JP2536084Y2 - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置

Info

Publication number
JP2536084Y2
JP2536084Y2 JP8673992U JP8673992U JP2536084Y2 JP 2536084 Y2 JP2536084 Y2 JP 2536084Y2 JP 8673992 U JP8673992 U JP 8673992U JP 8673992 U JP8673992 U JP 8673992U JP 2536084 Y2 JP2536084 Y2 JP 2536084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydraulic pressure
valve
piston
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8673992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649247U (ja
Inventor
誠 堀内
喜典 田中
玄一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP8673992U priority Critical patent/JP2536084Y2/ja
Publication of JPH0649247U publication Critical patent/JPH0649247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536084Y2 publication Critical patent/JP2536084Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、出力ポートをリザーバ
に通じさせる位置ならびに出力ポートを液圧供給源に通
じさせる位置との間で移動可能なスプールを備える制御
弁と、操作部材に連結されたピストンがその前面を圧力
室に臨ませてシリンダ体に摺動自在に嵌合されて成る補
助液圧発生手段と、液圧を受けて作動するアクチュエー
タに接続される出力液圧室ならびに前記出力ポートに接
続される入力液圧室に両端面を臨ませたフリーピストン
がハウジングに摺動可能に嵌合されて成る液圧伝達手段
と、液圧供給源の出力液圧低下に応じて開弁すべく構成
されて前記アクチュエータおよび前記圧力室間に介設さ
れるバイパス弁と、バイパス弁および前記圧力室間を結
ぶ通路に通じる蓄圧室に一端を臨ませてアキュムレータ
ピストンがケーシングに摺動可能に嵌合されるとともに
アキュムレータピストンの他端が臨むばね室には蓄圧室
の容積を縮小する側にアキュムレータピストンを付勢す
るばねが収納されるストロークアキュムレータと、前記
入力液圧室およびリザーバ間に介設される電磁弁とを備
える液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる液圧制御装置は、たとえば
特開平3−16861号公報等により知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の液圧制御装
置において、ストロークアキュムレータのばね室は大気
に開放されている。しかるにアキュムレータピストンお
よびケーシングの摺動部の潤滑およびばねの作動音低減
を図るためには、ばね室内を作動液で満たしておくこと
が望ましく、ばね室をリザーバに接続することが単純に
は考えられる。ところが、ばね室内に作動液が停滞する
と、作動液の劣化が生じるとともに作動液内の水分によ
り錆がばねに生じることもある。一方、液圧伝達手段の
入力液圧室およびリザーバ間に介設される電磁弁が開弁
すると、高圧の作動液がリザーバ内に噴出してリザーバ
内で作動液の泡立ちが生じることもあり、作動液内への
エアーの混入を避ける上からは、電磁弁の開弁に伴うリ
ザーバへの作動液の戻りを緩やかにすることが望まし
い。
【0004】本考案は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、ストロークアキュムレータのばね室内を作動
液で満たすにあたって、ばね室内での作動液の停滞を回
避し、しかも電磁弁の開弁に伴う作動液のリザーバへの
戻りを緩やかにし得るようにした液圧制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案によれば、電磁弁は、ばね室を経由してリザ
ーバに接続される。
【0006】
【実施例】以下、図面により本考案を前輪駆動車両のブ
レーキ圧制御装置に適用したときの一実施例について説
明する。
【0007】図1ないし図7は本考案の一実施例を示す
ものであり、図1はブレーキ圧制御装置の液圧回路図、
図2はモジュレータの構成を示す縦断面図、図3は流通
規制ユニットの構成を示す縦断面図、図4は制御液圧出
力ユニットの一部構成を示す縦断面図、図5は制御液圧
出力ユニットの残部構成を示す縦断面図、図6はストロ
ークアキュムレータの構成を示す縦断面図、図7はスト
ロークアキュムレータの組立途中を示す縦断面図であ
る。
【0008】先ず図1において、車両の駆動輪としての
左前輪および右前輪にはアクチュエータとしての左前輪
用ブレーキ装置BFLおよび右前輪用ブレーキ装置BFR
それぞれ装着され、従動輪としての左後輪および右後輪
にはアクチュエータとしての左後輪用ブレーキ装置BRL
および右後輪用ブレーキ装置BRRがそれぞれ装着され
る。一方、操作部材としてのブレーキペダル1には、該
ブレーキペダル1の踏込み量に応じて液圧供給源3の出
力液圧を制御可能であるとともに液圧供給源3の出力液
圧異常低下時にはブレーキペダル1の踏込み量に応じた
液圧を出力可能な制御液圧出力ユニット2が連結されて
おり、液圧供給源3の出力液圧が正常である通常制動時
には、制御液圧出力ユニット2から出力される増幅液圧
がモジュレータ4FL,4FRを介して各前輪用ブレーキ装
置BFL,BFRに与えられるとともに、制御液圧出力ユニ
ット2からの増幅液圧がモジュレータ4R および比例減
圧弁5を介して両後輪用ブレーキ装置BRL,BRRに与え
られる。また液圧供給源3の出力液圧が異常に低下した
ときにはブレーキペダル1の踏込み量に対応して制御液
圧出力ユニット2から出力される非増幅液圧がモジュレ
ータ4FL,4FRを介して各前輪用ブレーキ装置BFL,B
FRに与えられるとともに、制御液圧出力ユニット2から
の前記非増幅液圧がモジュレータ4R および比例減圧弁
5を介して両後輪用ブレーキ装置BRL,BRRに与えられ
る。さらに各前輪用ブレーキ装置BFL,BFRに個別に対
応した流入弁6FL,6FRおよび流出弁7FL,7FRならび
に両後輪用ブレーキ装置BRL,BRRに共通である流入弁
R および流出弁7R により各ブレーキ装置BFL
FR,BRL,BRRの制動液圧を保持あるいは減圧してア
ンチロック制御を行なうことができ、トラクション制御
用である常開型電磁弁8および常閉型電磁弁9の開閉制
御、ならびに流入弁6FL,6FRおよび流出弁7FL,7FR
の開閉制御により、両前輪用ブレーキ装置BFL,BFR
制動液圧を増大してトラクション制御を行なうことがで
きる。
【0009】液圧供給源3は、リザーバRから作動液を
汲上げる液圧ポンプ10と、その液圧ポンプ10に接続
されるアキュムレータ11と、液圧ポンプ10の作動を
制御するための圧力スイッチ12とを備える。
【0010】モジュレータ4FL,4FR,4R は、基本的
に同一の構成を有するものであるので、代表してモジュ
レータ4FLの構成について次に述べる。
【0011】図2において、モジュレータ4FLは、液圧
伝達手段13と、バイパス弁14とがハウジング15を
共通にして構成されて成るものである。ハウジング15
は、一端を閉じた有底円筒状に形成されており、液圧伝
達手段13は、入力液圧室16および出力液圧室17に
両端面を臨ませたフリーピストン18がハウジング15
内に摺動可能に嵌合されるとともに、該フリーピストン
18を入力液圧室16側に付勢するばね19が出力液圧
室17内に収納されて成る。またバイパス弁14は、液
圧供給源3の出力液圧が正常であるときには通路24お
よび出力液圧室17間を遮断するが液圧供給源3の出力
液圧異常低下に伴って通路24および出力液圧室17間
を連通すべく構成されてハウジング15内に設けられ
る。
【0012】出力液圧室17は通路25を介してブレー
キ装置BFLに連通される。またフリーピストン18の外
周には、ハウジング15の内面との間に環状室20を形
成する環状凹部が設けられており、前記環状室20およ
び出力液圧室17間でフリーピストン18の外周には環
状の第1シール部材21が、また前記環状室20および
入力液圧室16間でフリーピストン18の外周には環状
の第2シール部材22がそれぞれ装着される。而して、
第1および第2シール部材21,22はカップシールで
あり、出力液圧室17および入力液圧室16の液圧低下
時には環状室20から出力液圧室17および入力液圧室
16への作動液の流通を許容する。しかも前記フリーピ
ストン18のストロークにかかわらず環状室20に通じ
る連通孔23がハウジング15に設けられ、該連通孔2
3は解放通路40を介してサブリザーバRS に接続さ
れ、環状室20はサブリザーバRS に常時連通する。
【0013】サブリザーバRS は、リザーバRとは独立
して一定量の作動液を貯留可能なものであり、たとえば
隔壁75を介してリザーバRに隣接するとともに供給口
76をリザーバRと共通にしてリザーバRに付設され
る。こうすれば、リザーバR内の作動液液面は通常レベ
ルでは隔壁75を越えているが、リザーバR内の作動液
液面が低下してもサブリザーバRS 内にはリザーバRと
は独立して作動液を貯留することができる。
【0014】バイパス弁14は、円筒状に形成されると
ともにフリーピストン18との間に前記出力液圧室17
を画成してハウジング15内に嵌合固定される弁ハウジ
ング26と、出力液圧室17に連通する弁孔27を中心
部に開口させて弁ハウジング26の出力液圧室17寄り
の部分に設けられる弁座28と、前記通路24に通じる
弁室29を前記弁座28との間に画成するとともに弁室
29とは反対側の端部をパイロット室30に臨ませて弁
ハウジング26内に摺動自在に嵌合される駆動ピストン
31と、弁座28への着座を可能として弁室29に収納
されるとともに駆動ピストン31の先端に固着される球
状の弁体32と、弁室29に収納されて弁体32が弁座
28から離反する方向の弾発力を駆動ピストン31に与
えるばね33とを備え、パイロット室30には通路44
が連通される。
【0015】弁ハウジング26は、弁孔27を一端に有
して基本的に円筒状に形成される筒体34と、該筒体3
4の他端を圧入させる閉塞部材35とから成るものであ
る。而して筒体34の外面は、その一端側を小径とした
段付きに形成されており、一端側に臨む段部34aが筒
体34の外面に形成される。一方、ハウジング15にお
ける他端側内面には、他端側に臨む段部15aを介して
大径部が設けられており、弁ハウジング26は、その段
部34aをハウジング15の段部15aに当接させるよ
うにしてハウジング15の他端側に嵌合される。しかも
ハウジング15の他端には閉塞部材35に当接するねじ
部材36が螺合されており、弁ハウジング26は段部1
5aおよびねじ部材36間に挟持、固定されることにな
る。また閉塞部材35には、ねじ部材36内に嵌入する
突部35aが突設されており、この突部35aは、バイ
パス弁14をハウジング15から取り出すときの撮みと
して利用される。
【0016】筒体34の内面には、内径を全長にわたっ
て同一としたシリンダ孔34bが設けられており、駆動
ピストン31は、筒体34の一端との間に弁室29を形
成するとともに閉塞部材35との間にパイロット室30
を形成して該シリンダ孔34bに摺動可能に嵌合され
る。したがって駆動ピストン31の弁室29に臨む受圧
面積ならびにパイロット室30に臨む受圧面積は同一で
ある。
【0017】駆動ピストン31の外面には、シリンダ孔
34bの内面との間に環状室37を形成する環状凹部が
設けられており、前記環状室37および弁室29間で駆
動ピストン31の外周にはカップシール38が、また前
記環状室37およびパイロット室30間で駆動ピストン
31の外周にはカップシール39がそれぞれ装着され
る。而して、少なくともカップシール38は、弁室29
の液圧低下時には環状室37から弁室29への作動液の
流通を許容する。しかも駆動ピストン31の軸方向位置
にかかわらず環状室37は、サブリザーバRS に通じた
解放通路40に常時連通される。
【0018】かかるバイパス弁14においては、パイロ
ット室30の液圧が一定値よりも低いときにはばね33
のばね力により弁体32が弁孔27を開放する位置まで
駆動ピストン31が移動して弁室29が出力液圧室17
に連通し、パイロット室30の液圧が前記一定値以上と
なると、弁体32で弁孔27を閉塞するように駆動ピス
トン31が移動して閉弁状態となる。
【0019】このようなモジュレータ4FLの構成によれ
ば、バイパス弁14が閉じた状態で入力液圧室16に作
用する液圧に応じた液圧を出力液圧室17から出力する
ことが可能であり、出力液圧室17の作動液が入力液圧
室16側に流れることはない。またバイパス弁14が開
弁した状態では、入力液圧室16に液圧が作用していな
い状態でも通路24からの液圧を出力液圧室17に導く
ことができる。
【0020】さらにモジュレータ4FL,4FRの出力液圧
室17はブレーキ装置BFL,BFRに個別にそれぞれ連通
され、モジュレータ4R の出力液圧室17は共通の比例
減圧弁5を介してブレーキ装置BRL,BRRに接続され
る。
【0021】前輪用ブレーキ装置BFL,BFRに対応する
モジュレータ4FL,4FRの入力液圧室16には、流入弁
FL,6FRおよび流出弁7FL,7FRが並列してそれぞれ
接続され、後輪用ブレーキ装置BRL,BRRに対応するモ
ジュレータ4R の入力液圧室16には流入弁6R および
流出弁7R が並列に接続される。
【0022】流入弁6FL,6FR,6R は励磁時に閉弁す
る常開型電磁弁であり、流出弁7FL,7FR,7R は励磁
時に開弁する常閉型電磁弁である。而して流出弁7FL
FR,7R はモジュレータ4FL,4FR,4R の入力液圧
室16と、リザーバRに通じる解放通路59との間にそ
れぞれ介設される。また流入弁6FL,6FRはモジュレー
タ4FL,4FRの入力液圧室16および通路41間にそれ
ぞれ介設され、流入弁6R は図1で示すようにモジュレ
ータ4R の入力液圧室16と通路42との間に介設され
る。
【0023】比例減圧弁5は、従来周知の構造を有する
ものであり、モジュレータ4R の出力液圧室17から出
力される液圧を比例的に減圧して両後輪用ブレーキ装置
RL,BRRに作用せしめる働きをする。
【0024】トラクション制御用の常開型電磁弁8は、
通路43,44間に介設されるものであり、消磁状態で
通路43,44間を連通させる状態と、励磁状態で通路
43,44間を遮断する状態とを切換可能である。また
トラクション制御用の常閉型電磁弁9は、液圧供給源3
に通じる通路60および前記通路44間に介設されるも
のであり、消磁状態で通路60および通路44間を遮断
する状態と、励磁状態で通路60および通路44間を連
通させる状態とを切換可能である。而してトラクション
制御時に両電磁弁8,9は励磁される。
【0025】また通路43から通路44への作動液の流
通のみを許容する一方向弁45が常開型電磁弁8に並列
に接続され、この一方向弁45は、トラクション制御実
行中にブレーキペダル1によってブレーキ操作を行なっ
たときに制御液圧出力ユニット2から通路43に出力さ
れる液圧を通路44に導く働きをする。
【0026】さらに通路44,41間には、通路44側
の液圧が通路41側の液圧よりも所定値以上大きくなる
のに応じて通路44から通路41への作動液の流通を許
容する差圧弁46と、通路41側の液圧が通路44側の
液圧よりもわずかに大きくなるのに応じて通路41から
通路44への作動液の流通を許容する一方向弁としての
機能を発揮するカップシール47とを備える流通規制ユ
ニット48が介設される。
【0027】図3において、流通規制ユニット48は、
一端を閉塞部材49で閉じた有底円筒状のハウジング5
0を備えるものであり、このハウジング50内には、通
路44に通じる液室51を前記閉塞部材49との間に形
成してハウジング50内に嵌合される弁ハウジング52
を備える差圧弁46が設けられ、ハウジング50内面に
摺接するカップシール47が弁ハウジング52の外周に
装着される。また弁ハウジング52および閉塞部材49
間には弁ハウジング52をハウジング50の他端側に付
勢するばね53が縮設される。
【0028】差圧弁46は、通路41に通じて弁ハウジ
ング52内に形成される弁室54内に、液室51に通じ
る弁孔55を中心部に開口させて弁ハウジング52に設
けられる弁座56に着座可能な弁体57と、該弁体57
を弁座56に着座させる方向の弾発力を発揮するばね5
8とが収納されて成るものであり、通路44に通じてい
る液室51の液圧が通路41に通じている弁室54の液
圧よりも所定値以上高くなるのに応じて開弁する。
【0029】またカップシール47は、液室51から通
路41への作動液の流通は阻止するが、通路41の液圧
が液室51の液圧よりも大きくなったときには通路41
から液室51への作動液の流通を許容するようにして弁
ハウジング52の外周に装着されている。
【0030】上記差圧弁46によると、制動操作初期
に、各モジュレータ4FL,4FR,4Rにおけるバイパス
弁14がそのパイロット室30の液圧増加に応じて閉弁
するまでモジュレータ4FL,4FRの入力液圧室16に通
じる通路41への通路44からの作動液流通が阻止され
る。すなわち制動操作初期には、各バイパス弁14が閉
じた後にモジュレータ4FL,4FRの入力液圧室16に制
動圧が作用することになる。また制動操作力を解放した
ときに通路41の作動液は、カップシール47によりリ
ザーバRに逃がされることになる。
【0031】図4および図5において、制御液圧出力ユ
ニット2は、ブレーキペダル1による制動操作力に対応
した非増幅液圧を発生可能な補助液圧発生手段61と、
液圧供給源3の出力圧をブレーキペダル1の操作量に応
じて制御して増幅液圧を出力可能な制御弁62とを備え
る。
【0032】制御液圧出力ユニット2は円筒状のシリン
ダ体64を備え、このシリンダ体64内には、シリンダ
孔66と、嵌合孔67と、ねじ孔68とが同軸に設けら
れ、シリンダ孔66および嵌合孔67間でシリンダ体6
4には、半径方向内方に張出す受け鍔69が設けられ
る。而して嵌合孔67は、受け鍔69からねじ孔68側
に向けて段階的に大径となるように形成される。
【0033】制御弁62の弁ハウジング63は、シリン
ダ体64と、受け鍔69に後端を当接させるようにして
嵌合孔67に嵌合される段付き円筒状の小シリンダ体6
5とから構成されるものであり、小シリンダ体65の前
端には、小シリンダ体65の前端との間に反力室73を
形成する栓部材70がかしめ結合される。またねじ孔6
8にはねじ部材72が螺合されるものであり、このねじ
部材72と前記栓部材70との間には、嵌合孔67に嵌
合されるスペーサ71が介在され、スペーサ71および
栓部材70間には液室74が画成される。而してねじ部
材72を締め付けることにより、小シリンダ体65、栓
部材70およびスペーサ71が受け鍔69およびねじ部
材72間に挟持、固定されることになる。
【0034】小シリンダ体65には、摺動孔80と、摺
動孔80の後端に段部81を介して同軸に連なる大径孔
82とが設けられる。
【0035】制御弁62は、前端を反力室73に臨ませ
るとともにばね84で後方側に付勢されるスプール83
が小シリンダ体65の摺動孔80に摺動自在に嵌合され
て成り、スプール83の前端部には、小シリンダ体65
の段部81に当接してスプール83の後退限を規制する
止め輪85が嵌着される。
【0036】弁ハウジング63を協働して構成するシリ
ンダ体64および小シリンダ体65には、その軸方向前
方側から後方側に向けて順に間隔をあけて摺動孔80内
面に開口する入力ポート86、出力ポート87および解
放ポート88が設けられており、入力ポート86は液圧
供給源3に通じる通路89に連通され、出力ポート87
は通路43に連通され、解放ポート88は解放通路90
を介してリザーバRに連通される。而して入力ポート8
6にはフィルタ92が装着される。また反力室73は通
路42に連通される。
【0037】スプール83の外周には、環状凹部91が
設けられており、スプール83の軸線に沿う環状凹部9
1の長さは、スプール83が前進位置にあるときには出
力ポート87が環状凹部91を介して入力ポート86に
連通するとともに解放ポート88とは遮断し、スプール
83が後退位置にあるときには出力ポート87が環状凹
部91を介して解放ポート88に連通するとともに入力
ポート86とは遮断するように設定されている。
【0038】スプール83の後端には、補助液圧発生手
段61の一構成要素たる押圧ピストン105が当接され
ており、スプール83には、反力室73の液圧およびば
ね84により後方側に向けての力が作用するとともに押
圧ピストン105による前方に向けての力が作用するこ
とになり、それらの力のバランスにより小シリンダ体6
5内のスプール83の位置が定まる。
【0039】弁ハウジング63におけるシリンダ体64
には、通路43を液室74に連通させる導入ポート93
が設けられており、栓部材70には、液室74すなわち
出力ポート87に通じる通路43側の液圧が反力室73
側の液圧よりも所定値以上大きくなるのに応じて開弁し
て通路43から反力室73への作動液の流通を許容する
差圧弁95と、反力室73側の液圧が通路43側の液圧
よりもわずかに大きくなるのに応じて反力室73から通
路43への作動液の流通を許容する一方向弁としての機
能を発揮するカップシール96とが設けられる。
【0040】差圧弁95は、液室74および反力室73
間を結んで栓部材70に設けられる通路97を開閉する
ものであり、通路97の反力室73側端縁に設けられる
弁座98と、該弁座98への着座を可能として反力室7
3内に収納される弁体99と、弁座98に着座する方向
に弁体99を付勢するばね100とを備える。しかもば
ね100は、制御弁62におけるばね84よりも低荷重
に設定されるものであり、栓部材70で受けられるよう
にして円板状に形成されるリテーナ101と弁体99と
の間に縮設されるものであり、このリテーナ101と、
制御弁62のスプール83との間に前記ばね84が縮設
される。而してばね84の荷重はばね100の荷重より
も大きいので、リテーナ101は栓部材70に押付けら
れ、実質的には栓部材70に固定された状態となる。
【0041】また、カップシール96は、反力室73か
ら液室74への作動液の流通を許容して栓部材70の外
周に装着される。
【0042】上記差圧弁95によると、制動操作初期に
制御液圧出力ユニット2の出力ポート87から通路43
に出力される液圧が或る値に達するまでは反力室73に
液圧を発生させないことにより、制動操作初期において
操作反力が生じないうちに通路43に出力される液圧を
或る値まで増大させる働きをするとともに、モジュレー
タ4R のバイパス弁14が閉じるまではモジュレータ4
R における入力液圧室16に通じる通路42への液圧出
力を抑えるものである。したがって制動操作初期には、
モジュレータ4R のバイパス弁14が閉弁した後に、通
路42の液圧がモジュレータ4R の入力液圧室16に作
用する。またカップシール96は制動操作力を解放した
ときに通路42の作動液を通路43から出力ポート8
7、環状凹部91および解放ポート88を経てリザーバ
Rに逃がす働きをする。
【0043】補助液圧発生手段61は、制御弁62にお
けるスプール83の後端に当接されてシリンダ孔66に
摺動自在に嵌合される押圧ピストン105と、ブレーキ
ペダル1に連動、連結されるとともに押圧ピストン10
5の背面との間に画成される圧力室106に前面を臨ま
せてシリンダ孔66に摺動自在に嵌合される入力ピスト
ン107と、両ピストン105,107間に直列に介設
される一対のばね108,109と、押圧ピストン10
5および入力ピストン107間に設けられる間隔規制手
段110と、入力ピストン107に設けられるリリーフ
弁111とを備える。
【0044】シリンダ体64の後端開口部には入力ピス
トン107の後端に当接して該入力ピストン107の後
退限を規制する円筒状の突部112aを有する規制部材
112が着脱可能に固定されており、該規制部材112
を液密にして移動自在に貫通するピストンロッド113
が入力ピストン107に同軸に連設される。一方、ブレ
ーキペダル1にはプッシュロッド114が連結されてお
り、該プッシュロッド114の前端が、ブレーキペダル
1の揺動作動をピストンロッド113の軸方向作動に変
換すべく、揺動自在にしてピストンロッド113に連結
される。すなわちピストンロッド113には、後端側を
開放した有底の取付け孔115が同軸に設けられてお
り、該取付け孔115内に嵌入されるブッシュ116に
プッシュロッド114の前端が揺動自在にしてかしめ結
合され、取付け孔115内にその閉塞端に当接するまで
嵌入されたブッシュ116の取付け孔115からの抜け
出しが、取付け孔115の内面に嵌着される止め輪11
7で阻止される。したがってブレーキペダル1の踏込み
操作に応じて入力ピストン107が圧力室106の容積
を縮小する方向に前進作動することになる。
【0045】間隔規制手段110は、入力ピストン10
7の前端部に固定されるカップ状のリテーナ118と、
押圧ピストン105の背部に固定される有底円筒状のリ
テーナ119と、基端がリテーナ118に固定されて前
方に延びるとともにリテーナ119に挿通される連結ロ
ッド120とを備え、連結ロッド120の前端には、リ
テーナ119にその前方側から係合可能な係止頭部12
0aが設けられる。したがって押圧ピストン105の入
力ピストン107に対する前進移動は係止頭部120a
がリテーナ119に係合することにより規制され、入力
ピストン107および押圧ピストン105間の最大間隔
が間隔規制手段110で規制されることになる。
【0046】ばね108,109は、リテーナ119に
摺動自在に嵌合するガイド部材121を相互間に介在さ
せて両リテーナ118,119間に直列に介装されるも
のであり、ばね108のばね定数は比較的大きく、ばね
109のばね定数は比較的小さく設定されている。
【0047】入力ピストン107と規制部材112との
間に環状の解放室122が形成されており、この解放室
122に通じてシリンダ体64に設けられるリリーフポ
ート123がリリーフ通路124を介してリザーバRに
連通される。
【0048】リリーフ弁111は、解放室122に通じ
て入力ピストン107に設けられる弁孔125と、弁孔
125の圧力室106側端縁に設けられる弁座126へ
の着座を可能としてリテーナ118内に収納される弁体
127と、該弁体127およびリテーナ118間に縮設
されて弁体127を弁座126に着座させる方向に付勢
するばね128と、弁孔125に遊通挿通されるロッド
129と、ロッド129の後端に当接する開弁棒130
とを備え、弁体127はロッド129の前端に設けられ
る。
【0049】入力ピストン107に連なるピストンロッ
ド113には、軸方向に長い長孔131がピストンロッ
ド113の一直径線に沿って穿設されており、弁孔12
5は、長孔131に後端を連通させて入力ピストン10
7に同軸に穿設される。開弁棒130は長孔131に挿
通されるものであり、規制部材112の突部112aに
当接されてピストンロッド113を囲繞する支持リング
132に開弁棒130の両端が挿通支持される。
【0050】このようなリリーフ弁111では、入力ピ
ストン107が後退して押圧ピストン105および入力
ピストン107間の間隔が最大となっている状態では開
弁して圧力室106をリザーバRに連通させており、そ
の状態から入力ピストン107が前進作動すると閉弁し
て圧力室106およびリザーバR間を遮断する。
【0051】また入力ピストン107の外周には、圧力
室106の液圧が減圧状態となったときに解放室122
から圧力室106への作動液の流通を許容するカップシ
ール133が装着される。
【0052】補助液圧発生手段61の圧力室106には
通路135が接続されており、この通路135は、図1
で示すように、ストロークアキュムレータ136に接続
される。
【0053】図6において、ストロークアキュムレータ
136は、ケーシング137と、通路135に通じる蓄
圧室138をケーシング137との間に形成してケーシ
ング137に摺動自在に嵌合されるアキュムレータピス
トン139と、パイロット室140をケーシング137
との間に形成するバックアップピストン141と、蓄圧
室138の容積を縮小する側にアキュムレータピストン
139を弾発付勢するアキュムレータばね142,14
3と、両アキュムレータばね142,143によるばね
荷重よりも大きなばね荷重を発揮してパイロット室14
0の容積を縮小する側にバックアップピストン141を
弾発付勢するバックアップばね144とを備える。
【0054】ケーシング137は、一端を閉じた第1シ
リンダ孔145と、第1シリンダ孔145よりも大径で
あって第1シリンダ孔145の他端に段部146を介し
て一端が同軸に連なる第2シリンダ孔147と、第2シ
リンダ孔147よりも大径であって第2シリンダ孔14
7の他端にテーパ状の段部148を介して一端が同軸に
連なる第3シリンダ孔149と、第3シリンダ孔149
よりも大径であって第3シリンダ孔149の他端にテー
パ状の段部150を介して一端が同軸に連なる第4シリ
ンダ孔151とを備える段付きの有底円筒体152の開
口端が、第4シリンダ孔151に液密に嵌合される閉塞
部材153で閉塞されて成る。
【0055】アキュムレータピストン139は、ケーシ
ング137の一端壁との間に蓄圧室138を形成して第
1シリンダ孔145に摺動自在に嵌合される。またバッ
クアップピストン141は、段付き円筒状に形成されて
第2および第3シリンダ孔147,149に摺動自在に
嵌合されるものであり、段部148および第3シリンダ
孔149の内面と、バックアップピストン141の外面
との間にパイロット室140が画成される。而して該パ
イロット室140は、通路89を介して液圧供給源3に
連通される。
【0056】バックアップピストン141のアキュムレ
ータピストン139側の端部には、半径方向内方に張出
す鍔部154が設けられる。
【0057】ところで、ケーシング137と、アキュム
レータピストン139と、バックアップピストン141
とでばね室155が画成されるものであり、該ばね室1
55には、解放通路59を介して流出弁7FL,7FR,7
R に接続されるとともに解放通路90を介してリザーバ
Rに接続される。すなわち流出弁7FL,7FR,7R の開
弁に応じてモジュレータ4FL,4FR,4R の入力液圧室
16から流出する作動液はばね室155を経てリザーバ
Rに戻されることになる。またばね室155には、両ア
キュムレータばね142,143およびバックアップば
ね144が収納される。
【0058】アキュムレータばね142,143は、相
互間にガイド部材156を介在させてリテーナ157,
158間に直列に介装されて成るものである。而してア
キュムレータピストン139に同軸に連なるピストンロ
ッド159の中間部にはバックアップピストン141側
に臨む段部159aが設けられており、リテーナ157
は段部159aに係合されるべくピストンロッド159
を囲繞する円盤状に形成される。またリテーナ158
は、開口端を閉塞部材153に当接させる有底円筒状に
形成される。さらにガイド部材156はピストンロッド
159に摺動自在に嵌挿されるものであり、アキュムレ
ータばね142はピストンロッド159の段部159a
に係合したリテーナ157とガイド部材156との間
に、またアキュムレータばね143はガイド部材156
と閉塞部材153で支承されるリテーナ158との間に
配設される。而して両アキュムレータばね142,14
3の荷重特性は、蓄圧室138の容積を増大する側にア
キュムレータピストン139が移動する途中で、そのア
キュムレータピストン139を蓄圧室138側に付勢す
るばね荷重特性が変化するように、相互に異なって設定
される。
【0059】バックアップばね144は、ばね室155
内でバックアップピストン141の鍔部154およびリ
テーナ158間に縮設される。また蓄圧室138内に
は、蓄圧室138の容積を増大する側にアキュムレータ
ピストン139を付勢する戻しばね162が収納され
る。
【0060】このようなストロークアキュムレータ13
6においては、液圧供給源3が正常に作動していてパイ
ロット室140に液圧供給源3からの正常な液圧が作用
している状態では、図6で示すようにバックアップピス
トン141はバックアップばね144の付勢力に抗して
パイロット室140の容積を増大する側すなわちアキュ
ムレータピストン139から離反する側に移動してい
る。しかるに、液圧供給源3の作動が不調となり、パイ
ロット室140の液圧が異常に低下すると、バックアッ
プピストン141はバックアップばね144のばね力に
よりパイロット室140の容積を縮小する側すなわちア
キュムレータピストン139に近接する側に移動し、バ
ックアップピストン141の鍔部154がリテーナ15
7に当接する。したがってアキュムレータピストン13
9には、アキュムレータばね142,143に加えてバ
ックアップばね144の大きなばね荷重が作用すること
になる。
【0061】またアキュムレータピストン139および
リテーナ158間の最大間隔は、ピストンロッド159
に同軸に連設されてリテーナ158に挿通されるロッド
160の先端に設けられる係止頭部160aがリテーナ
158に係合することにより規制され、リテーナ158
およびバックアップピストン141間の最大間隔はバッ
クアップピストン141の鍔部154がピストンロッド
159の段部159aに係合するリテーナ157に係合
することにより規制される。したがって、アキュムレー
タピストン139、リテーナ157、両アキュムレータ
ばね142,143、リテーナ158、ガイド部材15
6、ロッド160、バックアップピストン141および
バックアップばね144を、図7で示すように内装組立
体168としてケーシング137とは別に組立てること
が可能であり、戻しばね162および前記内装組立体1
68をケーシング137の有底円筒体152内に順に挿
入した後に、有底円筒体152に閉塞部材153を組付
けるだけでストロークアキュムレータ136の組立が完
了するので、ストロークアキュムレータ136の組立作
業性が向上する。
【0062】しかもバックアップピストン141におけ
る鍔部154のリテーナ157に対向する端面には、該
リテーナ157を嵌合可能な嵌合凹部161が設けられ
ており、上記内装組立体168において、リテーナ15
7が嵌合凹部161に嵌合することにより、アキュムレ
ータピストン139とバックアップピストン141との
同軸性を維持することができ、これにより内装組立体1
68の有底円筒体152への挿入が容易となり、ストロ
ークアキュムレータ136の組立性がより向上する。
【0063】ところで、蓄圧室138には通路163が
接続されており、この通路163は、図1で示すよう
に、流通規制ユニット164を介して通路24に接続さ
れる。該流通規制ユニット164は、通路163の液圧
が通路24の液圧よりも所定値以上大きくなったときに
通路163から通路24への作動液の流通を許容する差
圧弁165と、通路24の液圧が通路163の液圧より
も大きくなるのに応じて通路24から通路163への作
動液の流通を許容する一方向弁166とを備えるもので
あり、図3で示した流通規制ユニット48と同様に構成
されている。
【0064】上記差圧弁165によると、ブレーキペダ
ル1の制動操作に伴って制御液圧出力ユニット2におけ
る補助液圧発生手段61の圧力室106で発生する液圧
が或る値以上となるまで、補助液圧発生手段61の出力
圧が各モジュレータ4FL,4FR,4R におけるバイパス
弁14の弁室29に作用することが回避され、バイパス
弁14がパイロット室30のパイロット圧増大に応じて
閉弁した後に差圧弁165が開弁可能となる。また各ブ
レーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRにおける温度変化等
による通路24の圧力上昇に伴う呼吸が一方向弁166
を介して可能となる。
【0065】次にこの実施例の作用について説明する
と、先ず液圧供給源3が正常に作動している状態での通
常の制動操作時を想定すると、流入弁6FL,6FR,6R
および流出弁7FL,7FR,7R は消磁状態(図1の状
態)にあり、またトラクション制御用の常開型電磁弁8
および常閉型電磁弁9も消磁状態(図1の状態)にあ
る。したがって制御液圧出力ユニット2の出力ポート8
7から増幅液圧を導く通路43は、各モジュレータ
FL,4FR,4R におけるバイパス弁14のパイロット
室30に通路44を介して連通し、また差圧弁46およ
び通路41を介してモジュレータ4FL,4FRの入力液圧
室16に接続された状態に在るとともに、差圧弁95、
反力室73および通路42を介してモジュレータ4R
入力液圧室16に接続された状態にある。
【0066】この状態でブレーキペダル1を踏込むと、
制御液圧出力ユニット2では、入力ピストン107が前
進作動し、ばね108,109を介して押圧ピストン1
05に前進力を与えることにより制御弁62のスプール
83がばね84を縮小しながら前進作動する。
【0067】スプール83が、入力ポート86を出力ポ
ート87に連通させるとともに解放ポート88とは遮断
させる位置まで前進して通路43の出力圧が或る値に達
するまでは差圧弁95の働きにより反力室73の液圧す
なわちスプール83を後退方向に付勢する液圧は発生せ
ず、制動操作初期に通路43には急激に増大する液圧が
出力される。これにより各モジュレータ4FL,4FR,4
R におけるバイパス弁14が閉弁し、次いで差圧弁46
の開弁によりモジュレータ4FL,4FRの入力液圧室16
に通路41からそれぞれ液圧が作用するとともに、差圧
弁95の開弁によりモジュレータ4R の入力液圧室16
に通路42から液圧が作用することになる。
【0068】而して制御弁62において、ばね84のば
ね力と、反力室73の液圧をスプール83の断面積に乗
じて得られる力との和である後退方向の力が、ばね10
8,109のばね荷重よりも大きくなると、ばね10
8,109を縮小させながら入力ピストン107が押圧
ピストン105に対して前進作動し、リリーフ弁111
が閉弁して圧力室106がリザーバRから遮断され、圧
力室106の容積が縮小することにより該圧力室106
に液圧が発生する。
【0069】したがって、操作ストロークを確保するた
めのストロークアキュムレータ136の蓄圧室138が
圧力室106に連通されているにもかかわらず、初期の
操作ストロークがストロークアキュムレータ136で吸
収されて無効ストロークとなることもない。
【0070】その後、圧力室106の液圧はストローク
アキュムレータ136の蓄圧室138に蓄圧されること
になり、アキュムレータピストン139に作用するアキ
ュムレータばね142,143の付勢力に対抗する操作
力により入力ピストン107がさらに前進し、ストロー
クアキュムレータ136により操作ストロークを確保す
ることができる。
【0071】圧力室106での液圧発生後、制御弁62
におけるスプール83は反力室73側からの後退方向の
力と、圧力室106側からの前進方向の力とが均衡する
ように前後に移動し、それにより液圧供給源3の出力圧
が制御され、制御液圧出力ユニット2から通路43にブ
レーキペダル1の操作量に応じた増幅液圧が出力され、
各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRで増幅液圧によ
る制動力が得られることになる。而してモジュレータ4
FL,4FR,4R のフリーピストン18によって、液圧供
給源3側の液圧回路と、各ブレーキ装置BFL,BFR,B
RL,BRRとの間が隔絶されるので、液圧供給源3側で作
動液に混入する可能性のあるガスが各ブレーキ装置
FL,BFR,BRL,BRRに悪影響を及ぼすことが防止さ
れる。
【0072】かかる制動時に、ブレーキペダル1による
踏力が過大となり、車輪がロックしそうになったときに
は、ロックしそうになっている車輪に対応する流入弁6
FL,6FR,6R を励磁して、通路41およびモジュレー
タ4FL,4FR間、ならびに通路42およびモジュレータ
R 間を遮断する。これにより車輪がロック状態になる
ことを回避すべく制動力の増大が抑えられる。これでも
車輪がロック状態に入りそうであるときには、対応する
流出弁7FL,7FR,7R を励磁してモジュレータ4FL
R の入力液圧室16をリザーバRに連通し、制動圧を
低下させることにより車輪のロック傾向を解消すること
ができる。
【0073】上記制動時に液圧ポンプ10等の故障によ
り液圧供給源3の出力圧が異常に低下した場合を想定す
る。この場合、制御液圧出力ユニット2から通路43に
出力される液圧の低下に応じて各モジュレータ4FL,4
FR,4R におけるバイパス弁14がそれぞれ開弁する。
したがってブレーキペダル1の踏込み操作による入力ピ
ストン107の前進作動に応じて圧力室106で生じた
液圧が通路135、蓄圧室138、通路163、差圧弁
165および通路24を介してモジュレータ4FL,4FR
のバイパス弁14から両前輪用ブレーキ装置BFL,BFR
にそれぞれ与えられるとともにモジュレータ4R のバイ
パス弁14および比例減圧弁5を介して後輪用ブレーキ
装置BRL,BRRに与えられることになる。したがって液
圧供給源3の出力圧が異常に低下した状態でも、補助液
圧発生手段61の圧力室106で発生させた液圧を各ブ
レーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに作用させることが
できる。
【0074】この際、ストロークアキュムレータ136
では、液圧供給源3の出力液圧低下に伴ってパイロット
室140の液圧が異常に低下し、それによりバックアッ
プピストン141が前進作動してリテーナ157に当接
することにより、ばね荷重が大であるバックアップばね
144がアキュムレータピストン139に作用すること
になる。したがって、液圧供給源3の出力液圧異常低下
時に、圧力室106で生じた液圧がストロークアキュム
レータ136で不必要に消費されることはなく、ブレー
キペダル1の踏込みストロークが必要以上に大きくなる
ことはない。
【0075】さらに非制動時に、エンジンの駆動力が過
大となり、駆動輪が過剰スリップを生じそうになると、
トラクション制御用の常開型電磁弁8および常閉型電磁
弁9が励磁される。これにより液圧供給源3の出力液圧
がモジュレータ4FL,4FRの入力液圧室16に作用し、
駆動輪である左右前輪のブレーキ装置BFL,BFRで制動
力が発生し、過剰スリップの発生が回避される。この後
は、前述のアンチロック制御時と同様に、流入弁6FL
FRおよび流出弁7FL,7FRの励磁および消磁制御によ
り、制動力を制御可能である。
【0076】かかるブレーキ圧制御装置において、モジ
ュレータ4FL,4FR,4R の液圧伝達手段13では、フ
リーピストン18の外面およびハウジング15の内面間
に環状室20が形成され、該環状室20の出力液圧室1
7側でフリーピストン18の外周には出力液圧室17の
液圧低下に応じた環状室20から出力液圧室17側への
作動液の流通を許容する環状の第1シール部材21が装
着されるので、出力液圧室17の呼吸作用は第1のシー
ル部材21によって可能となる。しかも環状室20は、
リザーバRとは独立して一定量の作動液を貯留可能なサ
ブリザーバRSに連通されるものであるので、制御弁6
2の作動に応じてリザーバR内の作動液貯留量が変化し
てもサブリザーバRS 内には所定量以上の作動液を貯留
しておくことができ、サブリザーバRS からの環状室2
0に導かれる作動液にエアー等が混入することを防止す
ることができる。
【0077】またモジュレータ4FL,4FR,4R のバイ
パス弁14は、液圧伝達手段13と共通のハウジング1
5内に嵌合、固定される弁ハウジング26内に、弁体3
2を有する駆動ピストン31とばね33とが収納されて
成るものであり、独立して組立てたバイパス弁14をハ
ウジング15に嵌合、固定するだけでモジュレータ
FL,4FR,4R を構成することができるので、組立が
容易となるだけでなく、バイパス弁14の機能テストを
独立して行なうことも可能であり、機能テストにおいて
正常であると判定されたバイパス弁14のみを用いるこ
とができる。
【0078】しかもバイパス弁14における駆動ピスト
ン31の外周およびハウジング15間にはサブリザーバ
S に通じる環状室37が形成されており、駆動ピスト
ン31の外周には、弁室29の液圧低下時には環状室3
7から弁室29への作動液の流通を許容するカップシー
ル38が装着されるので、弁室29すなわち出力液圧室
17の呼吸作用が可能となる。
【0079】また駆動ピストン31の弁室29に臨む受
圧面積ならびにパイロット室30に臨む受圧面積は同一
であるので、液圧供給源3の出力液圧が低下したきたと
きに、補助液圧発生手段61の出力液圧が液圧供給源3
の出力液圧よりも高くなったときに直ちにバイパス弁1
4が開弁して補助液圧発生手段61の出力液圧を左、右
前輪用ブレーキ装置BFL,BFRに、また比例減圧弁5を
介して左、右後輪用ブレーキ装置BRL,BRRに作用させ
ることができて、安全である。
【0080】制御液圧出力ユニット2における補助液圧
発生手段61では、ブレーキペダル1に連結されるプッ
シュロッド114が揺動自在にして入力ピストン107
に連結され、制御弁62のスプール83に当接する押圧
ピストン105が入力ピストン107との間の最大間隔
を規制する間隔規制手段110を介して入力ピストン1
07に連結され、ばね108,109が入力ピストン1
07および押圧ピストン105間に直列に介装され、リ
リーフ弁111が入力ピストン107に設けられるの
で、プッシュロッド114、入力ピストン107、押圧
ピストン105、間隔規制手段110、ばね108,1
09およびリリーフ弁111を内装組立体として組み立
てることができ、その内装組立体をシリンダ体64内に
挿入した後に、規制部材112をシリンダ体64に固定
することにより補助液圧発生手段61の組立が完了する
ことになり、組立作業が容易となり組立性が向上する。
【0081】しかも前記内装組立体の軸方向長さを管理
することが可能であり、したがって押圧ピストン105
がスプール83に当接してスプール83を押し始める時
期、すなわちブレーキペダル1の無効ストロークのばら
つき調整が容易となる。すなわち突部112aの長さが
異なる複数の規制部材112を準備しておき、前期内装
組立体の軸方向長さに応じて規制部材112を選択する
ことにより前記無効ストロークのばらつき調整を行なう
ことができる。
【0082】さらにプッシュロッド114はブッシュ1
16に揺動自在に結合され、入力ピストン107と一体
のピストンロッド113に設けられる取付け孔115に
前記ブッシュ116が嵌合、固定されるものであるの
で、入力ピストン107の後退限を規制する規制部材1
12とピストンロッド113の摺接部付近でブッシュ1
16をピストンロッド113に嵌合、固定することが可
能であり、補助液圧発生手段61の軸方向長さ短縮に寄
与することができる。これに対し、プッシュロッド11
4の前端をピストンロッド113に直接結合するように
したものでは、規制部材112との摺接部を避けてプッ
シュロッド114をピストンロッド113に結合しなけ
ればならないので、補助液圧発生手段61の軸方向長さ
が長くなるものである。
【0083】しかもプッシュロッド114のピストンロ
ッド113への揺動自在な結合を、ピストンロッド11
3に変形を与えることなく行なうことができ、ピストン
ロッド113の規制部材112への摺動面の損傷を回避
することができる。
【0084】制御液圧出力ユニット2における制御弁6
2の弁ハウジング63は、シリンダ体64と、該シリン
ダ体64に嵌合、固定される小シリンダ体65とで構成
され、小シリンダ体65との間に反力室73を形成して
小シリンダ体65にかしめ結合される栓部材70に差圧
弁95が設けられるので、制御弁62および差圧弁95
をユニット化することができ、制御弁62および差圧弁
95の機能テストをシリンダ体64から取り外した状態
で実行することができるとともに組立性向上に寄与する
ことができる。
【0085】しかも制御弁62におけるばね84と、該
ばね84よりも荷重を低く設定された差圧弁95側のば
ね100との間には栓部材70で受けられるリテーナ1
01が介装されるものであり、差圧弁95のばね100
を、栓部材70に嵌着される止め輪等で受けるものでは
ないので、前記止め輪等の組付け時に発生する切粉の発
生を回避することができ、それにより差圧弁95の作動
を円滑にすることができる。
【0086】ストロークアキュムレータ136では、ア
キュムレータばね142,143およびバックアップピ
ストン141を収納するばね室155が、作動液をリザ
ーバRに戻す解放通路59,90の途中に設けられてい
るので、ばね室155内で作動液を流通させることがで
き、したがってばね室155内での作動液の停滞を回避
し、ばね室155内の作動液中にエアーが混入、停滞す
ることを極力回避してストロークアキュムレータ136
の円滑な作動を得ることが可能であるとともに、作動液
の劣化を回避することができる。しかも作動液が停滞す
ると作動液中の水分により上記各ばね142,143,
144に錆が発生するおそれがあるが、作動液を流通さ
せることにより上記錆の発生も防止される。
【0087】また解放通路59は流出弁7FL,7FR,7
R に接続されるものであり、それらの流出弁7FL
FR,7R の開弁時には高圧の作動液が解放通路59に
導かれることになり、解放通路59をリザーバRに直接
連通させたものでは、高圧の作動液がリザーバR内に噴
出するおそれがあるが、解放通路59がばね室155お
よび解放通路90を介してリザーバRに通じるものであ
るので、ばね室155がバッファ機能を果たし、リザー
バRへの作動液の戻りを緩やかにすることが可能とな
る。
【0088】さらにストロークアキュムレータ136で
は、アキュムレータピストン139、リテーナ157、
両アキュムレータばね142,143、リテーナ15
8、バックアップピストン141およびバックアップば
ね144を内装組立体168としてケーシング137と
は別に組立てることが可能であるとともに、リテーナ1
57を嵌合凹部161に嵌合させることによってアキュ
ムレータピストン139とバックアップピストン141
との同軸性を維持することが可能であるので、ストロー
クアキュムレータ136の組立作業性を向上することが
できる。
【0089】以上、本考案の実施例を詳述したが、本考
案は上記実施例に限定されるものではなく、実用新案登
録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種
々の設計変更を行なうことが可能である。
【0090】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、電磁弁
は、ばね室を経由してリザーバに接続されるので、ばね
室内で作動液を流通させることができ、ばね室内の作動
液中にエアーが混入、停滞することを極力回避してスト
ロークアキュムレータの円滑な作動を得ることが可能で
あるとともに作動液の劣化を回避することができる。ま
た作動液中の水分によりばねに錆が発生することも防止
される。さらに電磁弁からの作動液がばね室で緩衝され
るので、リザーバへの作動液の戻りが緩やかとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブレーキ圧制御装置の液圧回路図である。
【図2】モジュレータの構成を示す縦断面図である。
【図3】流通規制ユニットの縦断面図である。
【図4】制御液圧出力ユニットの一部構成を示す縦断面
図である。
【図5】制御液圧出力ユニットの残部構成を示す縦断面
図である。
【図6】ストロークアキュムレータの構成を示す縦断面
図である。
【図7】ストロークアキュムレータの組立途中を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1・・・操作部材としてのブレーキペダル 3・・・液圧供給源 7FL,7FR,7R ・・・電磁弁としての流出弁 13・・・液圧伝達手段 14・・・バイパス弁 15・・・ハウジング 16・・・入力液圧室 17・・・出力液圧室 18・・・フリーピストン 24,135・・・通路 61・・・補助液圧発生手段 62・・・制御弁 64・・・シリンダ体 83・・・スプール 87・・・出力ポート 106・・・圧力室 107・・・ピストン 136・・・ストロークアキュムレータ 137・・・ケーシング 138・・・蓄圧室 139・・・アキュムレータピストン 142,143,144・・・ばね 155・・・ばね室 BFL,BFR,BRL,BRR・・・アクチュエータとしての
ブレーキ装置 R・・・リザーバ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力ポート(87)をリザーバ(R)に
    通じさせる位置ならびに出力ポート(87)を液圧供給
    源(3)に通じさせる位置との間で移動可能なスプール
    (83)を備える制御弁(62)と、操作部材(1)に
    連結されたピストン(107)がその前面を圧力室(1
    06)に臨ませてシリンダ体(64)に摺動自在に嵌合
    されて成る補助液圧発生手段(61)と、液圧を受けて
    作動するアクチュエータ(BFL,BFR,BRL,BRR)に
    接続される出力液圧室(17)ならびに前記出力ポート
    (87)に接続される入力液圧室(16)に両端面を臨
    ませたフリーピストン(18)がハウジング(15)に
    摺動可能に嵌合されて成る液圧伝達手段(13)と、液
    圧供給源(3)の出力液圧低下に応じて開弁すべく構成
    されて前記アクチュエータ(BFL,BFR,BRL,BRR
    および前記圧力室(106)間に介設されるバイパス弁
    (14)と、バイパス弁(14)および前記圧力室(1
    06)間を結ぶ通路(24,135)に通じる蓄圧室
    (138)に一端を臨ませてアキュムレータピストン
    (139)がケーシング(137)に摺動可能に嵌合さ
    れるとともにアキュムレータピストン(139)の他端
    が臨むばね室(155)には蓄圧室(138)の容積を
    縮小する側にアキュムレータピストン(139)を付勢
    するばね(142,143,144)が収納されるスト
    ロークアキュムレータ(136)と、前記入力液圧室
    (16)およびリザーバ(R)間に介設される電磁弁
    (7FL,7FR,7R )とを備える液圧制御装置におい
    て、電磁弁(7FL,7FR,7R )は前記ばね室(15
    5)を経由してリザーバ(R)に接続されることを特徴
    とする液圧制御装置。
JP8673992U 1992-12-17 1992-12-17 液圧制御装置 Expired - Lifetime JP2536084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8673992U JP2536084Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8673992U JP2536084Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649247U JPH0649247U (ja) 1994-07-05
JP2536084Y2 true JP2536084Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=13895184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8673992U Expired - Lifetime JP2536084Y2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536084Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261517A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2007261516A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649247U (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293413B2 (en) Vehicle braking device
US7413264B2 (en) Vehicle braking system
JP2876336B2 (ja) 液圧制御装置
JPH04274955A (ja) 流体圧式倍力装置
US7360360B2 (en) Vehicle braking device
JP2536084Y2 (ja) 液圧制御装置
US5291675A (en) Fluid pressure control system with an accumulator responsive to a loss of system pressure
US7607300B2 (en) Fluid pressure booster
JP2536087Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2536086Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2536085Y2 (ja) 液圧制御装置
JP2554847Y2 (ja) 液圧制御装置
US5634338A (en) Fluid pressure control device
US7093435B2 (en) Hydraulic controller
JP3079234B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3195016B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2552092Y2 (ja) 液圧制御装置
JP3195015B2 (ja) 流体圧制御装置
JP3251969B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2849947B2 (ja) 制動液圧制御装置
JP3195017B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2632222B2 (ja) 比例減圧弁
JPH0649249U (ja) 液圧制御装置
JP3104140B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2813916B2 (ja) 液圧制御弁