JPH0316861A - 制動油圧制御装置 - Google Patents

制動油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0316861A
JPH0316861A JP1150733A JP15073389A JPH0316861A JP H0316861 A JPH0316861 A JP H0316861A JP 1150733 A JP1150733 A JP 1150733A JP 15073389 A JP15073389 A JP 15073389A JP H0316861 A JPH0316861 A JP H0316861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
chamber
hydraulic pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612764B2 (ja
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Jiro Suzuki
治朗 鈴木
Takeshi Sato
剛 佐藤
Kazutoshi Tajima
田島 和利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1150733A priority Critical patent/JP2612764B2/ja
Priority to EP90306525A priority patent/EP0403291B1/en
Priority to DE69023049T priority patent/DE69023049T2/de
Publication of JPH0316861A publication Critical patent/JPH0316861A/ja
Priority to US07/707,935 priority patent/US5106170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2612764B2 publication Critical patent/JP2612764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、ブレーキペダルの11−1動操作に応、した
油圧を発生可能な補助泊圧発生手段と、泊圧仇給源から
の油圧をブレーキペダルの制動操作に応じて制御可能6
こして油圧供給源およびブレーキ装置間に介設される油
圧供給源油圧制御手段とを備える制動油圧制御装置に関
する。
(2)従来の技術 従来、かかる制動泊圧制御装置は、たとえば特公昭52
−187号公報等により公知である,(3)発明が解決
しようとする課題 ところで、上記従来のものは、油圧供給源抽圧制御手段
によりブレーキ装置の制動圧を制御するものであるが、
油圧供給源が何らかの理由により不調となり充分な油圧
供給rj.油圧を確保し得なく5 なったときにはブレーキ装置に充分な制動圧を与えるの
が困難となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、油
圧供給源が不調となって充分な油圧供給源油圧を確保し
得ない場合でも充分な制動圧が得られるようにした制動
油圧制御装置を提供することを目r1勺とする。
B.発明の構或 (+)  課題を解決するための手段 本発明の第10特1’b.によれば、補田J油圧発生手
段は、ブレーキペダルの制動操作に応じて前進作動すべ
く該ブレーキペダルに連動、連結される作動ピストンが
前面を油圧室に臨ませて第lハウジングに摺動自在に嵌
合されて成り、油圧供給′/ig.油圧制御手段は、ブ
レーキ装置に接続される出力ボーI・、抽圧供・給源に
通じる入カポートおよびリザーバに通じる解放ポートを
存する第2ハウジング〔; に、出力ポー1・と人カポートおよび解放ボー1〜との
間の連通、遮断を軸方向移動に応じて切換えるべくスプ
ールが摺動自在に嵌合されるとともに、出力ポートを入
力ポートに連通させる方向に前記スプールを付勢する油
圧力を発揮する人力圧作用室と出力ポートを解放ポーI
・に連通さセる方向の油圧力を発揮すべく出力ポートに
連通ずる出力圧作用室とが第2ハウジング内に設けられ
て威り、前記補助油圧発生手段の油圧室は、前記油圧供
給源油圧制御手段の人力圧作用室に接続されるとともに
、補助油圧発生手段の油圧室出力油圧が設定圧を超える
までは該油圧室からの作動油の流通を阻止する油圧規制
手段と、前記出力ポーI・の出力油圧低下に応じて開弁
する開閉弁とを介してブレーキ装置に接続され、該油圧
規制手段の設定圧は、出力ポートの出力油圧で開閉弁を
閉弁し得るまで油圧供給源泊圧制御手段が作動するに必
要な入力圧作用室の油圧以上の値に設定される。
また本発明の第2の特徴によれば、上記第1の特徴の構
成に加えて、前記油圧規制手段は、補助油圧発生手段の
油圧室出力油圧が設定圧を超えるのに応じて該油圧室か
ら開閉弁側への作動油の流通のみを許容する第1一方向
弁と、開閉弁側から補助油圧発生手段の油圧室側への作
動油の流通のみを許容しながら第1一方向弁に並列に接
続される第2一方向弁とから成り、補助油圧発生手段は
、非制動操作時に油圧室をリザーバに連通させるべく構
成される。
本発明の第3の特徴によれば、上記第2の特徴の構成に
加えて、前記油圧規制手段および開閉弁間と、リザーバ
との間には、リザーパ側からの作動油の流通のみを許容
する第3一方向弁が介設される。
さらに本発明の第4の特徴によれば、上記第3の特徴の
構或に加えて、両端を閉塞された筒状ケーシング内に、
該ケーシングの両端との間に補助油圧発生手段の油圧室
に通じる第1油室とりザーバに通じる第2油室とを形成
するとともにケーシング内面との間に開閉弁に通じる環
状の第3油室を形戒する棒状の収納体が固定的に配置さ
れ、第1油室および第3油室間を開閉すべくケーシング
内面に弾発的に接触する第2一方向弁としてのカップシ
ールと、第3油室および第2油室間を開閉すべくケーシ
ング内面に弾発的に接触する第3一方向弁としてのカッ
プシールとが前記収納体の外周に嵌着され、第1一方向
弁は、第l油室および第2油室間を結んで収納体に設け
られる通路の途中に配設される。
(2)  作用 上記第1の特徴の構戒によれば、油圧供給源の油圧が正
常である通常の制動時には、制動操作に9 よる補助油圧発生手段の油圧室からの出力油圧に応じて
油圧供給源抽圧制御手段が作動して該油圧供給源泊圧制
御手段の出力ポートから出力される油圧がブレーキ装置
に与えられる。また泊圧供給源の油圧が異常6こ低下し
たときに番:1、泊圧供給源油圧制御手段における出力
ポートの出力油圧低下に応じて開閉弁が開弁することに
より袖助泊圧発生手段の油圧室から出力される油圧がブ
レーキ装置に作用して制動圧を確保することができる。
しかも泊圧規制手段の働き6こより、油圧供給源油圧正
常状態での制動操作時に補助油圧発生手段の油圧室から
の油圧は、開閉弁が閉弁するまでは該開閉弁に作用する
ことばなく、油圧供給源油圧制御手段を作動せしめるた
めの油圧と、油圧供給源抽圧異常低下時にブレーキ装置
に作用せしめる油圧とを補助油圧発生手段の同−・の油
圧室から出力さ・Uるこどが可ffeとなり、袖助浦}
1発/.1−千段の小型0 化が可能となる。
また上記第2の特徴の構成によれば、簡単な描或で油圧
規制手段を構或することができ、しかも非制動操作時に
は第2一方向弁によりフレーキ装置の油圧を補助油圧発
生手段を介してリザーバに逃がすことができる。
上記第3の特徴の構成によれば、ブレーキ装置の呼吸に
際して、第3一方向弁によりリザーバからの作動油をブ
レーキ装置に吸引させることかできる。
さらに上記第4の特徴の構成によれは、第1、第2およ
び第3一方向弁をコンパクトに構成することができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明をフロン1・エンシン・フロン
トドライブ車両の制動油圧制御装置に適用したときの一
実施例6こついて説明する。
?ず第1図Gこおいて、車両の左前輪および右前1陥に
は/I同71輪用プレー二F装置I31,および右前情
用フレー・}−製置13,llがそれぞれ臭着され、左
後輪および右後輪にはム後輸用フレーギ装置丁3■1お
よび右後輪用ブレーキ装置13,Rかそれぞれ製才iさ
れる。
−・方、フレーキペタ゛ノレ1には、言亥フ゛レー4−
ペダノレ1の踏込み量に応した油圧を出力する補助泊厘
発生手段3か連結され、通常制動時には、補助泊圧発η
二手段3から出力される油圧に昆・シて油圧供給源浦圧
制御丁段dにより制j卸された油圧供給源2からの泊圧
が浦圧伝辻手段5■1−.5rFlを介して各前輪用ブ
レーキ装置BF,,BFRに与えられるとともに、浦圧
イハ給源泊圧制1111手段4からの油圧か浦圧{云達
手段5Rおよび比例減圧弁6を介して各後輪川フレーキ
装置B..,,  +3...に与えられる。また浦圧
供給#i2か不調になったときの制動操作時には袖助泊
11発74丁段3で発化した浦jfが各ブし・一?装置
B p+.,  B FRI  B RL,  B R
Rに与えられる。さらに各前輪用ブレーキ装WB FL
. 13 FRに個別に対応じて設けられる流入電磁プ
↑7 FL+  7 FRおよび流出電磁弁8■,8,
Rならびに両後輪用ブレーキ装’¥I B Rl., 
 B HRに共通に設けられる流入電磁弁7Rおよび流
出電磁弁8,により各ブレーキ装置BFI.B,1 B
,lL,BllRの制動油圧を保持あるいは減圧してア
ンチロンク制御を行なうことができ、1・ラクション制
御用切換制御弁手段9により各ブレーキ装置BFL、B
FRの制動油圧を増大してトラクション制御を行2(う
ことかできる。
油圧供給源2は、リザーバRから作動油を汲上げる冫山
圧ボンフ゜】1と、その冫山圧ポンフ゜11に接続され
るアキプ,ム1レータ12と、油圧ボンプ11の作動を
制御するための圧力スイッチ13とを備える。
補助油圧発一Iユ手段3は、両端閉塞の円筒状6こ形1
3 成される第1ハウジング14を備える。この第1ハウジ
ング14に設のられた第1シリンダ孔15には、第1作
動ピス1・ン】6と、第1作動ピスl・ン16の前方に
間隔をあけて配置される第2作動ビス1・ン17とが摺
動可能に嵌合され、第1作動ピス1・ン16および第2
作動ビス1〜ン17間には第1油圧室18が形威され、
第1シリンダ孔l5の前端壁および第2作動ビス1−ン
17間には第2油圧室19が形成される。
第l作動ピス1・ン164こば、第1ンリンダ孔15の
後端壁を油密にかつ移動自在に貫通して外方に突出する
ピスI・ンロッド16aが一体に設けられでおり、ブレ
ーキベダル1に連結された押圧ロット20の前端が該ピ
スl・ンlコンド1. 6 aに当接される。したがっ
てブレーキペダル1の制動操作に応じて第1作動ピスト
ン16は第1シリンダ孔15内を前進することになるう 14 第1シリンダ孔15の内面には、第2作動ピストン】7
の後端に当接して第2作動ピス1・ン17の後退限を規
制するストッパ21が半径方同内方に張出して設けられ
ており、このスFソパ21と第1作動ピス1・ン16と
の間には第1作動ピス1・ン16を後方側にイ」勢する
第1戻しぽね22が縮設される。また第2作動ピストン
17を後方側にイ1勢する第2戻しばね23が第1シリ
ンダ孔l5の前端璧および第2作動ビス1・ン17間に
縮設される。これにより第1作動ピストン■6の前進作
動に応した第1油圧室18の油圧発生により、第2作動
ピス1・ン17が前進作動する。ただし第2戻しばね2
3のセット荷重は、第1油圧室18の油圧に応じて作動
する油圧供給源油圧制御手段4からの油圧により後述の
開閉弁94FL,94FRが閉弁した後に、第2作動ピ
ス1・ン17が前進作動する程度に設定される。
また第1ハウジング14には第1油圧室18に通じる第
1出力ポート24と、第2油圧室19に通じる第2出力
ボーI・25とが穿設されるとともに、第1作動ピス1
・ンl6および第2作動ピストン17か後退限に戻った
ときのみ各浦圧室1819をリザーパRに連通させる連
通ポート2627が穿設される。
油圧供給源油圧制御手段4は、第2ハウジング30と、
第2ハリシング30に摺動可能に嵌合されるスプール3
1、反カピストン32、第1押圧ピストン33および第
2押汗ピス1〜ン34とを備える。
第2ハウジング3 0 4.1、、両端閉塞の外筒部3
5と、該外筒部35内に同軸に配置される両端閉放の内
筒部36とがその中間部で相互に固設されて成るもので
あり、外筒部35には、出力ポート37、油圧供給#2
に通じる入力ポート38、ならびにリザーバRに通じる
解放ボー1〜39が、前方側から後方側(第1図の左側
から右側)に向&Jて順に間隔をあけて設けられる。ま
た内筒部38には第2シリンダ孔40が設けられ、入力
ポート38は第2シリンダ孔40内面に開口される。し
かも第2シリンダ孔40に摺動可能に嵌合されるスブー
ル31の外面には環状凹部4lが設む』られており、該
環状凹部41の軸方向長さは、スプール31が後方位置
にあるときに出力ボー;・37および解放ポート39間
を連通し、スプール31が前方位置にあるときには出力
ポート37および入力ポート38間を連通ずべく設定さ
れる。
前記スプール31の後端には半径方向外方に張出す鍔部
31aが設けられており、この鰐部31aと第2ハウジ
ング30との間にばね42が縮設され、このばね42の
ばね力によりスプール31は後方側に向けて付勢される
ことになる。
17 反カピスI・ン32は、スプール31の前端への当接を
可能にしてスプール31の前方位置で第2シリンダ孔4
0に摺動可能に嵌合される。一ノノ、前記内筒部36の
前端には帽状部利43が嵌合されており、該帽状部材4
3は外筒部35の前端壁との間に縮設されるばね44の
ばね力により後方側に向けて付勢される。而して該帽状
部材43と反カピス1ヘン32との間には該反カビスl
・ン32の前面を臨ませる出力圧作用室/15が画威さ
れており、該出力圧作用全45ば帽状部材43に穿設さ
れた連通孔46を介して出力ポート37に連通ずる。
第2シリンダ孔40のスプール31よりも前方側の内面
に設けられた段部と反カピスI〜ン32との間にほぼね
47が縮設されており、該ばね47のばね力により反カ
ピスlン32は前方側に向けてイ・j勢される。しかも
ぽ;t?),17の−12ノ1・荷重番;L]iil1
 }} 記ばね44のセッ1・荷重よりも小さく設定されており
、出力圧作用室45に油圧が作用していRい状態では、
ばね44により付勢されて内筒:’=(1 3 Gの前
端に当接している帽状部祠43に反カビス1・ン32の
前端が当接している。
またスプール31には、解放ボー1−39に連通ずる連
通路48が該スプール3Iの前端面に開[」して穿設さ
れている。したがって反カピストン32の背面およびス
プール31の前面に抽圧が作用することばない。
第1押圧ピストン33は、スプール31の後端に同軸に
当接ずべく該スプール31の後方側で、第2ハウジング
30における外筒部35の後端寄りの部分に摺動可能に
嵌合される。また第2ハウジング30の外筒部35にお
いて、第1押圧ピストン33よりも後方側には、後端を
閉塞した小径部35aが同軸に突設されており、第2押
圧ピストン34番よ、第1押圧ピス1一ン33の後端に
同輔に当接ずべく該小径部35aに慴動可能に嵌合され
る。而して第1および第2押圧ピス1・ン3334間に
は第1人力圧作用室51が両戊され、小径部3 5 a
の後端壁および第2押圧ピス1・ン34間には第2人力
圧作用室52か画或される。
この油圧供給源油圧制御千段4では、出力圧作用室45
の油圧により反カピス;・ン32に作用する後方側6こ
liil (=Jての曲圧力と、第1入力圧作用室51
あるいは第2人力圧作用室52の浦圧により第1押圧ピ
ス1・ン33あるいは第2押圧ビス1・ン34に作用す
る前方側に向けての浦圧力とのハランスによりスプール
31が軸方向に移動するものであり、第1押圧ピストン
33の第1人力圧作用室51にレ}.1む受正而積は反
カピストン32の出力圧作用室45に臨む受圧面積より
も大きく設定される。したかって第1人力圧作用室51
に導入される泊圧を比較的低くしてもスプール31を軸
方向に駆動することが可能となる。
ところで、油圧供給源油圧制御千段4の第1人力圧作用
室51に通じる油路53は化例減圧弁54を介して補助
油圧発生千段3の第1出力ポート24に接続される。こ
の比例減圧弁54は、第1出力ポート24からの油圧を
或る植以上で比例的に減圧して第1入力圧作用室51に
作用せしめるものであり、従来周知の構造を有するもの
である。
しかも比例減圧弁54および第1人力圧作用室51間で
油路53には遮断弁55を介してアキコ、ムレータ56
が接続される。
このアキュムレータ56は、アキュムレータ本体57と
、遮断弁55を介して前記油路53に接続される蓄圧室
58を相互間に画成しながらアキュムレータ本体57に
摺動可能に嵌合されるアキュムレータピストン59と、
前記蓄圧室58の容21 積を収縮させる方向にアキュムレータピストン59を付
勢すべくアキュムレータピストン59およびアキュムレ
ーク本体57間に直列に介設される第1および第2アキ
ュムレークばね60,61とを備える。
アキュムレータ本休57には、一端が閉塞された小径孔
02と、該小径孔62の他端に一端が段部63を介して
同軸に連なるとともに他端が閉塞された犬径孔64とが
穿設されており、アキュl、レータピス1・ン59は小
径孔62に摺動可能に嵌合される。しかもアキ1ムレー
タビス1・ン59の一端および小径孔62の一端閉塞端
間に蓄圧室58が画威される。また大径孔64には、段
部63に当接して前記一端側への移動を規制されるばね
受け部材65が軸方向移動可能に収納されており、第l
アキュムレータばね60はアキュムレータピストン59
およびばね受け部利65間に縮設され、22 第2アキュムレータばね61はばね受け部材65と大径
孔64の他端閉塞端との間に縮設される。
しかも第1アキュムレータばね6oのセッ1・荷重は第
2アキュムレータばね61のセ・ン[・荷重よりも小さ
く設定される。したがって蓄圧室58に油圧が作用して
いない状態では、第2アキュムレータばね62のばね力
によりばね受け部祠65は段部63に当接した位置にあ
る。
ところで、遮断弁55が開弁している状態では、ブレー
キベダル1の踏込の操作に応した第l作動ピストン16
の前進作動により第l油圧室18で発生した油圧は比例
減圧弁54で減圧された後、アキュムレータ56に蓄圧
されるどともに第1人力圧作用室51に作用することに
なるが、アキュムレータ56が作動する前に油圧供給源
油圧制御手段4が作動を開始するように、油圧供給源油
圧制御千段4の作動圧がアキュムレータ56の作動圧よ
りも低く設定される。すなわち油圧供給源油圧制御手段
4における第l押圧ピス1・ン33の第1人力油圧室5
1に臨む受圧面積をS1とし、アキュムレータピストン
59の蓄圧室58に臨む受圧面積をS2とし、油圧供給
源油圧制御手段4におけるばね42のセy l・荷重を
f.とし、アキュムレータ56にお番ノる第1アキュム
レータばね6()のセノ1・荷重をf2としたときに、
次の第(1)式が成立するよう6こ設定される。
f+/S+ <f2/Sz・・・(1)遮断弁55は、
油圧供給源2の油圧が異常に低下したときに遮断するよ
うに構成されて、比例減圧弁54および第1人力圧作用
室51間の油路53と、アキュムレータ56の蓄正室5
8との間に介設される。この遮断弁55は、油路53に
通じる人口ポート68、アキエムレータ56の蓄圧室5
8に通じる出口ポート69を有する遮断弁本体70内に
、入口ポート68および出ロポート69問を開閉可能な
球状の弁休71と、該弁体7lを開閉駆動するための駆
動ピス1・ン72とが収納されて戒る。
遮断弁本体70には、人口ポー1・68に通じる弁室7
3と、中間部が出ロボー1〜69に連通ずる弁孔74と
、駆動ピス1・ン72を摺動自在に嵌合する摺動孔75
とが同軸に連なって穿設される。
而して弁孔74の弁室73への開口端縁にばテーパ状の
弁座が形威されており、該弁座に着座して弁孔74を閉
し得る弁体71が開閉作動可能にして弁室73内に収納
される。しかも弁室73内には弁体71を閉弁方向に付
勢するばね76が収納される。
駆動ピストン72は、弁孔74に通じる出力室77に一
端面を臨ませるとともに背圧室78に他端面を臨ませる
ようにして摺動孔75に摺動可能25 ?嵌合されており、該駆動ピストン72には、弁孔74
を緩やかに貫通して弁体71に当接する小径の駆動軸部
が一体に突設される。しかも該駆動軸部の軸長ば、駆動
ピス1−ン72が出力室77の容積を収縮する方向に移
動している状態で弁体71を弁座から離反さセ゜て弁孔
74を開口し得る程度に設定される。また背圧室78に
はミ油圧供給源2か接続される。したがって油圧供給源
2が正常に作動している状態では遮断弁55は開弁して
おり、油圧供給tj.2の出力泊lT−.が異常に低下
するのに応じて該遮断弁55は閉弁する。
浦圧伝達手段5 F+.+  5 FR+  J■は、
泊圧供給源油圧制御千段4の出力ポート37とブレーキ
装置Br+.  BFR.  B,lLBllRとの間
に設けられるものであり、油圧転達手段” FL.J 
FRば油圧供給源油圧制御千段4の出力ボー1−37に
接続されるトラクション制11I1用切換制御弁千段9
の常開型電磁弁26 9aとフ゛レーキ装ffB=t,BFRとの間に、また
冫山圧伝達千段58は前記常開型電磁弁9aとブレーキ
装置B RLI  B RRに接続される比例減圧弁6
との間に介設される。これらの油圧伝達手段5FL, 
 5FRI  5Rば、油圧供給源2からの油圧が正常
であるときには油圧供給源油圧制御千段4からの油圧を
各ブレーキ装置B F L + BF R + B R
 l. + BII Rに伝達するが、油圧供給源2の
油圧が異常に低下したときには各ブレーキ装置BFL+
 BFR+ BRI.+ BIIRから油圧供給源2側
に作動柚が逆流するのを阻止し得る機能を有するもので
あり、基本的に同一の構成を有するものであるので、代
表して油圧伝達手段5FLの構或について次に述べる。
油圧伝達手段5,1は、人力油圧室81および出力油圧
室82に両端を臨ませながらフリーピストン83がシリ
ンダ体84に摺動可能に嵌合され、フリーピストン83
を入力油圧室81側に伺勢するばね85が出力油圧室8
2に収納配置されて或る。
このような油圧伝達手段5F+−の構成Cこよれば、入
力油圧室81に作用する油圧に応した浦圧を出力油圧室
82から出力することが可能であるとともに出力油圧室
82の油圧が入力泊圧皇81側に流れるこどはなく、出
力泊圧室82はブレーキ装置B,.に接続される。
ずなわらブレーキ装置B Fl.,  B +R.  
]3 Rl..  B RRは、シリンダ体86と該シ
リンダ体86内6こ摺動可能に嵌合される制動ピス1・
ン87とをそれぞれ備え、シリンダ体86および制動ピ
ス1・ン87間6こ画成された制動油圧室88に作用す
る油圧に応した制動ピス1・ン87の移動により制動ノ
コを発揮するものでル)り、前記出力油圧室82は制動
油圧室88に連通される。
iii1 !iiii用ブレーキ装置Bl−1. , 
 B F n ニ対I6 スル?lII FfE?達手
段5FI.1  5FBの入力泊圧室816こは、流入
電磁弁7 FL,  7 FRおよび流出電磁弁8■.
.8Fllが並列してそれぞれ接続され、後輪用ブレー
キ装置B RLI  B Rl+に対応する油圧伝達手
段5Rの入力浦圧室81にば流入電磁弁7++および流
出電磁弁87が並列に接続される。
流入電磁弁7 FL,  7 FR,  7 ++乙よ
MIJ磁時に遮断する電磁弁であり、また流出電磁弁8
F,,  8FI1,  8、は励磁時に連通ずる電磁
弁である。而して流出電磁弁8Ft,  By■ 8R
は油圧伝達手段5FL,  5FR+  5Rの人力油
圧室81およびリザーバR間にそれぞれ介設される。ま
た流入電磁弁7■.7r,71は油圧伝達手段5Fl.
,5r++,5Rの人力油圧室81および出力油路89
間に介設される。さらに各流入電磁弁7 FL,  7
 FR.  7 Rに並列して油圧解放用一方向弁90
,.,90FR,90,tが接続されており、これらの
一方向弁9 0F,..  9 0F..  929 ?■は人力泊圧室81から出力油路89側への作動浦の
流通のみを許容するものである。
このような流入電磁弁7 FL+  7 FR、7Rお
よび流出電磁弁8,..−.OFR,8■の励ルft・
消磁は制御千段91により制御されるものであり、該制
御手段91は、通常制動時には流入電磁弁7 FLI 
 7 FR7■および流出電磁弁8,..,8F■,8
Rを消磁したままとするか、アンチロ・ノク制御時には
、流入電磁弁7■,7FR.7nおよび流出電磁弁0,
1.8.R.8.をともに励磁した減圧制御状態と、流
入電磁弁7 FL,  7 FR.  7 ++を励磁
するとともに流出電磁弁8■.  8F!,  8。を
消磁した圧力保持状態と、流入電磁弁IF+..1v■
 7Rおよび流出電磁弁O r+−,  8 F8. 
 11 l+をともに消磁した増圧制御状態とを切換可
能である。
I−ラクノヨン制御用切換制1卸弁手段9は、油圧{J
(給源/llIjL制マJI1f段4の出力ポート37
わよび出力油路89間に介設される常開型電磁弁9aと
、油圧供給源2および出力油路89間に介設される常閉
型電磁弁9bとから或る。これらの電磁弁9a,9bの
励磁・消磁も前記制御手段91により制御されるもので
あり、制御手段91は、通常状態では電磁弁9aを消磁
して開弁するとともに電磁弁9bを消磁して閉弁してお
き、また1・ラクション制御時には、電磁弁9aを励磁
して閉弁するとともに電磁弁9bを励磁して開弁する。
さらに制御手段9lば、アンチロック制御状態での増圧
時すなわち流入電磁弁7 FL+  7 FR,  7
 Rおよび流出電磁弁8 vL.  8 FR+  8
 Rをともに消磁した状態で電磁弁9aの励磁・消磁を
切換制御することも可能である。
またトラクション制御用切換制御弁千段9における電磁
弁9bは差圧一定形減圧弁92を介して油圧供給源2に
接続される。このため該電磁弁9bの開弁時に油圧供給
源2からの作動油は減圧弁92により減圧ざれて出力油
路89に供給されることになる。
比例減圧弁6は、従来周知の構造を有するものであり、
油圧伝達手段5Rの出力油圧室82から出力される油圧
を或る値以上で比例的に減圧して後輪用ブレーキ装置B
RL, BIIRの制動油圧室88に作用せしめる働き
をする。
補助油圧発生千段3の第1出力ポート24ば、比例減圧
弁54を介して油圧供給源油圧制御手段4の第1入力圧
作用室5lに接続され:第2出力ポート25は、油圧供
給源油圧制御千段4の第2人力圧作用室52に接続され
る。したがって第2人力圧作用室52には、第2油圧室
19の油圧がそのまま入力されるのに対し、第1人力圧
作用室51には第1油圧室18の油圧を減圧した油圧が
人力されることになる。このため、第2人力圧作用室5
2に臨む第2押圧ビス1・ン34の受圧面積S3を第1
押圧ピストン33の第1人力圧作用室5lに臨む受圧面
積S,以上に設定すると、比例減圧弁54で減圧する効
果がなくなるものであり、゛第2押圧ピストン34の受
圧面積SJは、比例減圧弁54による減圧作用を打ち消
さない程度(こ第1押圧ピストン33受圧面積S1より
も小さく設定される。
前記第l出力ポート24む』、、,比例城圧ti−E)
4を介して第1人力圧作用室5】に接続されるとと4)
に、油圧規制手段93、出力ポー1・37の出力抽圧低
下に応じて開弁する開閉弁94Rおよび比例減圧弁6を
介して後輪用プレー・ト装置B s1i3 +1に接続
される。また第2出ノノボ〜ト25は 第2人力圧作用
全52に接続されるととi> M、出力ポート37の出
力油圧低下に応じて開弁する開閉弁9 4Fl..  
9 4FRを介して左右前輪用グレーキ装置33 Bl’l.,  BFRに接続される。
油圧規制千段93は、補助油圧発生手段3にお41る第
l油圧室18の出力油圧が設定圧P1を超えるの2こ応
じて第1油圧室18から開閉弁94R側への作動浦の流
通のみを許容する第1一方向弁95と、開閉弁94R側
から前記第1油圧室18側一、の作動浦の流通のみを許
容しながら第1一方向弁956こ・槙列に接続されろ第
2一方向弁96とから成る。また油圧規制千段93およ
び開閉弁94 II!iilム,L.)警3−・方向弁
97を介してリザーバRに接続されており、この第3一
方向弁97はリザハ1くから開閉弁94R側への作動油
の流通のみをr:’!−”i二1:・j゛る。
而しcl記各一カバリ弁!15,96.97は、第2U
4ぐ不二!lように共通のケーシング98内に配設ざれ
る。すなわち両端を閉塞して円筒状に形威されたケーシ
ング98内に棒状の収納体99が固定34 的に配置され、該収納体99の外面にはケーシング98
内面に弾発的に接触する第2一方向弁96としてのカッ
プシールと、第3一方向弁97としてのカップシールと
が軸方向に間隔をあけて嵌着され、第1一方向弁95は
収納休99内に配設される。
ケーシング98の−側閉塞端と収納体99との間には第
1油室101が画威され、ケーシング98の他側閉塞端
と収納体99との間には第2 i’tll室102が画
威され、両一方向弁96.97間で収納体99外面およ
びケーシング98内面間には環状の第3油室103が画
或される。而して第1油室101は油路104を介して
補助油圧発生千段3の第1油圧室18に運通され、第2
泊室102は油路105を介してリザーバRに連通され
、第3油室103は油路106を介して開閉弁94Rに
接続される。
収納体99には、第1油室101および第3油室103
を結ふ通路]07が設けられており、ごの通路107の
途中、すなわち該通路107の第1柚室101側部分1
07aと、第3油室103側部分1. 0 7 bとの
間に第1一方向弁95が配設される。この第1一方向弁
95は、通路107の第3油室103側部分107bに
連通して収納体99内に設けられる弁室108と、通路
107の第1柚室101側部分107aの弁室108へ
の開口端縁に設けられるテーバ状弁座109への着座を
可能として弁室108内に収納される球状の弁体110
と、弁座109に着座する方向に弁体110を付勢ずべ
く弁室108内に収納されるばねI 1. 1とから威
る。
この第1一方向弁95では、通路107の第1油室10
1側部分107aの油圧すなわち補助油圧発生千段3に
おける第1油圧室18の油圧が弁?110に開弁方向に
作用し、ばね111のばね力が閉弁方向に作用するもの
である。而して第1一方向弁95は、第3図で示すよう
に、第1泊室101ずなわら第1油圧室18の抽圧が設
定圧1)を超えたときに開弁し、第1油圧室18から開
閉弁94R側への作動油の流通のみを許容するものであ
り、設定圧P,は、油圧供給源油圧制御千段4における
出力ポート37の出力油圧で開閉弁94Rを閉弁し得る
まで油圧供給源泊圧制御手段4が作動するに必要な第1
人力圧作用室51の油圧以上の値に設定される。
第2一方向弁96は、制動操作終了に伴い補助油圧発生
千段3の第1作動ピストン16が後退限位置まで戻り、
第1油圧室18か連通ポート26を介してリザーパRに
運通した状態で後輪用ブレーキ装置BRL, 1311
11における制動油圧室88の油圧を比例減圧弁6、開
閉弁94■および第1油圧37 室18を介してリザーバRに逃がす働きをするものであ
り、第4図で示すように、設定圧P2で開弁して第3浦
室JO3がら第1油室1 0 1”への作動浦の流通を
許容する。而して設定圧P2は、該設定圧P2に対応す
る油圧が制動油圧室88に作用していてもブレーキ装置
BRl.+  BRRで引き擦りが生しない程度Gこ設
定されている。
第3−力向弁つ7は、制動操作終了に伴い補助曲圧発生
千段3の第1作動ピストン16が後退限位置まで戻り、
第1油圧室18が連通ポート26を介してリザーバRに
連通した状態で後輪用ブレーキ装置Bal,  BRR
における制動油圧室88が温度変化等により呼吸するこ
とを可能とずべく、υ勺−ハRから制動油圧室88側へ
の作動油の流通を許容するものであり、この第3一方向
弁97で設定される設定圧P3は、制動油圧室88が負
圧状熊に2くる、二とを101避し14る程度に設定さ
れる。
3 }{ 各開閉弁9 4FL,  9 4FR.  9 4Rは
同一の構成を右するものであり、開閉弁94l,の構成
についてのみ以下に説明する。
開閉弁94FLは、両端が閉塞された円筒状の開閉弁木
休114と、油圧伝達手段5FLの出力油圧室82に連
通しながら開閉弁木体114の一端壁に穿設される弁孔
115と、その弁孔115を閉塞可能な弁体116を一
端に有するとともに他端をパイロット室117に臨ませ
ながら開閉弁木体114に摺動可能に嵌合される開閉用
ピストン118と、該開閉用ピストン118をパイロッ
ト室117側に付勢すべく開閉弁本休114および開閉
用ピストン118間に介設されるばね119とを備える
開閉弁本体114の一端壁および開閉用ピストン118
間には弁孔115に連通可能な弁室120が画威され、
該弁室120にばね119が収納される。また弁室12
0ば補助泊圧発生千段3の第2出力ポート25に連通さ
れる。
かかる開閉弁94F1、によれば、パイロソト室117
の油圧か一定値よりも低いときには弁体116が弁孔1
15を開放する位置まで開閉用ビス1・ン118がパイ
ロン1・室117側に移動して開弁しており、パイロッ
1・室117の油圧が前記一定値以上となると、開閉用
ピストン118が弁体116で51孔115を閉塞する
ように移動して閉弁する。
パイロット室117には出力柚路89から分岐した分岐
油路121FLが連通される。したがって分岐柚路12
]FLずなわちパイロット室117の抽圧が高い状態で
は開閉弁94F+−は閉弁して第2出力ポート25およ
びブレーキ装置BFI.間が遮断され、分岐油路121
F+.の油圧が低くなると開閉弁94,1が開弁して第
2出力ポート25およびブレーキ装置BFL間が連通さ
れる。
また開閉弁94.F.ば、出力油路89から分岐した分
岐油路121FHの油圧が高いときに閉弁して第2出力
ポート25およびブレーキ装置BFIl間を遮断し、分
岐油路121F,lの泊圧が低いときに開弁して第2出
力ポート25およびブレーキ装置BFR間を連通ずる。
さらに開閉弁94Rは、出力浦路89から分岐した分岐
油路12丁、の油圧が高い状態で閉弁し、それにより油
圧規制千段93およびブレーキ装置BRL+ BRR間
が遮断され、前記分岐油路121Hの油圧が低くなると
開閉弁94。が開弁じて油圧規制手段93およびブレー
キ装置B RL+  BRR間が連通される。
出力油路89において、分岐油路121FL,121F
R,121+1の分岐部よりも油圧伝達手段5FL+ 
 5FR+  5R側には第4一方向弁122が介設さ
れる。この第4一方向弁122は、予め設定さ41 ?た設定圧以上の差圧に応じて開弁して出力ボーI・3
7側から泊圧伝達手段5 FL,  5 FR,  5
 B側への作動油の流通のみを許容するものである。
また上記第4一方向弁122には第5一方向弁123が
並列に接続される。この第5一方向弁123は、予め設
定された設定圧以上の差圧に応じて開弁して浦圧伝達手
段5FLI .5 FRI  J R側から出力ポート
37側への作動油の流通のみを許容するものであり、第
5一方向弁123の開弁設定圧は第4一方向弁122の
開弁設定圧よりも小さく設定される。
次にこの実施例の作用について説明する。先ず油圧供給
源2が正常に作動している状態での通常の制動操作時を
想定すると、流入電磁弁7FL,  7FR+7Rおよ
び流出電磁弁8■−,8FR.8Rは消磁状態(第1図
示の状態)にあり、またトラクシミIン制御用切換制1
卸弁手段9の両′爪碍弁9a.97l2 bも消磁状態(第1図示の状態)にあり、さらに遮断弁
55は抽圧供給限2の泪l圧が背圧室78に作用してい
るのに伴って開弁している。したがって油圧供給源油圧
制御手段4の出力ポー137は出力油路89に連通し、
該出力油路89は、流入電磁弁I FL.  7 FR
,  7 Nを介して油圧伝達手段5FL.  5FB
I  5Hの入力泊圧室8lに辻通した状態にあり、補
助油圧発生千段3の第1出力ポート24は比例滅圧弁5
4を介して油圧供給源油圧制御手段4の第ト人力圧作用
室51およびアキュムレータ56に連通した状態にあり
、第2出力ポート25は第2人力圧作用室52に連通し
た状態にある。
かかる状態でブレーキペダル1を踏込むと、補助油圧発
生千段3の第1作動ピス1−ン■6が前進作動し、第1
油圧室18で発生した油圧が比例減圧弁54で減圧され
て油圧供給源拙圧制御手段4の第1人力圧作用室51に
作用するとともにアキュムレータ56の蓄圧室58に作
用する。このとき泊圧供給源抽圧制御千段4はアキュム
レータ54よりも早く作動開始するよう6こ設定されて
いる。
すなわち、?IIl圧供給源抽圧制御千段4における第
1押圧ピストン33の入力油圧室5lに臨む受圧而積S
1、アキュムレータピス}・ン59の蓄圧室58に臣}
.1む受圧面積S2、泊圧供給源抽圧制御手段4におけ
るばね42のセン[・荷重f.−ならびにアキュムレー
タ56におけろ第1アキ,−Lムレータばね60のセ,
1〜荷重( 2 L;L, i’+連の第(1)式で示
した不等式が成立するように設定されている。
これにより油圧供給源抽圧制9111″f段4では、ア
キュ1、レータ56が蓄圧作動する前に第1押圧ピス1
・ン33が前進し、その押圧ピストン33に後端が当接
している状態にあるスプール3lが前進駆動される。こ
のようにアキフ,J,レータ56の箔圧作動に先立って
油圧供給源油圧制御千段4の作動を開始させることによ
り制動操作時に無駄な反力の発生を回避し、ブレー+ペ
ダル1の踏力損失を防止して応答性を向上することがで
きる。
泊圧供給限泊圧制御手段4では、第1押圧ピス1・ン3
3の前進に応じてスプール31が或る跪離だけ前進作動
した時点で出力ポート37が人力ポート38に連通し、
油圧供給源2に連通した出力ポート37からの出力油圧
が急速に増大する。而して出力油路89において第4一
方向弁122前後の差圧が設定開弁圧に達する前に分岐
油路12IFL  121FR,121Rの油圧増大に
応じて開閉弁9 4FL,  9 4FR,  9 4
Rが先ず閉弁し、次いで前記差圧が開弁設定圧以上とな
るのに応じて、第4一方向弁122が開弁する。それに
より、出力ポート37からの油圧が出力油路B9および
流入電磁弁7F6 7FR,’?−を介して抽圧伝達千
段45 ?.1 F[−,5 FR,  5 Rの人力油圧室8
1に作用し、フレーキ装置F3FL.  BFRで制動
圧を得ることができるとともに、油圧伝達千段5Rの出
力油圧室82から出力される抽圧が比例減圧弁6て゛城
圧されて後輪用ブレーキ装置BRL+  B)IRに与
えられる。したがって制動時には、油圧伝達手段5 F
L+  5FR5■の作動よりも前に開閉弁9′4F.
,  9 4F.,. 94Rを確実に閉弁さセ、油圧
伝達手段5Fl.,  5FR5Rの作動と同時に制動
圧を高めて応答性を向上することができる。
しかも出力ボー1〜37からの出力油圧が急速に増大す
ることにより、各ブレーキ装置B FL.  B Fl
l・BRL,  Bh.,まての各部遊隙が比較的高い
泊圧の伊給により除去されるとともに各ブレーキ装置B
FI.B FR.  B Rl.+  B RRの制動
ピスlン87の初期作動が円1骨となる。
ところで、各開閉弁94.....9 /IFR.!’
] 4.が46 出力ポート37からの油圧で閉弁した時点で、油圧規制
手段93における第1一方向弁95は開弁して補助油圧
発生手段3の第1油圧室18からの油圧が開閉弁94R
の入口側に作用し、また補助油圧発生千段3の第2作動
ピスI・ンl7の前進作動が開始して第2油圧室19で
生した油圧が開閉弁94FL,94,.の人口側に作用
する。しかるに、各開閉弁9 4FL.  9 4FR
,  9 4Rは既に閉弁しているので、第1および第
2油圧室1.8.91の油圧がブレーキ装置BFLI 
 BFR,  BRl.+  13+1aに作用するこ
とはない。
上記出力ポート37の入力ポート38への連通により出
力圧作用室45の油圧も上昇し、反カピストン32が後
方側に駆動されてスプール31の前端に当接し、それに
よりスプール3lが後退して出力ポート37が人力ポー
ト38と遮断される。
さらにブレーキペダル1を踏込み操作することにより第
1油圧室16の泊圧が増大するのに応じてスプール31
ば再び前進し、出力ポート37が人カポート38に連通
ずる。このようにブレーキぺダル1の制動操作に応じて
スプール31は出力ボ− l− 3 7を入力ポート3
8に連通ずる前方位置と、出力ポート37を入力ポート
38と遮断する後方側の位置との間で往復移動し、それ
により油圧供給源2の油圧がブレーキペダル1の制動操
作量に応じて制御されて出力ボーI・37から出力され
ることになる。
このよう6こして制動操作量に応じて油圧供給源2から
の泊圧を油圧供給#泊圧制御千段4で制御して各ブレー
キ装置BFI−,  BFRI  BRL,  BRR
に与えることができるが、油圧伝達手段5F1.  5
FR5Rではフリーピストン83により、各ブレーキ装
置BFLI BFR, BRI.,  BRRと、人力
油圧室81から泊圧伊給源2までの油圧回路とが隔絶さ
れるので、油圧供給源2で作動油に混入する可能性のあ
るガスが各ブレーキ装置B FL, B FR, B 
,lt, BRRに悪影響を及ぼすことはない。
この制動時に、左右後輪の制動力は左右前輪よりも低い
ことが必要であり、比例減圧弁6により油圧供給源油圧
制御手段4からの油圧が減圧されることにより左右後輪
の制動力は左右前輪よりも一定の比率で低くなる。
また第1油圧室18の油圧が比例減圧弁54を介して第
1人力圧作用室51に作用するので、制動力を充分に発
揮した後の高圧域では第1人力圧作用室51およびアキ
ュムレータ56に作用する油圧を低く抑え、油圧供給源
油圧制御千段4およびアキュムレータ56の負荷軽減に
寄与することができる。しかもブレーキペダル1を数回
遊び踏みしたときに、比例減圧弁54により第1油圧室
18の油圧を減圧して第1人力圧作用室51に作49 用さセることにより、油圧供給源油圧制御手段4以降の
油圧上昇頻度を小さく抑え、作動油循環量を小さくして
作動油の無駄な消費を抑えることができるとともに、油
圧伝達手段5FL〜5Rにおけるフリーピストン83の
作動頻度を抑えて耐久性向上に寄与することができる。
さらに第1油圧室18からの油圧をアキュムレータ56
で蓄圧することにより、ブレーキペダル1のペダルスト
ロークを確保することができ、それにより油圧供給源油
圧制御千段4においてペダルストロークを確保するため
の構或が不要となり、油圧供給源油圧制御手段4を小型
化することが可能である。しかも急激な反力が作用した
ときにアキュムレータ56によるダンパ作用によりブレ
ーキペダルlに急激な反力が直接作用することを回避す
ることができる。
かかる制動時に、ブレーキペダル1による踏力50 が過大となり、車輪がロックしそうになったときには、
ロックしそうになっている車輪に対応する流入電磁弁7
 FL+  7 FR.  7 Rを励磁して、出力油
路89および油圧伝達手段5 FL+  5 FR、5
R間を遮断する。これにより車輪がロック状態になるこ
とを回避すべく制動力の増大が抑えられる。これでも車
輪がロック状態に入りそうであるときには、対応する流
出電磁弁8 FL.  8 FR,  8 Rを励磁し
て油圧伝達手段5FL〜5Rの人力油圧室8■をリザー
バRに連通し、制動圧を低下させることにより車輪のロ
ック傾向を解消することができる。
上記ロック傾向の解消後には、流入電磁弁7FL+VF
R,7Mを消磁するとともに流出電磁弁8 FLI8F
R.8Rを消磁する。これにより油圧供給源油圧制御手
段4の出力ポート37からの油圧を再び油圧伝達手段5
 FL.  5 Fll1  5 Rに作用させて制動
圧を高めることができる。
このようなアンチロック制御状態での増圧時に、トラク
ション制1■用切換弁手段9における電磁弁9aの作動
を断続制御することにより、両前輪のアンチロック制御
をより精密に行なうことができる。すなわち電磁弁9a
を断続的に閉弁することにより出力ポート37からの油
圧が各流入電磁弁7 FL.  7 FB.  7 H
に象、激に作用・することを回避し、油圧増大を緩やか
にすることができ。また左右前輪の接地路面の摩擦係数
が異なる状態で摩擦係数の佃い路面に接地している前輪
11uでアンチロック制御を行なっているときに、摩擦
係数の高い路面に接地している前輪での制動圧の上昇を
前記電磁弁9aの断続閉弁作動により抑え、車体のヨー
モーメントの発生を緩やかに抑えることも可能である。
上記制動時に油圧ポンプ11等の故障により油圧供給源
2から高油圧が得られなくなった場合を想定する。この
場合、油圧供給源油圧制御千段4の出力ポート37から
の油圧低下に応した各分岐油路121FL,121Fg
,121Rの油圧低下により開閉弁9 4FL,  9
 4FR,  9 4Rが開弁する。
したがって補助油圧発生千段3の第1および第2油圧室
18.19で生していた制動油圧が、各ブレーキ装置B
FL〜BRRにそれぞれ直接作用することになり、制動
力を確保することができる。
この際、油圧伝達手段5FL〜5Rが各ブレーキ装置B
FL〜BIIRおよび油圧供給源油圧制御手段4間に介
設されているので、各ブレーキ装置BFL〜BRRの制
動圧が油圧供給源油圧制御千段4側に逃げることはない
しかも油圧供給源2の油圧異常低下に応じて、遮断弁5
5は背圧室78の油圧低下により遮断作動し、油路53
およびアキュムレータ56間が遮断される。したがって
アキュムレータ56による53 不要な反力がブレーキベダル1に作用することが回避さ
れる。
制動操作終了後の非制動時には、出力ポート37の出力
油圧低下に応じた分岐油路121FL.,12 1FR
.  1 2 Il1の油圧低下により、先ず開閉弁9
4,L,94F.,94.が開弁する。次いで、第5一
方向弁123前後の差圧が設定開弁圧以上となるのに応
じて第5一方向弁123が開弁し、各油圧伝達手段5F
L〜5Rにおける入力油圧室81が油圧供給源油圧制御
手段4を介してリザーバRに連通ずる。したがって油圧
伝達手段5FL〜5Rにおけるフリーピストン83の入
力油圧室81側への移動に応じて出力油圧室82の呼吸
が可能となる。しかも各油圧伝達手段5 FL〜5Rに
おける入力油圧室81の油圧を油圧解放用一方向弁90
FL+  90,.,90Rを介して出力油路89に逃
がすことができるので、流入電磁弁7F+.,  VF
R,  754 9での流通抵抗が大きくても前記入,カ油圧室81の油
圧解放を速やかに行なってフリービスI−ン83を素早
く元の位置に戻すことができる。
ところで、非制動時に各油圧伝達手段5FL+5FR.
5Rにおいて温度上昇により人力油圧室81の油圧が上
昇することも考えられ、その場合、油圧を逃がすことが
できないと制動圧がかかることになる。しかるに、第5
一方向弁123の設定開弁圧は第4一方向弁122の開
弁設定圧よりも小さく、比較的小さい値に設定されてい
るので、前記人力油圧室81の油圧増大に応じて開弁し
、油圧増大分の作動油を逃がすことができる。
さらにエンジンの駆動ノコが過大となり、駆動輪が過剰
スリップを生じそうになると、トラクション制御用切換
制御弁手段9の両電磁弁9a,9bが制御千段91によ
り励磁される。これにょり油圧供給源2からの油圧が油
圧伝達手段5 FL+  5FRの人力油圧室81に作
用し、駆動輪である左右前輪のブレーキ装置BFL+ 
BFRで制動力が発生し、過剰スリップの発生が回避さ
れる。この後は、前述のアンチロック制御時と同様に、
流入電磁弁7FL+  7PRおよび流出電磁弁8 F
LI  8 FRのIiiJJ磁および消磁制御により
、制動力を制御可能である。
しかも油圧供給源2の出力油圧はかなり大きく設定され
るものであるが、この油圧供給a2の油圧が減圧弁92
により制御に適応した油圧まで減圧されるので、過大な
油圧によりトラクション制御が行なわれることはない。
したがって制御の応答性が低下したり、不円滑となるこ
ともない。
このような制動油圧制御装置において、補助油圧発生千
段3の第1油圧室18で生じた油圧は、比例減圧弁54
で減圧されて油圧供給源油圧制御千段4の第1人力圧作
用室51に入力されるとともに油圧供給源2の不調時に
は開閉弁94.および比例減圧弁6を介してブレーキ装
置B RLI  B RRに与えられ、第2油圧室19
で生した油圧は、油圧供給源油圧制御手段4の第2人力
圧作用室52に入力されるとともに油圧供給源2の不調
時には開閉弁94F1 94FRを介してブレーキ装置
BFLBFHに与えられる。したがって補助油圧発生千
段3の第1および第2油圧室18.19は、それぞれ2
つの機能を有することになり、補助油圧発生手段3の小
型化に寄与することができる。
ところで、油圧供給源油圧制御千段4には、スプール3
1を駆動する油圧力を発揮するための第1および第2人
力圧作用室51.52が設けられており、いずれの人力
圧作用室51.52に油圧が作用してもスプール31を
駆動することが可能である。したがって補助油圧発生千
段3における第1油圧室■8および第1人力圧作用室5
1間、ならびに第2油圧室19および第2出力圧作用室
57〜 52間のいずれかで油圧失陥が生じたとしても、油圧供
給源油圧制御千段4を駆動して各ブレーキ装置BFI.
〜ERLに制動圧を供給することが可能である。
本発明の他の実施例として、補助油圧発生千段3の第1
油圧室18および第2油圧室19の接続関係を逆にして
もよく、その場合、ばね22は第1および第2作動ピス
トン16.17間に介設され、ばね22のばね力ばばね
23のばね力よりも大きく設定される。
また上記実施例では補助油圧発生手段3の第1ハウジン
グ14と、油圧供給源油圧制御手段4の第2ハリジング
30とを別体に構成したが、第1および第2ハウジング
14.30を一体化するようにしてもよい。
C.発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、油58 圧供給源の油圧が正常である通常の制動時には、制動操
作に応じて補助油圧発生手段の油圧室から出力される油
圧によって油圧供給源油圧制御手段を作動せしめ、該油
圧供給源油圧制御手段の出力ポートから出力される油圧
をブレーキ装置に作用させて制動力を得ることができ、
この際、開閉弁が閉弁するまで油圧規制手段により前記
補助油圧発生手段の油圧室出力油圧が開閉弁に作用する
のを規制しておくことができる。また油圧供給源の油圧
が異常に低下したときには、開閉弁が開弁することによ
り補助油圧発生手段の油圧室からブレーキペダルの制動
操作量に応じて出力される油圧をブレーキ装置に作用さ
せて制動圧を確保することができる。しかも補助油圧発
生手段の油圧室で生じる油圧を、油圧供給源油圧制御手
段の駆動用油圧、ならびに油圧供給源不調時の制動圧と
して用いるので、補助油圧発生手段に設ける油圧室の個
数を低減し、該補助油圧発生手段の小型化に寄与するこ
とができる。
また本発明の第2の特徴によれば、油圧規制手段の構戊
を簡略化し、かつ非制動操作時にブレーキ装置の油圧を
補助油圧発生手段を介してリザーバに逃がすことができ
る。
本発明の第3の特徴によれば、第3一方向弁によりリザ
ーバからの作動油をブレーキ装置に吸引させることによ
り、ブレーキ装置の呼吸を可能とすることができる。
さらに本発明の第4の特徴によれば、第1、第2および
第3一方向弁のコンパクトな構或が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面ば本発明の一実施例を示すものであり、第1図は油
圧回路図、第2図は第1、第2および第3一方向弁の構
成を示す断面図、第3図、第4図および第5図は第1、
第2および第3一方向弁の開弁設定圧をそれぞれ示すグ
ラフである。 1・・・ブレーキペダル、2・・・油圧供給源、3・・
・補助油圧発生手段、4・・・油圧供給源油圧制御手段
、l4・・・第1ハウジング、l6・・・作動ピストン
、18・・・油圧室、30・・・第2ハウジング、31
・・・スプール、37・・・出力ポー1・、38・・・
入力ポート、39・・・解放ポート、45・・・出力圧
作用室、51・・・入力圧作用室、93・・・油圧規制
手段、94,l・・・開閉弁、95・・・第1一方向弁
、96・・・第2一方向弁、97・・・第3一方向弁、
98・・・ケーシング、99・・・収納体、101・・
・第t油室、102・・・第2油室、103・・・第3
油室、 B RLI  B IIN・・・ブレーキ装置、R・・
・リザーバ6l 第5図 第3図 第1油室地圧 A’5 4図 第1油室油圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルの制動操作に応じた油圧を発生可
    能な補助油圧発生手段と、油圧供給源からの油圧をブレ
    ーキペダルの制動操作に応じて制御可能にして油圧供給
    源およびブレーキ装置間に介設される油圧供給源油圧制
    御手段とを備える制動油圧制御装置において、補助油圧
    発生手段は、ブレーキペダルの制動操作に応じて前進作
    動すべく該ブレーキペダルに連動、連結される作動ピス
    トンが前面を油圧室に臨ませて第1ハウジングに摺動自
    在に嵌合されて成り、油圧供給源油圧制御手段は、ブレ
    ーキ装置に接続される出力ポート1、油圧供給源に通じ
    る入力ポートおよびリザーバに通じる解放ポートを有す
    る第2ハウジングに、出力ポートと入力ポートおよび解
    放ポートとの間の連通、遮断を軸方向移動に応じて切換
    えるべくスプールが摺動自在に嵌合されるとともに、出
    力ポートを入力ポートに連通させる方向に前記スプール
    を付勢する油圧力を発揮する入力圧作用室と出力ポート
    を解放ポートに連通させる方向の油圧力を発揮すべく出
    力ポートに連通する出力圧作用室とが第2ハウジング内
    に設けられて成り、前記補助油圧発生手段の油圧室は、
    前記油圧供給源油圧制御手段の入力圧作用室に接続され
    るとともに、補助油圧発生手段の油圧室出力油圧が設定
    圧を超えるまでは該油圧室からの作動油の流通を阻止す
    る油圧規制手段と、前記出力ポート1の出力油圧低下に
    応じて開弁する開閉弁とを介してブレーキ装置に接続さ
    れ、該油圧規制手段の設定圧は、出力ポートの出力油圧
    で開閉弁を閉弁し得るまで油圧供給源油圧制御手段が作
    動するに必要な入力圧作用室の油圧以上の値に設定され
    ることを特徴とする制動油圧制御装置。
  2. (2)前記油圧規制手段は、補助油圧発生手段の油圧室
    出力油圧が設定圧を超えるのに応じて該油圧室から開閉
    弁側への作動油の流通のみを許容する第1一方向弁と、
    開閉弁側から補助油圧発生手段の油圧室側への作動油の
    流通のみを許容しながら第1一方向弁に並列に接続され
    る第2一方向弁とから成り、補助油圧発生手段は、非制
    動操作時に油圧室をリザーバに連通させるべく構成され
    ることを特徴とする第(1)項記載の制動油圧制御装置
  3. (3)前記油圧規制手段および開閉弁間と、リザーバと
    の間には、リザーバ側からの作動油の流通のみを許容す
    る第3一方向弁が介設されることを特徴とする第(2)
    項記載の制動油圧制御装置。
  4. (4)両端を閉塞された筒状ケーシング内に、該ケーシ
    ングの両端との間に補助油圧発生手段の油圧室に通じる
    第1油室とリザーバに通じる第2油室とを形成するとと
    もにケーシング内面との間に開閉弁に通じる環状の第3
    油室を形成する棒状の収納体が固定的に配置され、第1
    油室および第3油室間を開閉すべくケーシング内面に弾
    発的に接触する第2一方向弁としてのカップシールと、
    第3油室および第2油室間を開閉すべくケーシング内面
    に弾発的に接触する第3一方向弁としてのカップシール
    とが前記収納体の外周に嵌着され、第1一方向弁は、第
    1油室および第2油室間を結んで収納体に設けられる通
    路の途中に配設されることを特徴とする第(3)項記載
    の制動油圧制御装置。
JP1150733A 1989-06-14 1989-06-14 制動油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2612764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150733A JP2612764B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制動油圧制御装置
EP90306525A EP0403291B1 (en) 1989-06-14 1990-06-14 Hydraulic braking pressure control system
DE69023049T DE69023049T2 (de) 1989-06-14 1990-06-14 Hydraulische Bremsdrucksteueranlage.
US07/707,935 US5106170A (en) 1989-06-14 1991-05-28 Hydraulic braking pressure control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150733A JP2612764B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316861A true JPH0316861A (ja) 1991-01-24
JP2612764B2 JP2612764B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15503229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150733A Expired - Fee Related JP2612764B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制動油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5106170A (ja)
EP (1) EP0403291B1 (ja)
JP (1) JP2612764B2 (ja)
DE (1) DE69023049T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044965A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653725A1 (fr) * 1989-10-31 1991-05-03 Bendix France Circuit de freinage a amplification hydraulique et ensemble de freinage comprenant un tel circuit.
JP2849947B2 (ja) * 1990-10-26 1999-01-27 本田技研工業株式会社 制動液圧制御装置
JP2858171B2 (ja) * 1991-02-28 1999-02-17 本田技研工業株式会社 流体圧式倍力装置
JPH05155334A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
FR2691690B1 (fr) * 1992-05-26 1994-07-22 Bendix Europ Services Tech Dispositif de freinage a distributeur unique pour antiblocage et antipatinage.
DE4312404A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Fremdkraftbremssystem für Kraftfahrzeuge
JPH07156785A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置の圧力発生装置
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
US6078204A (en) * 1996-12-19 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated High current drain-to-gate clamp/gate-to-source clamp for external power MOS transistors
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
US5971502A (en) * 1998-06-04 1999-10-26 Robert Bosch Technology Corp Secondary braking control
US7052094B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-30 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system
KR101880744B1 (ko) * 2013-04-23 2018-07-23 주식회사 만도 유압 제어 장치 및 그 유압 제어 방법
CN105599748B (zh) * 2016-01-20 2018-04-24 江苏大学 一种电磁与摩擦串联式集成制动系统及制动方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1598822A (ja) * 1968-12-27 1970-07-06
US3690737A (en) * 1970-12-07 1972-09-12 Gen Motors Corp Anti-lock brake system
US4175794A (en) * 1978-05-01 1979-11-27 The Bendix Corporation Modulator valve for a spinning and skidding wheel assembly
JPS5563944A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Nissan Motor Co Ltd Hydraulic power brake
GB2058975A (en) * 1979-09-15 1981-04-15 Lucas Industries Ltd Vehicle brake actuator
DE2948085A1 (de) * 1979-11-29 1981-06-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulische hilfskraftbremse
DE3040548A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3247496A1 (de) * 1982-12-22 1984-06-28 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE3586869T2 (de) * 1984-09-28 1993-06-17 Toyota Motor Co Ltd Radschlupfregelsystem.
JPS61102360A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
DE3505410A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3613470C2 (de) * 1986-04-22 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung für Kraftfahrzeuge mit Vorderrad- oder Hinterradantrieb
DE3635054A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage mit antriebsschlupf-regelung
JPS63212159A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ロツク防止装置
US4768843A (en) * 1987-03-31 1988-09-06 General Motors Corporation Vehicle brake control system
JPH0611269Y2 (ja) * 1987-05-29 1994-03-23 アイシン精機株式会社 液圧ブレ−キ装置
JPH01106768A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JP2696518B2 (ja) * 1988-01-07 1998-01-14 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
US4938541A (en) * 1989-05-17 1990-07-03 General Motors Corporation Remote power assist hydraulic antilock braking system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044965A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023049D1 (de) 1995-11-23
DE69023049T2 (de) 1996-03-28
EP0403291A3 (en) 1991-04-03
EP0403291B1 (en) 1995-10-18
EP0403291A2 (en) 1990-12-19
JP2612764B2 (ja) 1997-05-21
US5106170A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316861A (ja) 制動油圧制御装置
US7293413B2 (en) Vehicle braking device
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
JPH04274955A (ja) 流体圧式倍力装置
US7360360B2 (en) Vehicle braking device
US7607300B2 (en) Fluid pressure booster
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2719957B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2536084Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁
JPH0316862A (ja) 制動油圧制御装置
JP2536086Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2536087Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2617353B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2536085Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2554847Y2 (ja) 液圧制御装置
JPH04274958A (ja) 流体圧式倍力装置
JP3195016B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3104140B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2632210B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH02267057A (ja) 油圧制御装置
JPH02306855A (ja) 制動油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees