JPH03168623A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH03168623A
JPH03168623A JP1310231A JP31023189A JPH03168623A JP H03168623 A JPH03168623 A JP H03168623A JP 1310231 A JP1310231 A JP 1310231A JP 31023189 A JP31023189 A JP 31023189A JP H03168623 A JPH03168623 A JP H03168623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
correction
correction data
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1310231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787488B2 (ja
Inventor
Osamu Shindo
修 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1310231A priority Critical patent/JP2787488B2/ja
Priority to DE9007798U priority patent/DE9007798U1/de
Priority to DE4037907A priority patent/DE4037907A1/de
Publication of JPH03168623A publication Critical patent/JPH03168623A/ja
Priority to US08/001,224 priority patent/US5428413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2787488B2 publication Critical patent/JP2787488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] この発明は、例えばファインダーの視野内に複数個の測
距ゾーンを有し、撮影者の視線の向けられた方向にある
測距ゾーンに対応する測距用光学系を用いて被写体まで
の距離を測定するカメラのオートフォーカス装置等に使
用される視線検出装置に関するものである. [従来の技術] 従来の視線検出の方法はとしては、例えば特願昭62−
146067号に記載される方法がある.この方法は、
カメラのファインダー内に設けられた複数の測距ゾーン
を選択するために撮影者が注視している方向を検出する
ものである.まず、送光系により眼に検出光を照射し、
角膜及び眼底からの反射光をCCDラインセンサで受光
してビデオ信号を発生させる.カメラの演算回路は、出
力されたビデオ信号に基づいて瞳孔中心から第1ブルキ
ンエ像までの距離を求め、この距離と予め設定された瞳
孔中心から角膜の曲率中心までの距離とに基づいて眼の
回旋角を求める. 撮影者が注視しているファインダー内の座標は、上記の
回旋角から演算され、これに基づいて撮影者が何れの測
距ゾーンに重なる被写体を注視しているかを判断する. [発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の視線検出装置は、人間の眼の特性
にかかる問題点に関しては何等考慮していない. 問題となる眼の特性の一つに、視軸(視線と同義)と光
軸とのズレがある.第3図はアメリカ合衆国国防総省編
纂によるNIL−HDBK−141から抜粋したもので
ある.この図からも判るように、一般に眼の視軸と光軸
とは約51〜rの角度差をもっているとされる. このことは上述したように瞳孔中心と第1プルキンエ像
との相対位置から視線を検出する方法においては、正確
な意味では視線を検出しているのではなく、光軸を検出
していると考えらへ 検出された方向は厳密な意味では
撮影者の注視方向とずれていることとなる. また、他の問題としていわゆる個体差がある.上記の角
度差は、統計学的な平均値であり、個体差を考えると実
際には更に様々な分布を示すと思われる.他方、視線を
演算する際に使用している瞳孔中心と角膜の曲車中心ま
での距離の値自体にも個体差がある. 従って、たとえ視軸と光軸とのズレを補正したとしても
、その補正が一義的であれば、個体差によるズレが残存
する虞がある. 更に、光軸と視軸との差は、撮影者がコンタクトレンズ
を装用している場合に、コンタクトレンズが偏心した際
にも生じることがある.第4図(a)(b)及び(C)
は、実測によるビデオ信号出力を示したものである.被
検眼はコンタクトレンズを装用した左眼である.図の横
輔はCCDラインセンサのビット番号、縦輪は光量であ
る.第4図(a)はファインダーの中央X=O.OOm
m+の座標を注視したものであるが、この検出結果に基
づいて視線方向を演算するとX:−4.22+*mとな
る.また、第4図(b)はX:−9.0Ommの座標を
注視したものであるが、演算結果はX=−13.11m
mとなる.更に、第4図(C〉はX=+9 .00+a
+aの座標を注視したものであるが、演算結果はX:4
.67+amとなる. すなわち、演算結果は、本来出力されるべき理論的な値
と比較して−4am程度異なる位置を指し示しているこ
ととなる.これらのズレの中に、個体差及びコンタクト
レンズの偏心による影響が占める割合は定かではないが
、少なくとも、結果として光軸が視軸に対しマイナス側
(耳側)に回転していることは理解することができる. [目的] 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、視軸
と光軸との角度差による視線検出のズレを補正すると共
に、撮影者の眼の個体差、あるいはコンタクトレンズの
偏心に起因する角度差のバラツキを補正することができ
る視線検出装置を提供することを目的とする. [課題を解決するための手段〕 この発明は、上記の目的を達成させるため、眼に対して
観察光を投光する送光系と、眼からの反射光を受光して
受光素子上に再結像させる受光系と、受光素子から出力
されるビデオ信号に基づいて視線方向を演算する演算手
段と、眼がファインダー内に設けられた更正点を注視し
た際に演算手段から出力される実測による視線方向と理
論的な視線方向とのズレを更正データとして記憶する記
憶手段と、演算手段の出力から更正データを差し引いて
視線方向を補正する補正手段とを有することを特徴とす
る. 【作用】 上記の構成によれば、個体差等をも考慮して眼の光軸と
視軸との角度差による視線方向のズレを補正することが
できる.
【実施例】 以下、この発明を図面に基づいて説明する.第1図及び
第2図は、この発明の一実施例を示したものである. まず、第2図に基づいてこの装置の構成を説明する. 第2図において、40はカメラに組込まれているベンタ
プリズム、41はクィックリターンミラー 42はピン
ト板、43はコンデンサレンズ、44はファインタール
ーペ、45は撮影者の眼であり、^X●はファインダー
光学系の光軸である. このカメラは、図示を略す3つの測距用光学系を有して
おり、それぞれの測距用光学系が覗く領域に対応する測
距ゾーン80,81.82は、第l図に示したように位
置する.左右の測距ゾーン80.82の中央には、更正
データを設定するための第1の更正点91(X:−dx
)と、第2の更正点92(X=+dx)が設けられてい
る. 視線検出光学系は、ファインダールーぺ44を覗く眼に
向かって検出光を平行光束として出射する送光系46と
、眼の角膜鑓面反射に基づき虚像を形成する検出光を再
結像させる受光系47とを備えている. 送光系46は、赤外光を発生する赤外発光ダイオード槌
、全反射ミラー栃、コリメーターレンズ5oを備えてい
る.光源48から出射された赤外光は、全反射ミラー4
9で反射され、コリメータレンズ50に導かれる.この
コリメータレンズ50の出射側の面には、絞り51が設
けられている.コリメータレンズ50は光84Bから出
射された赤外光を平行光束に変換する機能を有する. ファインダールーぺ44のfil45が臨む側には、送
光系48の光軸AxIと受光系の光軸Axtとを共輪と
するための共軸形成用光学部材52が設けられている.
この共軸形成用光学部材52は、反射面53を有する2
つのプリズムによりなる直方体から構成されている. 反射面53は、ここでは、赤外光半透過かつ可視光透過
型である.反射面53が可視光を透過するので、撮影者
はピント板52に形成された被写体像を見ることができ
る.絞り5lを通過した平行光束は、反射面53により
Il[45に向かう方向に反射され、アイポイントに置
かれた撮影者の81145に投影される.撮影者の11
45からは、第1ブルキンエ像を形成する角膜鏡面反射
光束と.@底からの反射光束とが受光系に導かれる.こ
れらの光束は、共輪形成用光学部材52の反射面53を
通過してファインダール一ぺ44に導かれる. 受光系47は、コンペンセータブリズム回、縮小レンズ
ω、全反射ミラー61、再結像レンズ62.  CCD
ラインセンサ63から構成されている.CCDラインセ
ンサ63と眼45の瞳孔とは、ファインダールーぺ伺、
縮小レンズ(1)、再結像レンズ62を介して光学的に
共役とされている.また、第1プルキンエ像を形成する
角膜鏡面反射光束と、眼底からの反射光束とは、ファイ
ンダールーぺ44を通過した後、ペンタプリズムω、コ
ンベンセータプリズム団、縮小レンズω、全反射ミラー
6lを介して再結像レンズ62に導かれ、CCDライン
センサ63に瞳孔の周縁に対応するシルエットと第1プ
ルキンエ像とを形成する. CCDラインセンサ63から出力されるビデオ信号は、
増幅器65に入力され、これにより増幅されて^/D変
換器66に入力される. ^/D変換器66のデジタル出力は、眼からの反射光を
示すビデオ信号として演算手段、補正手段としてのCP
U67に入力され、RAM68に一時的に保存されCP
tl6?には、後述する更正データを設定するためのセ
ルフバックの設定スイッチ67aと、設定された更正デ
ータを撮影者の別に応じて選択するための選択スイッチ
67bとが接続されている.特願昭62−146067
によれば、ファインダーの光輸からの視軸の回転角θと
瞳孔中心〜第一ブルキン工像間の距Mdとは、瞳孔中心
〜角膜曲率中心間の距離klを介して、 d:kl −sinθ なる関係が成立するとされる. これに対し、s1nθをティラー展開し一次の項までで
近似すると、 d4 kl・ θ となる. 個人差等によるdのオフセット項としてdoを考慮する
と、 d与kl・ θ+dO が近似式として与えられる. 上記の近似式の係数kl,doは、(θ,d)の解を2
点与えることによって確定する.これらの更正データの
設定については後述する. CPtl67は、RAM68が持つビデオ信号に基づい
て求められた距1111dと、更正データが記録された
記憶手段としてのE”PROM(Electronic
ally ErasableProgrammable
 Read Only )4emory:電気的に読み
書き自在なメモリ)69から選択されて読み出された更
正データである距Jlikl及びオフセットdOとに基
づいて補正された回旋角θを求める. そして、CPLI67は、回旋角θに基づき撮影者が注
視している方向の座標(X.Y)を演算する.CPU6
7は、更にこの座標に基づいて撮影者が何れの測距ゾー
ンを注視しているかを判断して測距ゾーンの選択を行う
. 何れの測距ゾーンが選択されたかの信号は、駆動回路7
0に入力される.駆動回路70は、選択された測距ゾー
ンに対応する何れかの測距用光学系のCCDラインセン
サ71,72.73を駆動し、撮影者の意図する被写体
までの距離を測定する. カメラには、図示せぬ自動合焦装置が設けられており、
測定された距離に対して撮影レンズを自動的に合焦させ
る. 次に、更正データの設定、選択について説明する. 設定、選択のシーケンスは、カメラに設けられた設定ス
イッチ、選択スイッチを操作することにより実行される
. 前述したように、近似式の係数kl,dOを更正の対象
とする場合、(θ,d)の解を2点与えればこれらの値
は確定する.そこで、撮影者に第1図に示した第1,第
2の更正点91.92を注視させ、この際のビデオ信号
出力に基づいて2点の実測座標を求め、係数を決定する
.なお、設定操作前には、係数のデフォルト値として平
均値,あるいは理論値を設定しておく. 更正データの設定に当っては、撮影者は第1の更正点9
1を注視しながら設定スイッチ67aをONする.CP
U6?は、その際の実測による注視点の座標を演算する
.座標の演算に当っては、一回の設定時に複数回の検出
結果の平均値を求める構成とし、デー夕の信頼性を高め
ている. 更に、撮影者は、第2の更正点を注視しながら再度設定
スイッチ67aをONする.これにより、第2の更正点
についても上記と同様に座標が演算される.そして、C
PU67は上記の2つの座標を前記の近似式に代入する
ことにより、2つの式を連立させてその撮影者固有の係
数としてkl,doを演算し、E2FROMに記憶させ
る. 次に、更正データと撮影者との関連を持たせるため、メ
モリ上で更正データと論理上連続する位置に識別コード
を記録する.識別コードの入力は、カメラに付属するス
イッチ、あるいは外部接続の入力手段から行う. なお、上記の手段のように更正点を2点として係数kl
,doの双方を求めなくとも、距11iklを一般的な
平均値として固定し、オフセットdOのみを更正データ
として設定することもできる. この場合には、ファインダー内の更正点を1点とし、こ
の点を注視した際の実測による注視点の座標を演算する
と共に、演算結果と更正点の理論上の座標との差を演算
することによってdoを求めることができる. カメラの使用時には、識別コードによって特定された更
正データから、選択スイッチ67bによって当該撮影者
に対応するデータを選択する.これにより、視線検出の
演算時には、その撮影者に固有の更正データに従って測
定データの補正がなされ、撮影者の個人差による検出の
バラツキを抑え、より正確な視線検出を実行することが
できる.なお、上記の実施例では、視線検出の補正をX
軸方向に関して適用する場合のみ述べたが、Y軸方向に
関しても同様な議論が成り立つことは明白である.その
場合には更正点が4点(更正データをdoのみとする場
合には2点)必要となる点が異なるのみである. また、更正点の位置は上述した実施例のように必ずしも
測距ゾーンの内側である必要はない.更に、上記の実施
例ではあらかじめ複数人の更正データを設定し、特定の
データを選択して使用する構成としているが、保存され
る更正データを1人分のみとし、撮影者が変わる毎に設
定をやり直す構成としてもよい. [効果] 以上説明したように、この発明によれば、更正点を注視
させた時の視線検出演算の結果に基づいて更正データを
決定することにより、個体差やコンタクトレンズの偏心
によって変化する眼の視軸と光軸との角度差を補正し、
視線検出のズレを補正することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明に係る視線検出装置の一実
施例を示したものであり、第1図はファインダー視野の
説明図、第2図は装置の概略構成を示す説明図である. 第3図は,@の横造を示す説明図である.第4図(a)
.(b),(c)は従来の視線検出装置のビデオ信号出
力を示すグラフであり、(a)図はx=o.oo鳳曽、
(b)図はX=−9.0Oon、(C)図はX:+9.
OOIIIsの点をそれぞれ注視した場合を示している
. 46・・・送光系 47・・・受光系 87・・・CPu (演算手段、 補正手Fi) 69・・・EまPIION (記憶手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)眼に対して観察光を投光する送光系と、眼からの
    反射光を受光して受光素子上に再結像させる受光系と、 前記受光素子から出力されるビデオ信号に基づいて視線
    方向を演算する演算手段と、 眼がファインダー内に設けられた更正点を注視した際に
    前記演算手段から出力される実測による視線方向と理論
    的な視線方向とのズレを更正データとして記憶する記憶
    手段と、 前記演算手段の出力から更正データを差し引いて視線方
    向を補正する補正手段とを有することを特徴とする視線
    検出装置。
  2. (2)前記記憶手段は、複数の更正データを必要に応じ
    て使い分けるよう記憶していることを特徴とする請求項
    1記載の視線検出装置。
JP1310231A 1989-11-28 1989-11-28 視線検出装置 Expired - Fee Related JP2787488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310231A JP2787488B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 視線検出装置
DE9007798U DE9007798U1 (de) 1989-11-28 1990-11-28 Kamerasucher mit einer Einrichtung zum Erfassen der Blickrichtung des Auges des Benutzers der Kamera
DE4037907A DE4037907A1 (de) 1989-11-28 1990-11-28 Blickrichtungs-erfassungsgeraet
US08/001,224 US5428413A (en) 1989-11-28 1993-01-06 Eye direction detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310231A JP2787488B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168623A true JPH03168623A (ja) 1991-07-22
JP2787488B2 JP2787488B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18002765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310231A Expired - Fee Related JP2787488B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 視線検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5428413A (ja)
JP (1) JP2787488B2 (ja)
DE (1) DE4037907A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790099A (en) * 1994-05-10 1998-08-04 Minolta Co., Ltd. Display device
DE19731303A1 (de) * 1997-07-13 1999-02-04 Smi Senso Motoric Instr Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen, helmfreien Messen der Blickrichtung von Augen bei größeren und schnelleren Kopf- und Augenbewegungen

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583606A (en) * 1987-06-11 1996-12-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eye direction detecting apparatus
US5557364A (en) * 1987-12-17 1996-09-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eye direction detecting apparatus
JP2787488B2 (ja) * 1989-11-28 1998-08-20 旭光学工業株式会社 視線検出装置
JP3186072B2 (ja) * 1991-01-08 2001-07-11 キヤノン株式会社 視線検出装置を有する機器
JP3289953B2 (ja) * 1991-05-31 2002-06-10 キヤノン株式会社 視線方向検出装置
JPH05154106A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Asahi Optical Co Ltd 視線検出装置
DE69333674T2 (de) * 1992-06-02 2006-02-02 Canon K.K. Optisches Gerät zur Rotationsdetektion eines Augapfels eines Beobachters
JPH0688935A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Canon Inc 視線検出機能付光学装置
US6035054A (en) * 1992-10-29 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection apparatus and optical apparatus provided therewith
FR2715479B1 (fr) * 1994-01-25 1996-03-15 Sextant Avionique Dispositif de contrôle de réglage de position et d'orientation d'un casque par rapport à la tête d'un porteur du casque.
DE4417762C1 (de) * 1994-05-20 1995-10-12 Juergen Prof Dr Med Lamprecht Vorrichtung und Verfahren zum Projizieren und Empfangen von Bildinformation mittels eines Bildschirms
DE4426440A1 (de) 1994-07-26 1996-02-01 Bodenseewerk Geraetetech Verfahren und Sortiervorrichtung zum Aussortieren von Gegenständen aus Sortiergut
US5887200A (en) * 1995-07-31 1999-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Line of sight detection device and apparatus having the line of sight detection device
US6004313A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 Visx, Inc. Patient fixation system and method for laser eye surgery
JP3828328B2 (ja) * 1999-12-28 2006-10-04 ローム株式会社 ヘッドマウントディスプレー
DE10108797A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Abständen am vorderen Augenabschnitt
US7872635B2 (en) * 2003-05-15 2011-01-18 Optimetrics, Inc. Foveated display eye-tracking system and method
KR101309176B1 (ko) * 2006-01-18 2013-09-23 삼성전자주식회사 증강 현실 장치 및 방법
WO2007085682A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Nokia Corporation Eye tracker device
JP4787180B2 (ja) * 2007-01-24 2011-10-05 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
CA2685976C (en) * 2007-05-23 2013-02-19 The University Of British Columbia Methods and apparatus for estimating point-of-gaze in three dimensions
US7810926B2 (en) * 2009-02-15 2010-10-12 International Business Machines Corporation Lateral gaze angle estimation using relative eye separation
US7819525B2 (en) * 2009-02-15 2010-10-26 International Business Machines Corporation Automatic direct gaze detection based on pupil symmetry
US8885882B1 (en) 2011-07-14 2014-11-11 The Research Foundation For The State University Of New York Real time eye tracking for human computer interaction

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1211815B (de) * 1962-10-02 1966-03-03 Nippon Kogaku Kk Ophthalmoskopische Kamera
US3543666A (en) * 1968-05-06 1970-12-01 Sidney Kazel Automatic ranging and focusing system
GB1202510A (en) * 1968-06-15 1970-08-19 Ricoh Kk Improvements in and relating to optical arrangements
DE1955317A1 (de) * 1969-11-04 1971-05-13 Zeiss Ikon Ag Kamera mit einem Objektiv,an dem Brennweite und Entfernung motorisch einstellbar sind
US3724932A (en) * 1971-04-09 1973-04-03 Stanford Research Inst Eye tracker and method
US3712716A (en) * 1971-04-09 1973-01-23 Stanford Research Inst Eye tracker
US3804496A (en) * 1972-12-11 1974-04-16 Stanford Research Inst Two dimensional eye tracker and method for tracking an eye
US4047187A (en) * 1974-04-01 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser
FR2382056A1 (fr) * 1977-02-28 1978-09-22 Inst Nat Sante Rech Med Procede et dispositif de determination de la position du globe oculaire
JPS5413330A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Olympus Optical Co Ltd Automatic focus adjusting system
US4287410A (en) * 1979-02-28 1981-09-01 Sri International Double Purkinje eye tracker
EP0055338A1 (en) * 1980-12-31 1982-07-07 International Business Machines Corporation Eye controlled user-machine communication
JPS57202512A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Olympus Optical Co Ltd Diopter adjusting eyepiece
JPS5877306U (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 旭光学工業株式会社 ズ−ミング装置
US4574314A (en) * 1982-05-28 1986-03-04 Weinblatt Lee S Camera autofocus technique
DE3331264A1 (de) * 1982-08-30 1984-03-01 Canon K.K., Tokyo Schaerfeermittlungsvorrichtung
DD210359A1 (de) * 1982-09-29 1984-06-06 Pentacon Dresden Veb Anordnung zur automatischen scharfeinstellung fotografischer kameras
JPS5964816A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPS59102202A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Hiroshi Mito レンズ系の光路分岐プリズム
US4636624A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras
JPS6032012A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
JPH067219B2 (ja) * 1983-08-16 1994-01-26 ミノルタカメラ株式会社 カメラの焦点検出装置
JPS60174132A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 キヤノン株式会社 測光機能を有する光学装置
JPS61172552A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社トプコン 視線方向検出装置
JPH0664225B2 (ja) * 1985-08-27 1994-08-22 ミノルタカメラ株式会社 焦点調節装置
FR2587191B1 (fr) * 1985-09-19 1988-12-02 Inst Nat Sante Rech Med Procede et dispositif de mesure de la direction du regard
JPH0672972B2 (ja) * 1986-02-17 1994-09-14 ミノルタカメラ株式会社 焦点検出装置
DE3637742A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Leitz Ernst Gmbh Fotografische kamera mit einem wechselobjektiv
US4857720A (en) * 1987-06-24 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
US4836670A (en) * 1987-08-19 1989-06-06 Center For Innovative Technology Eye movement detector
DE3841575C2 (de) * 1987-12-17 1994-11-03 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit einem Suchersystem mit einer Einrichtung zum Feststellen der Blickrichtung des Benutzers
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus
JP2763296B2 (ja) * 1988-04-26 1998-06-11 キヤノン株式会社 注視点方向検出装置を有する光学装置
JP2749818B2 (ja) * 1988-04-28 1998-05-13 キヤノン株式会社 視線検出装置
JP2505854B2 (ja) * 1988-03-23 1996-06-12 キヤノン株式会社 視線検出手段を備えるカメラ
JP2671372B2 (ja) * 1988-04-19 1997-10-29 竹井機器工業株式会社 視覚情報分析装置
JP2950546B2 (ja) * 1988-08-31 1999-09-20 キヤノン株式会社 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
US4974010A (en) * 1989-06-09 1990-11-27 Lc Technologies, Inc. Focus control system
US5262807A (en) * 1989-11-02 1993-11-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eye direction detecting apparatus
JP2787488B2 (ja) * 1989-11-28 1998-08-20 旭光学工業株式会社 視線検出装置
US5260734A (en) * 1989-11-30 1993-11-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Determining a direction in which an eye gazes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790099A (en) * 1994-05-10 1998-08-04 Minolta Co., Ltd. Display device
DE19731303A1 (de) * 1997-07-13 1999-02-04 Smi Senso Motoric Instr Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen, helmfreien Messen der Blickrichtung von Augen bei größeren und schnelleren Kopf- und Augenbewegungen
DE19731303B4 (de) * 1997-07-13 2009-02-26 Smi Senso Motoric Instruments Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum kontaktlosen, helmfreien Messen der Blickrichtung von Augen bei Kopf- und Augenbewegungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4037907A1 (de) 1991-05-29
DE4037907C2 (ja) 1993-09-16
US5428413A (en) 1995-06-27
JP2787488B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03168623A (ja) 視線検出装置
US5225862A (en) Visual axis detector using plural reflected image of a light source
US5260734A (en) Determining a direction in which an eye gazes
US5598248A (en) Optical apparatus having visual point detection function
JPS6328614B2 (ja)
JP2803222B2 (ja) 視線検出装置
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP2787489B2 (ja) 視線検出装置
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JP2939989B2 (ja) 視線検出装置
JP2733260B2 (ja) 検出装置及び光学機器
JPH02206425A (ja) 視線検出装置
JP2950759B2 (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP3193369B2 (ja) 視線検出装置
JPH06138373A (ja) 視線検出装置
JP2925147B2 (ja) 視線検出装置及び光学機器
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH04138431A (ja) 視線検出手段を有したカメラ
JP2002336202A (ja) 視線検出装置
JP2794752B2 (ja) 視軸検出手段を有した光学装置
JPH0938038A (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees