JPH03167284A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH03167284A
JPH03167284A JP1308452A JP30845289A JPH03167284A JP H03167284 A JPH03167284 A JP H03167284A JP 1308452 A JP1308452 A JP 1308452A JP 30845289 A JP30845289 A JP 30845289A JP H03167284 A JPH03167284 A JP H03167284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
group
aliphatic
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1308452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749402B2 (ja
Inventor
Makoto Kojima
誠 小島
Noboru Itano
板野 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP1308452A priority Critical patent/JP2749402B2/ja
Publication of JPH03167284A publication Critical patent/JPH03167284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749402B2 publication Critical patent/JP2749402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はすぐれた粘着性と凝集性とを有するポリエステ
ル系の粘着剤組威物に関する。
〔従来の技術〕
従来公知の粘着剤を&fl戒的に分類すると、ゴムを主
戒分とするものと、ポリ (メタ)アクリル酸アルキル
エステルを主或分とするものとに大別される。このうち
、後者の粘着剤は前者の粘着剤に比し耐油性や耐候性に
すぐれており、近年益々昔及しつつある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ポリ (メタ)アクリル酸アルキルエス
テルを主威分とする、いわゆるアクリル系の粘着剤は、
上記のすぐれた特性にもかかわらず、以下の如き欠点が
あった。
アクリル系の粘着剤は、アクリル酸アルキルエステルま
たはメタクリル酸アルキルエステルからなる主単量体と
アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミドなどからな
る極性基含有単量体とを共重合させて得たポリマーを主
成分として用い、がつこのポリマーに通常ウレタン架橋
、イオン架橋、エボキシ架橋などの架橋操作を施して凝
集力を向上させるようにしている。この場合、上記の架
橋操作によって凝集力は向上しても、粘着力は逆に低下
し、そのふん用途的に制約を受ける結果となっている. 本発明は、このような粘着剤の種々の用途的な制約を軽
減するべく、粘着性と凝集性とに共にすぐれた新規な粘
着剤組戒物を得ることを目的としている. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の目的を達戒するために鋭意検討し
た結果、特定の脂肪族系ポリエステルを主戒分として用
い、かっこの主戒分に対し特定量の架橋剤を組み合わせ
使用することにより、粘着性と凝集性とに共にすぐれた
粘着剤組或物が得られることを知り、本発明を完戒する
に至った.すなわち、本発明は、っぎの一般式(1)ま
たは(■); −{A−C−0−B}−   ・・・(1)11 0 −{A−0−C−B}     ・・・ (II)j1 0 (両式中、Aは水素添加l・2−ポリブタジエン構造を
有する二価の基、Bは炭素数が2〜20の脂肪族または
脂環族の炭化水素からなる二価の基である) で表される繰り返し単位を有する室温で液状の脂肪族系
ポリエステルと、このポリエステルに含まれる水酸基お
よび/またはカルボキシル基の1当量に対し0.5〜4
.0当量に相当する反応基を有する架橋剤とを含むこと
を特徴とする粘着剤m戒物に係るものである。
〔発明の構或・作用〕
本発明において主威分として用いる室温で液状の脂肪族
系ポリエステルには、前記の一般式(I)で表される繰
り返し単位を有するポリエステルと、前記の一般式(n
)で表される繰り返し単位を有するポリエステルとがあ
り、その一方または両方が用いられる. 一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリエス
テルは、水素添加1・2−ポリブタジエン構造を有する
多塩基酸戒分(以下、A型多塩基酸成分という)と、炭
素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水素基を分
子骨格としたボリオール成分(以下、B型ボリオール戒
分という)とをエステル化反応させることにより、得る
ことができる。
一a式(II)で表される繰り返し単位を有するポリエ
ステルは、水素添化1・2−ポリブタジエン構造を有す
るボリオール成分(以下、A型ボリオール或分という)
と、炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水素
基を分子骨格とした多塩基酸或分(以下、B型多塩基酸
戒分という)とをエステル化反応させることにより、得
ることができる。
水素添化1・2−ポリブタジェン構造を有するA型多塩
基酸成分およびA型ポリオール戒分は、1・2−ポリプ
タジエンの分子内に存在する不飽和二重結合に水素を添
加して不飽和二重結合を飽和させたものであり、ポリ(
1−ブテン)の同族体ということができるが、その水素
添加率としては通常50%以上、好ましくは80%以上
であるのがよい。また、これら成分の数平均分子量は、
通常1.000〜4,000の範囲にあるのが望ましい
A型多塩基酸成分の市販品としては、分子両末端にカル
ボキシル基を有する水素添化ボリプタジエンとして、N
ISSO  PB  Cl−1000〔日本曹達■製〕
を挙げることができる。また、A型ポリオール成分の市
販品としては、分子両末端に水酸基を有する水添化ポリ
ブタジェンとして、NISSO  PB  Gl−10
00、同−2000、同−3000 (いずれも日本曹
達側製〕などを挙げることができる。
一方、炭素数が2〜20の脂肪族または脂環族の炭化水
素基を分子骨格としたB型多塩基酸威分およびB型ポリ
オール成分は、上記の炭化水素基が直鎖状のものであっ
てもよいし、分技状のものであってもよい。
B型多塩基酸威分としては、たとえばマロン酸、コハク
酸、メチルコハク酸、アジピン酸、ピメリツク酸、セバ
シン酸、1・l2−ドデカンニ酸、1・14−テトラデ
カンニ酸、a−n−へキシルアジピン酸、テトラヒドロ
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸などの
ジカルボン酸またはこれらの酸無水物などが好ましく用
いられる.また、B型ボリオール威分としては、エチレ
ングリコール、ブロビレングリコール、ブタンジオール
、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオー
ル、オクタデカンジオールまたは各種分技状のジオール
などのジオール威分が好ましく用いられる. 一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリエス
テルは、上記のA型多塩基酸威分の1種または2種以上
と上記のB型ボリオール威分の1種または2種以上とを
エステル化反応させることにより得られるが、その際B
型多塩基酸戒分やA型ボリオール威分を適宜混合使用し
て反応させるようにしてもよい.この場合、一般式(I
I)で表される繰り返し単位を有するポリエステルのほ
か、下記の一般式(III) ,(IV) −;{A−
C−0−A)−    ・・・ (III)11 0 −{B−C−0−B}     ・・・ (IV)11 0 (両式中、A,Bは前記と同じである〉で表される繰り
返し単位を有するポリエステルが含まれてくることにな
るが、この繰り返し単位(1) ,(mV)は全繰り返
し単位中通常50%以下であるのが好ましい. 同様に、一般式(II)で表される繰り返し単位を有す
るポリエステルを、B型多塩基酸或分の1種または2種
以上とA型ボリオール威分の1種または2種以上とをエ
ステル化反応させて得るにあたり、A型多塩基酸成分や
B型ボリオール威分を適宜混合使用して上述と同様の繰
り返し単位を有するポリエステルを生威するようにして
も差し支えない. また、上記の両エステル化反応にあたり、上記のA, 
B型多塩基酸成分やA, B型ボリオール威分のほかに
、これら以外の多塩基酸威分またはボリオール威分(以
下、C型多塩基酸威分またはC型ポリオール戒分という
)として、たとえば芳香族系もしくはアラルキル系のジ
カルボン酸またはジオールなどを併用してもよい.この
場合分子間相互作用により粘着剤の凝集力をさらに一層
向上できることもある。このC型多塩基酸成分またはC
型ポリオール成分は、全多塩基酸戒分中または全ボリオ
ール戒分中、それぞれ20重量%以下とするのがよく゛
、あまり多すぎると、室温(通常は約25℃〉で液状で
あるという性状に悪影響を与えたり、粘着性が低下する
といった弊害が生じるため、好ましくない. 本発明において上記の一般式(1)または(■)で表さ
れる繰り返し単位を有する室温で液状の脂肪族系ポリエ
ステルを得るためのエステル化反応は、常法にしたがい
適宜の触媒などを用いて行うことができ、その際多塩基
酸成分とボリオール成分とは当モル反応が望ましいが、
エステル化反応を促進するためにどちらかを過剰に用い
て反応させてもよい. 反応の程度は、反応系の酸価、水酸基価または予め決め
られた粘度などにより制御される.粘着剤として望まし
い室温で液状のポリエステルの酸価としては、一般に0
. 0 0 5〜0.2ミリ当!/gの範囲にあるのが
よい。同様に水酸基価としては通常o. o o s〜
0.2ミリ当量/gの範囲にあり、またポリエステルの
数平均分子量は一般にl5,000〜200,000の
範囲にあるのが望ましい。
酸価または水酸基価が上記の範囲を超えて大きい場合は
このポリエステルに配合される架橋剤或分が多くなって
、粘着剤としての凝集性と粘着性とのバランスが取り難
<、一方小さい場合は粘着性は向上しても凝集性に劣り
やすくなる。
本発明において用いられる架橋剤としては、ポリイソシ
アネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物な
ど前記のポリエステルに含まれる水酸基および/または
カルボキシル基と反応しうる基を有する化合物であれば
いかなるものでもよいが、中でもポリイソシアネート化
合物が特に好ましく用いられる. このポリイソシアネート化合物としては、たとえばエチ
レンジイソシアネート、プチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイ
ソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、
シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類、2・4
−トリレンジイソシアネート、4・4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
p一またはm−フェニレンジイソシアネート、ナフタレ
ンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類
、商品名コロネートし、同HL(いずれも日本ポリウレ
タン■製〕などのイソシアネート付加物などが挙げられ
る.これらの架橋剤は単独でまたは2種以上の混合系で
使用される.架橋剤の使用量は、架橋するべき室温で液
状の脂肪族系ポリエステルとのバランスにより、さらに
は粘着剤としての使用用途によって適宜選択される.一
般には、上記ポリエステルに含まれる水酸基および/ま
たはカルボキシル基の1当量に対して、架橋剤の反応基
が0.5〜4.0当量となる範囲内で用いることにより
、良好な粘着剤組威物が得られる.0.5当量未満では
凝集力の点で、また4.0当量を超えると粘着力の点で
、いずれも不満足な結果となりやすい。
本発明の粘着剤組戒物は、上記のような特定の脂肪族系
ポリエステルと架橋剤とを含んでなるものであるが、こ
れら成分のほかに従来公知の各種の粘着付与剤を併用し
てもよく、この粘着付与剤の使用により粘着性と凝集性
とのバランスがよりとりやすくなる場合もある。また、
本発明の上記組威物には、無機または有機の充填剤、金
属粉、顔料、染料などの粉体、粒子状物、箔状物などの
従来公知の各種の添加剤を任意に含ませることができる
. 〔発明の効果〕 以上のように、本発明にしたがって特定の脂肪族系ポリ
エステルと架橋剤とを組み合わせ使用することにより、
粘着性と凝集性とに共にすぐれた新規な粘着剤組或物を
提供することができる.〔実施例〕 つぎに、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが
、本発明の範囲は以下の実施例によりなんらの制限を受
けるものではない. 実施例l 撹拌機、温度計および水分離管を付した四つ口セパラブ
ルフラスコに、水素添化ボリブタジエンジオール〔日本
曹達側製のNISSO  PB  G1−3000、水
酸基価:28.O逅り当量/g)400.8g(水酸基
=0.4当量)、セバシン酸20.2g(酸基:0.4
当!)、触媒としてのジブチルチンオキサイド(以下、
DBTOという)50■(0.1当景%)を仕込み、反
応水排出溶剤としての少量のトルエンの存在下、撹拌を
開始しながら180℃まで昇温し、この温度で保持した
.しばらくすると水の流出分離が認められ、反応が進行
し始めた. その後、約7時間反応を続けて、酸価が0.145ミリ
当量/gの室温で液状のポリエステル(以下、ポリエス
テルIAという〉を得た.また、同様に反応を進め約1
8時間反応させて、酸価が0.0544り当it/gの
室温で液状のポリエステル(以下、ポリエステルIBと
いう)を、さらに約26時間の反応後、酸価が0. 0
 2 3ξり当量/gの室温で液状のポリエステル(以
下、ポリエステルICという)を得た. これらのポリエステルIA〜ICをそれぞれトルエンで
固形分濃度45重量%に希釈し、架橋剤としてトリメチ
ロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加
物であるコロネー}L(日本ポリウレタン■製〕を、ポ
リエステルに含まれる水酸基およびカルボキシル基の1
当量に対しイソシアネート基が1当量となる割合で配合
して、3種の粘着剤組底物を調製した。
実施例2 実施例1と同様の四つ口セパラブルフラスコに、水素添
化ポリブタジェンジヵルボン酸〔日本習達■製(7)N
ISSO  PB  Cl−1000,酸価: 5 0
. 6 G IJ当ffi/g)443.5g (酸i
:0.4当量)、1・4−ブタンジオール18.0g(
水酸基:0.4当量)、DBTO(前出の触媒)50f
f1r〈0.1当量%〉を仕込み、反応水排出溶剤とし
ての少量のトルエンの存在下、撹拌を開始しながら18
0℃まで昇温し、この温度で保持した。しばらくすると
水の流出分離が認められ、反応が進行し始めた。
その後、約7時間反応を続けて、酸価が0.153ミリ
当量/gの室温で液状のポリエステル(以下、ポリエス
テル2Aという)を得た。また、同様に反応を進め約2
0時間反応させて、酸価が0.047ミリ当量/gの室
温で液状のポリエステル(以下、ポリエステル2Bとい
う)を、さらに約28時間の反応後、酸価が0. 0 
2 0ミリ当量/gの室温で液状のポリエステル(以下
、ポリエステル2Cという)を得た。
これらのポリエステル2A〜2cをそれぞれトルエンで
固形分濃度45重量%に希釈し、架橋剤としてトリメチ
ロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量
体付加物であるコロネートHL(日本ポリウレタン■製
〕を、ポリエステルに含まれる水酸基およびカルボキシ
ル基の1当量に対しイソシアネート基が1当量となる割
合で配合して、3種の粘着剤組成物を調製した.以上の
実施例1.2で得られた粘着剤組威物を、アプリケータ
ーを用いて、38μm厚のポリエステルフイルム上に塗
布し、140℃で5分間乾燥して厚み50μmの粘着剤
付きフイルムを得た。
これらの粘着剤付きフイルムを用いてステンレス板(S
US304)に対する粘着力の測定(180度剥離、引
っ張り速度300mml分、23℃)とクリープ試験(
対ベークライト板、荷重250g/cIi、40℃)を
行った。結果はっぎの第1表に示すとおりであった。
第 ■ 表 上記第1表の結果から明らかなように、本発明によれば
、粘着力と凝集力とが共に大きな、新しい粘着剤組底物
が得られるものであることがわかる. 実施例3 実施例1のポリエステルIAを用いて、このポリエステ
ルに対する架橋剤の使用量をポリエステルに含まれる水
酸基およびカルボキシル基の1当量に対してイソシアネ
ート基が0.5当量となる割合にした以外は、実施例1
と同様にして粘着剤組成物を調製した。この組或物を用
いて前記と同様にして粘着力の測定およびクリープ試験
を行ったところ、粘着力は1,2 0 0 g/ 2 
0fl幅、クリーブ試験は120分以上であり、両特性
共に満足できるものであった。
実施例4 実施例2のポリエステル2Cを用いて、このポリエステ
ルに対する架橋剤の使用量をポリエステルに含まれる水
酸基およびカルボキシル基の1当量に対してイソシアネ
ート基が3. 0当量となる割合にした以外は、実施例
2と同様にして粘着剤組威物を調製した.この組威物を
用いて前記と同様にして粘着力の測定およびクリープ試
験を行ったところ、粘着力は8 0 0 g / 2 
0 am幅、クリープ試験は120分以上であり、両特
性共に満足できるものであった。
比較例1 市販のアクリル系粘着剤テープを用いて前記と同様にし
て粘着力の測定およびクリープ試験を行ったところ、粘
着力は800g/20m幅、クリープ試験は120分以
上であった。
この結果からも明らかなように、本発明の新規な粘着剤
組成物は、アクリル系の粘着剤以上の粘着性と凝集性と
のバランス特性を有し、粘着剤として有用なものである
ことがわかる.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)つぎの一般式( I )または(II); ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (両式中、Aは水素添加1・2−ポリプタジエン構造を
    有する二価の基、Bは炭素数が2〜20の脂肪族または
    脂環族の炭化水素からなる二価の基である) で表される繰り返し単位を有する室温で液状の脂肪族系
    ポリエステルと、このポリエステルに含まれる水酸基お
    よび/またはカルボキシル基の1当量に対し0.5〜4
    .0当量に相当する反応基を有する架橋剤とを含むこと
    を特徴とする粘着剤組成物。
JP1308452A 1989-11-28 1989-11-28 粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP2749402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308452A JP2749402B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308452A JP2749402B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167284A true JPH03167284A (ja) 1991-07-19
JP2749402B2 JP2749402B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17981195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308452A Expired - Fee Related JP2749402B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749402B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298588A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyo Mooton Kk ハイソリッド型接着剤組成物
JP2007191656A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2018172629A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性粘着剤、粘着性コネクタ、および粘着性端子部材
WO2019073944A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2019073685A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2020063431A (ja) * 2018-10-10 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 粘着剤層及び粘着シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298588A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyo Mooton Kk ハイソリッド型接着剤組成物
JP4530704B2 (ja) * 2004-04-08 2010-08-25 東洋モートン株式会社 ハイソリッド型接着剤組成物
JP2007191656A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
EP2826834A4 (en) * 2012-03-16 2015-11-11 Nitto Denko Corp LIQUID COMPOSITION AND ADHESIVE
JP2013216873A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2018172629A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性粘着剤、粘着性コネクタ、および粘着性端子部材
WO2019073944A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2019073685A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
CN111108170A (zh) * 2017-10-12 2020-05-05 三菱化学株式会社 聚酯系粘合剂组合物、聚酯系粘合剂、粘合片及带有粘合剂层的光学构件
US11466179B2 (en) 2017-10-12 2022-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester pressure-sensitive adhesive composition, polyester pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive sheet and optical member with pressure-sensitive adhesive layer
CN111108170B (zh) * 2017-10-12 2023-02-28 三菱化学株式会社 聚酯系粘合剂组合物、聚酯系粘合剂、粘合片及带有粘合剂层的光学构件
JP2020063431A (ja) * 2018-10-10 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 粘着剤層及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749402B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3658939A (en) Polyurethane and adhesive solution of a polyurethane
JP2003524042A (ja) ポリウレタン系接着剤、かかる接着剤系、それらによる物品、および製造方法
JPS61254683A (ja) 高性能2成分エポキシ構造用接着剤
TW200838892A (en) Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
JP2007523227A (ja) 接着剤
JP2003524041A (ja) ポリウレタンベースの感圧接着剤、かかる接着剤用の系、それから得られる物品、および製造方法
JPH06172735A (ja) 一成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
JPS6038485A (ja) ポリウレタン接着剤用のポリオール及び/又はポリアミン及びポリイソシアナートからの混合物
JPH03167284A (ja) 粘着剤組成物
US4098747A (en) Polyurethane adhesives having high peel strength at 70° C
JPS58101175A (ja) 二液型感圧性接着剤用組成物
JP2830263B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JPH08225780A (ja) ウレタン系水性接着剤組成物
JPS5898375A (ja) 一液型感圧性接着剤用組成物
JPH08157798A (ja) 粘着剤組成物
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JPH05271640A (ja) エポキシ樹脂接着剤組成物
JPH08170068A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
US6207785B1 (en) Hydroxylated polydiene based hot-melt adhesive compositions
JP4044627B2 (ja) 粘着シート類
JPH02145678A (ja) ポリオレフィン用ウレタンゴム系接着剤
JPS59131683A (ja) ウレタン系粘着剤組成物
JPH08170064A (ja) ウレタン系水性接着剤組成物
JPS58215474A (ja) ウレタン系粘着剤組成物
JPH1067976A (ja) ポリウレタン系樹脂接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees