JPH02264633A - 視線検出装置 - Google Patents

視線検出装置

Info

Publication number
JPH02264633A
JPH02264633A JP1086192A JP8619289A JPH02264633A JP H02264633 A JPH02264633 A JP H02264633A JP 1086192 A JP1086192 A JP 1086192A JP 8619289 A JP8619289 A JP 8619289A JP H02264633 A JPH02264633 A JP H02264633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eyeball
light
sight
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939989B2 (ja
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1086192A priority Critical patent/JP2939989B2/ja
Publication of JPH02264633A publication Critical patent/JPH02264633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939989B2 publication Critical patent/JP2939989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は視線検出装置に関し、例えばカメラのような光
学装置において撮影系による被写体像が形成されている
観察面(ピント面)上の観察者(撮影者)が観察してい
る注視点方向の軸、所謂視線(視軸)を観察者の眼球面
上を照明したときに形成される反射像を利用して検出す
るようにした視線検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より観察者(被検者)が観察面上のどの位置を観察
しているかを検出する所謂視線(視軸)を検出する視線
検出装置が種々と提案されている。
例えば特開昭61−172552号公報においては、光
源からの平行光束を被検眼の前眼部へ投射し、角膜から
の反射光に基づく角膜反射像(第1プルキニエ像)と瞳
孔中心の位置の結像状態を利用して視軸(注視点)を求
めている。
第6図は同公報で提案されている視線検出方法の原理説
明図である。
同図において4は観察者に対して不感の赤外光を放射す
る発光ダイオード等の光源であり、投光レンズ6の焦点
面に配置されている。
光源4より発光した赤外光は投光レンズ6により平行光
となりハーフミラ5で反・射し、眼球101の角膜1を
照明する。このとき角+15! 1の表面で反射した赤
外光の一部に基づく角膜反射像dはハーフミラ5を透過
し受光レンズ7により集光されイメージセンサ9上の位
置d゛に角膜反射像dを再結像する。
また虹彩3の端部a、bからの光束はハーフミラ5、受
光レンズ7を介してイメージセンサ9トに導光され、そ
の位置a’ 、b’に該端部a、 bの像を結像する。
受光レンズ7の光軸アに対する眼球の光軸イの回転角θ
が小さい場合、虹彩3の端部a、bのZ座標をZa、Z
bとすると、虹彩3の中心位置Cの座標Zcは と表わされる。
また、角膜反射像の発生位置d(7)Z座標をZd、角
膜1の曲率中心Oと虹彩3の中心Cまでの距離をOCと
すると眼球光軸イの回転角θはQC−sinθLrZc
−Zd・・・・ (1)の関係式を略満足する。このた
めイメージセンサ9上に投影された各特異点(角j摸反
射像d及び虹彩の端部a、b)の位置を検出することに
より眼球光軸イの回転角θを求めることかできる。この
時(1)式は ・ ・ ・ ・ ・ (2) とかきかえられる。但し、βは角膜反射像の発生位置d
と受光レンズ7との距離り、と受光レンズ7とイメージ
センサ9との距fiL。で決まる倍率で、通常はぼ一定
の値となっている。
このように観察者の被検眼の視線の方向(注視点)を検
出することにより、例えば−眼レフカメラにおいては撮
影者がピント面上のどの位置を観察しているかを知るこ
とができる。
これは例えば自動焦点検出装置において測距点を画面中
心のみならず画面内の複数箇所に設けた場合、観察者が
そのうちの1つの測距点を選択lノて自動焦点検出を行
うとする場合、その1つを選択人力する手間を省き観察
者が観察している点を測距点と見なし、該測距点を自動
的に選択して自動焦点検出を行うのに有効である。
(発明が解決しようとしている問題点)前記特開昭61
−172552号公報で提案されている視線検出装置は
照明手段として光源4からの赤外光を投光レンズ6によ
り平行光として眼球の略正面より照明している。
この為、眼球の回転及び移動に対応して広い領域の照明
を行うとすると投光レンズ6の有効径を拡大せねばなら
ず、それに伴い投光レンズ6のレンズ厚が増大し、又投
光レンズ6の焦点距離も長くなり照明手段全体が大型化
してくるという問題点があった。
本発明は被検者の眼球を発散性光束の照明手段で照明す
ることにより、投光レンズの有効径及び厚さの増大を防
止し、このときの発散性光束を用いたことによる角膜反
射像の所定面上における結像位置を補正手段で補正する
ことにより、装置全体の小型化が図れ、かつ被検者の視
線を粒度良く求めることのできる視線検出装置の提供を
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の視線検出装置は、被検者の眼球を照明手段から
の発散性光束で照明し、該照明手段の該眼球の角膜から
の反射光に基づく角膜反射像と該眼球の虹彩像の双方の
像の所定面上における結像位置を検出手段により検出し
、該検出手段からの出力信号を利用して演算手段により
該被検者の視線を求める際、該演算手段は該検出手段か
らの出力信号のうち該角膜反射像の所定面上における結
像位置を補正手段により補正し、該補正した信号を用い
て該視線を検出していることを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の要部側面図、第2図は第
1図の要部上面図である。第3図は第1図のイメージセ
ンサからの出力状態を示す説明図である。
本実施例では被検者のZ−X平面内の視線を検出する場
合を示している。
図中101は被検者(観察者)の眼球5.1は被検者の
眼球の角膜、2は同じく強膜、3は虹彩である。0°は
眼球101の回転中心、0は角@1の曲率中心、a、b
は各々虹彩3の端部、eは後述する光源4に基づく光束
で形成される角膜反射像の発生位置である。4は光源で
被検者に不感である赤外光を放射する発光ダイオード等
である。
又光源4は投光レンズ6の焦点面よりも投光レンズ6側
に配置されている。投光レンズ6は光源4からの光束を
発散光束として角膜1面上を広く照明している。これに
より投光レンズ6の有効径の小型化を図っている。ここ
で光源4は投光レンズ6の光軸上にあり、光軸アに対し
てY方向に配置されている。尚、光源4と投光レンズ6
は照明手段の一要素を構成している。
7は受光レンズであり、角膜1近傍に形成された角膜反
射像eと虹彩3の端部a、bをイメージセンサ9面上に
結像している。尚、受光レンズ7、イメージセンサ9は
検出手段の一要素を構成している。
8は演算手段であり、後述するようにイメージセンサ9
からの出力信号のうち角膜反射像のセンサー9面上にお
ける結像位置に関する出力信号を補正する補正手段を有
しており、補正手段からの出力信号と虹彩3の端部a、
bに関する信号とを利用して、被検者の視線を演算し求
めている。
アは受光レンズ7の光軸で図中のX軸と一致している。
イは眼球の光軸でX軸に対して角度θ傾いている。
本実施例では光源4より発光した赤外光は投光レンズ6
を透過後、発散しながら眼球101の角膜1を広く照明
する。角膜1を透過した赤外光は虹彩3を照明する。
このとき眼球を照明する赤外光のうち角膜1の表面で反
射した光束に基づく角膜反射像eを受光レンズ7を介し
てイメージセンサ9上の点e°に再結像する。このとき
第2図と第3図中のe′は光源4により発生した角膜反
射像(虚像)eの投影像である。
又、虹彩3の表面で拡散反射した赤外光は受光レンズ7
を介してイメージセンサ9上に導光され、虹彩像を結像
する。一方、眼球の瞳孔を通った赤外光は網膜を照明し
てそこで吸収されるが、照明される領域は中心窩から離
れた視細胞の疎な領域であるため被検者はこの光′IM
4を視認し得えない。
尚、第3図の縦軸はイメージセンサ9の2方向の出力I
を示したものである。同図においては瞳孔を通った赤外
光はほとんど反射してかえってこない為、瞳孔と虹彩3
の境界には出力差が生しその結果、虹彩端部の虹彩像a
’、b’(座標Za’ 、Zb’ )が検出される。
ところで、第6図に示した従来例のように眼球を平行照
明した場合に発生する角膜反射像の位置は、第2図中角
膜1の曲、車中心0を通りX軸と平行な軸つ上の点dの
位置である。各角膜反射像(虚像)のZ座標をZd、Z
eとすると、各角膜反射像のズレ量δ(=Zd−Ze)
は δL9(R/2)/(L+R)*Zd  −(3)と表
わされる。但し、Lは光源4から角膜1までの距離、R
は角膜1の曲率半径である。
そこで演算手段8においてはその一部、又は独立に設け
た補正手段によりイメージセンサ9上で眼球の各特異点
(a’ 、b’及びe’ )の座標(Za’ 、Zb’
及びZe’ )を検出すると、まず(3)式に基づいて
角膜反射像の位置の補正を行なう。即ち、眼球を平行照
明した場合に発生する角膜反射像の座標Zd’は眼球を
発散照明した場合に発生する角膜反射像の座標Ze’を
用いると、 Zd’  岬2本((、+R)/(2本し+R)*Ze
’      −−−−・・・(4)と補正される。さ
らに眼球の回転角θは(2)式%式% として求められる。
このようにして本実施例では光軸イの回転角θを検出し
、眼球の視軸を求め被検者の視線を検出している。
尚、本実施例で示した照明手段は、光源4と投光レンズ
6とが分離したものを示したが、光源4と投光レンズ6
とか−・体となったドーム状パッケージタイプの赤外発
光ダイオードであってもかまわない。
第4図は本発明の第2実施例の要部上面図、第5図は第
4図のイメージセンサ9からの出力状態を示す説明図で
ある。図中、第2図で示す要素と同一要素には同符番を
付している。
本実施例において視線検出装置は、2つの照明手段を用
い被検者のZ−X平面内の視線を検出する例を示してい
る。被検者の眼球は光軸イが受光レンズ7の光軸ア(図
中X軸と一致)に対し角度θ回転している例を示してい
る。
光源4及び投光レンズ6より構成される照明手段は、Z
−X平面内で受光レンズ7の光軸アに対して±Z力方向
配置されている。また、光源4は投光レンズ6の焦点面
より投光レンズ6よりに配置し、光源4より発光した赤
外光は投光レンズ6を透過後、発散しながら被検者の眼
球を広く照明するように設定されている。これにより照
明手段の小型化を図っている。
本実施例では光源4から発し、角膜1を透過した赤外光
の一部は虹彩3を照明する。虹彩3の表面で拡散反射し
た赤外光は、受光レンズ7を介してイメージセンサ9上
に導光され、虹彩3の像を結像する。
一方、強11q2の表面で拡散反射した赤外光は、同様
に受光レンズ7を介してイメージセンサ9−1−に強膜
2の像を結像する。
第5図は第4図のイメージセンサ9のZ方向の出力Iを
示したものである。強膜2と虹彩3の反射率には差があ
るため、強膜2の虹彩3の境界には出力差が生じその結
果、虹彩3の端部の像h’、i’(座標Zh’ 、Zi
’ )が検出される。
また、眼球を照明する赤外光のうち角膜1の表面で反射
した光束に基づく角膜反射像f、gは受光レンズ7を介
してイメージセンサ9トに結像する。このとき、第4興
中の像f及びgは一対の光源4により発生した角1摸反
射像(虚像)で、イメージセンサ9上の点f’ 、g’
の位置に投影される。一対の光[4は受光レンズ70光
軸アに対して対称に配置されているため、角膜反射像f
及びgの中点は一対の光源4の中点より眼球を発散照明
した際に発生する角膜反射像eとほぼ一致し、 Ze=  (Zf+Zg)/2    −==(5)と
書き表される。
ところで、第6図に示した従来例のように眼球を平行光
束で照明した場合に発生する角膜反射像の位置は、第4
図中の角膜1の曲率中心0を通りX軸と平行な軸つ上の
点dの位置で角膜反射像f及びgの中点(角膜反射像e
と等価)との間にズレが発生する。そこで、演算装置8
内の又は独立に設けた補正手段においてイメージセンサ
9上で眼球の各特異点(h’、i’及びf’ 、g’ 
)の座標(Zh’ 、Xi’及びzt” 、Zg’ )
を検出すると、まず(3)式に基づいて角膜反射像の位
置の補正を行なう。即ち、眼球を平行光束で照明した場
合に発生する角膜反射像の座標Zd’は、眼球を発散光
束で照明した場合に発生ずる角1漠反射像の座標zt”
 、Zg“を用いると、7、d’  句2本(1、+R
)/(2*1.+R戸(Zf’+Zg’)/2  ・・
・(6)と補正される。さらに、眼球の回転角θは(2
)式より、 β本OC本 SINθ 4(Za’+Zb’)/2−2*(L+R)/(2*L
+R)  *(Zf’+Zg’)/2と求められ、該回
折角θより前述と同様にして被検者の視線が検出される
又、本実施例で示した視線検出装置において、角膜反射
像の発生位置と受光レンズ7との距離L1は (1,1/LO)*(lZf’−Zg’l/Zo)  
勾(R/2)(L”R)  ”・(7)11 −  L
l  −Ll +(R/2)        ・・・・
・・・・・・・・(8)の関係式を満足するため、視線
検出装置と眼球までの距離しか変化しても2つの角膜反
射像の間隔Zf’ −Zg’  lより距jlilL1
を算出可能である。その結果、受光光学系の倍率βが明
らかとなり精度の高い視線検出が可能となる。但し、Z
は一対の光[4の2方向の間隔、Llは光源4と受光レ
ンズ7とのX方向の間隔である。
以上のように本発明においては補正手段により角膜反射
像の結像位置を補正して、眼球の光軸イの回転角θを検
出し、眼球の視軸を求め、これより被検者の視線を精度
良く検出している。
尚、以上の各実施例において照明手段の光源からの光束
を直接投光レンズに入射させないでスリット等を介して
所定の光束径に整形した状態で投光レンズに入射させて
も良い。
又、第4図では照明手段を2つ用いた場合を示したか3
つ以上用いて各々の光源に基づく角膜反射像を利用して
も良い。
(発明の効果) 本発明によれば以上のように被検者の眼球を照明手段か
ら発散性の光束で照明することにより、角膜で発生し形
成される角膜反射像と虹彩の散乱に基づく虹彩像の所定
面上の結像点を検出して被検者の視線を検出する際、発
散性光束を用いたことによる角膜反射像の結像位置を補
正手段により補正することにより、照明手段の小型化を
図りっつ、即ち装置全体の小型化を図りつつ被検者の視
線を容易に、しかも高精度に検出することのできる視線
検出装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の要部側面図、第2図は第
1図の要部上面図、第3図は第1図のイメージセンサか
らの出力状態を示す説明図、第4図は本発明の第2実施
例の要部上面図、第5図は第4図のイメージセンサから
の出力状態を示す説明図、第6図は従来の視線検出装置
の説明図である。 図中、101は眼球、1は角膜、2は強膜、3は虹彩、
4は光源、6は投光レンズ、7は受光レンズ、9はセン
サー、8は演算手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検者の眼球を照明手段からの発散性光束で照明
    し、該照明手段の該眼球の角膜からの反射光に基づく角
    膜反射像と該眼球の虹彩像の双方の像の所定面上におけ
    る結像位置を検出手段により検出し、該検出手段からの
    出力信号を利用して演算手段により該被検者の視線を求
    める際、該演算手段は該検出手段からの出力信号のうち
    該角膜反射像の所定面上における結像位置を補正手段に
    より補正し、該補正した信号を用いて該視線を検出して
    いることを特徴とする視線検出装置。
JP1086192A 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置 Expired - Lifetime JP2939989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086192A JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086192A JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264633A true JPH02264633A (ja) 1990-10-29
JP2939989B2 JP2939989B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13879912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086192A Expired - Lifetime JP2939989B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939989B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526089A (en) * 1992-09-14 1996-06-11 Nikon Corporation Camera with sight line detecting device
US5983030A (en) * 1994-06-15 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a visual axis detector
JP2007209384A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Gen Tec:Kk 視線ベクトル検出方法及び同装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036130B1 (ja) * 1971-06-08 1975-11-21
JPS63194237A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Hitachi Ltd カメラ
JPS63210613A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Fuji Photo Optical Co Ltd 視線方向検出装置
JPS63238770A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビジヨンカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS63502642A (ja) * 1985-11-04 1988-10-06 アイ リサ−チ インステイテユ−ト オブ ザ レテイナ フアウンデ−シヨン 眼の向きの角度を測定する装置並びに方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036130B1 (ja) * 1971-06-08 1975-11-21
JPS63502642A (ja) * 1985-11-04 1988-10-06 アイ リサ−チ インステイテユ−ト オブ ザ レテイナ フアウンデ−シヨン 眼の向きの角度を測定する装置並びに方法
JPS63194237A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Hitachi Ltd カメラ
JPS63210613A (ja) * 1987-02-26 1988-09-01 Fuji Photo Optical Co Ltd 視線方向検出装置
JPS63238770A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビジヨンカメラのオ−トフオ−カス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526089A (en) * 1992-09-14 1996-06-11 Nikon Corporation Camera with sight line detecting device
US5983030A (en) * 1994-06-15 1999-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a visual axis detector
JP2007209384A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Gen Tec:Kk 視線ベクトル検出方法及び同装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939989B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7322699B2 (en) System and method for the non-contacting measurements of the eye
JPH0265836A (ja) 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
JPH0566133B2 (ja)
JPH0359689B2 (ja)
JP2939988B2 (ja) 視線検出装置
JPH06269412A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP5601614B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH02264633A (ja) 視線検出装置
JP2911452B2 (ja) 眼科装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2014151024A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2754663B2 (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JP2939982B2 (ja) 視線検出装置
JP3085679B2 (ja) 眼屈折計
JP4412998B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2995739B2 (ja) 視線検出装置
JP2925147B2 (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2733260B2 (ja) 検出装置及び光学機器
JPH02209125A (ja) 視線検出装置
JP2958012B2 (ja) 眼屈折度測定装置
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP3179182B2 (ja) 視線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term