JPH03168225A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH03168225A
JPH03168225A JP30979989A JP30979989A JPH03168225A JP H03168225 A JPH03168225 A JP H03168225A JP 30979989 A JP30979989 A JP 30979989A JP 30979989 A JP30979989 A JP 30979989A JP H03168225 A JPH03168225 A JP H03168225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
polyester
properties
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30979989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686538B2 (ja
Inventor
Seiji Sakamoto
坂本 征二
Kazuo Endo
遠藤 一夫
Megumi Komiyama
小見山 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP1309799A priority Critical patent/JPH0686538B2/ja
Publication of JPH03168225A publication Critical patent/JPH03168225A/ja
Publication of JPH0686538B2 publication Critical patent/JPH0686538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は均一な表面を有し、滑り性及び耐摩耗性に優れ
た二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
更に詳しくは、本発明は酸化ケイ素粒子を核としその表
面を有機架橋高分子で被覆した粒子を配合することによ
り、優れた表面特性が付与されたポリエステルフィルム
に関する. 〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ポリエ
ステルフィルムとりわけ、ポリエチレンテレフタレート
に代表される二軸配向フィルムは、優れた物理的及び化
学的特性を有し、磁気記録媒体のベースフィルムやコン
デンサー誘電体として賞用されている。また、その優れ
た透明性を活かしてグラフィフクアーツ、ディスプレー
及び包材等の分野にも広く用いられている。
ところで、上記製品を得る戒型工程における工程通過性
、塗布や蒸着等の後加工工程あるいは製品自体の取扱い
性の面でフィルムの走行性及び耐摩耗性が特に要求され
るが、従来、このことは必ずしも充分には達威されてい
なかった。
例えばフィルム同志あるいはフィルムと基材とが高速で
接触すると両者の間の摩擦、摩耗が大きくなり、しばし
ば摩耗粉が発生するようになる。
この摩耗粉は、例えば磁気記録用途においては、記録信
号の欠落、すなわちドロフブアウトの原因となりフィル
ムの商品を著しく低下させてしまう。
一般にフィルムの走行性及び摩耗特性を改良するために
はフィルム表面を適度に粗せば良いことが解っている。
そしてこの事を達威するために原料ポリエステル中に微
粒子を存在させる方法が採用されており、一部実用化も
されているが、これらの特性を高度に満足することには
必ずしも戒功していない。
例えば微粒子としてポリエステル製造時の触媒残渣等か
らのいわゆる析出粒子を用いた場合は、延伸により該微
粒子が破壊され易いため走行性や耐摩耗性が劣り、また
再生使用も困難である。
また、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、二酸化チタン、リ
ン酸カルシウム等のポリエステルに不活性な無機化合物
粒子を添加した場合は、延伸により該粒子が破壊、変形
されることはなく、比較的急峻な突起を与えるため走行
性は改良されるが、該粒子とポリエステルとの親和性に
乏しいためフィルム表面から脱離し易く白粉状物質を生
成してしまう。
一方、添加粒子として耐熱性有機粒子を用いた場合は、
該粒子が一般にポリエステルとの親和性に優れ、またし
ばしば延伸に追随して変歩しフィルム表面からの脱離は
少いものの、反面突起がなだらかになり易く粒子自身の
弾性と相まって走行性は充分とは言えない。
勿論無機粒子と有機粒子とを適宜ブレンドして用いる方
法もあるが、単に平均的な効果がもたらされるだけで抜
本的な解決策とはなり得ない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは走行性と耐摩耗性とを同時に高度に満し、
フィルムとしての他の諸特性も充分に満足し得る優れた
フィルムを提供すべく鋭意検討を重ねた結果、ある特定
の無機粒子の表面を有機架橋高分子で被覆して或る粒子
を配合するならばかかる要求特性を満すことができるこ
とを知見し、本発明を完威するに至った。
すなわち本発明の要旨は、表面が有機架橋高分子で被覆
された、平均粒径0.05〜5μmの酸化ケイ素粒子を
o.oot〜4重景%含有することを特徴とする二軸配
向ポリエステルフィルムに存する。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルと、エチレングリコールを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、他の第三成
分を含有していてもかまわない。この場合、ジカルボン
酸或分としては例えば、イソフタル酸、フタル酸、2.
6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、及びオキシカルボン酸威分、例えばp
−オキシエトキシ安息香酸などの一種又は二種以上を用
いることができる.グリコール戒分としては、ジエチレ
ングリコール、ブロビレングリコール、ブタンジオール
、1.4−シクロヘキサンジメタノール、ネオベンチル
グリコールなどの一種又は二種以上を用いることができ
る.いずれにしても、本発明のポリエステルとは繰り返
し構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート単位
又はエチレン−2.6−ナフタレン単位を有するポリエ
ステルを指す。
また本発明のポリエステルフィルムとは、かかるポリエ
ステルを出発原料とする少くとも一軸に配向されたポリ
エステルフィルムを指すが、その製造法としては公知の
方法を用いることができる。
例えば通常270〜320℃でシート状に溶融押出しし
た後、40〜80℃で冷却固化し、無定形シートとした
後、80〜1)0℃で縦、横方向に面積倍率で4〜20
倍となるよう逐時二軸延伸あるいは同時に延伸し、16
0〜250℃で熱処理する等の方法(例えば特公昭30
−5639号公報記載の方法)を利用することができる
。縦及び横方向に延伸するに際しては、各々一段で延伸
してもよいし、また必要に応じ多段で延伸したり多段延
伸の間に配向緩和のための熱処理区間を設けたりするこ
ともできる。また二軸延伸後、次工程の熱処理工程に供
する前に再度延伸してもよい。
この再延伸は縦横いずれの方向に行なうこともできるし
、また両方向に行なってもよい。
本発明の特徴は、無機と有機の複合粒子を用いる点にあ
る。ポリエステルの添加剤として常用されている無機粒
子は、本来マトリックスたるポリエステルとの親和性に
乏しい上、延伸時強い応力がかかった時、変形すること
がなく粒子周辺に空隙が生じてしまう。空隙が生じると
フィルム表面が摩耗された時、そこを開始点として粒子
がフィルムから容易に剥離してしまう。
ところで近年フィルム表面の均一性が強く要求されるよ
うになり、滑り性に優れた無機粒子の中でも特に単分散
性の粒子が使用されるようになった。かかる粒子として
酸化ケイ素粒子が知られているが、該粒子を使用した場
合、走行性には優れるもののやはり無機粒子特有のフィ
ルムからの脱離が生じ、使用し難いのが実情である。
゛本発明者らはこの酸化ケイ素粒子の特徴を生かしつつ
該粒子の摩耗特性を改良することに意を致した結果、そ
の表面を柔軟性のある有機架橋高分子で被覆することに
よってこの事を達威したものである。
本発明で用いる複合粒子の核となる酸化ケイ素粒子とは
重量平均粒径と数平均粒径との比が通常1. 3以下、
好ましくは1.2以下、更に好ましくは1.1以下の、
酸素とケイ素を主要な構或或分とする粒子である。かか
る粒子は、例えばアルキルシリケートをアルコール溶媒
中で加水分解する方法、あるいはケイ酸ナトリウムを原
料としアルカリ分を除去する過程で生或させる方法等が
あるが、勿論これらに限定される訳ではない.また本発
明の酸化ケイ素粒子にはケイ素原子の結合の一部がメチ
ル基、エチル基、フェニル基等で置換されたもの、例え
ばアルキルシリケート加水分解法において出発原料とし
てS i  (OR)4(但しRはアルキル基を表わす
)に加え3 i  (OR) . R ’ a−.,(
但しR′はアルキル基またはフエニル基を表わし、nは
1〜3である)を用いて得られた粒子、R あるいは一〇−Si−0−(但しRはアルキル基O またはフエニル基を表わす)を主要な構或或分とする架
橋型の有機ポリシロキサンも含まれる。いずれにしても
本発明でいう酸化ケイ素粒子とは、通常、全重量の50
%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%
以上が酸素原子とケイ素原子とから戒る三次元構造を有
する粒子を指す.これらの粒子は一般に球形で剛直であ
るが、本発明においては該粒子の表面に有機架橋高分子
による被覆を施こす。この有機架橋高分子として、分子
中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノビニル化
合物(A)と、架橋剤として分子中に2個以上の脂肪族
の不飽和結合を有する化合物(B)との共重合体を例示
することができる。この場合かかる共重合体はポリエス
テルと反応し得る基を持っていてもよい。
共重合体の一成分である化合物(A)としてはアクリル
酸、メタクリル酸、及びこれらのメチルまたはグリシジ
ルエステル、無水マレイン酸及びそのアルキル誘導体、
ビニルグリシジルエーテル、酢酸ビニル、スチレン、ア
ルキル置換スチレン等を挙げることができる。また、化
合物(B)としてはジビニルベンゼン、ジビニルスルホ
ン、エチレングリコールジメタクリレート等を挙げるこ
とができる。化合物(A)及び(B)は各々一種類以上
用いるが、エチレンや窒素原子を有する化合物を共重合
させてもよい。
これらの有機戒分を酸化ケイ素粒子の表面において重合
させるためには、例えば乳化重合法を応用すると良い。
ここでいう乳化重合とは、いわゆるソープフリー乳化重
合やシード乳化重合等の概念も包括した広義の乳化重合
を指す。従ってこの乳化重合は、酸化ケイ素粒子を核と
するものであるが、乳化剤を添加あるいは添加せずに行
なうことができる。
使用するモノマーの種類にもよるが、乳化剤の量を可能
な限り低く保持した方が有機粒子のみの生或を抑制でき
有利である。
本発明における複合粒子の製造の一態様を示すと次の通
りである。すなわち酸化ケイ素粒子を分散させた水スラ
リー中に水溶性の重合開始剤である過酸化水素、過硫酸
カリウムあるいは過硫酸一チオ硫酸ナトリウム等を所定
量溶解した後、化合物(A)及び(B)の混合溶液を添
加する。しかる後、重合開始剤の分解開始温度以上、好
ましくは40〜90℃の範囲内で撹拌下3〜10時間程
度反応を行なう。この場合、複合粒子は均一に分散した
水スラリーとして得られるので、ポリエステルに配合す
るためにエチレングリコールスラリーに置換するか、乾
燥した粒子として取り出すことが好ましい. なお、浴比やモノマ一m戒によっては凝集粒子が生威し
易くなるので、重合に際し分散安定剤を併用してもよい
.いずれにしても本発明の趣旨を満すならば有機或分に
よる被覆の方法は問わない。
なおかかる被覆成分は熱的に安定である必要があり、こ
のためには架橋密度、すなわち化合物(A)及び化合物
(B)の総重量に対する化合物(B)の割合を1〜40
%、好ましくは2〜30%程度とするのが良い.この場
合耐熱性の程度はモノマーの種類によって異なるが、具
体的には窒素ガス中300℃で2時間加熱した時の重量
減少率が20重量%以下であることが好ましく、更に好
ましくは10fil%以下である. また、本発明の被覆威分にはポリエステルと反応し得る
基、例えばエステル基、カルボキシル基、水酸基、エボ
キシ基等が含まれていることが好ましいが、ポリエステ
ル中での分散性に優れているならば特に制限はないし、
また該或分は多孔質であってもなくてもよい.また該被
覆層は必要に応じ多層構造としてもよい。
被覆の厚さは核となる粒子の直径の通常1/100〜l
/2、好ましくは1/50〜1/2、更に好ましくは1
/30〜1/2とする。この値が1/1 0 0未満で
は有機或分による弾性的な効果が不充分で、単にシラン
カソプリング剤等で処理した時の単層被覆と同じく、強
い延伸応力がかかった時、その力を吸収し得す剥離が改
善されない。
また、この値が1/2を越える場合は弾性的な効果が強
くなり過ぎ、走行性が不充分となり好ましくない。
なお被覆層の厚さは被覆を施こす前後の粒径を電子顕微
鏡で測定することにより容易に求めることができる. 本発明において用いる、かかる有機と無機の複合粒子の
平均粒径は0.05〜5μm5好ましくは0.1〜2μ
mの範囲から選択される。平均粒径が0.05μm未満
ではフィルムの走行性や耐摩耗性が不充分であるし、ま
た5μmを越えると表面粗度が大きくなり過ぎ好ましく
ない。
なお均一なフィルム表面を与えるために、複合粒子の粒
度分布はシャープであることが好ましく、このためその
重量平均粒径と数平均粒径との比は通常、1. 3以下
、好ましくは1.2以下、更に好ましくは1. 1以下
である。
本発明で用いる複合粒子を製膜原料のポリエステルに配
合する方法・は特に限定されるものではなく、公知の方
法を採用し得る。例えばポリエステル製造工程のいずれ
かの段階、好ましくはエステル化もしくはエステル交換
反応終了後重縮合反応開始前の段階でエチレングリコー
ルスラリーとして添加し重縮合反応を進めてもよいし、
また粒子とポリエステルチップとを直接ブレンドしても
よい。
このように本発明においては酸化ケイ素粒子を有機架橋
高分子で被覆した特定の複合粒子を含有して成るポリエ
ステルを延伸することによりこれまで達威し得なかった
優れた特性を有するフィルムを得ることが可能となった
が、必要に応じ本発明の趣旨を損なわない範囲で他の粒
子、例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、二酸
化チタン、酸化アルξニウム等の粒子を併用することが
できる. なお本発明においては、得られるポリエステルフィルム
がある物性を満足しているとき、フィルムの走行性や耐
摩耗性をより高度に改良することができ、更に機械的強
度の改良やスリット性改善も達戒できる.例えば磁気テ
ープ用のベースフィルムとしてより適したものとなる。
ポリエステルフィルムの好ましい一つの物性として、そ
の厚み方向の屈折率が1. 4 9 2以上であること
が挙げられる.この値が1.492未満では本発明の粒
子を用いたとしても往々にして易滑性、耐摩耗性が不足
するようになる。この値は1.494以上1.505以
下が好ましい.かかる物性を有するフィルムを得るため
には、例えば縦一横逐時二軸延伸の場合、縦延伸温度を
通常の延伸温度よ?も5〜30″C高い105〜115
℃程度とすれば良い.あるいは、二輪延伸後、熱処理前
に大幅な横弛緩を行なうことによってもかかるフィルム
を得ることができる。
また、本発明の特定の複合粒子を含有するポリエステル
フィルムの好ましい態様の一つとして縦方向に強く配向
された、フィルム厚みがl2.0μm以下の二軸配向フ
ィルムを挙げることができる.すなわち本発明のフィル
ムはその高度な耐摩耗特性を生かして特に磁気記録媒体
用のベースフィルムとして好適に用いることができるが
、その特長は高強度、薄手の高記録密度用のときに特に
発揮することができる.具体的には縦方向のF−5値が
1 2. 0 kg / mad”以上、就中1 4.
 0 kg/ms”以上で、且つフィルム厚みが12.
0μm以下、就中10.Ol!m以下という特に耐摩耗
特性が要求される用途において効果的である。
更にまた、本発明においては、幅方向の屈折率nTゎと
長手方向の屈折率n■との差△n (nア。−nil)
が0.010以上のとき、特にスリット性に優れ磁気記
録媒体用ベースフィルムとして適したものとなる。この
スリット性とは磁性層を塗布したテープをシヱアーカツ
ター等でスリットする時の特性で、程度が低い場合には
切り口が筋状にめくれ上ったり、切り口からヒゲや粉が
発生したりする。かかる現象が生じるとテープに白粉が
付着し、電磁変換特性を悪化させたり、ドロップアウト
を誘起したりする。△nを0.010以上、好ましくは
0. 0 2. O以上、より好ましくは0. 0 2
 5以上とすることにより、このスリット性を効果的に
改良することができる。この△nはあまり大き過ぎても
熱収縮率等の点で不都合が生じるので、この△nは0.
 0 6 0以下とすることが好ましい。
なお、かかる物性のフィルムを得るためには、例えば非
品質の未延伸ポリエステルフィルムを90℃前後で縦方
向に3〜4倍に延伸した後、90〜150℃で幅方向に
3.5倍〜6倍(通常縦方向よりも高倍率とする)延伸
した後、170〜230℃にて熱処理する方法が簡便に
採用される.本発明のポリエステルフィルムは特に優れ
たその走行性、就中繰り返し走行させたときも低い摩擦
係数を維持し得る点、及び耐摩耗性を活かし、例えば磁
気テープ、フロンビーディスクを始めとする磁気記録媒
体のベースフィルムとして、またコンデンサー用、写真
製版用、電緑川、感熱転写用、包装用、転写マーク用、
金銀糸用等の種々の分野のベースフィルムとして極めて
有用である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明するが、
本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例によっ
て限定されるものではない。なお実施例における種々の
物性および特性の測定方法、定義は下記の通りである.
実施例及び比較例中「部」とあるは「重量部」を示す. +1)  粒子の平均粒径及び粒度分布電子顕微鏡にて
粒径を測定した.平均粒径は等価球換算値の重量分率5
0%の点の粒径(直径)として算出した。なおこの値は
重量平均粒径(Dh)であるが、同時に数平均粒径(D
N )も求め両者の比(Dh /DN )を粒度分布の
指標とした。
(2)重1減少率 島津製作所熱分析装置DT−20Bs型を用い、窒素ガ
ス流通下(2 0 0mf/win )室温よりlO℃
/winの昇温速度で300℃まで加熱し、300℃で
30分間保持した後の被覆有機成分についての重量減少
率を求めた。
(3)走行性 フィルムの滑り性により評価した。滑り性は第l図の装
置を用いて測定した。すなわち固定した硬質クロムメッ
キ金属ロール(直径6m)にフィルムを巻き付け角1)
5@すなわち2.356rad(θ)で接触させ、53
g(T2)の荷重を一端にかけてlm/IIIinの速
度でこれを走行させ、他端の抵抗力(T+.g)を測定
し、次式により走行中の摩擦係数(μd)を求めた。
(4)摩耗特性 2つの方法により摩耗特性を評価した,第1番目の方法
は粒子の脱落跡の個数を定量化する方法である。すなわ
ちフィルム表面に金蒸着を施し、走査型電子顕微鏡にて
倍率2000倍で写真撮影し、粒子によって形成された
と思われる突起の先端部分が、消失し陥没状となった個
数を測定し、単位面積( I n+m”)当たりに換算
した.この値は、少ない程良い。
第2番目の方法は白粉発生量の評価である。
すなわち第2図に示す走行系でフィルムを1000mに
わたって走行させ、6flφの硬質クロム製固定ピンに
付着した摩耗白粉量を目視評価し、下に示すランク別に
評価を行なった。なお、フイルム速度は1)m/sin
とし、張力は約200g、θ=1)5’とした。
ランクA:全く付着しない ランクB:微量付着する ランクC:少量(ランクBよりは多い)付着するランク
D:極めて多く付着する (5)t磁気特性の評価 磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂30部、ニトロ
セルロース10部、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体1
0部、レシチン5部、シクロヘキサノン100部、メチ
ルイソブチルケトン100部およびメチルエチルケトン
300部をボールミルにて48時間混合分散後ポリイソ
シアネート化合物5部を加えて磁性塗料とし、これをポ
リエステルフィルムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化
する前に磁気配向させ、その後乾燥し、2μmの膜厚の
磁性層を形成した。更にこの塗布フイルムをスーパーカ
レンダーにて表面処理を施こし、i/2インチ幅にスリ
ットしてビデオテープとした。
次に得られた磁気テープを硬質クロムメッキ金属ピン(
直径6m1l、表面粗さ3S)に巻きつけ角1)5”、
張力50gてベースフイルム面を接触させ、走行速度4
m/秒で200m擦過させた。
次いで巻き上げた該テープの電磁気特性を松下電器製N
V−3 7 0 0型ビデオデソキを用いて測定した。
O  VTRヘッド出力 シンクロスコープにより測定周波数が4メガヘルツにお
けるVTRヘッド出力を測定し、ブランクをOデシベル
としその相対値をデシベルで示した。
0 ドロップアウト数 4.4メガヘルツの信号を記録したビデオテーブを再生
し、大倉インダストリー■ドロップアウトカウンターで
ドロンブアウト数を約20分間測定し、1分間当りのド
ロップアウト数に換算した。
(6)粗大突起数 フィルム表面にアルξニウムを蒸着し、三光束干渉顕微
鏡を用いて測定した。測定波長は0.54μm、3次以
上の干渉縞を示す個数を10一当りに換算して示した。
実施例1 〔複合粒子の製造〕 平均粒径0.65μm,Dw /DN比が1.05であ
る二酸化ケイ素粒子100・部を脱塩水3000部に分
散させた.次いで水溶性重合開始剤として過硫酸カリウ
ム0.006部及び分散安定剤としてラウリル硫酸ナト
リウムO. O O B部を添加し均一に溶解せしめた
後、メチルメタクリレート4部、エチレングリコールジ
メタクリレート14部及びジビニルベンゼン2部の均一
溶液を加えた。
次に窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら70℃で6時間重
合を行なった.反応率は99%で新たに得られた粒子の
平均粒径は0.71μm,D./D,比は1.05であ
った。
反応系には該粒子以外の粒子は実質的に認められず出発
原料である粒子の肥大化及び得られた粒子の赤外線吸収
スペクトルから判断して二酸化ケイ素粒子に均一に有機
架橋高分子による被覆が施されていることは明白である
。なお該有機成分の加熱時の重量減少率は6,6%であ
った。
〔ポリエステルフィルムの製造〕
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
60部及び酢酸マグネシウム四水塩0.09部を反応器
にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去してエス
テル交換反応を行ない、反応開始から4時間を要して2
30℃まで昇温し実質的にエステル交換反応を終了した
次いでエチルアシフドホスフエー} 0. 0 4部を
添加した後、上記平均粒径0,71μmの複合粒子0.
30部を添加し、更に三酸化アンチモン0.04部を加
えて5時間重縮合反応を行ない、極限粘度0.65のポ
リエチレンテレフタレートを得た。
得られたポリエステルを乾燥後290℃で溶融押出し、
無定形シートとした後、縦方向に90℃で3.5倍、横
方向に110℃で3.7倍延伸し、210℃で3秒間熱
処理を行ない、厚さ15μmのフィルムを得た。
〔磁気テープの製造〕
得られたフィルムに磁性層を塗布し磁気テープを得、そ
の特性を測定した。
実施例2 実施例1において複合粒子の製造を表1のように変え、
またフィルムへの配合量を0.40重量%に変更する他
は実施例1と同様にしてフィルムおよび磁気テープを得
、その特性を評価した.実施例3 実施例2において被覆する有機或分をメチルメタクリレ
ート/ジビニルベンゼン(9/1)とし、その厚み、製
造した粒子のフィルムへの配合量を表1のように変える
他は実施例2と同様にしてフィルムおよび磁気テープを
得、その特性を評価した。
比較例l 実施例1においてポリエステルに配合する粒子として有
機架橋高分子による被覆を施さない二酸化ケイ素を用い
る他は実施例1と同様にしてフィルムおよび磁気テープ
を得た。
比較例2 実施例1において有機架橋高分子による被覆をγ−グリ
シドキシブ口ビルトリメトキシシランに替えて二酸化ケ
イ素の表面処理を行なった。次いで該粒子を用いて実施
例1と同様にしてフィルムおよび磁気テープを得、その
特性を評価した。
比較例3 実施例lにおいて、平均粒径0.65μmの二酸化ケイ
素粒子を平均粒径0.30μmのスチレン/ジビニルベ
ンゼン(9/1)の粒子に替え、その上にメチルメタク
リレート/エチレングリコールジメタクリレート/ジビ
ニルベンゼンによる被覆を施した。
次いで該粒子を用いて実施例1と同様にしてフィルムお
よび磁気テープを得、その特性を評価した。
比較例4 ポリエステルに添加する粒子として平均粒径0.52μ
m,D./DH比1.25のカオリンを用い、実施例l
と同様にしてフィルムおよび磁気テープを得た。
以上、得られた結果をまとめて下記表1に示す.表1に
示すように、本発明の範ちゅうである実施例1〜3のフ
ィルムが全て優れた走行性、摩耗特性を有し、例えば磁
気テープ用ベースフィルムとして極めて有用であるのに
対し、比較例1のように有機戒分による被覆を施さない
場合は耐摩耗性に劣る. また比較例2に示したように、シランカフプリング剤に
よる表面処理では、効果は期待できない。
更にまた比較例3に示したように粒子が有機成分からの
みなる場合は摩耗特性には優れているものの走行性の点
において劣ってしまう。
なお比較例4は無機粒子の例として平均粒径0.52μ
mのカオリンの場合を示したものであるが、摩耗特性に
おいて劣る上、分布が広く粗大突起も頻発するようにな
る。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは均一な表面を有し、滑り性及び耐摩
耗性に優れ、種々の用途に適用でき、その工業的価値は
高い。
【図面の簡単な説明】
第l図は動摩擦係数を測定する走行系を示す概略図であ
り、(1)は固定ビン、(n)は入りロテンションメー
ター (I[l)は出ロテンションメーターを示し、θ
はl35@である。 第2図は耐摩耗性を評価する走行系を示す図であり、(
IT/)は固定ピン、(V)はテンションメーターを示
し、θは1)5’である。 出   願   人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が有機架橋高分子で被覆された、平均粒径0
    .05〜5μmの酸化ケイ素粒子を0.001〜4重量
    %含有することを特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
    ルム。
JP1309799A 1989-11-29 1989-11-29 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JPH0686538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309799A JPH0686538B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309799A JPH0686538B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168225A true JPH03168225A (ja) 1991-07-22
JPH0686538B2 JPH0686538B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17997383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309799A Expired - Fee Related JPH0686538B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686538B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292334A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム
JP2007197521A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106205A (en) * 1978-11-14 1980-08-14 Bayer Ag Filler contained bead polymer and its manufacture
JPS55154130A (en) * 1979-04-27 1980-12-01 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester film
JPS5722235A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Diafoil Co Ltd Polyester film
JPS57195133A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Mitsubishi Monsanto Chem Co Preparation of composite particle
JPS62164733A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Teijin Ltd 磁気記録用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH01204934A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステルフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106205A (en) * 1978-11-14 1980-08-14 Bayer Ag Filler contained bead polymer and its manufacture
JPS55154130A (en) * 1979-04-27 1980-12-01 Toyobo Co Ltd Preparation of polyester film
JPS5722235A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Diafoil Co Ltd Polyester film
JPS57195133A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Mitsubishi Monsanto Chem Co Preparation of composite particle
JPS62164733A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Teijin Ltd 磁気記録用二軸配向ポリエステルフイルム
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH01204934A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292334A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toray Ind Inc ポリエステル系樹脂フィルム
JP2007197521A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686538B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096773A (en) Biaxially oriented polyester film
KR960015887B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2000273214A (ja) ポリベンザゾールフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JPH03168225A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
US5376711A (en) Poly(ethylene 2,6-naphthalate) film
JPH047336A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3313828B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3272867B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3296897B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03195742A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0458811B2 (ja)
JPH0811771B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0238444A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04110327A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05261804A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07117119A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03143929A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02155948A (ja) ポリエステル組成物
JPH0641533B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPH0598040A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02194049A (ja) ポリエステル組成物
JPH0356539A (ja) 配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees