JP2849947B2 - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JP2849947B2
JP2849947B2 JP2289305A JP28930590A JP2849947B2 JP 2849947 B2 JP2849947 B2 JP 2849947B2 JP 2289305 A JP2289305 A JP 2289305A JP 28930590 A JP28930590 A JP 28930590A JP 2849947 B2 JP2849947 B2 JP 2849947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
valve
hydraulic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2289305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163261A (ja
Inventor
庄平 松田
和利 田島
公一 古屋
正昭 苗井
誠 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2289305A priority Critical patent/JP2849947B2/ja
Priority to US07/779,475 priority patent/US5306075A/en
Priority to EP91309871A priority patent/EP0482941B1/en
Priority to DE69109441T priority patent/DE69109441T2/de
Publication of JPH04163261A publication Critical patent/JPH04163261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849947B2 publication Critical patent/JP2849947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、ブレーキ装置と;液圧供給源からの液圧を
操作部材の操作量に応じて調整して出力する液圧供給源
液圧調整手段と;操作部材の操作に応じて前進作動すべ
く該操作部材に連動、連結された作動ピストンがその前
面を液圧室に臨ませてハウジングに摺動自在に嵌合され
て成る補助液圧発生手段と;前記液圧供給源液圧調整手
段に接続される入力液圧室および前記ブレーキ装置に通
じる出力液圧室を両端面に臨ませたフリーピストンがシ
リンダ体に摺動自在に嵌合されて成る液圧伝達手段と;
前記補助液圧発生手段の液圧室およびブレーキ装置間に
介設され、前記液圧供給源液圧調整手段の出力液圧増大
に応じて閉弁する開閉弁と;を備える制動液圧制御装置
に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる制動液圧制御装置は、たとえば特公昭61
−53263号公報等により公知である。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記従来のものでは、液圧供給源液圧調整手段により
調整した液圧を、液圧伝達手段を介してブレーキ装置に
作用させ、液圧液圧供給源が何らかの理由により不調と
なって充分な液圧供給源液圧を確保し得なくなったとき
には開閉弁を開くことにより補助液圧発生手段からの液
圧をブレーキ装置に作用させるようにしている。
ところで、ブレーキ装置においてパッドの偏摩耗が生
じたり、液圧伝達手段およびブレーキ装置間の液圧回路
でベーパーロックが生じたりすると、液圧供給源液圧が
正常な状態にあっても消費液量が異常に多くなって充分
な制動液圧が得らないことがあり、そのような場合に補
助液圧発生手段から不足分を供給し得るようにすれば、
充分な制動圧を確保することができる。また液圧供給源
液圧が正常な状態にあってブレーキ装置側で液漏れが生
じた場合には、充分な制動液圧が得られないので、液漏
れが生じていることを速やかに検知できることが望まし
い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
液圧供給源が正常であってブレーキ装置側でパッドの摩
耗やベーパーロック等の異常が生じたときには液圧の不
足分を補い、また液漏れが生じたときにはそれを速やか
に検知し得るようにした制動液圧制御装置を提供するこ
とを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明装置は、フリーピス
トンが出力液圧室の容積を縮小する側に所定値以上移動
するのに応じて前記開閉弁を強制的に開弁する強制開弁
手段を含む。
(2) 作用 上記構成によれば、液圧供給源の液圧が正常である通
常の制動時に、ブレーキ装置側で異常が生じて消費液量
が多くなると、フリーピストンの出力液圧室側への移動
量が異常に大となり、それにより強制開弁手段が開閉弁
を強制的に開弁することにより、補助液発生手段からブ
レーキ装置に液圧が作用することになる。このためパッ
ドの偏摩耗やベーパーロック等によりブレーキ装置側で
消費液量が異常に多くなったときには不足分を補助液圧
発生手段で補うことができ、またブレーキ装置側で液漏
れが生じているときには補助液圧発生手段における作動
ピストンのストロークすなわち操作部材の操作ストロー
クが正常時に比べて大きくなるので、異常が生じたこと
を運転者が速やかに認識することができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明をフロントエンジン・フロン
トドライブ車両の制動液圧制御装置に適用したときの一
実施例について説明する。
先ず第1図において、車両の左前輪および右前輪には
左前輪用ブレーキ装置BFLおよび右前輪用ブレーキ装置B
FRがそれぞれ装着され、左後輪および右後輪には左後輪
用ブレーキ装置BRLおよび右後輪用ブレーキ装置BRRがそ
れぞれ装着される。一方、操作部材としてのブレーキペ
ダル1には、該ブレーキペダル1の踏込み量に応じた液
圧を出力する補助液圧発生手段3が連結され、補助液圧
発生手段3から出力される液圧すなわちブレーキペダル
1の踏込み量に応じて液圧供給源2からの液圧が液圧供
給源液圧調整手段4により調整される。而して通常制動
時には液圧供給源液圧調整手段4の出力液圧に応じた制
動液圧が、液圧切換装置5FL,5FRを介して各前輪用ブレ
ーキBFL,BFRに与えられるとともに、液圧切換装置5R
よび比例減圧弁6を介して各後輪用ブレーキ装置BRL,B
RRに与えられる、また液圧供給源2が不調になったとき
の制動操作時には補助液圧発生手段3で発生した液圧が
液圧切換装置5FL,5FR,5Rを介して各ブレーキ装置BFL,B
FR,BRL,BRRに与えられる。さらに各前輪用ブレーキ装置
BFL,BFRに個別に対応して設けられる流入電磁弁7FL,7FR
および流出電磁弁8FL,8FRならびに両後輪用ブレーキ
BRL,BRRに共通に設けられる流入電磁弁7Rおよび流出電
磁弁8Rにより各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRの制動液
圧を保持あるいは減圧してアンチロック制御を行なうこ
とができ、トラクション制御用切換制御手段9により各
ブレーキ装置BFL,BFRの制動液圧を増大してトラクショ
ン制御を行なうことができる。
液圧供給源2は、リザーバR1から作動液を汲上げる液
圧ポンプ11と、その液圧ポンプ11に接続されるアキュム
レータ12と、液圧ポンプ11の作動を制御するための圧力
スイッチ13とを備える。
補助液圧発生手段3は、両端閉塞の円筒状に形成され
る第1ハウジング14を備える。この第1ハウジング14に
設けられた第1シリンダ孔15には、第1作動ピストン16
と、第1作動ピストン16の前方に間隔をあけて配置され
る第2作動ピストン17とが摺動可能に嵌合され、第1作
動ピストン16および第2作動ピストン17間には第1液圧
室18が形成され、第1シリンダ孔15の前端壁および第2
作動ピストン17間には第2液圧室19が形成される。
第1作動ピストン16には、第1シリンダ孔15の後端壁
を液密にかつ移動自在に貫通して外方に突出するピスト
ンロッド16aが一体に設けられており、ブレーキペダル
1に連結された押圧ロッド20の前端が該ピストンロッド
16aに当接される。したがってブレーキペダル1の制動
操作に応じて第1作動ピストン16は第1シリンダ孔15内
を前進することになる。
第1シリンダ孔15の内面には、第2作動ピストン17の
後端に当接して第2作動ピストン17の後退限を規制する
ストッパ21が半径方向内方に張出して設けられており、
このストッパ21と第1作動ピストン16との間には第1作
動ピストン16を後方側に付勢する第1戻しばね22が縮設
される。また第2作動ピストン17を後方側に付勢する第
2戻しばね23が第1シリンダ孔15の前端壁および第2作
動ピストン17間に縮設される。これにより第1作動ピス
トン16の前進作動に応じた第1液圧室18の液圧発生によ
り、第2作動ピストン17が前進作動する。ただし第2戻
しばね23のセット荷重は、第1液圧室18の液圧に応じて
作動する液圧供給液圧調整手段4からの液圧により液圧
切換装置5FL,5FR,5Rにおける後述の開閉弁135が閉弁し
た後に、第2作動ピストン17が前進作動する程度に設定
される。
また第1ハウジング14には第1液圧室18に通じる第1
出力ポート24と、第2液圧室19に通じる第2出力ポート
25とが穿設されるとともに、第1作動ピストン16および
第2作動ピストン17が後退限に戻ったときのみ各液圧室
18,19をリザーバR2に連通される連通ポート26,27が穿設
される。
液圧供給源液圧調整手段4は、第2ハウジング30と、
第2ハウジング30に摺動可能に嵌合されるスプール31、
反力ピストン32、第1押圧ピストン33および第2押圧ピ
ストン34とを備える。
第2ハウジング30は、両端閉塞の外筒部35と、該外筒
部35内に同軸に配置される両端開放の内筒部36とがその
中間部で相互に固設されて成るものであり、外筒部35に
は、出力ポート37、液圧供給源2に通じる入力ポート3
8、ならびにリザーバR1に通じる解放ポート39が、前方
側から後方側(第1図の左側から右側)に向けて順に間
隔をあけて設けられる。また内筒部38には第2シリンダ
孔40が設けられ、入力ポート38は第2シリンダ孔40内面
に開口される。しかも第2シリンダ孔40に摺動可能に嵌
合されるスプール31の外面には環状凹部41が設けられて
おり、該環状凹部41の軸方向長さは、スプール31が後方
位置にあるときに出力ポート37および解放ポート39間を
連通し、スプール31が前方位置にあるときには出力ポー
ト37および入力ポート38間を連通すべく設定される。
前記スプール31の後端には半径方向外方に張出す鍔部
31aが設けられており、この鍔部31aと第2ハウジング30
との間にばね42が縮設され、このばね42のばね力により
スプール31は後方側に向けて付勢されることになる。
反力ピストン32は、スプール31の前端への当接を可能
にしてスプール31の前方位置で第2シリンダ孔40に摺動
可能に嵌合される。一方、前記内筒部36の前端は帽状部
材43内に挿入されており、該帽状部材43は外筒部35の前
端壁との間に縮設されるばね44のばね力により後方側に
向けて付勢される。而して該帽状部材43と反力ピストン
32との間には該反力ピストン32の前面を臨ませる出力圧
作用室45が画成されており、該出力圧作用室45は帽状部
材43に穿設された連通孔46を介して出力ポート37に連通
する。
第2シリンダ孔40のスプール31よりも前方側の内面に
設けられた段部と反力ピストン32との間にはばね47が縮
設されており、該ばね47のばね力により反力ピストン32
は前方側に向けて付勢される。しかもばね47のセット荷
重は前記ばね44のセット荷重よりも小さく設定されてお
り、出力圧作用室45に液圧が作用していない状態では、
ばね44により付勢されて内筒部36の前端に当接している
帽状部材43に反力ピストン32の前端が当接している。
またスプール31には、解放ポート39に連通する連通路
48が該スプール31の前端面に開口して穿設されている。
したがって反力ピストン32の背面およびスプール31の前
面に液圧が作用することはない。
第1押圧ピストン33は、スプール31の後端に同軸に当
接すべく、該スプール31の後方側で外筒部35の後端寄り
の部分に摺動可能に嵌合される。また外筒部35におい
て、第1押圧ピストン33よりも後方側には、後端を閉塞
した小径部35aが同軸に突設されており、第2押圧ピス
トン34は、第1押圧ピストン33の後端に同軸に当接すべ
く該小径部35aに摺動可能に嵌合される。而して第1お
よび第2押圧ピストン33,34間には第1入力圧作用室51
が画成され、小径部35aの後端壁および第2押圧ピスト
ン34間には第2入力圧作用室52が画成される。
この液圧供給源液圧調整手段4では、出力圧作用室45
の液圧により反力ピストン32に作用する後方側に向けて
の液圧力と、第1入力圧作用室51あるいは第2入力圧作
用室52の液圧により第1押圧ピストン33あるいは第2押
圧ピストン34に作用する前方側に向けての液圧力とのバ
ランスによりスプール31が軸方向に移動するものであ
り、第1押圧ピストン33の第1入力圧作用室51に臨む受
圧面積は反力ピストン32の出力圧作用室45に臨む受圧面
積よりも大きく設定される。したがって第1入力圧作用
室51に導入される液圧を比較的低くしてもスプール31を
軸方向に駆動することが可能となる。
ところで、液圧供給源液圧調整手段4の第1入力圧作
用室51に通じる液圧路53は比例減圧弁54を介して補助液
圧発生手段3の第1出力ポート24に接続される。この比
例減圧弁54は、第1出力ポート24からの液圧を或る値以
上で比例的に減圧して第1入力圧作用室51に作用せしめ
るものであり、従来周知の構造を有するものである。し
かも比例減圧弁54および第1入力圧作用室51間で液圧路
53には遮断弁55を介してアキュムレータ56が接続され
る。
このアキュムレータ56は、アキュムレータ本体57と、
遮断弁55を介して前記液圧路53に接続される蓄圧室58を
相互間に画成しながらアキュムレータ本体57に摺動可能
に嵌合されるアキュムレータピストン59と、前記蓄圧室
58の容積を収縮させる方向にアキュムレータピストン59
を付勢すべくアキュムレータピストン59よびアキュムレ
ータ本体57間に直列に介設される第1および第2アキュ
ムレータばね60,61とを備える。
アキュムレータ本体57には、一端が閉塞された小径孔
62と、該小径孔62の他端に一端が段部63を介して同軸に
連なるとともに他端が閉塞された大径部64とが穿設され
ており、アキュムレータピストン59は小径孔62に摺動可
能に嵌合される。しかもアキュムレータピストン59の一
端および小径孔62の一端閉塞端間に蓄圧室58が画成され
る。また大径孔64には、段部63に当接して前記一端側へ
の移動を規制されるばね受け部材65が軸方向移動可能に
収納されており、第1アキュムレータばね60はアキュム
レータピストン59およびばね受け部材65間に縮設され、
第2アキュムレータばね61はばね受け部材65と大径孔64
の他端閉塞端との間に縮設される。しかも第1アキュム
レータばね60のセット荷重は第2アキュムレータばね61
のセット荷重よりも小さく設定される。したがって蓄圧
室58に液圧が作用していない状態では、第2アキュムレ
ータばね62のばね力によりばね受け部材65は段部63に当
接した位置にある。
ところで、遮断弁55が開弁している状態では、ブレー
キペダル1の踏込み操作に応じた第1作動ピストン16の
前進作動により第1液圧室18で発生した液圧は比例減圧
弁54で減圧された後、アキュムレータ56に蓄圧されると
ともに第1入力圧作用室51に作用することになるが、ア
キュムレータ56が作動する前に液圧供給源圧調整手段4
が作動を開始するように、液圧供給源液圧調整手段4の
作動圧がアキュムレータ56の作動圧よりも低く設定され
る。すなわち液圧供給源液圧調整手段4における第1押
圧ピストン33の第1入力液圧室51に臨む受圧面積をS1
し、アキュムレータピストン59の蓄敦付58に臨む受圧面
積をS2とし、液圧供給源液圧調整手段4におけるばね42
のセット荷重をf1とし、アキュムレータ56における第1
アキュムレータばね60のセット荷重をf2としたときに、
次の第(1)式が成立するように設定される。
f1/S1<f2/S2 ……(1) 遮断弁55は、液圧供給源2の液圧が異常に低下したと
きに遮断するように構成されて、比例減圧弁54および第
1入力圧作用室51間の液圧路53と、アキュムレータ56の
蓄圧室58との間に介設される。この遮断弁55は、液圧路
53に通じる入口ポート68、アキュムレータ56の蓄圧室58
に通じる出口ポート69を有する遮断弁本体70内に、入口
ポート68および出口ポート69間を開閉可能な球状の弁体
71と、該弁体71を開閉駆動するための駆動ピストン72と
が収納されて成る。
遮断弁本体70には、入口ポート68に通じる弁室73と、
中間部が出口ポート69に連通する弁孔74と、駆動ピスト
ン72を摺動自在に嵌合する摺動孔75とが同軸に連なって
穿設される。而して弁孔74の弁室73への開口端縁にはテ
ーパ状の弁座が形成されており、該弁座に着座して弁孔
74を閉じ得る弁体71が開閉作動可能にして弁室73内に収
納される。しかも弁室73内には弁体71を閉弁方向に付勢
するばね76が収納される。
駆動ピストン72は、弁孔74に通じる出力室77に一端面
を臨ませるとともに背圧室78に他端面を臨ませるように
して摺動孔75に摺動可能に嵌合されており、該駆動ピス
トン72には、弁孔74を緩やかに貫通して弁体71に当接す
る小径の駆動軸部が一体に突設される。しかも該駆動軸
部の軸長は、駆動ピストン72が出力室77の容積を収縮す
る方向に移動している状態で弁体71を弁座から離反させ
て弁孔74を開口し得る程度に設定される。また背圧室78
には、液圧供給源2が接続される。したがって液圧供給
源2が正常に作動している状態では遮断弁55は開弁して
おり、液圧供給源2の出力液圧が異常に低下するのに応
じて該遮断弁55は閉弁する。
ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRは、シリンダ体86と該
シリンダ体86内に摺動可能に嵌合される制動ピストン87
とをそれぞれ備え、シリンダ体86および制動ピストン87
間に画成された制動液圧室88に作用する液圧に応じた制
動ピストン87の移動により制動力を発揮するものであ
る。
第2図において、液圧切換装置5FL,5FR,5Rは、基本的
に同一の構成を有するものであり、以下、代表して液圧
切換装置5FLの構成についてのみ詳細に説明する。
液圧切換装置5FLは、液圧供給源液圧調整手段4に接
続される入力液圧室130および左前輪用ブレーキ装置BFL
の制動液圧室88に通じる出力液圧室131を両端面に臨ま
せたフリーピストン132がシリンダ体133に摺動自在に嵌
合されて成る液圧電圧手段134と、前記補助液圧発生手
段3の第2液圧室19およびブレーキ装置BFLの制動液圧
室88間に介設されるとともに前記液圧供給源液圧調整手
段4の出力液圧増大に応じて閉弁する開閉弁135と、前
記フリーピストン132が出力液圧室131の容積を縮小する
側に所定値以上移動するのに応じて前記開閉弁135を強
制的に開弁する強制開弁手段136とを備える。
シリンダ体133は、基本的に有底筒状に形成されるも
のであり、このシリンダ体133には、有底の第1孔137
と、第1孔137よりも大径の第2孔138と、第2孔138よ
りも大径の第3孔139とが一端側(第2図の右端側)か
ら順に同軸に穿設される。而して第2孔138には、第1
および第2孔137,138間に形成されている段部140に当接
するまで弁ハウジング141が嵌入される。またシリンダ
体133の他端(第2図の左端)には押さえ部材142が固着
され、該押さえ部材142および弁ハウジング141間に介装
されるようにして閉塞部材143が第3孔139に嵌入される
ことにより、弁ハウジング141がシリンダ体133内に固定
される。
フリーピストン132は第1孔137に摺動可能に嵌合さ
れ、第1孔137の閉塞端およびフリーピストン132間に入
力液圧室130が画成され、弁ハウジング141およびフリー
ピストン132間に出力液圧室131が画成される。しかも出
力液圧室131内においてフリーピストン132および弁ハウ
ジング141間には戻しばね144が縮設されており、フリー
ピストン132は入力液圧室130の容積を縮小する側に付勢
されている。
これらの液圧伝達手段134は、液圧供給源2からの液
圧が正常であるときには液圧供給源液圧調整手段4から
の液圧を各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに伝達する
が、液圧供給源2の液圧が異常に低下したときには各ブ
レーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRから液圧供給源2側に作動
液が逆流するのを阻止し得る機能を有するものである。
開閉弁135は、基本的に円筒状である弁ハウジング141
と、液圧伝達手段134の出力液圧室131に連通しながら弁
ハウジング141に設けられる弁孔145と、その弁孔145を
閉塞可能な球状の弁体146と、該弁体146に当接しながら
弁ハウジング141に摺動可能に嵌合される駆動ピストン1
47と、弁体146を開弁方向に付勢する戻しばね148とを備
える。
駆動ピストン147は、前記液圧伝達手段134におけるフ
リーピストン132よりも小径に形成されるものであり、
閉塞部材143との間にパイロット室149を画成するととも
に弁ハウジング141との間に弁室150を画成して弁ハウジ
ング141に摺動可能に嵌合される。また弁ハウジング141
には、弁孔145との間に段部151を形成する内径を有した
円筒部152が出力液圧室131内に突入するようにして弁孔
145と同軸に突設されており、この円筒部152の先端には
半径方向内方に張出す受け鍔153が設けられる。
弁体146は弁室150内に収納されており、この弁体146
に当接可能であって弁孔145に緩やかに挿通されるロッ
ド154が円筒部152内に軸方向移動可能に挿入される。而
して該ロッド154の弁孔145寄り外面には、段部151に当
接可能な規制鍔155が周方向に間隔をあけて突設されて
おり、戻しばね148は、ロッド154を囲繞して前記規制鍔
155および受け鍔153間に縮設される。このためロッド15
4は、戻しばね148のばね力により弁孔145から弁室150内
に突入する方向に付勢されるが、規制鍔155が段部151に
当接することによりその移動を規制されており、その規
制状態でロッド154は弁孔145を開放する位置まで弁体14
6を移動させている。
かかる開閉弁135によれば、パイロット室149の液圧が
一定値よりも低いときには弁体146が弁孔145を開放する
位置までロッド154が弁体146を駆動して開弁しており、
パイロット室149の液圧が前記一定値以上となると、駆
動ピストン147が弁体146で弁孔145を閉塞するように移
動して閉弁する。しかもこの閉弁状態で、ロッド154
は、第2図の鎖線で示すように出力液圧室131内に一定
量突出する。
強制開弁手段136は、液圧伝達手段134の構成要素であ
るフリーピストン132と、前記開閉弁135の構成要素であ
るロッド154とで構成されるものであり、開閉弁135が閉
弁している状態で、出力液圧室131の液圧異常低下によ
りフリーピストン132が出力液圧室131の容積を縮小する
側に所定量以上移動すると、円筒部152から突出してい
るロッド154の端部にフリーピストン132が当接する。而
して弁体146を閉弁方向に付勢する押圧力に対して、フ
リーピストン132がロッド154を介して弁体146を開弁方
向に付勢する押圧力は大きい。すなわち駆動ピストン14
7には、補助液圧発生手段3の第2出力ポート25から弁
室150に作用する液圧による開弁方向の力と、パイロッ
ト室149に作用する液圧による閉弁方向の力との差に応
じて弁体146を閉弁方向に駆動するものであるが、フリ
ーピストン132が入力液圧室130に臨む受圧面積は、駆動
ピストン147から弁体146に作用する閉弁方向の力を上回
る力でロッド154を開弁方向に駆動するのに充分な値に
設定されている。したがって出力液圧室131の液圧異常
低下によりフリーピストン132が出力液圧室131の容積を
縮小する側に所定量以上移動するのに応じて、弁体146
はロッド154を介して開弁方向に駆動されることにな
る。
シリンダ体133には、入力液圧室130に通じる第1入力
ポート156と、出力液圧室131に通じる出力ポート157
と、弁室150に通じる第2入力ポート158と、パイロット
室149に通じるパイロットポート159とが穿設される。
第1図および第2図を併せて参照して、各液圧切換装
置5FL,5FR,5Rにおける第1入力ポート156は、流入電磁
弁7FL,7FR,7R、出力液圧路89およびトラクション制御用
切換制御弁手段9の常開型電磁弁9aを介して液圧供給源
液圧調整手段4の出力ポート37に接続されるとともに流
出電磁弁8FL,8FR,8Rを介してリザーバR1に接続され、ま
た液圧切換装置5FL,5FRにおける前記出力ポート157はブ
レーキ装置BFL,BFRの制御液圧室88に直接接続される
が、液圧切換装置5Rにおける前記出力ポート157は比例
減圧弁6を介してブレーキ装置BRL,BRRの制御液圧室88
に接続される。上記比例減圧弁6は、従来周知の構造を
有するものであり、液圧切換装置5Rにおける出力液圧室
131から出力される液圧を或る値以上で比例的に減圧し
て後輪用ブレーキ装置BRL,BRRの制動液圧室88に作用せ
しめる働きをする。
流入電磁弁7FL,7FR,7Rは励磁時に遮断する電磁弁であ
り、また流出電磁弁8FL,8FR,8Rは励磁時に連通する電磁
弁である。また各流入電磁弁7FL,7FR,7Rに並列して液圧
解放用一方向弁90FL,90FR,90Rが接続されており、これ
らの一方向弁90FL,90FR,90Rは前記入力液圧室130から出
力液圧路89側への作動液の流通のみを許容するものであ
る。
このような流入電磁弁7FL,7FR,7Rおよび流出電磁弁8
FL,8FR,8Rの励磁・消磁は制御手段91により制御される
ものであり、該制御手段91は、通常制動時には流入電磁
弁7FL,7FR,7Rおよび流出電磁弁8FL,8FR,8Rを消磁したま
まとするが、アンチロック制御時には、流入電磁弁7FL,
7FR,7Rおよび流出電磁弁8FL,8FR,8Rをともに励磁した減
圧制御状態と、流入電磁弁7FL,7FR,7Rを励磁するととも
に流出電磁弁8FL,8FR,8Rを消磁した圧力保持状態と、流
入電磁弁7FL,7FR,7Rおよび流出電磁弁8FL,8FR,8Rをとも
に消磁した増圧制御状態とを切換可能である。
トラクション制御用切換制御弁手段9は、液圧供給源
液圧調整手段4の出力ポート37および出力液圧路89間に
介設される常開型電磁弁9aと、液圧供給源2および出力
液圧路89間に介設される常閉型電磁弁9bとから成る。こ
れらの電磁弁9a,9bの励磁・消磁も前記制御手段91によ
り制御されるものであり、制御手段91は、通常状態では
電磁弁9aを消磁して開弁するとともに電磁弁9bを消磁し
て閉弁しておき、またトラクション制御時には、電磁弁
9aを励磁して閉弁するとともに電磁弁9bを励磁して開弁
する。さらに制御手段91は、アンチロック制御状態での
増圧時すなわち流入電磁弁7FL,7FR,7Rおよび流出電磁弁
8FL,8FR,8Rをともに消磁した状態で電磁弁9aの励磁・消
磁を切換制御することも可能である。
またトラクション制御用切換制御弁手段9における電
磁弁9bは差圧一定形減圧弁92を介して減圧供給源2に接
続される。このため該電磁弁9bの開弁時に液圧供給源2
からの作動液は減圧弁92により減圧されて出力液圧路89
に供給されることになる。
減圧切換装置5FL,5FRの第2入力ポート158には、補助
液圧発生手段3の第1出力ポート25が接続されており、
開閉弁135が開弁したときにブレーキ装置BFL,BFRの制動
液圧室88には補助液圧発生手段3における第2液圧室19
の液圧が作用することになる。また液圧切換装置5Rの第
2入力ポート158には液圧路106が接続されており、この
液圧路106は液圧規制手段93を介して補助液圧発生手段
3の第1出力ポート24に接続される。
液圧規制手段93は、補助液圧発生手段3における第1
液圧室18の出力液圧が一定の設定圧を超えるのに応じて
第1液圧室18から液圧路106側への作動液の流通のみを
許容する第1一方向弁95と、液圧路106側から前記第1
液圧室18側への作動液の流通のみを許容して第1一方向
弁95に並列に接続される第2一方向弁96とから成る。ま
た液圧路106は第3一方向弁97を介してリザーバR2に接
続されており、この第3一方向弁97はリザーバR2から液
圧路106側への作動液の流通のみを許容する。
前記第1一方向弁95は、第1液圧室18の液圧が設定圧
を超えたときに開弁し、第1液圧室18から液圧路106側
への作動液の流通のみを許容するものであり、前記設定
圧は、液圧供給源液圧調整手段4における出力ポート37
の出力液圧で液圧切換装置5Rにおける開閉弁135を閉弁
し得るまで液圧供給源液圧調整手段4が作動するに必要
な第1入力圧作用室51の液圧以上の値に設定される。
第2一方向弁96は、第1液圧室18側の圧力が液圧路10
6側の圧力よりも小さくなるのに応じて開弁して該液圧
路106の作動液を第1液圧室18側に逃がす働きをする。
第3一方向弁97は、前記液圧路106側の圧力がリザー
バR2の圧力よりも小さくなるのに応じて開弁してリザー
バR2の作動液の液圧路106側への流通を許容するもので
ある。
したがって、制動時においては第1一方向弁95の働き
により第1液圧室18の圧力が所定値だけ減圧して液圧切
換装置5Rの弁室150を介して後輪用ブレーキ装置BRL,BRR
に作用し、制動操作終了に伴う第1液圧室18の圧力低下
に応じて第2一方向弁96により両後輪用ブレーキ装置B
RL,BRR側の作動液を第1液圧室18に逃がすことができ
る。またブレーキパッドの摩耗による制動ピストン87の
前進や温度変化等による両後輪用ブレーキ装置BRL,BRR
の制動液圧室88および第1一方向弁95間の呼吸が、圧力
上昇時においては第2一方向弁96を介して、また圧力減
少時においては第3一方向弁97を介して可能となる。
各液圧切換装置5FL,5FR,5Rのパイロットポート159に
は、出力液圧路89から分岐した分岐液圧路121FL,121FR,
121Rが連通される。したがって分岐液圧路121FL,121FR,
121Rすなわちパイロット室149の液圧が高い状態では開
閉弁135は閉弁し、分岐液圧路121FL,121FR,121Rの液圧
が低くなると開閉弁135が開弁する。
出力液圧路89において、分岐液圧路121FL,121FR,121R
の分岐部よりも液圧切換装置5FL,5FR,5R側には第4一方
向弁122が介設される。この第4一方向弁122は、予め設
定された設定圧以上の差圧に応じて開弁して出力ポート
37側から液圧切換装置5FL,5FR,5Rの第1入力ポート156
側への作動液の流通のみを許容するものである。
また上記第4一方向弁122には第5一方向弁123が並列
に接続される。この第5一方向弁123は、予め設定され
た設定圧以上の差圧に応じて開弁して液圧切換装置5FL,
5FR,5Rの第1入力ポート156側から出力ポート37側への
作動液の流通のみを許容するものであり、第5一方向弁
123の開弁設定圧は第4一方向弁122の開弁設定圧よりも
小さく設定される。
補助液圧発生手段3の第1出力ポート24は、比例減圧
弁54を介して液圧供給源液圧調整手段4の第1入力圧作
用室51に接続され、第2出力ポート25は、液圧供給源液
圧調整手段4の第2入力圧作用室52に接続される。した
がって第2入力圧作用室52には、第2液圧室19の液圧が
そのまま入力されるのに対し、第1入力圧作用室51には
第1液圧室18の液圧を減圧した液圧が入力されることに
なる。このため、第2入力圧作用室52に臨む第2押圧ピ
ストン34の受圧面積S3を第1押圧ピストン33の第1入力
圧作用室51に臨む受圧面積S1以上に設定すると、比例減
圧弁54で減圧する効果が薄くなるものであり、第2押圧
ピストン34の受圧面積S3は、比例減圧弁54による減圧作
用を打ち消さない程度に第1押圧ピストン33受圧面積S1
よりも小さく設定される。
次にこの実施例の作用について説明する。先ず液圧供
給源2が正常に作動している状態での通常の制動操作時
を想定すると、流入電磁弁7FL,7FR,7Rおよび流出電磁弁
8FL,8FR,8Rは消磁状態(第1および第2図示の状態)に
あり、またトラクション制御用切換制御弁手段9の両電
磁弁9a,9Bも消磁状態(第1および第2図示の状態)に
あり、さらに遮断弁55は液圧供給源2の液圧が背圧室78
に作用しているのに伴って開弁している。したがって液
圧供給源液圧調整手段4の出力ポート37は出力液圧路89
に連通し、該出力液圧路89は、流入電磁弁7FL,7FR,7R
介して各液圧切換装置5FL,5FR,5Rの入力液圧室130に連
通した状態にあり、補助液圧発生手段3の第1出力ポー
ト24は比例減圧弁54を介して液圧供給源液圧調整手段4
の第1入力圧作用室51およびアキュムレータ56に連通し
た状態にあり、第2出力ポート25は第2入力圧作用室52
に連通した状態にある。
かかる状態でブレーキペダル1を踏込むと、補助液圧
発生手段3の第1作動ピストン16が前進作動し、第1液
圧室18で発生した液圧が比例減圧弁54で減圧されて液圧
供給源液圧調整手段4の第1入力圧作用室51に作用する
とともにアキュムレータ56の蓄圧室58に作用する。この
とき液圧供給源液圧調整手段4はアキュムレータ56より
も早く作動開始するように設定されている。すなわち、
液圧供給源液圧調整手段4における第1押圧ピストン33
の入力液圧室51に臨む受圧面積S1、アキュムレータピス
トン59の蓄圧室58に臨む受圧面積S2、液圧供給源液圧調
整手段4におけるばね42のセット荷重f1、ならびにアキ
ュムレータ56における第1アキュムレータばね60のセッ
ト荷重f2は、前述の第(1)式で示した不等式が成立す
るように設定されている。
これにより液圧供給源液圧調整手段4では、アキュム
レータ56が蓄圧作動する前に第1押圧ピストン33が前進
し、その押圧ピストン33に後端が当接している状態にあ
るスプール31が前進駆動される。このようにアキュムレ
ータ56の蓄圧作動に先立って液圧供給源液圧調整手段4
の作動を開始させることにより制動操作時に無駄な反力
の発生を回避し、ブレーキペダル1の踏力損失を防止し
て応答性を向上することができる。
液圧供給源液圧調整手段4では、第1押圧ピストン33
の前進に応じてスプール31が或る距離だけ前進作動した
時点で出力ポート37が入力ポート38に連通し、液圧供給
源2に連通した出力ポート37からの出力液圧が急速に増
大する。而して出力液圧路89において第4一方向弁122
前後の差圧が設定開弁圧に達する前に分岐液圧路121FL,
121FR,121Rの液圧増大に応じて各液圧切換装置5FL,5FR,
5Rにおける開閉弁135が先ず閉弁し、次いで前記差圧が
開弁設定圧以上となるのに応じて、第4一方向弁122が
開弁する。それにより、出力ポート37からの液圧が出力
液圧路89および流入電磁弁7FL,7FR,7Rを介して各液圧切
換装置5FL,5FR,5Rの入力液圧室130に作用し、ブレーキ
装置BFL,BFRで制動圧を得ることができるとともに、液
圧切換装置5Rの出力液圧室131から出力される液圧が比
例減圧弁6で減圧されて後輪用ブレーキ装置BRL,BRR
与えられる。したがって制動時には、各液圧切換装置5
FL,5FR,5Rにおいて液圧伝達手段134の作動よりも前に開
閉弁135を確実に閉弁させ、各液圧伝達手段134の作動と
同時に制動圧を高めて応答性を向上することができる。
しかも出力ポート37からの出力液圧が急速に増大する
ことにより、各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRまでの各
部遊隙が比較的高い液圧の供給により除去されるととも
に各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRの制動ピストン87の
初期作動が円滑となる。
ところで、各液圧切換装置5FL,5FR,5Rにおける開閉弁
135が出力ポート37からの液圧で閉弁した時点で、液圧
規制手段93における第1一方向弁95は開弁して補助液圧
発生手段3の第1液圧室18からの液圧が液圧切換装置5R
における開閉弁135の弁室150に作用し、また補助液圧発
生手段3の第2作動ピストン17の前進作動が開始して第
2液圧室19で生じた液圧が液圧切換装置5FL,5FRにおけ
る開閉弁135の弁室150に作用する。しかるに、各開閉弁
135は既に閉弁しているので、第1および第2液圧室18,
91の液圧がブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに作用するこ
とはない。
上記出力ポート37の入力ポート38への連通により出力
圧作用室45の液圧も上昇し、反力ピストン32が後方側に
駆動されてスプール31の前端に当接し、それによりスプ
ール31が後退して出力ポート37が入力ポート38と遮断さ
れる。さらにブレーキペダル1を踏込み操作することに
より第1液圧室18の液圧が増大するのに応じてスプール
31は再び前進し、出力ポート37が入力ポート38に連通す
る。このようにブレーキペダル1の制動操作に応じてス
プール31は出力ポート37を入力ポート38に連通する前方
位置と、出力ポート37を入力ポート38と遮断する後方側
の位置との間で往復移動し、それにより液圧供給源2の
液圧がブレーキペダル1の制動操作量に応じて調整され
て出力ポート37から出力されることになる。
このようにして制動操作量に応じて液圧供給源2から
の液圧を液圧供給源液圧調整手段4で調整して各ブレー
キ装置BFL,BFR,BRL,BRRに与えることができるが、各液
圧切換装置5FL,5FR,5Rの液圧伝達手段134ではフリーピ
ストン132により、各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRと、
入力液圧室130から液圧供給源2までの液圧回路とが隔
絶されるので、液圧供給源2で作動液に混入する可能性
のあるガスが各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに悪影響
を及ぼすことはない。
この制動時に、左右後輪の制動力は左右前輪よりも低
いことが必要であり、比例減圧弁6により液圧供給源液
圧調整手段4からの液圧が減圧されることにより左右後
輪の制動力は左右前輪よりも一定の比率で低くなる。
また第1液圧室18の液圧が比例減圧弁54を介して第1
入力圧作用室51に作用するので、制動力を充分に発揮し
た後の高圧域では第1入力圧力作用室51およびアキュム
レータ56に作用する液圧を低く抑え、液圧供給源液圧調
整手段4およびアキュムレータ56の負荷軽減に寄与する
ことができる。しかもブレーキペダル1を数回遊び踏み
したときに、比例減圧弁54により第1液圧室18の液圧を
減圧して第1入力圧作用室51に作用させることにより、
液圧供給源液圧調整手段4以降の液圧上昇頻度を小さく
抑え、作動液循環量を小さくして作動液の無駄な消費を
抑えることができるとともに、各液圧切換装置5FL〜5R
の液圧伝達手段134におけるフリーピストン83の作動頻
度を抑えて耐久性向上に寄与することができる。
さらに第1液圧室18からの液圧をアキュムレータ56で
蓄圧することにより、ブレーキペダル1のペダルストロ
ークを確保することができ、それにより液圧供給源液圧
調整手段4においてペダルストロークを確保するための
構成が不要となり、液圧供給源液圧調整手段4を小型化
することが可能である。しかも急激な反力が作用したと
きにアキュムレータ56によるダンパ作用によりブレーキ
ペダル1に急激な反力が直接作用することを回避するこ
とができる。
かかる制動時に、ブレーキペダル1による踏力が過大
となり、車輪がロックしそうになったときには、ロック
しそうになっている車輪に対応する流入電磁弁7FL,7FR,
7Rを励磁して、出力液圧路89および液圧切換装置5FL,5
FR,5Rの入力液圧室130間を遮断する。これにより車輪が
ロック状態になることを回避すべく制動力の増大が抑え
られる。これでも車輪がロック状態に入りそうであると
きには、対応する流出電磁弁8FL,8FR,8Rを励磁して前記
入力液圧室130をリザーバR1に連通し、制動圧を低下さ
せることにより車輪のロック傾向を解消することができ
る。
上記ロック傾向の解消後には、流入電磁弁7FL,7FR,7R
を消磁するとともに流出電磁弁8FL,8FR,8Rを消磁する。
これにより液圧供給源液圧調整手段4の出力ポート37か
らの液圧を再び液圧切換装置5FL,5FR,5Rの液圧伝達手段
134における入力液圧室130に作用させて制動圧を高める
ことができる。
このようなアンチロック制御状態での増圧時に、トラ
クション制御用切換弁手段9における電磁弁9aの作動を
断続制御することにより、両前輪のアンチロック制御を
より精密に行なうことができる。すなわち電磁弁9aを断
続的に閉弁することにより出力ポート37からの液圧が各
流入電磁弁7FL,7FR,7Rに急激に作用することを回避し、
液圧増大を緩やかにすることができ。また左右前輪の接
地路面の摩擦係数が異なる状態で摩擦係数の低い路面に
接地している前輪側でアンチロック制御を行なっている
ときに、摩擦係数の高い路面に接地している前輪での制
動圧の上昇を前記電磁弁9aの断続閉弁作動により抑え、
車体のヨーモーメントの発生を緩やかに抑えることも可
能である。
上記制動時に液圧ポンプ11等の故障により液圧供給源
2から高液圧が得られなくなった場合を想定する。この
場合、液圧供給源液圧調整手段4の出力ポート37からの
液圧低下に応じた各分岐液圧路121FL,121FR,121Rの液圧
低下により各液圧切換装置5FL,5FR,5Rにおける開閉弁13
5が開弁する。したがって補助液圧発生手段3の第1お
よび第2液圧室18,19で生じていた制動液圧が、各ブレ
ーキ装置BFL〜BRRにそれぞれ直接作用することになり、
制動力を確保することができる。
この際、液圧切換装置5FL〜5Rの減圧伝達手段134が各
ブレーキ装置BFL〜BRRおよび液圧供給源液圧調整手段4
間に介設されているので、各ブレーキ装置BFL〜BRRの制
動圧が液圧供給源液圧調整手段4側に逃げることはな
い。
しかも液圧供給源2の液圧異常低下に応じて、遮断弁
55は背圧室78の液圧低下により遮断作動し、液圧路53お
よびアキュムレータ56間が遮断される。したがってアキ
ュムレータ56による不要な反力がブレーキペダル1に作
用することが回避される。
制動操作終了後の非制動時には、出力ポート37の出力
液圧低下に応じた分岐液圧路121FL,121FR,121Rの液圧低
下により、先ず各液圧切換装置5FL,5FR,5Rの開閉弁135
が開弁する。次いで、第5一方向弁123前後の差圧が設
定開弁圧以上となるのに応じて第5一方向弁123が開弁
し、各液圧伝達手段134における入力液圧室130が液圧供
給源液圧調整手段4を介してリザーバRに連通する。し
たがって液圧伝達手段134におけるフリーピストン132の
入力液圧室130側への移動に応じて出力液圧室131の呼吸
が可能となる。しかも各液圧伝達手段134における入力
液圧室130の液圧を液圧解放用一方向弁90FL,90FR,90R
介して出力液圧路89に逃がすことができるので、流入電
磁弁7FL,7FR,7Rでの流通抵抗が大きくても前記入力液圧
室130の液圧解放を速やかに行なってフリーピストン132
を素早く元の位置に戻すことができる。
ところで、非制動時に各液圧切換装置5FL,5FR,5Rの液
圧伝達手段134において温度上昇により入力液圧室130の
液圧が上昇することも考えられ、その場合、液圧を逃が
すことができないと制動圧がかかることになる。しかる
に、第5一方向弁123の設定開弁圧は第4一方向弁122の
開弁設定圧よりも小さく、比較的小さい値に設定されて
いるので、前記入力液圧室130の液圧増大に応じて開弁
し、液圧増大分の作動液を逃がすことができる。
さらにエンジンの駆動力が過大となり、駆動輪が過剰
スリップを生じそうになると、トラクション制御用切換
制御弁手段9の両電磁弁9a,9bが制御手段91により励磁
される。これにより液圧供給源2からの液圧が液圧切換
装置5FL,5FRにおける入力液圧室130に作用し、駆動輪で
ある左右前輪のブレーキ装置BFL,BFRで制動力が発生
し、過剰スリップの発生が回避される。この後は、前述
のアンチロック制御時と同様に、流入電磁弁7FL,7FR
よび流出電磁弁8FL,8FRの励磁および消磁制御により、
制動力を制御可能である。
しかも液圧供給源2の出力液圧はかなり大きく設定さ
れるものであるが、この液圧供給源2の液圧が減圧弁92
により制御に適応した液圧まで減圧されるので、過大な
液圧によりトラクション制御が行なわれることはない。
したがって制御の応答性が低下したり、不円滑となるこ
ともない。
このような制動液圧制御装置において、補助液圧発生
手段3の第1液圧室18で生じた液圧は、比例減圧弁54で
減圧されて液圧供給源液圧調整手段4の第1入力圧作用
室51に入力されるとともに液圧供給源2の不調時には液
圧切換装置5Rの開閉弁135および比例減圧弁6を介して
ブレーキ装置BRL,BRRに与えられ、第2液圧室19で生じ
た液圧は、液圧供給源液圧調整手段4の第2入力圧作用
室52に入力されるとともに液圧供給源2の不調時には液
圧切換装置5FL,5FRの開閉弁135を介してブレーキ装置B
FL,BFRに与えられる。したがって補助液圧発生手段3の
第1および第2液圧室18,19は、それぞれ2つの機能を
有することになり、補助液圧発生手段3の小型化に寄与
することができる。
ところで、液圧供給源液圧調整手段4には、スプール
31を駆動する液圧力を発揮するための第1および第2入
力圧作用室51,52が設けられており、いずれの入力圧作
用室51,52に液圧が作用してもスプール31を駆動するこ
とが可能である。したがって補助液圧発生手段3におけ
る第1液圧室18および第1入力圧作用室51間、ならびに
第2液圧室19および第2出力圧作用室52間のいずれかで
液圧失陥が生じたとしても、液圧供給源液圧調整手段4
を駆動して各ブレーキ装置BFL〜BRLに制動圧を供給する
ことが可能である。
ところで、各液圧切換装置5FL,5FR,5Rにおける開閉弁
135が閉弁状態にあり、液圧供給源液圧調整手段4の出
力液圧に応じた制動液圧を各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,
BRRで得ている状態で、各液圧切換装置5FL,5FR,5Rおよ
び各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRR間の液圧回路で異常
が生じた場合を想定する。すなわち、各ブレーキ装置B
FL,BFR,BRL,BRRにおいてパッドの偏摩耗が生じたり、液
圧伝達手段134およびブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRR間の
液圧回路でベーパーロックが生じたりした場合には、液
圧供給源2の出力液圧が正常な状態にあっても消費液量
が異常に多くなって充分な制動液圧が得られないことが
ある。しかるに、各液圧切換装置5FL,5FR,5Rの液圧伝達
手段134におけるフリーピストン132が、消費液量の異常
増大に応じて出力液圧室131の容積を縮小する方向に所
定量以上移動すると、ロッド154にフリーピストン132が
当接して押圧することにより、開閉弁135が開弁する。
このため、補助液圧発生手段3から出力される液圧が不
足分を補うようにしてブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRR
与えられ、各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRで充分な制
動圧を確保することができる。
また各液圧切換装置5FL,5FR,5Rおよび各ブレーキ装置
BFL,BFR,BRL,BRR間の液圧回路で液漏れが生じた場合に
は、消費液量の異常増大に応じて強制開弁手段136が上
述と同様に作動して開閉弁135が開弁し、補助液圧発生
手段3の出力液圧が各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRR
与えられることになる。而して液漏れが生じているため
に補助液圧発生手段3における作動ピストン16,17の前
進ストロークすなわちブレーキペダル1の踏込み量が正
常時に比べて異常に大きくなり、それにより、液圧切換
装置5FL,5FR,5Rおよびブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRR
の液圧回路で液漏れが生じていることを運転者が速やか
に確認することが可能となる。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、液圧供給源の液圧が正
常である通常の制動時に、ブレーキ装置側で異常が生じ
て消費液量が多くなると協調開弁手段が開閉弁を強制的
に開弁することにより、補助液圧発生手段からブレーキ
装置に液圧を作用させることができる。このためパッド
の偏摩耗やベーパーロック等によりブレーキ装置側で消
費液量が異常に多くなったときには不足分を補助液圧発
生手段で補うことができ、またブレーキ装置側で液漏れ
が生じているときには操作部材の操作ストロークが正常
時に比べて大きくなることにより異常が生じたことを運
転者に速やかに認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は液
圧回路図、第2図は液圧切換装置の構成を示す断面図で
ある。 1……操作部材としてのブレーキペダル、2……液圧供
給源、3……補助液圧発生手段、4……液圧供給源液圧
調整手段、14……ハウジング、16,17……作動ピスト
ン、18,19……液圧室、130……入力液圧室、131……出
力液圧室、132……フリーピストン、133……シリンダ
体、134……液圧伝達手段、135……開閉弁、136……強
制開弁手段 BFL,BFR,BRL,BRR……ブレーキ装置、R1,R2……リザーバ
フロントページの続き (72)発明者 古屋 公一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 苗井 正昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 堀内 誠 長野県上田市大字国分840番地 日信工 業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−99452(JP,A) 特開 昭61−27751(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ装置(BFL,BFR,BRL,BRR)と;液
    圧供給源(2)からの液圧を操作部材(1)の操作量に
    応じて調整して出力する液圧供給源液圧調整手段(4)
    と;操作部材(1)の操作に応じて前進作動すべく該操
    作部材(1)に連動、連結された作動ピストン(16,1
    7)がその前面を液圧室(18,19)に臨ませてハウジング
    (14)に摺動自在に嵌合されて成る補助液圧発生手段
    (3)と;前記液圧供給源液圧調整手段(4)に接続さ
    れる入力液圧室(130)および前記ブレーキ装置(BFL,B
    FR,BRL,BRR)に通じる出力液圧室(131)を両端面に臨
    ませたフリーピストン(132)がシリンダ体(133)に摺
    動自在に嵌合されて成る液圧伝達手段(134)と;前記
    補助液圧発生手段(3)の液圧室(18,19)およびブレ
    ーキ装置(BFL,BFR,BRL,BRR)間に介設され、前記液圧
    供給源液圧調整手段(4)の出力液圧増大に応じて閉弁
    する開閉弁(135)と;を備える制動液圧制御装置にお
    いて、前記フリーピストン(132)が出力液圧室(131)
    の容積を縮小する側に所定値以上移動するのに応じて前
    記開閉弁(135)を強制的に開弁する強制開弁手段(13
    6)を含むことを特徴とする制動液圧制御装置。
JP2289305A 1990-10-26 1990-10-26 制動液圧制御装置 Expired - Fee Related JP2849947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289305A JP2849947B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 制動液圧制御装置
US07/779,475 US5306075A (en) 1990-10-26 1991-10-18 Hydraulic braking pressure control system having an on-off valve responsive to an output hydraulic pressure
EP91309871A EP0482941B1 (en) 1990-10-26 1991-10-25 Hydraulic braking pressure control system
DE69109441T DE69109441T2 (de) 1990-10-26 1991-10-25 Hydraulisches Bremsdruckregelsystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289305A JP2849947B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163261A JPH04163261A (ja) 1992-06-08
JP2849947B2 true JP2849947B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17741462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289305A Expired - Fee Related JP2849947B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 制動液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306075A (ja)
EP (1) EP0482941B1 (ja)
JP (1) JP2849947B2 (ja)
DE (1) DE69109441T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649249U (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 日信工業株式会社 液圧制御装置
US5669673A (en) * 1996-04-23 1997-09-23 General Motors Corporation Direct power booster response system
US9315182B2 (en) * 2014-06-27 2016-04-19 Robert Bosch Gmbh Braking system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1468014A (en) * 1973-10-25 1977-03-23 Dewandre Co Ltd C Hydraulic braking systems
US4036534A (en) * 1975-07-07 1977-07-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control apparatus with booster device and pressure reducing device
US4072366A (en) * 1975-12-31 1978-02-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control apparatus
JPS58449A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 Nippon Air Brake Co Ltd アンチスキツドブレ−キ装置
DE3203563A1 (de) * 1982-02-03 1983-08-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockiersystem
JPH036533Y2 (ja) * 1985-01-23 1991-02-19
JPS61181749A (ja) * 1985-02-05 1986-08-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチスキツド制御装置
JPH0717187B2 (ja) * 1985-09-30 1995-03-01 日本エービーエス株式会社 アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS6299253A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレ−キブ−スタ
JP2590825B2 (ja) * 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
DE3637781C2 (de) * 1986-11-06 1996-07-25 Daimler Benz Ag Antiblockier-System für ein Straßenfahrzeug
US4768843A (en) * 1987-03-31 1988-09-06 General Motors Corporation Vehicle brake control system
DE3812832C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2643313B2 (ja) * 1988-06-09 1997-08-20 自動車機器株式会社 アンチスキッド装置
DE3828377A1 (de) * 1988-08-20 1990-02-22 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsverstaerker fuer eine blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE3836079A1 (de) * 1988-10-22 1990-04-26 Wabco Westinghouse Fahrzeug Hydraulische zweikreis-bremsanlage
US4995677A (en) * 1989-03-13 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system
JP2612764B2 (ja) * 1989-06-14 1997-05-21 本田技研工業株式会社 制動油圧制御装置
DE3922947A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JPH081167Y2 (ja) * 1989-11-14 1996-01-17 本田技研工業株式会社 制動液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0482941B1 (en) 1995-05-03
JPH04163261A (ja) 1992-06-08
EP0482941A1 (en) 1992-04-29
US5306075A (en) 1994-04-26
DE69109441T2 (de) 1995-09-07
DE69109441D1 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612764B2 (ja) 制動油圧制御装置
US5171073A (en) Hydraulic pressure control system with three port spool valve
US5291675A (en) Fluid pressure control system with an accumulator responsive to a loss of system pressure
JP2849947B2 (ja) 制動液圧制御装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
EP0478307B1 (en) Hydraulic braking pressure control system
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US5634338A (en) Fluid pressure control device
JP2704758B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2719957B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3195015B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2617353B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2849917B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP3195016B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3104140B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁
JP3251969B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2536085Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2617348B2 (ja) 車両の制動油圧制御装置
JP2536087Y2 (ja) 液圧制御装置
JP3195017B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2536086Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees