ジオキサン、石油エーテル、
あるいはノニオン、アニオン、カチオン界面活性剤に溶
かしてもよいし、高沸点溶媒中に分散させて添加しても
よい。
本発明に適用できるハロゲン化銀写真乳剤は、硬膜剤と
して通常用いられる例えばアルデヒド(ホルムアルデヒ
ド類、グリオキザール類、グルタルアルデヒド類、ムコ
クロル酸等)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントイン等)、ジオキサン
誘導体(2.3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビ
ニル化合物(1,3.5−トリアクロイルーへキサヒド
ロ−3−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチル
エーテル等)、活性ハロゲン化物(2,4一ジクロルー
6−ヒドロキシーS − }リアジン等)等を単独また
は組合わせて用いることができ、また増粘剤、マット剤
、塗布助剤等として通常用いられるものが使用でざる。
また、結合剤としては通常用いられる保護コロイド性を
有する親水性結合剤を使用できる。
本発明をカラー用感光材料に適用する場合にはカプラー
、紫外線吸収剤、螢光増白剤、画像安定剤、酸化防止剤
、潤滑剤、金属イオン封鎖剤、乳化分散剤等として通常
用いられるものを使用できる。
本発明の感光材料にはハロゲン化銀乳剤層以外の層とし
て保護層、中間層、フィルター層、アンチハレーション
層、下引層、補助層、イラジェーション防止層、裏引層
などを有してよく、使用される支持体としてはバライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート、ポリエチレンテレ7タレートなど
がそれぞれ感光材料の使用目的に応じて適宜選択できる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の現像に用いら
れる現像主薬としては次のものが挙げられる。HO− 
(CH− CH), − OH型現像主薬の代表的なも
のとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコー
ル、ピロガロール及びその誘導体ならびにアスコルビン
酸、クロロハイドロキノン、プロモハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイドロキノン
、2.5−ジエチルハイドロキノン、カテコール、4−
クロロカテコール、4−フェニルーカテコール、3−メ
トキシーカテコール、4ーアセチルーピロガロール、ア
スコルビン酸ソーダ等がある。
また、HO  (CH= CB).  NHt型現像剤
としては、オルト及びパラのアミノフェノールが代表的
なもので、4−アミノフェノール、2−アミノー5−7
x二ルフェノール、2−アミノー4−クロロ−6−フェ
ニルフェノール、N−メチルーp−アミノフェニール等
カアル。
更に、H.N− (CH= C}I). − NH!型
現像剤としては例えば4−アミノー2−メチルーN,N
−ジェチルアニリン、2,4−ジアミノーN,N−ジェ
チルアニリン、N一(4−アミノー3−メチルフェニル
)一七ルホリン、9−7エニレンジアミン等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、■−7ェニルー3−ピラゾ
リドン、l−7エニルー4.4−ジメチル−3−ビラゾ
リドン、l−7エニルー4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ビラゾリドンのような3−ビラゾリドン類、
l−フェニルー4−アミノー5−ビラゾロン、5−アミ
ノラウシル等を挙げることができる。
その他、T.H.ジェームス著ザ・セオリイオブ・ザ・
ホトグラフィック・プロセス第4版(The Theo
ry of Photographic Proces
s FourthEdition)第291〜334頁
及びジャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(Journal ofthe Americ
an Chemica} Society)第73巻、
第3,100頁( 1951)に記載されているごとき
現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。これら
の現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いる方が好ましい。好
ましい組み合わせはハイドロキノン及びフエニドンまた
はハイドロキノン及びジメゾンの組み合わせであり、ハ
イドロキノンは5g〜80gIQ,また7エニドンある
いはジメゾンハレーション0.05g〜5 gIQの範
囲でもちいるのが好適である。
また本発明にかかる感光材料の現像に使用する現像液に
は保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、等
の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれること
はない。亜硫酸塩濃度は0.061gイオン/aが好適
である。又保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ド化合物を用いることができ、この場合その使用量は現
像液Iff当たり5〜500gが好ましく、より好まし
くは20〜200gである。
その他、一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカ
リ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調整と
バッ7アー機能をもたせること及びブロムカリなどの無
機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン
捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール
、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキルア
リールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類ま
たは前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、
グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の
硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加
を行うことは任意である。 上記の組成になる現像液の
pH値は好ましくは9〜l3であるが、保恒性及び写真
特性上からpH値はlO〜11の範囲が更に好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件
で処理することができる。処理温度は、例えば現像温度
は50℃以下が好ましく、特に40℃前後が好ましく、
又現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが
、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらすことが多
い。又現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、
定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用す
ることは任意であり、これらは適宜省略することもでき
る。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像などいわ
ゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など
機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の技術的範囲は以下の実施例によって何等制限さ
れるものではなく、種々多様の実施態様が可能なもので
ある。
特に本発明の実施態様は、高感度ハロゲン化銀写真感光
材料、いわゆる暗室タイプのハロゲン化銀写真感光材料
にて説明するが、本発明はこれによって制限されるもの
ではない。
実施例 1 乳剤の調製 同時混合法により沃臭化銀乳剤(銀1モル当り沃化銀.
1モル%)を調製した。平均粒径は0.28μmでこの
乳剤を常法に従って水洗および脱塩後イオウ増感し、増
感後安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1.3
.3a,7−テトラザインデンを1.5g,ハイトロキ
ノンヲ3gおよびレゾノレシンアノレドキシムを2gそ
れぞれ銀1モル当り加えた。
更にカブリ抑制剤としてl−7エニルー5−メルカプト
テトラゾール及び5−メチルベンゾトリアゾールを銀1
モル当り0.1g,増感色素としてアンヒドロー5,5
−ジクロロー9−エチル−3.3′−ビス(3−スルホ
プロビル)オキサカルポシアニンヒドロキシナトリウム
塩200g/ (銀1モル)を加えて乳剤を調製した。
この乳剤をlO分割してそれぞれに表1に示す一般式C
I)またはその比較用化合物(下記a,b,C)および
表1のヒドラジン化合物を添加して乳剤塗布液とした。
一般式CI)で示される化合物は3 XIO−’モル/
銀1モル、化合物a,b,cは3 XIO−3モル/銀
lモル添加した。
乳剤用保護膜液の調製 次いで、乳剤保護膜用塗布液を次のようにして調製した
。即ち、ゼラチンIKg中に純水10Mを加え、膨潤後
40℃に加温し、マット剤としてメタクリノレ酸メチル
の高分子体(平均粒径0.27μm) 30gをゼラチ
ン中に分散し、20Ilに仕上げて保護膜用塗布液とし
た。
ハロゲン化銀写真感光材料の調製 下引加工済みの厚さ100μmのポリエチレンテレフタ
レート支持体上に上記により調製された乳剤塗布液およ
び保護膜用塗布液を組み合わせ、同時重層塗布により銀
量3,5g/m”、乳剤層のゼラチン付量が1.8g/
a+g’になるように、また保護層のゼラチン付量は1
.1g/a+”になるように塗布し、表一lに示す試料
No l ” NoIOを作或した。重層塗布時に保護
膜用塗布液中にホルムアルデヒド、ムコクロル酸および
エチレンイミンの3種類の硬膜剤を添加して硬膜した。
現像処理 これらの試料を市販のコンタクトスクリーン(グレ−*
tfティブ150線)を介してキセノン光による階段露
光を与えた後、下記に示す現像液処方で現像処理した。
用いた定着液は市販の迅速用定着液であった。現像処理
条件は現像は40℃で20秒、定着は35℃で20秒、
水洗は常温で20秒であった。
評価方法 上記処理済みの試料の網点面積lO%、50%および9
5%の各網点品質を100倍のルーペによる目視観察で
5段階評価した。評価点はrlJが最も品位が低く、順
次品位が高く、ランク「5」は最も良いレベルを示す。
現像液処方 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩Ig 亜硫酸ナトリウム         75ハイドロキノ
ン          15N−メチルーp−アミノ7
エノール (ヘミ硫酸塩)         5 臭化ナトリウム          35−メチルベン
ゾトリアゾール   0.91−7エニルー5−メルカ
プトテトラゾールg g g g g 0.1   g KOHにてpH11.5に調製。
一般式〔1〕で示される比較用化合物として下記の化合
物を用いた。
a:ポリエチレングリコール(エチレンオキサイド鎖n
 = 30) b=ポリプロピレングリコール(プロピレンオキサイド
鎖n=30) C:ノニル7エノキシポリエチレンクリコール(ポリエ
チレングリコール鎖n=30)測定結果 測定結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の試料No4〜l2は
一般式(I)で表される化合物とヒドラジン化合物を併
用することによって、高品質の網点が得られると同時に
高い感度と良好なカブリ特性が得られることがわかった
これに対して比較の試料Nol〜3は、高品質の網点が
得られず、感度も劣り、カブリ特性も劣るこ表 1 表−1から明・らかなように、ヒドラジン化合物を用い
る感光材料には本発明の一般式CI)で表される化合物
を用いることによって高品質の網点が得られると同時に
高い感度が得られることがわかる。
実施例2 安定剤の効果を確かめるために、ノ翫イドロキノンとレ
ゾルシンアルドキシムを使用しない以外はすべて実施例
lの、試料No9と同様にして調製した。
測定結果を表2に示す。表2からハイドロキノンを、ま
たはハイドロキノンとレゾルシンアルドキシムを添加し
た試料Nol2.13は、これら化合物を添加していな
い試料Nollよりカブリ抑制に顕著表2 〔発明の効果〕 本発明により、ヒドラジン化合物を含有する感光材料に
おいて感度およびコントラストが改善され、また網点形
或で網点面積の大きさによらずに高品質の網点を得るこ
とができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベンジルオキシアルコール類及びヒドラジン化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP30957289A 1989-11-29 1989-11-29 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03168737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30957289A JPH03168737A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30957289A JPH03168737A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168737A true JPH03168737A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17994646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30957289A Pending JPH03168737A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06258750A (ja) チオ基およびエチレンオキシ基の両基を含有するアリールスルホナミドフェニルヒドラジドを含む硬調写真要素
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
JPH0435056B2 (ja)
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPH0473860B2 (ja)
JPH03168737A (ja) 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2683752B2 (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH037090B2 (ja)
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JPH03168735A (ja) 高コントラストな画像と高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301940A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610750B2 (ja) 画像形成方法
JPS59212827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343609B2 (ja)
JPH0564783B2 (ja)
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03168736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198744A (ja) 新規な硬膜剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04190227A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04190228A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02120850A (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPH0395549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03145643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法