JP2939989B2 - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JP2939989B2
JP2939989B2 JP1086192A JP8619289A JP2939989B2 JP 2939989 B2 JP2939989 B2 JP 2939989B2 JP 1086192 A JP1086192 A JP 1086192A JP 8619289 A JP8619289 A JP 8619289A JP 2939989 B2 JP2939989 B2 JP 2939989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eyeball
light
iris
corneal reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1086192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264633A (ja
Inventor
明彦 長野
一樹 小西
十九一 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1086192A priority Critical patent/JP2939989B2/ja
Publication of JPH02264633A publication Critical patent/JPH02264633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939989B2 publication Critical patent/JP2939989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は視線検出装置に関し、例えばカメラのような
光学装置において撮影系による被写体像が形成されてい
る観察面(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察して
いる注視点方向の軸、所謂視線(視軸)を観察者の眼球
面上を照明したときに形成される反射像を利用して検出
するようにした視線検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より観察者(被検者)が観察面上のどの位置を観
察しているかを検出する所謂視線(視軸)を検出する視
線検出装置が種々と提案されている。
例えば特開昭61−172552号公報においては、光源から
の平行光束を被検眼の前眼部へ投射し、角膜からの反射
光に基づく角膜反射像(第1プルキニエ像)と瞳孔中心
の位置の結像状態を利用して視軸(注視点)を求めてい
る。
第6図は同公報で提案されている視線検出方法の原理
説明図である。
同図において4は観察者に対して不感の赤外光を放射
する発光ダイオード等の光源であり、投光レンズ6の焦
点面に配置されている。
光源4より発光した赤外光は投光レンズ6により平行
光となりハーフミラ5で反射し、眼球101の角膜1を照
明する。このとき角膜1の表面で反射した赤外光の一部
に基づく角膜反射像dはハーフミラ5を透過し受光レン
ズ7により集光されイメージセンサ9上の位置d′に角
膜反射像dを再結像する。
また虹彩3の端部a,bからの光束はハーフミラ5、受
光レンズ7を介してイメージセンサ9上に導光され、そ
の位置a′,b′に該端部a,bの像を結像する。受光レン
ズ7の光軸アに対する眼球の光軸イの回転角θが小さい
場合、虹彩3の端部a、bのZ座標をZa、Zbとすると、
虹彩3の中心位置cの座標Zcは と表わされる。
また、角膜反射像の発生位置dのZ座標をZd、角膜1
の曲率中心Oと虹彩3の中心Cまでの距離を▲▼と
すると眼球光軸イの回転角θは ▲▼・sinθ≒Zc−Zd ……(1) の関係式を略満足する。このためイメージセンサ9上に
投影された各特異点(角膜反射像d及び虹彩の端部a、
b)の位置を検出することにより眼球光軸イの回転角θ
を求めることができる。この時(1)式は とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ7との距離L1と受光レンズ7とイメージセ
ンサ9との距離L0で決まる倍率で、通常ほぼ一定の値と
なっている。
このように観察者の被検眼の視線の方向(注視点)を
検出することにより、例えば一眼レフカメラにおいては
撮影者がピント面上のどの位置を観察しているかを知る
ことができる。
これは例えば自動焦点検出装置において測距点を画面
中心のみならず画面内の複数箇所に設けた場合、観察者
がそのうちの1つの測距点を選択して自動焦点検出を行
うとする場合、その1つを選択入力する手間を省き観察
者が観察している点を測距点と見なし、該測距点を自動
的に選択して自動焦点検出を行うのに有効である。
(発明が解決しようとしている問題点) 前記特開昭61−172552号公報で提案されている視線検
出装置は照明手段として光源4からの赤外光を投光レン
ズ6により平行光として眼球の略正面より照明してい
る。
この為、眼球の回転及び移動に対応して広い領域の照
明を行うとすると投光レンズ6の有効径を拡大せねばな
らず、それに伴い投光レンズ6のレンズ厚が増大し、又
投光レンズ6の焦点距離も長くなり照明手段全体が大型
化してくるという問題点があった。
本発明の被検者の眼球を発散性光束の照明手段で照明
することにより、投光レンズの有効径及び厚さの増大を
防止し、このときの発散性光束を用いたことによる角膜
反射像の所定面上における結像位置を補正手段で補正す
ることにより、装置全体の小型化が図れ、かつ被検者の
視線を精度良く求めることができる視線検出装置の提供
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の視線検出装置は、 (1−1)眼球を発散性光束で照明し、前記眼球に生じ
る第1プルキンエ像と虹彩像の結像位置に基づいて視線
を検出する視線検出装置において、前記発散性光束で照
明したときの第1プルキンエ像の位置座標を、平行光束
で照明したときの第1プルキンエ像の位置座標に補正し
て、前記補正された前記第1プルキンエ像の位置座標と
前記虹彩像の位置座標に基づいて、前記視線を検出する
ことを特徴としている。
特に、 (1−1−1)前記照明手段は眼球を斜めから照明する
こと。
(1−1−2)前記照明手段は発散性光束を発する光源
を2個以上有すること等を特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の要部側面図、第2図は
第1図の要部上面図である。第3図は第1図のイメージ
センサからの出力状態を示す説明図である。
本実施例では被検者のZ−X平面内の視線を検出する
場合を示している。
図中101は被検者(観察者)の眼球、1は被検者の眼
球の角膜、2は同じく強膜、3は虹彩である。O′は眼
球101の回転中心、Oは角膜1の曲率中心、a,bは各々虹
彩3の端部、eは後述する光源4に基づく光束で形成さ
れる角膜反射像の発生位置である。4は光源で被検者に
不感である赤外光を放射する発光ダイオード等である。
又光源4は投光レンズ6の焦点面よりも投光レンズ6側
に配置されている。投光レンズ6は光源4からの光束を
発散光束として角膜1面上を広く照明している。これに
より投光レンズ6の有効径の小型化を図っている。ここ
で光源4は投光レンズ6の光軸上にあり、光軸アに対し
てY方向に配置されている。尚、光源4と投光レンズ6
は照明手段の一要素を構成している。
7は受光レンズであり、角膜1近傍に形成された角膜
反射像eと虹彩3の端部a,b等の眼球画像をイメージセ
ンサ9面上に結像している。尚、受光レンズ7、イメー
ジセンサ9は受光手段の一要素を構成している。
8は演算手段であり、後述するようにイメージセンサ
9からの出力信号のうち角膜反射像のセンサー9面上に
おける結像位置に関する出力信号を補正する補正手段を
有しており、補正手段からの出力信号と虹彩3の端部a,
bに関する信号とを利用して、被検者の視線を演算し求
めている。
アは受光レンズ7の光軸で図中のX軸と一致してい
る。イは眼球の光軸でX軸に対して角度θ傾いている。
本実施例では光源4より発光した赤外光は投光レンズ
6を透過後、発散しながら眼球101の角膜1を広く照明
する。角膜1を透過した赤外光は虹彩3を照明する。
このとき眼球を照明する赤外光のうち角膜1の表面で
反射した光束に基づく角膜反射像eを受光レンズ7を介
してイメージセンサ9上の点e′に再結像する。このと
き第2図と第3図中のe′は光源4により発生した角膜
反射像(虚像)eの投影像である。
又、虹彩3の表面で拡散反射した赤外光は受光レンズ
7を介してイメージセンサ9上に導光され、虹彩像を結
像する。一方、眼球の瞳孔を通った赤外光は網膜を照明
してそこで吸収されるが、照明される領域は中心窩から
離れた視細胞の疎な領域であるため被検者はこの光源4
を視認し得えない。
尚、第3図の縦軸はイメージセンサ9のz方向の出力
Iを示したものである。同図においては瞳孔を通った赤
外光はほとんど反射してかえってこない為、瞳孔と虹彩
3の境界には出力差が生じその結果、虹彩端部の虹彩像
a′,b′(座標Za′,Zb′)が検出される。
ところで、第6図に示した従来例のように眼球を平行
照明した場合に発生する角膜反射像の位置は、第2図中
角膜1の曲率中心Oを通りX軸と平行な軸ウ上の点dの
位置である。各角膜反射像(虚像)のZ座標をZd,Zeと
すると、各角膜反射像のズレ量δ(=Zd−Ze)は δ≒(R/2)/(L+R)*Zd …(3) と表わされる。但し、Lは光源4から角膜1までの距
離、Rは角膜1の曲率半径である。
そこで演算手段8においてはその一部、又は独立に設
けた補正手段によりイメージセンサ9上で眼球の各特異
点(a′,b′及びe′)の座標(Za′,Zb′及びZe′)
を検出すると、まず(3)式に基づいて角膜反射像の位
置の補正を行なう。即ち、眼球を平行照射した場合に発
生する角膜反射像の座標Zd′は眼球を発散照射した場合
に発生する角膜反射像の座標Ze′を用いると、 Zd′≒2*(L+R)/(2*L+R)*Ze′ …(4) と補正される。つまり補正演算はイメージセンサ9上で
の像の位置座標を変位させている。なお、イメージセン
サ9上の座標Zd′は眼球101の曲率中心Oを実質的に検
出している。さらに眼球の回転角θは(2)式より、 β*▲▼*SINθ ≒(Za′+Zb′)/2−2*(L+R)/(2*L+
R)*Ze′ として求められる。
このようにして本実施例では光軸イの回転角θを検出
し、眼球の視軸を求め被検者の視線を検出している。ま
た、光軸イは眼球101の回転中心O′と角膜1の曲率中
心Oとを結ぶ軸であるから回転角θを求めることで角膜
1の曲率中心Oの位置を求めることができる。
尚、本実施例で示した照明手段は、光源4と投光レン
ズ6とが分離したものを示したが、光源4と投光レンズ
6とが一体となったドーム状パッケージタイプの赤外発
光ダイオードであってもかまわない。
第4図は本発明の第2実施例の要部上面図、第5図は
第4図のイメージセンサ9からの出力状態を示す説明図
である。図中、第2図で示す要素と同一要素には同符番
を付している。
本実施例において視線検出装置は、2つの照明手段を
用い被検者のZ−X平面内の視線を検出する例を示して
いる。被検者は眼球は光軸イが受光レンズ7の光軸ア
(図中X軸と一致)に対し角度θ回転している例を示し
ている。
光源4及び投光レンズ6より構成される照明手段は、
Z−X平面内で受光レンズ7の光軸アに対して±Z方向
に配置されている。また、光源4は投光レンズ6の焦点
面より投光レンズ6よりに配置し、光源4より発光した
赤外光は投光レンズ6を透過後、発散しながら被検者の
眼球を広く照明するように設定されている。これにより
照明手段の小型化を図っている。
本実施例では光源4から発し、角膜1を透過した赤外
光の一部は虹彩3を照明する。虹彩3の表面で拡散反射
した赤外光は、受光レンズ7を介してイメージセンサ9
上に導光され、虹彩3の像を結像する。
一方、強膜2の表面で拡散反射した赤外光は、同様に
受光レンズ7を介してイメージセンサ9上に強膜2の像
を結像する。
第5図は第4図のイメージセンサ9のZ方向の出力I
を示したものである。強膜2と虹彩3の反射率には差が
あるため、強膜2の虹彩3の境界には出力差が生じその
結果、虹彩3の端部の像h′,i′(座標Zh′,Zi′)が
検出される。
また、眼球を照明する赤外光のうち角膜1の表面で反
射した光束に基づく角膜反射像f,gは受光レンズ7を介
してイメージセンサ9上に結像する。このとき、第4図
中の像f及びgは一対の光源4により発生した角膜反射
像(虚像)で、イメージセンサ9上の点f′,g′の位置
に投影される。一対の光源4は受光レンズ7の光軸アに
対して対称に配置されているため、角膜反射像f及びg
の中点は一対の光源4の中点より眼球を発散照明した際
に発明する角膜反射像eとほぼ一致し、 Ze≒(Zf+Zg)/2 …(5) と書き表される。
ところで、第6図に示した従来例のように眼球を平行
光束で照明した場合に発生する角膜反射像の位置は、第
4図中の角膜1の曲率中心Oの通りX軸と平行な軸ウ上
の点dの位置で角膜反射像f及びgの中点(角膜反射像
eと等価)との間にズレが発生する。そこで、演算手段
8内の又は独立に設けた補正手段においてイメージセン
サ9上で眼球の各特異点(h′,i′及びf′,g′)の座
標(Zh′,Zi′及びZf′,Zg′)を検出すると、まず
(3)式に基づいて角膜反射像の位置の補正を行なう。
即ち、眼球を平行光束で照明した場合に発生する角膜反
射像の座標Zd′は眼球を発散光束で照明した場合に発生
する角膜反射像の座標Zf′,Zg′を用いると、 Zd′≒2*(L+R)/(2*L+R)*(Zf′+Zg′)/2 …(6) と補正される。つまり補正演算はイメージセンサ9上で
の像の位置座標を変位させている。なお、イメージセン
サ9上の座標Zd′は眼球101の曲率中心Oを実質的に検
出している。さらに、眼球の回転角θは(2)式より、 β*▲▼*SINθ ≒(Za′+Zb′)/2−2*(L+R)/(2*L+R)*(Zf′+Zg′)/2 と求められ、該回転角θより前述と同様にして被検者の
視線が検出される。
又、本実施例で示した視線検出装置において、角膜反
射像の発生位置と受光レンズ7との距離L1は、 (L1/L0)*(|Zf′−Zg′|/Zo)≒(R/2)(L+R) …(7) L1=L1−L2+(R/2) …(8) の関係式を満足するため、視線検出装置と眼球までの距
離Lが変化しても2つの角膜反射像の間隔|Zf′−Zg′
|より距離L1を算出可能である。つまり角膜反射像の位
置によってZd′を求めるための補正量は変化する。その
結果、受光光学系の倍率βが明らかとなり精度の高い視
線検出が可能となる。但し、Zoは一対の光源4のz方向
の間隔、L2は光源4と受光レンズ7とのx方向の間隔で
ある。
以上のように本発明においては補正手段により角膜反
射像の結像位置を補正して、眼球の光軸イの回転角θを
検出し、眼球の視軸を求め、これより被検者の視線を精
度良く検出している。
尚、以上の各実施例において照明手段の光源からの光
束を直接投光レンズに入射させないでスリット等を介し
て所定の光束径に整形した状態で投光レンズに入射させ
ても良い。
又、第4図では照明手段を2つ用いた場合を示したが
3つ以上用いて各々の光源に基づく角膜反射像を利用し
ても良い。
(発明の効果) (イ−1)請求項1に記載した発明は、眼球を発散性光
束で照明し、前記眼球に生じる第1プルキンエ像と虹彩
像の結像位置に基づいて視線を検出する視線検出装置に
おいて、前記発散性光束で照明したときの第1プルキン
エ像の位置座標を、平行光束で照明したときの第1プル
キンエ像の位置座標に補正して、前記補正された前記第
1プルキンエ像の位置座標と前記虹彩像の位置座標に基
づいて、前記視線を検出することにより発散性光束で眼
球を照明した場合にも、制度良く視線を求めることがで
きる。また、平行光で眼球を照明する視線検出装置と比
較して、眼球を照明する照明手段を小型化することがで
き、その結果視線検出も小型化することができる。
(イ−2)請求項2に記載した発明は、請求項1に記載
した発明において、前記照明手段は眼球を斜めから照明
することで、眼球を広く照明することができる。
(イ−3)請求項3に記載した発明は、請求項1に記載
した発明において、前記照明手段は発散性光束を発する
光源を2個以上有することで、第1プルキンエ像を2個
以上発生されることができ、より一層正確な視線検出が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部側面図、第2図は第
1図の要部上面図、第3図は第1図のイメージセンサか
らの出力状態を示す説明図、第4図は本発明の第2実施
例の要部上面図、第5図は第4図のイメージセンサから
の出力状態を示す説明図、第6図は従来の視線検出装置
の説明図である。 図中、101は眼球、1は角膜、2は強膜、3は虹彩、4
は光源、6は投光レンズ、7は受光レンズ、9はセンサ
ー、8は演算手段である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−81324(JP,A) 特開 昭48−7626(JP,A) 特開 昭63−194237(JP,A) 特開 昭63−210613(JP,A) 特開 昭63−238770(JP,A) 特表 昭63−502642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 3/113

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼球を発散性光束で照明し、前記眼球に生
    じる第1プルキンエ像と虹彩像の結像位置に基づいて視
    線を検出する視線検出装置において、前記発散性光束で
    照明したときの第1プルキンエ像の位置座標を、平行光
    束で照明したときの第1プルキンエ像の位置座標に補正
    して、前記補正された前記第1プルキンエ像の位置座標
    と前記虹彩像の位置座標に基づいて、前記視線を検出す
    ることを特徴とする視線検出装置。
  2. 【請求項2】前記照明手段は眼球を斜めから照明するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】前記照明手段は発散性光束を発する光源を
    2個以上有することを特徴とする請求項1または2に記
    載の視線検出装置。
JP1086192A 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置 Expired - Lifetime JP2939989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086192A JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086192A JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264633A JPH02264633A (ja) 1990-10-29
JP2939989B2 true JP2939989B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13879912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086192A Expired - Lifetime JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939989B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138379A (ja) * 1992-09-14 1994-05-20 Nikon Corp 視線検出装置付きカメラ
JPH08563A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Canon Inc 光学装置及びカメラ
JP4824420B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-30 アイテック株式会社 視線ベクトル検出方法及び同装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036130B1 (ja) * 1971-06-08 1975-11-21
US4729652A (en) * 1985-11-04 1988-03-08 Eye Research Institute Of Retina Foundation Apparatus and method for determining angular orientation of eye
JPS63194237A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Hitachi Ltd カメラ
JPH0777432B2 (ja) * 1987-02-26 1995-08-16 富士写真光機株式会社 視線方向検出装置
JPH07121082B2 (ja) * 1987-03-26 1995-12-20 富士写真光機株式会社 テレビジヨンカメラのオ−トフオ−カス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02264633A (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225862A (en) Visual axis detector using plural reflected image of a light source
US5036347A (en) Visual line detecting device and camera having the same
US5386258A (en) Optical apparatus having a visual axis direction detecting device
JP2803222B2 (ja) 視線検出装置
JP2939988B2 (ja) 視線検出装置
JPH05285113A (ja) 瞳孔中心検出方法及び瞳孔輪部検出方法
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2939989B2 (ja) 視線検出装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2861349B2 (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JP2939982B2 (ja) 視線検出装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2995739B2 (ja) 視線検出装置
JP2803223B2 (ja) 視線検出装置
JP2754663B2 (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JP2964495B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JP2939990B2 (ja) 視線検出装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2925147B2 (ja) 視線検出装置及び光学機器
JP2733260B2 (ja) 検出装置及び光学機器
JP2950759B2 (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2817796B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775269B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term