JPH04190228A - 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04190228A
JPH04190228A JP31962490A JP31962490A JPH04190228A JP H04190228 A JPH04190228 A JP H04190228A JP 31962490 A JP31962490 A JP 31962490A JP 31962490 A JP31962490 A JP 31962490A JP H04190228 A JPH04190228 A JP H04190228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
tetrazolium
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31962490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Muramatsu
靖彦 村松
Yuji Hosoi
勇治 細井
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31962490A priority Critical patent/JPH04190228A/ja
Publication of JPH04190228A publication Critical patent/JPH04190228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは、硬調な画像を得ることができるハ′ロゲン化銀写
真感光材料に関する。
[発明の背景] 写真用製版過程には、連続階調の原画を網点画像に変換
する工程、すなわち連続階調の濃度変化を該濃度に比例
する面積を有する網点の集合体に変換する工程および該
工程で得られた網点画像をより鮮鋭度の良好な網点画像
に変換する工程、すなわち返し工程などが含まれている
これらの工程に使用される感光材料は、良好な網点品質
を得る必要から高いコントラストを有することが不可欠
とされている。
このような特性を得る方法として、従来から比較的微粒
子で、粒子径分布が狭く、かつ塩化銀含有率の高い塩臭
化銀乳剤からなる感光材料を亜硫酸塩濃度が非常に小さ
いアルカリハイドロキノン現像液で現像する方法、所謂
リス現像法が知られている。
しかし、この方法を用いると現像液中の亜硫酸イオン濃
度が小さい為保恒性が極めて悪く、かつハイドロキノン
単体主薬を用いる為に迅速処理ができないという欠点を
有していた。
近年、これら高いコントラストが得られる感光材料にお
いても処理時間を短縮するため、迅速処理を可能とする
ことが望まれている。
また、銀資源を有効に利用するという上から、省銀化を
はかることも望まれている。
本発明者らは、迅速処理が可能で、省銀化することがて
き、高いコントラストが得られる感光材料を得るために
、感光材料に使用するゼラチン量を少なくす−ることを
試みたが、ゼラチン量を少なくすると耐圧性が劣化する
という問題が新たに生じることがわかった。
[発明の目的〕 従って、本発明の目的は、迅速処理が可能で、耐圧性に
優れ、かつ、硬調な画像が得られる省銀化できるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、 支持体上に、写真構成層として、少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するノ\ロゲン化銀写真感光材料に
おいて、ハロゲン化銀乳剤層のある側の写真構成層中の
ゼラチン量の総量を24g/イ以下とし、かつ、該親水
性コロイドを含有する写真構成層に、下記一般式[1F
または[II]で表される化合物の少なくとも1種を含
有させ、かつ、テトラゾリウム化合物を含有させたこと
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式[13 一般式[I]] [式中、R1およびR2は、各々水素原子、アルキル基
、−COOM、−So、M、−OH。
−CONHR’または−NI(COR3の多基を表す。
ただし、R1およびR2のうち少なくとも一つは、−C
OOM、−3o、M、−OH。
−CONHR5もしくは−NHCOR’基である。
R3はアルキル基を表す。
Mは水素原子、アルカリ金属原子または−NH4基を表
し、Yは酸素原子、イオウ原子、セレン原子または−N
−基を表す。] (2)請求項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、親水性コロイドを含有する写真構成層に、テト
ラゾリウム化合物を含有させたことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
によって達成された。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、一般式[1]及び一般式[、II]で表される化
合物について説明する。
一般式[I]及び一般式[I]]において、R1および
R2て表されるアルキル基としては、低級アルキル基が
好ましく、具体的には、メチル基、エチル基等を挙げる
ことができる。
また、R3で表されるアルキル基としても、低級アルキ
ル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基等を
挙げることができる。
一般式[1]及び一般式[I[]において、R1および
R2の少なくとも一つは、−COOM。
−3o、M、−OH,−CONHR3もしくは−NHC
OR3基であることが必要である。
Mで表されるアルカリ金属としては、カリウム、ナトリ
ウム、リチウム等を挙げることができる。
以下に、一般式[1F及び一般式[U]で表される化合
物の具体例を示すか、これに限定されるものではない。
以下余白 一般式[1] 一般式[■] 以下余白 これらの例示化合物は、公知の方法で容易に得ることが
でき、例えばザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリ
ック・コンノ々ウンズ・イミダゾール・アンド・デリバ
テイブス(The chemistryof hete
rocyelic co+l1pounds 1m1d
azole andderivatives ) Vo
l、1.384頁に記載の方法、または、その方法に準
じて容易に合成することかできる。
本発明の一般式[1]あるいは[n]で表される化合物
は、ハロゲン化銀1モル当たりl X 10−6〜I 
X 10−’モルの範囲で用いるのが好ましく、1x 
10−5〜I X 10−2モルの範囲で用いるのが更
に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
いう。)においては、支持体上に、写真構成層として、
少なくとも一層の/XXロジン銀乳剤層を有する。
本発明においては、写真構成層として、ノ\ロゲン化銀
乳剤層、下塗層、中間層、保護層等の親水性コロイド層
を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は、支持体上に直接塗設しても良い
し、また、ハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド
層を介して塗設されていてもよい。
また、該ハロゲン化銀乳剤層の上には更に保護層として
親水性コロイド層を塗設してもよい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は、二層以上のハロゲン化銀
乳剤層、例えば高感度及び低感度のハロゲン化銀乳剤層
に分けて設けてもよい。この場合、該二層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層の間に、中間層として親水性コロイド層を
設けてもよい。また、ハロゲン化銀乳剤層と保護層との
間に中間層を設けてもよい。
本発明の一般式[1]または[I]]で表される化合物
が含有せしめられる層は、親水性コロイド層であり、好
ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/または該ハロゲン化
銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層のある側の写真構
成層中のゼラチン量の総量とは、ハロゲン化銀乳剤層が
ある片側の全写真構成層中のゼラチン量の総和をいい、
本発明においては、このゼラチン量の総和を2.3g/
rd以下とする。
本発明の一般式[I]または[n]で表される化合物を
親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の水及び/
または有機溶媒に一般式[I]または[■]の化合物を
溶解して添加する方法、有機溶媒に溶かした液をゼラチ
ン、ゼラチン誘導体の親水性コロイドマトリックス中に
分散してから添加する方法、ラテックス中に分散して添
加する方法等が用いられる。
また、本発明の感光材料にはテトラゾリウム化合物を含
有する。このテトラゾリウム化合物としては、例えば特
開昭[12−11253号に記載の一般式[T、〕、[
T、]、[T、]で表される化合物が挙げられる。
以下余白 一般式[T、] 一般式[T2〕 一般式[T3コ [式中、R+ 、R3、R4、Rs、R8、R9、R1
゜及びR11はそれぞれアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ドデシル基等)、アリル基、フ
ェニル基(例えばフェニル基、トリル基、ヒドロキシフ
ェニル基、カルボキシフェニル基、アミノフェニル基、
メルカプトフェニル基、メトキシフェニル基等)、ナフ
チル基(例えばα−ナフチル基、β−ナフチル基、ヒド
ロキシナフチル基、カルボキシナフチル基、アミノナフ
チル基等)、及び複素環基(例えばチアゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、オキサシリル基、ピリミジニル基、ピ
リジル基等)から選ばれる基を表し、これらはいずれも
金属キレートあるいは錯体を形成するような基でもよい
。R2、R6及びR,はそれぞれアリル基、フェニル基
、ナフチル基、複素環基、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、メルカプトメチル
基、メルカプトエチル基等)、水酸基、アルキルフェニ
ル基、アルコキシフェニル基、カルボキシル基またはそ
の塩、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基)、アミノ基(例えばア
ミノ基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、メルカプト
基、ニトロ基及び水素原子から選ばれる基を表し、Dは
2価の芳香族基を表し、Eはアルキレン基、アリレン基
、アラルアルキレン基から選ばれる基を表し、X はア
ニオンを表し、nは1または2を表す。ただし化合物が
分子内塩を形成する場合、nは1である。
次に本発明に使用されるテトラゾリウム化合物のカチオ
ン部分の具体例を示すが、本発明に用いることのできる
化合物のカチオン部分は必ずしもこれらに限定されるも
のではない。
(T−1)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−
3−フェニル−5−ドデシル−2H−テトラゾリウム (T−2)  2.3−ジフェニル−5−(4−t−オ
クチルオキシフェニル)−2H−テトラゾリウム (T−3)  2,3.5−トリフェニル−2H−テト
ラゾリウム (T−4)  2,3.5−トリ(p−カルボキシエチ
ルフェニル)−2H−テトラゾリウム(T−5)  2
−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェニル−5
−(0−クロルフェニル)−2H−テトラゾリウム (T−6)  2.3−ジフェニル−2H−テトラゾリ
ウム (T−7)  2.3−ジフェニル−5−メチル−2H
−テトラゾリウム (T−8)3−(p−ヒドロキシフェニル)−5−メチ
ル−2−フェニル−2H−テトラゾリウム (T−9)  2.3−ジフェニル−5−エチル−2H
−テトラゾリウム (T−10)  2.3−ジフェニル−5−n−ヘキシ
ル−2H−テトラゾリウム (T −11)  5−シアノ−2,3−ジフェニル−
2H−テトラゾリウム (T−12)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)
−5−フェニル−3−(4−1−リル)−2H−テトラ
ゾリウム (T−13)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)
−5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム(T −14)  5−
エトキシカルボニル−2,3−ジ(3−ニトロフェニル
)−2H−テトラゾリウム (T−15)  5−アセチル−2,3−ジ(p−エト
キシフェニル)−2H−テトラゾリウム(T−16) 
 2.5−ジフェニル−3−(p−トリル)−2H−テ
トラゾリウム (T−17)  2.5−ジフェニル−3−(p−ヨー
ドフェニル)−2H−テトラゾリウム(T−18)  
2.3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル−2H−テ
トラゾリウム (T−19)  5−(p−ブロモフェニル)−2−フ
ェニル−3−(2,4,6−ドリクロルフエニル)−2
Hテトラゾリウム (T−20)  3−(p−ヒドロキシフェニル)−5
−(p−ニトロフェニル)−2−フェニル−2H−テト
ラゾリウム (T−:H)   5− (3,4−ジメトキシフェニ
ル)−3−(2−エトキシフェニル) −2−(4−メ
トキシフェニル)−2H−テトラゾリウム (T−22)  5−(4−シアノフニニル)−2゜3
−ジフェニル−2H−テトラゾリウム(T−2!l) 
  3−(p−アセトアミドフェニル)−2,5−ジフ
ェニル−2H−テトラゾリウム (T −24)  5−アセチル−2,3−ジフェニル
−2H−テトラゾリウム (T−25)  5−(フルー2−イル) −2,3−
ジフェニル−2H−テトラゾリウム (T−26)5−(チエシー2−イル)−2,3−ジフ
ェニル−2H−テトラゾリウム (T−27)  2.3−ジフェニル−5−(ピリド−
4−イル)−2H−テトラゾリウム (T−28)  2.3−ジフェニル−5−(キノール
−2−イル)−2H−テトラゾリウム(T−29)  
2.3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサゾール−2−
イル) −2H−テトラゾリウム (T−30)  2.3−ジフェニル−5−二トロー2
H−テトラゾリウム (T−31)  2.2’ 、3.3’−テトラフェニ
ル−5,5’−1,4−ブチレン−ジー(2H−テトラ
ゾリウム) (T−32)  2.2’ 、 3.3’−テトラフェ
ニル−5,5’−p−フェニレン−ジー(2H−テトラ
ゾリウム) (T−33)  2− (4,5−ジメチルチアゾール
−2−イル)−3,5−ジフェニル−2H−テトラゾリ
ウム (T−34)  3.5−ジフェニル−2−(トリアジ
ン−2−イル−2H−テトラゾリウム)(T−35) 
 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(4−メ
トキシフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウ
ム (T−36)  2.3−ジメトキシフェニル−5−フ
ェニル−2H−テトラゾリウム (T−37)   2,3.5−)リス(メトキシフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム (T−38)  2.3−ジメトキシフェニル−5−フ
ェニル−2H−テトラゾリウム (T−89)  2.3−ヒドロキシエチル−5−フェ
ニル−2H−テトラゾリウム (T−40)  2.3−ヒドロキメチル−5−フェニ
ル−2H−テトラゾリウム (T−41)  2.3−シアノヒドロキシフェニル−
5−フェニル−2H−テトラゾリウム(T−42)  
2.3−ジ(p−クロロフェニル)−5−フェニル−2
H−テトラゾリウム(T−43)  2.3−ジ(ヒド
ロキシエトキシフェニル)−5−フェニル−2H−テト
ラシリ  ラム (T−44)  2.3−ジ(2−ピリジル)−5=フ
ェニル−2H−テトラゾリウム (T−45)  2,3.5−)リス(2−ピリジル)
−2H−テトラゾリウム (T−46)  2,3.5−トリス(4−ピリジル)
−2H−テトラゾリウム 本発明に用いられるテトラゾリウム化合物(以下、本発
明のテトラゾリウム化合物という。)は、例えばケミカ
ル・レビ:x−(Chemical Reviews)
第55巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って
容易に合成することができる。
本発明のテトラゾリウム化合物は、本発明の感光材料中
に含有されるハロゲン化銀1モル当たり約lff1g以
上10gまで、より好ましくは約10「g以上約2gま
での範囲で用いられるのが好ましい。
次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロ
ゲン化銀について説明する。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀としては、例
えば4モル%以下の沃化銀、更に好ましくは3モル%以
下の沃化銀を含む塩沃臭化銀もしくは沃臭化銀を挙げる
ことができる。
このハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μ
mの範囲のものが好ましく、なかでも0.10−040
μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、単分散度が1〜20%のものが好ましく、更に好
ましくは5〜15%の範囲である。
ここで単分散度とは、粒径の標準偏差を平均粒径て割っ
た値(変動係数)を100倍した値(%)として定義さ
れるものである。なお、ハロゲン化銀粒子の粒径は、立
方晶粒子の場合は校長て表し、その他の粒子(8面体、
14面体等)の場合は投影面積、の平方根で表す。
また、本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒
子として、少なくとも2層の多層積層構造を有するタイ
プのものを用いることもできる。
これら少なくとも2層の多層積層構造を有するタイプの
ものとしては、例えばコア部が沃臭化銀、シェル部が臭
化銀である沃臭化銀粒子から成るものを挙げることがで
きる。また、多層積層構造の任意の層には、沃素を5モ
ル%以内で含有させることができる。
本発明のハロケン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子には、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び
鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
にこれらの金属元素を含有させることができ、また、適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又
は粒子表面に還元増感該を付与することもてきる。
さらにまた、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって
増感することができる。
化学増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤
(チオ硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、
アリルイソチアシネート等)、セレン増感剤(N、N−
ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(ト
リエチレンテトラミン、塩化第1スズ等)、例えばカリ
ウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネート
、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベンゾ
チアゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロバラ
デート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムクロロ
パラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞ
れ単独で、あるいは2種以上併用して用いることができ
る。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアン
モンを使用することもてきる。
また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、メ、ルカプ
ト類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール等)、ベンゾトリアゾー
ル類(5−ブロムベンゾトリアゾール′、5−メチルベ
ンゾトリアゾール等)、ベンツイミダゾール類(6−ニ
ドロペンツイミダゾール等)などを用いて安定化または
カブリ抑制を行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上昇、コ
ントラスト上昇または現像促進の目的でリサーチ・ディ
スクロジャー(ResearchDisclousur
e) 17411i3号、XXI項B−D項に記載され
ている化合物を添加することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともてきる。
本発明のテトラゾリウム化合物を親水性コロイド層に添
加する場合、該親水性コロイド層のバインダーとしては
ゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
支持体としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被
覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、セルロースア
セテート、セルロースナイトレート、例えばポリエチレ
ンテレフタレートなどのポリエステルフィルムを用いる
ことができ、これら支持体は、ハロゲン化銀写真感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
HO−(CH−CH)ゎ−〇H型現像主薬代表的なもの
としては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコール
、ピロガロールなどが挙げられる。
HO−(CH−CH)、−NH2型現像剤オルト及びパ
ラのアミノフェノールまたはアミノピラゾロンが代表的
なもので、N−メチル−p−アミノフェノール、N−β
−ヒドロキシエチル−p−アミノフェノール、p−ヒド
ロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトールなど
が挙げられる。
ヘテロ現型現像剤 1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−
メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類などが挙げら
れる。
その他、T、H,ジェームス著 ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(TheThe
ory of the Photographic P
rocess、 FourthEdition)第29
1〜334及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(Journalof the A
merican Chemical 5ociety)
第73巻、第3,100頁(1951)に記載されてい
るごとき現像剤も、本発明に有効に使用することかでき
る。
これらの現像主薬は単独で使用してもよいか、2種以上
を組み合わせて用いる方が好ましい。
また、本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保
恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫
酸塩を用いても、本発明の効果か損なわれることはない
。また、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド
化合物を用いてもよい。その他一般黒白現像液で用いら
れるような水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の苛性
アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの
調整とバッファー機能をもたせることかできる。
本発明の感光材料は、pH11未満の現像液を使用して
現像することができる。
また、現像液に、ブロムカリなと無機現像抑制剤及び5
−メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンツイミダ
ゾール、5−ニトロインダゾール、アデニン、グアニン
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールなどの有
機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸などの金属イオ
ン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコー
ル、ポリアルキレンオキシドなどの現像促進剤、アルキ
ルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖
類または前記化合物のアルキルエステル物などの界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ルなどの硬膜剤、硫酸ナトリウムなどのイオン強度調整
剤などを添加することは任意である。
本発明の感光材料の現像に使用される現像液には、有機
溶媒としてジェタノールアミンやトリエタノールアミン
等のアルカノールアミン類やジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール等のグリコール類を含有させても
よい。またジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール
、ブチルアミツブロバノール等のアルキルアミノアルコ
ール類は特に好ましく用いることができる。
[実施例コ 以下に、実施例を示して、本発明を更に詳しく説明する
実施例 [乳剤の調製方法〕 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
く溶液A〉 オセインゼラチン          170gポリイ
ソプロピレンーポリエチレン オキンジコハク酸エステルナトリウム塩lO%エタノー
ル水溶液         50m1蒸留水     
         12800 mlく溶液B〉 硝酸銀               1700 g蒸
留水               4100 ml〈
溶液C〉 塩化ナトリウム           540g臭化カ
リウム            274gボリイソプロ
ピレンオキシジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール溶液          30m1オ
セインゼラチン          110 g蒸留水
               4070 ml溶液A
を40℃に保温し、特開昭57−92523号と同57
−92524号記載の混合撹拌機を用いて、ダブルシェ
ツト法にて溶液B及び溶液Cを添加し、7%口ケン化銀
を形成させた。
溶液B及び溶液Cの添加流量を、全添加時間80分の間
に亘って、表1に示した様に徐々に増加させた。また、
最初の5分間は、乳剤の EAg  を160前■に保
ち、添加開始5分後に、EAg値120mVに変化させ
、以後混合の完了迄二の値を維持した。
EAg値の制御には、3モル/gの塩化ナトリウム水溶
液を用いた。
以下余白 表  1 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/  AgCJ7  比較電極を用いた
(電極の構成は、特開昭57−197534号に開示さ
れるダブルジャンクションを使用した。)。
又、溶液B、溶液Cの添加には、流量可変型のローラー
チューブ定量ポンプを用いた。
又、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新たな
粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観察
し、確認している。
また、添加中、3%硝酸を用いて系のpH値を3.0に
保つように制御した。
溶液B、溶液Cを添加終了後、乳剤は10分間オストワ
ルド熟成した。次いで、ナフトールスルホン酸アセトア
ルデヒド樹脂(平均縮合度的5、結合硫酸30重量%)
5%溶液を用いて凝集、排水、水洗を3回繰り返し、そ
の後オセインゼラチンの水溶液1200m1 (オセイ
ンゼラチン60g含有)を加えて、3%炭酸ナトリウム
水溶液あるいは6%硝酸にてpHを5.8に調整し、5
5℃で30分間撹拌して分散しt:後、15000cc
に調整した。
得られた乳剤中に含有される塩臭化銀粒子の平均粒径は
0.20μ前であり、全粒子数の85%が粒径0.14
〜0.26μ丑の範囲に含まれていた。
得られた乳剤に対して、金・硫黄増感を施し、増感色素
Aを乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モル当り300m
g、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−テトラザインデンを1g加え、増感色素B
を乳剤中に含まれるハロゲン銀1モルあたり100 m
g添加した。
増感色素 A 増感色素 B ■ CH2CH。
得られた乳剤に、前記本発明のテトラゾリウム化合物T
−36の塩化物をハロゲン化銀1モル当り800mg加
え、表2に示す一般式[Iコおよび[■]で表される化
合物を銀1モル当りl X 10−3モル加え、更に銀
1モル当りp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ30
0+ng、スチレン−マレイン酸共重合体ポリマー2g
、スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸共重合体
ラテックス(平均粒径約0.25μm)15g、ゼラチ
ンを加えた塗布液を、特開昭59−19941号実施例
(1)に記載の下引を施したポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上にAgの付置が4.0g/rr?、
ゼラチンの付量が表2に示すようになるように塗布した
。その際、延展剤としてビス−(2−エチルヘキシル)
スルホコハク酸エステルをl Oo+g/ rr? 、
硬膜剤としてホルマリン15mg/rrf、グリオキサ
ール8 mg/ g、ゼラチン(表2に示す付量)より
なる保護層を同時重層塗布した。
得られた試料No、 1〜30をウェッジを用い、タン
グステン光源によって露光し、下記の現像処理条件で現
像処理し、現像銀量及びガンマを求めた。
現像銀量は蛍光X線分析装置により分析し、最大濃度を
与える銀量で表した。また、ガンマは濃度0.3〜3.
0の範囲で規定されたものである。ガンマが5以下であ
るものは細線がつぶれ実用が困難である。
結果を表3に示した。
また、下記のようにして耐圧性の評価した。
耐圧性の評価 各試料に対し、95%の網撮影を行った後、一定圧力に
より、露光済み試料を折り曲げ、下記の現像処理条件で
現像処理した。加圧による濃度変化の大きいものをラン
ク1、濃度変化のないものをランク10とし、10段階
評価を行った。ランク4は実用上、問題となるレベルで
ある。
結果を表3に示した。
く現像処理条件〉 (工程)  (温度)  (時間)  (タンク容り現
   像   35℃     15秒       
2011定   着   35℃     15秒  
     20 g水   洗   18℃     
10秒       15 1)乾   燥   40
℃     10秒各工程は次工程までのいわゆるワタ
リ搬送時間も含む。全処理時間は50秒である。
結果を表4に示した。
く現像液処方〉 (組成A) 純水(イオン交換水)          15(1m
lエチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 2gジエチ
レングリコール         50g亜硫酸カリウ
ム(55%Vハ水溶液)    100ml炭酸カリウ
ム             50gハイドロキノン 
            15g5−メチルベンゾトリ
アゾール     200 mgl−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール0mg 水酸化カリウム 使用液のpHを1O04にする量臭化
カリウム             4.5g(組成り
) 純水(イオン交換水)3m1 ジエチレングリコール         50gエチレ
ンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 25mg酢酸(90
%水溶液)           0.3m15−二ト
ロインダゾール        110屈g1−フェニ
ルー3−ピラゾリドン    700II1gブチルア
ミンジエタノールアミン    15g現像液の使用時
に水500m1中に上記組成人、a成りを組成A1組成
りの順に溶かし、1に!に仕上げて用いた。
〈定着液処方〉 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%v/v水m 液)4
0m1 亜硫酸ナトリウム           17g酢酸ナ
トリウム・3水塩        6.5g硼酸   
               6gクエン酸ナトリウ
ム・2水塩       2g酢酸(90%v/v水溶
液)        13.6m1(組成り) 純水(イオン交換水)          17m1硫
酸(50%v/v水溶液)         4.7g
硫酸アルミニウム (A11zOz換算含料が8.1%v/vの水溶液)2
6.5g 定着液の使用時に水500 ml中に上記組成A、組成
りを組成A、組成りの順に溶かし、1gに仕上げて用い
た。この定着液のpHは約4.3であった。
表2 表3 表3の結果、から本発明の試料は比較に対して、耐圧性
に優れかつ硬調であることが分かる。
[発明の効果] 本発明により、超迅速処理においても、耐圧性に優れ、
感光材料中の銀が有効に現像され、かつ硬調な画像が得
られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法を提
供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に、写真構成層として、少なくとも一層のハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、ハロゲン化銀乳剤層のある側の写真構成層中の
    ゼラチン量の総量を2.3g/m^2以下とし、かつ、
    該親水性コロイドを含有する写真構成層に、下記一般式
    [ I ]または[II]で表される化合物の少なくとも1
    種を含有させ、かつ、テトラゾリウム化合物を含有させ
    たことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は、各々水素原子、アルキ
    ル基、−COOM、−SO_3M、−OH、−CONH
    R^3または−NHCOR^3の各基を表す。ただし、
    R^1およびR^2のうち少なくとも一つは、−COO
    M、−SO_3M、−OH、−CONHR^3もしくは
    −NHCOR^3基である。 R^3はアルキル基を表す。 Mは水素原子、アルカリ金属原子または−NH_4基を
    表し、Yは酸素原子、イオウ原子、セレン原子または▲
    数式、化学式、表等があります▼基を表す。]
JP31962490A 1990-11-23 1990-11-23 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04190228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962490A JPH04190228A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31962490A JPH04190228A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190228A true JPH04190228A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18112361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31962490A Pending JPH04190228A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986958B2 (ja) アルキルピリジニウム基含有アリールスルホンアミドフェニルヒドラジドを含む高コントラスト写真要素
JPH06258750A (ja) チオ基およびエチレンオキシ基の両基を含有するアリールスルホナミドフェニルヒドラジドを含む硬調写真要素
JP2965719B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04333841A (ja) 銀像の写真製造法
JPH0313934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61223739A (ja) 像に従つて露光した写真ハロゲン化銀乳剤層材料の高コントラスト現像を行なう方法
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04251251A (ja) 高コントラスト現像用現像剤液
JPH04190228A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2811497B2 (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0593990A (ja) 非プロトン溶媒を含有する高コントラスト現像液
JPH0473860B2 (ja)
JP2829665B2 (ja) 貼り込み跡の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2805248B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610750B2 (ja) 画像形成方法
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JPH0778602B2 (ja) 硬調性および網点品質の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2727120B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0564783B2 (ja)